【雇用】大学、5年でクビ?--労働契約法改正で非常勤講師、雇い止めの動き [06/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
有力大学の間で、1年契約などを更新しながら働いてきた非常勤講師を、原則5年で雇い止めにする
動きがあることがわかった。4月に労働契約法(労契法)が改正され、5年を超えて雇うと無期契約に
する必要が出てきたからだ。

■無期契約 避ける狙い

法改正は、有期契約から無期契約への切り替えを進め、雇用を安定させるためだ。だが講師たちは
生活の危機にある。朝日新聞の取材で、国立の大阪大や神戸大、私立の早稲田大が規則を改める
などして非常勤講師が働ける期間を最長で5年にしている。

大阪大と神戸大は、その理由を「法改正への対応」と明言。無期への転換を避ける狙いだ。有期の
雇用契約の更新を繰り返し、通算5年を超えた場合、働き手が希望すれば無期契約に切り替えなけ
ればならなくなったからだ。

早大は、3千人以上の非常勤講師を徐々に減らす方針で、「長期雇用の期待をもたせられない」
(清水敏副総長)。もともと非常勤講師以外の有期職員は上限が5年。これに合わせることも
考えていたという。

一方、国立の徳島大などは、労働組合や指導現場と協議して上限を設けなかった。「地方大学は、
5年で一律に辞めさせたら講師が確保できない」(徳島大)という事情もある。首都圏大学非常勤
講師組合(松村比奈子委員長)によると、多くの大学が当初、契約期間の上限設定を検討したが、
講師らとの協議で、撤回する例が相次いだ。

松村委員長は「解雇しにくいという理由で大学は無期転換をいやがる。だが、非常勤講師は特定の
授業をするために雇われ、その授業がなくなれば解雇される。無期転換を拒む理由はない」と主張する。
一方、大学側は「担当の授業がなくなっても雇用継続を主張する人も出てくる」(大阪大)と警戒する。

こうした問題を受け、政府は成長戦略で、研究者などへの労契法適用に関する課題を検討することを
決めた。労契法に特例を設けるのか、別の制度で対応するのか、文部科学省と厚生労働省で検討していく。

http://www.asahi.com/business/update/0614/images/TKY201306140014.jpg

http://www.asahi.com/business/update/0614/TKY201306140015.html

◎最近の関連スレ
【成長戦略】新特区『国家戦略特区』では有期雇用の従業員でも5年超の勤務が可能に--政府の成長戦略の目玉 [05/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369449174/
2名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:15:40.72 ID:c4Ssuau/
そりゃそうなるわ
3名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:15:42.01 ID:mPXEzp/S
講師は給料泥棒だからなあ、これはしょうがない
4名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:16:57.58 ID:70eN1siX
これは現場を知らんで作った馬鹿な悪法
実際にはこれのせいで大量の馘首が起こる
段階的に改善していくべきであった
5名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:27:16.04 ID:fpzQ2wS6
募集要項で毎年学部名を変えてる私大とかは
コレ目的だった訳だ
6名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:28:55.62 ID:wPA5yzvi
これ参考にしたら100万稼げた

http://info--spying.seesaa.net/

マジでおすすめ
7名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:32:13.91 ID:oSbtSxqp
こんなことでいいのかな
8名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:34:12.29 ID:wblgG1FG
>>4
市民「5年雇うと正規にしろ」
政治家「雇い止めがでるよ?」
市民「正規労働者にしないのか?」
政治家「そうは言っていない」
国民「冷たい政治家ね」
政治家「(労働者のために言っているのに・・・)」
市民「我々の意見を採用しろ」
政治家「分かりました」
非常勤「ありがたい」


4年後・・・

学校「首ね」
非常勤「そんなあああ」
国民「ひどいルールを作ったものだ」
市民「責任を取れ」
政治家「そんなあああ」
9名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:38:49.63 ID:ljNeIzmo!
良い人材が地方に集まる?
10名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:40:59.24 ID:XeixGFeg
安いから中国人講師や韓国人講師が増えるんだよねwww
11名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:43:42.07 ID:YsBHktMi
>>4
でも他の大学には就職できるんでしょ?
12名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:43:50.28 ID:o/vid3gu
ぬけあな。つまりザル。
契約を経営者の都合良いようにできるのだから契約法など関係ねえよ。
双方合意のもとで形成されたなどと言い張れば
何とでも言えるしな。
13名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:44:33.00 ID:AF7cPVuQ
これ専門学校や資格スクールでも同じだよ
14名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:47:43.26 ID:o/vid3gu
そして解雇を盾に暗黙の了解で契約に対して合意を迫るのだから
タチ悪い。今時分仕事を失えば再就職は容易ではないことを相手も
よく分かってるからな。
15名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:49:09.20 ID:70eN1siX
>>11
そう簡単じゃない。とりわけ文系だと
うまい具合に大学が望む科目とマッチするかわからないし
16名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:51:34.10 ID:BKTsOKiU
>>7 みんなが望んだ自己責任社会
17名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:57:52.55 ID:cJ5JDhiR
政府の「成長戦略」で外国人教員増やすとか言ってたな
18名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:05:50.22 ID:lf/ug6O5
>>6
これにアクセスしたらアカンで。
19名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:06:06.22 ID:ZKiNZC6r
みんな非常勤にすれば平等
20名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:06:48.25 ID:IwXdBwVr
派遣改正とおなじ民主の政策でしょ
21名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:08:09.42 ID:ZKiNZC6r
役所とかの非常勤労働者の場合は一旦やめてもらって
そんで数ヶ月したらまた雇う
みんなを非常勤にしてこれをやればいい 待機期間の生活は大変だけど
22名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:12:24.83 ID:NAC9u1UT
もうこういうのやめにしようぜ?

