【話題/通貨】日本のお札は世界で最もキレイなのか?--中国メディアが分析 [05/26]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
紙幣は市場で流通しているため、それほど清潔ではないと言われる。しかし観光で日本に行くと、
ガイドは「日本のお札は世界で最もきれいだ」とよく、アピールしている。果たしてこれは
本当なのだろうか?
この説はある意味、もっともなものだ。日本の紙幣は印刷に磁石に引き付けられる性質を持つ
特殊なインクを使っており、汚れにくい。当然、印刷のコストも高い。日本円のお札は手のひらに
入れると、手の温度によって丸まっていく。これも素材の影響だ。日本では多くの人がお札を
胸元に入れるが、これは体にいいことだろう。ただ、日本でこうしたことを知っている人は少ない。
日本のお札のインクの成分は偽造防止技術のためのもので、1万円札を手のひらに置くと、縁がそる。
日本の自動販売機はお札のこうした特徴を生かし、特別な機器を使ってインクの分布を識別し、
額面を識別している。
日本のお札がきれいだということに疑いはないだろう。これはその質と関係があるほか、衛生習慣が
良好であることにも起因する。まず、ほとんど全ての日本人が財布を使用し、お札をそろえて入れて
いる。こうすることは金運を向上させるとも言われる。また、日本人は手洗いや消毒の習慣を持つ。
入り口に消毒液を置き、人々に使ってもらう公共施設も多い。日本ではハンカチを使う男性も大勢いる。
記者は日本でこれまでにマークなどの書き込みがある、または落書きされたお札を見たことがない。
古くともせいぜい、折った後がある程度だ。紙幣を遊びや暇つぶしの道具にするか、あるいは
しわくちゃに丸めてポケットに入れるという日本人は少ない。円の回収率は高く、出回ってから
2年で回収されるという。
円のお札がきれいなことについて一部の日本人は「訪れたことのある先進国や途上国の紙幣と比べて、
円のお札の状態がいいのは確かだ」と話した。ただ、「20年前には円のお札も汚く、しわくちゃ
だった。社会の発展や人々のマナー向上に伴い、人々が紙幣文化を自然と尊重するようになってきた」
との声も聞こえた。
●
http://www.xinhua.jp/resource/2013/05/en1.jpg ◎
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/345615/ ◎関連スレ
【通貨】欧州委員会、小額ユーロ硬貨の廃止検討--額面上回る製造コストで [05/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369055588/
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:45:05.37 ID:s0/5OAB4
中国が汚すぎるだけ
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:45:48.95 ID:YO4+FqND
少なくともアメリカの札みたいに臭くない
中国の銀行は自分等の国の紙幣がボロボロななのに、
チョット1万円が切れているだけで両替しなかったな。
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:49:09.67 ID:5nMGiARi
人民元はゴミ捨てば捨ててあるジャンプより汚い。
>「20年前には円のお札も汚く、しわくちゃ
>だった。社会の発展や人々のマナー向上に伴い、人々が紙幣文化を自然と尊重するようになってきた」
いや、30年以上前でもしわくちゃとか無かったが?
どんな人に話聞いたんだろ。
汚いドル札だと買い物拒否られることあるよね
特に東南アジア〜中東だと偽札掴まされないために、なるべく綺麗な札をくれと要求される
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:52:45.68 ID:64qFQoxv
>日本では多くの人がお札を胸元に入れるが、これは体にいいことだろう。
>ただ、日本でこうしたことを知っている人は少ない。
もう何を言ってんのか何が言いたいのか分からねーよw
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:53:34.23 ID:iMavqxlY
だいたいの国の紙幣は汚いよ。
中国の人民元も、汚い。
でも場所による。
>日本ではハンカチを使う男性も大勢いる
どういうことだよ!
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:55:14.96 ID:H9yXCszy
中国人の手が汚い
きれいか汚いかより銀行のATMから普通に偽札が出てくるのを何とかしろよ
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:56:16.00 ID:SfMJyAYW
◯◯年前は日本も今の中国と同じだった。
みたいな話は良く聞くけど、こういうのは追いつかいだろうなぁ。
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:57:50.09 ID:frMjiit7
自国民に「札を丁寧に使え、技術じゃなくて大切にする心が肝アル!」
と言って、札のメンテナンス代を
軍事や共産幹部の懐へ回す。
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:58:03.37 ID:0mmu/oV+
アメリカに行って現地で生活し始めると、ドル札がボロボロなのにはちょっと驚くよな。
特に一ドル札はかなりボロボロのが有って、あまり触れたくない・・
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 22:58:34.87 ID:cZjmCBLg
流通する量がすくない、タンスなどに眠っているから
また、汚い札は偽造が見破りにくいから回収されて溶かされる
中国人は財布使わないもん、紙幣はポケットに入れて歩くから必ずぐちゃぐちゃになる
そりゃ日本人とは相容れないわ
>お札を胸元に入れる?
