【財政】日本人は貯金の6割を失う[13/06/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:11:04.65 ID:mSfYY+7g
>>948
だからスレを読めよ
体外債権なんざいつでも紙切れになっちまうだろ?
戦争前も日本の対外資産が凍結されて、日本の重要な資源である
鉄くずと石油の輸入を米国にストップされた
それで日本は行き詰まったんだろうが

同じ過ちを繰り返すなよ、何よりも大切なのは
生きるため、強くなるために必要な「物資」の確保だ
953名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:12:22.40 ID:a6ccJpkO
>>948
そこをミラクルで押してくるのがアメリカじゃないか
今の円安もぶっちゃければ、世界中で日本が悪いように
仕向けてられてるけど、アメリカを助けてるんだし
その変わり日本の生活は苦しくなるけどね
お金を一番持っている爺婆が金を貯め込むだけ貯めて使わねえんだもんな
954名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:21:32.88 ID:/66aGW9F
> 救いがたいバカだな、IBMもインテルもCPUは自社製造だ
中国工場でねw

> 787にしても燃費向上に一番貢献してるのは P&Wのギアードターボファンエンジンだ
それは三菱w MRJ

イヤーマジで笑わせてくれるね
アメリカはばかってよーくわかるよ〜〜
955名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:23:27.79 ID:mSfYY+7g
>>924
>シェールガスは現在の5ドルから 徐々に10ドルに向かって値上がりするんじゃないの?
>科学技術は 資源を発生させる手品ではなく
>せいぜい 採りにくい貧鉱を より効率的に採掘する技術というだけで
>化石燃料コストは枯渇とともに上がるのは 技術では多少緩和はできても 
>回避は不可能

>しかも、シェールでは化石燃料総合計の16%しか増加しないんだってば
>需要=掘り取られる速度は 2050年3.5倍 2100年には5-7倍になるというのに

心配しないでも新興国などの世界的な経済発展によって需要は急増する
90年代に15ドルだった原油はいま時点で100ドル
将来はもっと上がる

もともとインフレデフレ率の低い北米豪州は、需要が高くなればなるほど
石油ガスがPPPレートで計算しても割高で売れる
だから採算の合わなかったオイルサンドも実用化されたわけだ

たしかにシェールガス、オイルの採掘コストは君の言うとおり上がっていくだろう
だがそれ以上に全世界の経済発展、エネルギー需要の増加によって
シェールもオイルサンドも充分採算がとれる資源となる

日本のメタハイもそれに期待してるんだろ
956名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:33:12.63 ID:mSfYY+7g
>>954
おまえまさかTSMCのこと言ってんじゃあるまいなw
きちんと調べろよ、IBMはGFもそうだしPS3用のCell、POWERも国内生産だぞw
インテルも最新のファブはアメリカとアイルランドだぞ

TSMCが製造してるのはNVIDIAやAMD、クアルコム、TI、富士通のSPARKなんかだぞ

それと三菱MRJの重要部分であるエンジンと電子制御機器はほとんど米国製だ

>エンジンにはP&Wのギヤードターボファンエンジン(GTF)タイプの新型エンジンPW1000Gシリーズを世界で初めて採用する。
>機体システムのパートナーは国内外から参加している。主要5社では、油圧システムに米国パーカー・エアロスペース社、電源・空調・補助動力(APU)
>燃料タンク防爆・高揚力装置・防火の各システムに米国ハミルトン・サンドストランド(en:Hamilton Sundstrand)社、
>電子機器及びフライト・コントロールシステムに米国ロックウェル・コリンズ(en:Rockwell Collins)社、フライトコントロール・アクチュエーションシステムに日本のナブテスコ株式会社、
>降着システムに住友精密工業が、それぞれ担当する。また、ジャムコは複合材によるエルロンとスポイラーを三菱と共同で設計する。
957名刺は切らしておりまして:2013/07/04(木) 23:39:21.42 ID:Ign/7F1n
「ゆかしメディア」「カイル・バス」

この眉唾要素のダブルコンボのスレがこんなに伸びるのかよw
958名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 00:59:33.05 ID:td0kSCn0
>>955
君は実にバカだな By 重音テトさん(31)

ぶっちゃけメタンハイドレートなんて採掘するくらいなら

間伐材を収集して薪にしたほうがカロリー当たりコストが1/5
夕張炭鉱を再開したほうが カロリー当たりコストが1/5

風力発電は13−14円/kwhであって
メタハイ火力は60円/kwh近い

だから、メタハイ掘る頃には ガスは発電部門から「強制退場」させられて
圧縮天然ガス自動車とか、人造石油GTLの原料に使われる「高価貴重な資源」
になるんだよ(今、シェールガスを発電なんかに浪費しているのは犯罪的に勿体無い)  

そういうのは「採算が取れる」というより「安値用途=発電から強制退場になっている」
というべき状態なんだよ
------------------------------

