【放送】東京都・NHK放送技術研究所で8Kなど先端技術を展示する「技研公開2013」[13/05/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
NHK放送技術研究所は、放送技術に関する研究成果を披露するイベント
「技研公開2013」を開催している。会期は6月2日まで、開場時間は
10:00〜17:00。会場は東京都世田谷区・砧の同研究所。入場無料。

「技研公開2013」では、2016年に実用化試験放送が予定されている
次世代のテレビ放送サービス「スーパーハイビジョン(8K、SHV)」や、
放送とネットを連携させたサービスを提供する「ハイブリッドキャスト」
など、最新の研究成果を展示および講演などによって公開する。
また、会期中は技術に関する展示のほか、3,300万画素の高精細な映像と
22.2マルチチャンネルの音響でロンドン五輪のダイジェスト映像を鑑賞
できる「スーパーハイビジョンシアター」も展開されるということだ。

ソースは
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/30/152/index.html
技研公開2013 http://www.nhk.or.jp/strl/open2013/index2.html
2名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:24:43.44 ID:027MCuOq
大自然映像みるのに金払うばかはいないよ
3名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:33:10.75 ID:vbsz4LWA
サムスンが開発したTVは8kでも16kでも
数年程度の進歩ならグレードアップで対応できるよ
4名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:34:05.33 ID:z3CBYe9V
二、三年で512kとか言うんでしょ。

かんけーねー
5名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:41:38.07 ID:7tdO4p+q
>>2
何処にそんな事かいてるのおバカさん。
>>3
画素数をいくら上げても視野角を上げないと意味が無いですね。
そもそも論で言えばカメラの方が普及しないと全く意味ないです。
スーパーハイビジョンカメラもそうそうあるわけでもないので
6名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:57:18.58 ID:TtByyH/b
>8K

ニーズないだろ。
だいたい近眼のほうが世の中奇麗に見えるし。
7名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 16:01:46.39 ID:Y4VVIF09
素晴らしい技術なんだけど
家庭に置けるテレビの大きさが決まっててそこで要求される解像度もある程度十分なんじゃないかな
まあ実際に変わってみたら前のが古く感じるかもしれないけど
8名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 16:03:44.55 ID:/ofb/qle
8Kよりもだな
NHKが映らないテレビを作って欲しいんだけど・・・
9名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 16:04:57.00 ID:tTsx7dNs
くらい、くさい、きたない、きけん

あと四つは何だ?
10名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 16:07:58.05 ID:oUk8P3aI
犬HKは番組制作以外に携わるんじゃねーよ。
他人の金だと思いやがってやりたい放題かカスども
11名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 19:29:09.39 ID:fJ7TJnwx
技術研究所って名乗ってるけど実態はメーカーにお任せで
研究自体はしてないのよね
12名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 21:13:47.38 ID:9dbSLIo9
誰も頼んでないのに、これですよw
13名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 22:12:11.68 ID:8imnEAja
>>9
韓国、コリア
あと二つ
14名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 06:11:42.64 ID:Rwaw3YTT
3,300万画素→33メガ画素、1画素最低3バイト(24bit)→100Mバイト/フレーム
で、秒間30フレームだと、秒間3GBのデータ量か。
2時間の映画で、7.2k秒×3GB/秒=22テラバイト?

途方も無いな。
15名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 06:28:05.63 ID:vdkxCgMr
>>7
近づいて見てもドットが見えなくて
現実そのものが存在してるように見えるとか言ってたな
16名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 06:56:01.47 ID:Rwaw3YTT
>>14

追記

技術開発時は高画質化しますよ→理想
普及段階からはソース圧縮しますよ→現実
17名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 07:28:35.72 ID:Rwaw3YTT
98年のオレが大学時代に大手メーカーの開発者(50代)が、
アナログ・ハイビジョンテレビ(プラズマ?)持ってきて、
有志参加者に製品紹介してくれたけど、

その時点で学生の
「人間の視覚分解能には限界があるからこれ以上高画質なテレビ作っても意味ないんじゃないか?」
ていう質問に明確な回答できなかった覚えがあるな。
18名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 08:38:11.22 ID:xUgXkDxk
またどうでもいい技術でホルホルする倭猿のニュースか
19名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 08:58:31.23 ID:800QoYNG
日本人の脳細胞数は世界一
日本人の脳は欧米人より50グラム多い
    
民族別のIQランキング

日本人  115(世界一優秀)    
 
欧米人   104
黒人    80 

遺伝的レベルで民族のに優劣ははっきりしている
20名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 09:17:42.27 ID:1qEyoBdk
>>19
釣りにレスするのも何だが、その手の理論は半世紀以上前に破綻している。
21名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 10:18:53.25 ID:SrIcit5g
技研のスーパーハイビジョンは実際には業務用でシアター向けだろ。衛星配信の。
22名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 10:42:41.46 ID:800QoYNG
>>20
破綻している?

