【交通】暴れる地下水、60m上昇も…首都高・鉄道影響[13/04/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東京都内の地下水位が40年前と比較して、最大で約60メートル上昇していたことが
都などの調査でわかった。
戦後から高度成長期にかけて工場などが大量の地下水を使用して地盤沈下が進み、
これを食い止めようと長年にわたってくみ上げ規制を続けてきたためだが、
水量が増えたことで地下の構造物では漏水などのトラブルが急増。首都高の延伸工事に
遅れが出るなど、新たな問題も生じている。

■昔の水位に
都土木技術支援・人材育成センターが調査している23区内の「観測井戸」は
48か所あり、最も深いものは約350メートル。
東日本大震災の影響がない2010年の水位と、都がくみ上げ規制を始めた
1970年の記録が残る19地点で水位を比較したところ、
全地点で15メートル以上も上昇していた。

水位の上昇幅が最も大きかったのは、板橋区富士見町で約60メートル。
墨田区立花で約45メートル、新宿区百人町では約39メートルも上がっていた。
都は「板橋区などはかつて工場が多く、大量の井戸水を使用していた。
地下水が増えているというよりは、昔の水位に戻ってきているのではないか」とみる。

■壁面が剥離
地下水が増えたことで、思わぬ影響も出始めている。
建設中の首都高中央環状品川線は、地下区間の品川区西五反田付近などで、工事中に
大量の地下水がわき出たため、品川線の完成は1年延期に。
都建設局は、「ボーリング調査に基づく予想とは異なる箇所から水が出てきた。
地下水の流れは簡単に把握できない」と頭を抱える。

大量の地下水の影響は、既存の地下施設にも忍び寄っている。
都営地下鉄三田線では今年3月以降、4か所でトンネル壁面の剥離が見つかった。
いずれも、漏出した地下水で内部の鉄筋が腐食し、隙間が生じて壁面のコンクリートが
はがれ落ちたためだった。

こうした現象は、これまで都営全線で年1、2件程度しかなかったことから、
都交通局が3月から緊急調査を実施したところ、漏水箇所は2100か所以上もあった。
都交通局は「地下水が増えれば、対策費も膨らむ」と心配する。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130430-OYT8T00243.htm?cx_text=03&from=yoltop
“都心の地下水位の上昇値”というグラフは
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130427-947859-1-L.jpg
関連スレは
【交通】首都高中央環状線、 出水影響で開通延期 2014年度末に[13/04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366169450/l50
【不動産】都内液状化、予測22%に 26年ぶりに全面見直し[13/03/27](dat落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364432117/
2名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 11:57:18.64 ID:Y50MvoRv
上野駅(新幹線ホーム)、大丈夫なのかなぁ
対策が追い付かない危険性も…
3名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 11:57:51.38 ID:pPWp7xmd
.
 一定水位になるように汲み上げを始め、
 使われない分は、海に流します、なんだろうな。
4名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:00:32.72 ID:hFlCTiqB
やっぱり難しいもんだなぁ
5名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:00:35.22 ID:2z+IAOUn
バケツリレー
水よこせ
6名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:01:05.25 ID:ZXEGOaQS
>>3
なんか、もったいない話だな
7名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:01:50.55 ID:zpoDTjSu
いいじゃん
ま、対策頑張れ
8名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:05:39.16 ID:25+FxUCO
東京駅なんかは、地下水で浮かないように錨で固定してるとか。
9名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:06:56.82 ID:6BGeTdL/
地下水を凍らせて解決
10名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:09:38.00 ID:XaQh4yg+
>>9
むしろ、地表の熱を地下に逃がす(というよりは貯める)ことで
空調に利用しようと言う流れがあるから、凍らせるというのは真逆な方向。
11名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:10:57.38 ID:EbAy9UGM
ダムを造れなくなるから地下水規制を続けるってか
12名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:11:10.06 ID:Zf6j4Yzg
水路作ってヒートアイランド冷やそうぜ
13名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:14:09.65 ID:TikNbIps
どんどん木を植えたら吸ってくれないんだろうか
表面近くの保水力が高まると地下水ってどうなるのかな
14名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:14:30.74 ID:Y/ZHK9z1
外見はいいけど中はボロボロなんだな
15名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:17:21.00 ID:SgpCED9b
>>1
地震と地下水で、東京の地価インフラは長持ちしない運命なんだな
16名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:20:44.10 ID:bgkForTs
>>3
暑い時ビルの壁面からミストにでもして放出して消費するとかいくらでも使い道あるじゃん。
不足している方は如何ともしがたいけど、余ってる方はどうとでもなる。
17 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 79.2 %】 :2013/04/30(火) 12:21:24.94 ID:tl6xXZ39
東京のおいしい水として地下水が飲めない中国に販売する
18名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:21:26.19 ID:+gd9SEGG
地表に水を逃がす川を作って、そこにながせばヒートアイランド対策になるんじゃ無いか?
19名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:22:19.15 ID:h8tEYZpH
>>8
東京の横須賀線トンネルの水は立会川(品川区)まで導いて排水しているそうだ。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2003/30-04-0066.pdf

