【電子マネー】Bitcoinの発明者は京大の天才数学者・望月新一氏か[13/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「ビットコインの発明者は実は、望月新一だ」。
この仰天の発言が、米コンピュータ学者のテッド・ネルソン氏から飛び出した。
このたび自身がウエブ上に公開した動画で明らかにしている。

望月新一氏とは京都大学教授で、数学の世界では未解明にして最も重要だとされる
「ABC予想」を解明する論文を発表したことで知られる。
これにより解明まで300年以上を要した「フェルマーの最終定理」でも即座に
解決できるという。

これまでに、ビットコインの発明者は明らかにされていないし、望月氏自身からも
言及はまったくない。

発明者は「Satoshi Nakamoto(中本哲史)」とされており、
2012年にその論文も発表されている。
ネルソン氏は、この人物の正体が望月氏だというのだが、この中本氏については、
いまだ正体不明の存在でもあるのだ。

ビットコインとはいわゆるバーチャル通貨であり、世界各国の政府の規制を受けずに
極めて低コストで取引が行われるものだ。
世界を変える通貨的な存在とも一部では言われている。

ネルソン氏は動画の中で次のように語る。

■ノーベル賞に値
ネルソン氏は、まずビットコインについて
「どのような権威にも拘束されることなく、誰もが使用する権利があり、
素晴らしくよく考えられているバーチャル通貨だ」と高い評価を与える。

そして「こうしたことは望月にしかできないだろう」と語った。
それは、論文など理論などが望月氏の仕事ぶりに似ているからだともいう。

なぜ、公にしないかについては「彼はあまりに名誉に対して、欲がなく、
(ABC予想についても)本来はノーベル賞受賞に値するのに」と述べた。

望月新一京都大教授は、16歳で米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で
同大数学科を卒業している。
そして、23歳で京都大学で助手、わずか32歳にして、京大教授に就任している。

望月氏は現在まだ、44歳。
ビットコインの発明者論議はこれからも出てくるだろうが、今後、どんな研究を
世に残していくのか注目される。

ソースは
http://media.yucasee.jp/posts/index/13459
http://media.yucasee.jp/posts/index/13459/2
YouTube動画 I Think I Know Who Satoshi Is
http://www.youtube.com/watch?v=emDJTGTrEm0&feature=player_embedded
2名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:37:57.78 ID:yqhcInA4
円天の宗教みたいな奴そんなにすごかったのか
3名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:40:23.71 ID:hN/0SDqu
何でも偽装したり解析するのに、大変手間掛かるから
一円を偽装するのにめちゃくちゃコストがかかって割に合わないとか

マリファナや違法ドラッグがお手軽価格でなんでもござれの
ビットコイン専用のアマゾンみたいな店を見たことがある
リアル通貨と換金するサイトも
4名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:40:46.90 ID:6HlVinN/
その前に仕事くれ。
5名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:40:56.35 ID:CUoZ/MIw
日本人は有名税がウザいと思う人が多いんだよ。
6名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:45:44.09 ID:vMmuuoab
特に最先端の数学者は、純粋に世界の真理に向かい合いたいから、
金も名誉も邪魔なのかねー
7名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:46:32.45 ID:l8AoXYOS
本当かよ
8名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:47:30.19 ID:irWjKhB/
日本で公開すると、警察サイバー課に「IPが一致!」で逮捕されるしなw
残念なのはこれが冗談じゃないところ。
9名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:49:40.79 ID:wAmGW7iK
望月新一はガチだからな
10名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:52:42.72 ID:CpvYsSo+
この人、数学がすごいだけじゃなく、ハッカーでもあるのか
天才には敵わないね
11名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:57:25.46 ID:pjoxrruj
謎はすべて解けた!
12名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 11:57:38.59 ID:UCoepLGJ
この人、京大に留まるにはもったいなくない?
もっといいところあるだろうにw
13名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:00:01.49 ID:/BFrWHTS
コナンの新一と比べても遜色ない経歴って凄いな
14名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:00:33.00 ID:sKtwR/+B
webmoneyと何が違うの?
15名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:11:15.33 ID:NWRnfxhm
社会保障であっぷあっぷの国の通貨よりも、黒字の企業の通貨の方が信用できそう。
そのうち有力企業はどこも自前で通貨を発行するのではないか。
16名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:18:02.75 ID:DohA+dnz
東大は朝鮮人ばかりだが京大・東北大には優秀な日本人がいるんだなぁ
17名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:19:31.53 ID:UXxwfkP0
ビットコインってどこの誰が価値を保証してるんだ?
それがわからないと、こんな恐ろしいものにとても手を出せない。
18名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:20:12.82 ID:BB7psByL
wwwリアル名も無き天才たちかwwwww
19名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:26:50.22 ID:n3qluvj0
かっけー。情熱大陸が余計な取材とかすんなよw

