【自動車部品】ヘッドライト光源は向こう5年で大変革を遂げる…本命はレーザー[13/05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://response.jp/article/2013/05/29/198913.html

現在、世界における自動車のヘッドライト光源はハロゲンバルブが全体80%を占めている。
残りの20%弱がキセノンバルブとなり、LEDなどそれ以外の光源は数%と言われている。
しかし、フィリップス アーヘン工場(同社の自動車用照明機器の世界最大の製造拠点)の
アプリケーションラボ ルーカス・クーパー氏によれば、自動車用のLEDライトは
少しずつだが着実に増えており、今後はシェアを拡大していくとみている。

そのシナリオは、まず、コスト的に課題のあるキセノンバルブの市場がLEDに置き換わって
いくだろうとする(クーパー氏)。
全体の8割を占めるハロゲンバルブは、コストパフォーマンスにも優れており、この市場が
すぐに大きく減少することはないが、長期的にはやはりLEDに置き換わっていくとも予想
している。
LEDは消費電力の面で圧倒的な優位にあるが、明るさの点でハロゲンやキセノンに及ばない。
また、放熱対策といった問題も抱えているが、消費電力と明るさの改良は日々進んでおり、
その差は埋まりつつある。

また、光源そのものが小型化しやすいため、ライトとしてのデザインの自由度が格段に
上がることも、LEDライトの採用拡大を後押ししている。
ハロゲンバルブが、ダブルフィラメントでHi/Lowが一体化されたH4より、
シングルフィラメントのH7など新しいタイプが人気なのも、ヘッドライトのデザインが
しやすいからだ。

デザインのしやすさはヘッドライトに限らず、DRL(Daylight Running Light)や
リヤランプ・マーカー類、車内照明などにも言えることで、LEDライトは世界的にみても
オールマイティでの採用が進んでいる。そのため、アプリケーションラボにおいて
LED製品の研究と開発が進められている。
アプリケーションラボは、LED照明の明るさや消費電力のような技術的な研究開発だけで
なく、名前が示すように応用事例も含めたトータルな研究開発を行っている。
例えば、ADBまたはAFSといった配光パターンや方向を動的に制御するヘッドライトのLED化もこのラボで行っている。他にも各種LED式のDRL、トラック用のLED灯火類なども
自動車メーカーや灯具メーカーのやりとりしながら開発を行っている。
面白いところでは、NeoVisionという作業用のLEDライトの商品開発も同ラボで行った
そうだ。NeoVisionは、円筒形のLEDライトだが、磁石とクリップで好きなところに
固定でき、ライトの向きも任意に調整できるようになっている。自動車整備などで
便利だろう。

さらにLEDの次にくる光源としてレーザーの応用も考えているという。
レーザー光線は通常目には見えないが、特殊なフィルターによって可視化し、そして
レンズによって光を拡散させることでヘッドライトの光源として利用可能になる。
レーザー光源のメリットは光源をさらに小さくできることだそうだ。
それによりデザインや応用にさらに幅がでてくるはずだ。
ただし、レーザー光源はまだ研究段階であり、実用化にはあと4、5年かかりそうだという。

60年以上前、カーバイトライトを電球に置き換えたフィリップスは、現在まで、時代ごとに
新しい光源を求め開発を続けているようだ。

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:20:59.08 ID:3/eaQMIW
半導体レーザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:23:20.34 ID:5Y5MRTJ9
視認性が高くて直視しても眩しくないライトを開発しておくれ
対向車に照らされたせいで前が見えなくなったりすると殺意が沸く
4名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:23:42.51 ID:4HLSzEic
目に悪そうだな
5名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:25:06.44 ID:iFeaKRmz
>>3
お前の視覚をどうにかしろ
6名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:25:49.70 ID:L0C6NuHD
結局今の白と同じく車バカのおもちゃになって
光当てられるほうは迷惑の極み
7名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:26:02.40 ID:uIRQczjq
.
 ヘッドライトの寿命=車の寿命となるんだろうね。交換不要。
 ヘッドライトは照らすより、相手の車や歩行者への位置情報警告灯の
 意味合いが強いから、一方向だけでは意味がない。
8名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:26:04.97 ID:dRcHrPem
レーザーになったら、ヘッドライトにへばり付いた雪を溶かしてくれるの?
9名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:26:28.33 ID:gGCZds86
対向車がディスチャージだと、金持ちのオーラがまぶしいよな?
10名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:27:42.73 ID:h6T5BtSA
明るさの制限をしろ
11名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:28:13.52 ID:Tq0ebZN0
レーザーはオプションだな
12名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:28:42.77 ID:OlQ5+z8T
レーザーだと単一波長だから白色光にならないんじゃないのかな
13名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:29:08.62 ID:E1EZ2IPR
事故原因は「金持ちのオーラ」が眩しかったせい?
14名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:29:38.02 ID:gtdokLe3
現実的にLEDが本命だな
15名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:29:48.09 ID:5Y5MRTJ9
>5
え、なんなのこの人
16名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:31:16.50 ID:+tFi+RdY
>>5
お前が車に乗ったことがないのは分かったから
17名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:31:23.92 ID:94g7G9OG
>>8
LEDの放熱で溶かすんじゃダメなのか?
18名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:32:30.48 ID:RyO13pm3
代替えが有るものより、進行方向の雪を瞬時に解かせる機能をはよ
19名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:32:34.07 ID:q/pYzWWi
とりあえずDQNカーのHIDは眩しい
あれはほんと殺意が湧く
20名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:33:20.11 ID:YtIB3N/R
>>12
それは蛍光物質を使ったりして、まあ克服可能。
蛍光ランプや LED ランプで、だいぶ技術の蓄積もあるし。
しかしこの方面の用途にレーザーが適切かどうか、オレは懐疑的だな。
21名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:33:28.49 ID:OlQ5+z8T
>>17
LED信号機は別途ニクロム線ヒーターつけたりしてるみたいよ?
22名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:38:03.13 ID:IJeGuj08
エレクトリカルパレードみたいにすればいい
23名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:39:05.71 ID:tLFIke0W
青白いヘットライトは大嫌いだ
支那の安物をつけるな
24名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:39:26.50 ID:vFC/u/HO
キセノンに15年乗ったが、今度はハロゲンに戻した。LED球期待で
25名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:39:33.67 ID:tEcOR+yr
>>15
単純にバカ。
26名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:39:39.30 ID:EGkqc5yI
光害ですね
27名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:41:16.43 ID:xfs71/gc
懐中電灯なんだけど、GentosSuperfireってLED製品があって180ルーメンの光線量
タイプを大震災前に買ってたんだけど、アレはマジでいいよ!おすすめ。

