【成長戦略】自動走行実用化で2030年には交通事故死ゼロに--政府の『戦略市場創造プラン』 [05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府が6月にまとめる成長戦略の柱となる「戦略市場創造プラン」が21日、
明らかになった。次世代インフラ市場では、衝突防止など自動走行技術の実用化で、
2030年を念頭に交通事故死ゼロを目標に掲げる。走行する自動車のデータからつくる
渋滞予測システムも高度化し、渋滞も大幅に減少させる。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21049_R20C13A5EE8000/
2名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:48:15.64 ID:j1I+EAHi
日立の新幹線のシステムをコピーするだけの簡単なお仕事です
3名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:48:35.41 ID:d0v19xTi
でも底辺はそんな車買えないから!
4名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:48:38.48 ID:f8b6MsPs
甘い。
5名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:49:18.95 ID:j1I+EAHi
もちろん冗談です
6名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:50:08.90 ID:8+bsDWGH
自動走行とかつまんね
7名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:55:27.22 ID:Y6zllhoW
運転手が失業するの?
8名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:56:54.28 ID:xJ0W9etz
技術のイノベーション革命は2015年以降にじわじわ経済に効いてくるから、遅いぐらいだわね、民主党さえこの世に存在しなければ
ただし、民主党のおかげで共産主義左翼、社会主義左翼の基地外が良くわかったわけだし、その点は評価する
9名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 10:56:57.28 ID:j1I+EAHi
たぶん選択制で、安い自動車には完全品がつかず
10名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:00:23.22 ID:vfDHZMJv
レールを走る電車ですらそんな数字達成できてないんですがね
11名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:01:21.84 ID:j1I+EAHi
運転手が自殺願望者だったと
12名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:05:10.16 ID:sUfV/0r5
後ろから煽ることができなくなるのなら大歓迎だな。
13名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:09:35.75 ID:HoWpuMis
マニュアル走行と共存させなければゼロにできんじゃね? 専用レーンで。
利用率が低くて、インフラ採算がとれないと思うけど・・・
14名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:10:02.90 ID:FS9DZRPr
教習所はどうなるの
15名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:22:19.18 ID:eqxSg5zp
自動走行で前方衝突は回避されるが、後方と側面は当面無理(旧車残るから
16名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:24:19.57 ID:MI7drrVg
自動化が進んだら
自動車を所有せずレンタルで済ませられそうだな
17名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:26:18.96 ID:ujHHdWvq
警察の交通課と損保会社が困るじゃん
18名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:31:14.64 ID:jTMO2hYX
SFの漫画の描写でも浮いてるけど自分で運転する描写多かったな
19名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:32:08.13 ID:4fadliLa
>>13
自動走行運転車はGPSやドラレコやカメラセンサー標準装備になるんだろうから
任意保険で差をつけて普及を加速させるんじゃないかな?専用レーン無しの
普通の状態でも人間が運転するより暴走する可能性は低いし仮に事故がおこっても
記録が残るから保険屋からすればありがたい流れになりそう。
20名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:34:06.70 ID:TZdAa/Zn
地面に鉄のレール引いて這わせるように走行させよう
エコの観点から電気駆動にして大量輸送できるように車両を連結させてはどうだろうか
21名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:36:36.97 ID:IJOcLXHO
自動走行とか平等に最短ルートになってんのか知れたもんじゃないからボツ。
22名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:36:55.00 ID:IaiuwxxK
クラシックカーの範疇の車はどうすんのさ
23名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:51:05.98 ID:j1I+EAHi
国がやります-->事故だらけ
郵政省(郵政民営化)で困った先例から豊田に依頼-->ミチが全て豊田に
24名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:01:01.42 ID:NbXRkSyW
対応車両は自動車保険を9割引きとかにしてほしい
25名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:01:45.97 ID:AiSKXRoZ
とりあえずは、「カートレイン」、高速道での「カートラック」
方式でも始めないかな。長距離運転めんどくせえ派のために。
26名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:05:49.79 ID:1VH4d5FN
まずカーナビの遠回りする馬鹿を直せよ
27名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:06:49.75 ID:j1I+EAHi
ミチがスベて豊田になっても事故-->警察車両に豊田以外が居るからだボケ!
しまいに警察を豊田が運営するオム二社に
28名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:15:43.73 ID:wy4gI/Pk
自動運転についてよくある批判は
「人との接触事故が増えるだろ?」というもの。

人との接触事故が増えるという予測の根拠は?