まあいろいろ工夫すれば大丈夫じゃね?
20名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:26:22.11 ID:wa8FwY/4
東京は元々地盤がゆるい地域だもの
地下鉄無造作に作り 川のうえに首都高
それに巨大ビル群 大地震来たら地下崩壊 耐震とか意味ねーよ
結局更地にして建て直しコースになるだろうな
21名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:27:25.49 ID:TikNbIps
>>20
こういう安易な考えで勝手に敗北主義に陥ったあげく他人の仕事を揶揄するって
ずいぶん貧しいコンボだなあって思うよ
22名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:27:41.42 ID:jo8kPigo
地下水って元々はどっからきてんの?
汲み上げなかったら増えるってことは、
どっかから補充されてるんだよね?
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/04/30(火) 12:27:59.61 ID:Rtt2cb1f
むずかしいもんだな
24名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:29:10.76 ID:GnFp7NLF
地下水自体は揚水ポンプの電気代除けば無料だけど、なぜか下水道代がかかるからな。
25名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:30:08.36 ID:3h6GKZDM
あまり知られてないけど、名古屋は水がうまいんだよね。


ナゴヤドーム近くに浄水場があるけど、あまり汲み上げると地盤沈下するから、難しいらしいね。

東京の地下水だと、飲料水は無理だろうから、海に流すしか対策はないだろうね。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:30:20.22 ID:rMKQ82jP
東京捨てて他の場所に首都を移動させれば?
あそこが空けば大規模なガス田の採掘もできるしw
27名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:31:28.57 ID:BcD4msQU
水不足で困っている国からすれば贅沢な悩みだ。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:37:15.56 ID:2yuvVgyA
水に流せない話だな
29名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:37:54.20 ID:u+otY0W9
>>22
雨水
30名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:40:28.55 ID:i9sd4U9P
>>22
普通に雨水だろw
大量に降る雨水のうち、河川として地表に現れている水はごく一部で
地面の下には膨大な量の水が溜まり、流れているよ。
31名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:41:01.63 ID:wkiRH10x
池袋とか新宿とか凄まじいからな
ビル建てるときはもはや川の中に建てるようなもの
必ずポンプたくさんいるからな
低地は5メートルも掘れば水が湧いてくる
水止め大変だよ
32名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:44:33.16 ID:zDYVcuu8
地下に川つくればいいじゃん。最後は組み上げが必要だけど。
33名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:46:11.70 ID:u+otY0W9
>>27
多すぎる水も悩みの種になるもんだから
うまくコントロールできないと結局水資源として有効活用できない
降水量はそれなりでも治水が良くなくて水不足って所もある
34名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:46:31.28 ID:nvMobw4I
>>31
新宿とかたまに局所的な隆起とかしてるのも地下水かね
35名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:46:55.08 ID:wkiRH10x
東京駅なんて浮きを止める重り外したら浮き上がるどころか飛び出すわ
36名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:47:52.22 ID:YNZYafdB
おめでとう、震度8以上で地盤流動化です、土建屋さんウハウハ確定です
37名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:49:36.90 ID:RIIIhIcV
池袋や新宿というのは八重洲や隅田川沿いに比べると標高が高いから
凄まじいわけじゃねえよ。
38名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:55:40.88 ID:RIIIhIcV
江戸の朱引きの内側にあったような低地や昔の川沿いは、
いまじゃどこでも5メートルも掘れば水が湧いてくる
39名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 12:59:11.50 ID:VPjhm3pb
井戸を掘って飲料水に活用を!
災害時には必ず役に立つよ。大腸菌数も少ないじゃないかな?
40名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:00:02.73 ID:82qCcS80
どっかに集めて圧力かけて
300メーターくらい上げて落とそうぜ
都内に巨大な滝があるとかカッコいいじゃんw
ついでに発電もしてさ
41名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:00:56.49 ID:XaQh4yg+
>>38
ところが、くみ上げすぎて地下水位が下がっていたころに建てられたり掘られたりした構造物は
そういうのを想定してなかったりするから、改めて対策しないといけなくなっていたりするはず。
42名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:01:04.45 ID:jo8kPigo
>>29-30
その雨水ってタンクみたいにに地下にたまってんの?
それとも土に染み込んでぶよぶよした状態なの?

>>35
重り置いてんのは上野駅で東京駅はアンカーじゃなかったっけ。
43名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:04:23.46 ID:wkiRH10x
>37
新宿や池袋は何度も建て替えしてる場所多いから水が上層に溜まってるのよ
その迷走してる水が掘ると集まる
流れてる地下水じゃなくて停滞してる地下水で困るんだよ
44名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:05:38.76 ID:wkiRH10x
>42
そうだったか 勘違いだサンクス
45名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:05:55.81 ID:13a5hdZp
工業用水に使えたらいいんだけどな
46名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:06:29.80 ID:DptTG8ex
地盤沈下よりはいいでしょ
47名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:09:17.60 ID:13a5hdZp
夏場は道路に散水して地面冷やしたり使えないもんだろうか
48名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:14:39.53 ID:XaQh4yg+
>>42
しみ込んでるし、タンク様になっているといっても間違いではない。