石油が1バーレル2ドルの1960年代に
  石油火力が発電の王者の地位を 石炭火力から奪ったが

石油が1バーレル20-50ドルに上がった1970-1980年代に
  石油火力は コスト高で使い物にならない不良資産になってしまい
  石炭火力が再度建設され

  石油は発電市場を石炭・ガス・原子力に奪われ「強制退場」になった

石油が1バーレル100ドル以上になった昨今
  100万km走るEVタクシーは 電池代300万円余計に掛かる代わり
  石油ガス代1800万円がカットできるし

  アメリカでは圧縮天然ガス自動車のほうが ガソリン車より圧倒的に安いから

  石油は自動車燃料としても「強制退場処分」になって
  
  石油は枯渇高騰とともに「各市場で競争相手に負けて強制退場させられ」
  安楽死しつつあるが 石炭・ガスについてもそれは同じことなんだよ
--------
そして アベミクスで 石油が上がったと大騒ぎするのに
 
ガスが10ドル⇒50ドルに枯渇高騰するのは
メタハイの実用化でめでたいことだ! というのは頭がおかしい

オイルショックは日本の出生率が下がるほどの生活苦
スタグフレーション(物価上昇と不景気の共存)をもたらしたので

 輸入削減目的以外では、物価の上昇は 可能な限り避けねばならない  
   
959名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 01:10:53.59 ID:td0kSCn0
長期的には資源の枯渇高騰は避けられない
 第一次 石油危機 2ドル⇒ 12ドル
 第二次 石油危機 12ドル⇒50ドル
 第三次 燃料危機 石油 20ドル⇒100ドル
          石炭 20ドル⇒100ドル
          ガス  3ドル⇒15ドル

燃料危機のたびに 燃料価格は3-5倍に跳ね上がるので

次の第四次燃料危機が来て 燃料価格が3-5倍に跳ね上がる前に
 円安にして 火力より      風力や 船舶搭載原発が有利になるようにして
 円安にして ガソリン/LPG車より EVやPHVやエタノールが有利になるようにして
 
円安で目先の10-20%の値上がりに耐えながら 脱輸入化石燃料を進めて
将来の 価格5倍値上がり前に 輸入化石燃料を日本では「退場処分にしておく」
ほうが、長期的に見て 物価が安定して エネルギー国産化で 雇用&GDPが増加するんだよ   
960名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 02:22:03.42 ID:k2eegglB
例えるならドルが雪道の下り斜面を転がる雪だるまで、それが転がり続けて、ドンドン大きくなっていたところ、円まで転がり出した。
当然、ドルの方がすでに大きい雪だるまで、円も国債ひきうけで其れなりに大きい雪だるま。
そしてドルも円もともに、ふくらみ続けたものいつか斜面のふもとにたどり着き、ぶつかり崩れさる。
もう結果わかるじゃん。
ドルも円もコインの裏表の関係。
両通貨がぶっ飛ぶのは確定だろ?
そもそもお金なんてただの数字じゃん?一万円はそれ以上でもそれ以下でもない。
仮にジュース一本一万円でも一万円で買うことしかできない。
リーマンショックですでにこうなることは予想できたろ?
貨幣自体なんぞすでに信用してない。
下がってるけど、ゴールドとかかった方がまし。
金融なんかで貯蓄する気になれないね。
961名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 02:50:00.08 ID:s/DULfVV
>>678
おそらく他で運用した方が良いと思う。
貯金というのは、元来運用ではなく、
単に預けているだけなので儲かるというのがおかしい。
ある程度リスクがなければリターンも得られない。

例えばFXなどでスワップ金利で儲けたり、
ETFのようなものを購入して配当利回り
を儲けたり、もう少しリスクをとっていいなら
REITあたりが安くなっているときに買うという
手もある。自分でポートフォリオを作ってもいいし、
金融機関が作った投信の類を注意深く
研究して購入しても良い。

あるいは最近安くなっている金を定期的に
購入するという方法もある。好きなら高リスクの
株式みたいなものをやればいいと思うが、
そういう人は言われなくてもやっているだろうしw

意外かもしれないがFXはかなりリスクが小さい。
4月の円高巻き戻しみたいなときに米ドルや
豪ドルを買っておいてそのままホールドする。
これだけでスワップポイントがつく。さらに一時的にでも
円安で利ざやが出たら一部円に戻していくという手もある。
まあ、損切りは必要だけどね。もちろん金利の
動向は重要だ。日本の金利が上昇して他の通貨に
対して高くなってしまった場合は、マイナスポイントに
なるから手仕舞わなければならなくなる。日本の
金利がもしどんどん高くなるなら、逆にショートにして
儲けられる。(その可能性は今のところほとんどないが)

参考:ETFの利回り
http://etf.kabumap.com/servlets/etf/Action?SRC=page/ranking&ranking_type=7
962名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 05:08:38.10 ID:nQkChzjQ
自分は金融資産の80%くらいは外貨ベースにした。
自宅もローン無しで土地付きの一戸建て。東京駅にアクセスしやすいから
資産価値も結構ある。外貨ベースの資産は海外株、海外REIT、外債、外貨MMF,
外貨預金、コモディティに分散してある。どう見ても日本は拙いことになる。
963名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 07:21:15.32 ID:6KmVz96Q
海外口座にしないと凍結措置の対象になるよ
セレブは資金の逃がし場所にみんな持ってる
964名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 09:49:44.45 ID:1vcbOkvY!
>>915-919
>だからもし数年以内にシェールガス、オイルが採算合わなかったとしたら
すでに採算が合わずに倒産してるところが出てるっての。
過去の高騰よりは下落したが、そもそも「昔の安い価格に戻す」ことは出来ないってこと。

>てめえは俺に謝罪しろよな
>そうなったらテキサスにシェールの精製所や三井物産がシェールガスオイルの
ん?
なんで「シェールの精製所や三井物産」の権益がパーになることで、
俺がお前に謝罪しなくちゃならんの?
お前はなにか「シェールの精製所や三井物産」で利益を受けてるの?
仮にそうだとしても、「ガスの採算が合わなくなり、権益がパーになる」ことは俺の責任ではないわけだが?

