【電力】経産省、原発廃炉費用の電気料金に上乗せを検討--全原発廃炉の場合の特損は約4.5兆円、電力会社6社が債務超過に [06/01]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
また○○新聞がぴーぴー騒ぐぞ
なんでそんな事想定できなかったかなぁ。アホ。
発電コストホントに安いの?
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:43:47.84 ID:4xFPZgUL
発電コスト、タッケー、安々詐欺。
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:46:25.76 ID:GT3BeiFb
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:46:50.54 ID:z6mjJVME
>>2 朝日より俺が叫ぶわ
解体しなけりゃいいじゃん
動かさなけりゃいいだけなんだから
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:48:25.45 ID:fLHDmWjZ
最終処分場の問題はどうするんだ一体。
これについての意見を聞いたことがない。
原発なんて燃料抜き取れば単なる建物でしかない。
問題は核燃料をどうするかだろ。
青森の中間貯蔵施設はどうなったんだ。使うのかなあ・・・
それととにかく動かせる原発は早く動かしてくれ。
原発を停止しているおかげでどれだけの富が日本から出て行ったか分かってるのか。
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:49:08.25 ID:z+DM+GuU
今でも通常廃炉の費用は積み立ててるだろ
1kwhあたり10銭くらいだったか?
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:50:36.84 ID:1AxVadnC
米中大笑い、日本一人負け か
愚民の選択だから仕方ないな、
お前らの電気代は中共が決めるそうだw
日本のチベット化が始まるぞww
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:51:04.69 ID:GT3BeiFb
>>2 騒ぐのは新聞だけじゃなくて騙されやすい日本時と三国人でしょ
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:55:40.25 ID:L77fPmyK
後出しルールの国策で廃炉に追い込んだ原発については賛成。
国策で原発進めて、やっぱやーめたという国策は企業の責任ではないから
例えば、今までは問題なかった年代の太古の断層を理由に再稼働を認めないとかな
(今まででも問題になる年代の断層を未発見で建てた場合は除く)
あと、単に耐久期間が過ぎて、延命が認められなかった原発は上乗せするな
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:56:40.85 ID:GT3BeiFb
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:57:31.62 ID:fLHDmWjZ
>>3 >>4 固定費は高い。施設を建設するのとか維持管理していくのとかやはり核燃料
という危険で特殊な技術を要する分初期の投資は高くつくな。
しかし変動費は安い。火力発電の場合、発電するのにいちいち燃料を
輸入せなあかんし、発電量に応じて燃料費も高くつく。
それに比べて原発はいったん施設を造ってしまったら燃料費はタダみたいな
もんやからな。
企業としての責任を放棄するなら原発は国が管理すればええ
電力会社は火力で頑張れ
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:58:32.05 ID:HDif5csB
廃炉にしたい奴から募金集めろよ
本気で廃炉にしたいなら天文学的な募金額が
集まるはず
募金で踏み絵させろ
原発率5割の関西電力は大丈夫なんだ・・・
>>8 もんじゅが成功してれば解決するはずだったというだけの話
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:02:35.64 ID:z+DM+GuU
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:03:36.92 ID:mZeS/mTq
新電力から電気を買える大企業は廃炉費用を負担しないでよくて
既存電力会社から電気を買うしかない家庭や零細企業が
廃炉費用を負担することにならないか
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:07:47.33 ID:p6Cy1TO8
まずは
原発予算をゼロにしてから
やるべきだろ
民間企業でやらせているんだったら
税金を入れるな
だから何のために独占禁止法あるんだよ
こうなったとき選択できるためだろ
いい加減にしろよクソ国家
サリン撒かれて死ね!
>>1 は???
そもそも建設の際に将来的な廃炉費用も上乗せして
原発の発電費用って見積もられてたでしょ?
、で今ある原発ってほとんど耐用年数まじかのものが
ほとんどでそれの廃炉費用がねえとは、一体いかなる
経営をしてたのか?
社員に一般企業より高い給料払ってたからっていうんだったら
自腹切れアホンダラ。
>>27 耐用年数間近のは積み立てられてかかっても数十億とかだよ?
それ以外のを一気に止めるならこれだけ掛かる
29 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:12:26.68 ID:QYiTQMK1
電力業界が経営努力もせず外国より割高に液化天然ガス(LNG)を輸入しているのが問題。これで原発再稼働を大声で叫んでいる。
原発推進とか言う奴は福島県が50年(希望)から500年近くも住めなくなる経済損失をどう考えるのか。
狭い日本の国土で50年に一度位で原発が爆発したら日本は亡国になる。1億人が流浪の民になる。
北朝鮮の原発へのミサイル攻撃やテロ攻撃、航空機・隕石の墜落の可能性もある。
それに福島3号機のプルトニウム燃料が核爆発を起こし、微量吸ったら肺がんを誘発するプルトニウムが東京まで飛散している事がまだ隠蔽されれいる。
太陽光発電など自然エネルギーは、コストや効率の問題、設置工事費用の問題、蓄電池の耐久性やコストの問題はある。
そうした問題は、福島県が住めなくなった問題より小さいと思う。太陽光発電コストなどの問題は今後の技術革新に夢を託せないか。
自然エネルギー発電は他に風力・地熱・波力もある。他にモンゴル砂漠地帯に巨大な太陽熱発電設備を造り、日本の得意な超伝導高圧線で日本に持ってくる構想もある。
これは、円高で設備投資減少に苦しんでいる日本が経済活性化させる原動力になる。
また巨額の資金を持つ金融機関・大企業・中堅企業・資産家が、空き地や各家庭の屋根や上空を安く借り、太陽電池パネルを設置して行き、
電力を売って投資資金を回収するシステムを構築すれば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかる。
ピンチはチャンスという言葉がある。
日本が世界最先端で太陽光発電社会・自然エネルギー社会を実現したら、日本が開発する高効率・低コスト・高耐久性の太陽電池発電パネル、
直流交流変換機器、蓄電池などの技術を新興国に移せ、新興国にも電化社会が実現できる。
新興国で電化社会が生まれれば、日本の得意な省エネ家電を売る需要が大きく生まれる。
そして自然エネルギー社会が実現したら為替変動によるエネルギー輸入価格の変動を低減出来る。
それにお前ら福島原発事故は、未だに終息せず放射能流出が続いてこれが100年続く可能性もある。
福島の管理は東電を精算して国の直接管理にする以外ない。
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:12:49.24 ID:DThYLKpX
単に廃炉費用を積み立ててなかったか、
50年でも100年でも使い続けるつもりだったから、積み立て額が足りないのか。
どっちかなんだろな。
額が一桁足りない気がする。
燃料の保管、処分は別か?