時代劇で小判を入れるみたいなのと混同してるのかな
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:01:43.64 ID:wNbWqLjE
日本じゃ、お札が銀行に入金されると状態を確認してボロボロだと流通させないように
してるからな。
理由は
>>8の言うとおり偽札等偽造防止のため。
ATMや自販機でも本物でも皺くちゃだと受け取らないようになっているし。
最も日本人の綺麗好きが汚いお札を流通しない・させない最大の理由だけどw
印刷技術やら材質やら、やけに詳しいですね。まさか刷っ(ry
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:02:53.61 ID:UZOkbwpb
>>3 アメリカは札を使うのはカードを持てない下層階級ぐらいだから
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:04:06.87 ID:7Q3eWdvn
>>1 >20年前は日本のおさつも汚かった
ウソつけ〜!w もしそうなら、今と同じ程度の汚さにしか過ぎん。
何も変わっとらんがな。ホンマ適当やなぁこの記事…。
24 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:04:31.12 ID:UZOkbwpb
>>13 一度日本の銀行のATMから、ボロボロになった1万円札が出てきた。
それも、半分ちぎれていたw
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:04:49.16 ID:V6SvDD2G
紙幣って雑菌の温床って実験した奴いなかったっけ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:05:49.28 ID:RbRKAMy/
20年前?
少なくとも聖徳太子以前だと思うが
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:06:14.25 ID:TE/EFY+p
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:08:07.73 ID:V6SvDD2G
>>17 > また、汚い札は偽造が見破りにくいから回収されて溶かされる
はぁ、なるほどな。
マナーがとうとかより、こういう合理的な理由の方が納得行くわ。
まぁ、
>>1は日本人はーとか煽って自国民のマナーを向上させたい
中国共産党のプロパガンダだろうけど。
マネークリップでも
しわしわにならないけど
クルマやお札みたいな消耗品がピカピカなのって、
単に貧乏性なだけな気が
あと、日本は中古レコードも状態が良いんだよね
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:09:55.67 ID:V6SvDD2G
しかし、よくよく
>>1を見ると小学校の道徳の時間を髣髴とさせるな。
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:11:49.50 ID:V6SvDD2G
>>29 中国って財布は普通に普及してるのかな。
財布に入れとけば、そうそう、くしゃくしゃにはならない思うんだけど。
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:14:19.41 ID:/vKcmDHe
日本のお札は世界で最もキレイ だからなんなの?
>>25 それクレジットカード会社の調査じゃなかった?w
たとえば1人だけでやってるラーメン屋さんに行って
食べてお会計したあとで(=店員さんがお金を触ったあとで)
店員さんが他の人用のラーメンの調理を再開するとき
石鹸とかで手を洗ってから再開してるのかな?って思うことがある
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:16:51.93 ID:KUlrGEGK
人民元ってチャイニーズマフィアが麻縄で束ねて山積みしてるイメージ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:18:06.83 ID:mw/+m33V
中国では手書き
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:18:37.40 ID:84XbPnMp
>日本ではハンカチを使う男性も大勢いる
ようするにシナ人は手を洗わないということね。
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:18:57.84 ID:TWGO75WF
偽札が作れないんで、悲しそうだなw
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:19:01.10 ID:1346Cxsp
中国の紙幣は何か”湿って”たな・・・・
しかも垢のような・・・とにかく臭かった
幾ら金が見かけ上あるからって
いい加減日本よりあらゆる物が劣ってる事実を認識しろよw中韓ww
日本がお札になぜコストを掛けてるかわかるか?
世界最高水準の技術を駆使しないと中国韓国北朝鮮ていう国がすぐ偽造するからだよw
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:22:26.91 ID:xqdAV4d2
こまめに新札刷ってるからだろ
日本もポリマー製作ろうよ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:22:44.99 ID:sCxcKgDW
沖縄へイベント出店して感じたことがある
沖縄の人たちからもらったお札はかなり傷んでたのが多かった
硬貨もピカピカなのは少なかった
驚いたことに米ドルを出されて1ドル100円計算で釣銭くれと言われたことも
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:23:29.66 ID:7Q3eWdvn
47 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:24:37.67 ID:xqdAV4d2
小銭は日本も汚いのが多いからな
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:25:53.79 ID:hkLrVBKs
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:26:36.90 ID:VGRmjuVo
たまに商売やってる人が書いたと思しき数字が書いてあったりする
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:26:50.98 ID:avBlmESy
どこだっけ。殆どのお金から大腸菌出たのは。
日本人はお札が汚れたら洗濯するからきれいなんだよ
>>1 >「20年前には円のお札も汚く、しわくちゃだった。
おいおい、うそを言うなよw
20年前もしわくちゃな紙幣なんて見たこと無いよw
っていうか、こっち見んな! 西朝鮮!!
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:31:32.47 ID:BiQJzASm
ワシの記憶では、シワくちゃだったのは、百円紙幣までじゃ。
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:32:59.96 ID:VGRmjuVo
確かにシワクチャ率は下がった気がするな
昔も稀だったけど、今は目にすることがないレベル
56 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:34:16.97 ID:InMy1NJn
中国人が日本の選挙の紙見たらビビるだろうなぁと思ったけど、
中国人にとっては一般国民が投票してるだけでビビるんだよなw
57 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:35:29.21 ID:if1Oflbu
団塊じじぃだけも、ほとんどが手を洗わない
民度の低さや思考パタンがシナチクレベルなわけだ
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:36:17.76 ID:+cH7N/RH
聖徳太子も綺麗でしたよ。
何をいっているんだ?
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:36:56.44 ID:bV0RPbS+
20年前も30年前も40年前もきれいだったぞw
チャンコロはなんでも日本の後をおっていけばいいと思って、追っているつもりだろうが、お前らは永久に途上国だよ。
根本がゴミクズだから。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:38:39.59 ID:Nbo/SiNs
うむ
グシャグシャにするのは五百円までだな
あれが硬貨になったからグシャグシャにしなくなった
米国や朝鮮みたく百円相当まで紙幣じゃ、そりゃグシャグシャにもなろう
>>23 20年はともかく、30年前は今よりもしわしわの紙幣はよく見たけどね。
海外だと、紙幣をそのままズボンのポケットに入れるので、新札でも一発で
汗でボロボロになってしまうんだよ。
こういう事を話題にする辺り、韓国よりかはまともか。。。まあ、用心する相手だけど。
>>42 一方アメリカは、CIAが偽札を刷っていた。
今から20年くらい前までは、福岡の某朝鮮部落にある焼肉屋では、日本円でもウォンでもどちらでも通用したらしい
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:48:41.53 ID:S4ZN68dR
20年前だと・・・?