なぜならアルカリ単1乾電池が3本で使用するんだけど明るさ最高で25時間もつ
ほどのスペックを持っており、現実にその程度長持ちするし明るさも充分過ぎる
ほどの強い明るさを持っている、明るさ弱モードの場合でも従来の懐中電灯より
かなり明るくて100時間も電池がもつほどのスペックだ!

みんなも使ってみれば直ぐに判る、コレは従来の電球ライトなんかとは比較出来ない
ほどの有効性と効率性、さらに非常に強力な光源として機能的すぎる製品だ!
買わない奴はだいたい馬鹿、むしろ反論ある人間いるの?
28名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:41:55.88 ID:UXuqSsP7
小糸製作所の株は買わないほうがいいですよね
29名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:45:07.24 ID:C9qSmbft
逆に小糸買いだろ。
小糸のライト設計世界トップレベルだぞ。
30名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:45:47.90 ID:tEcOR+yr
あの白くて眩しいランプは違法じゃないのか? 40〜50過ぎて白内障が出始めると
ホワイトアウトしてとても危険。「テメエにぶつかってやる!」と敵意が沸くな。
今の連中は画面ばかり見てるから、出るの早いぞ。
31名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:45:56.39 ID:j4dzWCYK
禿は光源になれない。わかったお
32名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:46:29.84 ID:6ZtRSUDs
LEDは真冬の吹雪では、くっついた雪が解けなくて最悪
33名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:50:34.68 ID:mBkkTe+5
どうせなら沙羅曼陀みたいな「ぎゅわーん!」って派手なレーザーを望む。
先行車が消し飛ぶと困るから、あくまで光と音だけで。
34名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:51:54.40 ID:oYOB3Ld1
福一から出たヨウ素131の殆どは既に安定キセノン131になってるね。
35名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:52:29.45 ID:QrNGLUHI
その前に劣化するライトカバーなんとかしる
36名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:55:37.34 ID:HK9C+LDJ
ライトではなく常識のない人間の問題
37名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:55:55.54 ID:zpDio1mx
凄く明るいけどこっからここまでしか見えませんってライトはホントに止めてくれ
眩しいだろうがほとんど前なんか見えてねーよ
30〜40mまですごく明るくたってどうすんだよ落し物でも探すのか?
もっと薄暗くてもいいから光を拡散させてくれ
自転車や小学生のランドセルの反射板も狐の目も反射してくれないとか怖すぎるんだよ
38名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:56:11.17 ID:OlQ5+z8T
>>35
紫外線対策してますってパーツメーカーとかは言ってるのにね
39名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 12:58:32.39 ID:xfs71/gc
初代プレステの光学読み取り半導体レーザーなんだけど中1で買っても中2で
壊れたんだけど誰でもそうだったろ?消耗品だから修理代なんて自腹で当然だよね。
液晶テレビ買っても壊れるのはほとんど消耗品だから延長保証付けて買う奴は
低知能。PCかっても壊れるのは消耗品だから延長保証なんて無意味だよね!
知ってたお前ら?LEDは素晴らしい技術革新だったと思うなオレ的には。
オレ的にはネクサス7のバッテリー消費率データから推測するにほとんどCPUは
超効率省エネだからディスプレーの消費電力が大部分を占めているのでコレを
改良する価値がある。
40名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:00:08.19 ID:7I3XyAEv
HIDはマジやめろ
まぶしくてかなわん
41名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:01:17.36 ID:G66SkyMo
>>3
これ?
blog-imgs-29.fc2.com/c/o/s/cosmoskawana/img12160901_20091216204118.jpg
42名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:02:30.21 ID:TQFh4EjA
>>3
少なくとも停車時には自動的に明るさ3分の1くらいになるようにしてほしいな。
運転者が気を使って消灯したりするべきなんだが、そんな気を使えないカスが多い。
43名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:02:45.68 ID:0U9lv8sV
LEDにしたら、消し忘れてもバッテリー上がらない?
44名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:03:01.48 ID:E6NT9ia2
点々なLEDライトかっこ悪すぎやねん
45名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:03:12.25 ID:6PIhDE7T
LEDの光は青白くて温かみがないし、点光源だから直進して影がきつくなりすぎる。
46名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:07:09.18 ID:lQNtNWZ3
>>1
>レーザー光線は通常目には見えないが
いや、普通に目に見えるだろw
誤訳か何かか?
47名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:07:55.14 ID:EYRGBkdi
別に今のままでいい。終わり
48名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:07:58.61 ID:hdkZ6H1C
車のヘッドライトが歩行者の目を直撃して
「目が、、目があぁぁぁ」 って事故が
49名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:10:02.29 ID:xfs71/gc
数年前に警察の全国的交通指導があり、例え街中で対向車が有ったとしても
車のヘッドライトは常時ハイビームにするようにとの指導内容に条文がなった
んだ、そんでその後運転免許を新取得したオレには教習所でも常にハイビームと
の教育が施されたのは事実だ。そんなせいで多分その後の新ドライバー達が
ハイビームを多用していると推測できるが、反論あるひといる?