社会にとってなんの特にもならないよ
23名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:21:02.07 ID:PwQbOzsY
民主党内閣の悪しき置き土産
24名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:23:34.15 ID:rdjxtdxO
派遣は雇用の調整弁?
いや、有期雇用社員こそ調整弁だよ
25名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:25:34.89 ID:o/vid3gu
>>24
本来なら調整弁で飯を食ったりボーナス貰ってる奴が調整弁対象。
26名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:27:03.57 ID:rdjxtdxO
>>25
正論はいいよ。現実見ろよ
27名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:29:08.78 ID:d+4BBx5w
講師と准教授とは、労働契約が異なるのかな?
講師が准教授になれば正社員?
准教授になる方法は?
28名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:30:05.63 ID:AwjChtyF
非正規のままズルズル使い続けるのをやめさせるための法律じゃないの?

それなのにクビなんて記事が書かれ、また法律改正して例外つくってたら意味ないじゃん。
29名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:32:42.00 ID:cJ5JDhiR
ぐぐったら、「民主、自民、公明などの賛成多数で可決」だってさ>労働契約法改正(去年8月に法案成立、今年4月施行)
30名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:34:10.38 ID:7xrmAa12
>>21
自分とこの市は課ごとの雇用契約だから非常勤は三年経ったら異動してる。
同じ市役所なのに、いつまで経っても非常勤のまま。
試験受けたら?っていったら勉強面倒臭いって言ってた。
31名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:36:23.93 ID:70eN1siX
>>27
教授、准教授、専任講師、助教はいずれもパーマネントで定年まで大学に居られる
いま問題になっているのは非常勤講師で、これは原則単年度契約
32名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:37:27.51 ID:AwjChtyF
期間限定の非正規にクビという表現を使うのはやめたほうがいいよ。
最初から限定なんだし。

クビになる、生活できない、かわいそうみたいな論調で非正規のままずっと使い続けることを正当化したら
今までと同じことになってしまう。

かくして安物しか買えない低所得者層あふれデフレ固定になる。
33名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:43:35.47 ID:o/vid3gu
>>28
それが繰り返されて今に至るのさ。禁止しようが規制しようが
根本は非正規雇用の乱用だからね。
34名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:52:44.05 ID:NhTcL1XU
すでに小学校・中学校・高校とかでも同じ扱いだから
非常勤とか期限付きって言われる人たちは、長くても4年までしか同じ学校
にはいない
学校契約だから、学校を転々とすればOK
ただし、非常勤は授業時間に対してのみ支払われるから、一月8万くらい
期限付きで月18万くらいかな?一生上がらないけど
35名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 10:56:15.77 ID:o/vid3gu
年取ったらアウト。35までだよ。
そんな生活も。
36名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:02:18.41 ID:db0g2EJv
>>35 そんなことないよ。
これからどんどん年齢上がってくる。
日本のがんは、厚生労働省と地方裁判所の一方的な独善主義だよ。
37名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:07:07.01 ID:dYcv9mXj
>>35
>年取ったらアウト。35まで

それは「一昔前」までの考えだよ。既に現実が追い越してる。
40代後半の「万年非常勤講師」なんか腐る程居るぞ(`・ω・´)!
38名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:07:10.96 ID:CDrwLFgQ
かつて自分がいた公的なところの、非常勤の事務は3年までしか働けないようになってる。

正規の公務員より、仕事出来ても、試験受けるには年齢制限などもあり、
正規のスタッフになった人を見たことがなかった。
1年間そこを離れてまた、という人もいたけど、
やはり、また3年までしか働けない。
負け組に入ってしまったら、よほどのことがないと 、正規の雇用を勝ち取れないよなうな
仕組みになってしまっている。
ぜんぜんやる気のない公務員が制度をフルに活用して休みまくり、サボりまくり
そういう人たちとの、入れ換え戦でもやって欲しい。
39名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:16:10.95 ID:OtW2s1Qa
若い正規を傷つけないように、試験勉強が面倒くさいからって、本心とは違う理由を話す非常勤もいるしな。

とある市役所で、市長からコネ採用決まってると言われ不合格。
翌年知り合ったじいちゃんが、孫をコネ採用できたと喜んで話してくれた時、内心は非常に落ち込んでたよ。
今は、その地域に配属ありな公立学校教師だ…
40名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:23:02.11 ID:enM2pYM6
若い研究者は怒らないとダメだよ。
自分だけじゃなくて後に続く者の為にも。
41名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:33:53.81 ID:N6B7PJxs
アカデミズムの世界も一般のビジネス界も同じだな
こうなると今度は5年部分緩くしましょうって事になるかもしれんが
そうなったらなったで低待遇・身分不安定な非常勤職が温存される

