【技術】5年後のレーザー業界、中国が日本を抜き『中米独』の三強鼎立へ--中国報道 [06/12]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
華工科技の閔大勇常務副総裁は、「華工激光はすでに購入した土地に工場建物を建設し始めた
段階だが、技術面を含めた買収を望んでいる。海外進出のために3年以内に必ず海外会社を買収し、
全面的に国際市場へ進出する」と語った。長江商報が伝えた。
――レーザー業界は百花斉放
6年前、湖北省武漢市最大のレーザー大手である華工科技、楚天激光、団結激光は3社合併
を図ったが、楚天激光は同年末にこれから退出し、華工科技と団結激光も2011年に決裂した。
華工激光はすでに合併・買収(M&A)の意向はなく、技術融合や内部調整に没頭した。高級人材
の閻大鵬氏とUVレーザー専門家の徐進林氏がその後の参加し、UVレーザー分野で30年近く
かけてきた研究を終えたが、中国の産業化問題はクリアできなかった。
この連携について閻大勇副総裁は、「主に技術融合不足で企業統合は個人的に予想していたとおり
達成できなかった。われわれのレーザー業界は百花斉放の傾向にあり、規模拡大やシェア拡大に
向けたM&Aは必要ではなく、そうでなければ結果は裏目に出ていただろう」と語った。
鉄鋼業は規模は大きいものの、同質化、生産過剰、無秩序な競争により国家レベルに至る損失を
招いている。レーザー業界も同質化要素があり、ざっくりとした統合や無理なM&Aを一般化
することはできない。無理に同質化した製品を統合すれば新技術の発展に不利となる。しかも、
レーザー業界は急ピッチで発展している段階だ。このため、実力のある企業の戦略的調整、産業
チェーンの完備、競争力(技術融合)という視点でのM&Aは良い選択肢となるだろう。
注意するべき点は、技術に支えられた新市場の開拓は新たな応用分野に基づくものであり、
レーザー産業も例外ではないということだ。従業員7〜8人のレーザー会社が新分野に取り組めば
規模は小さくても強くなれる。欧米のレーザー大手もそうだった。
現在、華工激光は、川上のレーザー発生装置から川下の最先端超精密レーザー加工機、ハイパワー
NCレーザー加工システム、レーザー再加工システムまでに完備した産業チェーンを構築している。
今後の重点は応用に基づく集積能力向上に拍車をかけ、自動車、ハイエンド設備などの応用分野に
おける競争力を増強し、産業チェーンを伸ばすことだ。
華工激光は、船舶のレーザー切断熔接技術テストで段階的な成果を挙げており、石油掘削にも
レーザー技術を導入する可能性がある。(※続く)
●
http://www.xinhua.jp/resource/2013/06/1116.jpg ◎
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/348845/ ◎主な関連スレ
【論説】日本の不況の原因はイノベーション不足、しかし日本の科学技術は模倣によって成り立っている--中国網 [06/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370246296/ 【コラム】「日中の差、日本は世界一をいくつ有しているのか」--中国の外交問題研究家 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370681056/
2 :
ライトスタッフ◎φ ★:2013/06/12(水) 09:15:11.55 ID:???