あれは確か時速60キロメートルで走行中の車は制動距離がロービームでの対象物
感知距離よりも長いため論理的にはつじつまが合わなくなるためであろう。

なんだかあの頃には交通ルールの適用がいろいろ変化した時期と重なって様々な
変更改正があった、例えば自転車の原則車道オンリーや飲酒運転厳罰化、
路上駐車違反の厳密適用化などなど、これだけ説明してやったんだからお前ら
何かはLED製品買え!
50名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:11:42.32 ID:Z8BttkFk
>>37
日本だと、距離よりも範囲が需要だよね
モノによっては、ウインカーを点けた方向に補助ランプが付いたりもしてたけど
遠くまで照せても、勘違いしたバカが速度を出して事故るだけ
しかも、最近は免許取立てでライト上げっぱなしで走ってるバカも増えてるし
パッシングしても下ろさないから、こっちもライト上げ返しても無反応だし
法定速度で走ってれば標準ライトの下向きでも十分だ

しかし、狐かぁ、、、
51名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:12:18.56 ID:iNzz1VIs
>>48
ヲタってさぁ
所かまわずどこでもヲタを発揮するから嫌われるんだぜ
52名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:13:51.67 ID:t+o+IP4w
キセノンって20%弱なの?

俺、過去の三台は現行含めてキセノンで、今度納車する車もキセノン
買い替えのたびに必ずキセノンはOPで付ける
20%弱ってのは世界であって日本はもう少しシェア高いだろ、と思うんだけど
53名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:14:04.14 ID:pZW83aWS
ヘッドライトはそこそこでいいから
車全体を発光させたほうが視認性良くならん?
54名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:15:47.35 ID:U+CGVxnp
>>53
月を反対側にもう一つ作ればいいと思うの
55名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:16:00.12 ID:uGSA8+Gr
>>42
でもライトは自分の存在をアピールするためにも役立つわけで。
見落とされて突っ込まれても損なだけでしょ?
56名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:18:10.75 ID:t+o+IP4w
>>55
俺も昔は信号停止中にスモールに切り替えてたけど、いまは点灯維持にしてる
誰ともわからん他人に気を使うよりも自分の身の安全が最優先
57名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:19:07.16 ID:xfs71/gc
紫外線イルミネーションライトと暗視ゴーグルで夜間運転すればアフガンでも
タリバンに見つからないで移動できるから装甲とか貼らない!
58名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:24:03.70 ID:xfs71/gc
車のヘッドライトがハイが良いのかローが良いのかの議論ではなく、コの決定は
あくまで各事故例をデータ化して正しくオペレーションズリサーチをした結果
なのです。
59名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:25:35.60 ID:enWjoXho
ID:xfs71/gc 統合失調症の気があると思う
60名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:25:51.92 ID:hdkZ6H1C
>>51
目が痛いってのが、なぜオタなのかわからんが、
それをオタに結びつけるお前が一番気持ち悪いオタ、決定だなw
61名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:26:16.21 ID:OlQ5+z8T
>>46
半世紀前最初に実用化されたレーザーはルビーレーザーで、波長的には可視光線
直視すると瞬間的に失明するので目に見えない.....
62名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:27:39.87 ID:YxutwB3p
人工光のブルーライトって網膜に直接入って危険なんだが
63名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:31:43.75 ID:LMD2bCUb
>>1
> レーザー光線は通常目には見えないが、

