【財政】2012年度税収、1兆円増の見通し 景気回復で43兆円台に [06/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:36:42.41 ID:1IfFNhLI
>>2
民主のジミンガーがどうした?
12名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:38:03.57 ID:m5C9ZEMq
で、結局景気はよくなってるわけ?
13名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:41:15.43 ID:/nLExQC4
どこをどうとるかやろかいな
14名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:45:44.28 ID:tndPk2sP
住民税納めたが、高くなってた
15名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:46:54.64 ID:rSmH3BVK
まーただひとつ解ってる事は
民主党から自民党に変わったら
株が急に高くなったって事は解るw

日径平均株価
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=

民主党政権時、世界も低迷していたとか無しなw

NYダウ
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=^DJI&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
16名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:48:13.83 ID:TVda86uQ
リーマンショック前51兆円から43兆円まで
税収を下落させたのは、

民主党政権とデフレ円高を誘導した日銀白川
これは、絶対国民は忘れてはいけない

そして日本が健全な経済成長の中で安定した税収を得て
プライマリーバランスが完全戻るまでは
早々の時間が要する

次回の選挙は民主党完全落選でお願いする。
17名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:49:38.42 ID:mIQ9gEtT
公務員の給料が高すぎるって何回言えば分かるんだよ。
政治家も多すぎる
18名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:50:47.52 ID:+PvTSPan
自民党政権から民主党政権に代わって、民主党政権が終わるまでで株価3000円くらい上がったけどな
19名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 17:59:28.22 ID:aNHnGGBn
>>10
特別会計400兆ね
20名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:00:13.38 ID:IGd7mzrr
人口が減っていくのに、税収は減っていかないのか?
21名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:03:56.19 ID:hzTgfC3S
よく分からないけど、民主党の復興税収が呪いとなって降りかかっているから
では?
22名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:05:14.62 ID:S5zOhvxO
老人医療費が財政難の主たる原因なら
消費税よりも相続税率上げて対応するのが筋のような気がしないでもない
23名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:14:45.33 ID:8SorhVbT
>>20
経済の循環において金が消えることはない。
国が適切な経済・財政政策を実行する限り、経済成長し、税収も伸びる。
24名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:18:34.59 ID:S64FG0Np
>>18

その上昇期間は安倍自民党総裁誕生後、野田政権がレームダック化し政権投げ出す時期だった訳だが...♪

浜田幸一教授が指摘するように、白川日銀の「'12/2バレンタイン緩和」が一時的に株価押し上げに貢献した。
しかし、秋口に向けて徐々に萎んだのは
・本予算で乗数効果の高い政策を打ち出さなかった
・消費増税決定
・電力供給問題の放置
(関電大飯以外は以前停止したままだし、安全指針は今月漸く発表)

等、国内鉱工業の首を将来に亘って絞めに懸かったからじゃないのか?
おまけに尖閣や竹島で中韓の跳梁を黙過し、補正予算編成も党代表選挙にかまけてほっぽらかした野田民主党政権に対して何をどう評価しろというのか?
25名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:20:13.48 ID:igaF2ZFQ
たった1兆円かよ 
26名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:23:29.90 ID:77F0l9Yc
>>20
主に円安による輸出産業効果からの単年度税収増。
人口減少によるマイナスは底流にあり、中長期的に影響してくる。
27名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:25:31.79 ID:C8UFin9i
都庁辞めなきゃ良かった死にたい
28名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:27:55.00 ID:zsZXo5ZM
>>1

 × 景気回復で・・・
 ○ 円安で・・・・・
29名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:28:45.46 ID:q8GW5XOI
>>9

ニートコンプのジタミさんチース!
30名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:30:18.14 ID:C7c0v75H
>>18
その間に何回内閣が入れ替わったのかなぁ?
首相三人だから一人で1000分だけですねぇww
あべちゃん一人分以下の働きじゃねぇかww民主党マジ無能ww
31名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:30:55.87 ID:bV7ls2N3
公務員と、公務員がらみで60兆円使うけどね。
32名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:37:01.98 ID:Z8F/+kbI
>>20
普通に減るよ インフレにしない限りは
インフレにすれば借金の価値も減るけど 現金資産の価値も減る
現金資産の価値が減るから投資に金が動くとも言うが、なんと言っても需要の根幹となる母数は人口
消費が伸びない国に投資は難しいよ
33名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:38:03.28 ID:1fdNQA2t
>>1
税収と言う言葉に騙されそうだが、これだけが税収なのではないという事実
・・・一部税収って書いた方が良くなかったか?
34名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:45:51.84 ID:wW2+L9R/
でその一兆円
生活保護や被災者保護などという「自称弱者救済」としてあっさり消えてしまうわけですな
35名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:53:19.17 ID:KKVqqCCd
>>34
カネはこの世から消えたりしないよ。誰かの支出は誰かの収入になるだけ。
36名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:55:03.60 ID:4eWepLV7
焼け石に水。国家予算も税収の1/3までに総量規制しろよ。
37名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:58:35.37 ID:JQ2LczRJ
>>35
それ言ってる奴結構居るけど、意味ないだろ?
この世から消えないから何だって言うの?w
38名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:59:03.52 ID:8ijbuXt5
344スレ目