どうして、シナやチョンは過去の話か未来の話しかしないのか
なぜ、現在の話をしないのか
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:52:57.70 ID:Jd5MCnqG
>20年前には円のお札も汚く、しわくちゃだった。
ないない
しわくちゃのお札なんて生まれてこの方見たことない
海外に出たことない人にはあまりわからないだろうけど、
世界中の紙幣の中でも日本のはかなり硬くてしっかりした紙を使ってると思うぞ。
たまに外国紙幣でしっかりした紙質だなと思ったら、それはほぼポリマー製で間違いないが、
現状でもドルやポンドでさえボロボロの紙質だし、アジアの紙幣に至っては使ってて不安になる。
そりゃみんなクレジットカードを使いたがるわけだ。
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:55:57.85 ID:HLCRV3cR
中国の紙幣なんてよく流通できるなと思えるくらいな状態が多い
中国の札は大抵がふやけてる
日本の市販のティッシュと同じくらいの強度に落ちていて
少し力を入れると折り目の付いてる部分がきれいに裂けそうな状態だよ
中国の札は
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:57:22.32 ID:7uE6dpyh
多くの国で、なにをどうやったらトイレットペーパーより
しなしなになるまで使い倒せるんだという紙幣が、必ず滞在中に入ってきたな。
自販機、よく紙詰まりしないもんだ。
70 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 23:58:56.59 ID:+Ruf2NmN
すまん‥仕事の時はカードサイズの小銭財布なんで札は四折りしてる‥。
71 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:00:07.81 ID:Nbo/SiNs
日本以外の国では自動販売機などあまり普及しとらん
ごく一部に有っても、まず紙幣なんか入らんよ。硬貨だけや。
72 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:00:12.35 ID:JiuGvF/F
自販機で使えないほどしわくちゃばっかりでは偽造防止技術の意味が無いだろ
間違って洗濯しても、原形をとどめるのは日本のお札だけ
畜生orz
74 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:05:15.51 ID:wURUyQP3
長々と書いてるが要するに民度の差w
チャンコロには1000年経とうが無理。
日本の硬貨や紙幣の製造技術は凄いからな。外国から依頼を受けて製造しているし。
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:05:59.00 ID:s/nHz7HH
オレ毎月一定額の生活費を銀行で下ろして、細かい札の新券に両替してもらってるよ。
使うときも札で釣り銭貰うことはめったにない。
77 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:08:30.59 ID:Q2vTAO1z
>>7 磁力だとか何とか言ってる時点で察しろよ
あいつらろくに調べてねーで記事書いてるから
78 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:09:12.60 ID:63Z3rvF2
良好であることにまず、ほとんど全ての中国人が財布を使用せず、お札をそろえて入れない。
こうすることは金運を悪くさせるとも言われる。また、中国人は手洗いや消毒の習慣を持たない。
入り口に消毒液を置き、人々に使ってもらう公共施設などない。中国ではハンカチを使う男性は居ない。
つまりこうですか?(笑)
>>66 ATMに清掃装置が付いてるのが当たり前になる前は
意外と汚れた札があったよ
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:11:47.26 ID:z2jQre+U
そういや最近走り書きとか落書きされた札を見ないな
財布に入ってる限り、折られても財布でふわりぐらいで、そうそう汚れないからな。
外国ってなにかと札を無造作に束ねて取引してる気がする。日本じゃ城南電気の社長ぐらい?