人と車との混在通行が将来も必須という想定

たしかに現在は人と車との混在通行が必要悪

理由は、自動運転出来てないから

過渡期をどうするかは工夫が必要だけど、自動運転が一般的になったら、
人の生活空間と、モービルの移動経路とを違いに分離する様になるよ。
29名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 12:54:45.63 ID:SyLs48os
アイサイトは高速で眠気に襲われるのが異様に早くなるわ、死亡事故減っても接触事故は増えるかもな
30名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 13:25:24.83 ID:fSoBbacN
これは国策としてやるべき。
実現すれば社会がガラリと変わる。
31名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:02:59.83 ID:Qzxfvg53
この自動走行のための電波の帯域がテレビの地デジ化による
圧縮で空いた帯域。
テレビなんかに使うよりずっといい。
32名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:18:24.21 ID:j1I+EAHi
どうだか、決定してないのちゃう?
33名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:27:28.68 ID:FjJN4IoW
実用的な自動運転が普及したら事故だけじゃなく渋滞と燃費がかなり減るだろうね
34名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:44:22.25 ID:Qzxfvg53
全部自動運転ならいいけど、人が運転する車が混ざると一気に制御が大変になるんだろうな
35名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:51:25.43 ID:9nBomm7T
今、海外でもやってる公道での自動運転実験を日本でも許可しようと政府が動いてるみたいね
安部総理も自動運転推進で動いてるみたい

アメリカなんかは一般道で自動運転車を見たよって話が普通にネットに上がってるレベルだけど、
いよいよ日本もそうなるな

まさに自動車の誕生に次ぐ社会の変革が迫ってる
36名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:57:17.05 ID:YfQgeLuh
>>16
よく自動運転になったら車所有しなくなるって説があるが、バカバカしい
レンタルで良いなら、なんで今レンタルやタクシー呼んだりしないんだ?
逆に自動運転限定免許とかが1日で取れるようになって車所有が増えるぞ
37名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:58:32.70 ID:oIQOrCtu
レジ袋が前に飛んできただけで、急停止してエアバック作動
後続車がオカマ掘ってムチウチ事件が頻発するだろうと予言しておく
38名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 15:01:55.81 ID:9nBomm7T
>>37
バカ?
今、どれだけ自動ブレーキが普及してると思ってんだ
日本は大型トラック、バスは義務化、欧州は商用車全部義務化、
アメリカだって全車義務化検討してるのに
39名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 15:04:09.78 ID:6+gTg7ij
カンナ・・・
40名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 15:05:49.21 ID:R2KEvM+p
2025年までに高速道路は自動走行にしてほしいな
特に2トン以上は全車種義務化 例外は公的サービス関連のみで
その前段階として
2019年に全新車のプリクラッシュブレーキ義務化
2024年までに高速道路を走る全ての車両に
プリクラッシュブレーキの義務化で
2030年に一般道自動運転開始
公道を走る全車両にプリクラッシュブレーキ(対人認識付き)義務化
41名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 15:21:11.12 ID:r7oTy0oQ
>>29
自動巡航で追突の心配はなく、車線もちょっとズレるだけで警報が鳴るんじゃ?
42名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 17:20:43.17 ID:8kGyXuDR
点数稼ぎの交通課失業だな
43名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 17:53:54.49 ID:2NKrGFgo
田舎まで都心並の鉄道整備した方が安いんじゃね?
44名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 17:59:42.81 ID:5dNQguiZ
団地なんかだと交差点で両方にいったん停止がないところとか普通にあるぞ。
機械がどうこうできるレベルじゃないと思うが
45名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:05:12.37 ID:jArgSfIS
次の政権でパフォーマンスだとして廃止になります
以下、繰り返す
46名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:12:52.02 ID:j1I+EAHi
>>43
第三セクターの失敗とか国鉄の借金を未だに処理してるので、困難だと思われる
47名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:19:29.54 ID:KxBgjDyp
重要なことをお前ら忘れてるぞ!!!