砂利層とかは隙間に水を含む。
粘土層とかは水を通さない(通しにくい)。
したがって、粘土層に挟まれる(囲まれる)ところは一種のタンクみたいになる。

専門家じゃないから正確ではないかもしれんけど。
49名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:15:32.65 ID:ttGxqRMZ
低地の地下を掘る意味がわからん。
そもそも東京に資本投下されすぎじゃないか?
無理を通せば道理にしっぺ返しされるぞ。
50名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:15:41.49 ID:i9sd4U9P
>>42
場所に拠ってはタンクみたいに溜まってる場所もあるかもしれないが
土壌に染み込んでいる認識であってる。
ただ、「土に染み込んでぶよぶよ」というより、砂や火山灰の地層に
スポンジのように染み込んでいるのを想像した方が良いと思う。
51名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:15:44.50 ID:JyELRiIW
いい加減、一般家庭が地下水使ってトイレに流すのを許可してくれよ。
52名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:18:19.81 ID:wRsrB/yP
龍が如くの賽の河原みたいに地下街作って川を作ればいい
53名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:18:20.56 ID:ZXEGOaQS
>>42
普通に土入りの鉢に水あげて
下からジョロジョロ水がでてるような状況といっしょじゃね?
54名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:21:13.09 ID:Ke1RC1T1
>>47
これ以上湿度上げられたらたまらんw
55名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:23:26.07 ID:XGVx8s+L
地下水を汲み上げて、お堀とか神田川、目黒川に流せば、水が綺麗になって丁度いい。
浜離宮とか田町や品川の運河とか、地下水を流せば綺麗になるところは一杯あるだろ。
56名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:32:55.70 ID:WViIAQtM
>>55
役所にそんな柔軟な発想できるわけ無いだろよ。

オリンピックなんて言っている場合じゃねーよ。仮に地震が来たら、
今までにない規模の液状化が起こる。
57名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:33:10.24 ID:c97yRBF4
地震で断水した時に防火用水として利用できるじゃないか
58名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:37:30.23 ID:fd/B9f+F
>>57
泥水だし、掛けるそばから汲んでて間に合うようなものじゃない

元から消化用の水なんてばっちいとはいえ
室内まで泥パックされるぜ
59名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:39:08.12 ID:xUf7lTTP
富士五湖の水位の低下との関連性ある?
誰か教えろ下さい。
60名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:39:36.27 ID:ZXEGOaQS
>>56
液状化とか凄かったらどうしようw
駅が浮上しないように抑えてるとか、水の上で生活してるような感じだな
東京の街は表面張力の上に浮いてる1円玉のような感じにも想像できるw
グラッと揺れれば、あっと言うまにコップの底へ
61名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:40:16.81 ID:woE1oP5E
国土が汚染され
もはや安心して飲める水も無い国があると聞く。
62名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:41:44.40 ID:fd/B9f+F
大正の関東大震災の後に出来た土地は若干怪しいな。
いきなり水没ってことはないと思いたい
63 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/30(火) 13:42:24.04 ID:cG0mqxiz
とりあえず、頑張って一日も早く首都高通してくれ
64名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:45:17.13 ID:u+otY0W9
東京って埋立地多いし仕方ないね
65名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:47:42.23 ID:ug3Xrctq
おりこうな都会人の皆さんなら何とかするんじゃねぇの?
3・11の津波にあった地域を馬鹿扱いしてたんだし
66名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:49:01.17 ID:zXfhLBDy
>>1
東京の水道水の一部を、地下水からの取水に切り替えればいいんじゃね
67名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:50:05.08 ID:nvMobw4I
>>59
ないな。単に昔組み上げた分が戻ってるだけ。
68名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:50:07.83 ID:JosFM1AQ
>>28

>>2で書いたら評価されたのに
69名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:52:09.45 ID:TofwLI6S
地方の水害対策の公共事業を否定しまくってるくせに、東京都は地下で公共事業しまくりなんだよな。
放水路作ったり、貯水池作ったり。

見えないところで作ってるから構わないとでも思ってるんだろうか。
その癖、時々テレビで「こんなに凄い東京の地下」みたいな特集やって自慢しまくるし。

自分たちがどんだけサイボーグ状態の土地で生活しているのか知らんのかね。
70名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:52:49.06 ID:D6mjjVfB
地下水を組み上げて
夏場の道路に散水するシステムを作ったらいいんじゃないの
71名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:54:00.99 ID:oSIzHdAN
>>19
おかげで立会川にボラが戻ってきた。
72名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:55:04.12 ID:u+otY0W9
ボラとか戻ってきてもうれしくないんだよなあ・・・
73名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 13:57:22.55 ID:8g9JmXOC
東海・東南海地震の時は、地下で液状化現象が起きて地下施設はグチャグチャになって、
破損個所から、液状化した泥や水があふれ出す。
つまり、地下で津波が発生するような感じになるな。
74名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:02:10.23 ID:Wey0mdOl
開通直後の三田線を知ってる人ならわかると思うが、
板橋区内の場所によってはは通常でも壁面が濡れているところがあるぐらい
地下水が豊富に出てた。
だからクーラーがいらないくらい涼しいので快適だった。
75名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:03:02.64 ID:K7tqh+SB
汲んで東京水とか言って外国に売りつけたらええがな
76名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:06:33.62 ID:Dq362zsc
水が無い都市から見たら羨ましい話だろうな
77名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:06:39.64 ID:LCJgWiRY
大深度を含め地下を開発しすぎた結果でしょ
78名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:09:45.36 ID:GpXMtS02
>>2
上野なんかは水の上に浮いてるどころか、水の中に押し込んでるって感じらしいね
79名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:16:57.48 ID:de2qYmxq
いいことを思いついた
このあふれた水を河口湖に持って行けば、地震とか噴火の心配がなくならね?
80名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:19:25.95 ID:egPoaKRI
>>78
総武快速の東京駅はアンカー打って駅が浮き上がらないようにしてあるはず。
いつか限界がくるかも知れない。
81名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:22:23.76 ID:bVFbiqq3
関東平野って確かプレートの圧力で浮いてるんじゃなかったっけ産総研のこれ
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20050610/nr20050610.html
あんま関係ないか
82名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:23:39.53 ID:X1ilBGmj
まあ大昔は海>湿地帯だしね
83名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:24:11.29 ID:ZXEGOaQS
液状化でマンホールが飛び出てる映像があるけど
「浮いた」って表現を聞いた時に目からうろこが落ちた
84新コデーロ駅:2013/04/30(火) 14:28:01.98 ID:6PMUyFPb
これは、武蔵野線史上最大の事件とよべます。