どっちに転んでもエグイのう・・・・どこが美しい日本じゃボケ
42名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:39:18.56 ID:OtW2s1Qa
>>41
北欧が何でもよいとは思わないけど、再挑戦しやすい雇用制度なのは良いと思う。
非常勤でも、生活に過度に不安定にならなければ、思いっきり頑張ったりリスクのあるビジネスに挑戦できるのでないかな。
変にポスト増やしてしまうよりは
43名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:42:00.80 ID:Hclkw0DN
>>31

最近はそうでもない。
助教も準教授も任期があったりする。
44名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:43:39.64 ID:oenso8Gh
任期付きの助教や准教授にも、この5年ルールが適用される?
45名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:49:07.92 ID:dYcv9mXj
>>31
>教授、准教授、専任講師、助教はいずれもパーマネントで定年まで大学に居られる

甘いな。それは「一昔前」の話。
5年程度の有期雇用で様子見る傾向がドンドン拡がっている。
46名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:51:06.02 ID:9XuUfO2x
3月31日を雇わない、というやり方でもだめなん?
47名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 11:55:56.34 ID:crGxwTVq
> 無期への転換を避ける狙いだ。

大学側に正規にするつもりがないんだから雇用の安定化なんて無理でしょ。
非正規を禁止しない限りは。
48名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 12:02:38.97 ID:QLU9h9wK
俺、民間転出後も報酬なしで非常勤講師やらされていて
年に2回の講義を受け持たされているんだが、もうやらなくてもいいってこと?
49名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 12:09:13.21 ID:ZKiNZC6r
非常勤講師として都合よく雇ってもらえなくなるじゃん
50名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:01:26.98 ID:XceWCoMw
>>46
五年に半年のクーリングが課せられる。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/pamphlet.html
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/dl/pamphlet04.pdf

なぜこのことを>>1の記事では書いてないのかな?
クーリングさえ行えばいつまででも非常勤講師やってもらえるのに。
クーリングがあるのと無いのでは全く違う話だからね。

この五年に半年のクーリングが運営上問題になるくらい非常勤講師に依存したカリキュラムになっているなら、
その非常勤講師は常勤講師にしろって、ごく当たり前の話。
いつクビにしてもいい非常勤講師で大学の授業を成立させていた
これまでの労働慣習と大学運営が問題だった。

まあそのクーリングの期間を近くの大学と非常勤講師交換して乗り切るという策が検討されてたりするが。
どうやって骨抜きにしようか賢明に考えてる人達がいるけど、
まあこの前の学校法の改正でも駄目だったし、基本当初の計画通りにまとまるんじゃないかな?

>>4
むしろ現場を知ってるから、例外条項を作らない方向なんだと思う。
非常勤、実質は安くていつでもクビ切れる常勤って雇用形態のが、一番ひどいのが大学だから。
まあ段階的にやればいいのにってのは分かるが、民間だって同じ苦労しているわけだしねえ。
51名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:02:25.27 ID:dhxmeY/I
非常勤5年もやってて、ポストが無いというのであれば
業界を見限るのが正解だと思うのだが、

博士課程終わって5年とかいうと33歳ぐらいだろうし、
スキルもないしで、変にプライド高そうだとかで就職先無いなw
52名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:04:14.65 ID:rtPV6rTk
人生の現実を見つめなおす良い機会だろう。
53名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:04:41.72 ID:dhxmeY/I
> 一方、国立の徳島大などは、労働組合や指導現場と協議して上限を設けなかった。「地方大学は、
5年で一律に辞めさせたら講師が確保できない」(徳島大)という事情もある。首都圏大学非常勤講師
組合(松村比奈子委員長)によると、多くの大学が当初、契約期間の上限設定を検討したが、講師ら
との協議で、撤回する例が相次いだ。

地方国立大は、共産党員教授の派閥があるからなw
54名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:05:11.40 ID:rtPV6rTk
>>48
> 俺、民間転出後も報酬なしで非常勤講師やらされていて

あほかとw
55名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:06:59.44 ID:7+h2Zy3L
>>35
非常勤で一生終える人もいるの知らないの?
人文系、特に学芸だとさほど珍しくないよね。
本職は文筆業になってたりするけど。
地道に調べた結果を著作にしてる人も多いよね。
56名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:08:48.26 ID:XceWCoMw
>>30
同じ役所内で異動するのは駄目になるのよ。
大学だと担当する授業の学部、専攻を変えたりするのは駄目。
系列が同じ短大とかも駄目。
57名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:09:39.66 ID:OtW2s1Qa
>>48
需要あれば要求できる
要求してクビなら、無料だから使われてた程度の存在
あとは自分の宣伝のために無料でもする価値があるかどうかだ。
どうなん?
58名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:11:21.64 ID:dhxmeY/I
>>55
まあ、大方は知らないよw
大学院受験を検討したりしなければ
59名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:11:28.21 ID:vjNk2wU9
> 一方、国立の徳島大などは、労働組合や指導現場と協議して上限を設けなかった。
> 「地方大学は、5年で一律に辞めさせたら講師が確保できない」(徳島大)という事情もある。