>お前の妄言を信じるはずねえだろ
俺の話なんて、そもそも政府に訴えてなんかいないからね。

>お前は当然謝罪してくれるよな、俺が間違っていても謝罪するぞ
かまわんよ。
で、君は何かブログでも持ってるの?
でなければ、俺は君を認識しようがないわけだが。
俺のほうでも何かブログを立ち上げて「シェールガスはバブルで、数年で崩壊する」と明言しようか?

で、君がこだわる「2,3年」は、「1箇所からでるシェールガス」の話で、
1つのガス井が枯渇しても別なガス井を開発することでガスの生産自体は続く。
しかし、「取りやすい場所から採っている」わけで、次第に割に合わないガス井を探すしかなくなり、コスト高になっていく。
ということは理解できないんだね。

>>920も指摘しているが、君は馬鹿なんだね。それを自覚すべきだよ。

>だったらこんどはきちんと中部電力や関電のシェールガス安定供給の戦略を考えてくれ
なんで俺が考えなきゃならんのよ?それは当事者の責任だろ。
「シェールガス安定供給」なら、契約をしっかりしとけば、割高になってもガス自体の供給は続くだろ。
「エネルギーの安定供給」なら、原子力の再稼動、ロシア・中東との関係構築だろ。
あとは、太陽光の蓄電関係をしっかりさせるとかだね。
いずれにせよ「成長の限界」で指摘されたような人口増加と需要増で、今後の世界は住みにくくなるんだよ。
燃料だけじゃない、様々な資源で争奪戦は激しくなり、日本は海外と協力しながらも「独自でやっていける力」を高めなきゃならん。

>数年後の取引開始なんだから日本の電力会社は大損で債務超過だ
うん、「ババ引いた」ということになる確率は高いと思うよ。
ただ、「債務超過だ」というのは論理が飛躍しすぎないか?
安い原子力や天然ガスを横目に割高なガスを使わなければならないとしても、
ガスの生産自体はあるわけだし、「供給先の確保」という意味はある。
965名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 09:50:20.64 ID:1vcbOkvY!
>>916-919
>中部電力が数年後にシェールガスで大失敗したら同弁解するんだ?
はぁ?
何で俺が「俺の指摘が正しかった」ことで弁解しなくちゃならんのだ?

>だったら数年後、おまえの理論が間違ってたらきちんと謝罪しろよ
かまわんよ。ブログでも立ち上げて、検証を続けようか?
で、お前はどうすんの?
俺はお前の謝罪など求めんが、お前は俺の謝罪を求める以上、筋は通せよ。

>もしアメリカの穀倉地帯がふつうに10年後でも世界の5割近い穀物を産出し
「世界の5割近い穀物を産出」するかは分からんよ。
それは「世界の穀物産出量」がどうなるかにもよるからね。
ただし、「現在の生産量よりは減る」ということは高い確度でいえるね。
だから、日本は「現在と同じ豊かさを享受したいなら」、輸入に頼るのではなく
自給率を高めて、海外の異常気象の影響を最小限にする必要がる。

こう書くと、また馬鹿が「日本には異常気象は起きないのか」と書くかも知れんが
「日本に異常気象が起きて、世界が無事」なら、輸入すれば良いじゃん。
「日本は無事で、世界が異常気象で減産」のときに、そのショックを減じよう、という話。

>これが立証されたらてめえはどうするつもりだ?
べつに?ブログで謝罪するだろうね。「見通しが間違ってました」と。

>>951,955
>それまでの数十年は大丈夫ということだ
君の話は「きっと上手く行くだろう」程度の感想文でしかないだろ。

>シェールもオイルサンドも充分採算がとれる資源となる
あのさ、インフレ率による健全な価格上昇を加味しても「高くなる」という話なんだよ。
君が書いているように
>だがそれ以上に全世界の経済発展、エネルギー需要の増加によって
というのは、「資源が逼迫する」ってことなんだよ。
価格が上昇してコストがペイするようになっても、
それは「儲かる」のではなく、コストプッシュになるってこと。
嬉しい話ではないし、アメリカは自国内の産業のために資源を抱え込むようになるだろ。
他の資源価格も上昇して、>>958が書いているように、他国は他国で割安な資源を探すだろ。
相対的に自国で資源をもつ国が有利になることは確かだけどね、
それは「そこと仲良くしていれば大丈夫」という保証にはならない。
繰り返すが、これから世界は「縮んでいく」んだよ。
966名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 13:11:30.51 ID:NxcqoKCR
アメロになれば馬鹿の外貨資産は紙屑
キプロスで没収された間抜けも居るしね〜