放っておくのが一番
20名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:35:03.83 ID:UkC4GkHJ
ネットゲの決済に使われてる時点で、そーとーうさんくさいwww
21名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:39:32.75 ID:Vhf8pmGH
ボッコちゃんがワイルドセブンに入隊するような話か。
22名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:40:51.81 ID:cCs78xje
東大は大学入試のくだらん反射反応のみを鍛えた使えない歪なバカ揃い。
23名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:42:21.11 ID:5IdvTsLN
>望月氏は現在まだ、44歳。
>ビットコインの発明者論議はこれからも出てくるだろうが、今後、どんな研究を
>世に残していくのか注目される。

44歳は数学者としては晩年だろ
24名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 12:53:35.66 ID:qBkJpHyx
脳内マネーだっけ
どうでもいいけどwwww
25名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:20:40.28 ID:klGXGBk2
>>1
>ビットコインとはいわゆるバーチャル通貨であり、世界各国の政府の規制を受けずに
>極めて低コストで取引が行われるものだ。
>世界を変える通貨的な存在とも一部では言われている。
ええ?初めて聞いた。
26名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:28:19.30 ID:hN/0SDqu
>>15
ポイントとかも通貨みたいなもんだろ
27名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:30:04.57 ID:oT3F1gSs
断片的な知識だが、ねずみ講にしか思えない
28名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:31:01.28 ID:eBwECEty
後の円点か

何度でもだまされるんだな

馬鹿は
29名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 13:32:35.27 ID:hN/0SDqu
>>17
暗号が複雑すぎて現存のコンピューターでは到底解読処理できないレベルということだけらしい

そもそも特定の誰かが保障しているということで信頼できるのかと
国レベルが保障しても怪しいってのに
30名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 16:25:41.90 ID:2CORxmRl
一時期高騰していた「リンデンドル」はどうなったの?
31名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 17:09:51.76 ID:NWRnfxhm
円天となるか、ゴールドとなるか、その違いは何だろうね。
どちらも国の保証はないけれど。
32名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 17:11:34.32 ID:njhIsxXk
現実の通貨と換金できるわけではないんだよね?
そのうち誰かが闇レートでやるのかもしれないが
33名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 17:26:13.40 ID:DIgCgwsY
よく嫁
34名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 17:27:38.06 ID:EJ5zhteC
この人、ちょい前にも騒がれてたね
なんか問題を解いたけど、
あまりにも難しすぎて、それが正解か、わかる奴がいないっていう。
検証にも時間がかかるという。
35名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 18:00:01.41 ID:xAWPYHRc
何かよくわからんが
超絶頭のいい人達にしか分からん何かがあるんだな
36名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 18:47:20.89 ID:BrY6Wf9s
>>12


お前京大舐めすぎ
37名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 18:58:05.34 ID:95g3QS56
通貨に国の保証はいらないね。むしろどこぞの国のように勝手に増刷したり
デノミだの何だのという話が無いだけマシと言える。とは言っても、最終的
には本物の通貨にリンクしなければ使えないわけで外人がこうやって
日本人を出汁にして何かいう時には細心の注意が要るのは言うまでもない。
38名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 19:13:54.22 ID:i5Fg2exf
ふむふむなるほどなるほどこれは実に興味深い

