【金融】長期金利上昇が再び急ピッチに、「円債離れ」警戒の声も [13/05/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
長期金利の上昇ピッチが再び急になってきた。円相場急落や株上昇で保有資産に含み益が
生じ、一方で国債価格の下落を警戒する動きが出ているという。黒田・日銀の金融緩和後の
心理的なトラウマが残る円債市場では、投資家の「円債離れ」から中長期的な金利上昇を
警戒する声も出ている。

円債市場では午後に入って先物相場が急落した。10年物の先物取引は、中心限月6月限が
前日終値より1円安となり、東京証券取引所はサーキットブレーカー制度を発動、午後零時
39分から10分間、取引を一時停止した。

その間、日本相互証券の現物10年物に金利上昇の圧力がかかり、新発10年物は一時
0.700%と、2月25日以来の高水準まで売られた。「午前中は円安、株高の中でも
ゆうちょ銀行や地方筋の買いが入っていた。だが、午後に相場がじりじりと下がり始める
と『売りが売りを呼ぶ展開』になり、歯止めがかからなくなった」と、ある外資系金融機関
の債券ディーラーは言う。

別の国内証券の関係者は「相場下落で金利リスクを抑制しようと一部銀行からとみられる
中期ゾーンでの払い(現物国債の売りに相当)が出た。これが下げ足を速めるきっかけに
なったのではないか」と指摘する。

円安、株高の中での金利上昇。みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは
「緩和前より(相場が下がったら買いを入れる)『押し目買い』の入りが弱まってきた」と
指摘する。株価上昇に伴う含み益の増加で、円債を購入することであえて金利リスクを取る
必要性がなくなってきたためだ。

また、ひと頃よりは市場機能が回復してきたとはいえ、「心理的なトラウマは払しょく
できていない」(前出の上野氏)ことも、相場を不安定化させる一因となっている。「
金利形成の物差しを失った今、日銀のオペ動向だけに一喜一憂する展開が続いている」と、
別の関係者は話す。

JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは、足元の状況について「日銀の
国債大量購入でセカンダリーの流動性が著しく低下し、ちょっとした売りで相場が不安定化
しやすい」と指摘。その上で「そうした状況を嫌気し、投資家の国債離れが進み、中長期的
には金利上昇を招く可能性もある」との見方を示した。

ソース:Reuters
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE94903I20130510

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/05/11(土) 21:02:09.92 ID:???
>>1のつづき

<円急落、根強いセイホマネー流出の思惑>

「セイホがオープン(為替変動のリスクを回避しない)で買いに来たのではないか」。
市場筋によると、9日のニューヨーク債券市場でこんな思惑が広がった。雇用指標が改善
する中で迎えた米国の30年物国債入札。景気回復に伴って金利が上昇するとなれば、
入札が崩れることも予想されていた。

しかし、実際には最高落札利回りが2.980%と、事前に見込まれた2.988%を下回
る好調ぶり。これで円相場は対ドルで売られ、午後のニューヨーク時間に2009年4月
以来、4年1カ月ぶりに1ドル=100円台の大台に乗せた。

「直接的なドル買いのドライバーになったのは、中国が外貨準備でドルアセットを増やす
などの思惑。米30年債入札の『インダイレクトビッド』からの推察では、実際にセイホ
マネーが動いていたとは言えない」と別の関係者は指摘するが、円安の流れを引き継いだ
東京市場では、財務省が朝方発表した「対外対内証券売買契約等の状況」で本邦勢による
外債買い越しが判明すると、また急落ピッチが強まった。

財務省によると、4月28日から5月4日の1週間に日本の投資家が購入した外債はネット
で3099億円。前週は2044億円の買い越しで、2週連続して買い越しとなったのは
昨年12月以来4カ月ぶりだという。これでドルは一時101.20円を付け、円安進行を
好感した日経平均株価は1万4600円を回復、約5年4カ月ぶりの高値まで買われた。

もっとも、これが一本調子で続くかどうかはまだ予断を許さない。実際、足元の外債購入に
関して、市場では「生保勢の買いは欧州中央銀行の利下げに絡んだ一時的なもの。海外に
目線は向いているものの、銀行勢は相変わらず『雇用統計前の米債売り』に徹していた」と
の見方が強く、セイホマネーの流出そのものが思惑の域を出ていない面もある。

(ロイターニュース 金融マーケットチーム;編集)

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:06:51.15 ID:+TCvDCk5
1%にも満たないのに無理やり
大きく取り上げるマスゴミw
4名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:07:14.58 ID:puTDI6P7
>>3
アホが出たぞw
5名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:10:23.82 ID:FSllb9M0
とうとうビッチまで市場に登場したか。胸熱だな。
6名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:10:46.57 ID:8RbKbxLo!
年金暴露同様自爆テロなの?
7名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:11:01.02 ID:tCiHJEC9
欧米の金利と比べて見て、言ったらどうかね?
8名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:11:08.35 ID:1A1cUFAD
このクソ低金利に預金してるやつはアホと言われ続けてきたのに
未だに預金してるやつが悪い
9名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:11:22.43 ID:9bYGewgG
そろそろ金融ショックがくるかなー
10名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:12:21.63 ID:MPum9Ebc
>>8
バブルの頃も同じ事言ってたよ。
11名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:18:33.81 ID:bP99/Y2t
スペイン並み(7%)まで上がったら消費税45%だなwww
12名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:19:55.49 ID:Nzk+q2J2
債権金利上がる=債権安=日銀購入=債権安定
13名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:25:39.98 ID:qTv89Hlp
不況下で長期金利アップはマズイな
まだ、実体経済に反映してない状況なのに
これで消費税アップで消費が堕ちれば日本お終い
14名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:26:10.04 ID:MPum9Ebc
>>12
債権安のが金利上昇より先に来る。日銀が買うと円安が進む。
で、円と連動した価格にならざるえない債権がさらに下がって、さらに金利が上昇して日銀が買うと円安になって

というスパイラルに陥る。円が下がるだけ下がったら止まるけどそういうのは財政破綻と呼ばれる
15名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:26:33.98 ID:CPwlZIb2
>>7
欧米の債務残高と比べて見て、言ったらどうかね?
16名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:29:56.01 ID:hmvrsqWA
またストッポ安かや
17名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:31:50.39 ID:RtSodZ4g
>>3
いや、日本の財政状況からしたら金利の上昇は致命傷になりかねないんだが……その辺、理解している?
18名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:38:15.50 ID:jvbFAgg4
1%の金利上昇で10兆の利払いか
無理だなどう見ても
19名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:38:43.30 ID:ph+9zo3x
新規発行の国債の金利が上がっても政府にとっては致命傷にはならんよ。いままでの国債は金利が変わらないし、金利連動の国債を発行すればいいし。銀行がやばくなるだけ。銀行に預けてる預金も。
20名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:41:22.47 ID:CPwlZIb2
>>19
毎年発行する国債を売り切らないと、今ある債権の利払いもままならなくなるんですけど
21名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:41:26.85 ID:HZkN7lwk
>>18
それって既発の国債残高に対しての数だから意味ないよ?
都合よく数値を並べるのはよしなさい。
22名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:42:44.23 ID:hmvrsqWA
てか完璧にヤバイじゃなくて
将来ヤバイってだけでも売りが始まるだろJk
23名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:42:45.01 ID:HZkN7lwk
ちなみに10年ほど前に俺が買った個人向け国債ではない10年国債の金利は、1.5
24名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:45:21.08 ID:MPum9Ebc
>>21
いや、古い国債の金利が低いと売ってまって新しい国債に変えようとか思うでしょ。
今までは逆で以前の国債を手放さずに新しい国債を買ってたから暴落しなかった。

国債の金利が上がると低金利時代の国債の行き場がなくなるのよねー
25名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:45:51.09 ID:gfqJ7N0A
黒ちゃんも「今はいいけど、これ以上はヤバいよ」って言ってたじゃん。
詳しい数字は知らないけど、0コンマ上がるだけで銀行全体で数千億損でしょ?

銀行もそんなリスク商品大事に持ってられんだろ、じゃ今ならちょこっと売って株に行くわな。
でも国はそんな事されたら困る、でも景気対策は必要。みんな決算発表して株主もやれやれ、今後順調だとは言えないだろね。
26名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:46:38.40 ID:4hbNO1sD
この際、900兆円の国債を全部日銀が買い取ったらどうか
国の借金が全部なくなるし、目出度し目出度しとなるのではないだろうか
27名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:48:39.68 ID:CPwlZIb2
>>26
財源は?
28名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:49:02.81 ID:x1duOGpU
派手な動きが起きやすくなってる現状を利用して稼ごうってのが場を荒らしてる限りは
安定しないで乱高下気味な流れは続くだろうね

動きの幅が収まってくると日銀が買いまくるってのが影響しまくりそうでも有る
29名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:49:08.57 ID:HZkN7lwk
>>24
そりゃ国債売買市場はもっとも流動性のある相場だから、アベノミクスに関係なく
常に売買されてるよ。
10年スパンでみれば、今の変動幅なんて普通のことだけど?
30名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:49:50.62 ID:MPum9Ebc
>>26
買い取るというのはお金を渡すって事だろ。
個人預金→銀行→国債
って順番だから、これが逆にいって900兆円の紙幣が世界に流れ出る。

円安なんてもんじゃない。つうか、ケツ拭く紙にもなりゃしないのによー状態に突入する。
マジで、紙幣よりトイレットペーパーの方が価値持つだろう。
31名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:51:35.58 ID:MPum9Ebc
>>29
変動幅を抑える為に黒田発表で国債は日銀のほぼ無制限買取に近い状態にしてる。
これ以上ないって位の買取なのに下に変動してるのがマズイんだよ。10年スパンで見れば日銀がこれほど買い取る
なんて事はなかった
32名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:52:03.46 ID:GcRUf1eJ
何かのキッカケで一気にヤバい局面になる可能性はあるね。
まあ、いいや。
33名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:52:23.90 ID:w7ha0EoE
.
 第二次世界大戦は株安で起こった。

 第三次世界大戦は国債安で

 始まると予言しよう。
34名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:52:45.93 ID:qUw3mxjx
>>29
日銀が゜七割買い取るとかいうので安定してた日本国債市場がぶっ壊れて
何かのことで価格が乱高下するようになったな
35名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:53:00.31 ID:HZkN7lwk
今の債券市場の状況は、チャートも何もかもぶっ壊れた状態なんですよ。
ディーラーの誰もが適正の数値を見いだせて居ない状態。
アベノミクスの政策内容自体は、欧米と同じ事をするだけで目新しいものは
ないけど、あの日本が大胆な政策をしたと驚いている状態。
しばらくしたら落ち着いて、また買われるよ。
36名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:54:29.85 ID:hmvrsqWA
ヘッジファンドが仕掛けるならアメリカが逝くときと同時かもな
ダウがなんかヤバスなチャートなのが気になる
37名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:54:38.51 ID:CPwlZIb2
>>29
ここ最近の変動は日銀買取に端を発してるからね
このせいで日本国債は市場信用力を失って、価格下落を招いている
日本国債が安心だという根拠(あるいは思い込み)に基づいてない、これまでにない理由での
利回りや価格の変動なんだよね
38名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:56:04.04 ID:w7ha0EoE
.
 なぜ、株式が+60%になっているのに、
 0.7%の国債に数十兆円をプールしておかなきゃならんのだ、
 という邦銀。
39名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:56:41.23 ID:HZkN7lwk
>>31
ちゃんと落ち着きどころに落ちるから心配ないって。
生保は日本株の値段が上がったために保有率が一気にあがり、これからも
買えないから、必然的に外債に資金が移る。
40名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:58:23.60 ID:CPwlZIb2
>>39
それまでに財政が持てばいいけどな
41名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 21:58:30.70 ID:MPum9Ebc
>>39
その落ち着きどころが財政破綻だったらどうすんだよw
42名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:00:21.44 ID:gfqJ7N0A
黒ちゃん「国債?びびる事ないよ、うちが引き受けるもん。でもこればっかりは何が起きるかわからんもんね」と僕は理解してるのだが。

いや、決して僕は破綻論者じゃないよ、
基本は国民の総預貯金と国債の発行額だと思うわ。
43名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:02:27.56 ID:HZkN7lwk
>>40
>>41
今は少し急激に動いているだけで、必ず押し目に入る(入らざるを得ない)から。
冷静に考えてみなよ。

アベノミクスの先の緩和策の発表前までは、欧州不安による世界中の資金が
安全資産として日本国債市場に集まっていたから、この超低金利だったわけですよ?
それがこの程度の金利アップで何を騒いでいるのかと・・・
44名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:04:28.77 ID:MPum9Ebc
>>43
超低金利はリーマンショック前からだよw
ユーロ開始された時にはすでに超低金利だったのに、欧州不安がどうしたって?
45名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:05:36.00 ID:G7v/HCii
高水準て・・・小数点以下の変動なんですが・・・
馬鹿なんですか?
46名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:05:42.77 ID:hmvrsqWA
てか素人の俺にも金利は額より変化率のがヤバイと分かる
いちおう経営者だからw
47名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:06:02.62 ID:CPwlZIb2
>>43
超低金利がいつから始まってたのか調べてからレスしようぜ
48名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:06:54.00 ID:HZkN7lwk
>>46
国債の売買では、率も額も連動していて意味は同じです。
49名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:07:24.98 ID:hmvrsqWA
>>48
時間も加味しようね
50名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:08:06.09 ID:gfqJ7N0A
市場って相当先を読むからね、それに乗っかるゴールドマン・Sみたいなヤクザもいる。

…、どうも悲観的なレスになってしまうわ、楽観は…やはり出来んなぁ(笑)
51名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:08:26.24 ID:MPum9Ebc
つうか、サーキットブレーカー発動しまくりな国債市場なんてどうしたって擁護できんのにw
52名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:08:53.82 ID:HZkN7lwk
>>44
>>47

欧州不安でもかなりの資金が一気に集中して、国債金利が低下したのしらないの?
てか、君らの超低金利ってどのくらいからなの?
53名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:10:53.05 ID:CPwlZIb2
>>52
債務規模から言ったら今でもかなり高いくらいだ
54名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:10:53.56 ID:MPum9Ebc
>>52
あの金利でかなり低下したらメリ込むわ
すでに下限がないに等しいんだから
55名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:11:32.78 ID:ph+9zo3x
週明けの展開が気になるな。この値下がりが続くようだと非常に面白いことになる。国民の富を搾取するだけで何も生み出さない金融業界が阿鼻叫喚になってくれ。
56名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:12:02.06 ID:HZkN7lwk
>>50
総悲観の時こそ逆に動くのも市場だけどね。
先日の米ドル100円突破も、総諦めムードになった時だったしね。
57名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:12:43.03 ID:OmEYM0ex
0.7%って超低金利だよね
58名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:15:41.24 ID:CPwlZIb2
>>55
俺らの生活もヤバいわw
多分近いうちに国債格付けが大幅に下げられて、それを境に株価も暴落
するんじゃないかと思われ

>>57
繰り返すけど、日本の債務規模が莫大なレベルだから、僅かな金利変動が
財政に与える影響も大きくなるんだよ
59名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:16:34.40 ID:HZkN7lwk
個人向け国債の金利にプレミア付けるだけでもすげー効果あるだろうな。
日本国民の預金額を、なめたらいかんよ。
60名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:18:12.67 ID:MPum9Ebc
>>59
預金額全部を使ったら明日のお米代も払えませんよ

あと、団塊世代が引退したので今後は退職金を定期にするというのがなくなる上に中高年フリーター時代に
なって退職金自体がなくなる

預金は減る事はあっても増える事はない時代です
61名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:18:59.37 ID:CPwlZIb2
>>59
俺らの預貯金は、銀行の国債引受という形ですでに使われている形だ
そして銀行が破綻しても、預金の保障は一千万円まで
それ以上は事実上借金を踏み倒された格好になる
62名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:21:43.89 ID:HZkN7lwk
>>60
何で全額とか直ぐに大げさに捉えるの?w

>>あと、団塊世代が引退したので今後は退職金を定期にするというのがなくなる上に
あのね、今の株高で年金基金の予定利率通りの運用が出来たおかげで
予定通りの退職金額になったと、年金の担当者は喜んでいるですよ?
そりゃフリーターのような人の退職金は期待できないでしょうが、それは
今の時代に限った話じゃなくて、大昔から相手にされてないだけでしょ。
63名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:23:21.76 ID:MPum9Ebc
>>62
年金基金の増えた金額と一年で増えた国債発行残高の差は何兆円でしょう?

年金基金の増額分を遥かに越える国債を誰が買い支えるのかしら?
64名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:23:45.44 ID:HZkN7lwk
>>61
その銀行の国債を日銀が買い取る政策じゃなかったですか?www

なぜペイオフが?
65名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:24:35.49 ID:HZkN7lwk
>>63
国債の買取先が、年金しかないような書き込みは何故かしら?
66名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:25:10.04 ID:CPwlZIb2
>>64
この先、銀行が破綻するような状況は、事実上の財政破綻状態
とうてい買取なんてしてもらえないよ
67名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:25:16.92 ID:gfqJ7N0A
普通さぁ「オレ借金900万あるけど、貯金一千万あるからさ来年は大丈夫だよ、あと土地とかもあるし売れば凄いよ、だからオレについてくりゃいいって♪」

こんな男についてく女いるかな?(笑)
68名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:25:54.08 ID:MPum9Ebc
>>65
それほど多くの買取先があるならなんで日銀がアホほど買い取るんだよ。
あれだけ日銀が買い取れば安定どころか高値張り付きでもおかしくないのに日銀買取より多くの売りが出てるのはなんで?
69名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:26:24.49 ID:AaUlvm3m
>>67
オマエのような例えベタは大概バカだから嫌われるwww
70名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:30:13.22 ID:HZkN7lwk
>>67
借金の内容によるよね。
1億の不動産ローンの残高が900万だとして、収入の上下はあったとしても
定職についていれば問題ないし。

これを日本の状況に置き換えればいいよ。
71名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:31:19.74 ID:HZkN7lwk
>>68
日銀が国債を買い取るのは、買手がいなくてかうわけじゃないぞ?w
それすら理解してないのかよ。
72名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:35:57.25 ID:+TCvDCk5
半年前の長期国債の金利は何%くらいですか?
73名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:36:00.19 ID:rUf7peu4
よし、0.75%を上回ったら買おう。
なんとか今月中に上がれ〜上がれ〜。
74名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:36:05.85 ID:dPXjGKiU
>>67
その男、自分で金刷れるじゃん
75名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:36:33.46 ID:QxrSXEO/
どうせ財政健全化なんてもはや不可能な所にきてるんだし
いくとこまでいったらいいじゃん、逝くのが早いか遅いかの違いでしかない

破綻は絶対させない財政健全化も実現するとかなると
デフレのまま100年ぐらい耐えろみたいな状態だろ
76名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:38:09.25 ID:gfqJ7N0A
>>68
正論ですね、意外と我々庶民の素朴な疑問が的を突いてるもんですよ。

何故かわかりやすいレスが少ないですよね。
77名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:41:45.20 ID:GXojA4nr
  
理論的には、日銀が国債を買い支え続ければ破たんはない。

しかし、金融や経済への影響となると話は別で、
予測は難しい。

ま、リスク分散、それしかないな、国民には。
 
78名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:42:18.49 ID:7+XqP687
これ海外のヘッジファンドが時期みて仕掛けてきそうだね。
アジア通過危機再来が日本で起こるってありえる?
79名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:43:36.05 ID:gfqJ7N0A
>>74
そんな男の書いた誓約書、信用して物と交換するかな?…、破綻論者で煽ってる訳じゃない、常識的な話しだわ。
80名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:45:25.20 ID:rUf7peu4
>>76
おいらのような庶民が国債買っちゃうと、マネタリベースが増えない >_<
まあ買うんですけどねw
81名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:48:19.97 ID:kXYaYag5
色々とインチキすると思うんで、そんな心配はしていない
リフレ政策をうまく成功させるには、インチキ技術が大事
そして日本はそれがしやすい国だと思っている
82名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:56:17.90 ID:BgdT9D4I
日銀が1000兆の国債全部を買い入れないと金利が下がらないとは言えないんだよなぁ
いくら新規発行の国債の額を買い入れようとも全体が売りに出されたら意味なし
83名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:57:41.00 ID:gfqJ7N0A
発行元が「今までちょこちょこ調整の為に買ってたけど、これからは残ったら全部オレ買うよ!ついでに今まで少なかったけど倍に増やすわ、みんな何辛気臭い事やってんだよ、パーッと行こうパーッと!」

これじゃ植木等だな(笑)
84名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 22:59:48.02 ID:RRvuNg7y
世界最低レベルの金利なのに何を喚いているの?と
85名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:01:17.87 ID:i4IQA67W
>>83
で、植木等より信用出来る男がどこにいるんだ?
他国はリーマン以降スーパー植木等状態だぞ。
86名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:01:35.90 ID:S06UOs1t
>>81

そうそう。これ。
結論はね、もう見えてんだよね。
アメリカもそうだけどね。だから株がいくら上がろうが冷めてるつうかね
87名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:03:37.01 ID:I3bLRUEi
>「日銀の国債大量購入でセカンダリーの流動性が著しく低下し

割と深刻だな
88名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:04:46.20 ID:7vRdaQcZ
金利が上がれば借金も増える・・・・

困ったね・・・・

チョンチュウを助けてる場合じゃないから全ての支援を止めよう
89名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:08:13.77 ID:RRvuNg7y
海外の金利もすべて上昇してるやん
日本だけしか見ないアホか?w
90名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:09:32.20 ID:v/GbIM3R
笑えるボラリティになってるよねいや笑えんけど
91名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:09:58.67 ID:ph+9zo3x
金利が上がって困るのは公務員や年金生活者などの既得権層だろ。一般人はむしろ大歓迎。
92名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:14:08.09 ID:dpsFOl38
>>91
今引き締めてどうすんのw
日銀が金利を低く抑えて企業が借りやすくしておくってのもアベノミクスの目的だろ?
株価下落要因にもなるし
93名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:17:20.89 ID:YDUb6q3K
つい先日までリフレ馬鹿は先月のCB発動は日銀が買わなかったから〜って言い訳してたのにな
債券市場をちょっと知ってれば先の過剰買い入れが流動性を消失させ暴落リスクを生み出すと分かるはずなのに
そんな単純なことすら理解できない連中が支持してる人間が今の日銀総裁だから日本の先行きは暗いねえ
94名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:20:31.36 ID:eqLUqy5N
金融機関は1%や2%下がっても大丈夫だよ
今や数兆円の損失くらい軽く吸収してしまう財務体制になってるからな
ここ数年債券高で儲けてたんだし、
株高の中での債券安なら相殺もできるので別に問題ない
95名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:20:32.94 ID:hRSSDa0L
日銀が10年物0.005%で500兆円くらい指値買いしときゃいいんじゃないね?

インフレになったらなったで、ジジイババアや貯金持ち以外、誰も困らないし。
96名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:22:11.26 ID:ygDKXuqO
>>35

GDP比で言うと倍の金融緩和だし
「アベノミクスの政策内容自体は、欧米と同じ事をするだけで目新しいものはない」

これ、安倍首相とそのお仲間のうたい文句だけど
倍以上の規模の金融緩和だよ。
97名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:23:00.33 ID:cfYFtRi2
なるほど分からん
98名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:23:26.60 ID:RRvuNg7y
アメリカ、イギリス、フランスの半分以下の金利で騒ぐの?バカなの?アホ?
99名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:23:43.70 ID:ph+9zo3x
>>92
金利を下げるのはアベノミクスの目的ではないと思う。円安にして輸出を復活させること、既得権層に対する実質的課税強化、借金を目減りさせるためのデノミが目的だろ。
100名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:37:02.24 ID:gfqJ7N0A
各国スーパー植木等、うまい事言いますね。

僕に言わせると「ハイパー植木等」かな? 意外とすぐなるんじゃないかなぁ…。
101名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:41:19.81 ID:YyM2Yjag
このご時世で、1%って、とてつもなくスティープしてるぞ
もの凄いコンベキシティだぜ?
債券を知ってるか、知らないかで、この数字の評価は全く違う。
債券に注目している人、取引している人は滝汗だぜw
モノすげー乱高下、バブルだね。
このテンションが日経に来ると、中央線動かなくなるな。
102名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:42:57.90 ID:4hbNO1sD
>>27
印刷局で刷ったお札ですよ
もともと900兆円の民間資金が国債に化けてただけなんだから
それが元の現金に変わっても問題ないでしょ
103名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:44:00.29 ID:0MCKi4Zi
政治家達が仕組んだ株価操作ではないだろうか。7月末までに株を売り逃げすると
思う。
104名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:47:47.96 ID:gfqJ7N0A
色んな意見めちゃくちゃ面白い、でも僕も含めて批判しかできない、安倍ちゃんが「わかりました、皆さんのおっしゃる通りにします、どうしますか?」

って言われたら非常に困る、みんなはどうする?
オレは…、まず…、ダメだな、大臣には向いてないや(笑)
105名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:48:52.70 ID:zjLt0MtE
>>104
何もしません、が正解
106名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:49:59.50 ID:dmp1nnKt
>>1
そんなもん警戒する必要はないよ。
なぜなら、リーマンショック前は110円前後だったし
バブルの頃は145円前後だったわけだ。

絶好調の景気の時は145円くらいなので
そこまでは心配不要w
107名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:53:24.75 ID:K5p68uq3
全世界じゃぶじゃぶのあとは地獄
108名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:56:36.64 ID:ygDKXuqO
>>106
バブルの頃と今では日米の貨幣価値が大きく異なる。
およそ米国物価は2.5倍になってるのに対し日本は横ばいだから
バブルの頃の1ドル145円と等しい物価水準(同じ購買力の水準)は
1ドル58円となっちゃう。

逆に今、1ドル145円になったとしたら、
バブルの時に置き換えると1ドル360円程度のインパクトがある。
(例えば一人当たりGDPにしてもキプロス、韓国、ギリシャと同レベルか下になる)
109名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 23:56:51.86 ID:gfqJ7N0A
バブルの頃?あの頃は借金所か貯金が余って各地にお金配ったからね。

大分今と状況は違うだろね。
110名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:00:30.89 ID:UH9UYCXg
千兆の金利っていくら払うわけ?
国は、もつのかね?
111名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:02:24.92 ID:2E6ZaP/Q
バブル世代から観たらこんなのバブルでも何でも無いからなー
バブルん時は、子供の御年玉100万とかアホだったからね
112名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:04:06.12 ID:LLtuJE2h
投資家や機関が国債購入しなくなったら、金利上昇しかないわな。
半永久的に日銀が支えるようになると予測するが、どうだろ?
113名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:06:13.37 ID:GpAuXFCA
>>110
今から金利2倍になっても利払い費は増えない。全然問題ない水準。
114名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:11:48.53 ID:PGx8J37j
>>112
錬金術はないと思うよ。
個人レベルで万一のための備えをしないといかんと思う。
115名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:12:15.54 ID:2Gbxn6lF
サブ・プライムからリーマンショックの頃、米はどんだけお札刷ったか、その受け皿が日本だっただけ、無抵抗主義に受け止めた。
多分米に言われたんだろけどね。

あの時日銀が黒田氏が対抗してたらどうなってたろ?

日本相当貸しはあるよ。
116名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:28:10.30 ID:XsXfZMdu
いくら麻生や安倍や黒田が言い訳しても、国債格下げは当然来るだろ

問題はその時期と程度
117名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:28:52.37 ID:/7OV1RPN
長期金利落ちてるってことは円はまだまだ安くなるってことか
118名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:37:12.90 ID:UpQDb64a
時間の問題か
119名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:52:56.88 ID:kRPlJm0N
平成2,3年頃の10年新発債の利率は7%くらいじゃなかったっけ。

欧州の利率が7%超えたら危ないといわれているが、実は日本もその率をかつて超えていたはず。
(バブル退治のための金融引き締めだから、欧州とは事情が違うんだけどね)

新発債の利率だけ見てもしょうがないけど、まあ、でも、平均利率が5%超えると、消費税を例え10%に引き上げても
利払い金にも足りなくなる。

そのうち、欧州の付加価値税なみの20%強の税率に引き上げられるんじゃないかな。
120名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 00:58:12.25 ID:yv9PwcAL
株価上昇の含み益は、メーンの国債保持者である銀行や保険等の
バランスシート上から消えてしまうの?
121名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:01:46.76 ID:5/7AnKdG
ここって庶民の意見ないんだな
122名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:04:58.48 ID:5/7AnKdG
130円まで刷って買いオペしていいよ
でも取るところからとって
無駄に赤字国債刷るなよ馬鹿

庶民の意見でした
123名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:08:30.01 ID:XQVw937F
そりゃ、長期的には見れば長期金利は上がって行くだろう。
中銀がインフレ期待を2%に引き上げるって言ってるんだから、
その効果がでるなら、長期金利が上がらない方が異常だろう。

為替や株価が物価に先行して動いてるように、
債権も物価に先行して動くだろうな。
その次が物価で、その次が所得、そして税収。
1つ1つステップを踏むしかない。
124名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:09:35.03 ID:5/7AnKdG
130円まで刷って買いオペしていいよ
でも取るところから取れ
消費税とか(゚Д゚)<死ね
無駄に赤字国債刷るなよ馬鹿

庶民の意見でした
125名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:09:52.32 ID:tBU4vEhw
>>121
自称庶民の方に聞きたいんだが、庶民の生活レベルってどんな感じなの?
住宅ローンの支払いで、貯蓄は年間50万くらい?
126名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:10:10.75 ID:G9QlwKxO
日銀が買い増せば買い増すほど、国債買うところが少なくなるんだけどね
マジで日銀が買い支えるような状況になるぞ・・・
127名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:12:03.12 ID:Cjj1fKNS
日銀が市中の国債を吸収してるから、価格形成プロセス自体がゆがむかもという懸念は深刻なんだという認識がある

こうなると投資家は手を出せなくなる
128名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:13:43.63 ID:tBU4vEhw
>>116
格付けがどうした?
韓国より低くされた格付けに意味などないよ。
それは日本以上に世界のマーケットの認識。
129名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:13:46.35 ID:5/7AnKdG
>>125
まさにそんな感じだ
支払いを早く済ませる方向で
130名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:16:27.19 ID:yv9PwcAL
こんなのは、ヘルスメーターに乗った瞬間に目盛りが揺れてるだけ。
馬鹿だけが不安になったり、騒いだりする。
意図的に煽ってる奴いっぱいいるけど、一生後悔するだろうね。
131名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:24:18.55 ID:tBU4vEhw
>>129
年齢は30歳前くらいかね。 日本の将来にそんなに悲観する必要はないよ。
年齢的に若ければ余裕がないのは当たり前であって、超金利や減税優遇を
使って早くローンを返すことに専念するのがいいよ。

やたらと2chで羨ましがられる団塊の世代の人だって、住宅を購入するような
年齢の時は誰だって苦しかったんだから。
132名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:26:59.51 ID:tBU4vEhw
>>130
サーキット・ブレーカーだって、上にも下にも発動してるいるのに
まるで暴落しているような感じで報道してるよね。
133名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:31:39.65 ID:5/7AnKdG
>>131
悲観する必要はないよ←ええー?どこからこの余裕が・・富裕層の方ですか裏山
一戸建て住宅はもうあるんですけど
これからの未来全然楽観できない
134名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:36:04.89 ID:dwLKZgu+
財政破綻までのカウントダウンが始まったな。
5年は持つだろうが、10年先はどうなってることやら。
135名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:36:50.29 ID:yv9PwcAL
>>132
結論ありきなんだから、どうしようもないのかね...
136名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:37:21.12 ID:tBU4vEhw
>>133
将来的に海外で暮らす気もないし、日本破綻側に投資する勇気もないわけでしょ?
だったら今のまま一生懸命働くしかないんじゃないの。
137名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:39:26.21 ID:XQVw937F
米国債は30年物の金利が3%、10年物は1・8%
日本も2%の持続的な物価上昇が実現すれば、
いずれは日本の国際も同じような水準になるだろう。
利回りがインフレ率より低かったら実質金利は
マイナスになるんだからな。

物価が2%上がり、売上が2%上がり、給料が2%上がり、税収が2%上がる。
それが持続的な物価上昇の姿。これだと実質成長はゼロだが、
金が回り続け、物が回り続け、人が回り続ける。
実質成長がゼロでも全てが回り続けるから成長機会が生まれる。
そこがデフレとは違う。
138名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:39:42.48 ID:f1uKOBJk
第一次大戦後のドイツも中央銀行が国債を引き受けたんだよね。

結果は、知っている人も多いとも思うけど、1兆倍を超えるハイパーインフレとなった。
(これを超えるのは、数年前までのジンバブエ)

物の本によると、最初はうまくいきそうに見えたけど、そのうち誰もマルクを持ちたがらず、
最後には制御不能になって社会的に大混乱になったとのこと。

資産を外国安く買収されたとのことだけど、こればもしかしたら日本でもあるかもしれないよ。
139名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:40:37.39 ID:yv9PwcAL
>>134
暇そうだし、ずっと数、数えてりゃいいっw
140名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:41:01.21 ID:5/7AnKdG
>>136痛いことを・・そうかもね。
141名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:42:19.35 ID:SWAmpgd7
日本が破綻すると、煽りじゃなく本当に思ってる人がいるのなら、
今は「日本国債ベアファンド」という便利な物があるのでどうぞ買って下さい。
買う勇気もないのにあーだこーだ破綻話をするのは迷惑ってもんです
142名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:42:21.64 ID:tBU4vEhw
>>138
戦中戦後の国債と同列に語られても・・・
143名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:45:30.30 ID:k5GyMiFb
>>132
緩和当初の混乱に対して日銀が対策した後、初のサーキットブレーカーだからな
144名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:46:29.71 ID:N/szMTUe
そもそも金利上昇って
日銀が望むシナリオでは銀行が国債を売ってそのカネを
企業や民間に貸し出して経済回復だろ?