不可視帯域光は光源の種類に拠らず目に見えないってのw

可視不可視の問題より、レーザーはコヒーレント光で目に当たると危険なので、
それをどう効率よくデコヒーレンス化して通常の光に変換するかがキモなのに、アホかと。

まあ、この記事書いた記者がクソみたいな文系で理科オンチってのはよく判った。
64名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:32:55.42 ID:kBJjaXLx
ADBと言われるとMacしか思い浮かばない
65名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:34:22.71 ID:YBLbhqE6
安物中華HIDとか後付して得意げになってる奴
自分だけ明るく見えればいいってアホは死ね
66名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:35:05.87 ID:AfPaZCdO
くだらね
ロービームでも時速60キロの安全走行が可能なシステムでも作れよ
67名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:37:46.73 ID:op1ARuzv
おっそいやつに目つぶしできるようなのがいい
68名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:40:29.41 ID:7LNATOIv
>>46
基本的には見えないよ
レーザの軌跡が見えるのは空気中の埃や塵で拡散したものが見えているだけ
69名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:41:41.22 ID:um75e9M9
>>59
おしゃれ事件みたいな文章だよな
70名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:42:23.57 ID:B7WV84Nf
レーザー光源ライトは
事故して光源がむき出しになった場合
目に見えない凶器と化すので
絶対に自動車用ライトの光源として認可してはいけない!!!
71名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:44:08.40 ID:xfs71/gc
>>66
グーグルが作ってます。複素制御技術の急激な進歩はミリ波によるグラウンド
マッピング映像化技術を現実のものとし、更にレーザー統合画像と組み合わせる
ことによりグーグルカーは人間を決してはねません!
72名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:46:04.78 ID:Br4tK2fY
目にやさしいのにしてくれ
73名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:55:36.91 ID:eKTeEoS9
昔小糸がFEL光源とかやってたけどダメだったんか
74名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 13:58:31.15 ID:xfs71/gc
そんなことより空自の改修F-15jはさっさと自衛用アクティブレーザー妨害装置付ける
改修しなさい、そんなの常識で考えればすぐにわかる。
75名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:00:08.04 ID:v75oPVU/
電球なんて交換部品なんで、どうでも良い。
11年乗ったH社のP、ヘッドライトの電球単独では交換しなかたったが、
反射板の反射のめっき部分がさびて剥げて反射しなくなった。
そんで、車検の時にヘッドライトごと交換するハメに。
電球だけの寿命を言ってもしょうがないだろ。
76名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:01:37.94 ID:TQFh4EjA
>>42
信号待ちの停車時には車幅灯だけでも十分わかる。
法律上は点灯になってたような気がするが、そんなもん車幅灯の「点灯」でいいだろ。
フォグランプつけてヘッドライトもつけてなんて大迷惑だ。
道路脇に(家の前とか)車止めてるときなんかなおさら。
蒸発現象のほうが危ないわ。
だからこそヘッドライトの自動的な減灯システム整備してほしい。
77名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:02:29.42 ID:t+o+IP4w
コ糸の次の本命が・・・革?なにそれ
78名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:02:36.71 ID:af74ZypW
R32スカイラインのプロジェクターランプはカッコ良かったけど暗いんだよな
79名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:03:02.09 ID:t+o+IP4w
あ。IDかぶってる。
80名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:03:38.01 ID:gMJKhxKn
そんなのはいいから
ワイパーをどうにかしてくれ
雨降るたんびにあれ動かしてると
眠くなったり目が回ったりして
事故りそうになる
81名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:05:23.89 ID:qalPYN+R
ID変更どうかな
82名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:05:58.93 ID:OlQ5+z8T
>>78
CGで長期テストの担当者が、「セラのは明るかった、交換したい」って書いてたな
83名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:06:34.57 ID:cHPgg0Rl
そうだ、そのレーザーとかでブラックアイスだったけ濡れてんだか凍ってるんだかわからない凍結を瞬時に溶かす装置がいい
84名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:09:57.72 ID:xfs71/gc
おいお前らって雨降った夜にかぎって国道メッチャSPEED出して運転してるけど
あれ何なの?わざとやってんの?雨で夜だとめっちゃ寂しいからスピード出すの?
85名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:17:05.59 ID:lQNtNWZ3
>>68
レーザー照射された光は見えるだろ?
光線の軌跡が横から見える原理は普通のライトの光もレーザーも同じ。
目に見えないのはレーザーではなくメーザーだから誤訳か何かと思う。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:18:21.46 ID:iitEFXHD
ボルボだったか夜間赤外線感知してバイザーみたいなのに
ヘッドライト当たってないとこにいる人間までわかるようにしたの
開発してたけど、まだ実用化にならないのか
87名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:19:23.62 ID:9+k4NJvD
禿げロンランプ?
88名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:21:44.94 ID:3LXEU5NI
青白いヘッドライトを見る度に気の毒になってしまう。
安物買いの粗悪品を掴まされちゃったんだ、と。
89名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:22:00.14 ID:Yl6owrep
ジムニーはハロゲンでいいよ
充分明るいし切れたときに交換が簡単というか
積んでおけば山でも交換できるから
90名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:28:16.02 ID:OlQ5+z8T
>>86
赤外線映像化は、商品化されてたけどもう流行らないらしい
アクティヴもパッシヴも
91名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:28:21.17 ID:xfs71/gc
LED製品の普及の最大の障害となったのは中華製の豆LED懐中ライトなどの
糞パロディグッズレベルの製品を最初に手にした日本人ユーザーがLED製品の
ポテンシャルを低く誤認した結果でもある、それとは逆に日本におけるタブレット
PC普及率の低さは初代iPadが発売された当初にテレビ局が中国製海賊版ニセiPad
報道などによる偏向情報をお茶の間の平凡日本人に植えつけてしまったからである
可能性が大きく影響している可能性がある。
92名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:28:21.03 ID:l9Xk8E7t
>>52
今から買うのになぜLEDにしない
93名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:30:58.42 ID:OlQ5+z8T
>>92
設定があるかどうかわからないけどユーザーとしては明るいほうがよくない?
イメージ商品でもあるからLEDランプにしてるけど明るくはないって以前納入メーカーの人に聞いた
94名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:31:22.01 ID:LJ5w0uRa
対向車から見てもまぶしくないライト作れ
95名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:37:38.09 ID:eKTeEoS9
>>94
FELがそれ狙ってたんだよ。
5年ぐらい前に結構情報でてたんだけどやめちゃったみたい。
96名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:37:40.07 ID:wCLJVPBu
>>68
He-Neレーザは立派な赤色だが。知らん事は発言しない方がいいぞ。
97名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:40:51.51 ID:o9D5MnKU
 今のライト目に差し込みすぎる…