1991年10月11日に関東付近に接近した台風21号により、
新小平駅半地下駅舎側面より大量の地下水が流れ込み、
さらに地下水の増水で路盤が隆起、駅舎の至るところで1Mくらいの小山が出現し、
駅舎を破壊。流れ込んだ雨水も1Mまで浸水したため運転が不可能になりました。
そのため、武蔵野線は東京・新習志野〜新秋津、西国分寺〜府中本町までの折返し運転を行うことになりました。

一方、手痛い被害を受けたのはJR貨物。武蔵野線が不通 になった影響で、
迂回ルートを模索。結局、八高線や常磐線、総武線に迂回することになりましたが、
結局は減便を余儀なくされたようです。

いろいろと影響を及ぼした新小平駅は、2ヵ月後の1991年12月11日に全面 復旧。
改装された新小平駅は、駅舎側面から上部にかけてH型の太い鉄骨が何本も支持するためにあり、
ものものしい雰囲気をただよわせています。
85名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:28:42.55 ID:ZXEGOaQS
>>81
XPスレに誤爆したっしょw?
86名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:32:57.37 ID:s9fU/MTQ
じゃ、今度はガンガン地下水使おうぜ!w
87名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:32:59.83 ID:oVr/GsGh
地下鉄乗る時は浮き輪持参
88名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:36:02.61 ID:jqeughhv
組み上げてお堀とか神田川とか綾瀬川みたいな汚い川に流せば良い。
お堀だって江戸時代は清流だった。
89名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:38:41.96 ID:Dq362zsc
企業に使わせればいいだけ。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:41:43.72 ID:NA6R/d8Q
>>39
飲むのはちょっと・・・
いろいろヤバいのではないかと・・・
91名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:42:30.41 ID:RHgBmHoX
もともと湿地帯の関東地方だから水位をきちんと推移しないと
もっとやばいことになりそ。
92名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:45:25.27 ID:RHgBmHoX
>>80
上野駅を錘で沈めたけど、これだとお金がかかるので
東京駅は、アンカーに。

>>88
一応、地下鉄に染み出た水を神田川とかに流してるよ。
93名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:56:17.42 ID:1QlMjGy5
フクシマから地下水がが
94名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 14:56:31.23 ID:jE3DSg58
井戸水を禁止した結果がこれだよ。
自然保護で水を綺麗にし過ぎて、
諏訪湖や琵琶湖では漁獲量が激減し、
瀬戸内海ではノリが白くなり漁獲量が激減した。
95名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:00:30.11 ID:Xp2FN99m
いやぁん、あふれちゃうぅぅぅ
96名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:01:09.94 ID:jE3DSg58
地下水採取規制に関する条例等(東京都)
www.env.go.jp/water/jiban/sui/j13.html
新宿区:井戸の設置(地下水揚水規制)
www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file10_07_00010.html
地下水揚水規制 |葛飾区
www.city.katsushika.lg.jp/33/156/001881.html
動力を使用して水のくみ上げをする井戸の規制について « 中野区公式ホームページ
www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/475000/d014113.html
雨水タンク(小形雨水貯留槽)に助成・補助金を交付している地方自治体
www.eguchi-iwao.co.jp/date/pdf/subsidy/1201.pdf
97名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:14:31.29 ID:LhXO+Zfe
山手トンネルもたまにボタボタ水が垂れてくるけど、地下水なのかね。
98名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:28:46.16 ID:WoWk/QT3
>>1

水脈が変化してるという可能性はないのかな?
99名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:32:37.94 ID:/uFhuL8A
そのまま滅べ
100名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:32:41.87 ID:XaQh4yg+
>>98
昔、くみ上げすぎたから、供給が追いつかなくて水位が減った。
くみ上げるのを止めたから、水位が戻った。

原理としては、それだけの話。

問題は、昔とは違って、地下のそこらかしこに構造物が造られてて、そこに影響が出ている、ということ。
101名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:34:37.47 ID:TNrADDFL
汲み上げて使えばいいじゃん
102名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 16:08:54.47 ID:NczqW/Cg
>漏出した地下水で内部の鉄筋が腐食し、隙間が生じて壁面のコンクリートが
はがれ落ちたためだった