 車は故障する!!!!
48名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:21:07.53 ID:j1I+EAHi
故障したらって鐵道も似てるくない?
49名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:26:16.87 ID:Qzxfvg53
故障したら止まるようにつくるんだよ
あたりまえだろ
50名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:34:32.75 ID:j1I+EAHi
立石電機の信号処理設計で死人が出るの?
51名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:49:32.95 ID:KCit6z2S
>>46
国鉄の借金リセットしたとしても鉄道網整備の方が安くて効率が良くない?路面電車も最大限活用して。
52名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 18:51:24.30 ID:j1I+EAHi
>>51
煙草って借金返すのに最大の財源なんだけど、あんた吸ってる?
53名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 22:17:39.22 ID:Bs7pSjJU
赤信号でもノーブレーキで突っ込んでくる自転車とかいるからなあ
交通弱者でも交通ルールを守らなかったら10:0で自動車に責任が及ばないようにして欲しい
54名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:04:56.14 ID:yHMOfEhZ
>>13>>15>>34
段階的に自動運転車以外は道路走れないようにするだけだろ
55名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:09:56.42 ID:yHMOfEhZ
>>51
田舎で鉄道が使われないのは、駅まで/駅からの足が結局車しかないから
だが全ての建物に線路敷くことはできないだろ
23区よりずっと広いが人口は数万しかないという殆どの地方自治体で都心並みの鉄道密度とかありえないだろ
56名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:15:58.37 ID:yHMOfEhZ
>>44
そのケースは、無線通信してどっちを優先するか車載コンピュータが勝手に決めるだけでしょ

玉突きも減るだろうね
ブレーキと同時に後続車に信号が飛んで同時にブレーキかけるから

インターの合流なんかも自動的に車線変更や減速で事故ゼロ
もちろん逆走なんかありえない
57名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:17:41.11 ID:yHMOfEhZ
今思いついたが、プレミアム料金を払えば交差点で常に優先されます、なんて社会が来るかもな
58名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:57:56.16 ID:bZYBEYiE
年間7000人もなくなってるのに一向に車乗るのやめないもんな
人類はアホなんじゃないかと思うわ
59名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 02:08:08.80 ID:O0Amugou
自動走行システムがハッキングされて
車が次々と人を襲う映画を作ってくれ
60名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 02:13:07.23 ID:zSERr2mz
衝突防止装置を、まず、大型車全部に付けろ!
何人事故死させれば気が済むんだ? 国も自動車メーカーも。
61sage:2013/05/23(木) 02:26:56.28 ID:t8fvlQY5
路線バスだと、バス停に居る人が客かどうかを判別しなきゃならんのはどうすんの?
あと二輪車やら特殊自動車(要は作業用車両)や軽車両にも全部自動運転装置搭載?

…と色々全自動だと無理なところがあるから、結局は高度な運転アシストに着地するしかないのでは。
62名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 02:32:52.33 ID:qtjXKHDl
どうせ自動走行せずに周りを止めまくりながら暴走するDQNでるんだから意味ない
あいつらは余裕をもって行動とかしないし
63名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 02:36:50.70 ID:Qp8d04xn
>>60
はあ?そんなものつけたら、そこら中で追突事故が起こりまくるだけだろうがw
そもそもその防止装置が故障したらどうするんだ??

車ってのは、当たり前だけど機械に頼らず、人間が操縦するのが一番なんだよ。
事故が増えたのは、AT車と女・老人が原因だ。
AT車が走ってなかった昭和30、40年代は、交通事故で死んだなんて一度も聞いたことがなかった。

交通死亡事故が異常に増え始めたのは、AT車が普及した民主党政権時代だろ。
64名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 03:25:22.16 ID:cE++x0xQ
>>1
バイクは自動運転可能になるの?
2030年までにそこまでの技術が出来ないなら事故は防げないんじゃないの?
てか車もバイクも自動運転になったら車好きもバイク好きも趣味無くなるね
65名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 03:28:36.75 ID:+SW2fk6/
>>61
サービス要員でもあるし、運転手は残って
通過・停車ボタンじゃね?
作業車両はアシストだろうな
ただ作業場所までの移動中は自動に出来るだろう
軽車両は厳しいだろうな
馬とか自転車とか無理ゲー
耕運機やトラクターは自動化出来る
てか農作業等すら自動化を研究しているしね