ユーザーはbitcoinを"財布"を用いて利用する。"財布"とはユーザのコンピュータ上のbitcoinのクライアントソフトや、
サードパーティのウェブサイトにホストされている物である。
その財布でユーザーは利用可能なbitcoinの残高や取引の履歴や他のユーザーと貨幣をやり取りする際に使うbitcoinアドレスのセットなどを確認できる。
bitcoinの全ての参加者によって構成される分散データベースの中に全ての取引はトランザクションログに加えるため、bitcoinを受け取る時にそのユーザーがソフトウェアを走らせ続けている必要はない。

bitcoinの支払いは通常受け取り者におよそリアルタイムで表示されるが、それらは初めunconfirmedと表示される。
なぜならbitcoinシステムはトランザクションが完了するまではそのトランザクションが何なのか断定できないからである。
トランザクションは衝突(例えば同一のビットコインが異なる二つの受取人に送られるなど)にて無効化される場合もある。
これは送信者が故障している場合や送信者が故意に詐欺行為を行なおうとした場合に発生する。
bitcoinネットワークがトランザクションを行う時、トランザクションを含むチェインが延長される度にトランザクションの立証数が足されていく。

トランザクションの確認手続きは、計算科学的に難しい問題を解くことによって行われる。
この行為は英語でmining日本語で採掘と呼ばれそれを行うためのソフトウェアが存在する。
代表的な物として、"GUIminer""CGminer"などがある。[2]その問題はそれまでに永続化を確認されたトランザクションのデータを元にして作られる。
この手続きによって、攻撃者がトランザクション履歴を書き換えるためには残りのbitcoinシステム全体を超えるコンピューティング能力を必要とする事となる。
トランザクションブロックを実行するノードはプログラムされた量のbitcoinを受け取る事で対価を得る。
この仕組みによりシステムのオペレータたちはシステムをセキュアに保つためのコンピューティング資源の対価を支払うと同時に、全体でのbitcoinの初期の富の分配を成し遂げる事ができる。
proof-of-work問題の難しさは新しいブロックの間が平均10分になるよう自動的に調整される。
全てのシステム参加者は全てのトランザクションと全てのブロックの正当性を検証し、誤った量のbitcoinを投入したり一人の送信者が同額のbitcoinを二回支払っているなどといった、ルールに違反したものを無視する。
39名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 19:13:55.77 ID:DliEuppw
望月新一と中本哲史ではぜんぜん違うように見えるのですが
アナグラムとかになってないかな
40名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 20:26:45.32 ID:6Co5mic6
もっちーってこういうオチャメな研究もする人なの?
41名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 20:51:21.05 ID:WcYoiTf/
パチスロの換金コインかとオモタ
42名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:02:26.86 ID:ujkyrfc5
>>38
オレには解らないから、3行でまとめてくれないか?
43名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:08:41.75 ID:CBMGIOXU
>>42
真ん中までの章を読めば、良く理解できる。

最終章はこのシステムの肝を説明してくれている。
44名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:14:30.80 ID:91e7v2dU
>>40
当人かどうかはともかくガチな研究だと思うが…
45名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:25:05.08 ID:hoQZ2T4Q
この人のwikiの業績の欄読んでみたけど、最初から最後までなんのことだかわからない
46名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:29:40.12 ID:9Sy5OenK
本人もBitocoinの限界認めてるし
純粋に研究目的で実装したんだろう
47名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:45:11.63 ID:1ikGwVjE
>>17
これのすごいところは、どこの誰も価値を保証していないところ。
ではなぜ価値があるのかというと、数学的に「希少性」が保証されているから。
「採掘」するのに膨大な計算が必要なので、勝手に通貨を作れない。
掘れば掘るほど埋蔵量が減っていき、近い将来掘り尽くすとあとは流通だけで価値が決まる。
通貨の流通はP2P的に管理されていて、誰も偽造できない。