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:16:50.24 ID:htLTuT5+
事故前に東電は有利子負債が8兆円位あったけど、事故で資産が消えて
なおかつ賠償費用や廃炉費用が発生してるのにボーナスを出しながら
存続できるんだから、元々自在会計基準でんがな
34 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:17:40.68 ID:z+DM+GuU
>>30 積み立ては確か1兆円近くになってるはず
でも、廃炉技術すら無い状態での試算に基づく積み立てだから、必要額の10%にも満たないと思う
加えて途中廃炉の積み立て不足が生じる(今回の話は、こっちだけかも)
東電は税金おかわり自由だから
ある意味いい時期に事故ったな.
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:25:17.97 ID:3Vz9qX9/
原発村のお偉いさんが、N○Kが放送した、海外の原発を解体するのを
特集した番組は嘘ばかりだ!と、反論する番組があったが、
その中で、海外では解体費用がめっちゃかかって、税金まで投入されてる
みたいな話があり、お偉いさんが、日本はそんな事無い、
そもそも廃炉の費用は、皆さんがお支払になっている電気料金に含まれていて、
電力会社が積み立ててるんですよ〜 と、言っているのを聞いた気が・・・。
>>37 それが事実なら裏取って見解を聞いてみたいものだ
早い話がどこの電力会社も、原発の安全リスクを完全に読み違えて、経営失敗しただけだろ。
経営失敗しての債務超過なら、おとなしく倒産しろ。
国が電力会社の施設を買い叩いて、運営業者を入札で決めればいい。
分かりやすい例で例えよう。
家電メーカーが「これくらいで大丈夫だろう」と計算して発売したストーブだが、10%から火災発生。
全焼した世帯が数千戸出て、その家電メーカーは賠償で倒産した。
自業自得だろう。電力会社にしても同じ。
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:29:40.97 ID:L77fPmyK
>>22 新電力の破綻や契約不調で、緊急で従来電力会社に供給してもらう必要が出た時は
懲罰的な割増電気料金取ることを認めるとか
冗長系(古い石炭・石油発電)は切り離して国営や公社にしちゃうか
冗長性なんて考えず、自己防衛(自家発電持て)にするか、
新電力にも大きさに応じた冗長系をもたせるか、手数料という形で負担させることを義務化するならいいと思う
安い電力だけ享受して、冗長系は従来電力会社とその契約者にお任せ。
万一のときは、従来企業さんよろしく は虫がよすぎる
41 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:31:34.10 ID:fLHDmWjZ
日本終わりだ。
消費税と電気料金のダブルパンチで消費が冷え込むのは間違いない。
単純計算で年収360万の家庭が消費税5%上がった時、全ての支出に消費税が
掛かるという前提で計算すると年間18万円の負担増になる。
>>27 そりゃそうだよな。積み立て不足ってことは勿論震災の後の赤字経営から
出てきたものなんだろうな?
特別損失って名が付いてるってことは、想定外の支出ですよって事だから耐用年数
満たしてない原発を廃炉にする費用なんだろうけど。
福島の原発事故の責任を徹底追及して責任者を裁判にかけるぐらいの事しろ。
むしろあれだけの大津波でも被害が出なかった女川原発を復興のシンボルにして
どんな災害にも耐えられる原発を造るべきだ。
電力会社も気の毒ではあるよ
温暖化防止のために原発増設は国策だったんだから
とくに民主政権化ではね
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:37:34.98 ID:x1gPB/xO
廃炉で破綻するんじゃトータルコストは超高いだろう。
どう考えても
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:41:49.10 ID:IdpW2s/A
原発は金のなる木で関係者はウハウハで儲かったもんな
でも廃炉にするときは国民からお金徴収するんだ
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 20:54:25.05 ID:fLHDmWjZ
>>1 これは50基全ての原発を廃炉にした時の試算か。
しかし、原発廃炉にしてなおかつ火力に依存するなら債務超過になるの当然だろ。
当たり前のこと言ってるだけだ。
損失を複数年に分けてなんて当たり前だろ。
むしろ複数年じゃなくて複数十年にしてもらいたいね。
同時に廃炉にしたらって試算か?
馬鹿げてるな
燃料棒だけ福島に集めて
コンクリで固めればいいだけでしょ
何でそんなにかかるん?
値上げの口実にしか見えない
>>46 引当自体はやってたみたい。
ただ、積立期間が明確に規定されていなかったので
40年で積立完了とするには不足するということらしい。
40年超運転する前提で40年以上稼働した原発などを廃炉にすると計画が狂うのか?