キプロスの次はシンガポールだなあ〜〜
967名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 20:31:18.87 ID:gAxxjozb
>>965
もうめんどくさくなって来たな
とにかくシェールがオイルもガスも数年後には使い物にならなくなるのであれば
お互い大人しく経過を見守ろう、神学論争と違って必ず答えが出るわけだから

まあ君の言うことが当たれば日本の電力会社も、
高値でシェールの権益買いあさってる日本の商社も大打撃被るんで
慎重に見ていくべきだな

米国の穀物生産も人類の飢饉や飢餓に直結するので
慎重に見ていくだろう、とにかく必ず答えは出る
君の言う通りならさぞかし世界は混乱するだろう
968名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 21:41:49.42 ID:td0kSCn0
>>967
もとはと言えば
>>965
1)シェールガスの「井戸」は2−3年しか持たなくて掘り直しなんで
  シェールガスは、井戸1本が30年とか持つ、深海在来ガスと比べても
  決して「低コスト」じゃありませんよ

2)アメリカの農業の1/3以上は再生不能地下水(オガララ帯水層)に依存しており
  再生不能地下水か枯渇したら農地を放棄せざるを得なくなるかもしれない
  地球温暖化による異常気象で、水消費が増えており、先行きが危うい

という話をしているのに

君が
1)シェールガス全体が2-3年で枯渇する
2)アメリカの農業はイキナリ壊滅する

と「読み違え」しかも、>>965や 私の横レスも ろくすっぽ読まないで
同じ言葉を、壊れたレコードのように繰り返して、スレを荒らしただけでしょう
-----
ついでに言えば、「商社のボッタクリ」は事実であるが

1)ドイツの銀行は、シベリアパイプラインに膨大な投資をしている
2)日本の商社は、LNG液化基地 LNGタンカーなどに膨大な投資をしていて
  商社にその金を融資しているのは 日本の銀行屋である

そして、日独の銀行屋とも、電力会社に
「必ず シベリアパイプラインガス/ マレーシアガスを使うこと
 他所の安いガスを買って、契約数量を引き取らなかったら
 ペナルテイとして 引取り未達の【買ってないガスの代金まで支払う事】」
という、供給側に有利・電力/ガスに不利な「テイクオアペイ契約」を
要求する仕組みになっていて

電力の経営努力不足とかいう問題じゃなく
ガスというのは
「ドンだけ値上げされても、別のソースに切替えが効かない
 【川のまんなかで「渡し賃を3倍にしろ!」と要求する雲助】
 みたいな「雲助エネルギー」というのが ガスの本質なんだよ」

それは、パイプラインとか LNG基地に莫大な投資をする銀行屋の都合で
長期契約は、どうしても、そういう契約になってしまう
969名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 21:54:38.54 ID:gAxxjozb
>>968
だからさ
必ず答えはでるんだよ
君の言ってることとが正しいか、俺の言ってることが正しいか
とにかく待ってみりゃあいいじゃん
2020年頃には答えが出るんだろ?

たのしみに待っていようじゃないか
どっちにしろ君が正しければ社会は混乱する

今言い合っても結局揚げ足取りにしかならん
2020年にどうなっているか見守ろうじゃないか
はっきり答えが出るからな
970名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 21:57:19.00 ID:GYM4FvmD
六割どころか年金も国債も破綻して日本経済なんか崩壊すればいいんだ。
971名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 22:00:40.69 ID:DYiiqwGJ
千兆円ばらまいて借金しても失業率は悪化かw
マジで終わった国だよな〜〜 アメリカw
972名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 22:09:57.49 ID:EKXD1RCU
アメリカも財政の崖が有るから
973名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 22:14:28.91 ID:gAxxjozb
>>971
失業率を無職率と勘違いしている馬鹿か
労働参加率と就業率、雇用者数の増減を調べてみろよ
日本と違ってアメリカは子育て中の女性の従業率が高い
日本は6歳以下の子供を持つ女性の就業率は3割だが
アメリカは6割だ

失業率なんて数字はいい加減な数字なんだよ
就労意欲のない連中は完全に無視されるからな

むしろ社会的に「私ももっと働きたい」こういう活力のある社会ほど
失業率は高く出やすい

労働意欲のすくないなまけもの国家は日本や韓国のように失業率は低い
974名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 22:25:59.17 ID:td0kSCn0
だから、安いガス火力を実現したいなら
「商社にタダ働きを押し付け」ず
バカサヨ本人が「バカサヨLNG輸入組合」を設立して 

自分たちの家を抵当にいれて、銀行からカネを借りて
アメリカにLNG基地を建設して、LNG船を建造した挙句
ボランテイアみたいな 「ご奉仕価格」で電力会社に売ってあげて

アメリカのシェール乱売合戦が収束して、アメリカの国内ガス価格が
マレーシアやロシアのガスより高くなったら、
電力会社に長期契約を途中でちょん切られて
アメリカより安いマレーシア/ロシアガスに浮気されて

折角買った、米国のLNG液化基地も、LNGタンカーも遊んでしまい
電力会社から 全然カネが入ってこなくなったのに
バカサヨ本人はメシも食わずに、銀行屋には元利払いをして、餓死してでも
電力のガスソース浮気を認める契約で 電力と契約してあげれば

日本のガス火力は安くなるよ
その損な役回り
=福島の消火作業・ボランテイアガス組合・中国兵と戦って手足を失う役回り
を、全部 他人に押し付けているのが バカサヨが バカと蔑まれる原因
----------
代替案として 「バカサヨ石炭輸入組合」を設立して