外国で最初に驚くのは札の数え方だったよ。
例えば紙幣3枚、日本じゃトランプみたいに3枚ずらして見せて渡すのに、
外国じゃ1枚1枚並べて、または1枚ずつ、1枚、2枚、3枚って渡すのな。
よっぽど誤魔化しが多いんだろうね。
昔は、なんか文字書いてあるお札もあったわ
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:17:06.77 ID:VzjmGm/1
バブル後に紙幣がきれいになったのかな。五百円札でボロボロとか結構みかけたし
「帰って来いよ〜」って小さな文字で書いてあった1万円札も昔みかけたなぁwww
>>16 アメリカはそうなのか。偽札はあまりないのかな?ユーロ導入前の欧州では、偽札が
いつもいつも出回るから、紙幣のデザインもコロコロコロコロ変えてたイメージがある
40年前だと二つに切れそうなよれよれのお札は珍しくなく
交換基準が子供の本に書かれていたぞ
30年前はしわしわのお札がそこそこあった
20年前というと自信はない
日銀が古いお札をマメに変えるようになったんだろうと勝手に解釈していた
85 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:19:32.56 ID:FA30utcC
>>1 国内銀行で両替したピン札の百ドル紙幣で米国人へギャラを払うと、偽札だろ!と疑ってなかなか受け取って貰えなかったなw
中国だと店が客にきたねー札で釣を渡したり、
ATMからぼろぼろの札が出たりするのかね。
日本の紙幣は和紙を原料にしてるって点もあるな。
30年前でも折り目がヨレヨレになった札はあった
二千円札が出た頃かな、ヨレヨレを見かけなくなったのは
90 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:31:41.98 ID:pFHTAC5Y
中国土人と日本人とを比べること自体が無謀。
身の程を知れ、チャンコロども。
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:38:40.01 ID:pFHTAC5Y
>>81 イタリア旅行したとき、ローマのテルミニ駅(日本でいうと東京駅か上野駅くらいに相当)の
中にある政府公認の両替所で、両替誤魔化されたことがあるよ。
海外旅行が始めてだったこともあり、よく確認しないで受け取ってしまった自分がいけない
のだと痛感したよ。
それ以来、海外旅行では時間がかかってもちゃんと並べて見せてもらうようにしてる。
カナダのが綺麗だったぞ
しかも透明
どう考えても世界一綺麗は嘘
中国フィリピンあたりの不衛生国家と比べるなよ
ユーロやオーストラリア・ドルも綺麗だよ
>>92も言ってるけど世界一キレイってのは明らかに嘘
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 00:54:13.96 ID:jwPJEfqR
確かに人民元は汚い上に、スーパーの買物で使ってもレジで詳細に
偽札かどうか透かしたりしてるなwww
日本で札にそんなコトする奴はいない。民度が大きく違うwww
95 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 01:00:27.84 ID:YCsKvK14
カナダのってプラスチック紙幣のやつか
日本の紙幣がプラスチック製になるのは少なくとも当分先だろうなぁ
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 01:01:22.74 ID:2zKK9zhe
>>92-93 このスレで言ってるキレイとは、透明だとかのようなデザインの良さ美しさみたいな主観が入る事じゃなくて、
みんなの手にわたった結果汚れてるかどうかの話なんだが。
円札は紙だからプラスチック紙幣に比べたらヨレヨレシワシワだよ
ただまあ人民元よりかはマシなのは確実だろうが
どっかアンケートやってないかなってググったら
ロシアオンラインエンターテイメントとか何とかのアンケートでは1番がバングラディシュの2tk紙幣だそうだ
ここでは日本は11-20位らしい
ttp://www.panarmenian.net/eng/news/87961/ CNBCが選んだ「世界で最も美しい紙幣」TOP10では
1位は仏領ポリネシアの1万CFPらしい(日本は10位内になかったので不明)
ちなみに、最も汚れにくいのはプラスチック紙幣じゃないのかなぁと思うんだけど、どうなんでしょうねー
99 :
来林檎:2013/05/27(月) 01:20:23.10 ID:FKdRB6Ir
イチローが中国式の礼を真似してたな
試合中に使える場面なんて無いのに
人民元は・・・あれ偽造が簡単すぎで多すぎて綺麗な紙幣は警戒されるとかいう話があったはず
なので汚い紙幣が好まれるという面白い状況じゃなかったかなw
アメリカに行くと覚えること(ドル札編)
・自販機に拒否られた札を自販機に当てながら手でグイグイ伸ばす
・コンビニでの100ドル札の嫌がられよう
・小切手とクレカって便利だよね
・25セントコインは常に集めておく
日本の紙幣は特殊な和紙をベテランの職人がすいて作るみたいだから少なくとも1000円札以上の価値はあるな。
プラスチック等の不純物が含まれていない紙幣の中のでは一番きれいだと思う。
ちなみに、洗濯した紙幣は縮むから一応交換しておくと良い。
103 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 01:55:14.63 ID:2zKK9zhe
USドル札って、新品でもどうしてあんなにざらざらに仕上げてあるんだろう。
財布から取り出すとき滑らなくて困るんだが。
中国の札は尋常じゃないくらい汚いからな
でも汚くて使い込まれてる札の方が偽札の心配がないから安心するっていう
105 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 02:14:19.98 ID:/kgO/VBN
てか、お札をくちゃくちゃにしなくちゃならない理由もシチュエーションもわからない。
なんで財布ぐらい使わないんだよ支那にしろアメにしろ…
106 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 02:16:08.52 ID:cCoeueg+
日本も未だに何で紙使ってんだって思う
21世紀何だし新素材使えばいいのに
・水に強い
・寿命が長い
・曲げても平気
・丈夫
・熱にも強い
・酸化しない
・酸やアルカリに溶けない
・リサイクル可能
この条件を満たす素材なんて日本の技術力があれば作れるだろ
107 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 02:25:45.11 ID:2zKK9zhe
>>106 熱には弱いんじゃね。主要通貨の日米欧英がどこも採用していないって事は何か理由が有るんだろうな。
>>105 アメの場合は単にカード社会だから何でもカードで払っちゃうってだけの話じゃない?
死海の水で濡れたアメリカドルは、サイズが一回り大きくなり
濡れたまま乾くことがなかった…
もちろんどこでも扱ってくれなかったよ
真水で洗ったら直った
>>71 日本には、金の自販機まであるそうです
流石に物が物なので、建物内の監視カメラ付きの場所だそうです
>>81 あの社長はもう亡くなられましたよ
そして、取引先を息子にも言わなかったため、
仕入れが困難になり、会社は倒産しました
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 02:50:58.26 ID:z0EFkypx
>>100 中国で新札が偽札と疑われやすいのは本当。
本文にあるお札の落書きって、会計する時に店側に偽札と指摘された際、
それが本当に自分が払ったお札かを確かめる為じゃないのか?
