【人材育成】『スーパー・グローバル』な高校や大学を重点支援、『理工系人材育成戦略』策定--政府『教育再生実行会議』が提言 [05/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府の「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)がまとめた「大学教育などの
あり方」に関する提言の最終案が26日、判明した。外国語教育に熱心な高校を「スーパー
・グローバル・ハイスクール」(仮称)に指定し、支援を強化する一方、世界で活躍できる
人材の輩出を目指して「今後10年で世界大学トップ100に10校以上」との目標も定めた。
28日に安倍晋三首相に提出する。

                  ◇

提言案は「徹底した国際化を断行し、世界に伍(ご)して競う大学の教育環境をつくる」と明記。
海外の大学と渡り合える教育内容や学生のレベルアップを図る必要性を指摘し、小学校での
英語教科化などを提案した。

その一環となる「スーパー・グローバル・ハイスクール」は、平成14〜21年度に文部科学省が
実施した「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」(セルハイ)事業の実績を
基に、学校側が「国際的素養の育成」(提言案)に努めることを国が支援する。5年間で約100校
の指定を目指す。

具体的には(1)英語教育を重視したカリキュラムを実施している(2)英語を母国語とする
教員を採用している(3)海外留学に実績がある−などの学校を指定し、政府が財政的に支援する
ことが検討される見通しだ。

「世界大学ランキングトップ100に10校以上」と具体的な目標を設定した背景には、国際的な
競争力が低い現状への危機感がある。英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション
(THE)が昨年発表した「世界大学ランキング」で上位200校に入った日本の大学は東京大を
含めわずか5校。このため、国際化を強力に進める大学を「スーパーグローバル大学」(仮称)
として重点支援することも求めた。

このほか、大学秋入学など国際化に対応した学事暦の柔軟化や、「理工系人材育成戦略」(仮称)の
策定を求めた。

教育再生実行会議は2月にいじめ対策、4月に教育委員会制度で改革案を発表しており、今回は
第3次提言。夏の参院選前に大学入試改革で提言する予定だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130527/plc13052708100006-n1.htm

◎関連スレ
【スキル】グローバル人材の育成目指す岐阜県教委、県内の高校生にTOEFL検討 [05/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369530955/
2名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:14:09.54 ID:1tOD5ZHk
産官学
皆で唱える
グローバル
3名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:17:35.58 ID:fv7fXum+
理系エリートの鳩山のおかげで、理系の人間が研究分野以外で
どれだけ使えないか、いやというほどわかったけどな
4名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:18:48.58 ID:Z3haQ0G0
でも、就職後の待遇がお悪いんでしょう。
5名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:24:04.35 ID:SGGHfmY9
>>3
偽メールの前原に比べたらマシだろ
あっちは一人殺してるから
6名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:42:51.90 ID:IziN2Ahn
くだらねえ
7名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:47:51.67 ID:Ppidww/Z
旧帝国大学+横浜国大、東工大、神戸大でオッケー。
8名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:07:49.72 ID:CGVcWS/O
ここまで、大学の教育を「大企業の人材養成の機関化・アウトソーシング化」に主眼を置くのかと驚く