電力会社には石炭ガス化複合発電を建設させ、風力が落ちたら
石炭ガス化ガスタービンを稼働させるほうが、マシだと思うよ
それならば、
1)オーストラリアの炭鉱から港までは パイプライン引かなくても 鉄道で石炭を運べるし
2)港にガス液化工場と、巨大な超低温LNGタンクを建設しなくても、石炭は常温野積みでいいし
3)専用のLNGタンカーを建造しなくても、在来のバラ積み貨物船を貸切バスみたいに
  チャーターすればいい

石炭は輸入輸送インフラを、全部、鉄道会社、公共埠頭、貸切貨物船などの
既存インフラの「借り物」で組み立てることができるから

バカサヨが2万人くらい1人5万円くらい出資して石炭輸入組合を作れば
ガスと違って、家を抵当に入れて銀行から1人1千万円借金して、
アメリカに「港までのガスパイプライン」、「港のガス液化工場」を建設して、
「LNGタンカー」を発注しなくても済むし

電力に「オーストラリアより、インドネシアの石炭のほうが安いから切り替えたい」
といわれたら、豪州の 鉄道・公共埠頭との賃借契約をちょん切って
ロシアの鉄道・公共埠頭と賃借契約を締結すれば、電力に石炭を納入し続けられるだろう

つまり、バカサヨは商社の仕事とか、電力の仕事とか、銀行の仕事を
もっと勉強しないとエネルギー政策は「子供の意見」になっちゃうし

ドイツが脱原発した1980年代には石炭ガス化複合発電は実用化されてなかったから
ドイツは天然ガスガスタービンにして、ドイツの銀行屋が投資してシベリアパイプラインを引いたあとで
プーチン帝にガス代を値上げされたが、ドイツの銀行屋はパイプライン投資回収のために
高いロシアガスを買い続けることをドイツの電力に強制して、ドイツの家庭用電気料金は
3倍に値上がりしちゃって ドイツのバカサヨは、プーチン帝の国内財政再建のカモにされました
という結果に終わった 「左翼の宗教にとっては不都合な真実」を直視しないと
他の日本国民の足を引っ張って 嫌われるだけだと思うぞ
脱原発するなら石炭ガス化複合発電+風力にしときなさい

 
975名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 22:32:26.87 ID:XvXvQwut
シェールガス失敗が数年先の言い争いのネタにしかならんの?
何のためにビジネス板に居るんだ。

地下資源の枯渇は、株式の下落とか、貴金属の高騰に結び付くだろ。
個人レベルでやれることは無数にあるぞ。
976名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 23:16:55.16 ID:DazSP5V8
>>48
あほやな
977名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 23:55:34.05 ID:2pMuLubr
> むしろ社会的に「私ももっと働きたい」こういう活力のある社会ほど 失業率は高く出やすい

じゃあギリシャやイタリア人は勤労意欲が高いわけだw
アメリカなんて衰退した国さ〜〜 それが現実だよ〜〜
978名刺は切らしておりまして:2013/07/05(金) 23:59:27.07 ID:td0kSCn0
>>969
まだ言ってるのか? まず、埋蔵量と、年間消費量予測を調べて
自分で、「地球の燃料タンクの残量」を調べることぐらいはやりなさい
ただし、「地質学者の学術資料」を信用して
資源問題の専門家ではなく、畑違いの核物理の先生である小出のトンデモ数字とか
シェールガス革命プロパガンダジャーナリストの数字は「鵜呑みにしないで検証すること」

まず、中国人・インド人が自動車クーラー人口になるから化石燃料消費は激増している
http://www.jbic.go.jp/ja/report/jbic-today/2006/12/index.html

地質学者の作ったこの資料の
Fig6The Hubbert peak model applied to the world conventional fossil fuel exergy
consumption(世界の在来化石燃料埋蔵/消費にハバートピーク理論を適用したグラフ)を見ると 
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html

「在来の石油+ガス+石炭」の化石燃料総計のピークアウトは「2029年頃」で
ピークアウト以降は化石燃料の需要は右肩上がりなのに、
化石燃料の供給は右肩下がりになってしまうので、価格が3-5倍に暴騰する

し・か・し、この資料はConventional「在来資源埋蔵量」だけを集計したもので
石炭換算1兆5000万tという見積もりは小さすぎ(在来だけでも2兆2400億tという推計もある)
シェールガスやタールサンドタールやオイルシェールも足せば
石炭換算2兆5000万t-3兆tで 【シェールとか足せば 2045年ピークアウトかもしれない】

た・だ・し、中国の国内炭鉱は2030年ピークアウトみたいだから
【2030年には、中国の炭鉱は枯渇衰退期にはいって】、中国のエネルギー需要について
ゆけなくなって、中国人が札束抱えて、世界の燃料を買い占めて 燃料価格が高騰することはありえる

実際、中国は国内の石炭資源が思ったほどは持ちそうもないから
原発の大量増設と、風力の大量建設に必死なのが現状だよ
中国の風力容量は米国を抜いた http://www.japanfs.org/ja/files/renewables2012-03_ja.jpg
中国の原発はもうすぐ日本を抜く
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-198201.html?mg=inert-wsj