 俺かっこいい、って思ってるかもしれんが
 対向車に迷惑なだけ。やめて…
98名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:43:20.58 ID:eKTeEoS9
>>97
俺かっこいい、というかLEDは点光源だからなぁ
99名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:44:07.34 ID:xNornn9f
デザインの自由度はむしろ下がってると思うんだけどな
みんな複眼みたいな粒々になってるやん
100名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:50:06.74 ID:vycnNMFS
ここで新沼けんじが歌います。
101名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:50:59.69 ID:qhw2cfHl
どうせLEDレーザーなんだろwwww
102名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:54:36.38 ID:2/TZTlqM
最近の軽眩しすぎ
103名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:58:41.13 ID:W8CCeanB
ハロゲンをHIDに替えてるやつ、光軸調整をちゃんとしやがれ
104名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 14:58:55.59 ID:EFjXcLoR
車のライトって光量2〜3段階で調整できるといいんだけどなぁ
幹線道路走ってる時はそんな光いらんでそ
105名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:18:52.80 ID:XKr0Oq7z
何だかんだ言っても
超絶眩しい寒色HIDは減ったな
つけて運転してた奴は前車との交通トラブル続出だったんだろうな
106名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:24:53.07 ID:7yO1ZIkY
>>48
歩行者はその場でとまればいいだけだろ……
107名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:29:38.77 ID:X5lLomiS
最近の車が、ヘッドライト面積がデカイのは眩しさ対策なんだけどな
同じ明るさなら、面積大きいほうが眩しくないから

余談ではあるが、俺の150ムーヴ
ロービームなのにやたらとパッシングされて困る
108名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:33:50.07 ID:X5lLomiS
>>76
車幅灯だけ付けてるとな、それが片方切れてた場合、

目が悪いバイクのおっさんとかが、バイクとかチャリと間違って
横すり抜けるつもりで走ってきて激突されるんだよ。

規格規則には、ちゃんと理由が有る
109名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:35:37.00 ID:X5lLomiS
>>76
黒い車とかだと。無灯火で走ってきたチャリが激突したりするから
110名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:38:21.80 ID:k8CXjbpT
HIDみたいに、眩しい割に明るく無い感じになるの?
111名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 15:40:02.54 ID:OlQ5+z8T
>>108
でも車幅灯の設置位置基準は空文化してるよね
112名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 16:02:09.09 ID:uGSA8+Gr
>>76
道交法ではどうなってる?
信号待ちで車幅灯だけにするのは間違ってるだろ?
だから自動的な減灯システムなんて出てこないんじゃね?
少なくとも法改正するまでは。
113名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 16:04:08.41 ID:hbfWSUsj
ハロゲンでもH4(2灯)はダメだ。ハイビームとロービームを同時点灯出来ないから
ハイにすると手前が暗い。
4灯がいい。

HIDは明るく照射範囲を広くしてるから、ハイビームにしなくても先まで明るい。
114名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 17:32:16.97 ID:xNornn9f
>>104
PIAAがHID用の3段階調光キットだしてるよ
ハロゲンは昔Ultraがだしてたけど規制で駄目になったような・・・
115名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:10:39.74 ID:hdkZ6H1C
>レーザー光源のメリットは光源をさらに小さくできることだそうだ。