>>32
アメリカなどには、換金できるサイトがある。
48名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:48:09.60 ID:6rnVry6s
要するに電子マネーでいいの?
49名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:50:08.91 ID:/JXhsAhr
興味深い実験だとは思うけどね。
開発した「中の人」が日本人だ、という噂は昔から流れていたから、
俺は、「おそらく、京大か名古屋大に深く関係する数学または工学の研究者だろう」
と睨んでいたが、やっぱりそうだった。

まあ、数学といえば数学なんだけど、むしろ、bitcoinは、
「通貨なる概念を、一から十まで、完全に工学だけで構築できるか」という実験になっている。
そんな野暮なことを思いつく人は、京大か名古屋大かシカゴ大くらいにしかいないw
帰趨に関しては、俺はかなり否定的だけどね。
50名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:50:54.07 ID:+9sA+2uR
>>44
いや、結構世俗に近い研究だなぁと思って。
51名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 22:04:09.45 ID:NesoWXhF
出てこないとこみると日本人以外ありえんな
こんな釣り糸垂らしたらウリニダと出てくるかもねw
52名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 22:04:34.78 ID:91e7v2dU
>>48
文字通りの電子マネーでいい。今一般に使われてる電子マネーは事実上プリペイドポイントみたいなもんだし。
政府が価値を担保するわけでないという意味では異なるけど。

>>50
数理論理なんてコンピュータが作られるまでは意味がなくはないが「世俗」からは
遠かったろ。近いかどうかなんて社会状況によって変わるのであんま関係ないよ。
53名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 22:13:36.35 ID:U9eia3vH
>>52
それゆえのリベラルアーツだもんな。
54名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 22:28:54.74 ID:otLtSjOo
頭のいい奴はどこまでも頭がいいのな
55名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 23:27:36.43 ID:RZfZlYL7
ビットコインという名は聞いた事あるけど具体的にどんなものかはよく知らないな
56名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 23:27:52.37 ID:an8ddK/X
本人がビットコイン否定すればビットコイン暴落?
57名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 23:36:33.57 ID:hN/0SDqu
>>55
ネットポイントをP2Pで管理してる感じ
58名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 23:39:07.14 ID:54KRdTVN
望月氏のHPにある論文何件か覗いたけど、
数学専攻ってこんな訳わからん記号使うのか?

ポアンカレとかシュレディンガー、
フーリエ、ラプラスとか
工学数学の比じゃね〜w
59名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:03:18.35 ID:NrjbkAip
ビットコインの発想自体が良くわからんなぁ。
潔癖症な数学者や工学者が考えそうな社会実験ってイメージしかない。
60名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:05:59.51 ID:EC33QYbV
ラノベの主人公を地で行くような天才が凌ぎを削ってる世界だからな。
61名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:10:38.90 ID:4ZMzZLgy
意図は知らんが、もともと電子マネーには、貨幣と同様に匿名性や譲渡可能性が必要だとされてた。
それを実現する方法考えただけだろ。

今の電子マネーはマネーじゃないよ。
62名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:12:43.91 ID:wGBTK8iB
>23歳で京都大学で助手、わずか32歳にして、京大教授に就任している。

どんだけスーパーマンだよ。
この先ずっと京大教授に収まるとも思えないしどこへ行くんだろうな。
63名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:32:45.76 ID:SYBPApGx
中国人が高性能グラボ使って一所懸命ビットコイン発掘してるって記事が昔あったが
まだやってんのかな
64名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:50:34.68 ID:nmc/EFhR
価値とは見出す奴が多ければ物があろうがなかろうが価値になるってだけの話し
価値がないと思う人には元々意味がない
通貨はその価値を国家が強制しているから通貨なんだよ
65名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:53:12.64 ID:0Tgh2C0j
>>39
望月新一:mttksnt
中本哲史:nkmttts