現在のそれでいいじゃねえか
例えるなら俺が個人的に所有していた日本国債を市場で売却しました。
その売ったお金で楽しく飲み食いして消費しました。
結果として売却した分金利が上がりましたって話だろ?

この何がいけないんだ?
145名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:52:12.50 ID:k5GyMiFb
>>144
ちょっと急だっただけ。
月曜落ち着けばまだ問題じゃない。
146名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:52:47.88 ID:J0EXqzP5
金利が上がるという事は借りる方が借りにくくなるって事だろ
まあどうせ実体経済無視の株価高騰だから関係ないかも知れんが
147名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:52:51.53 ID:XQVw937F
物価が上がっても給料が上がらないという話も良く聞くが、
その場合どうなるか。

物価が上がれば売上は必ず上がる。給料が物価上昇率分上がらなければ
営業利益が増え、税引き前利益が増え、法人税が増える。
つまり、所得税は増えないが、その分、法人税が増える。
経営者や株式の所得が増えるなら、そこをピンポイントで狙う税制改正をして、
富の再分配をすればいい。経営や投資の手腕で得た利益ではなく、
労働者に還元すべき分を搾取しただけなのだから批判されるいわれもない。
148名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:53:33.17 ID:yv9PwcAL
>>138
国外に天文学的な賠償を支払っていたドイツが、
フランスに主要な生産地帯であるルール工業地帯を占領されたために起こったハイパーインフレ。
今の日本と一緒ですか?

ダイエットする人に、一ヶ月の絶食をアドバイスしたり、
グラウンドのライン引きする人に30cm物差しを渡す人は、通常愚か者だと言われます。
149名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:55:44.91 ID:5/7AnKdG
>>144
金利が上がると困る奴がいるわけで
日銀が買い取ってくれれば抑えられるわけで
円安への耐えられる間なら問題ないけど
優遇するとこ優遇して消費税とって金利上昇とか(゚Д゚)<鬼死ねって感じですよ

日銀が望むシナリオってのは置いといて

>>147
ところがその法人税をピンはねするふてー野郎がいるんですよ
150名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:57:21.38 ID:tBU4vEhw
>>144
人気の国債だから、日銀が買取額を増やせばさらに人気化して利率が下がると
思ったのが、あまりに大胆な金融緩和や株価上昇スピードもあり
プロされているディーラーさえも、適正な価格を見いだせなくて
少しどちらかに触れると、とりあえず追随しなくてはならい状態なんだよ。

もう少ししたら落ち着くよ。
151名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:57:30.71 ID:J0EXqzP5
>>147
法人税は利益にかかる税金だから、コストプッシュインフレじゃ企業が利益を増やすのは難しいだろ
供給過剰で起きてるデフレなのに、値下げ合戦の中簡単に値上げは出来ないと思うけどな
152名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:58:37.92 ID:XQVw937F
>>149
ピンハネって具体的に何さ。
金の動きがある以上、そこを狙えばいいだけの話。
脱税ならマルサが動くだけ。

今、日銀はベースマネーを増やしている。
これはマネーサプライと違って実体がある。
だから、どこへ動こうが、それは常に存在する。
その動きを追跡して狙い打てばよいだけのこと。
153名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 01:59:39.01 ID:XQVw937F
>>151
俺は過渡的な話はしてない。
2%のインフレが常態化した後の話をしている。
10年後とか20年後の話といえばイメージしやすいか。
154名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:00:26.46 ID:k5GyMiFb
>>147
輸入価格の価格転嫁分については利益増えないけどね。
大体為替10%で0.5%程度の物価押し上げ効果があるらしい。
155名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:03:55.98 ID:XQVw937F
>>154
インフレで言うところの物価にはサービスの対価も含まれる。
つまり、インフレになるなら小売や物流というサービスの価格も上昇する。

商品を輸入すれば関税がかかるが、それを別にしても、
サービスを含めた最終価格が上昇すれば、その上昇率に応じて、
サービスの売上が上昇する。だから利益は増える。
156名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:05:35.22 ID:5/7AnKdG
>>152
法人税にまわる分 政治献金と投資家への配当にピンハネ 対象企業も増えています

☆☆小泉政権下では外資比率50%以上の企業献金を合法化☆☆

ソースは赤旗だけどな
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-10/2006121003_01_0.html
外資系企業の政治献金規制を緩和する政治資金規正法改正案を了承した。 これに反対するまとめブログ
http://blog.livedoor.jp/phooo7/

ついで↓小泉政権ですでにやられていた
外国人投資家が過半数株式を取得した大企業群や金融機関の60%以上は法人税が免除
配当が最高200%ちかくも引き上げられている

上場企業の「外国人」持ち株比率の変化をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/1955986.html
157名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:08:40.93 ID:XQVw937F
>>156
それは総額いくらで税引き前利益の何%ですか?
158名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:08:55.67 ID:5/7AnKdG
>>152こんなとこです

【企業】ソニー、外国人持ち株比率5割超に…「外資系」企業となり政治献金が禁止に
ソニーは二十八日、三月末時点の外国人持ち株比率が50・1%と同社として初めて五割を超えたことを明らかにした。
昨年九月末時点(49・6%)に比べ0・5ポイント上昇した。
海外投資家比率の増加で相対的な買収リスクも高まるが、同社は「世界規模で事業を展開する企業として、
株主のグローバル化をポジティブに受け止めている」(広報センター)としている。
株主比率の過半を外国人が占めたことで、政治資金規正法上、同社は 「外資系」企業となり、実質的に政治献金が禁止される。
同社のほか、同様に外国人比率が五割を超えるキヤノン、オリックスなども政治献金ができない。
このため、自民党はこうした企業の献金規制を大幅に緩和する同法改正案を今国会に提出している。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200604290017a.nwc
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060428AT2D2800D28042006.html
159名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:11:10.62 ID:f1uKOBJk
>>148 
状況はもちろん違う。
ただし、中央銀行による規律のない国債引き受けがハイパーインフレをもたらすことは
否定できないんじゃない。

黒田総裁は、2%の目標達成するまでなんでもするそうだけど、そんなにかんたんに
市場を制御できるんかね?


ちなみにドイツは発行限度額に制限ある新通貨を導入してハイパーインフレ鎮静化させた
そうだし、ジンバブエは自国通貨を放棄した。
160名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:15:26.49 ID:8GEmVSqz
消費税も設備投資分の還付や輸出分の還付やめれば
3兆円くらいは浮いてくるだろ
抜け道や裏口で制度がガタガタ
161名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:19:00.97 ID:5/7AnKdG
>>157
そこまでは調べてないなあ

両党が財界献金にむらがるのは、企業・団体献金が減少傾向にある台所事情があります。
日本経団連の資料によると、政党の政治資金団体への企業・団体献金は、
一九九五年の五十七億一千万円から、〇四年には二十七億七千万円にまで減少しました。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei/04.htm
何とも言えないけど法人税は多い時期で15兆円現在は7兆円くらい
自分はここまでしか今は書けない
162名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:28:46.77 ID:5/7AnKdG
>>157
消費税分税収増える
所得税と法人税分減るってねえ
富の再分配はどんどん遠くなってる
163名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:31:18.00 ID:8GEmVSqz
>>162
このまま設備投資や輸出が増えても支払い消費税が増すので
税収なんか増えません。
それどころか、減収しちゃうと思いますよ。
164名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:31:41.03 ID:5/7AnKdG
すいません落ちます お休み
165名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:34:27.03 ID:yv9PwcAL
>>159
まずインフレターゲットを導入して、ハイパーインフレを起こした先進国を挙げなさい。
2%+-1程度という限度を決めている中央銀行は、君のレンテンマルクの制限と、
どう違うか説明できますか?
自分の文章の中ですら、矛盾してるよ。
166名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:35:31.01 ID:5/7AnKdG
>>163
自分も減ると思う
それでこのスレの意味があったと思う
すいません落ちます
167名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:58:31.60 ID:uno0X24m
ハイパーインフレの心配なんてしなくてよい

そうならないように色々やるだろうから
とりあえず消費税25%からだな
所得税も中低所得層を中心に上げる

国有財産の売却も当然やる
国道や水源地を買われるくらいは仕方ない、その金で借金返すんだから
もちろん買うほうは利益を見込んで買うのだから、水道代や通行料の上昇は当然だし、メンテ代ケチって橋が落ちるくらいは当たり前


次に地方への財政支援を大幅カット
住民税や固定資産税が大幅にあがるだろうな

公務員も当然リストラせねばならない
一ついいことを教えよう
今現在学校の廃校は年300-500校ペースだが、10年後は年2000-3000校ペースに上昇する
つまりそれだけ教員という地方公務員(全体の4割にもなる)をクビにできる

警察を隣組に置き換え、救急サービスはアメリカのように有料化、家庭ごみ有料化、公営病院は民営化・閉鎖、公営交通は全て民営化


それから財産権に手をつけるだろうな
年金のカット、そしてキプロスのように一定額以上の預金を徴収

そこまでやってはじめてハイパーインフレが選択肢にあがってくる
168名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 02:59:22.55 ID:uno0X24m
あげ忘れた
169名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 03:00:39.47 ID:k5GyMiFb
>>165
「中央銀行による規律がない」と「インフレターゲット採用」という
2つの条件を満たす国があるの?なければ前例を求めるのは
意味がない。
論じるなら日本が規律をなくす可能性の方かと。
170名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 03:17:21.96 ID:f1uKOBJk
>>165 
1番目 ない。 インフレターゲット自体そんなに歴史はなく10数年くらいのはず。
2番目 違う  ドイツのレンテンマルクは発行数量が制限されているので通貨供給量には限度がある。
         た。
         中央銀行が国債引き受けを行うなら、通貨供給量はいくらでも増やせる。
         黒田総裁がやろうとしているのは2%の物価目標だ。そのためには何でもするといっている。
         あなたが言っている限度というのは、マネタリーベースの増加のことと思うけど、予定していた
         数量つっこんで物価目標達成できなかったら、黒田総裁はどうすると思っているの。
         何でもするって言っているんだから当然さらにつっこむんじゃないの。
         それでも大丈夫だと言い切れるのかな。

経済の分野にお詳しいようなのでご教示いただきたいんですが、
1 デフレ対策としてインフレターゲット導入して成功した国はどこがありますか?
2 GDPにしめる公的債務がこの国より悪い先進国はどこがありますか?
171名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 04:00:10.02 ID:A6enDpAj
ID:RRvuNg7y
この手の単細胞はどういう教育受けてきたんだよ・・・
自分は馬鹿ですと公言してるようなもん
172名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 04:49:45.36 ID:BRL+BSXJ
これからいよいよ大変な事態がやってくる
173名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 06:02:08.10 ID:Y8NfKeQ7
■国債
 ▽「イールドカーブの崖」…超長期と呼ばれる期間20年を超す国債の利回りが高値止まり
 本来、「国債の利回り曲線(イールドカーブ)」は、残存期間が短いほど利回りは低く、期間が長くなるにつれ緩やかに上昇し、なだらかな丘のような曲線を描く。
 しかし現状、日銀の基金により残存1〜3年の国債が月2兆円のペースで買い上げられ、利回りが0.1%まで押し下げられる一方、残存20年以上の国債の利回りは1.5%超に高止まり(価格が低下)のまま。
 両者間の曲線は、「丘」から「崖」の状態になっている。
 さらに、財政の大盤振る舞いと金融緩和が加速すれば、投資家は価格下落懸念から超長期の国債購入を控えかねない。そうなれば、崖はさらに高くなる。
 日銀は、歪(いびつ)な崖を放置するのか、それとも残存期間の短い国債を売り、長期の国債を買う「ツイスト・オペ」に乗り出すのか。
 「イールドカーブの崖」が示す国債の異変が、暴落予兆のシグナルでなければいいのだが…。
◆日本国債イールドカーブ(利回り曲線)の変化
 短期と長期との傾き(長期の値)が大きいほど、短期と長期の売買で利ざやを稼げる。
 2013年4月の黒田砲の狙いは、10年債の値を0.5ぐらいに下げ、利ざやを稼げないようにしたい。そうして、国債市場から金融機関を追い出したい。
●2012/11/01
 ▽1年債…0.1187 ▽2年債…0.2495 ▽『10年債…0.7893』 ▽『30年債…1.9534』
●2013/04/30
 ▽1年債…0.1093 ▽5年債…0.2142 ▽『10年債…0.6095』 ▽『30年債…1.6020』
174名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 06:48:38.96 ID:Pn9JQqdN
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
@年金、生活保護受給者など労働所得を得ていない者
A韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
B中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
C景気が回復してしまうとこれまでの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
D在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
E朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
F日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。

■逆にアベノミクスで喜んでいる人
@まともな日本企業
A日本に対して投資している人達
Bふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
C日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。

参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・国内上場企業全般  ・ウォール街 ・伊モンティ首相 ・イギリスBBC ・ゴーンCEO
・ノーベル経済学賞受賞者クルーグマン教授 スティグリッツ教授  
・エール大 浜田教授 (東京大学教授;白川の恩師)  ・米財務相 ・FRB
・IMF  ・OECD ・カナダ銀行 ・国内主要総研 ・独メルケル首相

■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大教授、元NHK)  ・丹羽宇一郎元在中大使 ・小林よしのり  (漫画家)
・大前研一 (コメンテーター) ・丑 ・浜矩子( 同志社教授)  
・日銀白川元総裁 ・香山リカ(自称医師) ・ヒュンダイ ・サムスン
・民主党  ・共産党  ・社民党 ・韓国  ・中国  ・野田佳彦
・福島瑞穂  ・辻元清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞・ポストセブン
175名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 07:37:54.72 ID:Y8NfKeQ7
>>174
アポ。経済やり直してこい
★自民党政策は、デフレがこじれる方に働く
 金融政策以上に、「誰に金を渡すか」を見れば。「金が足りない層、つまり金を渡せば使ってくれる層」から取り上げて、「金が余ってる層」に渡すことをより是とする。
 「日本経済」ではなく「日本人の経済」を語るべき。いくら日本国にお金が増えても、それが日本人の財布に届かなければ意味がない。
 アベノミクスが潤すのは、既に資産を持っている層。
 もし、経済というものがそういう層のみで営まれているものであるならば、これは寿ぐべきことであるはずだ。
 しかし、それでは経済は回らず、よどむ。
 資源高騰を通じて、日本の賃金を押し下げる。当然のことながら、賃金減少は消費を抑制し、デフレを悪化させる。
 「所得が低い程、消費の割合が高く景気貢献能力が高い」ことから考えても、「物価上昇を上回る賃金上昇」をしないのなら、今すぐインフレ目標を止めるべき。
◆世帯年収別、実収入に対する消費支出(2人以上の世帯のうち勤労者世帯)[総務省 全国消費実態調査 2009年]
 ▽年収2000万円以上の世帯…50.0%に過ぎない。貯蓄や投資へ ▽年収200〜250万円の世帯…92.5%とほとんどが消費へ
参考 富裕層ほど税負担「軽」/”能力に応じて” 世界の流れ[しんぶん赤旗 2012/03/16] http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/7904.jpg
176名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 07:39:17.52 ID:Y8NfKeQ7
>>175
■よどむカネ
 『貧富の差がいけないという「道徳的な理由」以上に問題なのは、「一番多くのフローを生み出してくれる20〜50代の人に十分なカネを回っていない」こと』。
 経済を活性化するには、「所得の再分配」が必要になります。
 意外に思われるかもしれませんが、金持ちはあまりカネを使わないんですよ。『金持ちであることの最大の問題は、「カネを使わない」ことです』
 『経済を回す一番の方法は、「カネを一番使ってくれる人々に金をまわす」ということだ。
 それは誰か。"女・小・非・短"、女性、中小企業従業員、非正規従業員、短期雇用者なのである』。
 ところがこの国は「失われた20年」で、まさにその逆"男・大・正、長"、男性、大企業従業員、正規従業員、長期雇用者の既得権をいかに損なわないかという政策をずっと進めてきた。
 その結果が、こうである。
◆日本の子育て世帯の相対的貧困率 http://livedoor.blogimg.jp/dankogai/imgs/3/a/3a400417.jpg
 「子どもの貧困」も指摘しているとおり、再分配の結果、貧困が悪化しているのである。「こんな愚かな社会保障政策をやっている国は、三〇の先進国の中で日本だけです」
 アベノミクスの中に「それを助長しよう」という政策は目白押しでも、「それを是正しよう」という政策は今のところ見当たらない。
 別に道徳心や同情から、持たぬものを贔屓せよと言っているのではない。それが経済にとってよいことで、まわりまわってまた得をするからそういっているのだ。
 金で買えるのは、売っているものでしかない。「経済が回らない」というのは、「買うに値するものが増えないということだ」ということに、そろそろ金持ちも気づいた方がいい。
 「資産なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」と匙を投げられる前に。
■参考
◆唯一読むに値するアベノミクス本 - 書評 - 日本の景気は賃金が決める 404 Blog Not Found http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51864994.html
177名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 07:54:57.17 ID:+SBchSRU
>>170
経済分野に詳しくないけど

1 デフレ対策としてインフレターゲット導入して成功した国はどこがありますか?

そもそも論デフレはどうやって解消するのか、金利が上がると困るからデフレ継続でいいという事になると
債務残高は結局増え続けていくんだからどの道同じ事
国の収支を無理やり黒字にする事は徴税権あるから可能だが
その過程で恐ろしい年月かけて、国民が皆等しく貧しくなっていくと思うんだがそれを回避する方法がないだろ

景気を良くして収入そのものを増やすといっても財政政策するだけの余力が既にあまりないんだから
金融政策絡めてなんでもやっていかないとどの道同じじゃねっていう


2 GDPにしめる公的債務がこの国より悪い先進国はどこがありますか?
日本の債務は対内債務であり、対外債務はほぼ存在しないから究極的には国内問題として処理はできる


金利上がるとやばいっていってる奴は、金利上げないで債務残高減らしてから上げるみたいな事いってんの
それこそ無理じゃん
178名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:06:14.37 ID:rK68GB4z
1000兆超えたらカスゴミが騒ぎ出すんだろうな
179名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:12:32.31 ID:Z1z6lBml
今月辺りマンション契約して、来年3月ローン開始だけど、危ないかな。
180叩く人:2013/05/12(日) 08:13:31.63 ID:w7QmqXJY
景気が良くなれば基本金利は上がる

現状は日銀の国債大規模購入に日本の市場関係者が慣れてないという感じかな?
181名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:14:56.97 ID:+SBchSRU
ハイパーインフレが怖いからってデフレに安住してても、国債発行減る見通しが全く無いのに
破綻を先延ばしにしてるだけで早いか遅いかの違いしかないように思うんだが、その差ってなんかあるんですかっていう

それよりはリフレ政策やるだけやってみたらいいんじゃねっていう
経済成長して税収増、国債発行を減らして、収支を均衡させる というこの3つを達成する方法って他にあるのっていう

国債の発行残高をいかにして減らすのかの道筋つけないと早晩破綻するのは疑いようも無い
182名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:15:51.31 ID:3/XYexU4
>>180

なれていないんじゃなくて市場が壊れてる。
実質的に日銀が全権を握ってて
共産主義国家みたいな状態だよ・・・。
183名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:15:51.12 ID:VsEEFGvn
>>79
そもそも、そのあたりで国を一個人に見立てることに問題があると考えるべきだと思うよ
184叩く人:2013/05/12(日) 08:17:12.26 ID:w7QmqXJY
>>182
国債大規模購入はアメリカでもやってるんだけどな
185名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:19:19.33 ID:rF8zJ29v
インタゲはインフレ抑制ためであって
インフレを目的としたインタゲなんて歴史上日本が初めてだよ。
186名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:25:10.99 ID:+SBchSRU
前例がないからやらないとか言い出したら、緩やかに死んでいくだけだろ
経済政策なんて歴史上はじめてみたな事が山盛り
過去の政策を参照してなぞるだけで解決するなら誰も苦労しないわ
187名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:42:10.95 ID:dWQADgji
指標発表予定 - FX 5月13〜7月31日 / 2013年

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/27832802.html
188名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:42:11.72 ID:IQLLYhg9
もう忘れてるバカがいるな
アベノミクス前に輸出系を中心に大手が数千人単位でリストラどんどん発表してたの忘れたか
デフレでは雇用は減るばかりだ
つうかね 先に海外が金融緩和ガンガンしてたが、それで危機になった先進国あるかね?
189名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:43:53.81 ID:PNaJD30U
国債がちょっとでも売られ金利が上がればまってましたと買いが入るから
暴落なんざおこるわけがないよ,運用難で困っている金がじゃぶじゃぶあるのに
190名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:46:46.18 ID:Y8NfKeQ7
>>181
減税止めれば良い
★50兆円の財源
■そもそも「社会保障費や生活保護費が多い」ことが問題なのではなく、問題は「25.7兆円もの減税中で、税収が低い」ことであり、
逆に「社会保障費や生活保護費は、今でも少な過ぎる」が正しい。
 国がやるべき事は「適正な財政規模を確保する」こと。
 『国が減税をしてお金が無いから、社会保障を切る、弱者切捨てになっている』。
■「社会保障費が毎年1兆円自然増(だから消費増税)」と言うが…
 消費税との代替措置である所得税などの減税を止めれば、国税収入60兆円。1990年度の一般会計の歳入は、60.1兆円。
 『税収60兆円で年率1.7%ずつ成長すれば、税収は1兆円ずつ増加する。問題ない』。
 そもそも「所得税で行なうべき所得再分配機能を、所得税の累進課税をフラットにしておいて、消費税メインで行なう」こと自体おかしい。
■日本は25.7兆円もの減税中(所得控除拡充も減税)。税制を1988年に戻せば、税収は今の2倍!?
 ▽1988/12/24、消費税法成立。翌89年4月から税率3%で実施
 ▽2010年は1988年(国税収入50.5兆円)からGDP25%増だから、12.6兆円増(63.1兆円)
 ▽1988年は消費税が無かったから、消費税5%の国分9.6兆円増
 ▽合計72.7兆円 =2010年の国税収入37.4兆円の2倍
■「金融取引税」(FTT)…1%で6兆円
■『社会保険料の上限(標準報酬)を廃止…約5兆円。社会保障の財源問題はほぼクリア』
■日本には「個人金融資産が約1400兆円」あり、「不動産などと合わせれば約8000兆円の資産」と推測されている。
 「1%の富裕税」《祖国税》を課せば、概算でも約80兆円の税収。資産の少ない人(1億円以下程度)を免除しても、最低20兆円以上に。
■額面に税率をかけない軽課と分離課税
 土地や建物など「固定資産」には「額面」に1.4%の税金が課かるが、国債や株など「金融資産」には額面ではなく「利子や配当」にしか税金が課からない。
 しかも利子や配当は「分離課税」で、いくら保有していても同じ低い税率。
 金融資産の額面に税金を課ける「金融資産課税」は、ドイツやフランスが導入。
191名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:47:50.16 ID:AV+YISkK
1年で国債残高が2割弱増えてくんだから、返す気なんて国会にも財務省にもないだろ。
192名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:48:11.36 ID:JeiGcSBk
>>188
日本がそれ以前から金融緩和していたことを忘れている
海外での金融緩和状態は、今まで閉めていたから緩和した効果が効くし危機にもならない
アベノミクスによる金融緩和は、ただでさえ緩和状態だったのをさらに倍にするんだから、危機感持たないほうがおかしい
193名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:49:22.67 ID:BRL+BSXJ
>>189
以前はそうだったんだが日銀が市場を壊してしまったから機能不全になった
194名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:54:34.10 ID:IQLLYhg9
デフレで安くなる じゃなく
デフレで雇用減らしサー残増やし賃金削り福利無くし商品の質を落とし量を減らしサービス削り「安くした」
が正確な表現だ
デフレ進んで日本人みんなアルバイト雇用になるまで頑張るつもりかね
イトーヨーカドーが店舗正社員の半数を順次アルバイト契約に切り替える決定したニュース忘れたかかね?
195名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 08:56:22.69 ID:+SBchSRU
>>190
デフレの時期に実質増税とか頭がおかしい 赤旗ソースだろそれ
社会保障費はどう考えても多いよ
増加の要因は老人の医療費だからな、そんなもん本来真っ先にカットしたいわ


>そもそも「所得税で行なうべき所得再分配機能を、所得税の累進課税をフラットにしておいて、消費税メインで行なう」こと自体おかしい。

ここだけは同意する
196名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:00:00.97 ID:y/qJDZOP
>>8
そういって株や外貨を買って樹海に大勢行ったなあw
リーマンの後の冬に
197名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:02:00.46 ID:VMHyP1rP
>>195
俺は以前は消費税増税を愚策だと思っていたんだけど、
最近ではちょっとだけ理解するようになった

消費税だろうが何だろうが、とにかく物価の引き上げが重要じゃないかってね
消費税増税で政府の財政が改善して、それを公共事業か何かで使ってくれれば
経済全体では大きなマイナスは無いだろう
デフレマインドのクソ経営者や老人を駆逐することが第一
198名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:10:19.96 ID:Pwrr+N+P
>>197
残念ですが消費増税分は社会保障(年金や医療)に使われることが確定しています。
つまり、消費増税分はジジババのために使われます。
199名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:16:48.16 ID:f1uKOBJk
10%の消費税引き上げを実施してもプライマリーバランスのマイナスは解消できない。
(欧州並みの20%ならできるかな)
マイナスのままなら当然、公的債務の額は増え続ける。
一方で、年寄り増えるんだから、貯蓄率は下がっていく。

国内で消化できるから大丈夫と言うけど、将来的にほんとに大丈夫なんかね。
200名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:24:14.99 ID:yh64wXG0
もはや、日本国債は”通常の方法”では返済不可能です。
そんなの、世界中の誰もが認識してると思うが。
201名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:27:50.52 ID:3/eqLLVD
あれこれ思い悩んでも仕方あるまい
破綻したらしたでその時に対応策考えりゃいいよ
202名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:29:16.49 ID:o0dBGhbH
>>200
60年物の無金利無記名国債で解決
203名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:31:31.25 ID:GpAuXFCA
サーキットブレーカーの陰に日銀プロパーのミスあり
買いオペサボタージュの次はシステムの不具合

昨日の国債の流動性供給入札における結果発表時刻の遅延について
2013年5月9日
日本銀行
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/rel130509a.htm/
昨日5月8日に実施された国債の流動性供給入札について、同事務に関する日本銀行のシステムの不具合から、財務省における入札結果発表時刻が遅延いたしました
(当初予定時刻が12時45分であるところ、発表時刻が14時30分となりました)。

関係者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

本件は、国債の流動性供給入札事務のみに利用するシステムのプログラムの不具合に起因するものであると判明したことから、日本銀行では、所要の対応を行い、次回5月23日の同入札事務に万全を期します。

日本銀行としては、今回の事態を踏まえて、再発防止に努めてまいります。
204名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:35:06.74 ID:IQLLYhg9
そもそも国債なんてのは完済するものではない
日露戦争のときに借りた債務を返済し終わったのは少し前だった
個人と国家は寿命が違う
ましてや先進国であり歴史があり債務返済実績がある日本な
205名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:36:16.41 ID:o0dBGhbH
>>204
完済する必要はないが利払いは均衡させる必要があるのは自明
206名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:39:33.94 ID:y/qJDZOP
>>200
米国債よりも帰ってくる確率は高いが?
207名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:43:23.16 ID:J0EXqzP5
そもそも論として、金融緩和の目的は2つある

1つはインフレ対策としての金融緩和
これは好景気需要拡大の時に起こる供給不足を解消する為に、企業の設備投資を促進する目的で行う金融緩和

もう1つは、デフレ対策、デフレ脱却を目的とした金融緩和
これは不景気から起こる需要不足を解消する為に、企業の設備投資や資産インフレで市場への資金供給を増やす事を目的とする金融緩和

前者はすんなりと頭の中で整理され納得出来る
だが後者は今でも「それってスタグフじゃないの?」という疑問が消えない
金融緩和の規模が大きければ大きい程、大規模なスタグフになる
異次元規模のスタグフレーションになるとしか思えんのだが
208名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:51:15.35 ID:yh64wXG0
>>207
好景気の時に金融緩和なんかしたら、インフレ対策どころか火に油を注ぐような気が・・・
俺、なにか間違ってる?
209名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:55:23.17 ID:2L8ZhRjt
インフレで金融緩和するの?
ちょっと前までの新興国がインフレ抑制のために利上げしてたけど

インフレは「明日買えばさらに値段があがるから今買おう」の心理が引き起こすもの
デフレは逆
だから経営者は金融緩和なんてしなくても金融機関から借金して設備投資するよ
210名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:55:27.93 ID:2Gbxn6lF
>>83
昨日の自己レスだが、「パーッと行きましょう!パーッと♪」は植木等ではなく三木のり平だった、こりゃまた失礼いたしやした〜…、

あれ?ちょっと違うな(笑)
211名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:55:53.08 ID:3/XYexU4
>>184
http://toyokeizai.net/articles/-/13676

規模が全く違う。現状の米国ですら、黒田緩和前の日銀よりも国債を買っていない。
勘違いしてる人が多いけど
リーマンショック前の日本の金融緩和が、丁度、現状の米国の金融緩和の規模なんだよね。

で、当時の日銀の金融緩和がサブブライムローン等のリスクの高い投資に流れ、
その結果、リーマンショックを引き起こしたようなもん。
212名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:56:05.67 ID:Y8NfKeQ7
>>195
バカか
増税じゃないわw
富裕層向けの減税を止める話、適正化だ
日本医師会ですら、保険料の逆進性を作っている、富裕層向けの減税である上限報酬を止めろと言っているわw
213名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:56:10.82 ID:VMHyP1rP
>>206
米国も日本も変わらんよ
金が無けりゃ刷ればいいのはどの国でも同じ
肝心なのは通貨発行権をキープしてること
214名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 09:58:38.30 ID:Y8NfKeQ7
>>184
★「本当は正常化(出口戦略)は困難ではないのか?」「何かあっても、3倍緩和した日本の方がヤバイからさあ…」
◆日銀の緩和姿勢にFRBも同調 バブル懸念が表面化する米国|金融市場異論百出 http://diamond.jp/articles/-/33155
 しかし、それと極めて対照的だったのが、2月26〜27日に行われたFRB(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長の議会証言である。多くの議員が、超緩和策の副作用やバブルに言及した。
 米議会では、FRBの膨張した資産を問題視する発言も相次いだ。バーナンキは、適切に対処することは可能だし、リスクを伴わない政策はない、と言明した。
 シェルビー上院議員に、正常化は困難ではないか? と問われたときのバーナンキの返答は興味深かった。「FRBがこれまでこれほどの資産を持った経験はない。しかし、日銀もやっている。日本の今の首相は日銀のやり方は不十分だと言っている」。
意訳すれば、「日本はもっとやろうとしているんだから、こっちもいいでしょ」というニュアンスだ。
今後は、日米双方で中央銀行がバブルを煽っていくことになるのだろうか?