>>1の続き
――レーザー業界の戦略的方向は意味深い
全国のレーザー産業をみれば、深セン大族激光が華工激光に匹敵する以外、他のレーザー企業は
規模が小さい。オプティカルバレーのレーザー業界についていえば、レーザー企業は大小50社
あまりあり、シェアは全国の半分以上で首位にあるが、無秩序な競争や同質化が深刻だ。ここ10年、
華南などの国内で発達した地域のレーザー応用市場での競争力は武漢市をはるかに上回っている。
レーザー業界には新たな応用分野や潜在力があるのだろうか? 国防、航空、海洋装置などの
ハイレベルなレーザー技術の応用、特に航空機部品の約70%はレーザー技術を使っているが、
航空機製造に用いるレーザー発生技術はまだ研究段階にあり、安定した応用方向に至らず、
大規模な量産化もまだ実現していない。
レーザー応用市場では開拓が最も重要だ。オプティカルバレーのブランド製品効果により、
オプティカルバレーのレーザー企業も応用発展を加速させている。楚天激光はレーザー医療や
レーザー文化分野へと広げ、レーザービームを応用したテーマパークを打ち立てるなど見通しも
明るい。団結激光は加工サービスの細分化した市場モデルを模索している。他社も自らの特色ある
道筋を歩み、自ら細分化市場を開発している。
だが、今後のレーザー業界の競争は主として核心的な技術競争となる。レーザー業界は最先端技術
を開発し、光学、電子、器械などの分野での応用レベルの強化、関連産業発展けん引、規模効果の
拡大などにより、1000億元規模の産業を形成する必要がある。レーザー業界は中国の先進な
技術レベルを代表し、戦略的方向は意味深い。華工激光はレーザー発生装置の発展を推し進め、
重要な技術の開発に力を入れてこそ、発展の原動力を強化できる。
――中米独の三強鼎立
世界を見わたすと、レーザー業界はすでに米国・ドイツ・日本の三強鼎立を呈している。実際に
日本のレーザー精密加工システムが主導的地位を確保しているのは、NC工作機械技術にレーザー
技術を応用しているからだ。
だが、直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き、レーザー業界で米国・ドイツ・中国という
新たな三強鼎立が形成されるだろう。中国はレーザー市場の規模が大きく、発展が速く、工作機械
など関連技術向上も加速しており、レーザー業界への推進力が比較的大きい。
国際化は中国レーザー企業が考慮するべき課題だ。実は2000年初め、華工激光が国際化戦略を
打ち出し、オーストラリアのFarleyLaserlab社の買収に成功している。欧米ブランド
による海外進出は技術面の弱点を補い、現在、大いに発展している。
これは13年来、中国レーザー業界が果たした最大規模の海外M&Aだった。中国企業の国際化が
進んでいるなか、直面する挑戦や問題も少なくない。華為テクノロジースやレノボが最前線に
立っているが、なぜならこれは業界の特徴に関わるからだ。レノボの電子製品は基準化した製品が
多く、海外進出のコストも低い。また、中国通信市場は発展が速い。華為は技術面のリーダーとして
産業規模が大きく、資金力があり、国際化戦略ではとりあえず欧米市場に進出する必要があった。
しかも、通信市場は一定のソリューションを備えておりコストも比較的低い。 (※続く)
3 :
ライトスタッフ◎φ ★:2013/06/12(水) 09:15:27.35 ID:???
>>2の続き
だが、レーザー業界は製品を通じて付加価値技術サービスを提供していることから海外代理店による
展開は難しいものとなる。加えて、産業規模が小さく、海外進出のコストも高い。レーザー企業の
無計画な海外進出は推奨できない。華工激光は過去3年、ゆっくり着実に国際化を推し進め、現地化
に向けて、タイ、ベトナム、マレーシアなど東南アジア諸国に7〜8ヵ所の事務所を置いた。
どうしてこれらの国を選んだのかといえば、東南アジアは中国に近く、価格優勢が鮮明で、文化の
共通点も多いからだ。
当然ながら、今後3年で世界のレーザー業界のトップに立つよう努力し、国際化を促し、現地化を
基盤に海外M&Aを展開し、海外進出を全面化し、総合力で国際社会に影響するようなレーザー
企業を目指す必要がある。M&Aは規模ではなく、技術に注目すべきだ。欧米の小企業の一部では
先進なレーザー技術を握っており、買収額もそれほど高くなく、現地化に役立つ。長期志向・堅持
・焦点・特色化が主なわれわれの目標となる。
何か空ばっか見てて足下見てないなぁ
水とか公害とか増えすぎた国民とかどうすんだよ
盗んだ技術で語り出すw
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:21:46.79 ID:pXGqYu4I
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:22:10.85 ID:UBnrjBe7
>だが、直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き、
>レーザー業界で米国・ドイツ・中国という新たな三強鼎立が形成されるだろう。
直感で記事を書くバカ発見w
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:22:10.88 ID:PxTpLr44
>>4 日本も数十年前は今の中国と同じような公害汚染国だったぞ
その当時はさぞ欧米諸国に同じような事を言われてたんだろうな
>>8 別にその時、空見てねえし、人口も戦争で減った分増やしてる最中だったし
公害も対応したし、水は元々豊富なわけだが?