廃炉になる10数基のうち何基が40年未満なんだ
しかも仮に50基すべてを廃炉にしたらとかぶっ飛んだ仮定が飛び出すし
滅茶苦茶な記事だなw
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:10:40.03 ID:7M2Dnc3v
『日本/権力構造の謎 上巻』からの引用。 Karel van Wolferen著 1994年
「電通」は、消費者の追及から大企業を庇ったりもする。「電通」のある幹部は、米国の消費者運動
活動家ラルフ・ネーダーを日本に招いた「読売新聞」が、「電通」の警告に応じて、同紙の予定して
いた、ネーダーについての二面抜きの特集記事を小さな記事に分割し、しかも調子を落としたと、ス
ピーチで誇らしげに語った。また同じ頃、「毎日新聞」が、これも「電通」の指示のもとに、消費者
運動についての記事を穏当なものに変えた。
「電通」は、報道媒体に強大な圧力をかけ、「電通」の広告主(クライアント)の名声に傷がつくよ
うな出来事は、報道させないか、報道に手心を加えさせることも出来る。1955年、森永乳業の砒素
入りミルクについてのニュースを電通が統制したケースは有名である。また、1964〜1965年には、
大正製薬が製造した風邪薬を飲んでショック死した人々についてのニュースを、「電通」が検閲し、
内容を変えさせた。
「電通」が報道関係を巧みに検閲出来るのは、財政的な力に起因するだけではない。1936年から19
45年まで、独占的な政府の宣伝機関だった「同盟通信社」と一体だったこと、また、どちらも戦時中
の「同盟通信社」の末裔である「共同通信社」と「時事通信社」という、日本の二大通信社と非常に
緊密な関係にあることにも起因する。この繋がりは、株式の相互持ち合いによって強化されている。
「共同通信社」が扱うニュースについては、常に「電通」に情報が入る。「電通」のもう1つの機能は、
官僚及び自民党のPR活動をしたり、世論調査を通して国民の“伝統的な価値”を支えることである。
「電通」は、総理府及び自民党が必要な情報を収集し、偏った意見調査を通して“世論”を作り上げる手
伝いをする。自民党の選挙キャンペーンという最も手の込んだ部門は、「電通」が引き受けている。
原子力発電所の安全性の宣伝や、様々な省庁の企画に関する宣伝なども扱っている。
52 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:14:48.69 ID:6XzI3DBY
今すぐ福島を最終処分地にするなら原発再稼動賛成。
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:16:03.11 ID:S9hl3I51
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:17:57.04 ID:fLHDmWjZ
とにかくこれこそ俺はアベノミクスに水を差すと警告したい!
月収30万の家庭で消費税3%上がったら月9000円の負担増だ。
電気料金いくら上がるのか知らんが、これならいくらボーナス増えようが、ベースアップ
しようが、相殺されてしまうかむしろ家計にマイナスになる。
まだベースアップすらしていないのに消費税上げるのは時期尚早だと思うが、
消費税上がる頃に大企業だけじゃなく中小企業のボーナスや給料が上がっている
という保障はどこにもない。
これじゃあ数年後もしくはもっと早くアベノミクスの化けの皮が剥がれかねない。
原発は低コストw
56 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:22:23.75 ID:L77fPmyK
>>50 脱原発したら全部廃炉というのも別にぶっとんだ非現実的な案ではないよ
一気に解体はしないだろうけど、稼働させない負債を順次撤去していくのだから
解体しないで安全強化して使い続ける場合も追加で2兆7000億円(ただし猶予期間のある施設はまた別途)って話だから、
まぁどっちにしろ電気料金は上がるわな
>>8 しかしホント、最終処分はどうするつもりなのかね
>>10 塩と水圧でコンクリ割れてしまいそうやん?
エネルギーコスト増大の原因は原発を動かしていないから
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:07:19.95 ID:+ztIE0vv
>>55 原発が低コストなら東電に税金投入する必要ないんだよね。
原発爆発保険を作って、世界中にある巨大保険会社に保険料見積り
させればいいよ。
まず、安い保険料出す会社なんか存在しないから。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:23:06.91 ID:0sNqGKym
>経済産業省
最近はこの役所は、電力会社の子分であることを隠しもしないな
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 22:30:16.22 ID:/VmsZdAC
最後は廃炉になるんだから、廃炉経費を計算してなかった方が可笑しいな。
核廃棄物処理とかまだ始まってないし、原発は高コスト。
何でこのスレアホだらけなん?
満期までの積み立て前に廃止させられたら足りないの当たり前だろ
ついでにヤバイのは廃炉費用より特損じゃい
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 23:07:40.70 ID:F4Hn4Ify
40年超、40年を超えた原発
予定通りじゃないか
41年目から廃炉費を含めた電気料金を上げる必要はない
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 23:15:44.83 ID:dBs4yu5u
解体費用の積み立て不足は、1兆2,428億円に及ぶ。
本当にこれだけで済むのか。
こちらの方が怖いわ。
65 :
叩く人:2013/06/01(土) 23:17:08.83 ID:8StDA3JG
どっかの反原発のアホが今解体すれば一兆円で済むとほざいたことへの返答だな
幾らスレ住人をアホ扱いした所で
そのアホ達の税金が無きゃ
何も出来ない東電だという自覚が足りない
電力会社を潰したところで、原発が廃炉になるわけではない。
管理会社がつぶれたら、国が税金で面倒みるだけ。
どっちに転んでも、廃炉費用は国民が負担する。
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 00:29:07.82 ID:LQWGVUKi
廃炉費用って原発設置計画時点で計算されて電気料金計算されていたんじゃなかったか。
本来なら廃炉にする前提の耐用年数を過ぎている、或いは耐用年数に近い原発が大半なのに。
今更『廃炉費用はこれから取ります』っておかしい。
>>66 放射脳さんは本当に原発無くしたいのかなぁ?
使えるものを捨てさせるのに費用は電力会社だけで賄え、電気代上げるな
とかアホとしか思えませんぜ
70 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 00:58:52.44 ID:84Bq8rjr
このこと自体、経産省みたく電力利権まみれの省庁の一存で決める
ことではなく、解散総選挙して国民に意思を問うべき問題と思うけどね。
>>68 同感だ。
永遠に使えるものじゃないのに今まで見積もってなかった方がおかしい。
原発が安いなんて嘘だな。
世紀の大犯罪企業と大犯罪国家を倒せ
名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 11:21:39.48 ID:PHykojVK0
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
元東電社員 東電社員 経団連 官僚 国会議員とそ一族は全て例外なく皆●しにするべき
ハイリスクローリターン それが原発
マトモな経営者ならやろうとは思わんだろ
一発儲けて勝ち逃げしようって輩にはうってつけ
w
最初から原発はコスト悪いって気づくだろアホ共が
国を汚染してメチャクチャにして挙句値上げだ?