自動車専用道・主要幹線道路は自動
その他道路はアシスト
私有地や工場や工事現場は場合による
66名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 03:30:55.97 ID:cE++x0xQ
それにタクシー/ハイヤー運転手や路線バスの運転手、自動車教習所の職員、
みんな失業すんじゃね?
あっ自動運転可能になっても無人運転じゃなければ運転手の類は失業しないか
失業するのは教習所の職員だけなのかね
67名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 03:43:26.81 ID:+SW2fk6/
自動運転車両取扱免許が生まれるんじゃね?
応急手動運転モードは暫く付いているだろうし
車両の日常点検も本来は必要だしね

タクシーは多少失業するだろう
路線バスは安泰(人口減による本数減が有るだろうが)
教習所の職員は一番厳しいだろうな
今ですら潰れまくってるしw
趣味で運転するのが楽しみな人向けの教習所が残るだろうけど
数は今の10分の1とかになるんだろうな
68名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 04:09:56.52 ID:tTPZTdeA
電車にだって飛び込むのに車が死亡ゼロになるわけねーだろ
69名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 04:22:53.84 ID:5PlXYoxi
2030年なら電気自動車だからITデバイスにタイヤが
付いてる様なもんだ、先進国は皆採用だろう。
ぶつからない前提だと車の形状が根本的に変わるよ。
70名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 04:25:38.62 ID:SCU1alJM
先行して、人間の数が減ってしまえば、実現可能かもね
71名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 04:38:15.29 ID:6KElW4s7
それでこれを具現化させる莫大な予算はどこにあるのよ。

左巻きの社会主義政策も大概にしろと。
72名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 06:43:52.63 ID:QYLF1yxh
>>66
無人運転と自動運転じゃ難易度も段違いだしね
飛行機もオートパイロットはあるけど緊急用に無人にはできない
自動運転が実現するのと、無人運転が実現するのは別のレベルの話になる
73名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 06:48:12.71 ID:hfCM+KId
こんなんムリムリ
74叩く人:2013/05/23(木) 07:06:48.84 ID:oSq0HCPP
まずはアイサイト等の優遇、税金補助から始めて欲しいな
75名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 07:13:57.32 ID:yHMOfEhZ
>>61
バス停に発信装置つければいいんじゃね

二輪車は確かに困り者だよなぁ
76名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 07:16:02.85 ID:yHMOfEhZ
>>64
馬に乗るのが好きだった人は自動車が普及してどこへ行ったか考えればいい
77名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 07:19:25.61 ID:4ygHjhn/
>>12
道を塞いでおいて被害者意識かい?
78名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 07:19:45.51 ID:yHMOfEhZ
>>66
その理屈が通るならインターネットもコンピュータも普及しなかっただろうな

まぁ殆ど自動運転できるのに鉄道の運転手は消えてないから、バス運転手も残るんじゃね
車椅子利用者への対応とか増えるだろうし
79名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 07:22:02.17 ID:yHMOfEhZ
これが実現すると個人が車で移動中に他のことができるようになるわけで
その製品やサービスの需要を探すべきだろうな


マッサージタクシーとか
80名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 08:05:32.61 ID:0sZ8vkrA
ん?免許いらんな?
81名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 08:18:21.74 ID:fBrXS2Vc
>交通事故死ゼロ

妄言も大概にしてください
82名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 08:22:34.77 ID:9NO89aGG
また時代がものをつまらなくするのか
どこ見てもAT車で既につまらないのに
83名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 09:21:04.07 ID:Em1M0ahx
クソドライバーが多いんで自動化はいいことだ
84名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 16:11:22.00 ID:+SW2fk6/
>>74
2020年までに新車は全車種義務化しても良いんじゃね?
(公道を殆ど走らない特殊自動車を除く)
85名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:47:52.31 ID:uTHl+HLI
>>63

馬鹿?
釣り針にしては余りにも御粗末と言うか、センスがないような…。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 00:07:16.00 ID:77rh1iNo
>>63
>>85
>AT車が・・・
より前までは同意。