>>108 アメリカ人もチップ用の札は用意している。
112 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 03:04:25.46 ID:Ek0GjiRd
しわくちゃになった\1000札での支払いとかよくあるけど、そういうのは釣り銭には回さないからな。
外国の札は汚くてさっさと手放したくなる
日本人の貯蓄好きってこういうのも関係してるんじゃないの
114 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 03:15:30.64 ID:2zKK9zhe
アメリカに行くとして、日本国内の銀行でドルに両替すると平気で100ドル札とか50ドル札を混ぜてくるけど、
向こうに行って使おうとしてしげしげとながめられてからは、出来るだけ避けるようになった。ケチらずに
20ドル紙幣以下にしてくれないかな。使いにくくてしょうがない。
ボロボロだと自販機とかで不便な思いをするからな。
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 03:50:35.44 ID:wFNsAzHW
やけに妙に詳しいが、偽札作る気じゃないだろな???
117 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 03:53:35.53 ID:8DuwpD7h
メモがある札とヨレヨレの札は、昔はよくあったような気がする。
>>115 それで、銀行に回ってくると交換して、日銀に積極的に戻しているのかも。
118 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 04:18:50.35 ID:DGhF+S+E
>>1 紙幣の綺麗汚いに意識が向いただけでも、支那人にとっては進歩なんだよwwwww
119 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 04:22:48.72 ID:fEXbl9fI
捨てて発行してるだけだろ
>>103 わら半紙みたいだよな。
簡単に偽造できそう
121 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 04:35:26.31 ID:Nw7sKI8C
中国で100元のピン札使ったらレジで何度も透かしを確認されたな
成田で両替していくとピン札だから、現地のATMでクレカでキャッシングが無難
紙幣の偽造は難しいからクレカや商品券にしておけという話か
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 04:49:43.63 ID:oEKsewZq
20年以上前に何か書かれてるお札はあった気がしたな
15年以上前にポケットにそのまま金入れてたし
10年以上前からお金がどうのっていう本が出回りだして
5年以上前に俺は自分を見失い
数年前から今住んでいる所で寝ている
お札?
124 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 04:56:07.45 ID:PUtHA5Oo
>20年前には円のお札も汚く
90年代だぞ?ATMも自動両替機もとっくに普及してるのに、んなわけねーよw
中共の場合は肖像画の毛沢東が憎いからだろ?
20年前って1993年だぞ
一部の日本人って誰?
現在日本の紙幣の原材料植物みつまたは生産者及び後継者不足により
どんどん生産量が減ってきていていずれ紙の紙幣は消滅すると見られる
他に丈夫で一般人が入手しにくい植物素材があれば別だが
近い将来ポリマー紙幣になると思われる
折りたたみにくいのが最大の難点だが・・解決可能か?
最近は人物の目の部分を縦に折って笑った目にしたりしないんだろうか
>>77 かなり強力な磁石ならある程度引きつけられるのは本当だよ
20年前の方がバブルだったし、およそ2年で回収ってのは変わってないはず
自分の記憶でもキレイだったよ
あと最近の方がお札で折紙とかマジックで遊ぶ的な本も増えてるから
雑な扱いのものが増えているかも
多分、中国の札が自分達の基準で20年前ボロボロだった札が
最近は少しマシになったって感覚があるので記事に書いたのだと思う
>>127 少し折ると、
夏目漱石→植木等になる。
アメリカのドル紙幣も紙質が悪いな。
初めて触った時、人生ゲームかと思った。
人生ゲームの紙幣のほうが紙質が良いな。
アメリカがクレカ社会というのも解ったわ。
日本の財務省(大蔵省)の政策は嫌いだが、紙幣の紙質の良さは認める。
アメリカの札は新札でもなんかカビ臭い
他の国はしわくちゃで財布に入れにくく今にも千切れそうな物が多い
財布持たずそのままポケットに入れる人多いからかな
133 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 06:30:22.87 ID:wAEPv9ah
あほ、いいからおめーんとこの環境汚染綺麗にしろよ。
134 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 06:30:32.45 ID:8DuwpD7h
>>132 昔、憧れたな、ポケットから札出して数えるやつ。
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 06:35:39.82 ID:oGQ8LqR6
「20年前には円のお札も汚く、しわくちゃだった。社会の発展や人々のマナー向上に伴い、人々が紙幣文化を自然と尊重するようになってきた」
違和感しかない。
中国に人民元はない (文春新書) [新書]
田代 秀敏 (著)
137 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 06:44:48.16 ID:Q7uoxCby
あんまりクシャクシャだとATMや自販機券売機で受け付けて貰えないし
スーパーとかで使って、そのスーパー経由で銀行行って
日銀へ回収されるからじゃないの?