死刑にしろ決定したボケ共を!!!!!1
子孫にツケを残し暴利だけ貪ってきたゴミ電力業界と癒着した政治家を全員死刑に!!!!!!!1
国民「原発は危険だ!廃炉だ!廃炉しろ!」
経産省&電力会社「じゃあ費用はお前ら負担な。 今も電気料金から少しずつ廃炉費用積み立ててるけど、
さらに上乗せして回収するわ。よろしくな」
国民「え・・・」
ソース:読売新聞 「原発廃炉、電気料金で費用回収…損失を分割計上」
78 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 07:18:40.48 ID:CKbaLn3n
ふざけるな。
やるなら、電力会社の全社員(社長・会長含む)の年収を200万台にしてからにしろ。
いや、これは仕方ないよ
むしろ脱原発のためには良い材料だと思っているよ。
原電や関電が規制委に対してキ○ガイじみた抵抗をしているのもこれが原因なわけだし、
原発はトータルコストで決して安くなどない事が会計上も証明される。
もちろん本来は電力会社が負担するのが筋ではあるけど、どうせ事故ったら国民負担させられるんだし。
今支払うか?事故ってから支払うか?
今でしょ!!
さて、デモに行ってくる
その前に核廃棄物処理費用も入れとけよ
いつまで処理できない燃料棒を溜めとく気だ
どうせ最後は海外に引き取ってもらう羽目になるんだろ?
81 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 07:28:18.64 ID:jnnJ7T7P
国が主導w公務員の人件費から出せよ!
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 07:36:37.79 ID:K1+G3GYs
>>1 他もだけど、解体廃棄の費用まで計算してないのかね?
マンションなんかも、殆どが解体費用まで考えてないから、
その時期が来るともめる。
半永久に使えると思ってるのか?w
>>25 これ、原発は高く付く、と言っていた根拠が一つ崩れたことに気づいているのかね
馬鹿の一つ覚えの如く電気料金ばんばん上乗せしやがるなw
もっと民間の電力会社の参入は不可能なん?
>>8 福島原発一帯を潰せばいいだけの話なのに誰も言わないよね
人気取りばかりに躍起になってやってることは汚染拡大だもんなあ
86 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 07:55:39.72 ID:Om4li/2X
ヤクザよりやり口がエグイ
>>84 よく読め
これからは仮に原発を続けるとしても、今までと違ってまともな安全対策費を出さなきゃならんから
相対的に廃炉が安くなったって話
>>62 原発の減価償却年数とか40年にした経緯、それが根拠があるとか問題あるだろ。
原発ができた時点では40年なんてなってなかったはずだし。
40年で足りないなら、60年て言いだすよ。
そんな会計にしてるから、安全性に関係なく稼働しようとしてるし
原発稼働は安全性、バックエンド、事故の場合の損害で考えるべきで、廃炉にするなら
エネルギーの確保、電力会社の損害の費用、廃炉費用をどうするべきかである。
損害が出るから稼働て、アホすぎ。
しかし、廃炉費用は幾らかかるのかね、40年経過した原発を廃炉にして、実際の
費用と問題点をだすべきだな。
解体着手まで、40年程度放置みたいだから、すぐには費用は出ないだろうけどね
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 08:15:11.08 ID:MOk7tkH4
債務超過になって困るというのなら、まずは送電部門を国に売るべきではないか。
不良債権の原発も処分できて黒字転化できるし電力会社にとっても悪くない話だろう。
消費者にとっても発送電分離が早く進み電気料金の値上げも不要になって一石二鳥だしね。
役人は税金から給料をもらっているんだから国民の為に働くべきなのに
なぜ経産省は電力会社の利益を優先するのかな。
原発は続けるべきだと思うが、
流石に古い原発は廃炉すべき。
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 09:05:28.20 ID:nGsIiF6b
>>82 ありがとうございます。
関係者の方ですかね。とても参考になりました。
技術的な事は分からないのですが、いくつか素朴な疑問があります。
まずそんな一箇所に何基分もの核廃棄物を埋められるのかという事
40年経過していない核燃料でも大丈夫なのかという事。
処分場を造る技術はあっても、危険な核燃料を運んだりする技術はあるのか等。
まあ、マジレスすると俺が問題にしている事は技術的な事ではなく経済に対する影響と国際政治
に対する影響だ。
現実的に考えて原発ゼロなんて事は余程の遠い将来じゃない限りない。
日本は核を平和利用できるという権利を世界から与えられているだけではなく
優れた技術を有している。
つい先日、インドへの輸出を決めたばかりだ。
大体、日本が原発を止めるなんて言ったらアメリカから圧力が掛かる。
電気を使わない人はいないだろうから、電気料金は税金と同じだ。
一般家庭にとっては消費を落ち込ませる原因になるし、中小企業の大口契約者
等にとっては大変な負担になる。
消費税は今言った悪影響がもっと顕著に現れると思う。
政府は真剣にこの事を考えてるのか。
庶民の感覚を知らないから平気で電気料金上げる、消費税上げると言うが、
アベノミクスが一応順調な今、黙ってても税収は改善するはずだ。
そんな中で敢えて国家財政を優先する必要があるのか。
むしろ国家財政を健全にしたいなら尚更、経済再生を優先させるべきだろ。
消費税という名の通り今(約一年後)、消費を減らすような政策=内需を縮小
させるような政策は必要ない。
>>78 社員の年収をへらしたところで、微々たるものだし、
その前に社員が逃げ出す。
国民全員で負担するよりか
税金投入するよりか、その原発の電気を使っていた奴らに負担させたほうがいい。
原発の発電コストは安いと言われていたが、
廃炉費用を含めると、高い。
じゃあ、廃炉しなきゃいいという声がでそうだなww
動かせるやつはさっさと動かして廃炉費用稼げと
95 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 10:46:14.14 ID:drwXt04r
廃炉費用を含まないで原発は安いと喧伝してたわけだ。
これどう考えても詐欺だろう。
今までの電力会社幹部の退職金も含めて
給与体系見直ししないとな。
微々たるものとか関係ないだろ?何擁護してんだって話だよな。
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 10:51:07.44 ID:c0WcINIj
>>93 電気料金に廃炉費用は含まれているよ。30年償却であれば、30年稼働させれ
ば、十分もとは取れてる。ただ稼働時間が短かったり、福一の様に炉がメル