子音の数は合うなw
66名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 00:57:16.67 ID:4ZMzZLgy
>>64
貨幣について調べておいで
67名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:00:01.84 ID:4ES22s17
>>66
高権による発行が必要かどうかはともかくとして、
他の部分では、>>64は間違ってないと思うけどね。
このスレで、bitcoinの意義を、どや顔でマンセーしているレス群に対しては、
かなり痛烈な批判を加えているレスだよ。
68名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:05:00.00 ID:9WcyHHwh
>>58
数学だと、論文はA4一枚で美しく証明できるのが究極の理想とか言うからな。
理系でも異質の存在。
69名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:06:43.61 ID:4ZMzZLgy
>>67
全然批判になってないよw
国が強制したって紙くずになることだってあるんだから。

>>64は貨幣としての機能を持っているかどうかを問題にしてるわけでもないし、
それは問題にならない。価値を認める人が多い間は。金と同じ。
どこかで大鉱脈が見つかって暴落したら価値なくなるけど、通貨だって
国家が破綻すりゃ紙切れだ。

匿名性と譲渡性が担保されてりゃいいんだよ。もうちょっと考えてからレスしよう。
70名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:13:13.93 ID:jXP5wjDY
東大からは、秀才は出るけどずば抜けた人材は輩出されないんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:17:06.49 ID:x0C7eERG
肉まん一個は何Bitcoinで買えるんだろう?
72名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:18:08.52 ID:4ES22s17
>>69
「国が強制しても紙くずになる」と、「国が強制しない通貨はない」は、論理関係が違うだろ。単純な初歩の論理学の話。

つうか、そもそも
俺は高権(漢字の間違いではない)の話は措いておく、と書いている。
64の白眉は、1行目と2行目にある。
シニカルに斜すから冷やかしているが、>>56も面白くて頭の良さがかいま見えるレスだ。
これらのレスがどんな冷やかしで、何を斜に批判しているのか、
工学ドップリのマンセー派は、どうしても気づ「け」ないんだよね。気づくことが世界観的に出来ない。
73名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:24:09.01 ID:jTJmJe+2
藤井聡さんが言ってた人かな?
74名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:34:07.39 ID:4ZMzZLgy
>>72
話をずらしちゃいかんよ。貨幣であって通貨ではないと俺は言ってんだよ。
>「国が強制しても紙くずになる」と、「国が強制しない通貨はない」は、論理関係が違うだろ。
だからこんなことを言い出す意味がない。

俺は通貨を持ち出しはしてると同時に金も挙げて、価値がなくなる例を出してんだよ。
君が白眉と持ち上げてる>>64の1行目と2行目なんて貨幣そのものの話。


批判したい気持ちだけが先行して、きちんと考えてないんだろ。
貨幣としての条件を満たしてると言ってるだけで、持ち上げてるわけでもないしw
75名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:36:39.82 ID:oe8C2sds
1円は何ビットコイン?
76名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:42:32.51 ID:4ZMzZLgy
>>75
1ドル100円だとすると
0.000082
77名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 01:51:36.87 ID:35cZsgJ8
なんのことだかよくわからんが、すごい人が日本にいるのか
78名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 02:02:06.16 ID:9/zqNApX
>>62
どこかへ行く気ならもうとっくに行ってると思うが
79名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 04:02:21.62 ID:CuQRWQWL
オレにはヤマダのポイントのほうがまだ信用できる。
80名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 04:13:30.10 ID:4ES22s17
>>74
てか、64は、そもそも実質的に貨幣論を論じていることは、これは明らかじゃないか。
通貨と言うと話が食い違うことを気にせず、貨幣論を論じている。

俺も、論じているのは貨幣論だよ。だからこそ、高権の話は措いたんだ。
俺が良いと思う批判レスは、みんな貨幣論の話。
俺は、bitcoinは、一時的には、貨幣らしきものとして持て囃されても、
しばらくすれば、持続的な貨幣たり得ないことが明らかになるだろう、と予測しているけどね。
81名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 06:17:02.12 ID:aAQ9eXlo
>>70
別にこの人は京大が生んだ優秀な人ってわけじゃないだろ