◆1992年にポンド売りで10億ドル以上の利益を得て「イングランド銀行を負かした男」として知られる、著名投資家ジョージ・ソロスのCNBCのインタビュー
 アナウンサー「イングランド銀行を崩壊させた後は、今回は日銀を崩壊させるのですか?」
 ソロスは、あざ笑うかのようにこう答えた。「日銀こそが(自身を)崩壊させたいって思っているんでしょう」
 大規模の金融緩和の規模 はアメリカと同じで、日本の経済規模は1/3。つまり金融緩和の規模は、アメリカの3倍。
 もし、いま日本がやっていることが「何か」始まってしまうと、日本はコントロールすることができなくなる可能性がある。
215名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:01:48.37 ID:Y8NfKeQ7
>>198
呆れたわ。ビジネス板なのに知らないのか
★「消費増税は社会保障のため」という建前も捨てた、消費増税法案のシロアリ条項
 『政府は、消費増税は社会保障に「充てる」とは言うが、「充実させる」「向上させる」とは言わない』。
 では、どこへ行くのか?財政再建の原資か?ところが、そうならないかもしれない。
 なぜなら、今回の一体改革関連法案には、「消費税を5%上げる」ことは明確に書いてあるが、財政再建については「目指す」とだけ書かれており、「財政再建に充てる」とは書いていない。
 この見事な霞ヶ関文学が結実したのが、「自民党・公明党・民主党の三党合意」という名の談合だ。
 「社会保障の充実」でもなく「財政再建」でもないならば、「消費増税を公共事業に充てよう」というのが、「附則18条2項」いわゆる「シロアリ条項」だ。
 国民は、負担増だけを押し付けられる。この一連のことは、是非多くの人に知ってもらいたい。
◆消費増税にも「シロアリ」条項あった[日刊ゲンダイ 2012年10月16日]
 そもそも復興予算のムダ遣いは、東日本大震災復興基本法で〈単なる災害復旧にとどまらない活力ある日本の再生を視野に入れる〉との一文が盛り込まれたためだ。
 これによって各省庁が、被災地に限定されない「全国の防災」の名の下に好き勝手な予算を組んだわけ。
 『「社会保障と税の一体改革」の付則18条(消費税率の引き上げに当たっての措置)にも、こう書いてある』。
〈成長戦略並びに事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分することなど、我が国経済の成長等に向けた施策を検討する〉
 『「事前防災」「減災」!?こりゃ、復興予算の流用発覚に対する官僚のヘリクツ答弁と同じだ。
このままだと、増税分の消費税が社会保障費ではなく、防災の名の下に復興予算以上のデタラメに使われるのは目に見えている』。
「『この一文は、元の政府案にはありませんでしたが、自民、公明の要望により、3党合意の修正案で付け加えられました』。
自民や公明は、復興予算の流用発覚に対して『ふざけるな』と怒りのポーズですが、消費増税では同じことをやっているのに、あまりに白々しい」(政治ジャーナリスト)
216名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:02:58.62 ID:qg0LlAbh
日本の資産が国債→投機に流れていく感じだな
政府や日銀はどう責任とるんだろ
金持ちが多いから既に自分の資産は海外に移してるとか
217名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:03:42.71 ID:Af4h22e+
最後は金(キムじゃないよ)
218名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:04:00.36 ID:Y8NfKeQ7
>>215
■自民党が消費増税法案とセットで通過させた、自民党が目指す社会保障政策の理念を法律化させた「社会保障制度改革推進法案」
 ▽消費税増税の法案を通過させておきながら、それとセットで、実は社会保障の財源は、「消費税の増税分」ではなく、「逆進性がある公的保険料の値上げ」で賄うと定める法案を通過させた。
 社会保険制度の財源は、「累進税率の所得税」や「消費税の増税分」ではなく、「逆進性がある公的保険料(の値上げ)」を基本とする。
 さらに「公的負担の割合(≠金額)」は、「適正化」という霞ヶ関文学により、維持どころか削減されるため、逆進性のある公的保険料を値上げすることになる
 ▽公的責任を極端に限定。自助を強調し、公助を軽視どころか敵視
 ▽社会保障の理念《所得再分配》を否定 →逆進的な税制が温存され、格差の固定化どころか、格差拡大化へ。
 『なんと「貧しい階層」から「富める階層」へ所得移転がなされ、「貧しい階層」は更に貧しく』。
 ▽人権を保障する理念を否定し、憲法25条《生存権の保障》の解釈の改悪を狙うものに他ならない →何者にも成れずに《人間ブロイラー行き》
 「社会保障が充実するなら、増税も仕方ない」と思うかもしれないが、国民は大増税を押しつけられた上に、国庫負担割合を減らした代わりに公的保険料は引き上げられ、それなのに社会保障はカットされる「トリプルパンチ」を浴びる。
■参考
◆日本弁護士連合会|社会保障制度改革推進法案に反対する会長声明 http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120625.html
219名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:06:58.39 ID:Y8NfKeQ7
>>218
■自公で合意した「国土強靭化法案」のカラクリ
 2013/04/10、安倍政権の国土強靭化計画について、自民・公明が基本方案の骨子で合意。バラマキ批判を避けようと、法案には様々な工夫が…。
 2012年6月に提出された自民党の「国土強靭化法案」に明記されていたものが、削除された。
 ▽「10年間で200兆円」という『金額』 →削除
 ▽「高速道路」「新幹線」などの『整備事業を明記』 →具体的事業は明記されず
 しかし、そこは自民党。きちんとカラクリを用意。
 ▽「必要な『法制上』、『財政上』又は『税制上』の措置を講じなければならない」と明記
 →『「きちんとお金も手当しなさいよ」と法律に書き込もうとしている』。「この法律があるから、ぜひ予算を認めて下さい」と言いやすくなる。『結果、間接的に社会保障の予算が削られることに』

■二階俊博・自民党・国土強靱化総合調査会長「消費税増税法案には国土強靭化の思想が入った」。消費増税で公共事業することが判明
◆参議院会議録情報 第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号[2012/07/27] http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/180/0159/18007270159009a.html
○山下芳生君(やました よしき、日本共産党の参議院議員)
 いやいや、プロパガンダじゃないんですよ。さっきは認めたじゃないですか、それ。
 こういうゆとりができるからいろいろな政策を推進しようじゃないかということをおっしゃったから、私は10年間で200兆円の公共事業の中にもそういうゆとりが使われるんじゃないですかと。
 これ、一切、じゃ使わないということなのか。私、そうじゃないと思いますよ。
 二階俊博『自民党国土強靱化総合調査会長』が、ある会合でこう言っておられます。
 『「消費税増税法案には我々の国土強靱化の思想がきっちりと入った」と、「法案では財源をこれにつぎ込みなさいと言っているんだ」と、こう言って誇らしげに強調した』とありますよ。
 要するに、『消費税増税でゆとりが生まれたら国土強靱化に使う、それがこの法案の思想だ』、ここまで言っているじゃないですか。違うんですか。
220名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:08:05.20 ID:IQLLYhg9
>216
投機だろうが国債買われるよりはいい
リスク負ってビジネスしてもらうために政府は補助金やら出してる
その原資は国債や税金
なのに補助金で出来た余剰金で国債買われたら意味がない
221名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:08:24.51 ID:2Gbxn6lF
今日の読売の一面「黒田緩和に各国理解、G7円安批判なく閉幕」って書いてるじゃん。

つまり各国「平成版植木等や三木のり平」のノリに「おっ?やっとお前もパーッと行くの?いいねみんなでパーッと行こうよ!」的な感じでしょ?

何堅苦しい事言ってんの?「パーッと行きましょ!パーッと♪」(笑)
222名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:09:11.14 ID:Y8NfKeQ7
>>216
日本人なのに、日本を否定しなければ(日本から資産を脱出させなければ)助からない
そんな戦中の国に戻す安倍
223名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:13:00.32 ID:jGI/RO37
G7に対し、今年度中に財政再建策を提示すると言うが、日本にそれはできるのか?

・公務員人件費2割カット
・団塊世代の医療費自己負担アップ
・団塊世代の年金給付を20年後の現実可能なレベルに引き下げる
・世代間搾取であり、企業の足を引っ張る企業年金の全廃
・消費税のアップ

まあ、こんなことは最低限だが。
財政再建策を提示するのは日本には無理だと思うな。
福祉のカットは朝日や毎日がキチガイのように反対するだろうし。
224名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:13:37.75 ID:qg0LlAbh
>>220
正しいと思うが、急過ぎるんだよ
それでこんな異常な事態になってる

>>216
安倍は投機の副作用も考えないで人気取りだけでやってるだけだろうが
日銀は確信犯と思えるよ
225名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:14:26.30 ID:tLJ/8rV5
国債購入よりも国内の産業雇用の振興に金を出してもらうのが大事だからな

どの辺に収斂してくかがさっぱり見えてこないから相場が荒れてるばかり
落ち着いてくれば日銀の買いの影響を色濃く受けるのは目に見えてはいる
いずれ来る出口の心配は必要かもしれんが消費税増税を考えるとそれいつになるんだよ?って感じでも有るし
226名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:15:26.95 ID:Y8NfKeQ7
>>221
出口戦略に必要な金を、日本が勝手に、郵貯のみならず生命保険や個人まで、日本人のカネを米国やEUに差し出す金融政策をします、と言っているんだからだよw
『国債取引市場から出ていき、他の金融資産を買ってください』ということ。
■黒田砲によりFRBやECBは金利急上昇なく出口に向かえるが、日銀の時は金利高
 日本の生命保険会社は30年などの超長期国債で運用しているが、その金利が1%を下回り、契約者の予定利率よりも下回り、逆ざやの懸念もある。
 『つまり、日本の生命保険などが黒田砲で日本国債市場から追い出され、米国債へシフトすることで、FRBやECBは金利上昇を伴わず出口戦略ができる、またとない神風が吹いている』。
 このところのゴールド価格のドラマチックな崩落のウラには、「アメリカのQEオワコン近し」という大材料が控えている。
◆日銀緩和、正気の沙汰と思えない | Reuters http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK064895120130405
 リフレ派に懐疑的な一橋大学の斉藤誠教授は5日、ロイターのインタビューに応じ、日本のデフレは国際競争力の低下に起因するものであり、金融政策だけで克服するのは難しいとの見方を示した。
日銀が新たに打ち出した巨額の国債買い入れによる量的緩和は長期金利の反転急上昇を招きかねず、「正気の沙汰と思えない」と指摘。出口戦略が見えないとして、批判的な立場を示した。
<欧米より半周遅れの金融緩和>
 「米連邦準備理事会(FRB)も欧州中央銀行(ECB)も金融緩和は半分出口モードで、日銀は半周遅れだ。
『日銀の緩和によるFRBやECBは金利の急激な上昇を伴わずに出口に向かえるが、日銀が出口を目指すときには金利が相当高くなっているリスクがある』」と懸念を示した。
『その上で「欧米より遅れて中国を植民地化したため、植民地主義のすべてのつけを払わされたような歴史と重なるものがある」と語った』。
227名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:16:03.25 ID:jGI/RO37
財政再建を提示できなければ、日本の信用も失墜し、
円安誘導もフルボッコで叩かれるだろうな。

老人が、若者から金を奪い、
使い道のないカネを貯め込む。
さらに若者には莫大な借金をおしつけり。

この日本の構造を改革しない限り、根本的には何も解決しない。
228名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:17:19.91 ID:JeiGcSBk
それにしても、債券市場が不安定、通貨安
これで株価でも下がろうなら、最悪のトリプル安なんだけど
229名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:18:33.39 ID:KAB7XWe8
数年前に日本人青年の山地という青年が死刑にされ死亡した。大阪府内で暮ら
していた少なくない住民たちは<山地は姉妹を焼き殺した犯人ではない無実だ
よ>と発言していた。当時の知事は橋下↓である。名前通り性格も↓で軍国思
想を持っている政治手法も独裁的な畜生みたいな男である。自民党のアホ
政治家が山地を死刑執行させた。この死刑後、ある人間たちはビールものどに入
らない状態の人間たちが出てくる。ある住民たちは(無実の日本人青年を死刑
にした罰が当たり大地震が来て日本社会は苦しむよ>と発言するが、数年後に
言ったとおり大地震が来た。弁護士出身の橋下は山地を助け出す保護政策すら
取ってない。この薄情犬以下の橋下が人気者になったのはテレビである。
日本の罰当たり現象(トヨタブレーキ効かない、地震で工場崩壊、日本企業バ
ッシング)等は続くだろろう。
230名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:18:59.69 ID:qg0LlAbh
そもそも需要を作らないで金を流せば
金が低利の国債から投機に流れるのが自然だよなあ
とかいうとまた、また要らない地方空港とか創りだすんだろうかw
231名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:19:12.13 ID:oyH7gaJm
>>102
つまり、インフレ税ですね。
232名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:22:15.54 ID:SWAmpgd7
>>228
まあそれは怖いよな。株が上がっているのが今の支えの全てだわ〜
233名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:25:49.00 ID:3HwrqZVv
G7 議長声明
”G7 議長国・イギリスのオズボーン財務省は会見で「日本の金融緩和に感銘を受けた」と述べた。”

報道ではさらっと言われているけど、”感銘を受けた”とまで言及するほど説得できるのは麻生先生の凄さか。
234名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:29:33.16 ID:2Gbxn6lF
株が下がると困る?また国債買ってくれるからいいじゃん。
刷ったお金をまず株へ、回り回ってまた国債。
なんだかんだ言って売れなきゃ困るじゃんか。
235名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:31:14.45 ID:FsLUdwRa
金利上昇といっても現状0.700%だろ まだまだ低いよ
つーかみんなの相場感が完全に狂ってるんだ
民主党政権下で株は逆バブルだったが、債券はバブルそのものだったんだよ
236名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:33:55.01 ID:jGI/RO37
ID:Y8NfKeQ7

お前、アスペ?
空気嫁よ。

スレッドを無駄に汚すな。
237名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:36:29.49 ID:Y8NfKeQ7
>>233

>>226
タダで日本の金融資産をくれるというんだから当たり前w

>>236
貴方みたいな、おバカはさっさと去りなさい
238名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:38:10.63 ID:dlQp5UV1
>>235
とりあえず、1.5%くらいでこういう記事を書き出して、
2%になってから心配したらいいと思う。
239名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:39:11.95 ID:jGI/RO37
>>237
スレッドを汚すなとお前に言ったんだよ。
理解できるか?

アスペ
240名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:46:24.64 ID:jBD1pGqy
金利上昇がヤバいのは
インフレ率上昇より速いような時だろ・・・
まだ低金利で緩和の余裕がある今に何を恐れているのやら・・
241名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:46:56.73 ID:j7G1C2WD
参議院選挙までは無いと思ってたが、これは参議院選挙前の国債大暴落あるかもな
242名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:54:50.60 ID:oyH7gaJm
>>202
将来の相続税を先食いするだけじゃん。
それも、無税という最悪の形で。

アンダーグラウンドマネーであれば、使用されるときには勝手に表に出てくる。
だから、わざわざ「無税で」資金洗浄の手段を用意してやる必要はない。
243名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:58:00.15 ID:oyH7gaJm
>>225
落ち着くまでに何年かかるの?
QEで同じことをしているアメリカでは、国債金利が上がり続けたよね。
244名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:02:01.80 ID:EC2yPidz
>>221
他の国は日本が経済破綻してもいいと思ってるから
245名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:05:58.95 ID:v5HqGnQS
それでも現状世界最低水準の低金利で、外国人が金借りて外国で金貸して利ザヤを稼いでるんですけど???
246名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:10:48.28 ID:QfHVCLIS
>>244
日本が破綻したらとんでもない事になるけどね。
ギリシャ程度でもあれだけ大騒ぎだったんだから。
247名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:13:10.27 ID:cWoOIwkQ
>>245
つい最近までは円高で後から日本に金返すときに金利で稼いでも結局はチャラっていう市場の調整機能があったんだけどね。
低金利通貨が安くなり続けるなんてあり得ないんだよね。
248名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:13:28.51 ID:j7G1C2WD
>>245
貸出支援基金って知ってる?
日銀は、外国の金融機関、しかもヘッジファンドまで含め無利子無制限で貸出しる制度を作ってるんだよ。
それと、国債が下落していくって事は国債を買えば損をするという事。
そうした下落トレンドになる事が問題なんだよ。
誰も買わなくなるからね。
249名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:19:07.11 ID:mKdNK7+w
せやから日銀法を改正して無限に直接受け入れさせれば宜しい。
無利子の国債を。
どれだけ莫大な国債残高があっても、子孫に付け回しなんぞせんでよい。
ただ今のインフレにするだけだ。
250名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:20:52.35 ID:IQLLYhg9
>248
まあしばらくは観察すべきだよ
インフレになってインフレよりやや低い短期国債金利になれば理想的
インフレより超えるなら日銀が買い取り増やすべき
正常な国債金利にならなきゃだめ
パニック売りにならないよう日銀に買わせてるんだからさ
251名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:26:38.69 ID:j7G1C2WD
>>250
財政ファイナンスに正常も糞もないと思うが。
インフレより低い金利で抑えておくのも金融緩和の目的の一つかな?
ただ、まだデフレなのに金利が上がっていくとなると既にその目的は失敗したという事になるね。
252名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:27:34.65 ID:yh64wXG0
国債バブルも永遠に続くわけじゃない。
というか、もう足抜けが始まっているから金利上昇してるんだろ。
253名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:29:27.63 ID:IQLLYhg9
これくらいの金利上昇で「国債売れてない売れてない!」って騒いだら
イタリアやスペインに殴られるわwww
市場が自然に政府や日銀の意図を理解し動いてくれるのが理想
だから「今買え 書いとれ」とか「金利上がる上がる国債売れないからアベノミクスすぐ止めろ」とか
政府や日銀が動くほうが市場をさらに歪める
もうアベノミクスは実行したんだよ
それをいきなり中止したり加速するほうが市場の信頼を失う
254名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:31:27.18 ID:cWoOIwkQ
>>253
イタリアやスペインが昔から金利高いって思ってるのか?
日本はイタリアやスペインをあとから追いかける政策に出ただけだよ

それがアベノミクス。じきに追いつく
255名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:37:21.68 ID:9b8AX6Wl
国債の金利が上がるころには額面も下がるし景気もよくなってるだろうから
国債の償還も簡単とか言ってた人たちってまだ同じ主張なの?
256名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:40:43.52 ID:O1uejxTr
>>104
貧乏人に金配るww
社会保障を手厚くして衝撃に備えるww
257名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:41:52.55 ID:j7G1C2WD
個人的には国債暴落は規定路線だから、そうなった時に政府はどうするのかが興味あるな。
暴落容認で大インフレか?
預金封鎖で出直しか?
258名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:46:35.38 ID:O1uejxTr
>>147
外国に投資するという視点が抜けているのはなんで
259名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:56:45.66 ID:GSVEmnPk
低金利化で既に値上がり余地がなく、日銀買い入れで流動性すら失われる状況で
喜び勇んで銀行や保険屋が買い入れると考えるほうが異常
じゃあ融資や国内向け投資に向かうかというと、大半は海外に流れるだけと
260名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:00:03.60 ID:O1uejxTr
>>188
インフレでも減るけどねww

>>239
どこの王様??
261名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:01:45.63 ID:pweZ4n3y
>>15
債ww務ww残ww高ww
イタリアは財政優等生だったのにねぇシクシクシク
262名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:02:04.01 ID:9en+UJs2
日銀が全部買いきるからおk
263名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:05:37.97 ID:U4wvE0F1
日銀が無制限に買ってくれる信者は、財源という言葉が脳みそに入ってないのか?
264名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:07:36.23 ID:ttHoJgUr
国債の国内消化率を下げようという政策でしょ

で、金融機関はかわりに外債を買うと
265名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:08:49.79 ID:9en+UJs2
日銀の財源は印刷機
266名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:09:35.08 ID:U4wvE0F1
>>255
そう言ってた連中って、旧日本軍が希望的観測だけでアメリカと戦争したお偉いさんたちと
何ら変わってないよな
267名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:09:39.02 ID:JeiGcSBk
>>263
そういった信者さんは、自民党政権になった途端、財源という言葉を辞書から削除しました
268名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:09:50.82 ID:GSVEmnPk
>>264
冷静に考えて国内向け投資資金の海外流出であり緩和の本来の目的と逆行してると思うんだがねぇ……
何で絶賛してるのがいるのか理解できないよ
269名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:11:03.64 ID:U4wvE0F1
>>264
国債は内債によって消化されていたからいくらでも借金できるはずじゃなかったん?
270名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:11:10.78 ID:Cjj1fKNS
日銀は財源必要ないけど規律の緩みは通貨の信用の欠落と直結してるということでは
271名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:11:41.23 ID:OfYlUwo1
>>197
それは俺も考えていた。
極度のデフレで金が回る量が少なすぎるから何でもいいから吹っかけるしかない。

アベノミクスの成否は賃金が決めるのは間違いない。
1ドル160円、賃金800万、物価2倍なら国外から文句は出ないはずだ。
(1ドル60円、賃金300万、物価1/2でワークシェアリングの手もあるけど…)
前者だとうまくいけばデノミ成功になる。税収が2倍以上になるから財政赤字は何ら心配いらない。
失敗すればスタグフレーションで壊滅する。
(後者だと絶対に財政赤字は解消しないが国債を誰も売らないので問題ない。)

非正規でも定期的な長期の所得が安定すればローンも組めるし貯金もできる。不動産・金融(特にREITで)が正常化する
大企業・正社員・労組の護送船団の産業構造・社会保障の行き詰まりの見直しもできる。コモディティからベンチャーに移行できる
年金・生保はマイナンバー電子マネー式フードスタンプに移行。買い溜め抑制と現況届も兼ねる。
これで日本人は誰も困らなくなる。

どのみち、1ドル120円を超えたあたりで日本の消費が回復していなければ人民元が円キャリーで資源先物に流れて、
もう一回、中国発のリーマンショックをすることになる。
戦争になるかもな。
272名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:13:00.44 ID:+uOWI30L
>>214
イングランド銀行を打ち負かし、同時に英国を救った男ジョージ・ソロス氏は大英帝国勲章授与されるべき
273名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:17:55.86 ID:U4wvE0F1
>>271
小泉時代も同じようなことをやったけど、広がったのは非正規の数と所得格差だけだった
そもそも増税しても、金融緩和で膨らんだ債務補填に回されるのがオチ
274名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:18:25.82 ID:cWoOIwkQ
>>197
消費税などの上昇分は物価上昇には入りません。
なので、今言われてるのは2%のインフレ目標と消費税増税で数年で7%の物価上昇にするのが政府の目標だという事

ちなみに、食料品やエネルギー関連などの価格上下変動が大きい物もインフレ品目では過去の価格なども入れられる為
に多少上がってもインフレの数値には入らない事になってる。

まともに政府の目標を読めば3年で生活費が30%くらい上がる事を目標にしてる
275名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:21:59.86 ID:qyjo4GFE
>>272
そもそも>>214の元になったインタビューは全文を見れば、ソロスは日銀を絶賛してるのにね。
>>214みたいな薄っぺらいやつは、原文すら確認しないから。

http://markethack.net/archives/51869882.html

Soros: Unfortunately Europe is not.
If you contrast it to Japan, Japan is trying to escape from slow death
from the policy that Europe has just now adopted. They are now moving in opposite directions.

残念ながら欧州の方向性は間違っている。日本と比べてみたまえ。
日本は、過去25年やってきた「緩慢な死」からなんとか抜け出そうとしているのに、
欧州はその日本とは正反対の方向を歩んでいる。
276名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:22:09.37 ID:9b8AX6Wl
世界同時多発金融緩和みたいなことやってるから
日本がどうとかいうことではまだないんだろうけど
通貨制度自体が変わりそうな気がしないでもない
100年単位でみればw
277名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:25:01.51 ID:BmJEswBf
>>19
え???

金利が上がったら、それこそ銀行はノーリスクで儲かり放題なんですけど
278名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:26:41.39 ID:9b8AX6Wl
>>277
国債でもうけてる銀行にとっては金利↑額面↓の状況になれば
ちょっときつい気がする
融資増やそうっていう状況でもなさそうだし
279名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:29:50.02 ID:BRL+BSXJ
>>277
債券価格と金利
280名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:31:20.41 ID:o0dBGhbH
>>242
2%のインフレ目標を達成できれば実質的に税収があったのと同じだし、残高が増えないという点でとても重要
どうせ相続税など元々捕捉率が低いのだから紙切れにして溜め込ませればいい
60年経ったら強制ロールオーバーで尚良し
281名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:32:13.09 ID:BmJEswBf
>>278-279
今のポジションに含み損が出るって言いたいんだろ

イールドカーブが立つと銀行は短期で借り入れて長期で運用すれば濡れ手に粟で儲かる
物事を一面だけで見るんじゃない
282名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:45:50.05 ID:XlqVvpAm
これから物価と税金が上がって、更にローンの金利も上がる

サブプライムの日本版みたいなのが起きる予感がするのだが・・・

周りはみんな軽自動車で手持ち弁当の節制した生活なのにギリギリだぞ
これ以上、負担が増えたら確実に終わる
283名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:54:09.70 ID:BmJEswBf
>>282
不動産価格も上がるし、給料も上がる

物事を一面だけで見るんじゃない
284名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:56:58.27 ID:cWoOIwkQ
>>283
給料が上がるってのが謎だし、人口減少社会で不動産が上がるってのは更に謎

不動産が上がる可能性だけはないよ。
285名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:24:52.49 ID:G9QlwKxO
土地は上がるにしても投機目的でのそれくらいだろうな
つまりバブル、だからいつかはじける
286名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:44:57.98 ID:Omg5LVAl
ちなみに知らん人も居るだろうけど
緩和発表後の乱高下は
青木周平金融市場局長の自爆テロだからね
見事に更迭されましたけどw
287名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:04:03.88 ID:t1y8PKJq
>>221
G7の他の先進国が、黒田緩和に理解を示した(イギリスの蔵相なんか、
感銘を受けたりしちゃってるしw)のは、

日本がお金ジャブジャブになると、そのお金が自国に流れてきて、
自国の経済、特に金融市場を下支えしてくれるかも、と皮算用している
から。

「ババ引いてくれ、頼む日本よ、ババ引いてくれ」と、全世界の期待を
一身に集めているのが、我が国なんだよ。

なめられているんだから、悲憤慷慨すべき。
喜んでいる場合じゃない。
288名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:13:38.43 ID:U4wvE0F1
>>283
一面だけ見るなというのは結構だけど、なぜそうなるのかを説明してくれよ
289名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:16:48.18 ID:G9QlwKxO
>>281
逆だよ
長期で運用しなければいけなくなる、だ
それだけ流動性が低くなっちゃうんだよ
290名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:34:04.42 ID:mKdNK7+w
我々の前の世代は、マイカーなど持たないのが当たり前だったのだ。
それが軽自動車になったぐらいでワアワア騒ぐんじゃない。
少なくともオート三輪になってから騒げ。
291名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:36:25.85 ID:AczVvAyu
国債残高の限界は国内の金融資産に担保されているわけだけど
東証の株価が今の2倍の水準になるだけで400兆生まれる。
半分が外国人の保有だったとしても200兆。
これが土地やその他の資産にも起こればまだまだ借りられるでw
292名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:37:43.94 ID:AV+YISkK
国債だけで170兆円買ってもらえるのかな。日銀?
293名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:48:36.57 ID:YBoci3Jc!
日経14,000円台で円債金利0.7%なんて維持できるわけないだろ。
債券市場はバブルだったんだよ。参加者全員が負けだ。
日銀の茶坊主の債券アナリストが
「アベノミクスは失敗する、株式市場は間違ってる」(キリッ
ってドヤ顔で書いてくらいだからな
http://toyokeizai.net/articles/-/12773
294名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:01:05.84 ID:UAi8dHGN
日本の財政が存続する条件が崩れてしまったからな
白川さんが必死に現状維持したのに
この後対ドルで月10円単位で暴落し、危機的状況に突入するよ
295名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:01:34.87 ID:k5GyMiFb
日銀は株高における株高債権安という一般的な資金の流れや
期待インフレ率の高まりを理由にあげてるみたいだね。
前者はともかく後者は短期金利がまったく反応しなかったので
違うと思うけど。
とにかく様子見。まだ慌てるレベルではない。
296名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:07:22.95 ID:y/qJDZOP
>不動産が上がる可能性だけはないよ。

日本の人口は増えてるよ 移民がどんどん来ているから
アパートの半分が移民なんて、豊田あたりじゃ常識
297名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:08:43.79 ID:U4wvE0F1
>>295
市場の認識とぜんぜん違うなw
298名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:12:27.48 ID:cWoOIwkQ
>>296
日本人の減りが早すぎて移民なんて追いついてない。どころか減ってるよw
299名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:14:28.00 ID:UAi8dHGN
失業率は下がってくるけど景気回復と間違われるんだろうな
300名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:23:55.78 ID:BRL+BSXJ
現状は投機筋によるJGB売り崩しが可能な状況なのかも知れない
取り返しのつかない事にならない事を祈りますよ
301名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:34:56.15 ID:jBD1pGqy
>>287
資本流入は通貨高圧力だから
イギリスなんかはウマくはないと思うがな
単純に長期の需要拡大を望んでるのだと思うがね
302名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:35:38.41 ID:0b4h9Qo2
>>298
ドイツも人口減ってるけど不動産バブルが今起きてるじゃん

人口減少ペース以上にカネ余りが加速して、
株だの不動産だのといった資産に流れ込んで高騰してるわけだろ
303名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:40:53.66 ID:cWoOIwkQ
>>302
ドイツの移民人口調べろ。ついでに就業者人口も調べろ

嫌でも日本とドイツ比較する気なくなるからw
304名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:40:54.31 ID:y/qJDZOP
>現状は投機筋によるJGB売り崩しが可能な状況なのかも知れない

米国が破綻するけどやれば?
円安だと米国債が高くなって売れなくなるよ?
305名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:41:56.66 ID:jBD1pGqy
>>295
長期金利は予想インフレ率に反応しやすいが
短期金利は資金需給バランスの影響の方が大きいからな
予想インフレ率上昇は実質金利低下で通貨安が連動しやすいから
日銀の見方は間違ってないと思われ
306名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:51:46.36 ID:6pyVtN9c
>>3 華麗にボケたな 赤くしよう
307名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:55:54.38 ID:k5GyMiFb
黒田総裁、緩和による長期金利の急上昇を否定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130511-OYT1T01177.htm
308名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:56:47.35 ID:jBD1pGqy
金が余るから不動産が上がるというか
貨幣価値が落ちる予測が高まるから
相対的に不動産が上がるように見えてくるって事だな
309名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:09:30.86 ID:XES1El0+
不動産はたぶん割と短期でバブル→崩壊来るぞ
中古市場(外人は新築を買わない)は供給が少なくて価格が上がってる
その一方で賃貸がダダ余りで実需は明確なまでにない
売買市場が活況になるも、数年後に出口無くて詰む奴が多発する
310名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:15:29.61 ID:YBoci3Jc!
足元の金利上昇は予想インフレ率を反映した動きですらないだろ。
完全に需給の当てがはずれた動きにしか見えない。
日銀買い入れで債券市場が枯渇する枯渇するとみんないってたからね。
そのうち動揺も収束するとは思うが、上半期は債券村の皆様にはお気の毒な展開しかないような希ガス
311名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:22:45.14 ID:Eu73o8Pm
>>287
どうみたってババひくのは韓国、中国じゃんw
これ、10年前なら韓国、中国の擁護論でてたけど今は違うでしょ
あべさん、グッドジョブすぎ
312名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:24:30.74 ID:dslCItss
日本の銀行ってしんだらすぐ口座閉鎖されて家族でもおろせなくなるし
孤独死も多いだろ
実際の冬眠預貯金は莫大なんじゃないの?
軽く1000兆あるかもよw
313名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:27:02.33 ID:j7G1C2WD
>>311
ν速+でやってろ
314名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:29:22.31 ID:+1jgvCT9
その割には日本のCDSプレミアムのリスクは最低水準なんだけどな
なんせお隣の韓国さんよりも低い数値だぜ
315名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:33:53.19 ID:2Uypumyw
>>310
債先と7年だけを中心に動いてるだけだし、
まぁたいしたことないでしょ
黒田バズーカ受けても、まだまだ世界No.2,3くらいは流動性高いんだから
316 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 16:35:15.56 ID:oG1JU1C5
317名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:18:50.84 ID:hMgyef6K
10年 0.7で高水準といわれもなぁ ・・  せめて1%あるべきじゃね?  日本債人気ありすぎ
318名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:21:44.32 ID:/jDpec8V
国債買い入れ量が多すぎて流動性低下で国債金利上昇とか歴史に残る大失態じゃねえのか
こんな間抜けな中銀みたことねえぞ
ここから買い入れ量減らしても暴落、増やしても暴落で身動きとれねえじゃん
アホすぎる
319名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:23:49.26 ID:G9QlwKxO
>>317
日銀が買い支えてるし、郵貯もいるからな
・・・あれ?郵貯はTPPで・・・
320名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:30:11.68 ID:YRW+XHqi
>>319
民主は1/3を政府の持ち株にしようとしていたのに
なぜ自民はゆうちょ・かんぽ株をすべて売却しようとするのだろう