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:26:27.01 ID:wNjv2FS1
レーザー加工機はランニングコストが高くてなぁ
へーよかったね(棒
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:27:24.87 ID:ZdCxsd1w
韓国の中央日報とかが日本の文言がないと記事にできないって話はよく聞くが
中国も今後はそうなるのかもな
日本が〜
日本より〜
こんな記事ばかりを発信する阿Q化計画まっしぐらwww
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:27:26.71 ID:yTcQmL3Q
>海外進出のために3年以内に必ず海外会社を買収し・・・
また、たら・ればか・・・ 実際に抜いてから記事にしてくれよ
自分の技術ではなくて買収して得た技術でってのが大前提な話に信憑性はあるのか?
>>8 中国とは次元が違うよ
日本は、サヨクとマスコミが必死に公害だ汚染だと、世界中に宣伝しまくっていたけど
中国は必死に隠ぺいしても、日本に汚染物質が飛んでくるんだから
16 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/12(水) 09:30:11.58 ID:GYj04/6/
.
素人は一度確立された技術で、永久に食っていけるように思うんだろうな。
んなことない、進歩させないと廃れていくし、後から来た奴に追いつかれる。
日本だってそうやってきたわけだからね。
ウサギと亀のようなことをやっていると、負けるわけだ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:30:25.14 ID:x8uoSMoP
盗んだ技術で走り出す〜♪ 中国の夜〜♪
日本の技術の高さは認めるけど、これからはやはり国土の広さ、資源の豊富さ、資金力次第で、
いつかは中国に抜かれると思うんだけどな。米中露が先導していくこと間違いなしでしょ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:33:49.27 ID:vxJf8d62
どんどんチャンがチョンじみていく・・・・・
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:36:10.77 ID:EXJl0TYc
(´・ω・`) 5年後ね。その5年後が来るといいわね。
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:36:19.52 ID:Do62H61r
日本を産業スパイの標的にしてるってことだろ
日本にはリップルレーザーがあるから大丈夫
25 :
ベテルギウス:2013/06/12(水) 09:37:36.51 ID:XE5RuraR
>>18 人口当たりの面積
人口当たりの農地
人口当たりの森林
人口当たりの生産額
をだしてみたらええがな
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:40:11.70 ID:OhI8x4/Q
>>10 イオン交換樹脂とか恐ろしく高いよなぁ
レンズもちょっと欠けただけで50万コース
アルミとか切ったら反射ですぐに駄目になる
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:45:21.24 ID:PFFkz2E4
パクラレてお終いと云う事け。
シナ人の直感かよw
有人宇宙飛行で先を行っているものだから何か勘違いしてるだけじゃね?