あんまり汚い札は、お釣で渡すのも失礼だから
>>56 日本へ観光にきた中国人が偶然、日本の選挙活動を見た感想。
http://www.newsweekjapan.jp/column/furumai/2013/05/post-681.php > ビン:あと、ぼくが日本で見た光景で印象的だったのは、街頭の政治活動。
> モン:大阪だったよね。買い物を終えて他の人を待ってる間に目にしたんだけど、
> 街頭で誰かがマイクをもって喋ってる。それを100人あまりの人たちが囲んで聞いていた。
> 最初は何をしてるのか分からなかったんだ。マイクをもった人が喋り終わったら、
> 聞いていた人たちが彼のところに寄って行って、一人ひとり握手してるのを見て、あれは選挙活動なのかな、と。
> ビン:自民党の候補者だったねぇ。感心したのは、候補者も支持者も歩道の真ん中を空けて、
> 通行人のじゃまにならないようにしていたこと。あれはすごいなぁ、と思った。公徳心だよねぇ。
> シュウ:ぼくらは自分たちの政治家すら会ったことないからなー。
中国人に限らず、日本に来た外人が必ず言うことは
「どこもかしこも清潔、車がみんな綺麗、無人の募金箱が盗まれない!、マナーがいい」
>>75 硬貨に穴が開いているのは珍しい って話は有名だもんな
>>137 酔っ払いがたまに一部破れた紙幣使うんで
俺がテープで修復してスーパー(マルキョウw)で使ってくるんだけど
レジ係が傷んだ紙幣と気付くとレジの札入れには混ぜないんだよねw
無言でそっと区別してたんでちと恥ずかしかったw
お客に傷んだ紙幣をお釣りで渡さないためだろうな。
>>135 >>138の中国人観光客の対談で書いてあるけど
日本のマナーが素晴らしい!といっても
北京に戻ると北京の何でもありのマナーを守るんだよなw
日本は江戸時代から清潔だったけど。
国民性、直らないよ。
142 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 08:10:42.01 ID:rm+or+VI
日本のお札はいい匂いがするらしい
札束を持ち歩くとなぜか浮浪者がよってくる
>>139 自分がバイトしてたときは、終業時の紙幣カウンターに破損紙幣入れるとエラーがでるから
予めレジで受けた時点でよけるルールだった。 テープでどんなにきれいに補修していても、エラーでることがある。
コインとかも、何か重いものに踏まれたような、少し曲がったようなのやガリガリに傷ついたのは、除けておかないと、後でメンドイ。
144 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 08:59:47.33 ID:SNdt4KFc
支払いはまかせろー
バリバリ
やめて
入浴するかしないかの民族習慣の違いだけだな 目に見えない細菌はウヨウヨだけど
よれよれしわしわの汚いお札じゃ店で出すの恥ずかしいですし。
147 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 09:55:50.73 ID:/yQ981Vu
札とかジャリ銭使ってる日本人は田舎もん丸出し
アメリカじゃあコーヒー1杯でもカードだぜ
中国のおふだに憧れたよな
キョンシー世代は
米国はチップがあるから、人手を通過する回数も多いのかもな
新しいお札渡すと、偽札かどうかじろじろ見られることも多い
アメリカが少額でもクレジットカードを使いまくるのは、
紙幣や貨幣にふれたくないからかなと思った。
自分の財布に入れたくないような貨幣や紙幣が存在する。
152 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 11:08:41.55 ID:KyZLEzF0
香典袋に入れるお札ってピン札はダメなのかな?
>>152 死ぬのが分かっていたので用意していましたよ
はやく死ねと思って準備して待ってました
という感じになるので駄目だそうです。
ATMが普及してるから破けたり汚れたりすると
すぐ市場から除かれるし綺麗なんだろうな
155 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 12:11:42.76 ID:FA30utcC
そういや、汚くなってボロボロになった二千円札って見た事が無いぞw
156 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 12:25:11.59 ID:pOnlGb3X
>>155 綺麗な二千円札も数度しか見たこと無いけどなw
あれはもう銀行が市中に流通させて無いとか。(沖縄除く)
157 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 12:40:48.96 ID:ckGhx8tz
プラスチックのお札は痛みにくいよね。香港とか。
ボロボロなのはミャンマー。
大量のお金を洗っているからなw
紙幣の洗浄なら済州島のカジノでしていますんで
161 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 12:56:56.95 ID:eVq5FHGM
もっとも汚いと思います。
だって日の丸を印象づける「円」を使っているから
いっそのこと日本のコインは三角形にしてはどうでしょうか?
日本△
162 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 13:03:55.29 ID:l7ZY3xgR
163 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 13:18:04.18 ID:zIFj6bhA
学生時代友人の父(財務官僚)から聞いた話なので細かい部分は自信ありませんが、山梨に巨大なマネーロンダリング工場があるから日本のお金はきれいなんだそうです。
富士の伏流水で毎日100トン相当の紙幣や貨幣(約1000億円相当)を洗浄して国内外に出荷されてるそうです。
最近は中国、米国への出荷が大部分だそうですが以前はかなりの出荷が新潟経由で朝鮮半島に渡ったそうです。
学生時代はそんなにお金が汚れるものかと疑問に思ってましたがアミューズメント業界に就職して意味がわかりました。
>日本ではハンカチを使う男性も大勢いる。
うそだ。トイレで観察していると、手を洗った後ハンカチで拭く男なんてほとんどいないぞ。
さり気なく服で拭いたり、そのままでてったり、髪の毛触ってごまかしたり。洗わないのも少なくない。
>手の温度によって丸まっていく。
そんな経験したことないんだが...