間違いなく白ハゲタカに食われるよね

なぜ自民は売国民主以下の売国なのだろう
なぜ愚民は散々売国されてもそんな自民を靖国参拝だけで支持するのだろう
321名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:33:05.96 ID:hMgyef6K
共産党 社民党系って国有化が大好きだよねw
322名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:38:56.54 ID:YRW+XHqi
>>321
そうだね 自民は売国が大好きだよね
民営化という名の売国がね

他国に干渉して民主化という名の資本主義化を断行してきた米英みたいだね
323名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:39:52.75 ID:G9QlwKxO
>>321
つまり日銀の独立性を害してる自民は共産党、社民党系って言いたいの?
324名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:40:54.63 ID:hMgyef6K
日銀の独立性を害してるということにしたいんだよねミンス党はww  
325名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:44:02.60 ID:4xJfhmxP
ま、今の日本政府なんて早めに破綻させた方が傷は浅いだろうからなw
公務員リストラも一向に進まない国なんだしさ。
326名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:44:16.59 ID:G9QlwKxO
>>324
君はなんかもう見えない敵と戦っちゃってるね・・・
そういう子は+とかに行ったほうが良いと思うよ
327名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:49:44.76 ID:hMgyef6K
とチョンが申しておりますww
328名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:50:57.89 ID:Lxw/tIKR
アベノミスクは近代経済学のマルクス主義化だと何かの本で書かれていた。
抽象的で全てのものが制御できて設計主義な所が同じだと。
マルクス主義も理屈上は成り立つからな。
329名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 17:54:22.80 ID:G9QlwKxO
マネタリストは、金を神のように思ってるからな
330名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:05:02.77 ID:WafZtqAp
想定の範囲内
どっちにしても今の政策ではいずれ金利が上昇する局面がくる
その時にどうするかの話が重要。金利上昇に関しては結果にすぎないので大したことない
物価を安定させるために金融緩和。金融緩和で予想インフレ率が高まるから、実質金利が下がる。
ただし、名目金利の下げ方が甘いと、実質はそんなに下がらない。その点今の日本は、金利が低いので、
期待インフレによる需要喚起はやや厳しい。よって、金融緩和の主たる効果はデフレ脱却に絞ってみるべき。
一方で、日銀の金融政策によって、市中に出回ってる国債を政府日銀が買い占めてマネーサプライを供給してるわけ
緩和によるインフレ予想と、国債需要の高まりの一方での市中の国債不足により、他の部門の需要が伸びている
そのために、いずれ長期金利は少しずつ上昇していく。あとは、タイミングの問題で、金利上昇が経済に悪影響をもたらさないように
適当な段階で、引き締めを行なったらよい。その点、消費増税の時期がひとつの鍵になるだろう。増税による消費抑制が
需要に影響をもたらし、そこで金利がある程度低く抑えることができれば、この問題は大きな問題ではない
331名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:09:27.60 ID:G9QlwKxO
>>330
需要伸びてるの?
実体経済の需要がないから株価とかに金が流れてるようにしか見えないが
332名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:16:01.04 ID:JQKIWqIP
>>312
東北震災で丸ごと全滅した家族も多いからな。
民主党はそれに目をつけて休眠口座の有効活用とか言い出している。

休眠口座は決して小さくない。
333名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:25:53.55 ID:Lxw/tIKR
リフレ派は引き締めに消費税を上げれば良いとかもサラッと書くよね。
それなら今までの日本は無駄な公共事業も止めればよかったし、
社会保障費の増大も制度設計の見直しをすれば良かった。
○○すりゃあー良いで動くなら今の日本の惨状は無いわな。
こいつらのテレビゲームをするような感覚での経済運営は危ない。
334名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:28:14.55 ID:sWWYxqol
過去20年一度も引き締めるべき段階なんてなかったけど・・・
335名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:37:10.69 ID:o0dBGhbH
>>334
引き締めようとしたら次はまた大規模自然災害でオジャンかな
336名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:42:00.77 ID:dVMcKkpt
明日は注目だな
明日もSBが発動するようだとマスコミも騒ぎだすだろう
337名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:42:09.55 ID:Y8NfKeQ7
>>317
アポ
黒田日銀はバズーカで0.5ぐらいに下げたかったの
338名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:50:08.47 ID:Y8NfKeQ7
◆業種別の日銀当座預金残高等の推移一覧表(単位:億円)
●都市銀行
 ▽2012年 8月 A…33128 B… 88671 C… 55543
 ▽2012年12月 A…33580 B…131033 C… 97453
 ▽2013年 3月 A…34190 B…149920 C…115730
●第2地銀
 ▽2012年 8月 A…1806 B… 6821 C… 5015
 ▽2012年12月 A…1840 B… 6775 C… 4935
 ▽2013年 3月 A…1870 B…12650 C…10780
●外 銀
 ▽2012年 8月 A…243 B…54183 C…53940
 ▽2012年12月 A…293 B…79256 C…78963
 ▽2013年 3月 A…270 B…60810 C…60540
 ▽A…必ず積まなければいけない金額「所要準備額」
 ▽B…実際に日銀当座預金勘定に積み上がっている金額「準備預金残高」
 ▽C…準備預金残高から所要準備額を差し引いたもの「B−A:余剰」
■驚くべきは、外銀が、必ず積まなければいけない金額は270億円なのに、6兆円も積み上げていること。
 なぜ、こんなに積み上げているのか?『外銀は、本国からの指示で、「日本での運用どうしますか?」「とりあえず日銀当座預金に置いておけ(クビが飛ばされない安全な所だから)」と言われているから』。
 『実は、Cには0.1%の金利が付く。銀行の普通預金・定期の金利は0.02%。いかに高いかわかる』。
 第2地銀も、運用先無くて、必ず儲かる日銀当座預金に積み上がっている。
339名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:51:07.78 ID:qs0NgwrE
スタグフ懸念とか言ってるやついるけど、それの何がいけないの?既得権のジジババを葬り去って国の借金も目減りさせることができるし、ある程度の金のある若者にとっては歓迎なんだか。年収1000もあれば食うことに困ることはなさそう。
340名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:52:07.52 ID:Y8NfKeQ7
>>338
 ただ、黒田日銀の見通しからすれば、予定通りとも言えるかもしれないが……
■岩田日銀副総裁の目標70〜80兆円にほぼ達するが、ここから本当に銀行の貸出が増えなくても設備投資増えるの?
◆岩田規久男教授によるインフレ率を2%にするためには(久保田 博幸) http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20130301-00023684/
 次期日銀副総裁候補となっている学習院大学の岩田規久男教授「インフレ率を2%にするためには、日銀当座預金を昨年末(2012年末)の約40兆円の倍、70〜80兆円にすべきだ」
 ここで岩田教授が2%の物価上昇のために何が必要かを解説している。
 『市場が注目しているのはマネーの量で、市場は新しい枠組みやマネーの量をみながら、これから中期的にどれくらいインフレになるかを判断するとされている』。
 デフレは終わってインフレになると思えば株を買う、円預金をもっていた人が円安をみて外貨を買う。
 確かに、このような行動は、昨年来の円高修正を受けて出ていることは認める。
 次に企業にインフレ期待が生まれる、設備投資に動き出し、輸出を増やすための生産を増強する、企業収益が改善すると岩田教授は指摘するが、
 ちょっと待ってほしい。インフレ期待が生まれると設備投資がなぜ動き出すのか。インフレ期待だけで需要が増えるのか。
 『大事なのはインフレ期待を起こすことであって、貸し出しを増やすことではないとも言っておられる』が、
確かに企業は200兆円を超える現預金を持っている。しかし、その資金を動かすのはインフレ期待だけで可能なのか。
 経済学の教科書には「準備預金が増えたら銀行は貸し出しを伸ばし、マネーサプライが増加する」という説明があったようだが、これは現在ではほとんど通用しない。
『それ以前に、岩田教授は貸出は増やす必要はないと言っている』。
341名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:01:06.04 ID:Y8NfKeQ7
>>340
 黒田日銀の異次元緩和の本当の理由は、財政ファイナンスなのではないかとの疑いがますます高まってくる。
 国債大量購入・日銀券ルール撤廃は、利払費急増・国債大量発行に伴う金利急上昇回避を見越した、ギリギリのタイミングなのかもしれない。
■日銀がマネタリーベースを2年で2倍
 黒田東彦新総裁率いる日銀は3、4日に開いた決定会合で、2年程度で2%の物価上昇率を目指す新たな金融緩和策を決めた。
 金融市場調節の操作目標をマネタリーベースに変更し、年間60―70兆円に相当するペースで増加させる。
◆マネタリーベースの残高見通し
 ▽2012年末…138兆円 ▽2013年末…200兆円 ▽2014年末…270兆円
◆当座預金残高の見通し
 ▽2012年末… 47兆円 ▽2013年末…107兆円 ▽2014年末…175兆円
 つまり、2013年にはマネタリーベースを62兆円増加させるが、当座預金に60兆円積み増しされ、市場に向かう資金供給増加分はわずか2兆円。
 2014年もマネタリーベースをさらに70兆円積むが、当座預金に68兆円積み増しされ、こちらも市場に向かう増加分は2兆円。
 2年間で132兆円のマネタリーベースを増加させるが、当座預金が128兆円増加するので、市場への資金供給はわずか4兆円。
 インフレ2%目標を掲げていながら、金融緩和分のほとんどが当座預金に留まったままという見通しは不思議だ。
342名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:03:36.34 ID:sWWYxqol
>2014年もマネタリーベースをさらに70兆円積むが、当座預金に68兆円積み増しされ、こちらも市場に向かう増加分は2兆円。
 2年間で132兆円のマネタリーベースを増加させるが、当座預金が128兆円増加するので、市場への資金供給はわずか4兆円。
 インフレ2%目標を掲げていながら、金融緩和分のほとんどが当座預金に留まったままという見通しは不思議だ。


当座預金にとどまるのは当然だけどw
当座預金が減るのはATMが増えたり、電子マネーのシステムが崩壊したときぐらいw
343名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:07:28.03 ID:BmJEswBf
家から出てない奴は知らないだろうけど、もう不動産価格上がり始めてるよ

不動産屋に勤めてる友達は、アベノミクス発動以来忙しすぎて休みが全くないらしい
目ざとい金持ちが、タンス預金を我先に不動産に変えてる

ノホホンとしてる一般人はタンス預金を鬼ホールド中だけど
344名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:13:19.15 ID:3/XYexU4
>>309

首都圏にしても地方からの若年層の流入が大幅に減ってるからな・・。
そして現状は
■ 退職した団塊世代の都心マンションへの転居
■ 家族を持った団塊Jr世代の需要
があるので不動産が盛り上がってるけど、両方ともあと3〜5年で終わる。
その後は数十年間、需要が下がり続けちゃう。
345名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:20:42.70 ID:G9QlwKxO
>>342
実体経済に流れないんじゃあ意味ねーじゃん
346名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:21:38.46 ID:dVMcKkpt
>>341
>黒田日銀の異次元緩和の本当の理由は、財政ファイナンスなのではないかとの疑いがますます高まってくる。

日本は益々アメリカの言いなりになるしかなくなっている
アメリカに財政ファイナンスだと一言言われたら終わり
347名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:27:01.14 ID:GSVEmnPk
>>345
意味が無いから今まで緩和で景気回復が起こらなかったわけだし
つか、需要拡大を促すならまず減税して可処分所得を増やすことが先だと思うんだがなぁ
じゃないと景気拡大期待も起きないわけで融資しようがないし
348名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:37:06.67 ID:sWWYxqol
>>345
貸出が増えても、設備投資が増えても当座預金の金額は変わらないけど
貸出も設備投資も実体経済とは別の次元というなら知らんが
349名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:40:12.38 ID:sWWYxqol
>>347
今までの日銀のどこが緩和してんたんだよw
緩和はあくまで(民間銀行の次元で言えば)貸出条件のうちの金額と金利だけなわけで
馬鹿中小企業の社長でもそれだけ見て融資を受けねーよw
350名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:43:11.32 ID:Y8NfKeQ7
>>347

>>175-176
減税じゃダメ、所得再分配じゃないと
351名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:52:57.46 ID:G9QlwKxO
>>348
どうして変わらんの?
352名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:55:50.80 ID:dVMcKkpt
>>349
白川時代も毎月4兆円はやってたし、リート等のリスク資産も買ってた
ただ、宣伝不足でインパクトが市場に伝わって無かったからアナウンス効果が殆どなかった
これは民主党とマスコミの責任だな
ただ、白川時代は超短期国債がメインの禁輸緩和だったから質的な円安圧力という意味でも弱かったな
俺は、日銀の信用棄損が起きるぎりぎりのラインでうまくやってるなという目で見てたけどな
白川時代は、民主党が糞過ぎたせいで白川が評価されなかったと思ってる
353名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 19:56:35.00 ID:sWWYxqol
>>351
銀行が企業に貸出してもそれは銀行口座間の移動だけで
日銀券に引換られて初めて当座預金が減るわけで・・・
先進国中心に電子マネーやクレジットの普及もしてるわけだから
個人消費が増える段階ですら日銀券の発行枚数はほとんど増えない
354名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:00:28.01 ID:2Gbxn6lF
話しは違うけど、いくらなんでも借金の利子が給料上回ったらヤバいんじゃね?

今年は税収は増えるだろけど、その分国債発行してたら延命措置にしかならない。

サラ金も利子が払えてるうちはいいけど、利子滞るとキツイと聞いたけどね。
355名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:01:19.25 ID:sWWYxqol
>>352
リートとかは引当金を相当額計上してるから
リスクは全然とっていないよ
毎月4兆円は輪番+@だし償還金額と合算して初めてどれくらい増えたか
わかるわけだしあんまり意味ないと思う
356名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:04:12.39 ID:G9QlwKxO
>>353
ここでの当座預金ってのは、日銀当座預金だと思うが?
357名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:05:34.27 ID:sWWYxqol
>>356
だから日銀当座が変わらないんだけど・・・
358名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:22:35.79 ID:G9QlwKxO
>>357
じゃあたとえば、銀行が融資をした時、BSはどう動くの?
日銀当座預金は変わらず、債権は増えるとなると、資産項目だけがどんどん上がっちゃうと思うが
359名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:31:40.02 ID:4Pul+C/o
何%になったら危ないんだっけ?
360名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:32:38.42 ID:bMaKgZZI
7%以上
361名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:34:46.51 ID:4Pul+C/o
>>360
ぬあーんだ、ずえんずえん余裕じゃーん
362名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:37:40.74 ID:BRL+BSXJ
え?日本の場合もっと閾値低かったろ
363名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:47:25.59 ID:GSVEmnPk
日本の場合は5%と言われていたが、最近は3%まで限界が切り下がったという見方が出ている
364名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:58:18.95 ID:4xJfhmxP
>>360
CTRが1.8%で3%で財政破綻だろ?
365名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:00:32.44 ID:4xJfhmxP
>>360
UCLが1.8%で3%で財政破綻だろ?
366名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:19:40.48 ID:Y8NfKeQ7
今のままでもヤバイ
★財務省が消費税増税を急ぐ本当の理由!?
 長期金利1%の場合でさえ、利払い費+10兆円(2019年度)必要。
 『しかも、「15年度の財政赤字幅が11年度並の44.3兆円に“突然”縮小し、16年度以降も横ばい=19年度に18兆円の収支改善」が前提』。

★短期化で危うい調達構造と、急増が見込まれている利払い費[週刊エコノミスト 2011/11/29号]
■年限の短期化
(ギリシャより短・中期の割合が多く、悪い調達構造。300兆円超…短期50兆・中期60兆・計110兆で30%も占め、政府短期証券150兆円、長期・超長期50兆円)
 資金調達に影響を及ぼす要因の一つが「金利変動」である。
 仮に、2つの異なる国が、対名目GDP比で同程度の規模の国債残高を抱えているとしても、市場金利が変動した場合の財政運営への影響は同じとは限らない。
 それぞれの国が、国債をどのような年限構成で発行しているかによって大きく異なってくる。
 日本の国債発行額の年限別推移をみると、2000年代以降、全体の発行額が大きく膨らむなかで、各年限の国債を均等に増発してきたわけではない。
 『長期国債(10年物)と超長期国債(20年物、30年物、40年物)を合わせた発行額は、おおむね50兆円が天井になっているように見受けられる。
 それを上回る分は、中期・短期国債の大幅増発によって調達している』。
 国の調達年限がこのように短期化傾向にあることは、『毎年度の国債の償還・借り換えの頻度が高まり、先行きの金利変動の影響を受けやすい』点を認識しておく必要がある。
■金利が上昇しなくても、利払い費は増える
 安定的な財政運営が継続できるかどうかを握る、もう一つのカギは「利払い費の動向」である。
 日本のこれまでの公債残高と利払い費の推移をみると、公債残高は一貫して累増傾向をたどり、600兆円を超えた。
 一方、1986〜2000年度までの15年間、利払い費は10〜11兆円の横ばいで推移した。
 さらに01年度以降は順次減り、05、06年度は7兆円程度にとどまった。
 これは、過去に高金利で調達した国債が続々と償還を迎える半面、超低金利で借り換えることができたためである。
367名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:20:45.69 ID:dVMcKkpt
1・5%〜2%まで行ったら終わりだと思う
その辺で長期金利の暴騰が始まると思う
368名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:22:29.72 ID:Y8NfKeQ7
>>366
 では、今後の利払い費はどのように推移するのであろうか。
 そこで、財務省が毎年度公表している「国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算」を手がかりに、一部、前提を変化させるなどして、粗いものだが試算を行なった。
 財務省は「後年度歳出・歳入への影響試算」等を前提に、この仮定計算を行なっている。
 名目成長1.5%、10年物金利2%の低成長シナリオでは、10年度時点で7.8兆円の利払い費(決算見込み)は、20年度に約20兆円となる。
 名目成長3%、10年物金利2.6%の成長シナリオのもとでは、20年度に約25兆円に達するとの結果が示されている。
 金利が今後も現行水準程度で推移した時はにはどうなるか。
 財務省の仮定計算を基としつつ、他の公表データから10年債の推定償還プロファイルを作成し、10年債金利が今後も1%で横ばい推移した場合の利払い費を試算してみた。
 『その結果は、19年度の利払い費は約17兆円となる』。
 過去の高金利調達分の借り換え効果は、既に剥落しつつあるため、「金利が上がらなければ、利払い費も増加しない」とはならないのである。
■前提条件が厳しい財務省の仮定計算
 『日本は、足元の利払い費(10年度決算見込み7.8兆円)と比べ、少なくとも10兆円以上大きい額を、「利払い費」として予算編成において優先的に確保する必要に迫られるのである』。
 『しかも、試算のベースとしている財務省の仮定計算は、「15年度の財政赤字幅が11年度並の44.3兆円に“突然”縮小し、16年度以降も“そのまま横ばい”で推移する」ことを前提としている』。
 これを、現状の財政運営を抑制的な自然体でのばしたベースと比較すると、『19年度時点で18兆円規模の単年財政収支の改善が達成できていることを意味する』。
 18兆円規模という金額は、社会保障費の半減、ないしは地方交付税の全廃にほぼ相当する巨額なものだ。
 このようにみると、日本の場合、国債の調達の面からも、利払い費の面からも、安定的な財政運営が遠からず脅かされかねない状況にあることが理解できよう。

◆日本の財政は持続可能か 3%成長でも20年度で財政赤字は50兆円 http://diamond.jp/articles/-/35552
 黒田日銀の異次元緩和の本当の理由は、財政ファイナンスなのではないかとの疑いがますます高まってくる。
369名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:30:16.28 ID:m8ihTXEk
財政はーたんを日銀主導で実現させるとはな
370名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:59:57.97 ID:LDVMj6ZD
>>367
そう思うならCDS買えばいいんじゃないですか
大儲けできるだけじゃなく自分の主張が正しかったということも証明できる
371名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:08:59.78 ID:xTR7Jzuc
ふははは

アベノミクスを信じよ
372名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:14:14.50 ID:Wkohwaih
CDSって個人で買えましたっけ?
最低1億くらい必要な機関投資家向けではなかったでしょうか。

最近、変わったのかな?
373名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:20:39.57 ID:y/qJDZOP
>>367
定期預金の金利は0.1% 
30倍も金利が増えるわけだ 大笑いだなwww
374名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:26:26.48 ID:c4Y+AMMD
>>354
国家は寿命はないし、一般家庭の家計レベルで物を考える必要はない。

例えば、戦艦大和は国家財政を傾ける程の予算が掛かったが
現在では個人がマンション建てる程度の金額でしかない。
375名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:46:13.48 ID:Wkohwaih
>>374
何を言っているのか全くわからない。

国家が消滅するのはいくらでも事例があるよ。
(東ドイツとか、チベットとか)

戦艦の建造費と例に、昔と今の金額を比較するのは無意味
利払い金額と収入額を比較するのは、家計でも国家財政でも有意義。
376名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:49:45.70 ID:qJi6EhPD
ソ連やギリシャのように国が破綻しようが、その国の中で生きてた人々が一緒に滅ぶ訳では無い。
通過の価値が無くなろうが、元々大した財を持たない庶民にしたら大きな問題ではない。
国の興亡なんてその国の中で失う財の少ない人間達が気にすることでは無いのに、何故その財の少ない庶民を煽るのか。
377名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:52:50.25 ID:/jDpec8V
いやあ、ほんと日銀と安部ちゃんは余計なことをしてくれたよね
タラレバ論になるかも知れないけど、何もしなければ世界経済の回復の波に乗って自然と円安株高になっていたのに
余計な金融緩和で日本の国家財政は綱渡りをしなければならなくなった
こいつらマジもんの国賊だわ
378名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:56:23.12 ID:/jDpec8V
まあ一番の国賊はあのタイミングで解散をした野田かもしれないがw
379名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:02:07.52 ID:4xJfhmxP
どうせ消費税の増税ですぐ下野するから好き勝手してるのだろうね。
真面目に公務員リストラを断行してくれる政党を探さないとなぁ・・・
380名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:02:08.14 ID:VMHyP1rP
もし日銀が異次元緩和を強行してなければ
今頃長期金利は1%を超えていたんじゃない?

金利水準だけ見たら異次元緩和が
財政再建の一助になってることは間違いない
381名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:17:42.39 ID:/jDpec8V
タイミングだよ
高橋是清が世界恐慌の直後に国債引受やらで金融緩和やったのは理解できる
バーナンキがリーマンショックの直後にQEやらやったのも理解できるし正しかったろう
果たして日銀が今やってることは去年の12月にやる価値があったのか?
色んな経済指標が底うって上向きかけてたタイミングで
リフレ政策なんて大増税や預金封鎖と同じで最後の切り札だよ
日本はあの時そこまで追い詰められていなかったし、切り札を出す必要もなかった
382名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:19:51.48 ID:dVMcKkpt
>>376
確かに国家や民族が消滅する事は無いだろう
だが核民の生活は深刻な状況に追い込まれる
国債暴落、円暴落で貿易がストップ、食料が輸入出来ない様な事態が起きれば日本も他人ごとではなくなる
ギリシャの若者の失業率は64%
子供の飢餓が10%

国家破綻の現実: 飢餓で苦しむギリシャの子供たち
http://uskeizai.com/article/357282064.html#more
383名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:29:01.37 ID:DUzeWoC2
別に問題ないだろう。
発行済みの国債利率は変わらんし新規発行の国債の7割は日銀が買うというのだから
煽りだよこの記事はね。
384名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:34:51.89 ID:m8ihTXEk
大増税も預金封鎖も今後の予定に入ってるから、リフレ政策(というか財政ファイナンス)なんか切り札じゃなくて始まりの一歩でしかないって意味だろうさ
385名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:35:53.95 ID:yh64wXG0
自転車操業もそろそろ限界、って記事なのに、自転車操業するから問題ないと言われてもねえ。w
386名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:40:07.84 ID:pepVQlQJ
>>383
残り三割の利率がアップということと
発行済み国債が市場で取引される価値が暴落すれば保有してる金融機関なんかが
ダメージ受けて実体経済にも悪影響するということなんだが

黒田自身も危険性には言及してたな
387名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:44:06.61 ID:4xJfhmxP
しかし、日本の国債市場はいっそ崩壊した方が良いんじゃないか?

ゆうちょが破綻するとか言われてるけど、
日本の大企業でゆうちょ使ってるとこなんか無いし、
資産運用を受託してるゴールドマンサックスの責任を追及すれば良い。

それに国債が破綻すれば、流石の馬鹿政府も公務員リストラに踏み切るだろ。
388名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:51:58.20 ID:VMHyP1rP
国債暴落なんてするわけ無い
暴落しないように日銀が買い支えてるんだし
日銀に勝てる投資家なんていないから
389名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:53:07.20 ID:Wkohwaih
>>387 
やたら公務員に絡んでいるが、なんか恨みでもあるんか?

気安く国債市場が崩壊した方がいいんなんて言わない方がいいよ。

ゆうちょ銀行が暴落した国債抱えて不良資産だらけになり、預金が返せなくなったら
泣くのは企業ではなく、預金者である一般国民だ。
390名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:57:35.76 ID:4xJfhmxP
>>389
一般庶民でもゆうちょなんて使ってるのは特殊な連中だけだろw

あと、公務員に絡んでいるのではなく間違ったシステムを正すべきと言ってるだけだ。
個別の公務員の責任追及なんかしてない。

借金1000兆円だから、社会保障のためと増税を言い出すなら、
その前に大規模な公務員リストラや予算カットで企業努力ならぬ行政努力を見せるべきだろ。
なぜ、そんな当たり前のことができんのだ。日本の公務員は。

世界の公務員の中でもとびきり無能なんじゃないかと思える。
391名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:58:09.51 ID:DyU7eZcC
本当に物価上昇率が2%になった
ときが地獄だよ
そのとき長期金利0.5%は考えられない だれが買うんだよ
 -1.5%づつ損する事になるのに 
392名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:58:58.34 ID:/jDpec8V
>>388
日銀が買い支えてくれるのはCPI上昇率が2%になるまでだよ
なった後は誰が買ってくれるの?
アメリカの出口戦略はなぜか都合よく日本マネーが買い支えてくれるみたいだけどw
日本は誰が買ってくれるんだろうねw
393名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:59:45.34 ID:DUzeWoC2
>>386
株式市場なだれ込んだり円安であったりと
状況はあるがワンサイドにはならないと思うね。
394名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:00:19.59 ID:ZIpiai/e
夜郎自大のバカが大増殖だな。
国が滅んでも良い民族が滅びるわけでない、戦艦大和は当時国家予算と比べて〜とか。

こういう種類の奴らが戦前で2.26事件を起こしたんだろ。
高橋是清も神格化されてるが、結局は経済恐慌の一時しのぎという目的を忘れた
もっと質の悪い軍国債の日銀引き受けリフレ派の軍人に国家を乗っ取られる結果を招いたんだし。
395名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:02:26.57 ID:dVMcKkpt
アメリカの財政も破綻しか道は無いよ
日本マネーがアメリカに流入したらアメリカは債務整理するだろう
そしてアメリカに行ったお金は2度と戻ってこない
早い話、今起きてるのはアメリカの破綻処理の一環だと思えばいい
396名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:02:52.69 ID:VMHyP1rP
>>384
いい加減な見通しだな

俺が大真面目に予測してやるけど、大増税も預金封鎖もない
やって来るのは強度のインフレ

何故か?
現在の日銀の緩和では2年で2%のインフレを達成できないからな
まあデフレ脱却には成功するかもしれないが、2%という数字は厳しい
じゃあどうするか?
更に緩和するということで、国債をもっと買おうにも、
既に日銀は限界近くまで国債を買っているから難しい
じゃあ他に何を買うかといえば、ETFやREITしかない
ここまで来れば本当に資産インフレがやって来る
株持ってる奴がアホみたいに儲かって消費に貢献してくれ
物価も本当に上がり始める

ここまできて、円ばかり抱えていた守銭奴ジジババ達は初めて
円が本当に紙屑化するって気が付くわけ
でいくら「円を守れー」って喚いても時既に遅しで
参院選は終わっていましたってオチ
397名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:03:56.52 ID:Wkohwaih
>>388
神国である日本が外道の米国に負けるわけはない。
いざとなったら神風が吹いて守ってくださるんだから
この国に勝てる国なんてない。

70年前にこの国にいた人の大半の考えだ。

根拠なき楽観論がどんな結末になったかは多分あなたも知っているはず。

黒田総裁の政策がうまくいけばいいとは思うけど、うまくいくかどうかなんて
神様以外はわからない。
398名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:04:57.79 ID:pepVQlQJ
>>388
かつて日銀がファンドを叩き潰した時とは市場を動き回るマネーの額が桁違い

過去の例みたいにはいかないし現実各国が動き回る巨額マネーを制御できなくなってる
ので政策も上手くいかなくなってきてる

ファンド規制すら出来ない
399名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:06:54.69 ID:DyU7eZcC
安倍は結局、破滅の引き金を引いた
物価上昇率2%になっても日銀は引き締めに転じることができない
国債の買い手は日銀しかなくなるからだ まちがいなく悪性のインフレになる
400名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:07:55.67 ID:/5q0WHB6
結局現在の日本も、政府主導でウォン安政策推し進めて一時的な好景気に酔って世界の中心気取りに
なってた頃の韓国と大差ないのか?
401名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:15:40.83 ID:4WRDkG63
ハイパーインフレは戦争でしか
起きないとか言うやつは本当にバカだよ だったらブラジル、アルゼンチン、ロシアでなぜ超インフレに
なったんだよ
402名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:16:04.34 ID:3qMpybfL
>>399
本当に2%のインフレを達成できれば所得も2%は上がってるはず
そうじゃないと実質所得が減って不景気圧力がかかるので
長続きしないインフレになる

ただ、それは日銀の緩和とはあんまり関係ないよ
日銀が国債を買いまくって金利を低く抑えて誰が困るかって言えば
大量の円預金に金利が付かない一部の金持ちだけだろう
一部の金持ちは大して数がいないから困っても政治的にはそれほどダメージは受けない
403名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:19:43.94 ID:lXXVrXVw
>>402
資源インフレとか輸入インフレで所得が上らずにインフレになるなんて現実普通に起こってる
んだが
というか現実今値上がりしつつあるがな
404名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:21:47.76 ID:QW7VVXcx
株式がいくら騰がるかわからんけど
現金から物に代わるだけでけして破綻するわけではないから大丈夫だと思うね。
405名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:24:34.11 ID:3qMpybfL
>>403
資源インフレとか輸入インフレなら円安になるから
外貨建て資産を持ってる奴が儲かるし、
円安になれば株も上がるので株を持ってる奴も儲かる
406名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:29:50.74 ID:Cwc+OxNv
天皇がクーデターを起こしたことにして、
借金と現行憲法ごと現政府を潰しちゃったら
チャラにできないのかな。
407名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:39:48.40 ID:gBMjJEzh
>>399
インフレレンジをはみ出すのと
悪性インフレになるかはまた別の話だと思うがな
フィリップスカーブから見て5%位までは許容範囲だね
408名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:47:21.33 ID:ls/0srtd
>>400

もっと醜い感じがする
うまく言えないけど
409名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:55:02.64 ID:kY0FGpN/
>>407
日本が大借金国家だということを忘れてると思う。
高税率で税収も少ないのに借金を重ね捲ったからこうなった。

その結果、長期金利3%で借り換え不可能(デフォルト)に陥るという、
超軟弱国家が出来上がった。
(ちなみに1.8%を超えると制御不能に陥り、一気にこの3%に到達すると言われている。)

結局のところ官僚や公務員がアホなのよ。
何の考えも無く、ジャブジャブ借金しやがってさ。

国家が財政破綻して職を失うのはお前らだろっつーのに。
410名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:58:09.16 ID:zMk+/k+z
GDP上昇<金利上昇で即死なんだけど
411名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 01:01:14.00 ID:kY0FGpN/
今更だが、白川日銀が繰り返し「長期金利を注視する」
と言っていた意味をよく理解しておくべきだったな。

まあ、たった一ヶ月でここまでボロボロになるとは誰も予想して無かったけどさ。
この調子で行くと余裕で今年中に1%超えそうだ。

かといって、今更アベノミクスを引っ込めるわけにもいかんだろうからな。
412名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 04:11:52.41 ID:0Wpdlv0C
株価が上がってるうちは
リスク資産への移行が進んでるから、で説明つくんじゃね?