リトラクタブルヘッドライトの車は、今後は安全対策しても、作られないと言う事か。
116名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:14:39.49 ID:USGd4BWA
その前にブレーキランプの冗長化や故障検知機能付けろって
危なくてかなわんわ
117名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:20:49.77 ID:WvYFT+09
自損してヘッドライトを壊した時、片側だけでキセノンライトは10万だった。
「ハロゲンなら1万です」と言われた時、新車で5年乗るくらいの用途なら
ハロゲンを積極的に選ぶべきだと思ったな
118名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:22:04.77 ID:+C9BjA3b
>>103
光源位置が完全には同じにならないからどうやっても散光は出るんだよね…
東京近辺だとあまり気にならないんだが地方にドライブに出るとやたら眩しいのが目に付く
街の明るさの違いだけじゃなくて車弄る文化に差が出てる感じがした
119名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:24:31.55 ID:WvYFT+09
>>105
自転車用の、超絶眩しい寒色系HIDランプを使っていたが、
たまに逆走してくるチャリとすれ違う時に睨まれたりしたな…
自分で見ても恐ろしく眩しいと思うからな
120名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:42:51.66 ID:yH+HIzh+
ライトの白さは頭の悪さ
青くなるほど馬鹿度アップ
121名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:07:43.79 ID:zI61fOsD
レーザーで対向車の目が焼けるなw
照明の面積を小さくすると眩しくなるのは当たり前
122名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:09:40.73 ID:5Pt4WCBV
>>120
田舎だとディーラーで新車買う時にも嬉しそうにオススメしてくるから閉口するよ「人の迷惑になるからハロゲンで」って断ったけど。
123名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:16:10.86 ID:8LpjGP3v
ライトはどうでも良い。レンズが黄ばまないようにして欲しい。
124名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:19:47.81 ID:hZUGxGAC
>>123
研磨剤で1年に1回、シュッシュッシュ
125名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:24:42.96 ID:Q87rvuYE
メインのライトはキセノン・ハロゲン、サブのライトがLEDでいいじゃん
実際、テールランプやウインカーなんかはどんどんLED化してる
126名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:41:03.46 ID:8LpjGP3v
>>124
最後は内側から黄ばんでくるよ。
そうなったら、買い換えろって話かも知れんけど。
高級車が黄ばんでるのを見ると、なんかなあ、と思う。
127名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 20:45:43.33 ID:J14MtXXc
俺のエアトレックターボRは純正キセノンだけど、4灯式+55Wのフォグがついてるから、全てキセノンにしたらさぞかし明るいだろう。
128名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:15:36.26 ID:P+kJEuhj
dqnライトはそこまで気にならないが、リアフォグだけはやめてほしい。
何もわからず欧州車乗ってるバカに多いが
129名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:18:52.28 ID:Xe0hnvn2
>ヘッドライト光源は向こう5年で大変革を遂げる…本命はレーザー

お釈迦様は眉間からビームを出してるよ、もう2400年くらい前の話
130名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:29:13.05 ID:bT66dOst
レーザーが実用化されたら、
DQNが変な改造して対向車の運転手が目潰しされるのが問題になると思う。
131名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:31:01.92 ID:xNornn9f
CADのシミュレーションが高性能になってリフレクタの設計が良くなったから
ハロゲンでも十分明るかったりするんだよね
132名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:32:52.40 ID:coRxitXT
LASER = Lightwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation
で「レーザー」ならLEDで「レッド」って読んでもいんじゃね?

LEDだろうがレーザーだろうが少なくとも球切れが少なくなるのは結構

眩しいとホワイトアウトして前方が全く見えなくなるんだよな
とくにカーブと高低差が大きいとこはホントに命がけな気がしてストレス
ホワイトアウトの直後にじいさんがのろのろ横断してたら轢いちまうだろうな
133名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:32:53.39 ID:J14MtXXc
レーザーって、結局ダイオードでしょ?
ならLEDで良いじゃん。
134名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:39:16.69 ID:chIguZ/9!
お前は蛍光灯をフィラメントと呼ぶのか
135名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:41:21.44 ID:t+/NnaZs
LED MIRAGE 最高!
136名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:48:09.43 ID:wOa1g6rE
デザインなんかどうでもいい
消耗品なんでH4で十分です
137名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:55:08.51 ID:30eoIXds
ここまで「バルス!」なしか
がっかりだw
138名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 21:58:38.17 ID:a6MxG3sr
レーザー!Zビーム!!
 
139名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:13:01.97 ID:Z9JXUMUQ
>5
馬鹿www
140名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:19:26.25 ID:5oENIDGs
ソーラーレイシステム
「エネルギー反応ありません!」
「何?レーザーか!」
141名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:21:08.69 ID:Lt9sunGz
>>46
記者の誤解だろ。
多分、ひとつのレーザで白色光は出せないから、紫外線レーザで蛍光体を励起するということなんだろ。
142名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:44:54.63 ID:rSdsiMGW
レーザーって対向車眩しくねーのか?
143名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:45:54.55 ID:f80Z96Ra
レーザーなんか撃ったら、危ないだろ
144名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 22:50:55.59 ID:5TPMetIM
アウディなんかLEDライトのおかげで顔がウルウルしてるもんな