これは、新しい労働契約法では、常勤雇用しないといけなくなる事例じゃないの?
60名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:12:56.70 ID:XceWCoMw
>>53
これは、いくら「講師らとの協議で」上限を課さなくても、
継続雇用五年を経過した時に、非常勤講師から常勤にしろと言われたら、
常勤にする義務があるのだから、理屈的には無意味な協議なんだけどね。

まあ実態は、村社会だからそういう人が出てきたらいじめで排除するのだろうけど。
61名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:15:29.29 ID:crGxwTVq
学校でさえこれなんだから、正規と非正規の問題は難しいね。

全員、正規にして業績が悪化したときは全員賃下げで耐えるのは嫌。
全員、非正規にして業績が悪化したときは誰かが切られるのは嫌。
自分は正規で他人は非正規にして業績が悪化したときは他人を切るのがいい。
62名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:15:40.97 ID:7+h2Zy3L
>>58
まあ、世間一般には知らなくても、ある程度堅い本を読む人は知ってると思うけどね。
著者略歴に書いてあるから。
63名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:17:39.69 ID:vjNk2wU9
>>47
新しい雇用契約法では、仕事に継続性が認められれば、期間に関係なく無期雇用に転換しなければならない。
だから1の雇い止めでは、無期への転換を避けることはできないんだよね。
裁判沙汰になったら、大学側が負ける。

やるなら改正前に雇い止めしないと、意味ない。
いまは、被雇用者側が無知だから、雇い止めが機能しているだけ。
64名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:19:38.92 ID:XceWCoMw
>>60
そうだねえ。

けど税金投入してて、経営が比較的安定している大学では、
やらないと仕方ないと思うんだけどね。
人件費についての協会からの注文は少しゆるくなるんだろうし。
5年の猶予もあるわけだし。
65名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:21:42.75 ID:7+h2Zy3L
>>38
今は過渡期だから、そういう理不尽な格差があるのであって、
最終的には、日本も大半が非正規になるのでしょ?
66名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:29:02.36 ID:8cN4xO5X
人を解雇しやすくする、労働の流動化が起こる。それが雇用増大に繋がる・・
by 城
67名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:30:52.44 ID:upqCuQKC
まあポストのことは気にしないで
学問を続けるしかないな
68名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:31:21.98 ID:rtPV6rTk
だらけた職員・公務員が多いから、解雇緩和賛成だな。
69名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:31:57.83 ID:7hS3MTjY
こんなの大学に限った話じゃ無い。
非正規雇用全体で起きている。

税金泥棒厚労省
70名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:32:26.07 ID:HIDYl1Yo
被害者講師の訴訟まだー?
71名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:38:11.40 ID:dhxmeY/I
>>70
まだ被害が出てないから訴訟できないw
72名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:44:46.49 ID:2DRijNL0
>>40
別に黙って海外に逃げれば良いんじゃね
日本の科学技術は終わるけど
73名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 13:55:07.70 ID:7ontIMVg
まあ過渡期の20-30年間くらいで日本の研究、教育のレベルは落ちるだろうね。
落ちないようにするいい手当は思い浮かばないな。
74名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 14:11:29.89 ID:AzySrIjm
糞みたいな奴が多かったけど、こうなれば多少は質も改善されるだろう
予備校とか私立校の教師程度には名んじゃね?
75名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 14:24:27.51 ID:8eBNfMay
改正労働契約法のせいだろ?
五年以上やとったら期限の定めなし、無期にするってやつ

派遣の求人も、最大五年までってかかれてて限定正社員にする気全然ない会社が多いよ。
非正規廃止したら良いのに。
76名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 14:54:55.56 ID:2KfoQt8C
先にピンハネ規制すれば良いだけ
77名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 15:50:14.19 ID:3Fi0UztT
フルタイム常勤の任期制教員ならともかく
非常勤の講師まで無期雇用にする義務があるの?

主婦の一日4時間くらいのパートみたいなもんだろ
主婦パートも5年勤めると無期雇用に転換せんといかんのかね?
78名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 16:27:48.09 ID:wlHzr6VD
>>77
>フルタイム常勤の任期制教員

小泉「改革」でポスト減りまくり。
79名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 17:36:39.79 ID:d3cMAYox
既得権にしがみつく連中は
バッサリ解雇したほうがいいな
80名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:37:36.51 ID:crGxwTVq
解雇できない正社員は増やしたくないという企業の本音に対して
非正規の賃金を正規の倍にすることを義務付けたら、正社員を増やすのだろうか。
それでも非正規として雇うのだろうか。
81名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:43:51.38 ID:PFQtj9u5
>>8
まさに
82名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:45:13.47 ID:PFQtj9u5
>>79
解雇されない時点で既得権を持ってるってことになるんだけど
それ分かって言ってる?
83名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:53:03.30 ID:xzAiuV3S
非常勤講師なら企業を退職した研究者や開発者とか
もと教師や塾講師とかでも十分回せるから
無理して若い人にチャンスを与える必要ないだろ
84名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 19:21:09.17 ID:UltGhjev
ていうか何か発明できないような学問なんて無意味だろ。
85名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 19:23:58.30 ID:j3ex6b0m
解雇しにくい雇用ルールを見直すべきだよな。