人が操ってこそだとは思うけど、
でもまぁ飛行機しかりで
メーカーの設計思想の言いなりだもんね、消費者はw
87名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 00:57:40.01 ID:VHxd2KGu
AT普及したり
ABS普及したり
横滑り防止装置が普及して
事故は確実に減ってるんだけどねー
飛行機も自動化や安全装置、警報沢山付けて
事故が激減
国内大手航空会社でこの30年死亡事故0件!
その前の時代は数年に1度とか
年に数回とかあったんだぜ
本数も今よりもっと少ないのにね
88名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 01:28:28.16 ID:UG6yZ+dF
地下鉄みたいに周りを強化ガラスで囲って専用道路にすればいいんだよ
ある場所からある場所までは自動で行ってくれる
もちろんその機能がついた自動車を買うのが前提だが
高速の自動版ですな
89名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 01:29:58.18 ID:UG6yZ+dF
>>63
これほど頭の悪い書き込みを見たことがない
90名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 01:40:58.03 ID:gDIDVKBm
鉄道のATOやATCだって完璧じゃないのに出来るのか
91名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 01:43:39.04 ID:+bpY7LEn
鉄道は速度が早いわ減速能力低いわでアクティブセーフティの付与がほとんど不可能だからねー
自動車はそれに比べてはるかに制御しやすい
92名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 02:04:11.34 ID:9FU06A4p
いくら自動運転といっても、天災とかがけ崩れが来たらどうしようもないな。
93名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 05:30:15.54 ID:U6T0oA3W
>>92
だな。意味がない。手動運転なら天災やがけ崩れでも平気なのだが。
94名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 06:21:19.66 ID:lIUwYTRy
天災やがけ崩れで道路が塞がれると、車は走れないから
車自体が意味ないだろ
95名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 08:05:23.38 ID:leCi2rnb
警察利権が無くなるから無理だろ。
96名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 08:08:43.29 ID:+gBntbG9
ぶっちゃけ女や老人に運転させるよりはよっぽど安全だと思う
97名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 08:23:55.47 ID:P3DWE7Az
事故時の責任が運転手となるなら無用。
好きに走らせろ。
98名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 08:27:47.01 ID:edbWjIzI
事故がないなら損保は必要ない
車が買い易くなるね


年に数件くらいの事故であればメーカー負担でも問題ない
99名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 08:38:49.36 ID:8bt89w1K
自由に運転できる時代に生まれ育って良かった
100名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 09:12:21.56 ID:xgT3/qOG
オートバイも自動化だな
101名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 09:16:47.70 ID:8bt89w1K
>>100
その前に無法な自転車を自動化しなきゃ
102名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 12:18:47.52 ID:VHxd2KGu
>>93
がけ崩れにちゃんと対応できる人も少ないと思う
緊急用手動モードとかがあれば十分じゃないかな
103名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 16:14:13.72 ID:kroZp3+H
自動走行になればライトとかウインカーとかも不要になるな
104名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 17:19:40.88 ID:VHxd2KGu
>>103
回りの歩行者や自転車的には欲しい所だな
105名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:08:01.55 ID:kroZp3+H
>>104
走行してる車の周りを回ってるようなバカは轢かれて当然
106名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:27:54.33 ID:+bpY7LEn
>>105
そんなら自動運転車は歩車分離がなされてない道には侵入禁止な
107名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:36:54.18 ID:grx8QuBu
自動でドリフトできるようにしてくれ
108名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:42:01.89 ID:Ttqh5LQ4
>>72
でも全部車任せで故意に居眠り運転する奴とか出てくると思うぞ
109名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 01:00:05.41 ID:6NnFyBHI
居眠りを検知すると自動で路肩に停車する機能くらいつけれるだろ
110名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 01:14:12.55 ID:6NnFyBHI
車と歩行者を同時に青にするから交差点で人身事故が起きる
歩行者の時間と車の時間にくっきり分けるべき
時間帯や通行量に応じてそれぞれの持ち時間を随時調整する

それから市街地で歩道のない一般道は全部ゾーン30にしろ
そしてレーダーが検知する通行者の量に応じて強制徐行


一番のネックはバイクと自転車だな・・・
111名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 02:04:42.44 ID:ab7XhAl6
安全技術の確立も課題ではあるけれど、型式認証法規や
事故時の責任の所在。安全性の定量的な評価方法(その車が
絶対安全に走ってくれるって、どうやったら信じられる?)
などなど法規、基準を策定しなきゃ自動車メーカも実用化は
できないからね。
2030年を目指して法整備を進めるって意味ならむしろ遅いくらいか。
112名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 02:12:45.52 ID:g2864ezR
>>111
ほんとそうだよな。
そもそも車が故障して動かなくなったら何の意味もない。