株価上がってないのに金利だけ一人歩きしたら
さすがにちょっとやばいかなという気はするが、
今は騒ぐほどのことじゃないでしょ。
413名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 04:30:12.58 ID:zGuaPrwb
>>372
CDSは個人は買えない
414名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 04:36:08.71 ID:zGuaPrwb
>>407
フィリップスカーブはアメリカの例では
1990年以降当初の理屈の通り動いてないでしょ。
時代遅れの理論だと思う。
415名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 05:24:12.37 ID:CMAmdNRw!
>394
軍部の伸長は社会不安が背景にあって、それを後押ししたのは濱口内閣の金解禁を初めとする緊縮デフレ派の財政金融政策じゃん
あのときインフレ政策やってれば国内に変な政治思想が蔓延ることはなかったと思うぞ
416名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 07:13:28.24 ID:TkXI53eR!
>>407
5%なんてことになったらメガバンクも資本注入が必要になるぞ
その水準だと国債の利払いで財政も死亡寸前だろうから結局IMF管理になる
IMF・中国人民銀行の共同統治か…悪夢やな
417名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 07:29:34.98 ID:eSM065hF
定期預金金利が0.1%の時代に2%の金利?

馬鹿な夢を見ないで働けよw
418名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 07:41:44.94 ID:kLvxz7RN
まーだハイパーインフレガーなんて言ってるアホが集まってるのか
さっさと学校行けよ
419名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:12:19.01 ID:s5XnQT2E
全部民主のせいでしょ
420名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:13:01.84 ID:HEbITcYY
>>409
いや、そうならない為の増税であってだね。連中は自分がごく潰しである
事を良く自覚してるから先手を打つし必要なら妥協もする。せっかくの
頭の良さを生かす場面がそういうところしか無いのが残念ではあるけど。
421名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:46:05.09 ID:FBBlmtX2
黒田になってから、債券先物のCBは何回発動してんだよ?
株式の現物しかやらない弱小は自体の重さを認識できてないけど、CBって異常事態だからな

つーかCBの条件を緩めることを検討中とか本末転倒じゃねえか
どうせCB発動回数の多さは恥ずかしいし、日銀が必ずキレイに介入し続けてみせるなんて思ってんだろうけど、
崩せない市場なんてねーから
422名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:49:51.87 ID:PdBkgU02
要は日本が金を貸して世界的バブルをもう一回起こそうとしている。
結末はリーマンショックと同じかもっとひどいことになる。
423名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:03:14.48 ID:Ig2Uuh+j
JGB先物市場始まって、価格上昇/金利低下してるみたいね。
424名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:06:13.90 ID:tFyUT6/X
そうか
425423:2013/05/13(月) 09:06:38.43 ID:Ig2Uuh+j
あっ、でも、土曜未明に対して、価格上昇/金利低下であって、
金曜夕方と比べると、価格低下/金利上昇で、0.735%になるのか。
426423:2013/05/13(月) 09:18:43.44 ID:Ig2Uuh+j
〔金利マーケットアイ〕国債先物が大幅続落で寄り、長期金利3カ月ぶり一時0.740%
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK067430120130513
427423:2013/05/13(月) 09:30:02.57 ID:Ig2Uuh+j
それにしても、JGBのチャートを見ると、本来値動きが少ないのが、4月以降めちゃくちゃな乱高下だね。
428名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:34:55.94 ID:tFyUT6/X
JGBチャートの見方よくわからん・・・
8:45分にめちゃ下がっている
429423:2013/05/13(月) 09:37:02.12 ID:Ig2Uuh+j
>>428

JGBの価格が下がっている=金利上昇。
430名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:39:58.41 ID:Fl+XszFd
今日もSB来そうな勢い
431423:2013/05/13(月) 09:46:30.77 ID:Ig2Uuh+j
土曜未明の水準から価格下落で始まった後、一旦、上昇したが、
また土曜未明の水準より下がってきた。
今日、日銀が買うと観測されているのに、その前に買おうという勢いはないんだね。
432名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:48:03.39 ID:sevn3mPO
そこそこ実験も終わったし、おまえんとこもそろそろジャブジャブにしろ
とかどっかからお話があって、好景気の蜃気楼を皆様にお見せした後
リーマンショック変わりに、阿鼻叫喚のご近所お誘いあわせの上、新通貨体制へ
なんてないよね?
433名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:48:07.74 ID:Fl+XszFd
もう既に0.73%、予想外れそうだな笑

債券下落か、米債安や円安基調で−長期金利0.7%で需要探るとの声
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPI5V6TTDS201.html

現物債市場で長期金利 の指標となる新発10年物国債の328回債利回りは前週末終値0.69%をやや上回って始まり、日中取引では0.7%台前半での推移が見込まれている。

佐野氏はきょうの長期金利の予想レンジを0.70%−0.73%としている。
434名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:53:52.05 ID:tFyUT6/X
>>429
そうなのか
金利はまだ上昇中か
435名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 09:57:17.23 ID:es94zGdy
>>369
黒田を選んだのは自公だから、自公主導だろ
436名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:01:11.58 ID:Fl+XszFd
俺はこれが見やすいからこれしか見てない
15分起きしか更新しないけど

金利/債券
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
437名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:07:57.57 ID:GabEaoZ0
制御不能に陥りそう?
438名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:11:52.88 ID:es94zGdy
>>437
もう陥っている
439名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:15:42.79 ID:tFyUT6/X
>>435
>>438
自公政権のお約束状態ですか
が、小泉時代ほど酷いとも思えませんが
440名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:19:10.51 ID:es94zGdy
>>439
福井は、2006年3月に緩和を停止する良識を持ち合わせていた。
その自由もあった。

黒田は「2%インフレになるまでまで続ける」と明言している。
441名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:22:30.85 ID:eAcqI7Fo
日銀が国債購入増やせばいい
442名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:40:47.15 ID:zGuaPrwb
10年利回り0.74か
443名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 10:46:09.53 ID:GabEaoZ0
黒田緩和が始まってから、0.315→0.74か。
1か月で金利が倍以上になったって事だね。
444名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 11:40:16.52 ID:JwPuAy6j
日銀が国債を買うと
その利子は国庫納付金として
大部分政府に返される
国債を大部分日銀が保有すると、利払いで
政府が困ることは無くなる

困るのは国債で運用していた金融機関
その収益源が無くなり
嫌でも何かに運用せざるを得なく成る
445名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 11:43:43.88 ID:Rmck8gLU
これはなんぼなんでも異常やろ
金利さえ返せなくなる思われたら終いやの
446名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 11:54:14.89 ID:zGuaPrwb
>>445
株価がリーマン前まで戻りそうだけど、国債はリーマン前は1%前半。
その辺までは年内にいくかもしれない。
447名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:04:41.88 ID:rwKfEB6N
10年 0.600 03/20/2023 98.64 0.75 -1.404 0.152 11:46
ついに始まったのか?わくわく感がとめられない
448名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:09:59.89 ID:tFyUT6/X
>>440
なるほど
間違えると国家破綻ですか
449名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:16:20.14 ID:hehZkIDY
日銀も含めて金融機関が儲からなくなるという話しだから国民は関係ない
450名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:16:35.88 ID:LI5VqxZ2
2%のインフレ率を目指してるのに、国債が0.7%を維持できるわけ無いだろwwwwwww

最低でも2%は越えないと、運用が逆ざやじゃねえかよw
451名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:20:27.02 ID:tFyUT6/X
>>449
単純ですが、消費税をさらに上げて国民にふっかけてくるでしょうよ
452名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:21:36.31 ID:8Z2Y3EpA
ここで破綻しなくてもデフレで破綻するなら一緒
453名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:24:48.87 ID:GabEaoZ0
白川の話が聞きたい。
白川はどう分析してるのか。
454名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:26:01.13 ID:cVv9lfr3
>>453
日本経済破滅を念じて丑の刻参りでもしてそう。
455名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:27:40.19 ID:rwKfEB6N
白川さんは陰険そうな顔してるよなあ
会ったこともないけど、顔みりゃだいたいの人柄は想像できる
456名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:31:23.31 ID:tFyUT6/X
>>455
陰犬です
実際に会いました
おれにも吠えるなって言います
457名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:39:33.54 ID:34CR8Ui/
国債の売りが止まらんな
458名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:47:54.86 ID:XXDlMBhC
>>418
1年前まではそうだった
今はその条件が崩れた
459名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 12:57:26.79 ID:GabEaoZ0
日銀は今回の国債下落を受け、買いオペ対象を短期を減らし中期を増やすと発表。
しかし、この迅速な日銀の対応にも関わらず金利上昇を食い止めるのがやっとの状況。
まだ国債の暴落は始まらないだろうが、日銀のコントロールが効かなくなってきてるのは間違いないみたいだな。
460名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:13:04.69 ID:tFyUT6/X
なんとか犬をオリエンテーションします
461名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:26:08.64 ID:zGuaPrwb
>>459
日銀が金利放置できないと読んでしかけてるところがあるみたいね
462名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:26:39.87 ID:BHyUmEHY
>>377
世界経済が回復してきてるのは日本が動いたからなんだが・・・
463名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:26:48.67 ID:zGuaPrwb
などと言ってる間に0.79か・・・。
さすがに急すぎるだろ。
464名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:27:20.00 ID:zGuaPrwb
>>462
さすがにそれはないw
465名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:28:10.08 ID:+deHvDET
金利上昇

地方銀行のバランスシート悪化

貸しはがし(モラトリアム首輪中なので今は大人しい)

こういうシナリオ考えれる?
466名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:31:25.22 ID:34CR8Ui/
>>465
むしろそのシナリオ以外が考えられん
抜けた金は軒並み外債に向かってるんだしさぁ
467名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:44:16.98 ID:IITcXS9o
逆に法人税60%ぐらい上げて金融ファンドぶっ潰せないかなぁ
法人税安いと利益率が高いとこほど有利になるじゃん
468名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:53:55.94 ID:E6s+oqKg!
いや、外債投資はむしろぜんぜん増えてないだろ。
4月入り後にようやく保険会社が多少買い進めた程度で。
地銀は国債依存率が高いけど、都銀みたいに債券市場でばかすか運用してるなんて聞いたことないよ
ALMで保有してる分については、今の金利ですら水準的にはぜんぜん低いわけで
むしろ保有株の値上がりで利益が出てる可能性のが高い

ま、債券村のバカどもの阿鼻叫喚が聞けて、俺はとても気持ち良いぞ
もっと金利は上がるだろう、つーか上がれ、そして愚かなる白川総裁を持ち上げた
自らの不見識を恥じるが良い
469名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:54:15.01 ID:47eAJjfA
金利が上がってインフレ
みんなが望んでいたことだろ
470名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:55:42.07 ID:GabEaoZ0
0.8%
サーキットブレーカーかな?
471名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:56:41.55 ID:9SJ2RnSL
一気に回復したところを見ると、日銀の介入があったようだな
どっかのワロス状態に似ているわw
472名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:58:04.42 ID:Bv3H1g6k
黒田は金利は上がらずにインフレという
都合のいい予想を描いていたようだが。
473名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 13:59:34.53 ID:IYW0sqCD
素人なんでよく分からんが去年の5月頃は0.8%以上で推移してたのとなにが違うんでしょうか
ここ10年チャートで見ても高い方じゃないし
474名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:02:05.14 ID:E6s+oqKg!
>>473
何も違いません。今の金利水準はごく普通の水準です。
債券で飯食ってた連中が、当てが外れてしまったので、
無知な連中を煽って、国債買い入れはこんなに危険だと宣伝してるだけです。
475名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:02:13.73 ID:zGuaPrwb
>>470
サーキットブレーカーきそうだね
476名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:09:13.05 ID:QCIdl1oV
株高だから

投資はそっちに、以上
477名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:10:27.94 ID:es94zGdy
>>465
> モラトリアム首輪中なので今は大人しい

首輪ってなんだい?
モラトリアム法は3月末で終了したよね。
478名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:11:36.62 ID:34CR8Ui/
>>477
金融庁から一気に貸し剥がすなよってお達しが出てる
479名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:13:38.18 ID:es94zGdy
>>444
> 困るのは国債で運用していた金融機関
> その収益源が無くなり
> 嫌でも何かに運用せざるを得なく成る

ブタ積み増やすだけでしょう

住宅金利はとっとと上げているから、リテール増やす気はないのでは。
480名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:15:17.10 ID:QCIdl1oV
リートダダ下がり中

株だな砂場は
481名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:17:14.54 ID:es94zGdy
>>472
黒田のやっていることは、アメリカのQEと同じなんだよね。
そのアメリカでは長期金利が上がっている。
日本が(今回に限って)別の道を辿ると考えた根拠は未だに不明。
482名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:18:27.34 ID:E6s+oqKg!
株が過熱感があるから、そこがいったん冷めれば円債も切り返すとは思うけどね。
リートは金利上昇が嫌気されてるみたいだし、ガンホーとかどう見ても落ちるだろw
しかし金利の上昇基調は止まらんだろう、株価はリーマンショック水準を回復しつつあるのに、
金利が当時よりも1%近く低いってのはね。
483名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:20:49.20 ID:+deHvDET
>>478
代弁ありがとう。
だが、「参院選まで」という一言が抜けてるよ。。

金融庁「参院選までは一気に貸し剥がしする手のひら返し的行動取るなよ。絶対に取るなよ。」
484名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:26:22.85 ID:zGuaPrwb
0.8はさすがに厚いね
発行の7割日銀引き取りだからこれ以上の追加は
財政ファイナンスと言われるのでできれば落ち着くと良いが。
それでも1%台はいずれ乗せそうな気がする。
485名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:26:42.70 ID:E6s+oqKg!
この程度の金利上昇でB/Sが既存するかよ
既存するとしたら、今年の2月以降にあほみたいに債券ポート拡大してるって事だぞ?
そんな糞金融機関、むしろ倒産したほうが世の中のためになる
486名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:29:59.57 ID:E6s+oqKg!
1%は行くでしょ。そうなると漸く金利上昇の悪影響が議論できる段階。
0.8%以下で金利上昇の悪影響って、日銀新総裁が誰になるかって騒いでた今年入り後に、
どうせ日銀は何もできないと決め込んであほみたいに債券ポートフォリオ拡大した連中しか、損は出ないわけで。
そんなバカはいったん金利上昇で頭を冷やしたほうがいい。
487名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:36:05.89 ID:+deHvDET
10年JGBの52週移動平均線<現在価格

になったら、冗談抜きでバランスシート毀損の香りがしだしてくるよ。
特にマトモな融資先が無く、国債買うしか収益上げれなかった地方銀行。
488名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:37:11.54 ID:GabEaoZ0
さっきはサーキットブレーカーが発動したという記述があったんだが、今はサーキットブレーカー発動を狙った動きに書き換えられた。
何にしても、「1円安」というサーキットブレーカーの発動条件は達したから発動してるとは分かるんだが。

債券は下げ幅拡大、先物は一時1円安に急落
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPI5V6TTDS201.html
489名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 14:47:47.52 ID:E6s+oqKg!
>>487
その可能性は否定しない(そんな単純な話でもないが)

だが、金利水準が年初の時点に戻ったくらいで金利上昇なんて、
大げさもいいとこだろ。
あの水準から金利がどんどん切り下がるなんてイメージ抱いてるとしたら、
債券トレードなんて止めるべき。
たとえるなら、ドル円80円で全力Sして大損出して、アベノミクスは間違ってると主張してるようなもの。
間違ってるのはお前の投資行動だ
490名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:03:16.23 ID:QFyUGtyY
>>481
インフレ抑制したいアメリカと、デフレ不況脱却と見せかけてスタグフに持っていきたい日本の差
491名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:13:58.99 ID:es94zGdy
>>490
本気なら、マネタリーベースで誤魔化さず、はっきりマネーサプライというはずだものね。
異次元緩和だと騒がれても、実際、やっていることは過去の金融緩和と同じ。しょぼい
492名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:24:08.30 ID:5M8lrsN/
2年で2%のインフレ率って消費税増税したいからでしょ?
だから2年以上の国債利回りは上がらないといけない
物価上昇予想が先行すると金利だけ上がっちゃうよね
所詮財務省に金融政策なんか無理なんだよ
493名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:35:26.06 ID:E6s+oqKg!
>>490
金利と量以外に何を金融政策でやれというのだ。
お前みたいな手合いは、例えば金利目標をLIBORとかに変えても、
やってることはコール市場の調節と同じだとか、難癖つけるんだろう。
それとも、本気で日銀がケチャップを買うのをお望みか?
494名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:37:11.35 ID:jG7jivs+
フラット35の金利はどーなりますか?
495名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:39:12.02 ID:nKIF/YTh
>>493
量?

景気対策なら、金融政策でやっていいのは利下げだけだよ
496名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:41:00.46 ID:E6s+oqKg!
ちなみに、金融政策の目標としては、
・金利
・資金供給量
・外国為替レート
・物価
・失業率
・名目GDP
などがある。
497名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:42:21.43 ID:dPgiMtub
>>494
フラット35って、ずーっと支払額が変わらないから
フラットなんじゃないのか?
金利は固定で、払い終わるまで、支払額が変わらないんだろ。
498名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:42:21.74 ID:pDMcqDz9
>>492
消費税を含めると2年で4%弱のインフレらしいよ
更に消費税を上げた年度末の4年後には10%弱になるらしい
499名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:44:50.78 ID:E6s+oqKg!
中銀が直接的にコントロールできるのは金利と量と為替レートだけだ。
このうち為替レートのコントロールは今の国際体制化では事実上不可能。
というわけで、金利と量しかない。
>>496の下3つは、政策目標としてはありうる(というか日銀も一応は
物価目標を掲げている)が、直接にコントロールできるわけではない
500名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:50:18.32 ID:jG7jivs+
>>497
融資が実行された時の金利でずっと続くんです
建売ならともかく、注文住宅となると融資を受けるためには家が完成していないとダメなので
審査を通しておいてから家を建て、ハウスメーカーから家を引き渡してもらい、そこで融資が実行されるのです
家が完成するのに6ヶ月あるので博打なんです
501名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 15:50:33.98 ID:zGuaPrwb
>>494
今月末もこの水準だと見直し
502名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:05:14.03 ID:GabEaoZ0
>>500
6か月は怖すぎる。
俺は秋から国債暴落が現実に起き始めると思ってるから個人的には絶対にお勧め出来ないね。
本屋にでも行って今後どうなるか自分で少し勉強してみたら?
503名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:13:09.18 ID:E6s+oqKg!
>>502
?国債が暴落すると思うならフラット35で家買うべきだろ
借金は実質チャラになるし、不動産はハイパーインフレでは強いよ?
504名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:24:01.18 ID:GabEaoZ0
>>503
6か月後もまだ国債が安定してればって話だろ?
今から家を新築したら、6か月後の金利で組む事になるからって事は分かってる?
505名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:28:51.17 ID:4OeBFGRg
このご時世に自宅を買えるってのは裏山だが、金利が急上昇始めるまでには半年以上掛る
心配しなさんな安心していいと思う。
 まず金利が今ほど低い時代なんてねえんだから気にスンナ 仮に金利が上がって来たら
貨幣価値が下がりだしたと考えろ同時にアパート家賃も上がり始めてくるから買わなくて
も支払は増える時期だって事と考えよ。 新築おめでとうさんって言ってあげる。
 
506名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:30:26.14 ID:jG7jivs+
>>505
ありがとうございます
なんだか安心出来ました
507名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:32:37.21 ID:E6s+oqKg!
>>504
そりゃ半年後までに暴落するならそのとおりだが、
仮にそう信じてるなら家買うとかそういう悠長なこといってる場合じゃない気がするが
508名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:34:20.71 ID:lKGVfq1i
>>505
不動産購入は欲しいと思っても物件がなかったり、プラン設計に時間かかったり
するから、半年の猶予なんてゼロに等しいんじゃね?
509名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:43:04.25 ID:jG7jivs+
>>508
10月に契約して、その後さらに詳細の打ち合わせをして、8月エンドか9月頭引渡し予定です
既に着工に入っており基礎打ち終わりました
今はなきフラット35Sエコでの融資ですが1600万を20年返済で行う予定です

金融に疎いので自民党が勝った時はどう転ぶかでハラハラしていました
510名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:45:48.30 ID:4OeBFGRg
断言してもいい 金利はちょぼっと上げが精一杯 何せ銀行にうなっとる
預金の融資先なくて余りまくってる いきなりバブル期並みの融資しても
一年じゃ片付かない、だから国債買う動きだろ。債権を日銀が消化始めり
ゃ どうすんの銀行は今まで融資先なくて困ってた預金金利が低いのも、
貸し出す先が無いから 預金の金利見てみろ0.05パーセントだ。
 つまり銀行の原価はそんなもの当分金利なんざ上げられません。
511名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:50:20.80 ID:2P5GDXIn
日本国債暴落したら世界大恐慌突入だな
庶民が心配するレベル超えてるよ
512名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:51:39.76 ID:S/RoyWcO
>>510
外債買えばいいじゃん
前例が出来たら銀行や生保なんてみんな右習えだ
513名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:53:33.41 ID:zU4m8rU4
新発10年債利回り、0.8%に上昇 債券先物は一時売買停止に 2013/5/13 13:52
http://www.nikkei.com/markets/kawase/kinri.aspx?g=DGXNASFL130LF_13052013000000
514名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 16:57:55.93 ID:GabEaoZ0
>>509
じゃあ9月時点の金利って事?
それなら秋から国債暴落派の俺の意見でもギリギリセーフだね。
515名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:01:29.53 ID:S/RoyWcO
確かに日本の銀行は金がジャブジャブあるけど、それを日本国債に投資するとは限らない
そもそも日本国債がこんだけバブルになってたのは日本国債が安全な投資先だったからだ
サーキットブレーカーが何回も発動してる市場がどうして安全な投資先といえるのか
516名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:02:58.74 ID:zGuaPrwb
>>513
やはり一度ブレーカー発動したんだな
517名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:04:12.59 ID:qaL+67Ht
2.0%になってから騒げ。
518名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:18:21.00 ID:FYmvB7du
>>513
3年前が1.8%程度だったから、これを手離すやつは居ないだろ。
ここ1〜2年分の国債の価格が下がってる事になるが、まだ0.2%とかそんなもの。
あわてる時期じゃない。
519名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:39:32.05 ID:iFRzbyMT
>>30

ならねーよ
900兆全部買い取る必要はない

そんな現金化しても運用先がない。国債は安定運用先として必ず必要だから、結局国債に戻ってくる
520名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:40:26.52 ID:1u4cnkev
黒田は理解してない
521名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:42:05.20 ID:+RMO5BZx
お前が理解してない
522名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:42:16.53 ID:1u4cnkev
>>479
外債購入という選択肢があるよ
523名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:44:41.12 ID:1u4cnkev
>>521
何を?

黒田は、日銀を理解してない

日銀が、一ヶ月に国債を何兆円買うのが相場か、相場観をまったく知らない黒田
524名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:44:58.77 ID:+qxKwr94
>>522
日本の借金ガーといいつつ、外国に金を貸すwwwwwww

ねーよ
525名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:46:36.80 ID:1u4cnkev
>>524
それじゃあ、運用先がないね

ブタ積み

ブタ積み以外に外債購入

円安進めば二重で儲かる

日本は衰退
526名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:47:33.50 ID:b55REGZ9
>>17
過去の利率を見ろよw
527名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:48:55.20 ID:1u4cnkev
名目金利が上がれば日本経済は停滞する
528名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:51:37.57 ID:k24pOBG0
インフレにするってんだからそら上がるんじゃないの?
国債は日銀が引き受けるって言ってたやん
財源はインフレにすんだからお金刷りまくればいいんじゃないの?
529名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:51:43.95 ID:1u4cnkev
白川は相場観を熟知している

黒田は相場を知らない
530名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:52:35.37 ID:1u4cnkev
>>528

真の目標は、日本経済を良くすること

名目長期金利が上がれば、日本経済は悪くなる
531名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 17:58:10.75 ID:k24pOBG0
>>530
デフレの脱却が最たる目的なんじゃなかったか?
インフレ基調になれば金利の上昇分も相殺できるどころか目減りしそうだし
借金しやすくてお金の流れを活発にしたいからインフレ基調すんじゃねないの?
お金の流れが活発ってのは経済が良いって事じゃないの?
よくわからん
532名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:00:24.63 ID:1u4cnkev
>>531
デフレ脱却して、経済低迷なら、それスタグフレーション

スタグフレーションが目的の政府なんてあるのか?

アベノミクス\(^o^)/オワタ
533名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:01:48.67 ID:1u4cnkev
白川は相場を熟知している→プロ
黒田は相場をほとんど知らない→アマ

プロフェッショナルとアマチュアの差
無知は恐ろしい
534名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:02:17.30 ID:k24pOBG0
>>532
そこは力ずくでも上げるでしょ
安倍が直接企業にアピールしてたし
535名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:04:14.74 ID:1u4cnkev
>>534
長期金利が上がり始めてる

金利が上がれば景気が悪くなる

借金しにくくなるから
536名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:10:00.97 ID:iFRzbyMT
>>169

論点がずれてるし意味不明だ

ドイツにしろジンバブエにしろ国内の供給能力が崩壊したことがハイパーインフレの原因だ

>>169の言うとおりインフレターゲットだけでハイパーインフレになることなんてありえねーよ

そもそもインフレターゲットは適正インフレを保つために導入されたもんだ
537名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:12:13.65 ID:yd122Kh7
なんかさ。黒田はバカじゃないかと思うわ。
低金利に誘導して貸付しやすくするということは金融機関の立場からすれば
儲けが減るということだから低利で貸すよりも高い利益が見込めるところで
資金を運用するのが民間なら当然のことだろ。

国内で低利で貸すより株や外国債券や他の儲かる金融商品に向かうのは当然のことだろうよ。
株高や円安に日銀が誘導したのもこの流れに行くのは当然だから日銀の言動は矛盾してる。
538名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:15:31.06 ID:1u4cnkev
リフレ派のバカ理論は「デフレだと金を使わなくなる」

低金利デフレはチャンスだろ

高金利インフレになればチャンスが少なくなる スタグフレーション
539名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:15:36.57 ID:5ZTHkbvl
>>537
白川さん、お久しぶりです。
540名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:16:22.33 ID:1u4cnkev
円高で低金利でデフレは投資のチャンス
541名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:19:46.48 ID:iFRzbyMT
>>537

日銀としては全く間違いはない

日本人が円を売って外債を購入すれば、円安が進むし、
世界同時不況で困窮している諸外国への助けになる

ただそれだけだと国内の雇用や賃金は上昇しないから
政府が市中の金を吸い上げて公共事業なとで実体経済に金を回す必要がある

というわけで大胆な金融緩和の次は大胆な財政出動だ
542名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:20:40.44 ID:q7Ft5Ac4
795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/13(月) 16:42:36.29
2013/05/13/16:40
日本国債2 金利0.13% 金利変動0.01%↑ 前日比8.55%↑▲▲▲大暴落中▲▲▲
日本国債5 金利0.34% 金利変動0.05%↑ 前日比18.12%↑▲▲▲▲投げ売り中▲▲▲▲
日本国債10 金利0.78% 金利変動0.09%↑ 前日比12.64%↑▲▲▲▲投げ売り中▲▲▲▲
日本国債30 金利1.76% 金利変動0.04%↑ 前日比2.50%↑▲▲中暴落中▲▲

もはや日本国債の価値はウンコレベルw
連日暴落するものを保有するのはアホです。
金利はどうみても1.2%目指すライン=邦銀保有の大半の国債が評価損で死滅するラインw
543名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:21:08.59 ID:1u4cnkev
>>541
財政ファイナンスだと国債の信用が落ちる

さらに暴落し、さらに長期金利が上がる
544名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:21:25.00 ID:q7Ft5Ac4
868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/05/13(月) 18:03:33.41
日銀国債買い入れ、応札倍率「3−5年」と「5−10年」が低下(1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPQR76JIJUR01.html

応札倍率低下か・・
3ー5年と5−10年か・・

なんだ、全部ダメじゃんかw


>先物中心限月は午後に下げ幅を拡大し、東京証券取引所は先物売買を一時停止するサーキットブレーカーを前週末に続いて発動した。
本日午後
サーキットブレーカーを前週末に続いて発動した。
サーキットブレーカーを前週末に続いて発動した。
サーキットブレーカーを前週末に続いて発動した。

マジで??
545名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:21:33.50 ID:k24pOBG0
>>535
だからインフレも同時進行なら問題ないんじゃないの?
546名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:21:47.61 ID:26ihMHkQ
>>536
>>ドイツにしろジンバブエにしろ国内の供給能力が崩壊したことがハイパーインフレの原因だ

インフレターゲットだけではハイパーインフレにならないのはその通りだが、
リフレ政策やってる時に運悪く、首都直下地震とか東海・東南海・南海の三連動地震とか
富士山噴火とかが起きたら、どういう結果になるか分からんけどな
547名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:24:32.67 ID:1u4cnkev
>>545
日銀が、金融緩和する目的は、金利を下げるため

それが、逆に金利急上昇している
548名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:24:56.66 ID:yd122Kh7
>>545
インフレで景気よくなるならヨーロッパはインフレだけど
失業率は悪化してるし景気も悪化してる
インフレだけじゃ何も良くならんよ
財政出動他の政策も絡めないとダメだが財政出動の余裕がないと悲惨
549名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:26:05.52 ID:iFRzbyMT
>>546

そこで大胆な財政出動による防災、減災国土強靭化ですね、わかります
550名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:26:31.38 ID:1u4cnkev
財政出動しても、ほとんどは無駄な投資に終わる

それが歴史

公共投資は、無駄な投資が多すぎる、福祉は投資じゃないし
551名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:27:46.51 ID:1u4cnkev
日本経済が回復するには、民間が成長するしかない

そのためには低金利が必要

マイルドなデフレは問題ない
552名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:27:55.37 ID:yd122Kh7
やはり世界大戦しかないか
553名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:30:35.41 ID:1u4cnkev
スタグフレーションになればチャンスが少なくなる

インフレは良くない、インフレは悪い
554名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:34:53.47 ID:81CKO9aj
理系だし詳しくないが、
企業でも個人でもこういう「あちらを立たせればこちらが立たず」的な際どい金策をやってる時点で終わってるんだろ。
やってる分には頭良いことしてるつもりでも周りから見れば大したことやってないと言う。
555名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:37:50.04 ID:1u4cnkev
銀行が保有している国債は自己資本になっている

国債価格が下がれば、保有している国債の評価も下がり、自己資本が目減りする

貸し渋り、貸し剥がしが始まれば危機
556名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:42:13.86 ID:1u4cnkev
>>554
白川元日銀総裁がやっていたことが正しかった
黒田になって迷走中
557名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 18:45:39.04 ID:1u4cnkev
サーキットブレーカーを発動させずに、うまくやっていたのが白川総裁

サーキットブレーカー出しまくりの黒田は馬鹿
558名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:11:28.25 ID:yd122Kh7
というか黒田やリフレの馬鹿たちは金融政策だけで市場がコントロール出来ると
思いこんでるのがな
人間の金銭に対する欲望なんて一つの国の経済潰しても平然としてるのにな
コントロール不能な金儲けを探して動くマネーという怪物なんだから
559名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:12:48.55 ID:fHt+kwnw
デフレで滅んだ国はないけど、インフレは直接的に
国家を破壊するからな
560名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:17:04.48 ID:5qbDYvGv
単純にインフレ期待が高まってるだけだろ。
ドル円が100円を超えて、株価もリーマン前まで戻ったからな。
そりゃ長期金利もリーマン前の水準に戻るのが当たり前。
561名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:17:28.61 ID:1u4cnkev
国債市場の安定化を図り、金融システムを安定させることが、日銀のお仕事

今こそ、日銀がバッシングされる時
562名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:17:43.74 ID:Fl+XszFd
明日も金利が上昇しそうならかなりマズイ空気が蔓延しそうだな
563名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:19:38.10 ID:1u4cnkev
>>560
民間の資金需要が増えてるわけじゃない

名目金利が上がれば、借金がしにくくなる
564名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:22:44.91 ID:fTjiOfMU
1%以下の利率で何が円債離れだ、バーカ
565名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:25:05.90 ID:1u4cnkev
>>564
黒田は10年長期国債を7割買うと言っている

それによって追い出された金融機関は長期国債を買う選択肢が無くなる

円債から離れるしかない
566名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:29:36.86 ID:S7vV6ZSF
そういや物価連動国債再発するってのどうなったの?
567名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:35:33.30 ID:5qbDYvGv
>>564
最低でもリーマン前の水準以上にならなきゃ
円債離れとは言えないよな。
568名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:45:05.58 ID:1u4cnkev
円安で円債安というのは日本が売られている

日本が売られていることを喜んでいる奴は誰だ?

