【電力/IT】成長する欧州スマートメーター市場、日本メーカーも続々参入表明 [06/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
電力市場に革命を起こす可能性のあるスマートメーターの設置が欧州で進んでいる。
電力の自由化が進んだEUでは、EU地域の法律のかたちで各電力会社に対し2020年までに
域内全世帯の8割の電力計をスマートメーターに変更するように要請。これに伴い、欧米
よりもはるかに早い2000年初めころから技術開発に取り組んできた日本のメーカーは
続々と欧州への製品・部品供給を表明している。

スマートメーターの欧州市場を推計すると、15年には、850億円から1,000億円になると
予想されている。日本企業が進出するのもうなずける規模だ。

こうした中、ローム<6963>グループのラピスセミコンダクタが、欧州のスマートメーター
通信規格(ドイツ・オランダ・ポーランドで採用され、またロシアでも採用を検討している
868メガヘルツ)に対応した無線通信LSIを開発、9月から本格的に出荷を始めると発表した。
今回868メガヘルツに対応したML7406の開発により欧州のWireless M−bus全体域の商品が
そろい、欧州各国のスマートメーターへの対応が可能になった。それと同時に、日本国内は
もちろんのこと、世界規格にも対応しているので、主要各国のスマートメーターに応用が
できる。また、低消費で駆動できることから、電池で動くスマートメーターの長時間駆動や
メンテナンス負荷の軽減にも貢献する商品となっている。

スマートメーターとは、簡単に言うと、インターネットで制御できる電力計のこと。これを
設置すると、毎月の各家庭の電力消費量がウェブを通じて自動的に電力会社に送られるほか、
消費者にとっては自分の家の電力消費量がリアルタイムで把握できるようになる。また、
太陽光や風力発電など既存の電力会社以外の電力を組み合わせてコストや環境の両面で最も
効率的な電力供給を実現することもできるようになる。限られたエネルギーを効率的に使う
ために不可欠なツールになるわけだ。

しかし、日本では、普及が加速するどころか、スマートメーターの名前さえ知らない人も
少なくない。これは、根本的には、電力の自由化が進んでいないためだといえよう。
東京に住む人は東京電力から、大阪に住む人は関西電力からし電気を買えないという現状では、
スマートメーターを取り付けても、消費者としては、せいぜい自宅の電気の無駄遣いを防ぐ
ように心がける程度しかメリットがない。

電力の自由化が実現し、消費者が電力の購入先を自由に選択できて初めてスマートメーターを
使う意味が出てくる。スマートメーターは、ひとりひとりが自分の生活を自分で考え、最も
よいと思えることを自らの責任で選択するという考え方を根付かせるツールにもなり得る
のではないか。

http://economic.jp/?p=20437

◎最近の関連スレ
【電気/規格】東芝のスマートグリッド規格、国際標準に--国際電気標準会議(IEC)で承認、インフラ輸出迅速化 [05/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369092333/
2名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:44:00.02 ID:ex0KuKKF
日本で東電が導入したスマートメーターは骨抜き

■日本のスマートメーターは、国際標準と異なるガラパゴス規格、しかも低性能
◆東京電力発注のスマートメーター通信機能基本仕様に対する意見書 : Global Energy Policy Research http://www.gepr.org/ja/contents/20120423-04/
3名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:49:23.46 ID:z6mjJVME
これだよこれ
電力使用量をリアルタイムに把握出たらいいなと思ってました
4名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:57:31.30 ID:oOxXBuq/
.
 リアルタイムに電力をオークションする市場、
 注文と決済を行うシステム...

 結局、需給で価格が決まれば、統一価格になるように思うのだが。
5名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:15:44.76 ID:drE3CIFA
>>4
契約を個々に注文出来るようになると意味が出てくると思う。

例えば、太陽光発電のみを電気自動車のチャージのコンセントに供給とかすれば、
曇って駄目なときには諦めればいいわけで、供給側は供給責任が軽くなるし、
需要側はその分安く仕入れられるだろうと期待できる。

そこまで行かない間は、ただの便利なメータだわな。日本でそこまで
行くかどうかは知らないが。
6UWASAZ.COM:2013/06/01(土) 20:44:37.99 ID:jQVvJRvw
>>1


じゃ、ネット右翼もかっこ悪いので
スマート右翼にしよう。
7名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:01:07.42 ID:d1Gv30ZJ
>>1の記事は、ネットの知識も、電力の知識も、微妙な気がする。

なぜ無線チップの開発が必要なのかを考えれば、電力消費量の情報がウェブを通じるわけがないし、
家庭の電力メーターを変えることと、太陽光や風力発電など既存の電力会社以外の電力を組み合わせることとは関係が無い。

>>2
スマートメーターに関しては数年前からgoogleが事業化しようとしていたから、それに沿ったものであってほしいと言う意見を、
元google日本法人社長が書いているだけ。

電力制御全体を人工知能的な発想でやる面白さはあるけど、ITとは違って、電力は制御そのものにも必要な基礎的なインフラであることと、
エネルギーそのものの持つ危険性があるから、うまくいくかどうか。

DRは限られたりソースの分配を効率的にするという発想で、震災などの電力不足時にゆるい計画停電の可能性を高められるが、
信頼度を高めるのとどちらが良いのかと言う根本的な疑問がある。
8名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 01:43:28.84 ID:WYPICWsg
略してスマタ
9名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 02:29:53.53 ID:Kvo2J/TX
次のブームを作り出そうと必死だな、カスゴミ
10名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 04:27:42.28 ID:IiAabL/7
で、どこがスマートなんだ?
11名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 05:28:30.49 ID:scRYwL2C
ひねるとジャー式の方が楽だって。
12名刺は切らしておりまして
なんでもかんでもインターネットに依存するのはどうだろうか?