まったく無意味だよ。
113名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 03:53:12.48 ID:r9a4jp6r
>>111
飛行機の自動運転や自動着陸が参考になりそうだな
もっとも飛行機はただ飛ばす以上に
自動運転は資格が必要だし、自動着陸はもっと必要な資格が多いけどね
国内定期運航のパイロットでも自動着陸可能は半分位だし

当分は自動運転中でも周囲警戒・前方注視義務と
非常停止ボタンや非常走行機能が生き残って
完全自動や無人化は2050年頃になるんじゃないかな

死亡事故0は無理でも2桁、3桁台化は出来そう
114名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 07:49:33.48 ID:fO0ad8f9
>>36
自家所有がなくなるとは思わないが
自動運転なら、最寄のレンタル自動車を自分の現在いる場所まで、
自動運転のまま呼び寄せて使うという使い方が可能だからな。

今のレンタカー(やカーシェアリング)は決まったレンタカーの営業所や駐車場まで
行かないと借りられないというのとの差は大きい。

レンタカー風の無人タクシーみたいなイメージ。
115名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 14:36:17.25 ID:r9a4jp6r
自動運転と無人運転は別物だと思うがな
自動化の進んでいる航空機ですら
完全自立の無人機はまだまだだからね
遠隔監視も軍事用の極一部位で
他はちょっと高機能なラジコン位だし
無人運転のゆりかもめとかも、遠隔監視してるしなぁ
116名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 17:30:18.49 ID:94on6I7p
>>114
だから、それならタクシー呼べば良いだけじゃん
車を所有するという意味を極少数の車マニアを基準にしてるから、
自動運転になったら車売れないなんて勘違いが出てくる
117名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 17:33:23.14 ID:l0AwJKo5
こんな構想は前からあるんだよ
まずちゃんとした国産衛星飛ばしてからいえよ
118名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 18:50:10.29 ID:vv5EAzQW
その前に、歩車分離信号。
119名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 19:22:03.33 ID:pMEPuMzY
事故起こしてもコンピュータが救急車を呼んでくれますw
120名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 19:45:38.44 ID:YslVHc/E
車間キツキツにするキモイ運転する奴が居なくなるんだな、結構な話だ。
121名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:03:22.38 ID:94on6I7p
>>117
今までと違うのは海外でやってる公道での自動運転車実験を日本でもやろうぜって点
海外みたく普通に公道走ってたら、
隣のドライバーがハンドルから手離してたなんて光景が日本でも有り得る様になるわけ
122名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:05:14.92 ID:/Q8bdnKq
>>120
被害妄想の精神病者の免許を取り上げた方がマシ。
123名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:17:50.86 ID:16hPSAOH
高速の先導車に照準を合わせれば東京から大阪まで寝ていても安全に到着できるシステムがほしいお

住宅エリアで時速30キロ以上でないようにカーナビから情報を読み込み制御すれば
だいぶ死亡事故とか減らせると思うがな

これは一般道でも同じことだか50キロの制限速度で80キロとかで走るなよ
124名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 20:42:17.54 ID:nbWpBkxy
>>122
ミラー越しに後続車を見ると近く見えるからな。
アホは煽られてるってパニックになる。自分も前のドライバーに同じ事を思われてるのにな。
125名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 00:45:40.61 ID:1WubyYSc
>>123
事故の要因として多いのは速度超過よりむしろ前方不注意みたいよ。
事故の約半数ではブレーキが十分かけられてないって統計もある。

で、なんでブレーキがかけられないかって言うと疲労やあるいは
渋滞なんかの交通状況から来る注意散漫だったりする。
だから元来カーメーカにとって自動運転っていうのは、多数を占める
「不注意から来る事故」を減らすための「運転動作の部分的な自動化」なわけ。
運転者にかかる負荷を減らして容易に適切な回避行動をとれる
ようにするためのもの、という位置付け。