【結論・化石燃料の大幅値上がりは2030-2045年頃】
なので、米国のシェールは2020年には乱売が収束して価格が多少値上がりする可能性があるが
世界的な「第4次 化石燃料値上がり危機」は2030−2045年頃の
可能性が大きい 「BRICSの経済成長次第で 前後数年間ずれる可能性はある」
979名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 00:15:55.94 ID:AZszOq/q
ドイツって昨年の5月に・・・あれ?もしかして知らない?
【木内鶴彦】【転ばぬ先の杖】でググれ
980名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 00:32:45.06 ID:yynlZc1E
あと、「このままの消費増だと」 今世紀末には石炭を含む化石燃料は
経済的な埋蔵量を乱掘しつくして、
製鉄・セメント製造・プラスチック製造・ガラス製造などに重大な支障が出るから

1)CO2問題にかこつけて、火力発電を規制して、発電や自動車燃料などに
  貴重な埋蔵炭素を浪費するのは、段階的に禁止して、埋蔵炭素を温存する

2)シベリアの人口過疎地・非地震地域のダム脇に高温ガス炉を建設して
  ロシアと協力して
  (1)シベリア鉄鉱石/石灰石の原子力製鉄・セメント焼成の実証試験
  (2)原子力温排水によってダム湖を暖めて、シベリア大河の通年水力開発の実証試験
  (3)大規模150万V直流送電による、シベリアから日本への5%損失送電の実証試験

3)蟹工船みたいな 原子力プラント船を建造して
  (4)使用済み風力タービン羽、使用済み有機薄膜太陽電池
    FRP製マイクロPHV廃車プラスチックなどの 核熱油化リサイクル
  (5)原子力バイオマス炭化 原子力石炭/バイオマス炭液化
  (6)原子力エチレン焼成

4)輸入ウランに課税して、それを財源に 海水ウラン実証施設に補助金支給
などの 技術開発を行って「次世代に 埋蔵炭素を温存して残す」ことが必要

日本は昔、世界最大の 金銀銅資源国だったのに 再生可能な中国の陶器/茶/絹の輸入で、
御先祖さまが 金銀銅を浪費してしまったので 埋蔵炭素・燐鉱石は極力次世代に遺すべき
981名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 00:35:33.87 ID:AZszOq/q
【木内鶴彦】【転ばぬ先の杖】でググれ
982名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 00:56:21.73 ID:yynlZc1E
>>975
>地下資源の枯渇は、株式の下落とか、貴金属の高騰に結び付くだろ。
>個人レベルでやれることは無数にあるぞ。

1)バフェットのような長期投資家は稀で、
  株式市場は「メタハイのカロリー当たりコストが夕張炭の5倍なのも知らない」
  買いブタ・売りブタがテクニカルで動かしており
   2030-2045年のエネルギー問題は株価には影響しない

  メタハイが夕張炭より高くても、日本海洋掘削の株価は上がる

2)ただし、アホ電力経営陣が1968-1973年に「目先の石油価格バーレル2ドル」
  だけしか考えないで、石炭の焚けない石油専焼仕様で、発電所を立てたために

  1974年の第一次で12ドル 1979年の第二次オイルショックで50ドルになって
  日本の石油火力は「世界一高い電源」になり 日本の電気料金は世界一高くなった

  今回も、アホ電力経営陣は 将来の石炭価格高騰を見据えて「燃費のいい
  石炭ガス化複合発電+風力」にすればいいのに、「目先の石炭安しか見ないで」
  第一次大戦の戦艦のエンジンに毛が生えたような旧式で燃料大食いの
  「蒸気タービン式石炭火力」にして
  「燃料が値上がりしたら、電気利用者に転嫁すればいいや」とかいう
  フザケタ考えでいるから、それは株主総会で追及すべき

  経団連の経営者たちも それは電力経営陣を経団連の会合で吊るしあげるべき

3)2chは「火事が起きている案件について 公益のために 消火方法と
  役割分担のあるべき論を論じる場所」であって

  火事になれば消火剤が売れるとか、消火ホースが売れるなどは
  個人が個別に考えてやるべきで 「消火方法を検討する会議」の話題ではないし
  そんな金儲けのネタを2chでバラすバカもいない   
983名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 01:14:03.78 ID:yynlZc1E
スレタイに戻ると

 このように 脱化石燃料・エネルギー国産化投資は 
 世界的な 焦眉の課題・予防的危機管理であるから

 銀行業界は
 「日銀に日本国債を買い取られても、貸し出す先がないから
  国債を買い取らないでくれ」とか 

 「外貨預金やGOLDに換えれば円が紙屑になっても損しないじゃん!バカなのか?」 
  と一行で論破されるような

 「日本人は貯金の6割を失う」とかいう脳なしの上に、利己主義で性格も悪い
  下らない脅迫をしている暇があるなら

  政府に「海外投融資・円高差損保険」を供給させて
   JGBを売って 外債を買うか・MUFGがアユタヤ銀行を買ったように海外投資して
   円安・ドル高にして 「火力より 風力や 原子力が有利」にした上で