古いコンクリは六価クロムも出してるかもしれんから、要注意。
首都みたいに、昔発達したトコは現在の視点で見ると、ブライト「なにやってんの」。
103名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 16:23:26.06 ID:7ovlmM6x
みんなで温泉掘って地下水を利用しよう!
104名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 18:49:43.31 ID:LhXO+Zfe
で、地下水が多すぎるからって、汲み上げ過ぎて、大地震がおきると。
105名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:16:25.78 ID:8VOWFn6X
僕は国立大学法人 山形大学出身の人間だけど、きれいな東京の地下水を
皇居のお堀に流さないのは「わざと」だって聞いている。
その気になれば汚いお堀の水なんて、速攻できれいになる。
だけどあえてそれをしないのは、お堀の水を滞留させてよどませて、悪臭やヘドロ臭などで
皇室ご一家たちにいやがらせをするため、とか。
最近の皇室ご一家のご様子はたしかにきな臭いから、たぶん政府に近い関係者に、皇室ご一家の不幸を喜んで
楽しむような不届き物が、おそらくいるんだろうね。
106名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:18:55.11 ID:tGd1W6+N
一方でコンクリで覆って蒸発防いでヒートアイランドってのに
107名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:26:55.99 ID:QjJzZulp
へええ、アメリカのオガララ帯水層なんて、減る一方で深刻な状態なのに
108名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:29:16.76 ID:gc30zfxH
汲み上げるのをやめたところと汲み上げるのをやめられないところの違いか
109名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:41:25.90 ID:7fN0DWvW
地下水吸い上げて淀橋浄水場復活!
110名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:45:07.75 ID:wKG/FPeR
夏場にジャンジャン汲み上げ東京を水浸しにしよう、涼しくなるだろうな。
111名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:57:12.20 ID:b/oXjoMg
>>39
うちは23区で井戸あるけど水質検査で一般細菌の項目で落ちたよ。
ほとんどのところは煮沸しないと飲めないだろう
112名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:08:39.42 ID:nknmQV6Z
>>24
そりゃ下水道処理費は必要だから仕方ないわな
113名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:11:39.44 ID:g8D7aYmd
オガララは大深度地下の化石水
東京のは浅くを流れてる川
全く違います
114名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:12:53.41 ID:wdNouRAc
トンキンおわた
115名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:16:57.49 ID:+gd9SEGG
むしろ始まりだろう
他国の大都市で「水が余ってしまって捨ててます」なんて言ったら殴られる
116名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:19:46.59 ID:fJhBJ+IH
飲めるレベルじゃないと、夏にミストに使うわけにも行かないだろうしなぁ
117名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:27:03.32 ID:/J1BuemW
>>43
停滞してる水って変なもの混じってそうで嫌だな
118名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:28:12.41 ID:+Nzgs2Nt
高度成長期は地下水を使いすぎて地盤沈下で悩んでたのにな
119名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:30:26.38 ID:C9RvoFlK
>>5
メタリカか。
120名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:32:13.47 ID:g8D7aYmd
綺麗な水が余るのなら良いが、汚染された水が余るのは、世界中の何処でも大迷惑
121名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:39:23.59 ID:wdNouRAc
トンキンに溜まる地下汚染水
122名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:40:45.19 ID:3CpDrGYX
>>119
寿司!鳥!風呂!寝ろ!
123名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:46:51.05 ID:g8D7aYmd
どんな水でも量あれば良いのなら、海に囲まれた島で水不足に悩む者は居ない理屈。

あくまで清潔な真水が足らずに困っているのだ。
どんな水でも良いのなら誰も困らんよ。
124名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:55:38.40 ID:3CpDrGYX
皇居から東側はまさに
>海に囲まれた島
みたいなもんだろうなあ。水質的な意味で。
125名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:00:41.44 ID:k9V0PUyO
直下型が来たらいくつかの駅が水没するのかな
126名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:06:00.64 ID:6H3CmCBI
原発の汚染水の漏洩が原因だね。

そのうち、放射能レベルも上昇。
127名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:06:37.88 ID:1fqKJXSB
結局地下鉄関係でおおっぴらに排水してるから
大したことではない
128名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:08:03.57 ID:ZoOUQdpx
トンキンのおいしい水でぼろ儲けニダ
129名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:28:49.71 ID:SrhT97gJ
昔の水位に戻って喜ばしいことじゃないか
昔みたいな水の都希望するわ
130名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:38:33.57 ID:R+VhiKzz
橋とか池とかさんずいのつく地名は避けろということ。
131名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:42:36.24 ID:LhXO+Zfe
東京の地下水はアスファルトをくぐり抜け、下水道管から漏れ出た下水が混ざってる印象だが。
132名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:46:30.36 ID:EZG5SLNE
ドブ池だった不忍池が、周辺に沢山あった印刷会社の移転で地下水が上昇、
池の下から湧き出る地下水で、透き通った綺麗な水質に変わったそうだよ
133名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:48:48.19 ID:/t2VKHUP
地下鉄に乗る奴って命知らずだよね?
134名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:51:00.68 ID:PZlzjdm2
なぜ2010年なんだ
2012年じゃまずいのか
発表できないほどなのか
135名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:55:48.68 ID:PFBp89fn
早明浦ダムに輸送しろ。
136名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:57:11.30 ID:O2qmFYzc
>>133
踏切事故の危険ないし安全だぞ 基本的に地上の鉄道より
137名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:01:55.26 ID:+gd9SEGG
>>136
幽霊は地下鉄の方が多い
138名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:02:13.91 ID:EU+rJvOq
世界じゃまともな水が手に入らなくて困ってるってのに贅沢な悩みだよな。
なんとか有効に活用出来ないものかねえ。
139名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:16:29.17 ID:u2AMBVPs
>>134