てか国内ドイツ車はなんで昼間からヘッドライトつけてんの?
あれ逆に危ないだろ
自動的なのかかっこつけてんのか知らんが外車の昼間からのLEDやめさせろよ
145名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 23:01:04.11 ID:JydGjW/2
>>144
欧州都北米じゃ走行中は常にヘッドライト点灯が法規だから
ヘッドライト点けてる方が事故が少ないって統計結果に基づいてる
146名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 23:08:11.31 ID:/LwGTm2t
>>144
トンネル出口の「消灯確認」は余計なお世話。
147名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 23:17:12.20 ID:OyweLYv0
>>146
ライト、ついてますか?
148名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 23:40:45.61 ID:YDSrfQsl
>>144
むしろ自発光メーターのせいで夜間でも無灯火で走ってる国産の方が危ない

ってかLEDで道自体が発光した方がよくね?
149名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:09:05.38 ID:FhFBcCFb
そのうち、車が近づくと道路側が光るようになるし…
歩行者の足元とかもね
150名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:18:22.37 ID:mM9snwhv
>>149
それ街灯…
151名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:23:54.09 ID:tgj6u1Rx
うちの車HIDだけどたまにハイビームと間違えられる時あるな。
152名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:44:42.41 ID:Q1a0Eu9Y
ふええ・・知らずに白色ランプ買わせられたよぉ・・・><
あれダサかったのか・・
153名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:46:44.22 ID:fJ7TJnwx
>>144
ヘッドライトのスイッチにOFFが無い、マジで
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/589/695/073.jpg
154名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 00:59:34.66 ID:XHtQkNPP
ある意味、対向車がまぶしくない
http://www.youtube.com/watch?v=-dvPZ3H1Vm4&feature=player_embedded#hd=1
155名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 01:07:15.94 ID:SQGrVXQN
バブルの頃はイエローバルブがはやった
156名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 01:20:03.11 ID:qt7+vAac
>レーザー光線は通常目には見えないが

は?
そんなの波長次第だろ
157名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 02:04:17.01 ID:putysRrl
>>153
AUTO って、ちょっと薄暗くなっただけで自動的に点くんだよな
周りの車のどれもヘッドライトが付いていないのに、自分の車だけ先に点くと恥ずかしい ><
158名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 03:27:31.85 ID:beUz1TDq
うお、レーザービーム搭載の車が出るのか。SFチックだな。
159名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 07:05:29.09 ID:FljP66/p
>>107
>余談ではあるが、俺の150ムーヴ ロービームなのにやたらとパッシングされて困る


それが嬉しい♪って滲み出てるわよ。いけない子!
160名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 07:18:40.64 ID:HghKANWU
逆にイスラエル製の暗視ゴーグルをつけて運転しておけばライトは不要
161名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 07:50:01.29 ID:RSqClX4T
ライトって自分の存在感を知らせるものでもあるから。

>>154
レクサスも似たようなの出してたね。
http://www.youtube.com/watch?v=3M5tRi9DXrs&sns=em
162名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:23:47.37 ID:SJHdvUrC
対向車を凪ぎ払うのを期待してスレひらいたのに
163名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:49:26.67 ID:iWewGDX7
>>162
つ 薙ぎ払う
164名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:50:27.58 ID:5sZ8g7eA
自動車に波動砲が搭載される時代も近い。
165名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 08:54:00.51 ID:n3xAd2O4
>>157
欧州ではほぼ義務付けられてんだが、照度基準も決まっていて薄暗いレベルから点灯しなきゃなんない。
利便装備じゃなくって安全装備なんだよな。
166名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 11:35:21.10 ID:PciFZwbK
>>165
日本も効果は認めていて二輪車は常時点灯だね
167名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 11:44:03.75 ID:78VB/vuf
>>147
なつかしいなw
その本、後輩にあげちゃったよ
168名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:33:04.39 ID:fJ7TJnwx
>>161
新型クラウンにも搭載されてるよ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=rxGrJuYk7Pk
169名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 15:36:23.50 ID:+G+mE2nK
赤外線ライトと暗視ゴーグルでいいじゃん
170名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 16:28:41.39 ID:LV+8XxEM
>>122
ディーラーの純正程度の明るさなら変わらないだろw
171名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 17:25:49.83 ID:63wz0s49
5000k位の色味でお願いしたい
青白いのは目の奥に刺さる眩しさと雨天時の視界の悪さにがっかり。
172名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 17:28:32.75 ID:gcn69dmb
|SPEED | MISSLE | DOUBLE | LASER |  ?  |
173名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 18:30:13.11 ID:iIYsTg+v
>>153
未だにスマートキーじゃないの?
174名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 21:09:21.42 ID:fIvuyv7O
100年以上もクルマ作ってるのに、未だに十分明るくて対向車に眩しくないヘッドライトが出来ないんだもんなぁ…
まぁ、相反するニーズだから仕様がないか。
175名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 21:40:14.62 ID:fJ7TJnwx
>>174