  政府に「国策会社・日本非火力発電」を設立させて
  グリーンニューデイールで、東日本に風力+石炭ガス化ガスタービンを建設し
  西日本の造船所で「沖合い原発兼用の 原子力海上プラント」や
  ロシア向けの高温ガス炉を作らせて

  日本非火力発電に 融資しまくって「信用創造を増やす仕事」をやるべき

銀行業界&財務省は腐敗しすぎである  

 
984名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 01:17:51.79 ID:AZszOq/q
【木内鶴彦】【転ばぬ先の杖】でググれ
985名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 01:41:48.05 ID:F3VV8vYA
>>31
最近の株価最安値は麻生政権の時
986名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 01:48:34.17 ID:ZCgVu91V
>>983
日本人って何でこういう共産主義脳のバカが多いかね
987名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:15:51.16 ID:znyH9syL
ネトウヨのヒキニートがビジネス板や経済板でたむろしてるからな。

こいつらって、自分は何もしないで経済的に豊かで無いのはけしからんと
理不尽なこと言ってることに気がつかない。自分が無能で努力皆無だと
認めたくない。すべて他人が悪い、社会が悪いと言い続けている。

無能なくせに変なプライドだけはある。無能は無能なりに働けば、それなりの
成果は出るのに、自分の無能を認めたくないから、すべて社会が悪いと主張する。
988名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:20:33.56 ID:OqoJH4gK
早く自殺しろよ日本人wwwwwwwwwwwwww
989名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:24:31.37 ID:s3re2rf4
>>48を見に来たw
伝統芸能の域に達しつつあるなw
990名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:39:22.91 ID:yDNiHR2U
まあ、アベノミクスは「こつこつ貯金してきた奴はバカ」って政策だからなw
投票するなら覚悟はできてるっていう意思表示だろwwwww
991名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:17:34.66 ID:xELzLOYC
>>983
バカだろお前w
銀行の金は顧客次第だ
勝手に何でも使っていいなら誰の金になる?
客が選ぶの、だから色々金融商品あるだろ?
でも、危険だから顧客が手を出せないの
992名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:24:42.55 ID:yynlZc1E
ていうか円インフレなどは、預金を外貨や株や貴金属や土地に換えれば
いいだけなのに 

何でおまいらは 円預金を外貨預金に換えないのか?

どうせ
「相続税のがれのためか、民法脱法して妻子にではなく愛人に全額相続しようとして、
 円建て生命保険に全財産突っ込んで 身動きが取れなくなってる」とか

「妻子を捨てて、年金で26年間 フィリピンで若い愛人と円高利用して
 遊んで暮らすため」とか ろくでもない理由か

「鉄でできた船は水に浮かない」「地球は平らな板で隅に行くと地獄に落ちる」
とおなじような「円インフレは富裕税」という「未開土人の迷信を信仰している」か

3つのうちどれかなんだろ?
993名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:22:57.57 ID:yynlZc1E
>>991
日本語が読めないのか?

 「リスクがあるから売れません だから国が借りてください」
  などという甘えた「子供の言い訳」なんぞ プロが口にするなよ

 「リスクをなくすために工夫をして、政治力を使え」と言っている

例えば、海外投資信託を顧客が買わないのは何故だ?

「もし円高になったら為替差損を蒙るリスク」があるから売れてないわけだろ
 だから「海外投資円高為替差損保険」を日本政府に要求するのは構わんよ
  ※但し、空洞化を促進してしまう海外投資は対象外な

 またFITというのは、ドイツの銀行屋の「リスクをなくすための工夫」で
 電力会社が 20年固定価格で電力を買い取り保証することによって
 風力発電会社の経営が安定して発行する社債・ファンドの信用力が高まる仕組み

  太陽電池より風力のほうがコストが安いから、老人に割高な屋根上太陽電池を
  売りつけるより、老人に風力発電ファンドを売ったほうが、老人にとっての
  投資利回りはよくなる
まあ、日本の場合 
1)円高で日本の風土が「設計想定外」のオランダ風車が売れトラぶった
おまえらが円高にしちゃったから
  日本の山岳落雷・春一番の突風・台風・地震など「設計想定外」の
  オランダからの輸入風車が売れちゃって、日本の風土/天災に対応した設計の
  三菱重工とかの風車がサッパリ売れなくなったことが
  風力発電の事故続発と、社債信用度の低下に著しい悪影響を与えているのと 
 
2)風力電力買取り 価格設定が圧力団体の言いなりで、非合理
  風力はスポットガスや石油火力15-18円よりは安い、12-14円なのに
  RPS法時代は 電力の言いなりに10円にしたから 風力会社は赤字になって
  社債の信用がなくなってしまった一方、バカ菅は 電力と契約済みの風力会社
  のいいなりに、FIT価格を石油火力より高い25円にしちゃったから、
  電力が新規契約を嫌がってしまって、投資を阻害しているのと

3)日本の風力会社は弱小すぎて社債信用度が低いから 

ドイツと違って 風力発電投資信託が売れないので それらの問題を片付け
信用力を上げるのが必要
----------
これをみてみろ↓
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/05/tpc-thi-village-study-007-photo1.jpg

米国・インド・ドイツ・スペインの 銀行屋と官僚は
「民間から投資資金を集めてこれだけ、風力建設で信用創造・雇用創出している」
のに 日本の銀行屋と霞ヶ関は 
「なんで、他国にできていることが、できないのか?」
「イイワケじゃなく、他国並みの実績の数字を叩き出せないなら辞表を書け」
と 国民から 突き上げを食らうのは当然ではないのか?