166 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 13:40:39.02 ID:IM4Cw681
40年くらい前は汚いお札もあったが、その時は確かドル紙幣だった。
(うちなーんちゅう)
印刷技術の前に用紙が全く違うことに気づけよ。白くない紙使ってる国は滅多にないぞ。
>>51 ありゃー日本の札!これは偽札だー(棒)
昭和の名優ですね。ご冥福をお祈りします。
>>160 洗浄違いやw
最近のATMは、角が1ミリくらい折れてると、もうはじかれる。キビシー
あと、長財布使うようになってから折り目のついた札が嫌いになった。
みんな長財布使ってくれ〜w
170 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:37:54.20 ID:jHFMLB01
昔の500円札は、わりと汚かったな。
8つ折りくらいにして小銭入れに入れていたからね。
1000円札以上は昔も今も変わらないと思う。
諸外国の紙幣に比べれば圧倒的に日本の紙幣はきれいだよ。
駅の切符自販機などで使うためもあるね。古いのはどんどん銀行で回収してるから。
手元にある日本円と中華圏の金を比べてみた
諭吉:普通に綺麗
英世:ちょっと使用感はあるがまぁ綺麗
100香港ドル:英世と同じ位。まぁ綺麗。作り自体は日本円よりちょっと安っぽい
20パタカ:少し使用感あり、まぁ普通。しかし何故字をポップ体にした…。知り合いに見せるとこども銀行券みたいと言われる
10パタカ:同上、字体は普通
100元:毛沢東が大分お疲れだが、まだマシ
10元:1枚だけマシなのはあるが、全体的にかなり汚い
1元:もう金なのか紙屑なのかパッと見では分からない
民度と札の綺麗さは割と相関関係があると思う
172 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:16:59.43 ID:fx/9Hfdv
札の選別システムがスーパーなどのレジで存在するからなあ
それを証明した一例は二千円札だな。釣りで客には渡さない
商店が銀行に預ける
銀行が日銀に預ける
新札にチェンジ
このサイクルがうまく回ってるだけのような。
札が延々と市中を回ってたらリフレッシュのチャンスがないからな。
174 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:23:28.82 ID:kzqp29xp
お札に数字とか書き込む馬鹿がいまだにいるけどw
日本のお札はどうでもいいけど、中国がなんでも世界で一番汚いのは確か。
お札が汚いだけでは無く、街も、空気も、政治家も総て汚い。高級住宅街を
あるいていて、うんちは落ちているのなんてのは、日常茶飯事。共産党の
政治家は毎日賄賂を貰って私腹を肥やしている。世界で最も汚い国
>>3 1ドル札だけは例外。
マネークリップで、10枚くらいは常に持ち歩くでしょ?
177 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:30:14.57 ID:k6bv4vUO
2,30年以上前もお札の状態は良かった記憶あるけどね
178 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:31:31.31 ID:VEYk77hU
中国はまず財布を使う習慣があまりないからな。
基本ポケットに生で放り込んでるか、金持ちですごかったのは
スーパー袋に札束をそのまま放り込んで持ち歩いてた。
179 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:39:23.43 ID:kzqp29xp
ボロボロになったら、
お札を裁断して、ボールペンやタイルに用途変更してるしな。
180 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:39:31.30 ID:2zKK9zhe
一つ前のちょっと茶色っぽい新渡戸稲造の5000円札は割と気に入ったデザインだった。
アメリカに旅行に行った時は銀行でピン札に変えたから全部きれいだったなぁ
182 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:49:16.24 ID:2zKK9zhe
>>181 日本の銀行でまとまった額を両替すると、50ドルとか100ドルとかの高額紙幣を入れてこない?
あれ迷惑なんだよね。自動両替機で売ってるドルのパックとかにも入ってるし。向こうで使うとき
また、ライトにすかしてチェックされるのかと思うとそれだけでちょっとブルーになるw
183 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:53:45.08 ID:IncOslrn
紙幣のコウゾ繊維により、利用回転は2から3回転で新紙幣です。
184 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:57:00.67 ID:yfbLwjPV
実物を見た事も無かった二千円札
初めて手にしても、間違いなく本物だと確信できる質
さすが日本の紙幣である
185 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 17:47:36.02 ID:MfsSTtSN
20年前云々ってのは2001年の偽札の一件のことでしょうかね(細部に記憶違いあるかも)
簡単印刷の偽札がたまたま3,4年流通したお札相当で自販機が騙された
んで2年流通相当を目処に日銀が回収、交換するようになったと
186 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 18:22:05.15 ID:z0EFkypx
>>152 いまは新札が欲しい時にすぐ入手できるようになったから、
香典に入れても問題ないことになっている。
気になる場合は、一度折ってから戻して入れると良い。
>>7 80年代や90年代はシワくちゃなお札多かったよ
>>187 100円と500円と、
伊藤博文の1000円札は
シワシワのイメージ。
新生銀行のATM使うとたまに旧札が出てくる
「体にいい」ってのは何?
意味不明じゃん。
192 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) 【中国電 68.9 %】 :2013/05/27(月) 22:20:47.57 ID:iLXTRXH3
>>186 今は新札交換に手数料取られるな
つうか、両替も
いつの間にかそうなってた
昔は、よれよれもそこそこあったから、大事な時はピン札(新札)に替えてた(`・ω・´)
>>3 アメリカでは回収された紙幣の9割から薬物が検出されるそうだ。
コカインをドル札で吸うせいらしい。
記念にドル札を持ち帰るなんてこともしないほうがよさそうだw
194 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:36:15.60 ID:wbpLvlVR
>>1 二十年前って、バブルの最盛期だろ?
切れるようなピン札使うのが、当時の流儀だとおもったが。汚い札なんてそのさらに20年前、
40年も前の話だ。
195 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 22:51:59.05 ID:p0UUtiWP
>>188 板垣退助、岩倉具視を知ってるってすげえな。
板垣は小学校低学年のころに見たことあるけど。
岩倉が紙幣になるってギャグだと思いたい。
お札を胸元に入れるって時代劇見たのかな?
