【統計】3月の消費者物価、0.5%下落 5カ月連続マイナス[13/04/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
総務省が26日発表した3月の全国消費者物価指数(2010年=100、
生鮮食品を除く)は、前年同月比0・5%下落の99・5と、5カ月連続の
マイナスになった。下落幅は前月から0・2ポイント拡大した。

テレビの18・7%下落、エアコンの17・8%下落が響いた。
家電の販売不振を背景に、ビデオカメラやノートパソコンも値下がりした。
航空運賃や外国パック旅行もマイナスだった。
エネルギー関連は電気代が3・4%上昇した。

価格変動が大きい生鮮食品を含む総合指数は0・9%下落の99・4だった。
出荷量の増えたレタスなどが下落した。
(共同)

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013042601001567.html
総務省のサイトhttp://www.soumu.go.jp/から、平成22年基準 消費者物価指数
 全国 平成25年(2013年)3月分
 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
 全国 平成24年度(2012年度)平均
 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/index-z.htm
 東京都区部 平成25年(2013年)4月分(中旬速報値)
 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm
2名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:48:36.46 ID:LK2ppcCZ
デフレ(´・ω・`)
3名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:50:11.22 ID:VyjzBud+
ゲリノミクスですよw
4名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:50:48.23 ID:Eg5CyiIg
3月分か
4月から値上げきてるから
次は上がるのか?
5名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:51:16.46 ID:puyUXs4m
いいかげん、電気製品の評価を考えろよ。
同じ性能で価格が下がるぐらいあたり前なんだから。
6名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:52:39.94 ID:DTuYX4Rv
デフレでも身近な生活必需品は上がってるのにインフレになったらどうなる
7名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:19:15.29 ID:oDhTfr3z
生活必需品の上昇を下落が激しい他品目で誤魔化して、デフレと呼ぶのは止めろや
8名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:24:58.34 ID:eTYIZI9N
デフレ連呼しだしたのって勝間和代とかだからな
どうなってんの
9名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:25:07.05 ID:551m1FbL
相変わらずデフレでワロスw
10名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:58:43.84 ID:KDy9hjr5
石油、繊維、農作物は上がってるよね。
11名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:10:51.53 ID:LIevWy/B
2%上げるためには落としてからの方が楽ですもんね
12名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:33:55.77 ID:RqNzeDlA
>>10
食品は下がってる。特に生鮮食品は前年比-10%。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
13名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:36:20.95 ID:uh4gNDNi
生活必需の公共料金(税金と同じこと)だけが値上げされて、可処分所得が減ったら、
こうなるわな

>>12
農家は、踏んだり蹴ったりだな
14名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:38:29.80 ID:RqNzeDlA
正確には-11.5%だな >生鮮食品
一時的な天候悪化で高くなってるのを「インフレの始まりだ!」と勘違いしてる層が多い
15名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:49:50.85 ID:y7GvADz+
一方富裕層は円安な上にGW前にも関わらず海外旅行しまくりらしい

これがアベノミクソ格差社会
16名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:50:36.02 ID:LIevWy/B
生鮮食品はコアCPIに入らんしね。
日銀としては関係ねー、という感じだと思う。
17名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:52:13.60 ID:RqNzeDlA
総合指数は来月確実にプラスだろうな。光熱費半端ない。
18名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:04:19.52 ID:LIevWy/B
>>17
来月から上がるのは関電と九電だっけ。
他も燃料調整費であがりそうだけど。
19名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:54:57.52 ID:551m1FbL
>テレビの18・7%下落、エアコンの17・8%下落が響いた。
>家電の販売不振を背景に、ビデオカメラやノートパソコンも値下がりした。

企業の海外進出が捗るな
20名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 15:57:42.68 ID:n4sMqQRy
さらりとデフレ脱却出来るワケないだろ
そんなに簡単にデフレ脱却できたら15年以上デフレなんて続けてねーよw
まあ、完全にCPIがプラスに転じるのは来年の今頃からだろうな
21名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 16:39:01.82 ID:Cs5EfSgO
>>20
>さらりとデフレ脱却出来るワケないだろ

消費税なくすだけでデフレ脱却できるから、簡単な話

>そんなに簡単にデフレ脱却できたら15年以上デフレなんて続けてねーよw

消費税が5%になったからデフレが続いてるってだけの、簡単な話
22名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 16:48:32.90 ID:VyjzBud+
つまり、デフレの原因は政府ってことだね

日本政府が今の経済規模(予算)を維持してる限りずーっとデフレ
23名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:18:42.21 ID:7LasfgyT
刷っても刷っても止まらないデフレ。特に日曜生活品。
アベノミクスは大きな風船が破裂するようにして日本を破壊しつくして
終るw。使徒17w。
24名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:21:25.60 ID:dgb6IN91
でもマスコミは3月から値上げで苦しいっていってなかったけ?
25名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:25:46.56 ID:7LasfgyT
価格転嫁出来ない製品とかあるんだよ。玉ねぎ,きゅうり,バター,牛乳,
小麦粉,その他ETC,そんなん為替の動きだけで値上げしてたら小売潰れるわw。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:29:10.53 ID:LKVWBXfE
小麦、バターは為替より政府卸価格
27名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:30:39.26 ID:7LasfgyT
半年毎の平均値な。知ってるわ,そん位。それをどれだけ製粉会社等が
本当に転嫁するかどうか。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:38:42.45 ID:U93EgcMB
物価が上がった上がった、庶民の生活が大変とマスゴミが煽っていたのに結果まだ物価下落。
あほすぎワロタ
29名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:39:06.40 ID:n4sMqQRy
>>21
> 消費税が5%になったからデフレが続いてるってだけの、簡単な話