実力のない努力もしない人間は組織から追い出されるべきだよ。
86名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 19:36:08.98 ID:GTWefpAc
助教とかも5年任期。
院生でTAとかRAしてる分も継続して数える。
なので、大学に残れる可能性がある場合は
最後の半年はTAとかRAをしないようにする。
さもないと採用時にはねられる(5年任期を全うさせると
常勤雇用に切り替わる人間は採用されない)。
87名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:15:01.42 ID:enM2pYM6
現実問題5年ルールの例外なんて作れないよ。
88名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:17:20.89 ID:Gb2IG8M+
あーあ
89名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:21:10.95 ID:crGxwTVq
しかし、なんでそんなに正社員にしたくないんだ?
90名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:41:31.68 ID:lqaZv9PZ
>>89
日本の場合、
パーマネントで雇うとどれだけ無能でも解雇出来ないし、
なぜかパーマネントの方が遥かに賃金が高いからだろう。
民間企業でも、非正規と正社員だと、同じ仕事をさせていても人件費は二倍近くは違う。


生涯で書いた論文がたった2本の奴が年収1000万越えのパーマネント教授で
30手前で書いた論文が数十の奴が、年収400万の任期付き特任助教。
それが美しい国日本。
91名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:43:19.44 ID:1GuogBT0
>>70
被害も糞も、今まで紳士協定でやっていたものを、厚労省がルールとして明示化したので、それに従ったってだけの話。
訴訟したところで、無駄だろうよ。

>>77
パートのおばちゃんも大変。5年経つと半年間は雇用されず、他の仕事探さないといけないからな。
92名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:46:27.75 ID:TCU/hiEf
公務員の人件費削れ削れって下々の者がうるさいでしょ
93名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:56:33.69 ID:sUHqTQZ+
非正規は公務員じゃないし。
94名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 22:27:58.88 ID:vjNk2wU9
>>91
いや、1は、新ルールに従ったことにならない。
雇い止めすれば無期雇用しなくていいのは、旧ルール。
95名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 23:18:39.02 ID:ncDhZFtU
>>83
いや別に専業非常勤にチャンスを
与えてるわけじゃないから。
「博士課程単位取得退学以上の学歴である程度の
研究業績がある人間で、指定の科目を教えられる」
人物で使いやすいのが専業非常勤。特に語学は数をそろえる必要がある。
元教師やら塾講師じゃ無理だし。

できれば専業非常勤より他大学専任に来てもらいたいのだろうが、
安い給料ではなかなかアルバイトに来てくれない。
96名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 00:14:09.31 ID:OSxBRidS
>>94
俺の認識では、今まで何年任期を更新しようとも、今年の四月から数えて五年間連続で雇用した場合は、
無期雇用に転換しなくてはならない、再度雇用する場合は半年のクーリング期間を設けなくてはならない(>>50)
という認識なのだが、間違っている?
97名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 01:23:04.53 ID:Cf1ClIah
そりゃ無期になったら非常勤の意味が薄々になる。
5年経つ前にやめてもらうのは当たり前。つーか非常勤っていうなら
1〜3年程度のみか月10日程度のみと限定でいいでしょ。
98名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 02:32:38.31 ID:IMAtobyp
>>97
非常勤講師は、一つの大学に週1・2日しか行かないのが普通。
専業非常勤講師はいくつかの大学を掛け持ちして
食ってる。
99名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 02:33:38.10 ID:EL4xMw6/
>>81
何がまさにだ?
法案の時点から、労働者、派遣業者はこの問題を指摘していたぞ。
100名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 07:24:21.18 ID:DfjRoBc4
自民、マジですごい。

法人税増税は潰して 消費増税 8パー 次 10パー

社員の発明を奪って 企業に差し出させる 特許法改正、

更に 雇用も5年で解雇OK!?


ここまで経団連の犬 丸出しで 平然としている。この世襲ウジャウジャの極キモ政党
101名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 07:31:40.11 ID:EyN4Zs7D
>>11
できるの?
講師っていうのは、年齢とか関係なく再就職できるなら
そんなに問題はなさそうではあるが…
102名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 08:25:13.66 ID:4pcN1huz
>>96
仕事自体に5年以上の継続性があると労基署が認める場合、雇用後1日でも無期雇用になる。
学生への講義は大学が続く限り必要な物だから、おそらく、5年以内でも無期雇用化が可能。
103名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 08:37:08.24 ID:EL4xMw6/
>>101
大学職員だけでこの問題が起きるとでも?
104名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 08:52:35.70 ID:o/pW4lv2
ブラックな飲食店やスーパーが現場の店長以下全員をアルバイトやパートに切り替えて正社員を
なるべく減らそうとしているけど5年後が楽しみw
105名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 09:55:57.77 ID:T3WcBXRq
やきう・サッカーじゃ無いけど危機感が無いと腐る
106名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:34:14.01 ID:OSxBRidS
>>102
講義自体は、半年ないし一年で終了だが?