日本に生まれて、5歳でNYに育ち、16歳で飛び級で米プリンストン大に飛び級で入学、
19歳で同大数学科を卒業という時点で、能力、意欲ともに卓越してるわけだから、
もともと優秀な卵を、アメリカの環境が育んだ天才という感じ。
82名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 08:46:11.62 ID:zL9Yuz+v
静岡における望月さんの発生率は異常に高い
83名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 08:48:38.21 ID:zL9Yuz+v
>>1
数学でノーベル賞は無いだろ
84名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 08:50:35.64 ID:QAHj/5PL
貨幣量は増えないの
財増加においつかないとデフレになっちゃうよ
85名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 11:34:40.88 ID:4sm83Dse
流通しているビットコインは誰が発行したの?
86名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 13:30:35.95 ID:pZUuUP/M
発明者は韓国人ニダ
87名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:03:20.24 ID:9/zqNApX
>>82
望月しょうじ
88名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:07:58.36 ID:n2Lo743f
電気代タダな国だと掘り放題
その利益で採掘専用機購入
今掘ってる奴らは絶賛倍々ゲーム中なんだろうなw
89名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:20:43.52 ID:PazUBH8i
バカがいろいろケチ付けてんなぁ
お前らがケチつけてることなんかとっくに想定済みに決まってるだろ・・・
そんなこともわからないからいつまでたっても駄目なんだよ
90名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 14:23:21.16 ID:LsTmkDh+
>>84
上のほうを見ると採掘されたものらしいね
川に流れてる土砂をさらって砂金を取り出したとすると
その砂金は貨幣の変わりに使えるよ(日銀の許可を得なくてもね)
ハイパーインフレになって日銀券が紙くずになったら砂金でパンを買えば良い
で、電子マネーを発行元がなくて有効にする考えが電子マネーの採掘になるわけだ
10秒ぐらいの計算時間を必要とする難しい問題をコンピュータに解かせて
その結果が得られたらその結果の価値は10秒ぐらい分の電気代相当額になる
だからこの電子マネーは3つの部分から構成されてるんだろう
1)10秒ぐらいの計算をさせて電子マネーを採掘すること
採掘者が採掘したと言う事実はネットワーク上の全ての参加者から確認できるようにする
2)採掘した電子マネーを他人に譲渡することを証明する計算
正しい譲渡証明書はネットワーク上の誰にでも確認できるようにする
3)偽の譲渡証明書を発行するためには何百年もの計算が必要となるようにする

あと誰が何のために電子マネーを使ったかの秘密しないとプライバシーの侵害になるからそのための技術を組み合わせないとね
91名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 21:50:28.26 ID:Anag15Uc
>>84
採掘呼ぶ行為によって、増えて行ってます。
BTCが最小の単位ではなく分割できるので流通に支障は無いです。
92名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 23:32:24.55 ID:hDIar+Fr
「IUTeich理論って何?」...「そっくりアニメ」による解説
(窓)http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/sokkuri-hausu-link-japanese.pdf

宇宙際Teichmuller理論の出発点は、

入れ子になっている宇宙の列

というイメージにある。このようなイメージは、古代に遡るものと思われ、本稿で取り上げる「そっくりハウス」
のアニメをはじめ、世界各地の様々な物語・神話に登場するものである。宇宙際Teichmuller理論(IUTeich)
の場合、それぞれの宇宙は、

通常の環論・スキーム論が有効な古典的数論幾何的舞台一式

に対応する。アニメの中では、この宇宙たちは「家」という形で表される。それぞれの古典的数論幾何的舞台
の中にテータ関数があるが、このテータ関数は、 「次の宇宙」との間の「フロベニオイド論的」 (=非スキーム
論的!Frobenioids I, II及び´ Etale Thetaを参照) 「橋渡し役」を果たすのである。アニメでは、このリンク役の  