それでは納得する理論を示してもらおうか
23名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 11:02:12.63 ID:lbVvB97M
シナチョン企業に技術公開してるんだろ
24名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 11:54:52.62 ID:eCAOxab7
>>14
120フレームだから実際は更にとんでもないビットレートと容量なんよ
最初の展示ではHDD70台くらい使って並列読み出ししてた

今は圧縮技術の研究中
逆に言うと8K無圧縮は今しか見れない超画質
25名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 14:24:45.85 ID:HUyA3kfa
>>24
ストレージ技術は進化しない想定なのかw
26名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 08:29:59.36 ID:f3yKrvAv
どんなに頑張っても、直接見るという解像度のない状態よりクリアに見えることはない
限界は自分の視力にある
27名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 11:25:15.06 ID:CE/85YwH
NHKで見てきたけど、8Kはその場にいるような臨場感がある。
画面全体を見るんではなくて、キョロキョロ見回して自分の注目したいところに注目して見ることが
出来るような、そういう意味でのインタラクティブ性がある。
極端な話、画面の隅だけをずっと見ていても鑑賞物として耐えられるだけの解像度がある。
だから、人間の視覚分解能を越えてるとかそういう話はあまり関係ないことが分かる。
テレビ会議とかに使ったら凄く臨場感があると思う。一人一人の仕草とか考えてることまで分かりそう。
ただちょっと感じたのは、ずっと見続けてると、まるでミニチュアでも見てるかのような現実感のなさも
感じてしまう。現実世界の解像度を超えてしまっているからかも知れない。
28名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 11:40:37.73 ID:HbHPAM3T
テレビ会議用にそんなオーバースペックつか無駄なもんに投資する企業があったら
そこの株主には役員総解任案をお勧めするわ
数年前にCISCOとかが盛んに勧めてた超豪華テレコンシステムとかがどういう結果になってるか知らずにいっとるんやろうな
8k大画面使えという話よりずっと実用性重視だったんだが、それでも役員間のコミュニケーションに専用の部屋や臨場感など
無駄な仕様で、それより携帯で必要な時にいつでもコンタクトできる利便性のほうがずっと大事という結論だった
29名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 14:29:47.74 ID:CE/85YwH
>>28
いや、ずっと未来の話をしただけで。現状で無理なのは当たり前だ。
30名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 15:05:53.84 ID:1c/1+t2j
あ、ごめんNHKさんならやってくれるかもな8kモニタ何面か使った協会内会議システム
まあ協会内コミュニケーションすらろくにやってない組織では
各放送局を繋いだ豪華カラオケ合戦ぐらいにしか使わないだろうけどね
31名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 14:10:09.41 ID:yMNZ5vKM
>>1

国鉄や郵政でさえ民営化された。国営放送でもないNHKが解体される可能性は高い

【調査】NHKのスクランブル化「地上波で導入」賛成88%…「韓流流すな」「国営放送化→ニュースと天気予報と国会中継だけ放送しろ」
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1352390115/

NHKのスクランブル化 「地上波で導入」88%
 「NHKのスクランブル化」について、6日までに5694人(男性4689人、女性1005人)から回答がありました=表参照。
 「NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか」では「YES」が88%に達しました。
「娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか」は「NO」が51%。
「NHKの番組を見たいか」は「NO」が69%に上りました。

(1)NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか
88%←YES NO→12%
(2)娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか
49%←YES NO→51%
(3)NHKの番組を見たいか
31%←YES NO→69%

見たい人だけ徴収を
 栃木・男性会社員(52)「番組を見たい人が受信料を払うべきで、テレビ受像機を持っているだけで
受信料を徴収する今のNHKのやり方には納得できない」

 北海道・男性会社員(43)「強制的な契約料で、見たくもない韓国アイドルを放送されるのは納得いかない。
国営放送とし、ニュースと天気予報と国会中継だけにしたほうがよい」

 埼玉・男性アルバイト(62)「スクランブル化し、見たい人からだけ料金を取るのが公平。
ただしニュースや報道番組、緊急放送、狭い意味での教育関係、国会中継のみ無料開放すればよい」

 東京・男性会社員(39)「災害報道のみノンスクランブルかつ税金で放送し、
それ以外はスクランブルをかけて任意の契約者だけが視聴できるようにすれば納得できる」
32名刺は切らしておりまして
8Kの五輪とサンバカーニバルは映像は普通にスゴかったけど、
バスケみたいな動きの速い映像だとピントのずれや被写体ブレが気になる