【造船】川崎重工業、株主総会前に異例の造反劇--取締役会10対3で社長らの解任決定 [06/14] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
川崎重工業が13日、長谷川聡社長と高尾光俊副社長、広畑昌彦常務の3人の幹部を解任した。
3人は同日付で社長付の取締役となり、26日に開く株主総会後に退任する見通し。解任を決めた
臨時取締役会の時間は35分間。常務から昇格した村山滋社長は記者会見で「長谷川氏らは
取締役会を軽視した行動があり、そういう態度が許せなかった。苦渋の決断をした」と述べた。

臨時の取締役会が始まったのは午後3時。長谷川氏らを含む13人の取締役全員が出席し、
3人の解任動議が出された。村山社長は動議を出した人物について「誰が出したか言う必要は
ない」と明言を避けた。解任動議に対し長谷川氏らは「自分の考えを釈明した後は淡々としていた」
(村山社長)という。3人を除く取締役10人が賛成し、解任が決定した。

記者会見には解任された長谷川氏らは出席しなかった。

村山氏によると全取締役が三井造船との経営統合交渉を聞かされたのは「4月22日の報道が出た
1、2週間前」だった。

経営統合に反対する村山氏ら複数の取締役は5月23日、統合交渉を打ち切ることを機関決定する
よう長谷川氏らに求めた。これに対し長谷川氏は「6月上旬に臨時取締役会を開くことを提案した」
(村山氏)。しかし、長谷川氏が取締役会を迅速に開こうとしなかったため、3人以外の取締役が
6月13日に臨時取締役会を開くことにした。

両社は統合に向け資産査定に着手していたもよう。長谷川氏は6月下旬の株主総会後に交渉を
本格的に進める考えを持っていたとみられる。

村山氏は「前経営陣はプロセスを度外視して統合ありきで物事を決めようとしていた」と発言。
これらが解任の理由になったと説明した。解任は「3人を除く取締役会の総意だった」と強調、
「苦楽をともにした仲間であり、このような結論に至ったことは慚愧(ざんき)にたえない」とした。

機密保持が必要なM&A(合併・買収)案件を、どのタイミングで報告すべきかは特に法律上の
規定はない。だが「一定のタイミングで経営会議で取り上げ、他の取締役にも知らせておくのが
一般的」(M&Aに詳しい弁護士)。相手先の企業価値を算定する段階から知らせるべきだとの
声もある。

●解任動議に賛成した取締役と解任された取締役、それぞれの出身部門
http://alp.jpn.org/up/s/14412.jpg

◎川崎重工業(7012)のリリース
http://www.khi.co.jp/news/20130613_2.pdf

◎三井造船(7003) http://www.mes.co.jp/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130PT_T10C13A6EA2000/?dg=1