来年も同様の仕事があるというのなら、お茶汲み、コピーで雇った短期職員も即、無期雇用しなくてはならないな。
107名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:50:15.87 ID:MAuBAolS
>>106
仕事があるなら雇用すればよくね?
108名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:52:21.59 ID:EL4xMw6/
>>107
5年で無期雇用という規則のせいで、その継続が切れるってのが、今の問題なんだよ。
109名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:56:46.06 ID:OSxBRidS
つーか、非常勤講師に関しては雇止めの判例が既にあったわ。

亜細亜大学非常勤講師雇用期間満了事件
http://fourbrain.blogspot.jp/2002/03/blog-post_5545.html

どう考えても、>>102の言うような講義が続く限り雇い続けなければならない、なんて話にはならんわな。
ただ、そういう主張をする人もいるだろうから、阪大は保険掛けてんだろうな。
110名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 11:10:58.81 ID:4pcN1huz
>>106
> 来年も同様の仕事があるというのなら、お茶汲み、コピーで雇った短期職員も即、無期雇用しなくてはならないな。

そうだよ
111名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 11:19:19.35 ID:4pcN1huz
>>109
労働契約法改正後の判例でないと
112名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 12:34:40.73 ID:jPqv7+cT
>>77
4時間のパートは本業が別にあるから無期契約には移行しないと思われる。
亜細亜大学事件参照(下記P.17)
http://www.ohno-jimusho.co.jp/news/pdf/2011s_02.pdf

雇用が多い工場とかで8時間労働している労働者だと、
実質雇い止めできないようだし、これだと有期を使わず派遣を使うのが一般的に
なるわな。
113名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 12:40:51.22 ID:EL4xMw6/
4時間のパートでも、有効求人倍率の算出では区別無く1なんだよなぁ。

「求人は増えています。就職しやすい環境です。」
114名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 15:02:59.32 ID:zE95C0RF
5年後に大学間で一斉に非常勤シャッフルが行われると探す方がとてつもなく大変だろなと

語学ならいくらでも代わりがいるかも知らんが、専門の適任者は世の中にほとんどいない
115名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 15:09:53.77 ID:jPqv7+cT
>>114
実務で使う科目はいくらでもいる。
会計とか税務とか法律とか金融とか工学とか医学とか。
実務でつかわない理論系とか人文系のの研究者は大学以外で雇われることが
ないから探すのは大変だろうな。
116名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 16:14:13.95 ID:uI3WLoTw
正規無くせばいいだけ。

コネだけのヤツばっかだからな
117名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 20:32:15.56 ID:vyOgK4bo
>>116

知りもしないくせに
118名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 20:36:25.21 ID:re2VGzyl
最初に雇うときに研究者でやってける人だけを
しっかり選別するようにするしかないね。
もちろん完璧に選別する事は無理だし
コネというのも一部にはあるけどな。
おおまかな方向性としてはそういうこと。
119名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 20:42:19.40 ID:vyOgK4bo
外国人の英語の専任非常勤講師の多くは,研究もしないし,修士も持っていない奴が多いからな。
三大都市圏だと結構数も多いだろうし,大きな問題にならないのかなぁ。
120名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 20:45:31.31 ID:dv5ObOyW
>>109
昨年の法改正は、こういう場合でも無期契約にしないといけない。
121名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 20:52:55.79 ID:da/o0PeA
大学の特別講師とか予備校講師、塾の講師とかが終身雇用のほうがびっくりするわ
彼らは自分のスキルを一時的に換金して生活すべき人達なのだから

大学の研究職や国公立の教師や教授以外は終身雇用にする必要ないだろ?
122名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 23:16:40.17 ID:+g3zQJ7G
>>119
学位持ちの研究者であっても
文学研究者とかじゃ英語教育に関しては無意味じゃね

1年2年の教養科目なんて大学側にとっても学生にとってもコア部門じゃないから
外注に丸投げする流れは止まらんのじゃ無いかね
123名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 23:57:03.51 ID:P+mgUoxk!
正規の教員の既得権ひどすぎ
お遊びの研究しかせず念仏唱えるような講義しかできないボンクラでものうのうとしている
124名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 00:29:31.64 ID:pW+F+rPc
>>114
組織の方は別に問題にならんよ。
必要な人材なら常勤の講師か契約職員にすればいいだけ。
必要な人材なのに非常勤に留めてるほうがおかしいというのは正論だよ。

問題は過渡期にこの問題の処理のために首を切られてしまう個人の方。
125名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 00:31:38.18 ID:pW+F+rPc
>>119
既に外国人外国語非常勤講師を、常勤講師に切り替えてる大学が結構あるよ。
126名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 00:32:58.43 ID:pW+F+rPc
>>121
組織の都合より労働者の権利を優先するって話。
非常勤が集まらなくて困ったら、常勤雇えばいいだけの話。
127名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 00:34:05.23 ID:MAKBTqCW
>>123
過渡期だから仕方ないでしょ。日本中がそうだったんだから。
128名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 00:39:59.99 ID:f8uxxrby
>>122
教養学部を復活させれば無問題

ついでに理学部・工学部・農学部も六年制にしちゃえ
129名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 01:24:06.27 ID:pW+F+rPc
大学が今までぬるま湯だったみたいに言っている奴いるけど、
これまでの非常勤って今の契約社員より権利ないぞ?
いつでも首切られる存在だった。
ずっと昔から今の民間と同じ形態だったってこと。
民間の方がずっと正規ばかりでぬるま湯だった。
130名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 01:29:12.48 ID:9yL7dcG4!
>>129
強烈な身分格差にもとづくぬるま湯
正規コミュニティに一歩入れるか入れないかで人生が180度変わる理不尽さ
131名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 07:31:37.94 ID:4Lku+urk
>>130
>正規コミュニティに一歩入れるか入れないかで人生が180度変わる