その有人宇宙飛行開発も日本と違い安全マージンほとんどなし
そんな賭けに乗せられないよ日本は
レーザーって言ってもピンキリやからなw
どの程度のレーザーの事言ってるのかわからんw
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:46:40.73 ID:52Ihc84Q
鼎立とか意味無く難しい漢字使うな。
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:47:20.85 ID:KecsXP+S
日本が勝てる分野がどんどんなくなっていくね
支那の技術開発≒ハニトラ
感じるのは直腸だけにしとけ
35 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:48:51.16 ID:8mkWICpe
直感ではwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
私の直感ではおそらく5年後には中華人民共和国という国は地図から消えているであろうwwwwwwwwwww
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:49:20.24 ID:Do62H61r
永遠の5年後
変な感じとダラダラ長文なので
3行でやめた
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:50:05.99 ID:Ph2h2N3E
日本が開発し
中国がパクリ
韓国が起源を主張する
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:51:49.15 ID:P7wX8TQZ
また核心的か
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:51:55.14 ID:S4MxXXr/
>直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き
直感ですか脳内ソースですね
中国が壊れていく。。。w
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:53:02.95 ID:3o4WJ6XU
だからよwなんで中韓の企業を撤収してスパイ禁止法を作らないか、
最低このくらい白や、マジで。
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:53:32.56 ID:N6929ugq
>直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き、レーザー業界で米国・ドイツ・中国という
新たな三強鼎立が形成されるだろう。
私の直観では、5年後中国は分裂していのではないだろうか。
>だが、直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き、
椅子からずり落ちるかとオモタw
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:56:39.87 ID:3o4WJ6XU
そういえば与党のソーカの学会員連中はほんとに頻繁に中国行き来してるな。
>>8 日本のレベルの公害でも解決するのに数十年
まだ未だに解決してない公害もあるのに
中国なんてどう考えてもヤバイだろPM2.5で死者まで出してんだぞ
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:57:29.72 ID:vCOyzPIC
またかよ、ほんとシナとチョンは過去か未来の事しか言わないなぁ
どちらも、妄想がたくましくできるからだろうか・・・
中国語でよくわからんけどHPでは発信器が全部購入品のように見えるんですが?
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:04:50.39 ID:jCEgKr02
中国の大気で半導体工場なんてできるのか?
絶対クリーンルームの清浄度を維持できないと思うが
シリコンウエハもアモルファスばかりで、たしか単結晶の工場は倒産してただろ
まあ、国防に必要なら共産党が面倒見るんじゃね?
チャイニーズの「出来た」
朝鮮人の「出来る」
日本人の「出来ない」
を信用してはいけない。
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:09:13.23 ID:kILdXaHo
どう見ても兵器産業まっしぐらです。
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:09:30.20 ID:VA6Sc5TN
技術を指導してもまともな製品一つ作れないのによく言うな。
製品が出来るかどうかと、品質を達成するかどうかは別の問題だし、
やるべき事をしないで品質低下してるのが中国製だとしたら、
必要以上に恐れることは無い。
三国志か
日本も軍用にやって欲しいんだがなあ。
レーザー兵器って汚染大気に弱いかw
中国はそのうちレーダーも利かなくなるんじゃないかw
57 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8) 【中国電 85.1 %】 :2013/06/12(水) 10:18:09.67 ID:f2vuPs+P
レーザー業界…
1年後でさえ予測不可能なのに5年後て
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:19:49.56 ID:dW4QIjCx
>、オーストラリアのFarleyLaserlab社の買収に成功している。欧米ブランド
>による海外進出は技術面の弱点を補い、現在、大いに発展している。
オーストラリアは欧米でいいのか?
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:20:55.12 ID:F2QR4BR8
勝手に言ってろよ、ば〜か。
大騒ぎしてる「神舟」だって、全部ロシア製。
ただ乗ってるだけの癖に、大笑いだよ!
チョンとチュンは
30年前から 「あと5年で追い抜く」 と言い続けてるwwww
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:23:44.18 ID:Jhn+f56c
脱毛レーザーか?