トダウンして燃料がグチャグチャになると高くつくが。
97 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 10:57:37.99 ID:4FTrcWeF
なぜ廃炉にしなければならない原因を追究しろ。
そこに原発設置を許可した霞が関、企業、人が責任を取って負担するのが筋。
日本は都合が悪くなると国民に押し付けてしまう。それは既得権益がそうさせるのです。
まずは天下りを全面絶対廃止するべきである。
98 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 10:59:57.63 ID:tNsnNoQ5
動かしたっていつかは廃炉にするんだから、今まで廃炉費用を入れてないのがおかしい。
99 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 11:12:06.34 ID:c0WcINIj
>>39 お前バカか?安全リスクを読み違えたのは東電だけなのに、なんで全電力会社
になってるんだ?菅チョン人が余計な事しなければ、東電以外は赤字になる事
は無かったんだが。東電についても、菅チョン人が法令に従って対処していれ
ば、スリーマイル程度に収まって、レベル7になる事は無かった。
原発はやっぱり高くついたな。
>>96 爆発したら、廃炉費用が10兆円に爆上がるからな。
保険に入っとかないと稼働させられないよ。
現状廃炉費用どころか、たった3兆円の賠償金さえ払えてないわけだが
102 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 11:22:28.58 ID:0b8xJIJy
原発労働者考えたら、いろいろ重いコストを背負ってるよな
身よりなくなった底辺末路
さらに核燃料サイクル費用積立金や電源開発促進税も電気料金にすでに上乗せされている。
年間数千億が徴収されているが、送配電部門に上乗せされてるから。
建前上は原発は安い、逆に送電はコストがかかるってことになっている。
もともと、いろんな思惑の「ファンタジー」にのっかって稼動してたのに、
少しずつ夢が覚めてきて、現実が見え始めただけのこと。
福島でこんな事故が起きて復旧もままならない、
他の地域は、負担が大きくても復旧が可能だが、
福島は未来永劫放置されるというこの責任を誰もとらない非現実。
昭和自民が作り上げたファンタジーが
一部デフォルメされて吹き上がってきてるけど、
結局は、もう、後戻りできないところまで来ている。
原発はその一つの象徴だな。
105 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 11:33:28.89 ID:nGsIiF6b
原発に保険は無理だろ。
車や建物に掛ける保険なら、事故を起こした、火事になったなんて事があっても
払う上限というか最悪の事態は想定できる。
しかし核や放射能という性質上、被害の程度は想定できない。
もしかしたら何十万人、何百万人の命に関わったり、健康被害が出る恐れもある。
106 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 11:40:02.38 ID:/2bGoYCI
送電分離と一緒にやれよ。
電力会社に一方的に得なものをやるなボケ!
107 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 12:53:00.52 ID:nW6xKn/T
40年以上の原発だけ廃炉にすべき
国民負担の前に 東電の資産売却とか
未だに高い東電社員役員の
報酬引き下げとか、
やる事やらずに
国民負担とか1000万年早い
109 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 13:10:34.36 ID:fLE856Pt
110 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 13:12:42.73 ID:fLE856Pt
こうなると太陽光発電やエネファームとか自家発電の設置で電気料金軽減ができない
賃貸暮らしやマンション暮らしの奴ほど負担がきつくなってくな
>>91 関係者ではないですよ。2ちゃんの推進派が示してただけ。
700ページほどにもなるので読んでないです。
処理施設のトンネルの総延長は数百キロメータにもなる、超巨大設備で建設に数十年かかり、
周辺には町ができるみたい。
レベルが下がるまで数十年放置してから埋めるので、輸送は大丈夫というか、大丈夫になってから輸送と思う。
原発分の発電としては、石炭火力が最適じゃないかな。燃料代は安いし、産出国が経済的い安定。
原発の稼働は、安全とバックエンド等の問題で語るべきで、経済で語るべきではない。
経済で語るなら、原発推進(経済性関係なく)にもっていけるから。
>>62 満期というか40年が参考値扱いになっていて
40年で廃炉費用の積立が終わる予定の原発が数機しかなかった。
なので40年で積立終わるようにしようという話だ。
115 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 14:31:54.22 ID:EwFFMr6J
企業のリスク管理、見通しが甘かったのさ。
まずは資産、子会社の売却を徹底してやるべき。
そしてリストラ。独占企業なんて民間企業の最低賃金でいい。
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 14:58:27.43 ID:nGsIiF6b
>>113 もちろん経済だけで考えてるわけじゃないです。
経済だけで考えるなら全部稼動しちゃえと言う事になる。
日本の原発の技術は世界でも最高レベルです。
現実には有り得ないとしても日本はその気になれば核兵器ぐらい簡単に造れる。
これは外交上のひとつの強みでもあるし、一定の抑止力にはなっていると思う。
この技術を中国や北朝鮮に盗まれたらどうなるか考えたら恐ろしい。
ましてや原発を全部なくすなんてもってのほかだ。
ただメルトダウンとかの大事故は今後絶対避けたい。
となると、結局今の政府がやっているような安全基準を厳格にして、動かせる
原発は動かすしかないと言う事になる。
今の政府がやろうとしている事は基本的に賛成です。
ただあまりに進展が遅すぎるのでイライラする。
経済的には廃炉に掛かる費用、処分場を造る費用などは結局国民が負担することに
なるのは変えようがありません。
だから後はなるべく負担を少なくする方向に持っていくしかない。
117 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 15:13:48.80 ID:OIuULIZv
税金で負担しろとか老害読売の記事は言語道断。
廃炉費用は
原子力に賛成してきた自民党とか右翼の連中とか
利権で甘い汁を吸ってきた連中で
で自腹を切れ!