それが悔しかったら「正規コミュニティ」に入れるような人間になれ、
それだけの話だよ。

イイ年にもなって非常勤講師やってる輩は「人生設計」を何も考えて無いか、
甘く見てるだけだよ(´・ω・`)
132名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 08:13:06.72 ID:RK3aIiR9
何に噛み付いてんだか。
133名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 09:43:43.89 ID:YktIQZti
>>128
教養部自体がコア部門じゃないからパージされたというのに
134名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 09:48:09.66 ID:iWtymSk7
大学教師って左翼じゃないの?
左翼って本当にひどい奴らだな
135名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 17:27:53.16 ID:FiaA0ygR
>>131
そう思うなら正規だけで仕事を回せよw
非正規がいないと仕事が回らない状態で正規を主張するのは矛盾しているだろ。
136名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 18:48:41.84 ID:4Lku+urk
>>135
意味分かんねw
単に「イイ年にもなって非常勤講師やってる輩」は、
「人生設計そのものが根本から間違ってる」と言ってるだけだよ(´・ω・`)

それが不満ならサッサと辞めたらどうだ。
お前の代わりは幾らでも居るぞ(`・ω・´)!
137名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 18:52:03.77 ID:RK3aIiR9
子供が粋がってまあ。
138名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 19:07:14.60 ID:JErgQs7A
「改正労働契約法逃れのための5年での雇い止めは無効」って判例でも出ればいいんだが、
役所も非正規使いまくってる現状では、望み薄だな
139名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 19:11:55.36 ID:CzDarDIF
学者は全員非正規で良いんだよ
実力勝負の世界なんだから文系3年、理系5年見ればある程度わかる

特に文系学者の8割以上がろくに仕事して無いだろ
論文調べると知名度がある先生でも何年も論文出してないって例がゴロゴロしてる
140名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 19:23:26.62 ID:bcY60vcw
馬鹿法の典型みたいなものだな

まあ国会議員の大半は理解力もなく賛成したのだろう
141名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 22:13:08.74 ID:JErgQs7A
>>139
>実力勝負の世界なんだから文系3年、理系5年見ればある程度わかる

さっきのNHKの人工光合成の話だと、成果が出るまでに10年かかったと言ってたな
142名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 22:32:03.20 ID:TG/BDCC7
つか大学自体多すぎなんだよ、学生数減ってんだから適正化しろよ
一回肥大化したら、象牙の塔気取りで聖域化かよ。
143名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 23:15:12.51 ID:S2+p5RnZ
>>136
正しく人生設計すれば正規になれるとでも言いたげだな
144名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 23:22:37.91 ID:RK3aIiR9
設計しても組み立てるのは大変だよね。
145名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 00:36:32.91 ID:PVlqkfEb
>>143
>>1の松村という人は駒沢院出身の50歳過ぎの人。
それで研究者目指すのは、明らかに人生設計のミスだろ
変なこと考えずに普通に学部卒で就職すれば
もう少しましな人生になっただろうよ
146名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 03:50:04.41 ID:5/R8U3Fq
逆にパーマネントいらないと思う
5年で教員総とっかえでいいじゃない
3年もいれば飽きてくるし
147名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 03:56:01.64 ID:5/R8U3Fq
成果上がった人だけ延長すればいい
148名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 07:07:37.68 ID:cJtDWqgy
>>145
ただの結果論じゃねーかw
149名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 15:18:16.95 ID:/xebvacT
>法案の時点から、労働者、派遣業者はこの問題を指摘していたぞ。


学生、年収500万以上の人しか日雇いで働けない?みたいな、派遣法の改悪もそうだな

これで、ダブルワークや介護しながら、主婦などの職選びが大幅に悪化して
シフト調整なんかも自由が利きにくくなった

雇う方も、派遣会社が調整してくれないから、自力で広告や人数確保など大変で待遇も悪化
まさに、労使双方が、実態無視した派遣規制で悲鳴上げてるよ
150名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 15:56:44.48 ID:93Q/awJN
非正規全員正規社員にしない場合、責任者は死刑の一文をいれたら余裕
151名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 17:21:57.27 ID:PVlqkfEb
>>148
駒沢出身で研究者目指す時点で間違ってる。
大学教員は、石を投げれば旧帝出身者にあたるような世界。
東大院でても死屍累々なんだから。

駒沢じゃ、非常勤講師の口があるだけありがたいと
思わないと。
152名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 22:39:42.78 ID:vmKG/dKu
私大職員ナレッジより引用
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-18.html

よくある勘違い「非常勤教員」編

大学の非常勤教員(非常勤講師)は正しくは「兼任教員」と呼びます。
兼任教員の中に通常の非常勤と、客員教員、特任教員などが存在します。
専任教員以外のすべての教員が当てはまります。

兼任教員の収入について、経営者を非難する内容の記事をよく見かけます。
1コマ月額2〜3万円で使い捨てている、年収は100万円台などといったものです。

何故このような論調になるかというと、大学教員のメインの業務が
学生に対する授業であるという誤解に基づいているからです。
マスコミの多くも大学には学生の身分で所属していただけであり、
大学を教員が学生に教える場、学位が授与されるカルチャースクール的
存在程度にとらえているからではないでしょうか。