日本は防衛にしろ何にしろ
マイクロ波マイクロ波でレーザーに補助金が一切でないからなー
なーんで長距離電送やら、戦闘機の攻撃装置にどうやっても散乱しやすいマイクロ波がしゃしゃり出て来るのか分からんw
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:24:43.97 ID:dW4QIjCx
3大から4大へ、でも良いじゃん。 中国の躍進を信じても良いが、日本が転げ落ちるのを妄想しなくても
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:25:38.55 ID:xM5hvZLE
「直感」が
最初に使われたのは
このスレだった…
三国志は最後どうなりましたか?(小声)
鼎
鼎鼎
鼎鼎鼎
シューティングゲームのキャラみたいな字だなw
なんて読むんだww
願望か
日本のレーザー業界は国策として資金を注ぎ込んだドイツと
世界から天才を集めて特許とりまくったアメリカの攻勢によって
かなり弱体化してるのは事実
完全にファイバーレーザーでは遅れをとってしまってるし
72 :
反マスコミ:2013/06/12(水) 10:33:18.64 ID:IGPmrUa2
これって軍事産業技術を民生に移転するってことだよね。
宇宙戦での相手の衛星の機能や軌道を狂わせるのにレーザー兵器が有効なんだ。
相手の衛星に一定時間照射することで相手の機器の以上を起こさせ機能を一定
時間麻痺させるとか通信の受信部に当てることで通信を遮断できる。
この技術はトップが米国で次がドイツ、そして日本はNC加工機で使うレーザー
やセンサーが主力で大容量や波長選択できるレーザーは無い。民生の中で育っ
た技術で中国のレーザー技術の方が民生移転した場合脅威になるしコストで
日本勢は追い込まれるだろう。日本も真剣にこの分野は研究して欲しいし
また、国際法でレーザーの規制やルール造りが急がれる。そうした場合は
日本外しでこれから国際基準が決まってしまう。これは日本の産業会の一番
悔しいことで日本の政治力の無さに碧へきしてしますところ。
今学校で習う物理学の単位や測定方法、そして品質管理基準や考え方などの
あらゆる基準は欧州が主体。彼らはいままで欧州に有利になるように色んな
規格を設定してきた。国際懐疑で実際の技術が日本が世界一でも無視した決定
をされて歯がゆく思ったものだ。光学の世界はまだ国際ルールが少ない発展分
野こういうところに日本政府は着眼して政治的に先手を打ってほしいものだ。
アジア代表が日本から中国でいいのか?日本人は反発して国威高揚すべきだ。
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:35:00.62 ID:fOe2EYam
妄想記事?
74 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:35:32.36 ID:ABDTOJKw
シコッテルねえ〜〜^
75 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:35:56.11 ID:KHTRyRm9
五年以内に中国は分裂するからそれどころじゃない
5年以内に立つであろうスレ
【中国】レーザービームが爆発【お約束】
>>72 アメリカ規格にすると・・・・火星の探査機とか失敗するからな、宇宙開発には尺貫法に限るよな。
この間のNHKクローズアップ現代のサイバー攻撃特集
北京のハッカー集団に国家や企業から情報を盗み出す依頼があるという内容
どんな情報でも盗み出せるってさ
特許とか取る前の新技術だって盗めるんだろうなぁ
79 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:44:04.09 ID:fJ5OZPpy
たった5年で追い抜けるとか、ちょっと理解に苦しむ記事だな…
日本が立ち止まってる訳でもあるまいに
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:44:15.61 ID:IIkRGgr/
>>8 公害は世界的な問題だったからなにも日本だけ非難されたわけじゃない。
むしろ世界一厳しかったアメリカの排ガス規制をホンダのCVCCエンジンはなんなくクリアーして世界から称賛された。
日本がいまだに世界から一目置かれているのは問題解決能力がずば抜けていたから。いまは昔の物語になりつつあるけど。。
特亜三馬鹿が逆立ちしても無理だろうな。
>>78 まあ、相手側も嘘情報を沢山流していると思うし、そこまでの眼力が有ると思えない。
>直感ではおおよそ
はい、解散解散
83 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8) 【中国電 87.1 %】 :2013/06/12(水) 10:54:17.88 ID:f2vuPs+P
以下、ラモン禁止(`・ω・´)
84 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 10:54:29.86 ID:MmlI1cFj
対中無償ODA廃止しろ!