福島第一原発 資材班
「現金が不足しております」
「申し訳ありませんが現金をお持ちの方、
貸していただけないでしょうか?よろしくお願いします」
本店 小森明生 常務(当時)
「今日 ヘリコプターで飛ぶ人いるのかな」
「ヘリコプターで飛ぶ人誰ですか」
「役割は現金」
ナレーション
「2号機と3号機にもせまるメルトダウンの危機。原子炉冷却のためには
車のバッテリーをつないで弁を動かすしかなかった」
「しかし、命綱のバッテリーを買う現金すら無かった」
「ようやく10時間後・・・」
本店
「本店から相当多額のお金を持って(福島の)オフサイトセンターに一人向かわせています」
「オフサイトセンターに現金がある状態が今晩ぐらいから生まれるのでご活用ください、お願いします」
福一 吉田昌郎 所長(当時)
「はい、それは借用書を書けば貸してくれるということですね」
本店
「信用貸しといたしましょう」
福一第一原発 吉田昌郎 所長(当時)
「はい、わかりました。ありがとうございます」
ナレーション
「ところが福島第一原発から20km圏内にはすでに避難指示が出ていた」
「近くには空いている店は無かった」
福島第一原発 資材班
「私どもも地元で(バッテリーを)調達しようというふには努力しているんですが、
なんせいわきに行くまで6時間くらいどうもかかっているようなので、
ぜひ本店さんにもご協力していただきたい」
福島 オフサイトセンター
「今日 うちの方でいわき方面にバッテリー買いに行ったんですけれどもどこも買えませんでした」
福島第一原発 資材班
「明日また買い出しに行きますのでホームセンターなどで手に入るような物で、
何か希望の物があればリストを持って口頭で構いませんから資材班の方までお越しください。」
ナレーション
「物資の補給はホームセンターへの買出し、世界最悪の原発事故の現場とは思えないやりとりが続く」
以下略(以降、「海水注入もったいない」のやり取り)
http://www.youtube.com/watch?v=UB3lAscYRZs 全く反省しない日本wwwww
>>114 ちゃうぞ?
今回のは使えるのも全部廃炉にした場合の特損が4.5兆
費用は別
121 :
名無し:2013/06/02(日) 20:49:49.91 ID:4nua67ab
原発は糞
これからは核融合炉の時代だな
122 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 21:11:54.57 ID:8keEc9P+
>電力10社に生じる特別損失の総額は4兆4,664億円
福島の事故処理費用が2年目で既に3.8兆円だし
事故を考えると別に巨額というほどの金額ではない
>>67 だったら一旦潰すのが筋。
どうせ同じ金額を国民が負担する(責任者に責任能力がない)んだったら、
責任者は別の形で責任を取るのが道理。
最近の話では、社会保険庁だって責任を取って改組された。
今のまま使える原発を使わないと発生する費用だから原子力規制委員会が
来月に出してくる新規制基準をクリアした原発はさっさと動かすに限るな
125 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 00:44:40.38 ID:bZE+wjzn
126 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 01:11:55.04 ID:rf5reaJM
チクショー
節約するぞ
コイツラにいい思いさせたくねえ
早いとこ基準をクリアした原発を動かせと言うのには賛成
しかし40年超えた原発は即廃炉にすべき
大体廃炉はどの道必要になる問題
20年先送りしても今の年寄り連中を楽にさせるだけ
で若者の負担はかわらないどころか増す一方だろ
問題解決には大きな犠牲を伴うため
誰も何も言わない年金問題と同じ構図か
経年劣化等の物理的な制約があるから
こっちは引き伸ばすのも限界があってどうにもならなくなる
テロに備えて自衛隊を常駐させるコストは?
あと原発事故に備えて半径300km内の住人を3日以内に
外部に避難させる交通インフラの建設費と維持費も
>>127 40年越えとかはもう廃炉費用貯まってるからな
稼働率悪かったのが数十億足りないかどうか程度で
130 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 06:43:44.29 ID:OR40VEEB!
>>1 さっさと電力会社全部潰せよ
国の政策で稼動してきたとか嘘つきまくってるが
原発自治体に謎の裏金ばらまいたり、
原発集会に社員送り込んで反対意見を封殺したりしてたのは国の政策でもなんでもないだろうが
原発推進派の人にだけ上乗せすればいいのに。
132 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 08:09:09.16 ID:EjAl9F7S
原発反対してるキチガイは電気使うな
>>132 国土を汚そうというキチガイは国土使うな
134 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 08:27:20.69 ID:J25rt3aO
●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
●毎年3000億の天下り団体(給与は幾ら貰ってるのか?)
「原発埋蔵金」というのは、公益財団法人「原子力環境整備促進・資金管理センター」が、
使用済み核燃料の再処理に備えて積み立てているお金のこと。並木郁朗理事長は、
元東電執行役員(原子力・立地本部副本部長)で、専務理事と常勤の監事はともに経産省ОBという典型的な天下り団体です。
経営陣とは別に最高意思を決定する評議員も10人中、8人が中部電力副社長や関西電力常務はじめ
原子力関係の財団や研究機関のいわゆる「原子力村」出身者です。
同センターの2011年度事業計画書によると、放射性廃棄物の最終処分の積立金は年度末に約8374億円、
再処理の積立金は約2兆7357億円、あわせて3兆円を超えると見込んでいます。
http://news.livedoor.com/article/detail/5511437/
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 08:38:54.96 ID:Ojviyu9W
日本の電力会社なんて全部倒産させて外資に解放すればいいだろ
136 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 09:32:28.14 ID:RBFNw/Ic
137 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 10:24:48.57 ID:mLAtems5
仮に放射化したコンクリや鉄を濃縮させれば、核燃料になるのかな?
コスト無視すればそういうこともできるのか気になる
>>134 0.3-0.4円/kWhって、太陽光促進の上乗せの10倍以上じゃね?