>東日本大震災の影響がない2010年の水位と、

と書いてあるのが読めないのか?
140名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:21:49.60 ID:PFBp89fn
水力発電所造れないかな?
141名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:23:55.72 ID:eVbLoOOu
>>56
韓国ですらやってる事を日本が出来ないとは…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B8%93%E5%B7%9D
>河川の清掃・地下鉄駅舎等から出る地下水を放流するなどの水質浄化対策や親水施設の整備を行った結果、市民の憩いの場となった。
142そなえ:2013/04/30(火) 22:34:37.70 ID:X84f4eKe
地盤沈下が止まるまで汲み上げ続けて液状化のリスクをゼロに。
143名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:36:47.40 ID:LhXO+Zfe
うどん都
144名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:43:26.19 ID:/XvVC8rp
zzzzzzz
145名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:47:18.33 ID:1olXNDPt
>>142
地盤沈下で、液状化より酷い被害がw
146名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:48:55.46 ID:XZ/VCnr4
そもそも日比谷は日比谷入り江、でしたから。
汐留めは文字通り汐ですから海です。
渋谷は谷底。
147名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:55:32.90 ID:+gd9SEGG
江戸時代から、象が飼われたり、おいぬ様の屋敷のあった我が中野は全然平気だな
まあちょっと行くと、沼袋とか嫌な地名のところがあるが
148名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 22:56:26.63 ID:XZ/VCnr4
東京都は適正な地下水くみ上げ法令を設定して
水位を一定に保つ条例を施行すべき。

中水として大都市の水利用にいくらでも使える
上水道の節水にもなり、緑を増やし、道路にまけば
ヒートアイランドの防止にもなる、
一水三鳥くらい
149名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:00:20.53 ID:nQt9um/e
そういえば、東京駅の地下に埋まっていた大量の木の杭は
全然腐ってなかったんだってね

勝手に湧き出してくる水ねぇ・・・
汲み過ぎても駄目、汲まなさ過ぎても駄目

飲み水として浄水場に送れないのかねぇ
150名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:01:19.69 ID:LhXO+Zfe
大体板橋からは、移転先は埼玉の戸田市や川口市なんだけど、どうなることやら。
151名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:01:29.24 ID:XZ/VCnr4
総武線・横須賀線の地下ホームにいけばわかるが
やたらと側溝に水が流れてる、雨でもないのに。
上野駅は地下にアンカーボルトを打ち込み
浮き上がるのを防いでいる、船の錨みたいなもの
152名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:05:06.83 ID:vq7Zt34Y
>>149
飲み水としてはあまり向いてないかもしれないが、トイレの洗浄水とか工業用途として有効活用したいところではある
153名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:17:46.98 ID:773d+CX/
新しく川つくろうぜ
154名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:19:35.70 ID:sy8E3Kq6
1000mで温泉が湧き出る
10000mで原油が湧き出る
155名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:19:36.41 ID:LveceS2m
>>1
でもお高いんでしょう?(ベクレル的な意味で
156名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 23:24:48.48 ID:Jk116+L8
地下水を川に流してボラを大量発生させろ
157名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 01:36:24.74 ID:Hs3XY57/
福島から流れてきてるんだろ
158名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 02:59:43.26 ID:epQX3Fec
地下水の水位に合わせて
町を作り直せば良いんじゃね?
特に環八内側辺りはゴミゴミし過ぎなので
数十年計画で
道路も鉄道も
ほぼ再配置レベルの工事をしていいと思うんだ
新宿駅や渋谷駅もほぼ全面完全建て替え&線路位置変更とかね
159名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 03:02:38.41 ID:loLnplh4
大震災クラスのが来たらこれらが一気に地下の構造物に流れ込むんだりしないの?
160名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 03:24:38.39 ID:epQX3Fec
>>159
むしろ平気だと思うの?
地下鉄とか水中に浮いているのをアンカーやバラストで沈めている
繋ぎとめてる様な物だったり
ポンプで毎時数万トンの水を排出してたりするぞ
それでも普段は固まっているけど
大地震が来たら液状化もセットなんだよなw
地下鉄が道路に浮上するかもw
161名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 08:03:24.11 ID:nuHhtP2i
>>159
そう、津波が来たらトンキンは一気に水没、低いところは全滅、海の水は限りがないから、
地下水が涙なら、海水はションベン、そのぐらいの違いはある
162名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 08:53:35.19 ID:fCiq0LV7
>>1
なんでいまごろ3年前の調査結果なわけ?
何の役に立つわけ?
163名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 09:30:12.85 ID:2mVpcZ8N
>>131
江戸時代のコロリがまさにそれが原因で大流行してたな。
164名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 09:31:12.03 ID:2mVpcZ8N
>>162
> なんでいまごろ3年前の調査結果なわけ?
> 何の役に立つわけ?