>>154>>168の動画見てみ
176名刺は切らしておりまして:2013/05/30(木) 23:43:45.99 ID:iWewGDX7
>>166
四輪車のデイライトが義務付けられた場合、
二輪車が被視認性的に埋没する危険性も心配されているね
177名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 00:07:52.26 ID:FSC37jWI
>>176
どうせ四輪ドライバーは見ていないし視認していても動体視力が無いに等しいから意味がない。
178名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 00:13:34.41 ID:aJGrQ4j3
>>157
機械の方が賢いよ。任せな。w
179名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 00:22:09.26 ID:Loc0LTly
四輪にはデイライトよりアイサイトみたいなの義務化した方が
踏み間違えも減るしいいだろ
180名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 00:33:17.69 ID:BWGhxuQY
>>80
ネタだと思うが流石にそれはお前が運転に向いてないだろ。
181名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 00:58:09.88 ID:aHqZ0WpL
>>180
さんまのジミーちゃん話踏まえてるんだろw
182名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 07:12:20.78 ID:wPZ+Hk/B
異様に出力の強い中華製の社外品が出回って何か問題を起こしそうな気がするな。
183名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 14:47:44.14 ID:IGa9yjcZ
両側からレーザーを浴びせられると歩行者などは蒸発してしまうという話を聞いたことがあるぞ
怖い話だよまったく
184名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 23:05:48.03 ID:EwCHfwr1!
さきっちょまでキッチリ見えるのか?
吹雪や濃霧でもちゃんと見えるのかそれが重要だ
185名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 23:08:04.15 ID:Bnu9Urzi
科学を知らん奴が書いたことが丸分かりな記事だな。
186名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 18:52:54.44 ID:LwnsTNXO
キセノンランプは生き残るかな?
187名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:04:31.73 ID:OTTJRX6M
キセノンレーザーにすれば両方顔が立つ。
188名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:59:23.69 ID:jmfvkuNG
レーザーライトを対向車に水平照射してやんよw
189名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 21:42:36.16 ID:wJvwcKxt
LEDやディスチャージは雨の日見えない
190名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 22:33:10.44 ID:Fd/+68c+
レーザーのヘッドライトねぇ
対向車のハイビームで失明思想だなw
191名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 00:53:55.17 ID:gxP2b/CN
どのくらい電力使うんだろう
192名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 02:48:58.24 ID:sU5gHKTp
見つめ合う視線の
193名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:07:28.60 ID:elJhuQOJ
そのうちフロントガラスに赤外線画像が投影されるようになるよ
194名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:14:11.09 ID:AYbCd3x0
>>193
FUDの事か?
航空機では採用されてるな
195名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:37:05.70 ID:IW+TB3Xt
>>17,21
LEDもチップの放熱をやっている、つまり結構熱を持つ
但しハロゲンバルブみたいに光っている部分が熱を持つわけではない
普通のLED信号灯がレンズ表面への雪付着で困るのはこれのせい

アウディは「その制御部の放熱でレンズの雪を溶かせばいいじゃない」って発想から、
熱い空気をレンズの方に送り込む仕組みにしている
http://creation-m5.co.jp/?p=9397
17が言いたいのは多分こういうこと
21が言うのはLED灯一般としてある問題
196名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:38:04.41 ID:S4C+IeMj
ハロゲンは田舎道怖いな
ディスチャージャランプとか何とかいうやつは明るいけど
197名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:43:51.74 ID:BTIhJ25B
レーザーでアスファルトに初音ミクを投影して走行
198名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 12:06:44.48 ID:Y6pXqSXf
>>195
LEDも光ってる部分が熱を出すよ?
赤外線を出さないのが問題なんだろ。この場合。
199名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 10:17:41.49 ID:pAvBFnDe
進行方向のアスファルトをレーザーで溶かして、タイヤのグリップ性能が良くなるね。
200名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 11:33:24.57 ID:2PivD2e3
LEDの視認性はいいけど、照射が弱い、悪い気がする
ウチの懐中電灯の話だけど
201名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 11:41:15.11 ID:a+qvF2xH
大陸間弾道弾迎撃用自動車レーザー式ライトが出来る日も近いのか。
202名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 11:45:19.39 ID:RmbS+9gB
FEL自動車ランプもまだ生きてるみたいだ
203名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 22:27:28.21 ID:WoaggdLk
電球はシンプルでいい
204名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 21:54:22.11 ID:gbedYMj4
LEDのブツブツはなんとかならんかな
メーカーはアレがかっこいいと思っているのかな?
最近は平面的なのも模索されだしたみたいだけども海外メーカーだけだよね?
205名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 21:58:58.88 ID:3A0YS6tR
はいはいれーざーれーざー
206名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 22:02:02.95 ID:yENCgT5B
>>3
対向車よりも明るいライトを使えば良いのdすよ
207名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 22:03:57.27 ID:M9o+w40N
スレチだけど、部屋のライトをLEDにしたら何となく味気なく感じて、すべて白熱電球に変えた。
ベッドサイドはエジソン電球のスタンドにしたらいい雰囲気になったよ。
208名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 22:49:39.01 ID:6RB4nPqH
普通の電球のブレーキランプをLED電球に変えればいいのに
209名刺は切らしておりまして:2013/06/25(火) 00:01:04.78 ID:cDHr36mJ
レーザーか

いらね
210名刺は切らしておりまして
対向車を破壊しそう