なんでこんなに高額なんだよ。
139 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 11:26:36.82 ID:rd0Q0pwW
140 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 11:55:39.59 ID:0+3BS4to
ふざけるな
安定供給ができない東電を筆頭とした電力会社は容赦なく潰せ
発電は国自治体が責任もって、配電売電は民間流入の上下分離でやれ
141 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 12:15:29.16 ID:Y3K1/DNq
これはおかしい
霞ヶ関の役人は馬鹿なのか?
これはやらざるを得ない
いまは積立不足の原発を60年動かすしか経営者に選択肢がない状況
ただ発送電分離とセット、送電設備を売却させるなどして
独占体制に風穴を開けるスキームをつくってほしい
143 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 12:34:22.71 ID:ikoiPB06
もともと廃炉費用はどうやって捻出するはずだったの?
もう(ほぼ)40年のもアルでしょ?
そういうのも値上げ対象?おかしくね?
144 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 12:38:21.88 ID:rv1U4GHf
原子炉を持っていない電力会社を設立するしかありませんなあ
地域あたりの中規模電力やね
>>138 太陽光の上乗せ既に0.5円以上になってるぞ?
>>143 読解力無いのか日本人じゃないのかどっち?
そもそも莫大な税金が
たかが いち民間企業に
ジャンジャン流入するって構造自体が
おかしい
国の税金なんだから
資金管理を東電にやらせちゃダメ
151 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:05:29.22 ID:BzCXKzYp
全国の原発を電力会社から分社化して、日本原電と統合した方がいい
152 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 17:50:48.38 ID:YM6osECF
電力業界が経営努力もせず外国より何倍割高に液化天然ガス(LNG)を輸入しているのが問題。これで原発再稼働を大声で叫んでいる。
原発推進とか言う奴は福島県が100年(希望)から500年近くも住めなくなる経済損失をどう考えるのか。
狭い日本の国土で50年に一度位で原発が爆発したら日本は亡国になる。1億人が流浪の民になる。
北朝鮮の原発へのミサイル攻撃やテロ攻撃、航空機・隕石の墜落の可能性もある。
それに使用済み核燃料を10万年管理する費用は天文学的になる。原発は実は一番採算合わない発電。
それに福島3号機のプルトニウム燃料が核爆発を起こし、微量吸ったら肺がんを誘発するプルトニウムが東京まで飛散している事がまだ隠蔽されれいる。
太陽光発電など自然エネルギーは、コストや効率の問題、設置工事費用の問題、蓄電池の耐久性やコストの問題はある。
そうした問題は、福島県が住めなくなった問題より小さいと思う。太陽光発電コストなどの問題は今後の技術革新に夢を託せないか。
自然エネルギー発電は他に風力・地熱・波力もある。他にモンゴル砂漠地帯に巨大な太陽熱発電設備を造り、日本の得意な超伝導高圧線で日本に持ってくる構想もある。
これは、円高で設備投資減少に苦しんでいる日本が経済活性化させる原動力になる。
また巨額の資金を持つ金融機関・大企業・中堅企業・資産家が、空き地や各家庭の屋根や上空を安く借り、太陽電池パネルを設置して行き、
電力を売って投資資金を回収するシステムを構築すれば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかる。
ピンチはチャンスという言葉がある。
日本が世界最先端で太陽光発電社会・自然エネルギー社会を実現したら、日本が開発する高効率・低コスト・高耐久性の太陽電池発電パネル、
直流交流変換機器、蓄電池などの技術を新興国に移せ、新興国にも電化社会が実現できる。
新興国で電化社会が生まれれば、日本の得意な省エネ家電を売る需要が大きく生まれる。
そして自然エネルギー社会が実現したら為替変動によるエネルギー輸入価格の変動を低減出来る。
それに福島原発事故は、未だに終息せず放射能流出が続いてこれが100年続く可能性もある。
終息作業に当たる技能を持った作業員の確保も今後、難しくなる。
安倍とか金に目がくらみ事故の終息も出来ない欠陥商品を外国に売ろうとしている。
原発を売った国の原発が爆発したら誰が終息作業に当たるんだ。
福島の管理は東電を精算して国の直接管理にする以外ない。
現在の段階で、汚染水漏れまくりで東電では終息出来ない。
153 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 19:46:30.63 ID:stnm55eO
福一の事故がなければしれっと国に廃炉費用をたかる算段だったんだろうな
国民の注目が原発と電力会社に向いてしまったので自分たちで捻出しないといけなくなったけど
155 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 20:07:18.26 ID:iKFK7xn9
>>1 ここまで居直ったら大したもんだねぇ
こんな高価なエネルギー、地球上にあんのかな
156 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 20:33:07.72 ID:iB8yUbEg
値上げのヤリ放題だな
電力会社の苦しい経営事情
原発で安く発電するには、
安全対策コストを出来るだけ抑え、
原子炉の稼働率を上げ、廃炉を先延ばしにすることです。
当然、危険性は上がりますが、
電力会社の経営上、背に腹はかえられません。
(そもそも、いくら安全性を向上させても、
100%絶対に安全な原発を造る事なんて無理ですし。)
一方、稼動していない停止中の原発は、
維持費が非常にかかる巨大な不良債権になります。
原発を稼動しなければ、電力会社は赤字が膨らみ、
経営危機に陥ります。
だから電力会社にとっては経営上、
原発の安全性や電力不足や賠償責任等は二の次で、
嘘を吐いてでも原発を稼動させたいのです。
もし原発を稼働できなければ、赤字を埋めるため、
電気料金を値上げするしかありません。
もし、このような理不尽が嫌ならば、
原発を国有化するなりして、
電力会社を原発から解放してください・・・
もともと原発を民間会社に任せるなんて、
無理があったんですよ。
(だから電力会社は当初は原発導入に反対していたのに・・・)
>>155 ちなみに、どれだけのエネルギーを出すのかは、忘れているだろ
>>153 税金かよ!