国土強靱化の名の下に予算獲得。
165名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 09:36:13.83 ID:UHxAMsH4
>>158
そんなことするくらいなら遷都した方が安上がりだろ
首都があの場所でなくてはならない理由なんて別にないんだし
166名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 09:39:59.87 ID:6bsOGEuo
>>15
+ガスもね 風呂屋が爆発なんかもあったけど
167名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 10:57:36.50 ID:SO/ZE3eG
>>22
ふくいち
168名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 11:01:46.60 ID:RuejEMy8
>>157
そういうことにしたいわけね
169名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 11:30:59.38 ID:2BUzOyQy
>>151
皆アンカーボルトの話をしているけど、コンクリートでできているとはいえ中空の物体が地下に
埋められているわけで。周りは全部密度が高い土砂で、土砂から受ける浮力が大きいわけで。
むしろ、水があって平均密度が下がった方が浮力が落ちるくらいかなと思うのよね。

いまどきの高層ビルは、ビル自身を錘にして、地下構造物が浮き上がるのを防いでいるわけで。
駅みたいに、上部構造が大きくないのに、地下をにホームをどんどん作ってくと、地面からの
浮力が問題になるのは当たり前の事だと思われ。
170名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 12:32:48.01 ID:qk1KS/O6
>>59
富士五湖の水位の低下はよく起きている現象であって、あんなので一々騒ぐなって言うニュースが既に出てる
171名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 14:15:52.41 ID:epQX3Fec
>>169
ペットボトルでやる液状化の実験と同じでは?
あれは相当砂の間に水が入っているので似ているかと
浮力均衡?の状態で揺らすと浮上する。
まあ地下水が豊富で泥の様な状態ならまた変わるのだろうけど
172名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 22:56:47.43 ID:knGfesZV
>>162
データ収集・分析が一瞬でできると思ってる低学歴・無職はだまってろ
173名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 00:05:34.52 ID:InMszgfc
アクアラインとか半蔵門線は、凍らせて掘ってるけど
あれどうやって位置を保持してるんだろうな
174名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 01:25:54.48 ID:Cymhl/WE
地下鉄なんかで湧き出した水も山の手では公園緑化に散水したり
神田川とかに放流して河川浄化に役立ってる

問題は下町のほうの水なんだよね。微量に塩分0.4%くらい含んでて
横須賀線の車輪が錆びてものすごい勢いで劣化するのも塩分のせい
そのまま皇居のお濠なんかに放流しようとすると塩分で淡水魚や植物に影響する
立会川に放流してるやつなんかは川への影響が少ないように感潮域に放流してる
175名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 02:59:10.67 ID:2OH/+I30
東京は最悪の放射能地帯。世界を相手にするどころではなくなった地域だから、

道路なんかへの税金投入は無駄そのもの
176名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 04:29:57.79 ID:+nyJLRfW
>>39
23区だと浅井戸は細菌他で大抵アウト。
深井戸でもかつての工場排水とかで重金属とかもたまにひっかかる。

東京だと多摩地区行かないとそのままの飲用は厳しい。
177名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 02:39:38.89 ID:9razc5NS
東京の地層は火山灰が降り積もって出来たんだったよな
178名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:09:44.21 ID:VsXltBeE
>>175
チョン公は放射性アスファルトで出来たソウルに帰れ
179名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 07:44:37.86 ID:kuim/szJ
上水は無理として、
トイレや簡単な洗浄用中水を、各自井戸掘って賄うとか?
180名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:01:24.16 ID:kqO+e68d
東京に原発作って、この地下水を冷却水として使えばいい
181名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:09:41.43 ID:kuim/szJ
東京に限らず、大都市に原発を作るのは悪く無いと思うんだけどな。
東京電力も東京本社の敷地内に、原発があれば、
あれほどでたらめな対策じゃなくて、
少しは本腰を入れて対策しただろうし。

そもそも、弱点がないように迅速に対策工事がされていただろう。

さらに、長大な送電線でのロスが減るなど、
利点は幾つもある。
182名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 08:29:51.68 ID:7MzmPOX9
183名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 09:20:57.00 ID:VEObrd8+
地下水利用の緩和が必要だな。
大量に使う工場利用とかではなく、上水道代わりの井戸ぐらいなら良いんじゃないか。 植木の水やりに飲める水ではもったいない。
184名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 09:22:29.54 ID:Fz/Fv7oN
東京駅の横須賀線ホームは地下水脈の中で浮いている

これマメな
185名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 13:09:11.83 ID:S7JOrEl7
ふーん、津波が来たら、はい、さようならの都市なんだねえ
186名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 17:26:45.44 ID:PuscpWLv
上水道の水源として井戸を使うべき
井戸は場所にもよるけど、河川水より水質が安定してるし、臭いも強くない
187名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 17:33:18.20 ID:8UdQseZq
関東の地下水には天然ガスが含まれてるんだから、一定量ガス取れば良いじゃん
188名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 17:37:27.70 ID:8UdQseZq
>>161 
 東海地震でも、相模湾の地震でも大きな津波は来たことないけどな。
一万年に一度くらいの変わった地震がくれば別だろうけど。
189名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 18:41:48.61 ID:V2Xz/IS2
都心で安全なのは皇居の西側ごく一部、番町麹町だけだな
190名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 18:42:51.29 ID:WgKlATCz
トンキンのメディア
地方の公共工事は不必要な公共工事(自民党利権だらけ)
東京の公共工事は必要な工事
191名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 18:54:02.37 ID:C3z5O3O1
>>188
東海地震の最大想定でも3mだな
低い土地が多いし、人も多いから
被害が少ないとはいえないが