あと、財布に入れるのは金運とは関係無いぞw
>>7 オレもそう思うわ。ドル紙幣とかウォンは汚かった。
>>192 両替は50枚まで無料だよ。
職場で両替に手数料掛かるようになったの知らない人が結構いてびっくりした。
小泉政権時代に、100円の(1円玉への)両替に200円掛かるようになるって
国会答弁でも話題になってたのに。
>>193 ラスベガスにカジノしに行くから100ドル札大量に持っていったら
やってもないのに空港で麻薬犬が反応して取り調べされたって話聞いた事あるな
理由はそれで金持ちが100ドル札丸めて吸って札に着いて、札の量が多かったから反応したそうな。
ちなみに検査官が対策として「次から大量にドル持って歩く時は50ドル札にしなよ。金持ちは100ドルばっか使うから」と教えたそうな
>>197 ウォンはまだ綺麗な方じゃね?俺がたまたま綺麗なのばっか触ったのかもしれんけど。
元のクチャクチャさは異常
200 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 04:16:23.43 ID:QSGCw4dh
>>198 確か、前に5円玉50枚かなんかを両替するのに315円かなんか取られて
銀行で暴れてつかまった人いたな
201 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:12:45.68 ID:o1TK02ee
>>194 なんで20年前が「バブル最盛期」なの?
202 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:23:15.91 ID:UPOmIuVz
最近のATMにアイロン機能がついていて、皺くちゃな札を入れても出てくるときにはピン札
豆知識な。
203 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:29:33.10 ID:xIulcdO9
肩に張ると肩こりとれるんか?
204 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:30:47.65 ID:4XRfjxL0
日本は綺麗で素晴らしいって良く聞くけど
タダじゃないからなあ綺麗に維持するのも
205 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:34:50.22 ID:jFUooFt2
20年前にしわくちゃはないわ。
40年前の間違いだろ。
206 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 12:36:41.29 ID:vxJOO1FI
>20年前には円のお札も汚く、しわくちゃだった
どこの未開人だよハゲwwwwwww聖徳太子の万札の頃から綺麗じゃボケwwwwwwwwwwwww
207 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 13:54:37.65 ID:qE9eqfg9
それ、日本人特有の謙遜だろ。
嘘だけどだから中国もがんばってね的な。
で、中国人記者が真に受けた、と。
俺はいつも小銭入れにお札を入れて3つ折り4つ折りにしてるけど、
このスレ見てると、なんだか肩身がせないなぁ
ちなみに、お札の端を顔の左端に合わせて折ると、丁度いい具合に3つ折りにできるよ
209 :
名刺は切らしておりまして:2013/05/28(火) 15:35:15.88 ID:K9Ct+oPt
洗濯機で洗濯しても大丈夫だからね、資金洗浄にはうってつけ。
使い古しのは洗濯機で洗ってる。問題は干すとこがないこと。
>>96 だからさー普通にデザインだけでなく状態もカナダのが綺麗だったって言ってるの
勝手にデザインのみとか改変するなよ
何でも日本が一番だと思ってる奴なんなんだ
しかもこんなどうでもいい事で
>>210 個人的な印象以外にありませんか?
あと、どうでもいい事と言いながら随分前のレスに噛み付きますねw
212 :
パサラソケサラソ:2013/05/28(火) 23:01:10.13 ID:kwpVfuLu
「きれい」って、どういう意味?
清潔?
カラフル?
デザインがいい?
日本の紙幣に大変高度な印刷技術が使用されていることを
外国の人に知って欲しいのはある。
<日本の紙幣に大変高度な印刷技術が使用されていることを
外国の人に知って欲しいのはある。
でもプラスチック札使ってる国の奴に見せたら
「ハイテクの日本がこんな古臭い札なのか?!」と言われたよ
日本とアメリカの紙札はスケスケ透明だとかレインボーカラーのわかりやすいハイテク札と比べると普通に古臭い
印刷技術そのものは素晴らしいけど、わかりやすいインパクトはないね
インドの札は適度に湿っていて、
鼻が曲がるくらいのウンコの臭いがした。
日本のお金は数年ごとに入れ替えるからな
賞味期限5年だっけ?
その都度処分して新しいお金に入れ替える
だから綺麗
古臭くても和紙の札がいいなぁ
>>213 世界四大通貨のドル、ユーロ、ボンド、円はどこもプラスチックは採用していない。
メジャーな通貨が使わないのはやはり何か理由が有るのだろう。
Wikipediaによると、比較的安価で高いセキュリティが確保出来る、って代物みたいね。
日本の紙幣は、もともとかなりセキュリティ性が高いから、必要が無いかも。
ドルやユーロは、今後もしかしたら採用するかもな。まだ作られ始めてから30年くらいしか経って無いし。
ユーロは多分プラスチック札になりそう
まだ出回り始めだからね
話題のカナダ札だってまだ最近だし、人口多くない国のほうが変えやすいんじゃね?
ポンドが近々導入を検討しているらしい>ポリマー貨幣
耐用年数的にどうなんだかね、ポリマー札って。
和紙にも勝る?
和紙にこだわり、知らん間にガラパゴスになってんな
ねらーなんて日本がポリマー透明札なんて作ったらすげー自慢しそうなのに、他国だとケチつけるんだな
ケチ付けてるレスってどれ?
224 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 18:51:11.44 ID:LwnsTNXO
材料不足がな
中国の札が汚すぎ。
紙幣が肝炎感染源ってどういうことなの・・・
>>1 >日本人は手洗いや消毒の習慣を持つ。
高速道路のSAPAをよく使うけど、トイレで手を洗わない人が多い。
個室から出てきても洗わず出ていく人も少なくない。
年寄りは育った時代が不衛生だったし、若者はしつけがされていないみたい。
227 :
名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:43:06.47 ID:3xXk0mFp
中国ではお札を数える時ツバをつけてはいけない
お札についている菌を舐めているようなもん
以前中国に駐在した時に先輩に教わった
228 :
名刺は切らしておりまして:
>>1 バカめw
糞まみれの手で使う中共元と較べるな