売国奴は誰だ?と同じ意味になる
569名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:49:57.82 ID:RWTYr8Gm
チョンがピーピーないとるわいww
570名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:54:40.87 ID:1u4cnkev
喜んでたり、肯定的に見てる奴が、売国民
571名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:02:25.23 ID:ZEn3zEi6
ただこれだけ株価が上がってるんだから少なくとも2%ぐらいまでスルスルいくのは既定路線だろ
全然債券価格の下落が追いついてない
572名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:04:17.08 ID:1u4cnkev
>>571
景気はそんなに急速に回復しない

資産インフレが進行しているだけで、実体経済はほとんど良くなってない

そこで、名目金利が上がれば、実体経済はどんどん悪くなる
573名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:06:06.39 ID:ZEn3zEi6
景気が本格回復するなら4〜5%ぐらいまで行くだろ
574名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:06:07.15 ID:1u4cnkev
円安は日本が売られている

輸出企業の好調な決算は、単なる為替差益にすぎない

日本製品が海外でバンバン売れまくってるワケじゃない
575名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:07:18.18 ID:1u4cnkev
>>573
ゼロ金利
576名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:08:22.78 ID:ZEn3zEi6
そこまでゼロ金利維持できねえよw
577名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:09:38.28 ID:1u4cnkev
>>576
民間の資金需要は増えてない
578名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:11:07.14 ID:ZEn3zEi6
なら本格回復じゃねえし
579名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:12:27.67 ID:1u4cnkev
>>578
本格回復してないのに、金融市場だけが熱くなっている
国債市場は混乱中

日銀の金融政策が悪い
580名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:15:15.66 ID:1u4cnkev
輸出企業の帳簿上の数字と気分が良くなっているだけ
581名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:16:13.83 ID:RWTYr8Gm
チョンの必死さがよくわかる良スレ (´・∀・`)
582名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:16:56.22 ID:ZEn3zEi6
でも今の金融市場はそんなの関係無いから
実体経済なんか無視して金利も上がるだろな
583名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:17:13.96 ID:1u4cnkev
ネトウヨは知的な書き込みができない
584名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:19:21.10 ID:1u4cnkev
>>582
金利の上昇は、実体経済に悪い影響を及ぼす

アベノミクスの1本目の矢の失敗
585名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:27:48.29 ID:WPlpQ8DO
債券価格あげたいなら簡単だ

新規発行を抑えればいい

アベノミクス何してんのw
586名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:28:39.36 ID:Fl+XszFd
3%で破綻っていうけど、3%なったらどうなると思う?
ああ、考えるだけで恐ろしい
587名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:29:35.14 ID:1u4cnkev
>>585
それが正論

無駄の歳出削減が政府の仕事

それから逃げつづけている日本政治

白川元日銀総裁は正しかった
588名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:34:23.99 ID:ZEn3zEi6
新規発行抑えても金利水準には関係ないような
金利上昇に対する耐力は上がるだろうけど
589名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:42:26.96 ID:1u4cnkev
キャピタルゲインは投機
投資はインカムゲイン
インカムゲインの利が上がるようなら、金利も上がるだろ
590名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:44:18.49 ID:tl+9QpMM
国債先物見ると今日の下落分はほぼ元に戻してるな。
まあ徐々に金利が上がっていくことは疑いないんだろうが騒ぐまでもない。
景気に準じた古今東西有り触れた金利上昇だ。
591名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:46:56.64 ID:iFRzbyMT
>>578

本格回復させるために政府の財政出動が必要なのですよ

金融市場をバブらせないためにも政府がもっともっと国債を発行してダブついた金を吸い上げ、自ら使うことで本格的に景気回復する
592名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:51:00.25 ID:ZEn3zEi6
ゲインと言うかポートフォリオの問題じゃねえかなー?
債券が他に比べて魅力的じゃねえから売られてるわけだし
593名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:51:30.37 ID:1u4cnkev
>>590
金融緩和を理解してない書き込みだな
金融緩和とは、日銀が国債市場で国債を買うことなんだ

>>591
福祉は投資じゃない
政府の累積債務が足を引っ張っている現実
594名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:52:03.41 ID:tFyUT6/X
>>591
それでうまく行くのかな
以前の91年頃のバブル崩壊もそれやったけど、間に合わなかったような
595名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:53:42.30 ID:1u4cnkev
>>592
黒田日銀の異次元の金融緩和が国債市場を崩した

日本政府がやらなくてはならないことは歳出削減
596名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:55:05.57 ID:iFRzbyMT
>>593

日本円建ての累積債務は特に問題ない
外貨で借りない限り問題ありません

債務が問題とか騒ぎ立てて景気の足を引っ張ることの方が問題
597名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:55:42.61 ID:tl+9QpMM
>>593
頭大丈夫か?
598名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:56:46.21 ID:tFyUT6/X
デジャブだ
以前から妻務解消か財妻出動か、こればっかりで判断が別れる
599名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:57:20.68 ID:ZEn3zEi6
累積債務の額は確かに大きな問題じゃないかもしれんがその動きが早くて大きい事は問題
バランスシートが毀損する
600名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:57:56.96 ID:1u4cnkev
>>597
黒田日銀が打ち出した金融政策を持って来い
黒田はどのような金融緩和をやると説明した
601名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 20:58:28.90 ID:1u4cnkev
>>596
頭大丈夫か?
602名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:01:06.03 ID:es94zGdy
>>580
輸出企業の中でも、円安の恩恵を受けているのは、自動車と電気だけ。
まだ決算が出揃っていないから絶対ではないが、製造業でも総体では大幅マイナス。
603名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:18:11.32 ID:1u4cnkev
>>599
地方銀行破たん
604名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:20:33.07 ID:ZEn3zEi6
しっかりリスク管理できてる銀行なら公的資金注入ぐらいで済むだろ
…出来ないとこはまあ無理かもな
605名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:32:58.28 ID:1u4cnkev
どっちみち金融危機になるな
信用不安
606名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:33:29.23 ID:ZEn3zEi6
今は市場がクラッシュしてるようなもんで世間が呑気な事を言う奴ばかりなのが余計に心配になる
607名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:33:51.16 ID:1u4cnkev
「あの銀行は大丈夫か?、あっちの銀行はどうだ?」
608名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 21:53:07.60 ID:KzNW+v4a
0.8%を超えたらヘッジファンドが金を動かすとかテレビで見たときあるんだけど
609名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:07:28.10 ID:kY0FGpN/
>>608
すでに動かしてるんじゃないか?
為替の100円突破は米国ヘッジファンドの攻撃らしいからな。

TPPの世界では「強いドル」が威力を発揮してくるだろうしさ。
610名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:08:41.25 ID:1u4cnkev
通貨高は国益だ!
611名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:10:50.78 ID:1u4cnkev
>>608
有名どころはカイル・バス
612名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:11:20.39 ID:tl+9QpMM
地銀は国際業務やってないから
国内オンリーの内規を適用することが認められてる。
つまり簿価会計にすればおk

そもそも地銀の融資先が壊滅したのは円高のせいなんだよな
613名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:11:43.22 ID:FI0G+y4v
>>609
どういうこと?
関税がなくなれば通貨の安い国がますます儲かるでしょ。
614名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:12:57.04 ID:1u4cnkev
>>613
海外投資
資本家
615名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:14:52.21 ID:1u4cnkev
>>612
地銀は株式市場に上場しているところが多いよね
株式市場で自社株が売り攻撃を受けたらどうなる?
616名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:19:13.21 ID:kY0FGpN/
>>613
君は通貨の安いアフリカ諸国に国力で日本が負けていると思ってる?
617名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:19:48.46 ID:tl+9QpMM
>>615
銀行株上がってるぞw
618名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:22:10.81 ID:1u4cnkev
>>617
今の水準の話をしてないよ
もっと下落して長期金利が上昇した時の話
619名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:23:26.64 ID:1u4cnkev
地銀は預貸率が低いから、投資銀行化している
620名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:28:05.47 ID:zTdpu7TK
英雄は後になってから評価されるんだよな
621名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:32:02.69 ID:tl+9QpMM
>>618
長期金利上昇=資金需要増加=貸出先増加だろ?
今足元で起こってることが続くだけだ。
622名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:36:47.32 ID:GabEaoZ0
銀行株はモノトリアム期限切れ後の90日猶予期間が切れる前の、6月中に通る法案で爆騰期待で上がってる
623名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:36:48.27 ID:1u4cnkev
>>621
最初の書き込みから間違っていると指摘しているだろ

長期金利は、長期国債市場の需給で決まる

日銀の金融緩和は、国債市場で国債を買うこと

黒田日銀は、「2倍に増やす」と言った

それが国債市場の混乱を生んでいる

黒田が国債市場の需給を壊した

ちょっと>>1を読め
624名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:38:21.31 ID:thRySyAu
そもそも、実質金利と設備投資の増加にどれほどの相関関係があるの?
リフレ派はあるって言ってるが、俺個人はちゃんとした数字やグラフを見たことがないんだが
625名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:39:26.18 ID:1u4cnkev
>>621

>>1の中のある文章

> 「金利形成の物差しを失った今、日銀のオペ動向だけに一喜一憂する展開が続いている」
> 「金利形成の物差しを失った今、日銀のオペ動向だけに一喜一憂する展開が続いている」
626名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:40:16.58 ID:tl+9QpMM
>>623
緩和効果でインフレプレミアムが上がっただけだろ馬鹿なのかお前w
627名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:41:26.76 ID:1u4cnkev
>「日銀の国債大量購入でセカンダリーの流動性が著しく低下し、ちょっとした売りで相場が不安定化しやすい」

日銀は買った国債を売らないから、日銀が買えば買うほど流動性が下がる
628名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:48:15.11 ID:1u4cnkev
>>626
ケインズ的に言うなら「流動性選好に陥っている」
629名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:48:44.95 ID:tl+9QpMM
>>624
実質金利安で円安になってるだろ。円安になれば設備投資は増える。
自動車業界がリーマンショック後の超円高トラウマで
投資はそうそう増やさないつってるようだが、今までのように減らさないだけマシだな。
630名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:50:40.37 ID:tl+9QpMM
>>628
なんで足元で貸出増えてインフレ予想も高まってるのに流動性選好が高まるんだよボケw
631名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:51:18.18 ID:thRySyAu
>>629
自動車業界なんて、どっちにしろ海外移転してんじゃん
632名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:51:57.07 ID:1u4cnkev
>>629
設備投資は増えてない、株式市場への投機マネーが増えている

流動性選好

「利子率が低いほど、流動性選好の傾向は強くなり、投機的需要は増加する」
633名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:52:35.48 ID:3qMpybfL
デフレ脱却するなら当然金利には上昇圧力がかかる
政府は2%のインフレにするって言ってんだから理論的には長期金利2%までは上がるが
それを日銀がどこまで抑えられるかってのが勝負
極端な話、政府が発行する国債を全て日銀が買い取るくらいじゃないと駄目なんだよ
634名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:53:20.26 ID:tl+9QpMM
>>632
お前「投機的需要」の意味勘違いしてるぞw
他にも似たようなバカがビジ板に住み着いてるが同じ奴か?
635名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:53:55.94 ID:1u4cnkev
>>633
財政ファイナンスは誰もが否定すること
636名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:54:06.59 ID:thRySyAu
煽りとかじゃなくてさ、実質金利と設備投資に相関がある根拠を見せてほしい
637名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:54:45.94 ID:1u4cnkev
>>634
キャピタルゲイン狙いが投機だ
638名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:55:59.58 ID:1u4cnkev
>>630
資産インフレになってるだけ
639名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:58:31.76 ID:tl+9QpMM
>>637
貨幣にキャピタルゲインが付くのかお前の脳内ではw
流動性選好理論で言う「投機的需要」とは
「貨幣(効果やお札、現金)への投機的需要」という意味だw
ググってゼロから勉強しろドアホw

>>638
「だけ」って何だよw
将来のインフレを織り込んでるから資産インフレになってるんだろ。
640名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 22:58:58.68 ID:1u4cnkev
>>636
名目金利のほうが重要だな
人々は名目の給料が増えたかを気にするように
641名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:00:58.73 ID:1u4cnkev
>>639
ケインズっていつの時代の日とか知ってるか

1930年代だぞ

1930年代の金融と現在の金融の違いを述べろ

まったく異なるだろ

ケインズを現代に合わせて読み替える必要があるのがわからないんだな
642名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:01:35.51 ID:3qMpybfL
>>635
既に政府発行分の7割は日銀が買い取ってるのに何を今更w
7割も10割も大差ないって
それに日本の財政を回復させるためには
財政ファイナンスしかないのは分かりきってること
日本はデフレなんだから1000兆刷っても大してインフレにはならないよ
だって吉野家とか政府がインフレにするって言ってるのに牛丼の値段下げてるしw
1000兆刷ってもデフレマインドの基地外経営者は値上げしない
643名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:03:18.23 ID:1u4cnkev
>>642
「黒田 財政ファイナンス」でググれ
644名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:05:34.83 ID:tl+9QpMM
>>636
この設備投資の推移と
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2010/0426/956-1.gif
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2012/0206/1022-1.gif

ここの国債利回りから予想インフレ率(ブレークイーブンインフレ率)を引いたものを比べればいいんじゃないか。
http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei20130510.pdf

>>641
誤魔化すなよトンデモw
勝手に脳内でこしらえたトンデモ理論にケインズの名を持ち出すなw
645名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:06:25.98 ID:1u4cnkev
>>644
ケインズを理解するのはちょっと無理

ケインズは大天才
646名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:06:47.74 ID:3qMpybfL
>>643
ググってみたけどそれが何か?
647名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:07:14.95 ID:1u4cnkev
>>644
トンデモのオマエが調子に乗るな

トンデモは消えろ
648名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:10:57.73 ID:tl+9QpMM
>>636
これの2ページ目の「実質金利の高止まりによる成長機会の喪失」
http://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2013/0227/topics_016.pdf

> なお、実質金利の高止まりによる需要損失の試算例によると、2009 年から2011 年の
> デフレ状況下において、年平均でGDPの0.6%程度の需要損失が生じたとされる4。
649名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:11:08.53 ID:1u4cnkev
>>646
黒田が言ってることがカルト的なのは一目瞭然

早くもリフレ派の敗北

長期金利が上がっている
650名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:13:43.22 ID:1u4cnkev
>>648

スレタイは、金利上昇

見えないのか?
651名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:13:54.38 ID:Evr/Hc0F
資金需要は主に取引動機と投機的動機で変動する。
取引動機は所得と正の相関があり、
投機的動機は利子率と負の相関がある。

懐かしいな。ケインズ。
652名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:14:59.53 ID:tFyUT6/X
>>645
毛院ずが?
653名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:15:30.37 ID:3qMpybfL
>>649
そりゃデフレ脱却するなら長期金利に上昇圧力がかかるのは当然だが、
基本的には押し目狙いになるんじゃないかな
中銀に勝てる投資家なんているわけないんだから
654名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:15:54.28 ID:WPlpQ8DO
実質金利が高かったから国債が外人に買われたわけで
マイナスになったりなんかしたら何十兆か売り浴びせ食らうよね
それも日銀が買い取れるのかな
655名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:18:47.16 ID:1u4cnkev
>>653
中銀が負ける
656名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:20:11.82 ID:3qMpybfL
>>655
アホ
負けるわけ無いw
中銀はその気になれば日本国がこれまで発行してきた国債を全て買い取ることもできる
657名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:21:10.41 ID:1u4cnkev
>>656
中銀が負ける
658名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:22:22.87 ID:3qMpybfL
>>657
そう思うんだったらその根拠を書け
659名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:22:54.49 ID:thRySyAu
>>644
それ見る限り、設備投資が思いっきり下がる時と期待インフレ率の減少は同じタイミングで起きてるが、
設備投資が前期比で落ちたのは08年2期に対して、期待インフレ率が落ちたのは08年9月以降なんだよね
そして、その後の期待インフレ率の緩やかな回復に対して、設備投資は上がっていない

これを見る限り、むしろ設備投資の減少が期待インフレ率を落とし、
期待インフレ率を上げても設備投資の回復は促していない、と見れてしまうが、
異論反論を聞きたい
660名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:23:15.26 ID:1u4cnkev
中銀が、打ち出の小槌なら、打ち出の小槌を利用して儲け続けることができる

ハイエナに敗北する
661名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:24:11.01 ID:es94zGdy
>>653
> 中銀に勝てる投資家なんているわけないんだから

アメリカではQE後、一貫して金利が上がり続けているよね。
662名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:24:10.84 ID:WPlpQ8DO
>>656
できるわきゃない
663名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:26:21.11 ID:3qMpybfL
>>660
意味ワカンネw
日銀が国債を全量買い取ってハイエナさん大喜び
国債の金利が実質無利子になった政府も大喜び
国債の金利がガボガボ入ってくるようになった日銀も大喜び
損するのは円にポジションを傾け続けた馬鹿な投資家だけ
664名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:27:18.09 ID:1u4cnkev
>>663
そこで出てくるのがハイパーインフレ

ハイパーインフレは中銀の勝利か、敗北か

明らかに敗北
665名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:28:29.77 ID:3qMpybfL
>>664
だからハイパーインフレにはならんって

吉野家見ろよ吉野家
牛丼の値段下げてるぜ
ああいう馬鹿な企業が日本には沢山いるから大丈夫
666名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:28:44.22 ID:1u4cnkev
ちょっとした政治圧力に敗北してしまうのが中銀

だから中銀を独立させているんだが
667名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:30:39.69 ID:ls7xS2vN
ドルとゴールド買うか
668名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:31:15.39 ID:1u4cnkev
>>665
ハイパーインフレにならない理由は

高インフレになった時に中銀が札を刷るのをストップする

国民の生活が無茶苦茶になるからストップさせられる→中銀の敗北
ストップしなかったらハイパーインフレ→中銀の敗北

どっちみち、中銀は負ける
669名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:31:21.63 ID:kY0FGpN/
>>656
政府や中央銀行は全知全能の神だとでも思ってるのか?

おめでたい、やっちゃな・・・
670名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:31:56.02 ID:QoeVKLHl
中銀がヘッジファンドに負けた事例は固定相場の国だけ。
為替維持のために自由な金融政策を放棄するため。
ポンド危機やアジア通貨危機もみんなこれ
ポンド危機当時のEC(欧州共同体)では域内通貨の統合に向けて
域内通貨間の為替レートを事実上固定するEMS(欧州通貨制度)と
ERM(欧州為替相場メカニズム)を進めていた
アジア通貨危機は起こった国はすべてドルペッグだった
ロシアの破綻もこれ

まぁ今の韓国みたいな国内資本が少なくて為替操作している国は変動相場でもリスクがあるけど
それを防ぐための措置が例の通貨スワップ
671名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:33:29.86 ID:5ZTHkbvl
国債ボーラックって書けよw
672名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:35:59.01 ID:3qMpybfL
>>668
ハイパーインフレにならない理由は物価と所得の関係にあるよ
所得が上がらないのに物価を上げられない
吉野家が値上げしないのはワープアの給料が安いままだから
日銀が千兆刷ろうがインフレにならない根拠は守銭奴企業が
利益を全て吸収して銀行の金庫に納めてしまうので
マネーが所得の上昇に繋がらないから
673名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:38:45.01 ID:Ohv8NJvK
>>672
そこで消費税アップでスタグフ到来と
674名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:40:36.52 ID:es94zGdy
>>672
インフレにならないのは、マネーサプライ増やさないせいもあるんじゃない?
黒田はマネタリーベースを強調したけれど、従来の金融緩和と何も変わらない。
いつも通り、ブタ積みが増えるだけだよ。
675名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:40:53.76 ID:Ohv8NJvK
>>203
今日もミスかよ
ウソつけ
676名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:42:08.40 ID:1u4cnkev
>>674
今起きてる現象はブタ積みの次の段階だろ

ブタ積みでは増えない
677名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:44:14.61 ID:kY0FGpN/
>>668
直近の動きは完全にキャピタルフライト(資産逃避、株高不況)を起こしているから、
ハイパーインフレという方向には向かってないと思う。

刷った先から海外へ抜けて行ってる感じだな。
まあ、円安を要望していた輸出産業ですら
「円安になったからってこんな高齢化社会に投資できねーよw」と居直ってるからな。

不意打ちの100円突破でむしろ日本の輸出産業の方がキレてるだろ?
あれは何故かと言うと適度な円安で当面の体質改善を行いたいものの、
中期計画は海外投資だからあまり円安では都合が悪いから。
678名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:45:12.61 ID:1u4cnkev
>>677

まったく正論すぎる
679名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:46:07.82 ID:3qMpybfL
>>674
まあブタ積みが増えるって言っても
インフレ経済下で円抱えてたら損するから
株なり海外なりに逃げるんだね
で円安株高で輸入物価には上昇圧力がかかるし
株高で株持ってる奴は超儲かり消費も活性化
それでも吉野家みたいな一部のデフレ基地外サービス業のお陰で
ハイパーインフレにはならない
株買う原資すら稼げないワープアは悲惨
円ばかり抱えてるジジババも悲惨とまではいかないけど
儲けまくってる連中を横目で眺めて惨め
そういう経済がやって来る
680名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:46:20.39 ID:knzd2WaO
消費税を増税した途端、経済がえらいことになったりして。
681名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:51:28.14 ID:1u4cnkev
>>679
それって経済を壊してるよ

中銀が通貨の価値を貶めるってどういうワケ?
682名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:52:57.43 ID:ZEn3zEi6
そう言う経済がやって来ると言うか、今がそうだろ
問題はその先だよ。
683名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:54:33.92 ID:es94zGdy
>>677
輸出業が切れているのは、もろに円安リスクを被っているからでは。
迅速に海外進出した業界ほど、この傾向。
「適度な円安で当面の体質改善」どころの話ではないっていうw
684名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:56:24.09 ID:kY0FGpN/
>>681
もはや、日銀は中央銀行では無いからな。
それは言っても始まらんと思うよ。

今の日銀は中央銀行ではなく、政治家や官僚が言い訳するための道具。
それがインフレ懸念の後退で世界中でゴールドを投げ売りしている中で、
日本人だけがゴールドに殺到している理由だよ。
685名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:56:27.38 ID:1u4cnkev
日本の貿易収支が完全に赤字だから、円安になる大きな理由は存在してる
686名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:56:40.82 ID:K//ryVRJ
軍略家の韓信が言ってたけど
才能っていうか能力と扱える兵隊の数は比例するって
お金に似たような事がいえるかもな
コントロールできないとお金に振り回される
687名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 23:56:46.17 ID:3qMpybfL
>>681
日銀だって政府財政が健全だったら国債を無理に買い支えたりしないよ
政府の財政赤字がああいう状態だから円が減価するってだけの話で
老人達の福祉とか医療費が政府の財政赤字の原因になってるんだから
円の価値を減らして金持ち老人達にその原資を支払ってもらうと
何もおかしなことはないよな
688名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:00:10.03 ID:YzrI52LF
>>672

でもさ、円安などでコストアップ+値段あげられない
=労働者の給料をさらに下げる
になるかめよ
689名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:00:24.62 ID:1u4cnkev
>>687
目的と副作用の害が釣り合ってない
690名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:01:07.48 ID:za4uiU3/
>>687
パっと見は正論だが、リストラの1つもやらん連中が言っても何の説得力もねーよw

例の道州制移行でどのくらい人員削減できる試算なんだ?
30%くらいは一気にやれそうなのか?
691名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:02:09.47 ID:MVSJ1Q/K
>>677
今や日本に投資するメリットがほとんど無いからな。
少子化により
■ 需要はどんどん縮小(およそ30年で30%減)
■ 労働者の質がどんどん下降(1995年頃と比較して20歳人口はほぼ半分に)
の上に、仕事のIT化で
過去に日本企業の強みであった日本人の集団行動の巧みさや、時間に几帳面な点、というのが
ほとんど意味を失った(例えば昔は会議の設定一つにしても集団行動と時間を守る点が重要だったが
今だとメールや社内通信網で簡単に設定&呼び出し可能)。

もちろん、日本が他国より劣っているという状態でも無いけど、他国に対する優位性というのがほとんどなくなった。
692名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:02:16.96 ID:GdGVPSQo
たしかに吉野家は米国牛肉の輸入価格が上がるよな

月齢30ヶ月の牛肉まで輸入可能になった分がパーになるな
693名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:05:30.66 ID:GdGVPSQo
>>691
だから、日本が投資する番だったのに、円安で海外投資のコストが上がってしまった
694名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:07:12.98 ID:za4uiU3/
>>691
まあ、「日本人らしさ」とか言い出したら負け戦だよw
破竹の勢いだった明治時代は"日本らしさなど恥"という認識だった。(脱亜入欧)
695名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:08:44.73 ID:0LvCkxmt
マンデルフレミングモデルという経済理論を知っているかい。
696名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:09:21.17 ID:OfwgJ5/G
団塊が社会保障を受ける事になったせいで、社会保障を削れなくなった悪夢
いわば社会保障労組が出来上がってるって事
まじで老人に税金が食いつぶされる
こいつらが増税反対の根源である事を誰も言わない

まあたかが数%消費税増税したとこで、150兆規模の社会保障費なんて到底賄えないけどな
これが日本破壊のシナリオかよ
697名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:09:21.39 ID:GdGVPSQo
>>694
戦後の高度経済成長から→世界2位の経済大国への時の「日本人らしさ」は?
698名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:10:13.50 ID:GdGVPSQo
>>695
そういう上から目線的な横文字が一番かっこ悪いんだが
699名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:11:12.91 ID:qSbfC9JK
>>585
麻生が財政再建と言っているけれど
やってることは逆だしね。
消費税で一発逆転のつもりかもしれないけど。
700名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:11:33.69 ID:lP62FdBw
>>693
その投資の成功如何で、今後2055年までの少子高齢化を乗り越えられるか否かが決まるのにね。
701名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:12:04.69 ID:GdGVPSQo
>>696
JALが破綻して再生したワケを考えてみよう

JALのOBが企業年金の削減に応じた、ゆえに再生が可能になった
702名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:14:15.04 ID:GdGVPSQo
>>699
消費税増税前に、恵みでバラ撒いてるだけに見える

麻生の内心は、消費増税大賛成だろうな
703名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:14:34.18 ID:dkcYzrut
海外勢の日本株買い継続、安倍相場「第2エンジン」点火と好感
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94C03Y20130513

<金利上昇がポジティブ視された銀行株>

週明けの東京株式市場で目立ったのが銀行株の上昇だ。
輸出株などと比べ出遅れていたこともあるが、海外勢の買いがここにきて目立っているという。
前場では、3メガバンクはそれぞれ5─8%上昇しいずれも年初来高値を更新した。
「ドル100円乗せで、安倍相場の第2エンジンが点火し、日本経済はさらに改善、銀行の業績も上向くと海外勢は受け止めている」(外資系証券)という。

急ピッチの金利上昇は銀行が保有する国債に評価損が出るとの懸念にもつながるが、現時点ではネガティブ視する声は少ない。
むしろ、中期ゾーン以降の金利上昇は、資金運用面では環境好転であるほか、企業貸出が増えれば、これまで苦しんできた低い利ザヤの改善にもなると、
プラス面を重視した買いが入っているという。

バークレイズ証券の銀行担当アナリスト、田村晋一氏は「トータルでみて保有国債の評価損が心配されるのは10年債利回りが1.5─2.0%程度になってから。
現時点では日本経済の回復にともなう貸出増加や運用環境の好転が評価される局面だ」と指摘する。

円債市場で、10年長期金利は0.8%と約3カ月ぶりの水準に上昇。
日銀は午前、国債買入オペを通告したが、金利上昇には歯止めはかからなかった。
市場では「日銀はポートフォリオのリバランスを打ち出しており、これまでのように大規模に国債投資を進めていく妙味はなくなってきた」(邦銀)との声も出ており、
一段の金利上昇を視野に入れる市場関係者も増えてきている。

ただ、昨年3月末の10年債利回りは1.015%であり、水準的には金利は依然低い。
市場では「まだ期待先行だが、景気回復にともなう金利上昇とみれば違和感はなく、経済にも現時点では悪影響を与えていない」(りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏)と冷静な声も多い。
株式市場では金利上昇をネガティブ視する動きは乏しく、日経平均.N225は一時、取引時間中としては2008年1月4日以来、5年4カ月ぶりに1万4800円台を回復した。
 
704名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:19:55.05 ID:GdGVPSQo
>>703
海外勢が売りに回った時に、誰が買い支えられるのか
705名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:21:07.20 ID:GdGVPSQo
上がるから、下がる

バブル時は上げる

バブルが崩壊すると下がる
706名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:21:48.35 ID:GdGVPSQo
持ち上げてから、叩き落とす

2度美味しい
707名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:21:54.15 ID:EzfAXrn7
現地点で100兆超えてる社会保障給付金を保険料と税金で負担するとか無理がありすぎる
2020年には150兆超えてる予想

もう無理だ・・・
708名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:24:31.65 ID:qSbfC9JK
>>703
読んでないけど安倍は経済音痴だから無視していいと思う
709名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:27:09.46 ID:za4uiU3/
>>704
かなり以前から日本の株式市場は日経平均8500円以下は公的年金で、
8500円以上は米国のヘッジファンドで成り立っているものだと思うのだが。

この水準になって来るとまた「○○がいつのまにか外人に乗っ取られたー!!」
みたいな記事が増えて来ると思うな。
710名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:27:30.13 ID:9alOQ7MN
安倍は頭悪いからな
711名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:28:12.14 ID:d92ZDbqe
確かに頭が悪いよな
712名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:30:32.57 ID:GdGVPSQo
しかし黒田のような頭の良い人があんな金融政策を打ち出してしまうとは
713名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:32:15.12 ID:GdGVPSQo
>>709
日本の不動産も外人さんに買われてるような感じだよね
714名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:36:37.59 ID:GdGVPSQo
黒田総裁が異次元の金融緩和を発表してからたった1ヶ月と数日で、国債がこんな状態になった
715名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:41:04.55 ID:A/zIg4+4
頭が良い悪いっていうか誰を優遇してるかってこと

よく考えて欲しいわけだが、通貨ってのは本質的にはただの紙屑だぜ
紙屑を守るために人を犠牲にして産業を犠牲にして財政をボロボロにして、
あの円とかいう紙屑はそんなに偉いものなのかね?
716名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:41:37.17 ID:m1VUKg5t
>>703
ロイターの日本人記者の割にはマトモな記事だな
まだ日経レベルの変な記事が多いけど
海外記事の翻訳だけでいいのに
717名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:42:02.30 ID:lkQcXaLW
5%位になったら騒いでくれ
718名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:46:45.45 ID:GdGVPSQo
>>715
逆だよ

通貨の価値が無くなれば、人々の生活すべてが犠牲になる

ハイパーインフレになった国の人々は幸せか?ジンバブエはハッピーか?