Googleは完全な自動運転化を目標においているように見えるから、
既存のカーメーカとは発想が根本的に違うんだろうな。
126名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 00:49:47.99 ID:CkbSoxrV
居眠り運転が防止できるのも大きいけど
なんといっても年寄りのうっかり事故が減るのがいいよね。
田舎では足がないから90代の年寄りでも車を使ってるし
周りは怖くて仕方がないけど、使うなとは言えない。
こないだも、夜に目がよく見えない年寄りが信号機が変わる間に
横断歩道を渡りきれずに立ち往生してしまった年寄りを
はねるという悲惨な事故があった。
しかも親戚同士という最悪の状況。
127名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 01:52:43.35 ID:8fu3+nvG
自転車取り締まらないと無理
128名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 02:15:26.57 ID:C8lCEhUN
>>127
監視カメラと顔面認証で
サイクリストをブラックリストへ
129名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 02:23:32.15 ID:hIUQWFwI
>>23
国にやらせるより豊田にやらせたほうがいいんじゃね?
て皆内心思ってるところが厄介な所w
130名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 02:46:31.65 ID:SuaKj6x2
高速道路が観覧車みたいな運用になるんだろう
131名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 07:29:21.46 ID:QJco+y2N
俺も次スバルに乗り換えたい
132名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 07:38:36.62 ID:J9UcQh1d
自動走行になると先ず要らなくなるのが運転手。そして交通課のお巡りさん。
必要になるのが、インフラ整備屋と製造技術者と製造要員。
どっちの方が多くの仕事が発生するか、一目瞭然。
133名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 07:40:26.97 ID:Z15KgM1S
車道はまあ実現できたとしても、
千野パンみたいな駐停車時のトラブルは、ありそう。
134名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 07:41:05.24 ID:MHlWEJCm
セルフになっても、ちゃんともしもの時のためにスタンバっとくに決まっとるやろ?
交通警察の免許利権なめとんのか?
135名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 08:13:44.13 ID:7ACns3qr
>>125
左足ブレーキにすれば、ブレーキが遅れるなんてことはあり得ない


AT車の左足ブレーキについて語ろう33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1363936457/
136名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 09:05:20.04 ID:s6t/SUa0
>>129
実際愛知に特区作ってやらせるんだろ?
137名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 09:38:55.89 ID:2Q3QjdtT
(´・ω・`)歩行者と二輪車がいる限り事故は無くならない
138名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 09:59:52.35 ID:EhqNZRW6
歩行者と自転車をまず自動運転にすべき
139名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 10:24:51.58 ID:NINEeWDk
おお、いよいよアメリカも州、企業レベルじゃなく、
国家レベルで本格的に自動運転実用化に伴う問題の解決に取り組み始めた


>NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が自動運転車の研究、ガイドライン検討をスタート

>2020年までには部分的自動運転、2025年までに完全自動運転が実用化されると予測される
>NHTSAは4年かけて自動運転者実用化に伴う影響調査を行う
>NHTSAは一部の州で公認されている自動運転車の公道実験を50州全てに拡大する事を推奨している
http://www.autoblog.com/2013/05/30/nhtsa-launching-autonomous-car-study-guidelines/
140名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 14:56:51.12 ID:hwe1JsKf
>>139のニュースの日本版

●自動運転車開発を強力支援 米当局 グーグルなど恩恵

米国の大手自動車メーカーやハイテク企業のグーグルは、最新技術を駆使した自動運転車の開発にあたり、当局からの強力な後押しを受ける見込みだ。
自動化による事故防止効果への期待が背景にある。
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は4月末までに、自動運転車など衝突事故の防止につながる先駆的な技術開発を奨励する政策を公表した。
これらの新技術には車両間の通信システムや、衝突しそうな状況を感知した場合に作動する自動ブレーキも含まれる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130601/bsk1306010503007-n3.htm
141名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 15:16:09.06 ID:p/BxD55Z
トラックを運転しながら居眠りするバカがいる限り、
市街地の狭い道路を80キロで走るバカがいる限り、
直進バイクに注意を払わず交差点を右折するボケがいる限り、
交通事故ゼロなんて無理ピョン♪
142名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 15:35:18.00 ID:o+yrpY7F
対人認識機能付プリクラッシュブレーキ
ACC(自動車両制御装置 ATCの車版)
自動車線維持システム
この3つで交通事故は100分の1になる
隣接車線監視と全周囲警戒を追加すれば
更に10分の1にはなるだろう
年間の事故件数は1000件を切るだろう
143名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 15:35:30.21 ID:FVC87iRB
トラックドライバーが高齢化で少なくなるからな。 物流網の維持って経済や生活に重要な課題だぞ。
自動運転で補えれば良いな
144名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 16:30:41.55 ID:o+yrpY7F
自動運転や高度運転補助システム搭載車は
普通免許でも大型を運転できるようにすれば良い!
それと長距離は鉄道や後続は無人の隊列走行か
新東名・新名神と圏央道だけでも無人隊列走行が出来れば
ドライバーの必要数はかなり減らせるだろう
隊列を整える駅が必要になるけどね
145名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:25:27.05 ID:QYiTQMK1
トヨタ・スバルから始まってマツダ・三菱が開発した自動ブレーキシステム。日産はハンドルでの衝突回避システム。
自動ブレーキは全ての自動車に採用すべきと思う。
特に悲惨な事故が起きるトラックとかも必須にしないといけない。
国交省がやっと義務化に動き出した。