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1344兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1371362821/
39名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:01:48.13 ID:KKVqqCCd
>>37
政府が財政支出しても国全体の富が減るわけじゃない、って話。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:03:04.87 ID:JQ2LczRJ
>>39
だからそれがどうしたって言ってるんだが?
金なんて信用が消えたら紙切れだろ
41名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:26:17.16 ID:KKVqqCCd
>>40
お金をまるでガソリンとかと同じように「使ったらなくなるもの」として話をする人が多いからね。
確かに、個人や企業にとってはお金は使ったらなくなる消耗品だけど、
国家にとってお金は血液みたいに国の内外を循環する耐久消耗品みたいなもの。

流れるプールの循環スピードを上げたからって「水が消える」って表現するのはおかしいでしょ?
政府が支出した金がこの世から消えるかのように話すのは同じようにおかしいって話よ。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:27:31.54 ID:aVl2XFZM
2012年度って半分以上が民主党政権下だった。
民主党って偉かったんじゃん。
43名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:42:47.41 ID:w6no/Jjw
憲法改正の本当の目的は9条じゃなくて25条だろ
9条目的なら96条改正なんてまわりくどいことをやらんでも通るからな
今のままだと年金は破綻するけど、支給年齢をいくら引き上げても
生活保護に流れれば、逆効果
生活保護をなんとしたいんだろうけど、憲法が壁になってるからな
44名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 19:51:03.79 ID:N95VvBhY
税収1兆円増やすのに国債何兆円増やしたか
45名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 20:20:20.13 ID:E9GNNHe5
せっかく増えた税収なんだから、弱者、貧困対策にすべて使って有効活用しないとな。
46名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 20:36:34.89 ID:i/4TG5B6
巨額の財政出動に対してたった1兆www

しかも来年消費税上げる気満々で税収はが逆に減るけどね
47名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 20:40:01.26 ID:N95VvBhY
財政収支はマイナスになってる
48名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 20:42:21.84 ID:k6aryRIF
>>3
ボーナス0にしろよ
49名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 20:53:28.63 ID:pofnzDh3
底の抜けたバケツじゃ、どんなに増えても意味なし
50名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 21:04:36.81 ID:I6/3R7w5
あれだけ株価上がったのにたった1兆円増か
前途多難だな
51名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 21:04:42.27 ID:Fp5J1P8h
俺の会社は今年から給与減

なにがアベノミクスだ
52名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 21:08:51.17 ID:Q7YYnaXl
まんまと経済学に騙された結果
53名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 22:02:05.43 ID:SlyDIz8V
底の抜けたバケツというか
バスケットのゴールみたいな感じ
54名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 22:06:35.62 ID:Q7YYnaXl
しかも素通りした金はそう簡単に循環して来ないんだなこれが・・
55名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 22:35:20.60 ID:9mxvp/dH
>>10
>特別会計って年200兆くらいあるんでしょ?
> 本当にそんなに何に使ってるのよ。
会計はお金の出と入りを管理するもの。
年金だと、保険料収入や基礎年金の国庫負担、積立金の取り崩しが
入りで、年金支給が出、(これだけで50兆ぐらいある)
医療、介護、雇用保険、労災保険、地震保険等いろいろある、
一番大きいのは国債
国債は発行額1,000兆円、2年、5年、10年で満期を迎える。
発行時は、国に金が入り、満期になると、元本償還で金が出ていく。
これの規模が100兆円ぐらい。
56名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 22:49:10.87 ID:YlNasCk9
でも全部公務員の給料で消えるんでしょ
57名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 00:07:35.16 ID:iozZatpB
>>56
これは国税の話だから、人件費としては5兆
そのうち自衛隊の人件費が2兆円超
7兆と言うときは、義務教育教員人件費の国庫負担2兆を含む。
主要な支出は、地方交付金16兆、社会保障費の国庫負担28兆、国債の利払い10兆
これが主要な支出だから、結構、大変な状態
普通の政策経費は、公共工事5兆、防衛費5兆(そのうち2兆円超は自衛隊の人件費)、
文教科学費(そのうち2兆円は義務教育教員人件費の国庫負担、高校授業料無償化等)、その他
58名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 00:16:28.10 ID:iozZatpB
>>56
社会保障費の国庫負担28兆(=厚生労働省の予算の大半)の内訳は、
年金支給総額50兆のうち、国庫負担10兆
国民医療費36兆、保険給付31兆、国庫負担10兆
(後期高齢者医療制度12兆のうち国税4兆(地方税2兆、国保健保からの支援金5兆)、
国保の保険給付9兆(保険料3兆、国税3.5兆、地方税1.5兆、健保からの前期高齢者納付金3兆、
退職者医療制度拠出金0.5兆)
協会けんぽへの国庫補助金1兆
公費医療2兆(生活保護の医療扶助、結核、被爆、石綿等)
介護保険7〜8兆のうち国庫負担2兆(地方負担1兆、保険料4兆)
生活保護3〜4兆のうち、国庫負担2〜3兆、地方負担1兆
子ども手当2.5兆のうち国庫負担1.5兆、障害者、母子家庭、雇用、・・・
59名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 06:11:01.73 ID:I8LpVne8
国民年金を廃止して生活保護制度に一本化すれば日本の財政難解決
60名刺は切らしておりまして
50兆円まで戻さないと