専任教員の時間配分で最も多く時間を取られるものは、ご存じ教授会や、FD、
教務委員、学生委員、図書委員、入試委員などの学務の時間に充てられます。
さらには、大学入試センター試験の監督の割り当てなどもあります。
その他に研究や学会参加、それに関係する業務があります。
授業をはじめとする「教育」に携わる時間は1〜2割といってよいでしょう。

これらの業務を行っている専任教員と、一切発生しない兼任教員の年収が
同じでよい理由がありません。むしろ、業務の割には専任教員の給与は
安いという解釈もあるほどです。

年収で表現すると安く見えますが、1授業90分、年間30回として、45時間勤務。
1授業1年間で収入36万円(月額3万円)だとすれば時給8000円です。
時給8000円も貰っておいて文句を言えば世間で非難の的ではないでしょうか。
153名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 16:37:13.58 ID:9Pi/1WcU
>>130
> 正規コミュニティに一歩入れるか入れないかで人生が180度変わる理不尽さ

そんなのはプロスポーツでも当たり前の話。
嫌なら目指さなければいい。
154名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 20:27:59.25 ID:R6rzjeYH
プロスポーツにテニュアなんて無いからな
コミュニティ内の全員が入れ換え対象のプロスポーツと一緒にしてどうする
155叩く人:2013/06/24(月) 07:00:17.61 ID:D/6L8llH
時給が良ければ問題ないという話だがな
156名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 23:07:06.39 ID:y7UMVrJb
今頃何言ってるんだ?
東大なんてとっくの昔に非正規雇用研究員は5年を上限でそれ以上更新出来ないようになってる。
なんでかっていうと月3万とかでA研究員、B研究員と名前を変えて教授に雇用され続ける博士号取得研究員がいると事務的に困るからなんだよね。
157名刺は切らしておりまして:2013/06/25(火) 00:18:06.18 ID:G01Np+Uq
そんなの東大以外でもそうだろ。
改正で別学部でもアウトになったから、以前と全く同じではないよ。
158名刺は切らしておりまして:2013/07/13(土) 15:01:12.57 ID:pYYSwSeS
>>50
コスタリカ方式という。まあ非常勤講師とか質の悪い連中に授業をうける学生は被害者だぜ。非常勤講師はバイトと同じだとおもうよ。
159名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 16:30:25.41 ID:XH8sdQJo
てs
160名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 16:59:20.91 ID:UMjkfSUM
大学職員は一年契約でおk
161名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 17:10:22.47 ID:QkPxOz8g
専任教職員数は学部系統と学生数あたりの人数が法律で決まってるから。
162名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 20:40:20.53 ID:VSsscbze
>>161
そうなんだ。
けど、日本の大学は学生ひとりあたりの教員数が少ないって言われてるよね。
外国みたいに寄付金が集まらないから苦しいのかな?
163名刺は切らしておりまして:2013/07/14(日) 22:20:22.68 ID:QkPxOz8g
>>162
アメリカの年間学費:400万円
日本の年間学費:100万円

カンタンな話。
164名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 13:26:57.32 ID:B30JVo41
>>162
正確には「下限」が決まってるだけだから、
それ以上増やしても問題ない。
国立は余裕があるし、特に旧帝なんかはそんなに悪くない。

私学は 下限+少し余裕 程度、しかも教員数が少なくてすむ社会科学系中心
理由は>>163が言うように経営上の問題、年100万の激安学費で
海外有名大と戦えるはずがない。
165名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:39:40.45 ID:Q+AJs+K1
【コラム】非常勤講師という被差別民(池田信夫) [13/06/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371982998/

(現場発 科学技術立国)(4)足りぬ若手のポスト 優秀な学生 博士離れ [有料会員限定]
https://id.nikkei.com/lounge/nl/auth/LA0210.seam?cid=13720923&flashId=9812332
 2000年以降、日本は11人ものノーベル賞受賞者を輩出した(米国籍の南部陽一郎氏を含む)が、
次の世代を担う研究者の育成が思うように進んでいない。東京大学も例外ではなく、将来有望な
若手研究者がポスト不在に苦しんでいる。

 次のポストがない若手研究者の苦しみは学生にも伝わる。東大の五神真副学長は「優秀な層
の博士離れが進んでいる」と憂う。東大工学部に入学した日本人で博士課程に進むのは7〜8%で、
博士課程では留学生がほぼ半数を占める。
 政府も動き出した。文部科学省は昨年度、学校基本調査で初めて全国の博士課程修了者
(ポスドク)の就職状況を調べた。ポスドクになった1834人のうち約26%は無給で働く研究員だった。

 東大で働く研究者は現在、約6割が任期付き。06年の約4割から大幅に増えた。

朝刊(2013/7/9付)1285文字
166名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:40:11.82 ID:Q+AJs+K1
【政策】2030年までに外国人研究者3割に 産学共同研究を今の約2倍に 競争力向上へ戦略案−総合科学技術会議
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368980623/
167名刺は切らしておりまして
>>166
日本人はいらない、ってことですね。
中国に帰化するかw