テータ関数に対応するものは、 「小さな家」の中を覗き込む少女の目線

である。実際、少女の大きな目はテータ Θ のような形をしているように見えなくもない(笑) ! IUTeichでは、
ガロア群や数論的基本群 は、それぞれの宇宙の間を、膨張・圧縮されることなく同型なまま自由に往来できる
「不思議な物質」で出来ている。アニメでは、この「不思議な物質」に対応するものは、 「小さい家」 ・ 「大きい家」
の間をつなぐ「不思議な星たち」である。この

「クルクル回る星たち」の回転

は、IUTeich では、フロベニオイドの理論(Frobenioids I, II)における「エタール型物質」の性質を表しているものと
見ることもでき、またTopics IIIのモノ遠アーベル理論における「足し算と掛け算の回転」に対応しているものと見る
こともできる。IUTeichの最も深くかつ最も激しい部分は、この

Topics III のモノ遠アーベル理論や、エタール・テータ関数の様々な剛性性質

(後者については、´ Etale Thetaを参照)によって構成される、入れ子宇宙の列に対する標準的な分裂である。
この標準的な分裂は、pTeich(=p進Teichm¨ uller理論)における標準的な持ち上げ、あるいはもっと初等的な
理論では、Witt環のTeichm¨ uller代表元に対応している。 (因みに、p進の理論では、IUTeichのそれぞれの
「宇宙」は、個々の部分商 ‘pn/pn+1’ の正標数的代数幾何に対応する。 )

http://www.youtube.com/watch?v=4hJTm8pTV5A
93名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 00:38:10.62 ID:NME6HONo
1、金→電気→bitcoin
2、金→bitcoin
1って電気の無駄じゃね?
1の必然性ってある?
2にすりゃいいじゃん明らかに
94名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 00:50:11.56 ID:YvqZTlrs
つーかついこだないビットバブルはじけたとこじゃん

つかいきつく先は国家がスーパーコンピューター使って発掘
 ↓
電気代の無駄だと国が規制とかそんなんになりそう。
まあ発想自体は好きだけど。

>>59
つーか、そもそも貨幣って何?
金利って何?みたいな発想に近くね
95名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:37:25.29 ID:CkcDeAcn
>>81
それはそうだが23歳からずっと京大ってことは相当居心地がいいんだろうな
アメリカ留学してんだから英語もぺらぺらのはずだし米英の一流大学でも問題なく
働らけるだろうに
96名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 01:42:22.85 ID:CkcDeAcn
そもそも大学学部の4年間にやたらこだわるのは日本人くらいだろ
学歴・大学名が欧米ほど出世に絶対的でないにも関わらずね
97名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 03:18:50.43 ID:FKlA4y7d
>>65
子音だけならちゃんと穴グラムになってるな
98名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 06:48:17.98 ID:/Mbx1NB8
問題解決するまで発表しないけど
途中経過バンバン発表するらしいな
99名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 09:37:06.84 ID:3FhHpmQv
>>92
電波な人・・・?
100名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 13:48:05.96 ID:wWgti2vv
>>94
貨幣と言われてぴんと来ないやつが、何やってるか理解できてないっぽい。


行き着く先の件だが、そんな大規模にやらないとだめになったら割に合わんから、
コストかけてやらなくなるだろう。今はまだ採算に合う程度に掘れてるだけ。
101名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 17:35:14.02 ID:ZoXfSjdU
>>79
同じ。

欲しい人がいて、品物と交換してくれる人がいて、正規発行コスト<偽造コスト、だから成り立つ。
ポイントは企業が廃止を宣言すれば終わりだし、通貨もハイパーインフレや極度のデノミを繰り返せばすぐ紙屑。