★《「国民国家としての日本」が解体過程に入った》
 政府が、「国民以外のもの」の利害を国民よりも優先するようになった。「国民以外のもの」というのは、端的にはグローバル企業のこと。
 大企業にとって、国民国家は、「食い尽くすまで」は使いでのある資源でしかない。
■『自民党の教育政策は、「大企業の人材育成コストの外部化」のお手伝い』
 大学に向かって「英語が話せて、タフな交渉ができて、ひと月300時間働ける体力があって、辞令一本で翌日から海外勤務できるような、使い勝手のいい若年労働者を大量に送り出せ」と言って、
「グローバル人材育成戦略」なるものを要求するのは、「人材育成コストの外部化」である。
 要するに、『「本来企業が経営努力によって引き受けるべきコストを、国民国家に押し付けて、利益だけを確保しようとする」のが、グローバル企業の基本的な戦略なのである』。
■『大企業にとって、国民国家は、「食い尽くすまで」は使いでのある資源』
 簡単に言うと、政府が「身びいき」を止めて、「国民以外のもの」の利害を国民よりも優先するようになってきた。『「国民国家としての日本」が解体過程に入ったということ』。
 『ことあるごとに「日本から出て行く」と脅しをかけて、そのつど政府から便益を引き出す企業を「日本の企業」と呼ぶことに、つよい抵抗を感じる』。
 『彼らにとって国民国家は、「食い尽くすまで」は使いでのある資源である』。
 企業のグローバル化を、国民国家の政府が、『国民を犠牲にしてまで支援する』というのは、筋目が違う。
 私企業が利益の最大化をはかるのは、彼らにとって合理的で正当なふるまいである。
 だが、コストの外部化を国民国家に押しつけるときに、「日本の企業」だからという理由で合理化するのは止めて欲しい。
 グローバル企業は、実体は無国籍化しているにもかかわらず、「日本の企業」という名乗りを手放さない。
 なぜか。それは「われわれが収益を最大化することが、すなわち日本の国益の増大なのだ」というロジックがコスト外部化を支える唯一の論拠だからである。
9名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:10:09.80 ID:CGVcWS/O
★戦争経済を待望する「死の商人」…米倉弘昌・経団連会長「集団的自衛権が確保されるような改憲があってしかるべきだ」
◆96条先行改正「異論ない」=改憲に賛意−米倉経団連会長[時事通信 2013/05/13] http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&=2013051300631
 経団連の米倉弘昌会長は13日の記者会見で、夏の参院選の争点として浮上している憲法改正に賛意を示した。
その上で、改憲の発議要件の緩和を狙いとした96条の先行改正を自民党が主張していることについて「(衆参両院の)3分の2(以上の賛成)というハードルは高過ぎる。異論はない」と表明した。 
 米倉会長は、現行憲法制定から半世紀以上経過が一度もないことを指摘。「この辺で憲法自体を日本の将来との関わりで見直すことは必要だ」と強調した。
『経団連内部での過去の討議を踏まえ、「集団的自衛権が確保されるような改憲があってしかるべきだ」とも述べた』。
10名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:11:53.08 ID:CGVcWS/O
>>9
◆NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか―戦中編―
■大東亜共栄圏はやけっぱちだった
 日本には戦争計画(どこまで拡大するのか・どうやって終結させるのか)はもとより、占領地運営の計画も無かった。
 占領した後の経済や政治の運営はどうするのか?急遽持ち出されたのが、この大東亜共栄圏だった。
 1942(昭和17)年3月、首相官邸に大企業の経営者や経済界のリーダーが呼び集められた。「大東亜建設審議会」。
 大東亜共栄圏の経済運営の検討に専門家として関わってもらうため。
◆満州重工業総裁・鮎川義介「極端に言いますれば、向こうから取ってきた資源は対価を払わんでもよろしい。タダで取る。
 いわゆる出世証明のような方法で、支払いは100年先でもよろしいと、私は思うのではあります」
◆王子製紙社長・藤原銀次郎「しかし、オマエ達は裸でおれ、食う物が無くなったら死んでもやむを得ないという政治を、露骨に実行し得るかどうか」
◆鐘淵紡績社長・津田信吾
「日本を中心として搾取していかねば続かないという事は、ごもっともな意見ではありますが、そこは公明正大にカモフラージュすへきかと」
 露骨な搾取に躊躇する一部の参加者を、政府代表が後押しした。
◆企画院総裁・鈴木貞一
「私はこう思う。今日、日本がやっておる事は、欧米の思想から見れば搾取であるかもしれん。
 しかし、自分の成す事に正義感を持ってやる場合には、搾取という思想にはならないと思う」
11名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:21:15.23 ID:wFNsAzHW
早稲田の時点で読む気失せるなあ。
12名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:48:12.40 ID:Fz1xF1ms
グローバル化=アメリカ帝国にとって都合の良い世界
属国として宗主国のために汗する日本の売国奴たちw
13名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 11:49:43.91 ID:wyeO+MoE
>>1
グローバルっつうか英語じゃねえか
14名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 11:53:50.07 ID:SN/420xP
一時期流行ったCOEって何か成果あったのかね・・
15名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 12:01:54.00 ID:A5DnMO9P
バカバカしいw
16名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 13:51:52.92 ID:oEKsewZq
知ってるか?
フィンランドって人口500万人でノキアとかUNIXの設計者排出してるんだぞ
しかもフィンランド語は英語と違い日本語と同じ膠着語だ
低年齢からの英語教育、大学無償化、エリート教育+落ちこぼれ対策あたりで教育を変えていこう
IT大国になりたいんだろ?
17名刺は切らしておりまして
【フランス】英語での授業を拡大 国際競争で対応迫られ[13/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369782146/
【スキル】英語コミュニケーション力は国内のビジネスでも不可欠--日本オラクル [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369887518/

【成長戦略】『国家戦略特区』創設 : 外国人医師の医療行為解禁、魅力的なインターナショナルスクールを誘致--政府有識者会議 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369870183/

【コラム】30年たって実現した自動翻訳電話--中村伊知哉(慶應義塾大学教授) [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369617719/