そして、日本が今後、打ち上げる次世代GPS「準天頂衛星」は3センチ位まで精度がでるとか。
これが実現したら正面衝突回避システム、側面衝突回避システムも実現して貰いたい。
そして、ITSと組み合わせて交通事故死ゼロを実現して貰いたい。
元々アメリカのGPS衛星は、トマフォークミサイル用の自動誘導爆撃装置用に造られた物で民間には精度を落として開放されたとか。
日本製の高精度GPS衛星「準天頂衛星」が実現したら、全産業で自動運転システム(安全システム)が実現する。

全産業の隅々まで、高精度GPSを使った自動運転システム(安全システム)が実現出来れば凄いと思うし、全産業への波及効果は計り知れない。
また、インターネットと組み合わせた新しいサービスが出現する可能性もある。
日本は、電気と機械が組み合わさったメカトロニクスは未だに世界最先端を維持している。
だからハイブリット車とか世界最先端。日本製の高精度GPS衛星「準天頂衛星」に期待。

数年前、トヨタの豊田英二氏が、総理は誰だったか忘れたが総理に交通事故死ゼロを目指しますとテレビで言っていた。今後、高齢ドライバーが急増する。
今後、交通事故回避システムは必至の装備となると思う。衝突回避システムをトラックとかに必至の装備にして貰いたい。
この正面衝突回避システム、側面衝突回避システムを必至の装備にして貰いたい。
交通事故死傷者が激減すれば、交通事故関係の医療費、介護費を激減できる。
経済効果は計り知れない。自動車の自賠責・任意保険も大幅に減額出来る。車の維持費を大幅に減額できる。
146名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:28:18.05 ID:wmStY+BJ
日本の物流は違反してるから成り立ってる部分が多い
自動で法令遵守だと物流は混乱するわ
147名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:34:30.84 ID:NnPy7gsS
>>146
> 日本の物流は違反してるから成り立ってる部分が多い
> 自動で法令遵守だと物流は混乱するわ

人を殺さないように頼むよ。
高知の運送会社は酔っ払って、追突した挙句、言葉を覚えたての子供を焼け死にさせたからな。
「おかあさん、あついよう、たすけて」
言葉を覚えたばっかりの子供に殺された気持ちがお前らにわかるか?
しかも、焼け死にってすごく辛い死に方なんだぜ?
政治家に億単位の献金をしてるから、違反とか黙認されているんだろうけど、
くれぐれも人を殺さないように頼むよ。
148名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 19:44:08.74 ID:VSDylpXK
>>146
完全に自動運転へ移行するなら、制限速度も軒並み引き上げられる可能性が高いと思う。
149名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 23:45:26.21 ID:oFc1gU7M
高速やバイパスは白バイにペースメーカーさせろよ

ねずみ捕りは隠れるな
スヒード出すと本当に危険な場所に交通課を配置しろ
原付きは制限速度撤廃してペースメーカーとして60で走らせろ
首都高のレースごっこ辞めさせろ
オービスは設置していることをデカデカと認知させろ

原付き二人乗りの通報制度作れ
150名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 01:25:15.25 ID:SeP9F9HE
>>1
腐れDQNの巻き添え死は勘弁だから早く進めてくれ。
ただ日本人が考えるシステムなんてダメで話にならんから、毛唐の考えた
優秀なシステムを導入しろ。
151名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 03:01:00.69 ID:C+T+kTLm
欠陥隠蔽が極当たり前なメーカーが最大手の内は無理
152名刺は切らしておりまして
緊急車両が通る時、意図的に車を端に寄せたり(場合によっては歩道まで)、停止線を越えたりしてでも通路を空けるもんだけど、そういう頭の柔らかい運用はできるのか?
実際に近づかれたらはじめて離れだすぐらいじゃ通路の確保はできないもんだし。