紙屑だからこそ価値を守るんだよ

ハイパーインフレが紙屑
719名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:46:57.85 ID:A/zIg4+4
円を大量に抱えてる奴にとっては円の価値ってのは
何より大切なものなのだろう
で、日本にとって円を大量に抱えてる奴ってのは老人なわけだが、
老人を優遇して国としてどんなメリットがあるの?
老人は財を生産しない
戦力になってない
720名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:49:12.48 ID:GdGVPSQo
>>719
おまえが金持ちになりたいなら、金持ち老人が喜ぶことをすればいい

そうして、金持ち老人を喜ばせて、金を貰うんだよ

ほかに何か質問ある?
721名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:52:06.03 ID:Vbb/8RM2
白川さんもどってきて・・・まじで・・
722名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:52:13.47 ID:GdGVPSQo
>>716
その記事は株式市場目線すぎる

こっちの記事がまとも
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPM276JIJUO01.html
723名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:52:48.74 ID:0wAcBeD7
内需に火がつかないで5%になる日が来る可能性はどの程度かねえ
凶悪なスタグフレーションな訳だが否定できないよなあ
724名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:53:14.75 ID:GdGVPSQo
金利上昇と円安を受け、ドル換算した日本国債の投資収益は年初来、世界債券指数で最低のマイナス12.2%に落ち込んでいる。
725名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:56:02.03 ID:A/zIg4+4
>>720
もちろん金持ちにはなりたいが、しかし円ばかり抱えてるような連中と
一緒にしないでほしいね
円は必要最低限しか保有してないぜw
円に執着するのみの馬鹿ジジイどもは
その能力に見合った資産に落ち着けって言ってるわけだ
726名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:57:15.69 ID:a9xbZ11j
金利は1%くらいまで上がっていいよ
727名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:59:00.35 ID:0wAcBeD7
1%なんて来週ぐらいに見られるんじゃねえの
728名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 00:59:56.14 ID:za4uiU3/
まあ、所詮は金融政策にそこまで期待する君らも悪いと思うよ。
政府や中銀は「ドラえもん」では無いのだからな。

とくに政府はこれだけ借金を背負ってもリストラの一つもやらないクズ野郎。
そんな連中のやることに、どんだけ期待してるんだって話w

普段公務員を馬鹿にしてるくせに人生、政策頼みっておかしくね?
729名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:05:30.45 ID:lP62FdBw
>>727
今週中かも
730名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:06:51.26 ID:GdGVPSQo
「黒田総裁は本気だ」と分析。金利が上がると「市場が日銀を甘くみていると思い、必ず対応策を講じてくる」と読む。
731名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:10:58.87 ID:GdGVPSQo
>>725
日本株を円建てで保有してるのもジジイだよな
若い奴は株を持ってないのが普通
株高で儲かってるのは老人なわけだが
732名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:13:19.41 ID:za4uiU3/
>>731
まあ、ジジイは自分に投資したって仕方ないからなw
733名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:16:32.73 ID:GdGVPSQo
鳩ポッポは、政治家引退して、お母さんが亡くなって、株高で、すんごいお金持ちになってるな
734名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:20:27.53 ID:0wAcBeD7
>>730
戦力の順次投入はしないとか言わしといてもう次の追加緩和の催促の話しかい?
さらに高速で市場壊すだけだわ
735名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 01:27:12.82 ID:jw6nNvKA
リフレ派は火を点ければ何とかなるって、結局それだけだよな。
金融・財政政策は中長期的に見て景気の波を小さくする効果しかないんだし。
政策の効果が無くなったら民間の継続的な需要がありません、という当たり前の現実にぶつかるだけ。
それが20年続いてきた。
736名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:13:58.64 ID:WFSyOxNa
もうダメだなこれ

再送:〔金利ウオッチャー〕正念場の日本国債市場、度重なる急落で丁寧なオペ運営に期待高まる
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPTK067370320130512

最大のリスクテーカーは、もはや積極的に国債買入を進める日銀ではないかとする声も出ている。

「日銀が毎日、国債買い入れオペを通告するぐらいのことをしないと流通市場の機能は回復しないのではないか」(藤田氏)。
737名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:32:10.11 ID:VlcUyDVx
>>585
新規債権を発行しないと過去の債券利払いもできない状態
そうしたくないなら大増税と極端な緊縮財政しかない
しかしその場合、国民生活が破綻する
どっちに転んでも国家経済は崩壊だろう
だから民主党政権は、機会が来るまで亀のようにじっとしているという
消極策を取らざるを得なかったわけだし、それは正しかった
738名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:40:56.10 ID:GdGVPSQo
>>737
新規発行45兆円を40兆円に減らすことは、減らそうと思えば減らせる

歳出には無駄も多い
739名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:47:27.21 ID:e4mi/DEL
>>712
敢えて悪者になろうとしているようにしか思えん
前にそんなこと言ったらそんなかっこいいものじゃない、ただの我欲だみたいな突っ込み受けたが
やっぱり納得できんな、一般的には言うとおりだろうが黒田がそんなことする必要性ないし
財務官としての「罪」の清算を、リフレ派のバカどもを巻き込んで自分で落とし前つけようとしてるんだよきっと
740名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:50:31.09 ID:0AUYrfqc
いずれにしても既得権化していた
日銀や財務省の白川、野口、榊原、小幡etc
は追い払わなければならなかった。

荒療治だから相当な混乱があるのは仕方ない。
741名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:53:29.77 ID:GdGVPSQo
>>739
しかし、黒田は日銀の買いオペについての知識が無い
頭は良いが、金融政策はズブの素人だった
もちろんオレもドシロウト
742名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 02:53:52.14 ID:e4mi/DEL
釣りだろうが本気でそういうことを思っている奴もいるだろうからな
「療治」ならまだマシだが何を治せるんだかねって話
743名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 03:03:48.76 ID:0wAcBeD7
そもそも荒療治が必要な理由がいい加減だからな
もし私怨で国家運営するならそいつは救いようのない馬鹿者だ
744名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 03:06:31.26 ID:0AUYrfqc
邪な
エコノミストを
追い払う
安倍総裁の
大和だましひ
745名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 03:22:28.60 ID:0AUYrfqc
考えてもみろよ
今回のテルミドールの反動で
権力を握ったのが安倍善良侯で
いかに運がよかったか。

これで逸脱卿の東国原などが
権力を持ったら国が亡ぶぞ。
746名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 03:37:47.34 ID:r6IULsyH
既得犬
747名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 05:56:35.55 ID:UKp8zOES
>>656
買い取ることは出来てもその後の日本の生活がすごく悲惨になるけどね

交換する財やサービス以上の金刷ってどするの?
748名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 06:44:35.75 ID:rRsWx0tQ
麻生が前にやった給付金は国民に直接金を配るというアレも一種の禁じ手
だったわけだが、この世に「景気上昇圧力」のようなモノがあるなら
最後には企業が金を配り始めるだろうな。よく資金需要が無いという
言い方をするが実際には需要はリセッションによって破壊されてしまった
わけであって、あの頃と今日とでは何が違うと言えば国民全体の
経済力が低下したわけ。例えばそれは違う言い回しだと中産階級の
没落などと言っても差支えない。世の中に富裕層と貧乏人しかいないような
状況だと内需などというものは期待できない。バブル以前の日本では
「サラリーマン」が中間層だった。驚くかも知れないがw
749名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 06:48:43.91 ID:cVxJpv3/
一億総中流
750名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 07:04:00.32 ID:I4pv7wbK
グローバルで見たら、1億総上流
751名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 07:29:46.54 ID:j7KJDtpt
確実に景気が良くなってる証拠
このまま上がりつづければデフレやっと解消できそうだな
752名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 07:56:21.19 ID:2h/12kRx
そもそも株高は債権安要因だし、このくらい想定内だろ
ただの流動性リスク回避で国債暴落するとかバッカじゃねーの
国債の信用不安でもないのに暴落するわけねーだろ
753名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 08:15:05.74 ID:WfNM8NTY!
思い通りにいかなかった債券屋さんが発狂してるだけでしょ。株価と円は
・日経平均 12/31日10,400→3/31日12,400→足元14,800
・ドル円 86.3→94.0→102.0
と景気回復を織り込む動きになってるのに、債券だけは、
・10年金利 0.79→0.56→0.78
・30年金利 1.97→1.56→1.76
と、量的緩和の前に景気悪化を積極的に織り込む動きになってんだもん。
2月頃に「債券市場と株式市場が異なった動きをしている、これは株式市場がバカだからだ(ドヤァ」っていってた連中が
涙目ぶっこいてるだけ。お前らが自信たっぷりで株式市場に逆張りするのは勝手だが、
当てが外れたからって日銀がーとか安倍がーとか、見苦しいにもほどがある。

もうすこし詳細を述べると、財政ファイナンスが本気で意識されるなら超長期債こそ金利が上がるんだよ。
ところが足元生じてるのは、超長期債はむしろ年初より金利は落ちてて、長期債は年初水準、
短期債は年初水準より上昇している。
超長期は均衡金利水準に収束するが、短期ではインフレ率の上昇を織り込んで金利が上昇するというのは、
経済学やってりゃ普通に整合的な現象なんだけどな。
754名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:09:24.44 ID:sjFZFH5A
サーキットブレーカってこないだも出てなかったか?
なんかもう制御不能だな
755名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:32:10.14 ID:WFSyOxNa
>>753
その当たり前の事が分からないのがアベノミクスであり黒田なんだよ
安倍は言うまでもないがw
本気で金利を抑え込んでおけるという思惑の下での政策
まだ金利水準は低いがら影響は少ないが失敗は失敗
今後の金利上昇で、スタグフがどんどん表面化していくだろう
756名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:41:21.13 ID:6k9lOXR2
リフレ派はもはや支離滅裂かつ内部崩壊中

「日銀当座預金70〜80兆円でインフレ率2%になる」の岩田規久男現日銀副総裁は
今やダンマリモードに突入

かたやインタゲ原理主義の権化たる浜田宏一氏は
「物価目標は次善の策、物価上昇なき景気回復できれば最善」などと穏健派へ転身中…

アベノミクスのレジームチェンジも近いか
757名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:42:44.36 ID:6k9lOXR2
「日銀当座預金70〜80兆円でインフレ率2%になる」の岩田規久男現日銀副総裁は
今やダンマリモードに突入

現在当座預金69兆円強であるにもかかわらず現在のインフレ率は未だマイナス圏…

これが岩田氏の不都合な真実
758名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:45:29.08 ID:Ncxgg5Zn
インフレにするんやってあほの総理がいうてるんだから日銀以外で国債買うひとはもうおらんよw
759名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:52:20.12 ID:TPU+1F36
1%や0.9%切ったときに低すぎると大騒ぎしてた記憶があるんだが、株や円安もかなり急ピッチだし
こっちだけ騒がれるのがよく分からんのだが
760名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:52:44.44 ID:QGgoiQha
物凄い勢いでREITが暴落しててワロタ
761名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 09:59:08.18 ID:6k9lOXR2
リートはお先にバブル崩壊…
762名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:05:23.48 ID:d94CGrxn
おい、お前ちょっと寝そべって俺のうんこくって見るか?
763名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:05:39.88 ID:WFSyOxNa
>>759
国債が安定してて株安の場合、不景気だろうが日本経済は崩壊しない
だがいくら株が上がろうと、国債が壊れれば金融システムそのものが崩壊、日本経済は崩壊する
だから怖いんだよ、皆が恐れるんだよ
764名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:12:32.02 ID:e4mi/DEL
皆が恐れているわけではないだろう、むしろ少数派
なぜなら、デフレ脳こじらせて「どんなインフレでもデフレよりはマシ」と
大多数の国民は思っているから

暗澹とした気持ちになる、いくとこまでいかないと理解できないんだろう
765名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:13:04.16 ID:jWzcULl6
アベノミクスのリスクの部分ってこういう部分じゃないのか
小麦粉が値上がりとかじゃなくて
766名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:18:54.53 ID:6k9lOXR2
低金利でしかも安定的に低下していれば利払い費が増える心配がない

しかし金利が上がり始めれば利払い費は累積した政府債務額と相まって急速に増えることになる

そうなれば今の円安株高など何の意味もないことになる
767名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:22:08.85 ID:GjwzZOYo!
>>755
自分がバカだからって、他人までばかだと思うのは良くないなあ。
どれだけ言い訳したって、今年の二月から債券を買い進めた
債券村の連中の失敗は言い訳できんよ。
短期間でデフレ目指すっていってるのに、何で二年債や五年債を買うかね?
二年債なんて0.04%まで買い進まれたからな。付利撤廃という思惑があったのはもちろんだが、
根底には債券村の連中の、俺たちが正しい、世間はバカであるという思い上がりがあったと思うね
768名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:22:49.81 ID:6k9lOXR2
デフレ体質が慢性化していると金利上昇リスクに鈍感になるもの

これをもってニッポンジン≒デフレ症だとすると
インフレの本当の恐ろしさをコンセンサスとするのは本当に難しい…
769名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:31:37.53 ID:ai4v6BNc
>>1
普通金利は2%が適性なのに、まだ1%にもなっていない状態で
国債離れなんて言っているのは狂気の沙汰だよ
正直2%の金利じゃないと社会は正常に回らないよ
770名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:42:20.61 ID:6k9lOXR2
>>769
金利が2%になればまず地方銀行から破綻するものが出てくる
そうなれば金融システムのシステミック・リスクが顕在することになる
だからクロダノミクスは人為的に金利低下を狙っているが現実は就任前に水準に戻った…

問題は現在の水準ではなくその水準までの変化率
3営業日で0.3%、変化率で約50パーセントも上昇したことが正気の沙汰ではないということ

金利は本来マーケットが決めるもの
しかしクロダノミクスは人為的にコントロールできることを所与としている
それが「できない」ことがわかり金利上昇リスクが顕在したことが市場のコンセンサスになった場合
もはや金利上昇を止めることができなくなる…(日本特有の)インフレの本当の恐ろしさとはこういうこと
771名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:46:05.81 ID:e4mi/DEL
そもそもの債務が異常なのに「適正な金利」を考える意味なんてあるんですかね
772名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:48:30.46 ID:HlBn3x2v
適正な金利は0%
不適正な金利は2%以上
こりゃ危機ですわな
773名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:50:29.95 ID:HlBn3x2v
不良債権問題の時は政府が血税を注入できたが
今回は不可能
なので地銀にはバンバン潰れてもらうしかない
そんな状況になったとき、国債の支え手である預金者がまともに預金し続けてくれているだろうか
取り付けが一番恐怖だな
それが起きたら預金封鎖だよ
774名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:57:30.81 ID:6k9lOXR2
>>771
デフォルトリスクを考える意味ではある
しかし政府債務の甚大さを前にもはやその意味すら希薄化していて事実上ない
いつシステミックリスクが顕在するほどの金利上昇してもおかしくないから
775名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:57:50.23 ID:TLMKeC3o
>>724
国債は国内販売が多いんだから、ドルで考えているそういう投資家は少ないはずだよ。
776名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:01:49.52 ID:qSbfC9JK
>>769
普通金利って銀行の預金の話なら無理だよ。
インフレターゲットと同率の普通預金金利なんかありえない
777名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:14:55.50 ID:llcIeVxE
>>487

だから国債価格下落によるバランスシートの毀損が起こらないように時価会計評価はやめるべき

アメリカだって散々日本に時価会計導入勧めて起きながら
リーマンショックで資産価値が暴落したら時価会計なんてさっさとやめてしまったわ

日本も馬鹿正直にやってるだけじゃ損するだけ
778名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:18:57.18 ID:kV3H8pKP
国債て1%以下とかよっぽど大量の資金運営してなかったら、話にならない金利だよなぁ…
779名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:41:52.13 ID:wrHFdrOl
>>770
地方銀行の採算ラインは、金利1.1%だっけ?
780名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:42:50.04 ID:qSbfC9JK
>>778
実際大量だからなぁ
781名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:45:23.29 ID:CAANsF9t
地方の銀行とか存在価値ねーんだから、どんどん潰すべきだろう
オーバーバンキング問題改善されるわけで

バブルのときは社債発行できるマーケットもなかったけど、今はちがうしね
経済の方向性は間違ってないよ
782名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:54:57.82 ID:bWWLAntN
>>1
株式市場がうなぎ登りが景気回復とは知らなかったなぁw。

株式が上昇して景気が良くなると言うのなら、
ジンバブエだって景気が良かったと言える。
--------------
 ジンバブエ株式市場は、平均株価が月曜日に3.4倍に跳ね上がる過去最大の暴騰の続き、
火曜日はそれを上回る3.6倍になる暴騰となり、2日間で平均株価が12倍に跳ね上がる大暴騰。

インフレ率が52兆%(恐らく今週は100兆%超えているかも)。
 『ジンバブエドル(円)が1日で3分の1程度に価値が下がる状態のため、
投資家は手に入った現金をすぐ株式市場に投じていることが大暴騰の原因らしい』。
783名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 12:07:50.40 ID:KJo1G1Ts
>>659
2008年のインフレはコストプッシュ要因だから投資は減るぞ。
それ以前と以後のグラフが重要。
784名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:12:34.14 ID:WFSyOxNa
今0・82
785名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:18:42.95 ID:W/w8EAU8
>>784

昼休みに何かあったのでしょうか?午後に急落してますね。
786名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:24:32.30 ID:WFSyOxNa
>>785
昨日はSB発動を狙って外国人が仕掛けてきたって記事がブルームバーグに出てたけど、今日も来たのかな
787名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:25:25.91 ID:I3lAPixX
今日も発動か
788名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:25:41.47 ID:W/w8EAU8
あれっ、CB発動?
789名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:27:09.95 ID:qSbfC9JK
>>785
麻生が「株高受けた資金シフト」として金利上昇容認した
790名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:27:20.41 ID:giDADOgf
>>788
発動したね
解除後も売られてるからかなり不味い
791名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:28:17.27 ID:giDADOgf
>>789
株に資金シフトなんかしてないのにな
これだから麻生は
792名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:29:37.66 ID:h9g3VQsS
0.86www

ユダヤがくるぞー!!
793名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:44:37.34 ID:qSbfC9JK
米国債との金利差1%ぐらいまでならなんとかなるかな
794名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:57:34.37 ID:W/w8EAU8
>>793
日本は2%以上にしろよ。
日本は物価上昇率2%にするんだから、日本より財政が健全で、2%も物価上昇しない米国より金利が高くなるべき。
795名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:02:26.31 ID:h9g3VQsS
本来はそれが普通なんだけど
円安誘導と国債刷りたい財務省がなあ

固定相場制だったらくだらん量的緩和なんてする必要ないのに
まあしょせんはアメ公の植民地よ
796名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:08:59.57 ID:iWatixzH
10年位前も史上最低金利から一気に+1%くらい長期金利急上昇してたな。
確かVarショックだっけ?
797名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:14:44.63 ID:giDADOgf
>>796
今回はあの時よりペース早すぎだぜ……
798名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:16:08.89 ID:a1IL1OeJ
国債価格下落っていうけど、大して下がってないよね。
利率0.3ってのが異常なだけで。
3年前の利率考えれば、リーマン不況下での資金需要が無いため国債が高騰していただけ。
政権も自民に移行しアメリカも安定成長傾向に戻ったから、金利が正常化しつつある。

それだけの事じゃね?
799名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:18:06.73 ID:GdGVPSQo
>>798
3日連続で大幅に下落
800名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:19:15.43 ID:a1IL1OeJ
0.3→0.8 だろ。
0.3が異常値じゃね?
801名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:20:49.74 ID:GdGVPSQo
>>800
黒田総裁に問題なしと思う?
0.8→0.8なら平穏なのに
0.8→0.3→0.8
802名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:27:58.54 ID:WFSyOxNa
債券下落の大きな流れが来てるのよ
0・8が金利高すぎなんて誰も言ってないだろ
金利が高騰する様な事が起きるのでは?と心配してるわけ

10年最長期国債利回り(長期金利)は節目の0.8%を上抜けたため、1.0%が意識される段階に入った=SMBC日興 末澤氏
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK067611320130514
803名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:34:14.78 ID:GdGVPSQo
>>802
円安基調と債券安基調
それ日本売りだよ

株高のみ
804名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:37:39.32 ID:I3lAPixX
株も海外投資家が手を引いて、国内の靴磨きがババ引かされてトリプル安とかありそう
805名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:38:05.20 ID:0mQtqvgg
>>1
ばかなの?今もずっと日本は世界最低金利なのに・・・
806名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:38:31.83 ID:zWNty5S2
>>802
心配すんのは分かるけど
素直にデフレ脱却→景気回復期待で金利が上げて来たでいいんじゃね?
株価上げてるわけだから債権→株と素直に捉えるべきでは
807名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:39:05.08 ID:D4lB9n/Z
>>803 株高も外資が買ってて、日本企業の買収が進んでるってことだから見事な売国政策だな。
808名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:40:09.39 ID:giDADOgf
>>806
だから国内勢は株を買っていないと
809名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:40:45.21 ID:GdGVPSQo
ジョージ・ソロスとかカイル・バスという世界中で誰もが知ってる有名なヘッジファンドが今年になって「日本売り」を明言してるからね
810名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:44:08.22 ID:sqrFz7HA
>>806
国内投資家はずっと売り越し
株を買うどころか売りまくってる
金融機関も同じで株を売って国債を買ってる
金融機関は、そろそろ売る株が無くなるではないかと言われる位株を売り続けてる
811名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:47:07.29 ID:qSbfC9JK
>>810
安値でずっともたされてたからなぁ
ヤレヤレ売りだけでも相当だろう
812名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:02:22.70 ID:GdGVPSQo
【発言】金利上昇は株式への資金シフトが要因=麻生財務相[13/05/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368500942/
813名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:07:04.34 ID:W/w8EAU8
>>798
>>……金利が正常化しつつある。
>>それだけの事じゃね?

その通りだけれども、金利が正常化したら、利息払いすら困難。
814名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:09:23.68 ID:DLH4AhFv
>>813
それって名目GDPが増加しない前提でしょ?
815名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:16:55.35 ID:ftbXgwm8
金利下げるつもりだったよな
816名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:23:22.82 ID:dkcYzrut
まだ野田内閣最安値より高いのか
最終的には小泉内閣程度にはなるだろ
ほかの経済指標が上向いてるんだから何の問題もない
817名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:27:11.99 ID:a1IL1OeJ
>>815
金利を下げると言うか、国債で運用しにくくする事で市場に金を流すのが目的じゃね?
818名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:27:40.78 ID:GdGVPSQo
何の問題もない とは決して言えない 普通動揺するレベル
819名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:28:52.01 ID:jw6nNvKA
でも長期金利ってヤバイとなれば短期間で1%2%一気に上がるよね。
それに合わせて税収って増えるの?
820名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:29:05.18 ID:GdGVPSQo
>>817
市場とは、何市場?
821名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:31:49.39 ID:jw6nNvKA
株だけは上がってるが、リートも同時に崩壊してるのが気になるんだけれど。
822名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:34:31.30 ID:a1IL1OeJ
>>820
豚積み以外は何でも良いんじゃね?
823名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:34:34.31 ID:dkcYzrut
貸出統計とか、マネーストック統計の結果を見てないで名目金利だけ見てるから騒いでるんだろ
名目金利じゃなくて見るべきは予想物価上昇率込みの実質金利だけどね
824名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:35:13.69 ID:GdGVPSQo
このチャートだからもう終わりでしょたぶん
http://jp.advfn.com/p.php?pid=qkchart&symbol=JSX%5EREIT
825名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:36:31.83 ID:GdGVPSQo
>>822
米国債だな
826名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:40:00.38 ID:a1IL1OeJ
束も不動産株みたいなもんだから、同じような動き。
東海に比べたら割安感があるから下値安定してるが。
今年の冬には始末したい銘柄だな。
827名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:49:49.33 ID:K4JpO22h
海外が好調だから外債に逃げてるんでしょ
828名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 15:55:39.44 ID:GjwzZOYo!
今日は30年入札があったが、予想外に無難な売れ行きだった。
やはり超長期ゾーンはむしろ需給が安定してる。
生保は、日銀の緩和策発表直後は、経営環境が悪化すると危ぶまれたが、
結果的にはむしろ投資チャンスが増えるのではなかろうか。
超長期は日銀の買い支えもあるし、外債も何だかんだで円安傾向が続くことが保障されたもんだし。

涙目なのは銀行だろう。それも都銀。今日は中期主体で売られまくっとる。
ま、デフレ脱却を本気で目指すなら、中期債がボラタイルな動きをするのは当然で、
日銀の国債買い入れも、要するにフラットニング・ポジションを取るということだから、
長い目で見れば、超長期安定化・中期不安定化の要因になる。
829名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:16:02.27 ID:WFSyOxNa
>>828
投資って株の話だよね?

金利は上がるみたいだし設備投資の方は改善しそうもないな

4月の工作機械受注額

前年比 −24.1%
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMRY4E0UQVI901.html
830名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:19:10.63 ID:OG+4WqdR
>>829
先行指標で、それか

やっぱり円安で増えた利益は、全部配当にまわるんだな
831名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:23:30.83 ID:ftbXgwm8
ちょっと調べてたら緩和の初期に不手際で金利を上げてしまったカドで更迭された奴いるのな。
それなのに今も普通に上がってたらまずいだろ。
832名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:24:58.20 ID:2SH1Om/o
>>819
銀行に返すカネが消費税だね
833名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:25:36.94 ID:d1zIdm+N
>>823
実質金利って設備投資とかの相関関係あるの?
834名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:32:02.17 ID:Vbb/8RM2
>>831

いかに黒田が無能か
835名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:33:25.46 ID:d1zIdm+N
>>827
今はどんどん外債買われてるからな
マネーストック統計見ると思いっきり伸びてる
836名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:42:01.54 ID:6Sq9OAp8
安倍と黒田のアホコンビのせいで日本は終わるな
837名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:49:36.99 ID:W/w8EAU8
>>835
外貨高だから伸びてるって分もあるよね。
838名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 17:56:29.73 ID:iWatixzH
>>835
日銀が外債購入する云々みたいな案が昔浮上してたが
生保や銀行を日本国債の市場から追い出す形で無理矢理同じような効果出してんだな

無事物価目標達成した場合、異次元緩和やめようにも池の中のクジラと化した日銀に代わって
外債に向かった金が日本国債に戻ってこれるかわからんしFRB以上に出口戦略は難しそうだが・・・
839名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 18:07:16.23 ID:GjwzZOYo!
>>829
昭和時代じゃないんだから生保はいまさら新規で株を買わないだろ
某財閥系とかは政策保有株が重要みたいだが、それだってたかが知れてる
普通に超長期債と外債でしょ

>>838
まあ出口は難しいだろう。ただ、物価上昇がどういう形になるか次第ではある。
物価がオーバーシュートするような形で上昇してくなら、日銀PFに積みあがった超長期債を
どう減らすかという問題になるだろうが、逆にようやく2%が達成できるというレベルなら、
そもそも出口なんて必要とすらされない可能性がある。
債券村の連中は、自分たちがウマウマできた時代に戻ること=出口戦略みたいだが、
それはそもそも不可能だろう。
840名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 18:08:34.42 ID:WFSyOxNa
「新日銀総裁黒田東彦氏は竹中平蔵氏と同じだ!」についての解説。
もしそうなら、日本最後の砦である債権市場がアメリカの手に落ちる!?
4月4日から日本の長期国債が急上昇!
日本の国債の外人シェアも急上昇!
GDP比240%の日本の円が崩壊しないでいまだに世界の安全通貨であるのは国債をほぼ100%国民が持っているため。
黒田異次元金融緩和で日本の国債は「損の代表」にされたので「資本の意志」は「日本国債は売り、外債を買え!」と日本の金融機関に指令している。
株式市場は「郵政民営化」(小泉内閣:竹中平蔵金融大臣)以来外人の天下だが、今や日本の命がかかっている日本の債権市場がアメリカの刺客(?)に王手を掛けられている。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h25/jiji130514_829.html
841名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 18:31:30.29 ID:jfz9n9BS
昭和天皇が死ぬ前、医者がじゃぶじゃぶ輸血したけどみんな下血で流れてしまい助かりませんでした
みたいなかんじ?
842名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 19:31:04.66 ID:VlcUyDVx
今週中に1%の壁を突破来るな
843名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 19:49:19.68 ID:0wAcBeD7
1%なんぞ壁でもなんでもない
844名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:02:51.64 ID:I4pv7wbK
長期金利が1%未満なのが異常すぎる
845名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:13:01.88 ID:dqKerPPX
リーマンショック前は1.5%前後が普通だったわけだし
為替と同じく異常な水準が適正な水準に戻ってるだけだろ。
846名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:17:04.70 ID:I4pv7wbK
正直10年ものが1.5%っつうのも異常だと思う
低すぎ
847名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:20:53.60 ID:ftbXgwm8
黒田総裁は異次元緩和で金利を下げるつもりだったのに上がっているんだからな。
ここまでのところ完全に失敗してるって事だろ。
848名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:22:37.80 ID:I4pv7wbK
景気がよくなれば長期金利が上がるのは当たり前
849名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:24:08.21 ID:ftbXgwm8
それを下げるはずだったのが異次元緩和だろ。
850名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:25:26.31 ID:I4pv7wbK
だから景気がいい割には、全然上がってない
851名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:29:44.35 ID:19Jhz+Sg
>株式市場は「郵政民営化」(小泉内閣:竹中平蔵金融大臣)以来外人の天下だが

つい最近まで低空飛行相場だったのはそれでかな?
852名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:35:21.98 ID:sb88g53w
新規発行分に対する利子負担を警戒してたな、某大臣は

麻生は能天気というか正直と言うか
853名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:40:06.49 ID:ftbXgwm8
焦点:長期金利上昇で国債売却急いだ地銀、大手行は無傷で居られるか
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94D05820130514

>14日の閣議後の記者会見で、麻生財務相が最近の長期金利上昇について「当然の流れ」と発言。金利上昇を容認したと受け止められ、「国債を持ち切れなくなったのではないか」(前出の邦銀関係者)という。
>「黒田・日銀の政策は日本の『国債を買うな』と言っているに等しい」と、富国生命投資顧問の櫻井祐記社長は話す。

>黒田日銀は金利を下げるという量的・質的緩和に踏み切ったが、まったくコントロールできていないじゃないか――。
>今のところはリスク管理の制約から売りを出す必要のない大手銀行からも、リスク管理を担当する行員からはこんな声が漏れる。
>相場下落が止まらなければ、大手銀行からも「雪だるま式」に売りが増え、2003年のVaRショックのようなリスク管理相場に突入しかねない。
>金利上昇を容認する一部閣僚からの発言に対し、「インフレ期待が高まれば金利が上昇するのは当然というが、
>それは我々に国債を売れということなのか」と、前出の大手行関係者は戸惑いを隠さない。
854名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:43:07.37 ID:dqKerPPX
>>それは我々に国債を売れということなのか」と、前出の大手行関係者は戸惑いを隠さない。

真面目に金融機関の仕事をしろってメッセージだろ。
銀行の社会的使命は国債を買うことじゃない。
855名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:44:54.31 ID:ftbXgwm8
じゃあ売っていいのかw
856名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:46:47.94 ID:0wAcBeD7
ALM担当は自分の本分忘れたんかい
857名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:47:34.67 ID:sb88g53w
真面目に金融機関の仕事もしてるけどな

長期金利アップによって貸出金利はしっかり上げて金融機関の利益はしっかり確保
営利企業だから金儲けが優先
858名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:52:06.99 ID:Xd8rNrYM
>>853
地銀に問題ありなのはわかってるけど、
竹中のときみたいに地銀をむやみにパニックにさせて景気回復しようって、
何かの信仰心に基づいた金融政策なのかと思ってしまう。

モラトリアム法も延長しなかったし、中小企業への施策はどうでもいいってか?
859名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:53:11.87 ID:X8aPXqEk
放射能浴びて今年も自殺しまくる糞ジャップWWWWWWWWWWWWWW
860名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:14:04.44 ID:d1QQyZO8
国債を買ってるだけで莫大な利益が出る既得権の権化たる銀行が滅ぶのは良いこと。どんどんやれ。
861名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:36:11.41 ID:GEENhrZw
なお穴埋めは増税
862名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:37:44.50 ID:sb88g53w
増税しても金利負担でいくらかか消えるのが
863名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:42:10.08 ID:smtoY0x8
>>853
何を他人事のように言ってるんだこいつらは
864名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:48:40.27 ID:qB64Rq+S
>>855
どうぞどうぞwww
865名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:55:24.23 ID:iOPP7OgI
国債は一度、下がり始めると加速がつくからな・・・。
長期債を持ち続ける気ならともかく
資産価値がどんどん下がっていくわけだから
どこかで売らざるを得ない。
長期的スパンで金利が下がるというなら兎も角、
そういう政策では全く無いし。
円安が止まらないのと全く一緒。