中国がレーザー技術で民間の工業製品を作ったら
人が沢山死にそう
欲しいものをねだってねだって、くれーざー
他民族を、奴隷ざー
何かよく知らん内に、逆切れーざー
そして、ばっくれーざー
87 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:13:40.31 ID:AfkxkpAy
3年後には、韓国が韓米独の3強国として存在しているのに、
5年後に日本を抜いても、韓国に及ばない。
これ夢だな。
88 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:13:49.31 ID:OqSoV/tH
5年前を考えるだけで5年後の事なんかそう簡単に想像できやしないもの
特に良い方にはな
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:14:27.60 ID:nla+PA/g
支那の記者って発達障害者しかいないの?w
90 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:27:02.63 ID:6d2+Evg/
安定の大朝鮮
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:28:25.96 ID:GEbkn8lw
> 直感では
真面目に読んで損したわ
92 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:28:26.88 ID:ECFBV4zx
買収か、ハッキングかハニートラップか
う〜む、、、 日本は英会話なんぞにうつつを抜かして、基礎力をないがしろにしているからな・・・ 勝てんかもしれん。
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:36:50.43 ID:qkqRvCi/
日本がんばれ
95 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:41:18.58 ID:j1tcqcf/
バカが事件や事故を起こすたびにクソ役人とクソマスゴミが規制と業界団体増やす日本が勝てるわけがない
レーザーは研究開発に金かかりすぎるようになってきてる
リスキーすぎるから民間に任せてたら衰退するだろうね
2番じゃ駄目なんだよ、ばばぁ
>>8 うんにゃ
その頃は、先進国も日本ほどの伸びじゃないが戦後復興で公害が酷かった
その反動やヒッピー文化の影響で環境保護団体が乱立した
日本の大気汚染や水質汚染は群を抜いてたといえるが
石炭から石油へのシフト、大量消費で各国とも問題を抱えてた
そもそも車の排ガス規制は米発だったし
98 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:54:00.12 ID:yqGTb0Y/
パクリ国家 小日本は鼻から太刀打ちできる相手ではない
99 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:54:55.15 ID:Rd+evocK
直感()
兵器転用の分野で 日本に勝ち目なんかあるわけない
サッカー選手の目に当てる分野もしかり
ただ レーザー加工機械分野は死守するだろう
直感で記事を書くのか。
毎日朝日とイイ勝負だなw
中国の◯◯業界進出ってだいたい基礎研究からの開発じゃなくて企業買収から始まるよね
いやそれが悪いって訳じゃないけど何か腑に落ちないんだよね
てか何で日本にだけは勝てると思ってんだ?
ぶっちゃけ日本に勝てたらドイツにも勝てるだろ
目標は日本に勝つじゃなくて世界一目指せよ
104 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:17:56.37 ID:UT5cLu4a
お前ら激光には反応しないのか
>>102 レーザー核融合で話題になった、浜松ホトニクスが買収されたらショックだなぁ
三国鼎立と聞いて飛んできました。
で、最後に生き残って美味し所を貰っていく、
司馬炎となる国は何処の国?
俺は、我が美しき日本だと思うけど。
前提としては、支那と朝賤の両国と手を切ることだ。
うちで使ってるレーザも中国製になっちゃった。
108 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:37:05.63 ID:zNTEourh
なんか三国志的は表現だね。
かりにそうなっても蜀の立場なんでしょ。(孔明亡き後の2代目の)
109 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:49:57.21 ID:cOGZtTAU
そういえば2、3年まえMAZAKから図面数万枚盗んだシナ人おったな
110 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:54:55.26 ID:pNe7Ksg3
支那の発展は著しく、その人口とあいまってスケールも壮大だが、キャッチアップから
トップに立つ事は又意味が全然違う事。単なる模倣と安売りではない信頼性の在る製品
を造りだし、尊敬される支那企業が産まれる事を期待す。
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:55:43.64 ID:1P3Je1vq
>>107 具体的にどこ製からどこ製になったの!?w
Changchun New Industries Optoelectronics, Changchun
113 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 13:01:13.35 ID:b++A9Dau
そらぁ元高になったら
買収しやすいだろ
レーザー業界って・・・かなり狭い気がするんだが
中国言ってる事大丈夫か??ただの賃加工屋だろ
レーザーの機械て高いけど、機械が仕事するから付加価値そんなに生まないし
機械のローン払うために仕事して払えなくなって倒産するとか普通だし
中国人なら人件費安いから人一杯雇って糸鋸とやすり持たせて引かせたほうがいいんじゃね?