ビットコインは理論上、トランザクションのノードの演算総量を上回る速度で演算をしないと偽造が出来ないだけ。
欲しい人がおらず、物品と交換できないならただのデータの集合体に過ぎないわけ。
102名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 10:31:39.00 ID:rMXT56/r
ユーザーの少ない現時点では資源の無駄以外の何者でもない訳か?
103名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 11:08:30.81 ID:TD7CYWoc
>>65
> 望月新一:mttksnt
> 中本哲史:nkmttts
> 子音の数は合うなw

mttksnt>>2で、
ntmttks
夏本隆じゃイマイチなんで、二文字transposeして、
nkmttts
中本哲史か。

oiuiiii
aaooeui
子音に関連は見つけられなかった。
104名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:05:49.99 ID:e/eOPbYT
何でこんな超天才が京大にいるのか理解できん
日本最高レベルの研究機関で研究させてあげたほうがいいだろ
それか海外か
105名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:19:10.75 ID:FQIX74uq
>>104
数理研のこと知らないのね。
106名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 07:10:03.91 ID:K6Miz8IM
rippleはどうなの?
107名刺は切らしておりまして:2013/06/01(土) 21:11:58.17 ID:IRnSUuVC
>>103
でも海外では中本哲史の読みはnakamoto satoshiが一般みたいだ
ビットコインの最小単位も「1 Satoshi」というらしいし

そうなるとnkmtstsとなってmttksntとはアナグラムでも合わなくなる
細かいけど本人が厳密を求める数学者だけにちょっと気になった
108名刺は切らしておりまして:2013/06/02(日) 09:55:28.01 ID:hjuNTiL/
>107

一般つーか論文がNakamoto Satoshiの名前で発表されてるんだから、
他の読みはありえないだろ。
109名刺は切らしておりまして:2013/06/03(月) 23:19:45.32 ID:ggk439KL
全然読み終わってないけど、ABC予想の検証をしてる人の文章が面白い。

「望月は20代の頃にアナベリアン幾何学として知られる算術幾何学の比較的新しい
複雑な部分体に対していくつかの著名な口径をしたことで名をあげた。
1998年に数学界の最大権威の一つ、国際数学者会議に招待される。
ベルリンで行われたスピーチ後、事実上彼は地下に潜った。ABCのために14年間
現れなかった。」
110名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 14:18:39.48 ID:pN7FnTg+
russia todayでビットコインネタ取り上げまくりだな
111名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 14:52:20.85 ID:bbL1xJGC
この人も将来はユナボマーみたいになっちゃうのかしら?
112名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 15:09:33.46 ID:UJsLB+h7
ネット空間上に鍵をかけて存在している通貨なので、鍵があればどこでも拾って使用できるが、
他者が鍵をこじ開けて盗もうと思っても膨大な手間暇がかかって盗めない。

通貨の量は数学的に上限が決まっており。偽造通貨も作れないので恣意的にだれも増やすことはできない。


問題点は、通貨の量=通貨の流通量とは限らないのでみなが貯め込んでしまえば通貨として機能しないことなのでは?
113名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 15:15:32.06 ID:UJsLB+h7
特定の期間使わなければ消滅というか、
鍵をあけることができなくなって再び採掘しないといけなくなるプログラムにしておけば面白いのでは。
114名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 15:18:50.69 ID:UJsLB+h7
しかしそうだとるすと、世界統一時計が必要になるか。
それもネット上にころがしといて、通貨政策としては時間の管理だけになるね。

Time is Money

まさに通貨の本質か。
115名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 15:33:23.80 ID:UJsLB+h7
時間の管理で通貨供給量を自動的にコントロールできるようになれば、通貨としては完璧じゃないか。
通貨流通量のカウントは正確にできるんだろうし。
116名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 17:44:49.15 ID:pN7FnTg+
ところで自動でコントロールって何?
曲線を好きなときにいじれるってこと?
そんなの誰が?という話になるぞ。

ちなみに退蔵する人がいても単に流通分が高騰するだけ。
掘れる量が減っても価値が上がるなら、みんな掘り堀に勤しむからな。
中央銀行が発行してる通貨みたいに一定の裏づけがあるものと違うからな。
117名刺は切らしておりまして
>>104
京大数理研は東大卒ばっかりだぞ