そりゃ原発の電気代は安い罠、税金は高くなるけど。
原発は高くついたな。
160 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 01:27:50.31 ID:whjd54oU
は?
債務超過にしてぶっ潰して、総括原価方式廃止と人件費カットをすればいいだけじゃん
経営破たんすると何か問題でも?
161 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 03:15:48.91 ID:amiTjBJO
上乗せする前提で、その期間はボーナスなし。
あっ経産省さん、あんたらも当然0ですよ。わかってる?
162 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 03:23:17.53 ID:EvdCgs+E
>>160 だよな〜
実質、公営みたいなもんだし、廃炉は前からいつかはしないといけない事だし、ほんとやりたい放題だよ
163 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 03:37:42.05 ID:amiTjBJO
こういう素案を経産省が出すのはおかしい!消費者庁と協議したのか?
環境省と協議したのか?おいおい、経産省は三下なんだから黙ってろ!
164 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 03:45:40.85 ID:amiTjBJO
>>42 ごめん。民主政権下で作った原発は1基もないんだがw
あっ東通のが着工したくらいか。
その他、すべては自民が作った汚物なんだけどさ。
165 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 03:55:31.09 ID:+50DsTsb
あれえ?この金は何処に消えたのかな?
●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
●毎年3000億の天下り団体(給与は幾ら貰ってるのか?)
「原発埋蔵金」というのは、公益財団法人「原子力環境整備促進・資金管理センター」が、
使用済み核燃料の再処理に備えて積み立てているお金のこと。並木郁朗理事長は、
元東電執行役員(原子力・立地本部副本部長)で、専務理事と常勤の監事はともに経産省ОBという典型的な天下り団体です。
経営陣とは別に最高意思を決定する評議員も10人中、8人が中部電力副社長や関西電力常務はじめ
原子力関係の財団や研究機関のいわゆる「原子力村」出身者です。
同センターの2011年度事業計画書によると、放射性廃棄物の最終処分の積立金は年度末に約8374億円、
再処理の積立金は約2兆7357億円、あわせて3兆円を超えると見込んでいます。
http://news.livedoor.com/article/detail/5511437/
要するに、今までは廃炉のコストを一切計上してなかった詐欺数字だったって事でしょ
結局、廃炉と廃棄物処理のコストを含めたら原発なんて全然安価じゃ無かったと言うこと
167 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:07:28.33 ID:EvdCgs+E
168 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:41:00.99 ID:zJMjBI8n
いままでどんぶり勘定だっただけ・・・
どう見ても詐欺
169 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:43:12.64 ID:s+1C93g2
>>60 逆、東電が経産省の飼い犬。
役人の盾になって泥をかぶる代わりに高給が許されてる。
170 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 05:24:15.11 ID:unTCpAOv
ネトウヨ憤死wwwwwwwwwwww
>>1 え、してなかったの?
どこから出す予定だったんだよ
原発の寿命が40年として積立てているとばかり思ってたわ
172 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 05:42:57.10 ID:s+1C93g2
新規に建てられないため(用地買収に金がかかるから)、
いつまでも使い倒そうとしたんだろう。
173 :
叩く人:2013/06/11(火) 06:45:21.94 ID:NA+wtgF6
いままで貯めてた利益をどっかの馬鹿が原発止めたせいで赤字になり喪失
不足分の1兆円、それがあれば別に足りたのにな
174 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:23:20.91 ID:9hN1UA5w
東電が原発が爆発した途端破綻したことで採算とれないものなのは明らか。
175 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:24:14.17 ID:9hN1UA5w
>>173 原発が爆発したら廃炉費用は10兆円に値上がり。
賠償金3兆すら払えないのに、1兆円如きで足りるわけがない。
177 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 23:04:22.65 ID:Du6GJ3Ow
電力業界が経営努力もせず外国より割高に液化天然ガス(LNG)を輸入しているのが問題。これで原発再稼働を大声で叫んでいる。
隠蔽しているが、実際福島事故では微量吸っただけで肺がんを誘発する三号機のプルトニウムが東京まで大量飛散している。
この損害賠償費用は、天文学的になる。
2013年6月6日 朝日新聞 子どもの甲状腺がん12人
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1306050700007.html 未だに福一は放射能放出とと汚染水漏れまくりで収束出来ない。東電破綻確定。
そして本当は福島県全域が放射能でやられてその除染費用でも政府が潰れる。
そして原発には10万年管理を必要とする使用済み核燃料の問題がある。10万年の間、隕石の衝突にその保管場所が無事と思えない。
そして原発は中国や北朝鮮のミサイル攻撃に脆弱だ。
要するに原発は一番コストが懸かる発電システムという事になる。
液化天然ガス(LNG)を外国並に調達せよ。
そして設備投資減少に苦しんでいる日本にとって、自然エネルギー産業に設備投資を増やす事は景気上昇に繋がる。
そして自然エネルギー産業に技術革新を促す事は、資源がない日本の将来を切り開くことに繋がる。
自然エネルギーは他に風力・波力・水力・地熱・太陽光それにモンゴル砂漠に太陽熱発電プラントを造り送電線で日本に持ってくる構想もある。
これらの設備投資で景気がよくなる。
178 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 07:50:41.93 ID:TEHofWn8
>>176 チェルノでも甲状腺がんは公式に増えたのは認定されたし、これは本物だろう。
死亡に至らない癌だからよかったじゃないか。
179 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:30:42.28 ID:rETHLL4E
石井浩 ?@HutomoIshii 4分
不良品をトップセールスするのは止めていただきたい。危険なばかりではなく、恥ずかしい。
チェルノ越えの原因は
・人口密度がチェルノ越えてた
・事故の規模(放出量)もチェルノ越えてた
の2つだろうな
放出量を推定するにあたっての前提条件に
「MOX燃料が飛び散ったこと」は含まれていないんだろ?
「建屋の爆発が単なる水素爆発だと仮定して・・・」で放出量を推定してる。
最初が間違えているから、被害の予測が外れるんだよ