◎元スレ
【造船】川崎重工業、三井造船との合併を白紙撤回 交渉を進めてきた長谷川社長を解任 [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371126845/
2名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 07:44:51.31 ID:21ycuDaG
に?
3名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 07:52:20.43 ID:qTurqcVS
取締役会で完敗の内容なら造反とは言わないな
会長まで反対してるし
記事のタイトルが不自然
4名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 07:52:24.88 ID:0bs4HT2f
カワサキか・・・
5名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:01:37.21 ID:mGbVKdVB
支那を敵として警戒するようになるのならなにより
6名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:07:46.48 ID:cVME7d+S
造反有利
7名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:11:58.35 ID:jJeoyIFh
支持がないってことだろ。造反とは言えんわ
8名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:21:12.88 ID:EmRJvRVV
>>6
>造反有利
 造反有理
9名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:21:38.15 ID:OSe2T2tT
新幹線技術を中国に輸出して「中国オリジナルアル」と技術を盗まれた会社ね。
さっさと潰れろ。
10名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:24:53.96 ID:zjBM7K/o
慚愧エフ
11名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:33:10.18 ID:mB35iEad
>>5
海外のライバル企業としては
同国で同じ分野で互いに潰し合った方が美味しい
12名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:39:07.90 ID:RNP3szWc
ばかだなぁ、汚れ役は残しておけよ
13名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 08:48:46.33 ID:ORdQ4+43
銀行はどっちの味方してるんだろ。やめた社長側なら今後の資金ががが
14名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:09:27.77 ID:XBkFiQYS
KHIは今後内部のゴタゴタで低迷しそうだね
15名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:10:03.49 ID:OL9WciE7
鉄鋼・造船・その他多数を敵性国に渡すような組織は
長い目で見れば消滅した方が国益に成るんだろうな
16名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:14:16.24 ID:4YYczijO
川重の場合,造船の割合は少ないんだから,
無理矢理シェアを増やす必要は無いし,
造船を切り離して合弁会社を作るてなら分かるけど,
三井造船と経営統合して,何がメリットあるのさ,
となるのは当たり前だよね。
17名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:24:30.70 ID:cnGzRsHG
>>1
ゴーンみたいなワンマン会社は戦々恐々w
18名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 09:33:38.71 ID:rVJ62VJL
三井造船は三井海洋開発持っているのに
もったいないよなあ
19名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:04:31.41 ID:nWlK4DXM
取締役会で決めても、株主が「うん」といわなければ無効
実際は大株主が解任を決めたと言う事
20名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:20:38.42 ID:gspvR7SE
サントリー・ヤンマー「上場なんかしてるからだボケ」
21名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:48:36.61 ID:VLCUmoSp
どっちか危ないのではないの・・・・?
22名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 10:55:19.59 ID:ZqskHKeB
創価と統合なんかしたくないわな
23名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:04:34.21 ID:JiI1+ioE
>>慚愧(ざんき)にたえない
まだ間違った使い方してるやついんのか。
24名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 11:19:32.16 ID:faKqj4/l
7 :名前をあたえないでください:2013/06/14(金) 10:43:08.37 ID:lH8vXCCG
もうちょっとで関西企業をまた東京に持って来れたのに! 長谷川ドジ踏みやがった! 
残念! 畜生!
25名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:21:55.45 ID:iOs2Ki+j
鉄道やオートバイの人たちが
造反したのか???
26名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 12:33:50.87 ID:5dY4kbz5
陸自ヘリ納入談合、シナへの技術漏えいて川重は落ち目
27名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 14:41:44.64 ID:PrcyU+B5!
川重が落ち目じゃない時なんか知らないけど…
60年代に中近東のプラントでデカイミスして、バブル頃までずーーーーっと賃金抑えられてたぞー
28名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:21:35.24 ID:9TQc8vOH
根回しは大切というお話だな。
29名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 20:55:55.05 ID:jrEkqUxL
こういう時は株価が正しい
30名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:28:07.52 ID:1ySKaQsc
ただでさえ造船不況なのに
さらに造船分野拡充してリスクヘッジはどうするのって感じだったからな
これは好感するだろう
31名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:30:45.85 ID:nOe2Afyc
創価学会はたよりに鳴らない
32名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:31:33.43 ID:+jbcLvg8
飼い犬に食い殺されました
33名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:38:09.41 ID:kHNAsaij
ドラマ化決定!
34名刺は切らしておりまして
川崎のエタノールについて

震災木質瓦礫が ワラより優れている3つの理由

1)木質津波瓦礫は海沿いにあり、トラックより格安な内航海運で
  エタノール工場まで運搬できるし、ガレキの早期処理に有用

2)ワラは収穫期に集中して発生するので、ラッピングコストがかかり
  貯蔵場所に困る 

3)田んぼのなかの小規模工場ではなく、海岸の火力発電所や
  セメント工場の排気熱を利用した大規模工場で量産効率をあげ
  1Lあたり設備コスト・エネルギーコストを下げる事ができ
  糖化糟や、醸造糟の乾燥にも発電/工場廃熱を使える

  またエタノール製造工程は 湿式粉砕して酸や亜臨界水で処理するので
  前段階に洗浄工程を組み込みやすい(海岸立地だから、塩水海洋放流可能)  
   製紙チップ用に使えない、塩分の高いガレキも洗浄して使える
   可能性が高く、カスケード利用しやすい