これ、決壊したらあっという間だよ・・・・・。
866名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:57:23.64 ID:qB64Rq+S
だいたい大部分が自国通貨建ての国債なんだから
いかなる場合であろうが金利上昇は景気回復のサインだ
867名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 21:58:53.60 ID:3fcMMdF/
この程度の上昇で騒ぐって病気だと思うわ
868名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:00:10.85 ID:iOPP7OgI
>>850

「景気が良い」て
NHKをはじめとするテレビ局が喚いてるだけで
指標は全く良く無い。

もしも米国統計が現状の日本みたいな数字だったら
「景気失速」て書かれてるよ・・・。
869名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:04:35.33 ID:qB64Rq+S
金利上昇で破綻とかいうならね
30年物とかの超長期債の入札が成立しなくなってから騒げばいい
ちなみに今日も入札はちゃんと成立してるわけでw
870名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:10:29.16 ID:iOPP7OgI
>>869

その時点で騒いでも、もう無条件降伏状態だろ・・・・。
なんつうか、あなたて馬鹿すぎ・・・。
871名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:22:03.07 ID:VlcUyDVx
あちこちで金利上昇は大したことないという火消しが出てきているな
872名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:22:50.76 ID:cqaB7R3y
落ち着きどころで株を売る、遅いか
873叩く人:2013/05/14(火) 22:24:37.35 ID:qX+1nA/Y
>>871
実際、たいしたことないんだからしょうがない
むしろ数字が乱高下してる方が問題
874名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 22:25:27.49 ID:smtoY0x8
>>873
何を根拠に?
875名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:00:01.23 ID:I4pv7wbK
10年ものが2%未満で高いといってるほうがおかしい
低すぎ
876名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:13:12.36 ID:0wAcBeD7
株式、為替、債券市場の急変は単に黒田の失政なだけでそれに対応する市場の動き自体は普通の事だし
877名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:18:55.17 ID:acrOBqQz
そりゃインフレで借金チャラにしようとしてるんだから
長期国債なんてアホらしくて買えんわな。
878名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:22:34.07 ID:za4uiU3/
>>873
俺も同じ意見だな。
数値自体は問題無い水準だと思うが、どうも長期から短期への借り換え需要で、
市場がパニックに陥っているように見える。

まあ、日本人がこんなことを言うのもなんだが、
人口動態を見ても日本の長期国債なんて買っちゃいけない債権の筆頭なのだから、
いっそのこと発行自体を止めちゃった方が良いと思うのよね。

むりに日本政府の30年債とか発行して、日銀に押し付けるくらいなら、
素直に公務員をリストラした方が、全然良いと思う。世界の投資家に対するウケも。
879名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:43:53.56 ID:3T0LkV1U
3%以上になったらジエンドと言われてるんだっけ
880名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:47:42.05 ID:za4uiU3/
>>879
ぶっちゃけ、何も無いうちにジ・エンドしといた方が良いと思う。
東南海地震と日本国債ジ・エンドが同時に来るとか目も当てられないからな。
881名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:50:14.19 ID:0wAcBeD7
円安が続いたらあっという間に終わるかもな
882名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 23:52:06.99 ID:WFSyOxNa
>>877
国債を買う=借金をチャラにしようと企んでる奴に貸す。だからなw
883名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:00:28.73 ID:qSbfC9JK
>>846
実質で見たほうがいい
884名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:42:51.68 ID:RkfUdUiD
地銀の投売りらしいな
さすがに止まるとおもってたけど1%まで一気に逝きそう
885名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:43:16.51 ID:R9m+3Ip5
なんで日本なんかに生まれちゃったの?ジャップwww
886名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:54:40.92 ID:+TRAh3vR
地球温暖化みたいなポイントオブノーリターンに案外メンツに拘って来月にも到達しちまうのかねえ
887名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 00:56:54.17 ID:RkfUdUiD
長期金利上昇で国債売却急いだ地銀、大手行は無傷で居られるか 2013年 05月 14日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94D05820130514
888名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:02:39.79 ID:4pYIHhvT
株が上がってるから、安全な長期金利を売った金で株買ってんだろ
銀行にすりゃ儲け時だからリスクかけてきただけにしか見えんけどな
889名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:07:26.28 ID:ThtnxTlC
かりに国家破綻があったら、読売に責任を取らせろ
890名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:07:41.95 ID:a26VaKmw
>>884
多分地銀。日経はなぜかメガバンク説を唱えているけど。
891名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:10:03.38 ID:f5rgeoDP
>>888
それは当然なんだが、買い手が減ったこと自体が問題なんだと思う。
なにしろ日本は債務総額1000兆円、歳出の50%近くがその借金の返済に充てられている状況だからな。

国債の買い手が日銀だけということになると、
つまり、日本国民が全てを負担することと同義だから、
増税やら酷いことになると思うぞ。

山ほど税金を納めたはずなのに、それらは全て過去の借金返済で消えるわけだから。
892名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:19:08.91 ID:3y6oEHkP
いやぁ円が紙屑化するのは楽しいね
ジジババざまぁ
893名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:25:33.04 ID:rxPMB31h
近未来の2ちゃんねるの書き込み

「白川さん、ごめんなさい。あの時は売り神だの売国奴だの、無知のなせる業とはいえひどいことを書きました」
「白川!頼む、戻って来てくれ。いや、戻ってきてください。日本を助けてください」
「黒田てめえ、よくも金融市場をてめーの実験台にしやがったな。この惨状、どうしてくれんだよ!」
「黒田が辞表?でって言う。お前がひとり辞めて済む問題じゃないんだよ」
「金利が4%突破したぞ。もう地銀の8割が破綻状態にある。メガバンクもそろそろ限界が近い」
「速報が入った。日本の格付けが4ノッチ一気に下がった。ジャンク級まであと2ノッチ。いよいよ後がない」
894名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:27:43.96 ID:rxPMB31h
「こういうことは言いたくないが、デフレ放置の白川戦略なら日本は2020年まではもったと思う」
「だな。どの道、日本の財政破綻は避けられなかった。ならば妙な実験するより、無理やりにでも延命すべきだったんだよ」
「言うな!もう何もかも終わった。遅いんだよ」
「アベノミクス。アホどもは株価上昇にばかり目を奪われ、経常収支や金利の動向など二の次だった」
「平成バブルで痛い目にあったはずなのに、全く学習能力がないね」
「白川さん・・助けてください。あの時のことは謝ります。なんなら殴ってくれてもいいです・・」
895名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:30:52.17 ID:EceLXdZB
>>891
増税は確定事項として予定されてるわけでね。
逆に言えば政権がこの事に関する信頼を揺るがせば
この上昇劇は終焉する可能性が高い。市場が何故信頼に足るか
と言えば斯様に身も蓋も無い率直さを持つから。
896名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:37:38.83 ID:ThtnxTlC
>>893
ヤクザ銀行マンって勝手なんだな
897名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:51:31.27 ID:/fGEIxjJ
>>895
それ以前になぜここまで公務員リストラを拒むのか全く理解できん。

ここまで拒むといざやったときに「そこまで状況が悪いんだね。」など、
不要な勘繰りをされるだけだと思うのだが。

みなし公務員まで含めると年間60兆円も人件費が掛かってるんだろ?
アベノミクスだ、異次元緩和だと日本国民全体で妙な実験台になる以前に出来ることがあると思うんだがなぁ。
898名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:52:58.54 ID:TORn3qP/
9ヶ月ぶりの水準というと、去年の総選挙直前の民主党政権末期あたりの状態って事だけだろう。
899名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:53:16.62 ID:oBELoC+z
>>893
コピペして使わせてもらうわw
900名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 01:54:33.81 ID:oBELoC+z
>>897
あーあ、とうとう公務員のせいにし始めた
901名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:04:40.66 ID:g7WtEiDY
結局、国債が危機だって事で大事なインフラを外資に売っぱらったりするんだろうな
公益法人を潰したり、公務員の給料は下がらないんだろう
で、消費税以外も大増税が来るだろ
マジで糞竹中どうにかならんのか
902名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:14:59.53 ID:/fGEIxjJ
>>900
公務員のせいとかじゃなくて、そもそも歳出が多すぎるから
両極端な無茶な政策ばかりになってるわけでさ。

こんだけ高齢化が進むとインフレが起こりにくいのは仕方がないのだから、
そこをちゃんと国民に説明して徐々に改善して行けば良いんだよ。

民主党の政治も自民党の政治も少々、国民を馬鹿にしすぎじゃないか?
どうせ官僚が考えてんだろうけどさ。
903名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:23:26.96 ID:wU5gafpX
現時点ではまだ手練手管で金利上昇ペースを遅らせるのが上策だろう
最終的に上がるのは当然だが、設備投資やらが回復していく過程で上昇するのが望ましい
904名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:31:03.66 ID:/fGEIxjJ
>>903
地産地消の時代に誰が超高齢化の日本で設備投資やるんだよ?
余程、貧しい国に落ちぶれないと誰もそんなことせんだろ。
905名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:34:48.01 ID:iKe0E/UP
まあ順当に円の価値が下がれば、国債金利の暴騰(価値の暴落)になるだろうな
これは日本オワタかもしれんね
906名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 02:56:00.34 ID:lsijASFF
>>893
そこまでいくかはともかく白川再評価の可能性は十分にあるな
まあそれどころじゃなくなるのかもしれないし
事が始まってから白川が戻ったって何もできやしないんだけどw
907名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 04:36:24.24 ID:woSrNgXL
韓国を侵略したチョクバリに次々と下る天罰 kkkkkkk



第二次大戦死亡兵士数    韓国7万人  玉砕猿300万人wwwwwwwwwww

原爆死亡者数         韓国0  原爆猿20万人wwwwwwwwwwww

沖縄戦死亡者数        韓国0   日王の犬10万人wwwwwwwwwwwww

阪神淡路大震災死亡者数  韓国0   チョッパリ6400人wwwwwwwwwww

東日本大震災死亡者数   韓国0    ジャップ2万人wwwwwwwwwwww

被曝猿の数           韓国0   倭猿1億人wwwwwwwwwwww

被曝数              韓国0   被曝猿3回wwwwwwwwwwwww



早く借金返しなさいwwwwwwwwwwwww
908名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 05:29:24.15 ID:TvBtWmZl
長期金利
2006年に 2.005%

現在
0.8%

これで破綻とかどんだけw

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_choukikinri
909名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 05:32:11.41 ID:KKuzAUMg
安倍「ゆっくり老衰を待つなんて美しくない!
   日本人なら当たって砕けろ!!!
   それが美しい国日本!!!」
910名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 05:34:15.66 ID:hxAiQL68
元々、黒田の想定ワーストケースは日銀引き受けでしょ
自民党の中でも参院選突破して憲法改正してまともな選挙をしなくて良くなるまで凌げればいいと思ってるだけで分かってやってる奴が多いだろう
というか多分本当に分かってないのはアホの安倍ちゃんだけじゃないか
911名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:05:22.62 ID:KY+urqWK
>>908
一般政府債務総額
2006年に 942兆円

現在
1178兆円

金利上昇で利払い費が増大し税収を食いつぶすw

http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html
912名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:10:08.16 ID:KY+urqWK
長期金利が、3営業日で0.3%、変化率で約50%上昇して、

財務当局は本当に脂汗が滲み冷や汗を流したそうな…

なお日米金利差からして現在の円安は行き過ぎなのでそのうち調整模様
913名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:23:42.25 ID:KY+urqWK
黒田日銀は金利を下げるという量的・質的緩和に踏み切ったが、まったくコントロールできていないじゃないか――。
今のところはリスク管理の制約から売りを出す必要のない大手銀行からも、リスク管理を担当する行員からはこんな声が漏れる。
相場下落が止まらなければ、大手銀行からも「雪だるま式」に売りが増え、2003年のVaRショックのようなリスク管理相場に突入しかねない。

金利上昇を容認する一部閣僚からの発言に対し、「インフレ期待が高まれば金利が上昇するのは当然というが、それは我々に国債を売れということなのか」と、前出の大手行関係者は戸惑いを隠さない。

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94D05820130514
914名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:25:55.46 ID:Lu5I1YJJ
まあ、結局今回の異次元緩和(笑)は参院選挙の対策だよ
もしかしたら衆参同時もありうるしね
915名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:30:28.99 ID:p5uHpw8P
>>914
実感が無いせいか、アベノミクスも異次元緩和もそこまで支持されているイメージが無いけどな。
むしろ「そういうことじゃないだろ。」という意見の方が多いように思う。

そもそも日本の問題は景気なんだろうか?という漠然な疑問がある。
916名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:41:55.54 ID:hxAiQL68
新聞とテレビしか見てない層は支持してるんじゃね
産経から朝日まで総出で安倍ちゃん応援団と化してるし
目先のものの物価が上がってる原因が何かすら分かってなさそう
917名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 06:43:29.65 ID:KKuzAUMg
安倍は後の世に「あーあ、だから戦犯を公職復帰させるべきじゃなかったのに。
        だから戦犯の孫がまた日本を破綻させたんだよ」

っていわれるだろうな。
918名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:01:25.14 ID:Lu5I1YJJ
>>916
それもNHKの予算が通ったから終わりだよ
今度は安倍叩きが始まる
919名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:15:17.98 ID:hxAiQL68
>>918
メディアが安倍ちゃん大翼賛体制なのはNHKとか関係ないぞ
あれは記者クラブを維持してくれるのが自民党しかいないと分かったせい
だから朝日まで翼賛になってる
920名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:27:30.13 ID:8AxJZMeo!
さあ今日も円安株高基調だぞ
金利は上がるだろう
反米サヨク、デフレ派のみなさんは、いつまで現実逃避を続けるのかしら
921名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:44:28.08 ID:/R8Z3SSU
>>920
えっとですね

そこの無知のお方

円安国債安基調は、何を意味するかご存知ですか?

円安国債安基調は、日本売りです

日本が売られてる基調なんです

あなたは、日本が売られることを、歓喜しておられるのですか?

わからないようなら、【ソロス 日本売り】でググってください

【ソロス 日本売り】の検索結果↓
https://www.google.com/search?q=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A3%B2%E3%82%8A&aq=f&oq=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A3%B2%E3%82%8A
922名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:46:58.34 ID:gPeSR1pf
>>921

わざと株高を外して都合のいいとこどりwwwwwwwおまえはアカヒかwwwT豚Sかwwww

ばかまるだしwwww
923名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:48:56.53 ID:/R8Z3SSU
>>922
株高は、円安による、輸出企業の為替差益ですね

為替差益は、為替によって企業の業績が良くなっているように見えているだけで

実体の業績が良くなってるわけではないんです
924名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:49:45.36 ID:hxAiQL68
というか金利上昇は「良い」ことと認識されてるのか壺勢の間では
925名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:51:20.64 ID:BNo6g0TF
>>840
>「新日銀総裁黒田東彦氏は竹中平蔵氏と同じだ!」についての解説。
>もしそうなら、日本最後の砦である債権市場がアメリカの手に落ちる!?

元財務官僚なんだから、竹中と同類なのは当然だろ

>GDP比240%の日本の円が崩壊しないでいまだに世界の安全通貨であるのは国債をほぼ100%国民が持っているため。

円崩壊って円安なんで、何も問題はねーぞ

問題は、政府が国債を発行し消費税を増税し法人税を減税することで、政府債務を再現なく増やしてること
926名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:53:26.39 ID:/R8Z3SSU
>>925
元財務官僚といっても1つじゃありませんね

高橋洋一も元財務官僚、勝栄二郎も元財務官僚
927名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:55:44.73 ID:gPeSR1pf
>>923
よくなってますよ??

またおおうそww  まさにアカヒ T豚Swwww
928名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:57:41.60 ID:/R8Z3SSU
>>927
為替が 「1円円安になれば◯◯億円利益が増える」 といったたぐいの企業のお話のことです
929名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:06:01.16 ID:hxAiQL68
一般論として為替差益が出ることを実体経済が良くなるとは言わないが壺教の間ではそのように言うこともあるのかもしれない
930名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:11:33.75 ID:8AxJZMeo!
>>921
ソロスは欧州カバード債を発行しろと主張してるだけ。日本については新しい金融政策を条件付きながら誉めてる。
931名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:12:12.67 ID:/R8Z3SSU
日本円で資産を8000億円保有してたら

1ドル=80円なら 100億ドル
1ドル=100円なら  80億ドル

その差、20億ドルも目減りしたことになりますね
932名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:19:12.23 ID:8AxJZMeo!
坪信者が黒田マンセーするのはただの不勉強だが、まともに市場勉強してて今の金利上昇を騒ぐような知性では、
脳味噌が足りないんだから、どんだけ勉強しても無駄だと思うね。
933名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:24:45.97 ID:/R8Z3SSU
>>932
日本国債のリスクをどの程度と見るか?

期待インフレはデタラメな期待じゃないのか?
934名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:25:25.49 ID:6+EF6T1y
壺教ってなに?
935名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:27:26.56 ID:/R8Z3SSU
>>934
統一教会→安倍→安倍支持者
936名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:09:16.39 ID:KY+urqWK
長期金利が0.9%なんだが…
937名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:12:14.15 ID:UDXKOdge
インフレ目標を2%とするなら、長期金利があがるのは当たり前。
国債の価値が下がり金利が上がるのは当たり前。

小細工で長期金利の上昇を抑えようとしていたのだが、効果がない。
当たり前の話。
938名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:13:33.15 ID:9F7lKRe6
マンションうれなくなるね。
939名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:17:21.60 ID:YwHBlymS
うわー。ちょっとやばいな。今日もサーキットブレーカーくるぞ。
940名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:19:42.89 ID:UDXKOdge
民主党が政権をとった時間が本当に無駄だったな。
あと、3年早く始めたらな。。

民主党は現役世代に酷い借金を被せて、団塊世代にカネをバラマキ続けた。
結果、国の借金は1000兆円
1%で、毎年10兆円…
941名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:20:21.36 ID:/R8Z3SSU
>>937
それはリフレ政策の失敗

リフレ政策の敗北だよ

認めろよ
942名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:21:53.70 ID:/R8Z3SSU
>>940
第二の矢の10兆円規模の財政出動やめさせろよ

無駄なバラマキ良くない

国土強靭化政策終わらせろ
943名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:23:15.61 ID:7y2NRmE3
株高債券高なら、素直に喜べるけど
債券高誘導しているのに、株高債券安だからな
944名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:24:06.43 ID:/R8Z3SSU
日本が売られてるんだよ

売国だよ
945名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:25:25.11 ID:4gAe1J0T
輸出産業、車とかのプラス転化は為替差益によるもので実体なんか、何一つ変わっていないよ
まさか急激に車や家電が売れて収益が上がったとか思っていたの?
ちなみにいつまでも円安になんかならないから
いずれ頭うちになる
こんな分かり切ったことがなぜわからないのかね
円安株高で、浮かれてられる低脳層がうらやましい
まさにアホノミクスとはアホに株高で甘い飴を与えて思考麻痺させ、体の一部を食べてしまう毒針政策
946名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:25:41.54 ID:sRu/Q8x8
つかこれ、止まるのか?
正直今日は止まると思ってたんたがこれじゃ下手するとぶん投げ祭だぞ
947名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:26:52.40 ID:UDXKOdge
>>942
Gに対する約束
今年度中に「財政健全化策」を示す。

これに期待。
これで、世代間搾取の防止ができなければ日本は本当に沈没すると思う。
948名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:27:10.48 ID:8BU6junE
むしろ円安頭打ちになった方がいいんじゃないのこれ
949名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:27:49.22 ID:g7WtEiDY
緩和を縮小しながら消費税減税で株価暴落は防げる
緩和を縮小しながら公益法人の全廃と公務員給与の大幅削減を進めれば国債の大暴落は防げる

まだ間に合う
950名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:27:57.10 ID:sRu/Q8x8
これまでの政策からいって財政健全化案なんかあるわけないだろ起きろ
951名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:28:18.56 ID:/R8Z3SSU
>>948
日本国債を売った金で、米国債を買う流れ
952名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:29:35.92 ID:/R8Z3SSU
ドル高なら米国債の価値はどんどん上がっている
953名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:30:32.73 ID:sRu/Q8x8
>>949
そりゃそうだが、それやると上げて落として樹海賑わしただけになるぞ
今の政府にそんな軌道修正は無理だろう。失敗認めるに等しい。選挙あるのにさ
954名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:31:52.92 ID:YA0gnAr/!
アベノミクスで浮かれてる低学歴はまだ救いようがある。
救いようがないのは、このスレで今の株価上昇はまがい物だとか、
金利上昇が止まらなくなるとかいってる、中途半端に額のある連中だろう。
勉強してその程度なら、人生大変ですねえ。

まあ悲観論者の応援材料を指摘しとくと、中国経済はわりときな臭い。
世界的な株高にも完全に乗り遅れている上、不良債権問題が噴出しつつある。
ここが崩れれば株価は大幅下落の可能性は否定できない。
もっとも、そんなのがアベノミクスの失敗とはいえないと思うが、
サヨクな連中は無理やりアベノミクスの失敗とか言い始めるだろう。
955名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:34:36.60 ID:7y2NRmE3
>>954
アベノミクスが成功しているなら、こういった急速な債券安は起きないんだよ
黒田総裁は日銀の国債購入で0.5%維持して、銀行に貸し出し拡大を促しているんだから
956名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:34:40.32 ID:sRu/Q8x8
なんでIDかえたん
957名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:37:13.33 ID:YwHBlymS
売りが売りを呼ぶ展開?
958名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:37:43.29 ID:6+EF6T1y
アホぼん安倍は人気取りのために消費税増税を延期する悪寒
野田豚は政治家として芯が通っていたが、安部はこんにゃくだからな。。。
959名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:38:05.02 ID:23121tPx
>>945
同感だな
実体は何も変わってないのにな
一般人は不思議に思わないのかね〜?
960名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:41:11.47 ID:m9WaZmu8
リスクを取らなかった銀行が最大のリスクを抱えてしまったわけだw
961名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:41:58.79 ID:K9eu9gbw
>>960
銀行株も上がってるってば
>>954も言ってるけど騒いでるのは>>955みたいな半可通
962名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:42:16.63 ID:YA0gnAr/!
>>955
急激な債券安ねえ。水準はまだ十分低いんだけど。

というか中途半端な頭脳の方は長期国債だけ見てそう言ってんだろうけど、
いま急落してるのは短中期ゾーンだからね。
たとえば5年債は緩和前に0.14%とかの水準が足元で0.4%程度まできりあがってる。

で、たぶんこういう数字を見て君は騒ぐんだろうけど、
新規で銀行がキャッシュ潰しするとして、0.14%と0.4%と、どっちがマシだよ?
しかもデフレ脱却しようって言ってるのに、5年で0.14%なんて、買えるわけがない。

上昇してる長期金利もいまだに平均貸出金利を大幅に下回るし、
超長期債なんて昨日の相場でもほとんど崩れてなかったじゃん。
これで金利上昇って、何なんですかねえ。
963名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:45:06.02 ID:NLofAgz/
これ批判してる奴って白川のデフレ円高なら良いと思ってたの?
円高でもどっちみちジリ貧だったろ
964名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:45:42.67 ID:YwHBlymS
3日連続でサーキットブレーカー発動してる。まだまだ売りたい人が多いということだろ?このままでは終わらない気もするが。
965名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:47:03.45 ID:ThtnxTlC
>>963
投資先の欠如

銀行が新規案件をいっさい供給しない愚行をクリ返した結果だろ
966名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:53:58.81 ID:UDXKOdge
>>959
経済って気分だぞ。

数式ではなく、人の感情で経済は動くんだぞ。
これは、学歴の低い主婦や、偏差値50の白痴の経済学部卒でも、知ってる事実。
967名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:55:24.92 ID:ThtnxTlC
いや、ヘソクリだ、経済は
968名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:14:51.53 ID:6+EF6T1y
一時は気分や感情で動かされても、結局ファンダメンタルズに回帰してくるよ。
今の株式市場はグリーンスパンが言ってた「根拠なき熱狂」そのものじゃん。
969名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:16:24.16 ID:UDXKOdge
一時はファンダメンタルズで動かされても、結局気分や感情に回帰してくるよ。
970名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:17:04.58 ID:g7WtEiDY
>>961
銀行株が上がってるのは別の理由だぞ
モノトリアムの代替法が猶予期間が切れる前の6月には通る
それが金融機関にとっては物凄く有利な法案だという予想で上がってるだけ
つまり、経営者を保護しながらスムーズに倒産させるという性質の法案だと予想されてる
だが、債券リスクが大きくなってくれば、そういう銀行の+材料は帳消しになってくる
消費者金融株は着実に上がって行くだろうが、銀行株は国債の状況次第じゃどうなるか分からんぞ
つまり、半可通はお前だって事だよ
971名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:18:02.91 ID:ItfU4Uem
投資先が無いのにカネだけ流せばこうなるわな
順番が間違ってる
972名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:18:16.77 ID:KY+urqWK
刷れば刷るほど通貨価値が毀損され、インフレになったら政府も銀行も漠然な利子率でヤバくなる…

三本の矢に掛けてみよう的な締めだけど、矢の中に有効なサプライサイド改革があるのかも微妙…

現状ただのSell -Japan政策でしかない

これがホントの「売-国奴」w
973名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:21:49.27 ID:ThtnxTlC
アメリカで、金融と銀行の株があがるのは
実体経済いっさい無い証拠、危ない

日本はぼちぼちやっていく、墓地
974名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:22:05.37 ID:/R8Z3SSU
『セルジャパン(日本資産売り)』
975名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:24:51.38 ID:UDXKOdge
>>972
日本を売ってるの?
誰に?
君には、笑いのセンスはないと思う。
976名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:27:29.47 ID:GiBnbeAa
>>971

そこで投資先を作るための大規模な公共事業、公共投資ですね、わかります
977名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:28:10.98 ID:K9eu9gbw
978名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:30:39.14 ID:23121tPx
>>966
怖いね
なら気分で、一気に下がるね
979名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:31:17.74 ID:ItfU4Uem
>>976
相応のリターンを産まないのは投資と言わない
少なくとも民間では
980名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:37:23.87 ID:KY+urqWK
>>976
90年代から約10年間かけて約100兆円公共事業でデフレ脱却しようとしたが、何も変わらなかった…

また同じ轍を踏もうとしている件

たぶん変わらないOR本当に終了フラグ
981名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:39:08.51 ID:KY+urqWK
>>975
君には経済のセンスが全くないと思う…たぶん
982名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:39:43.09 ID:g7WtEiDY
>>977
状況次第って言ってんじゃん
金刷ってばら撒いて景気が良くならなかった国なんて過去一つも存在しない
例外なく、パイパーインフレや国債が暴落する前は超好景気になる
983名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:39:57.20 ID:zr+EoLUn
ID:KY+urqWK
こいつカスだな
984名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:41:42.80 ID:ThtnxTlC
角榮の敵だった福田がいってるのは1つだけで
紙幣印刷して、あまりに高価な兵器を買いたくなるから
それを値切れ、だけ、とにかく馬くやれと
985名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:42:12.14 ID:UDXKOdge
>>978
その可能性もあるよね。
本当に怖い。

僕は、国債暴落の始まりではないかと恐れている。
986名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:46:41.53 ID:g+bTctVU
破綻する前の金利上昇で好景気とか
無酸素状態に酸素を供給すると
987名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:47:13.64 ID:ThtnxTlC
火がつけば燃える
988名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:50:40.47 ID:FbdY9ML1
いまの低金利の状態で、国債の償還費が20兆円、うち利払いが10兆円だ。
3%のインフレ下で0.8%程度の金利で国債を買うやつもいないだろうから当然金利も上がる。

税収が3%ずつ毎年上がったとしても、実質の利払い負担増のほうがはるかに大きい。
いま現在でも、税収40兆円の半分の20兆円が国債費で、
残りの20兆円も公務員の人件費と年金+健康保険の補填という準債務でパーだ。
あとは全部、国債発行でまかなってる。
この状態だとほっとけば雪だるま式に国債依存度がふえる。

これで、市場金利が2%でも上がったら、低利回りだと国債がさばけない「未達」って自体も十分あり得る。
もう国民の貯金を900兆円も吸収してるからね。そうなると市場で暴落する。

いずれにしても、マネタリーカンフルで強引にインフレ誘導すると
税収45兆円、国債費40兆円、国債新規発行110兆円というみっともない予算になる。
みっともなさすぎて国際的に嘲笑されるから特別会計分も合体して、予算総額の水増しが必要になるな。

あとは、利払いに当てる特別国債を無利子で発行しなきゃ持たないだろう。
その年の利払い分はこの利払い用の長期無利子国債でまかなう。
インフレで金利が上がったら、その分、発行額も増やす。

無利子で償還30年以上の国債なんか買うやついないだろうから、
国債を持ってると相続税を減免するとか、国債での贈与には贈与税減免とかしないとダメだけどな。
989名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:52:00.56 ID:ThtnxTlC
じゃそれで、国債での贈与には贈与税減免
990名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:53:00.62 ID:KY+urqWK
財政インフレで借金チャラにしたい本当の思惑あればたいしたものだよ>安倍っち
991名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:53:55.83 ID:UDXKOdge
売り出される国債を、日銀が無制限に買い支えれば、長期金利の上昇は抑えられると思うよ。
992名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:54:44.60 ID:FbdY9ML1
【日本のデフレは大量の国債発行が原因】


これってさ、国債を持ってないやつが持ってるやつに金利払ってるのと同じなんだよね。
持ってるやつ=銀行だからさ。いまの銀行の金利って国債より低いから、国民から金を集めて国債を買うだけで黙ってても儲かるわけ。
だから、銀行はリスクを犯してまで企業への貸付をしない。

国が国債を発行する→紙幣が市中に流れる→預金、借金の返済などで紙幣が銀行に集まる→
銀行が国債を買う→紙幣が銀行に吸収される(以下ループ)
このながれで流通通貨の吸収力が大きいから、ずっとデフレなわけ。

普通の国だと国債発行=インフレ誘導になるけど、日本のようにGDP以上の発行残高があると国債発行がデフレを呼び込む。
去年の新規発行は借換債、新規合わせて170兆円でうち利払いだけで10兆円。
これだけの資金を国が市中から吸収すればそりゃデフレになるさ。

国債金利と銀行預金との逆ザヤを解消すればこのループは断ち切れるけど、今度は市中金利が上がるから国債を買うやつがいなくなる。
年に150〜200兆円もさばけなくなって「未達」になる。そうなると国債が暴落して、金融恐慌になって困るから日銀が引き受ける。
インフレ傾向に拍車がかかって、ますます金利が上がる。今度はインフレのループが始まる。

そのときに市中に溢れた金が適切に投資され再生産されればいいが、いまのところこれといった成長産業はない。
国債金利が1%上がると10兆円財務負担が増える。デフレ前の状態に戻すと利払いだけで40兆円を超える。

それじゃあまずいんで、銀行の金利を国債金利以下になるように行政指導で下げる。
市中資金が国債に吸収されてデフレになる。

対策法は産業を育てること、人口を増やすこと、個人の消費を増やすこと=賃金を上げることしかない。
993名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:55:18.07 ID:KY+urqWK
>>988
いま0.9%前後だからもうすぐだね

3営業日で約50%金利上昇してるからこの調子だと来週再来週には2%も夢でない!
994名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:56:21.15 ID:KY+urqWK
>>991
それを財政ファイナンスってゆうんだよ
995名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:59:36.01 ID:/R8Z3SSU
財政ファイナンスの最大の欠点

「買った国債を、いつ売る?」

買えば買えほど悩みが増える
996名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 10:59:52.30 ID:UDXKOdge
>>994
ネタで書いたんだが、もとより笑いのセンスがない君に通じるとは思ってない。
997名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 11:00:34.86 ID:sRu/Q8x8
国債売るのに税をバーターにしてどうすんねんという突っ込みはなぜかあまり出ないよね
998名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 11:00:57.59 ID:FbdY9ML1
まあ、自民党には早急に日銀と協議して無利子の利払い用国債を制度化するように忠告する。
デフレ前、金利は今の4倍だった。国債の発行残高が4分の1だったから、利払い費はいまと同じくらいだった。

今の残高でインフレ誘導が成功してデフレを脱却したら、日本の財政は終わりだ。
999名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 11:01:11.84 ID:YA0gnAr/!
>>970
せめてチャート見てそういうこと書こうな。
モラトリアムが主因ならこのタイミング以前に挙がらないとおかしいだろ?
だが現実に銀行株が上昇したのは黒田緩和直後と、長期金利が急騰してる足元だろ。
低学歴を馬鹿にする無能はこれだから困る
1000名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 11:02:10.44 ID:9F7lKRe6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。