115 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 13:05:13.77 ID:DgtzJgY4
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 13:05:32.85 ID:mvMv4y2R
>>52 だって出来るって言っちゃったら後が大変じゃん。
>直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き、
キミの直感と雷に打たれて崩れる塔の出たオレのタロット どちらが正しいかいずれわかる。
>>114 現状では大きな空母の建造には無理があるという業界発表だろ。
そうすると潜水艦の船体もかなり無理してそうだ。
乗員は腰まで水に漬かりながら任務こなしてるんじゃねーか?
>>17 自由になれた気がした 天安門の夜♪
悲しいね・・・(´・ω・`)
中国にしても韓国にしても
アメリカドイツ日本の日本のポジションになりたかったんだなってのが
露骨なほど感じられる
本来そのポジションは俺達だった、と
121 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 15:31:20.85 ID:2+3lcWz+
韓国なんかとは違って、国家規模での先端技術研究開発に熱心だけど
どうしても「世界一」の高速鉄道を連想しちゃうんだよな
122 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 16:17:09.43 ID:v7cJtZpt
単なる直感と感想かよw
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 16:35:25.67 ID:kTHtIWr7
ポスト電波で、電磁気から光ファイバ・レーザに移った今60〜70のドクターが日本でどれだけいるのか知ってなさそうだな。
工場作るのはいいけど、基礎研究・応用技術はどこから湧いてくるのか。
>だが、直感ではおおよそ5年後には中国が日本を抜き
>直感
>直感
>直感
はい解散
127 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 20:33:50.03 ID:8Js8Hgxp
産業用次世代レーザー応用・開発に関する調査研究 報告書 −要 旨−
本来、得意技術であった日本のレーザー開発の歴史は、経済産業省の大型開発プロジェ
クトだけでも、「超高性能レーザー応用複合生産システム(1977〜1984年)」、「超
先端加工システム研究開発(1987〜1995年)」、「フォトン計測・加工技術(199
7〜2001)」があり、CO2レーザーからエキシマレーザー、LD励起YAGレーザー、
新たなファイバーレーザー開発を行ってきましたが、市場規模の小ささやレーザー関連設
備のコスト高により、本格的に日本製のレーザー加工装置が国内に利用されている例は少
なく、その原因としては、システムコーディネーターの不在やコスト競争力でドイツのレ
ーザー発信器メーカーに市場を席巻されてしまっている現状が考えられ、このままでは、
日本のレーザー技術の空洞化が懸念されます。レーザーに関する各種技術の継承と新たな
レーザー技術、日本オリジナルの技術育成を早急に行わなければなりません。
http://www.mstc.or.jp/activity_report/report/docs/h20_laser-s.pdf
>>14 だって三十年前から、五年で日本を抜く十年で米国を
なんか抜かれたものありましたっけ?
>>127 重電弱電のうんこ共は元国営や規制産業や元締めの官憲に擦り寄ってれば
ごはん食べられるんだもん
新しい事なんて興味ないでしょw
131 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 22:28:19.86 ID:hPXqRVEf
盗むことしか考えてないだろ
中国は、クローン人間の技術とか
倫理面で欧米が躊躇しそうな技術でがんばれば
世界一になるかも
133 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 22:36:46.39 ID:YEwvaH8v
中国は世界の革新的癌細胞
レーザーって聞くといまだにLDが頭に浮かぶ
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 22:48:48.16 ID:nS8124SL
はいはい良かったね。
136 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 22:51:37.65 ID:XeCXYp3L
最近、中国の朝鮮化が酷い。
>直感では
フイタwww
> 直感では
産業スパイの目処が立った?
中国に抜かれるのは分かるんだけど
その前に中国に人が住めなくなると思う