高知とかだと最大想定34mとかあるから
高さは低いな
192名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 18:55:10.23 ID:QhI217t9
東京23区内で井戸水水源っていうと杉並浄水場と
練馬区大泉の私営水道くらいしか思い浮かばないが
他にあったっけ?
193名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 18:57:47.90 ID:W/nbzRt8
香川県民なんですけど、うどんを茹でる用にお水を分けていただけないでしょうか?
194名刺は切らしておりまして:2013/05/04(土) 20:48:40.97 ID:4hD4ISXr
水の都 東京
195名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 00:05:41.97 ID:1AwHH3r8
>>193
ダム作れ、貯水池作れ、うどんの茹で汁を浄水&脱塩して再利用しろ
196名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:45:36.48 ID:aoLRRxmq
なんだかんだで工事予算欲しいから発表したんだろ。地下水なんか推定だし、地下水で鉄筋は錆びないだろ。錆びるのは空気中の炭酸ガスで酸化するから。断層とコンクリートの塊を間違えるぐらいだから、地下の調査なんかいい加減だよ。
197名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 05:49:32.64 ID:ylAf8uQ/
地下水が入り込んで地下鉄がえらいことになる
ってことにはならないの?
198名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 06:04:13.70 ID:VMsogu/1
地下水をもっと水道水に使えばいいんじゃないの?
川の水を浄化して飲むより美味しそうだが
199名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 06:17:54.29 ID:1ZUATsoB
産業用中水の用途はいくらでも有りそうだが。
200名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 06:34:52.55 ID:/HqIjFk4
船のバラスト水にして輸出
工業用水
トイレの水
お堀の大掃除
カジノで噴水
夏に道路へ撒く→夕立がひどそうw

てか地下鉄会社は毎日何トンも棄ててるだろうが
201名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 08:07:38.89 ID:1ZUATsoB
塩分もそれほど強くは無さそうだし、
道路に撒けば、ヒートアイランドの緩和にはなるんじゃなかろうか
202名刺は切らしておりまして:2013/05/05(日) 08:20:14.83 ID:YpmUj7EW
スレタイだけ見てると地下鉄や地下街にいていきなり鉄砲水がやって来るとか思っちゃうじゃないか
203名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 04:54:33.54 ID:hlYVXuNI
実際に起こる可能性はあるんじゃね。
>>84
20ページ目に当時の写真
ttp://www.kanto-geo.or.jp/tokyo_note/No30.pdf
204名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:39:35.99 ID:3Lju8EJw
ほお
205名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 09:45:23.29 ID:QL0EypDo
地下鉄を潜水艦にすればいいんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2013/05/06(月) 12:56:15.83 ID:ovRRfERo
中水の代わりにもういちど地下水使うようにすればいいんだよなあ。
ビルなんて続々建ててるわけだし。
207名刺は切らしておりまして:2013/05/08(水) 15:55:37.11 ID:ixcHXfsf
実際に武蔵野線の駅が浮上する事故あったし、東京駅横須賀線ホームも危うくアウトだった
208名刺は切らしておりまして:2013/05/09(木) 11:05:04.50 ID:MUIo5qdy
駅の水洗便所はこれを使用せよと、
209名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 10:46:45.59 ID:Pv9cKJKG
国が発表した、

放射能汚染図
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf



ウワァ・・・この東京の汚染度・・・・
210名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 11:03:06.47 ID:lhF2F3Ez
飲水にすればええやん
211名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 11:03:49.62 ID:8fLUbBEN
京都の地下にも琵琶湖と同じ量の地下水があるんだってね

関東平野全体ならすごい量だろうな
火山灰だから、もっと含んでいそうだし
212名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 14:04:57.25 ID:vjPuKAkH
地下水ごときで、津波が来たら地下鉄、地下街全部水没だよ、どうすんの
213名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:03:41.74 ID:Aq46S1br
人間の歴史は自然災害との戦いだからな。地表に住んでる人間は地下には入り込まない方がいい。技術が進歩しても大自然相手じゃ勝てない。
214名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:06:51.22 ID:0HKDE631
>>197
大量なら当然えらいことになる
215名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 15:13:33.47 ID:WyxW7TQX
井戸を廃止したからこうなる
216名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 17:05:09.98 ID:Pv9cKJKG
数年以内に壊滅することが決定してる東京は、もうグダグダ
217名刺は切らしておりまして:2013/05/17(金) 09:43:29.92 ID:NfawHLl5
>>193
大きなクレーター跡の地下水があるだろ、あれを使えよ
使った後は浄化して元に戻せば地盤沈下も防げるだろ
218名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 18:49:47.03 ID:aeJXc+e9
地下水?ばかだな、問題はTUNAMIだべ、
219名刺は切らしておりまして
【地域経済】千葉リーヒルズと言われた高級住宅街も廃虚街並み…湾岸の人気タウン・浦安、液状化の三重苦[11/03/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300758820/
【地域経済/千葉】浦安市、液状化対策200万-300万円 1戸当たり負担[13/04/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366767294/

【不動産】都心湾岸エリアを襲った液状化現象 どんな場所が危険か?(週刊ポスト)[11/04/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302053642/

【建設】ゼネコン、液状化“特需”取り込め 鹿島・大成建設など 地盤改良に新技術[11/09/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314920927/
【建設】大林組、道路の液状化防止技術を開発 最大5割コスト削減[11/09/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315464092/