風力は既に、石油火力やスポットガス火力よりは安く
政策次第では、火力・原子力と並ぶコストまで成長しているのに
おまえらはテクノクラートとして科学知識不足で
「他国は過剰な補助金漬けで推進しているのだろう?」程度の認識で
油断していて遅れをとったんだろ?



  
994【木内鶴彦】【転ばぬ先の杖】でググれ:2013/07/06(土) 16:37:16.60 ID:AZszOq/q
風力発電は問題も多いんだよな、特に人体への影響が
今は水力発電や温泉を利用した発電の方が格安で一般人も
手に入る値段で販売されている
995名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:46:52.95 ID:jMdVaKBg
いったい何十年破綻するといい続けているんだよ?
聞き飽きたわ
996名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:09:06.67 ID:ZCgVu91V
>>994
むしろドイツやスペインの電力事業投資なんて今なんでこんなものに投資したんだって
話になってるのに何を言ってるんだ。

そもそも地理的条件がまったく違うだろうに。

共産主義脳のバカに通じると思わないが、そもそもなんで私企業の銀行が「お国のため」(笑)
なんか考えて投資しなきゃならん。
997名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:44:26.72 ID:yynlZc1E
>>996
化石燃料資源が枯渇高騰に向かっているから、
今後は 再エネ・海洋原子力・石油代替燃料の 投資需要が増える
というのは

テクノクラートが重視する「統計的事実」であって
イデオロギーなんか関係ないよ

ドイツやスペインが「かなり左翼イデオロギスト」に流されて
「高値で固定価格買取り」して大問題になっているのは事実だが

アメリカや中国やインドは「過剰補助金漬け」とかじゃなく
一般的な投資減税の範囲内で、成果を上げている

つまり、風力と太陽のコストの違いとか 科学技術の知識に疎い
不勉強だから 新自由主義イデオロギストは
シリコン太陽(クソ)と 風力(味噌)の区別が付かなかったり

シェールガスの惨めな乱掘・乱売・倒産状態を
「シェールガス革命」とかと勘違いしてたり

化石燃料が上がるのに、火力比率が上がって、送電線の投資がおろそかになり
原発の安全性が蔑ろにされやすい「発送電分離」に
「イデオロギー原理主義的理由」から飛びついているわけだろ

ぶっちゃけ、財界雑誌とかは新自由主義イデオロギーまみれで
共産主義イデオロギーまみれの赤旗とか
ナショナリズムイデオロギーまみれの ネット右翼HPなみに
「仲間内で相互洗脳しあっている状態」だから
たまには 統計数字を調べたり 違うイデオロギーのチラ裏を読んでみたほうが
視野が広がると思うぞ
----------------------------------
それはそれとして

 融資先が 日本政府に一極集中していて
 しかも 日本政府は ギリシャより 債務/GDP比率などの 財政数字が悪く
 しかも 固定金利で、日本政府の年収の22倍も 無担保で貸している

というのは 非常用Diesel・配電盤・非常用電池を地下の低所にまとめて配置して
津波で全滅した 東京電力ぐらい

「大事なものは分散して、同時に全滅しないようにする」
という冗長性の考えからは程遠いぞ

オレは実用主義で、「白い猫だろうが 黒い猫だろうが
ねずみをとる猫が良い猫」で 机上イデオロギーはどうでもいいが

資源が枯渇高騰するとか 融資先の一極集中がヤバイとかは
テクニカルな常識論であって イデオロギーとは関係ないぞ
頭を冷やしたらどうか?
998名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:54:31.50 ID:ZCgVu91V
>>997
日本の国債がリスキーなのに誰も異存はないと思うが、
だからと言ってそれ以外の選択肢がマシだという理屈にはならないよ。
悪いけど世の中そんなに単純に出来てないんで

それは不景気(原因)でデフレ(結果)になってる社会が好ましくないからと言って、
デフレを無理にインフレにしても何も好転しないのと同じこと。

なんか君の思考法ってリフレ脳と同じだね。
999名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:55:33.75 ID:yynlZc1E
俺が銀行屋なら

 ギリシャより内情がヤバイ 日本政府の国債は
 さっさと日銀に売って逃げて

 日本政府に「日本非火力発電公社」を設立するように陳情して
 発電施設抵当付き公社債を物価スライド利子で買うよ

 それと、米国の発電会社のうち経営状態が良さそうな会社に
 発電設備を担保に取って融資する
 無論、それに先立って日本政府に
 「海外投融資円高為替差損保険」の創設を要求するけどな

堅実な実物投資に 担保付きで融資したほうが

 日本政府が、銀行から借りた金を、回収不能の法人減税バラマキに使い込んで
 1000兆円が100%焦げ付いているのに、担保も取らずに、一極集中で
 融資するより バンカーとして マトモだろう?

おまえらは、何を考えて ギリシャよりヤバイ国債に一極集中してるんだ? 
1000名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:58:37.53 ID:yynlZc1E
>>999
いあ お前らが 海外投資して トヨタが稼いできた金を
海外に資金還流しないから 円高になって 景気がわるいんだぞ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。