まあ確かに経済のセオリーからいくと、デフレ時のフロー課税は自殺行為だよなw
ただ、デフレの原因はいくつかあるが最大要因は「中国韓国が隣にある」だと
俺は考えてるので、消費税廃止しても効果は限定的だと思うぜ?
30名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:45:25.39 ID:vWYwDlqU
アベノミクスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:48:36.05 ID:QwVOvyMy
>>12
ああ!?魚は上がる一方だぞ
アジもイワシも!
32名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 17:55:35.86 ID:VyjzBud+
>>29
15年前だったら通じたけど、今その理由は通じないでしょ
33名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:10:59.10 ID:xU5sTVWm
円安でインフレが〜とか言ってた連中は息してるの?
34名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:18:12.24 ID:xU5sTVWm
詳細を見てみたら一応前月比だとプラスだから、
「ああ、去年までのマイナスが響いてマイナスに見えるだけか」
と思ったけど、2月の前年同月比が-0.7で、3月の前年同月比が-0.9だから、
3月の時点で「去年より物価が上がらなかった」って話になるわけだな。
35名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:21:00.74 ID:5jt346Vb
そりゃ借金してでも設備投資する企業や
借金してでもモノやサービスを購入する消費者が減ってるからデフレになるんだろ
少子化でドンドン人口減っていくんだから、国民1人あたりの負債(政府+民間)を
人口減少ペース以上に右肩上がりでドンドン増やさないと物価水準は現状維持すらできないだろ
36名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:28:13.05 ID:xU5sTVWm
食料品  前年同月比 -2.4% ウェイト 2525
住居    前年同月比 -0.4% ウェイト 2122
光熱水道 前年同月比 +2.3% ウェイト  704

生活必需、っていうと代表的なのはこのあたり?
他も見たけど光熱水道以外ほとんど前年同月比割れ。
そりゃ物価上がらんわな。
37名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:37:11.54 ID:ZYeZcj+e
魚原料の高騰が半端ない
加工して販売すると超デフレで泣ける
38名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:40:51.81 ID:Cs5EfSgO
>>29
>ただ、デフレの原因はいくつかあるが最大要因は「中国韓国が隣にある」だと
>俺は考えてるので、消費税廃止しても効果は限定的だと思うぜ?

>>20
>そんなに簡単にデフレ脱却できたら15年以上デフレなんて続けてねーよw

中国韓国は15年以上前からあるってのに、お前馬鹿だろ
39名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:45:17.70 ID:VyjzBud+
>>38
そーじゃなくて、バブル崩壊後日本の企業が中国韓国へより依存しはじめたってことでしょ
そこは歴史的事実なので察してやれよ
40名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:46:49.22 ID:LIevWy/B
日銀も少し弱気になってきたな。
マネタリーベースの増加も年間60兆〜70兆と下に幅を広げたし
物価2%も「2年程度」と少し曖昧な表現になった。
41名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:52:06.37 ID:7LasfgyT
約束を破るのは我が国の伝統ですからwwwww。
42名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:55:01.10 ID:6XsPAUsS
あれ景気は良くなってるんではないのか?
おかしいだろ
43名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:56:17.76 ID:bmlgKV4E
>>35
少子化や若者の未婚を減らさないと企業はなかなか国内で意欲的に動けないと思う
44名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:56:30.54 ID:7LasfgyT
えっ,まさかアベノミクスに騙され組? 外人の餌御苦労様ww。
45名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:57:39.41 ID:Cs5EfSgO
>>39
今時、中韓依存に距離なんか関係ないっての
46名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 18:59:36.23 ID:N1T0EY62
今年度は0.7%、来年度は1.4%に 日銀が物価上昇率を上方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000563-san-bus_all
47名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:03:03.09 ID:rfjSvVuU
景気が良くなってると喧伝するのは外資金融の息がかかった
マスコミだけ。
庶民は負担が増えた。

アメリカは財政の崖や緊縮財政でボロボロの実体経済。
強制的な国防費削減で日本にもっと武器買ってくれとセールスに来てる。
安倍は憲法改正してそれを飲むつもりだろう。
48名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:15:03.61 ID:iIuqm9HI
無理矢理公共労務単価上げたが、さてどうなるんだろうね
49名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:23:24.89 ID:Ib5PnI4k
上がれば上がったで叩くの目に見えてる
四月は間違いなくあがる
卸売業関連で働いてる奴は分かるだろうがね
こんな大量の値上げの通知書類平成に入ってから見たことねーよ
50名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:26:26.37 ID:LIevWy/B
>>49
上がった時の方が文句言われると思う
51名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:33:04.84 ID:rfjSvVuU
紙類がすごく上がったな〜。
52名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:44:27.03 ID:OzFIZGh8
>>1

あ〜あ、とりあえずショミンノセイカツガーって言ってた奴ら息してる??
53名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:45:38.21 ID:Ib5PnI4k
紙類は原料紙製造元少ないからね
値上がり早い
アフリカやら南米からの単価安い輸入物が凄い
四月から値上げ2割3割当たり前
54名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:54:19.10 ID:xU5sTVWm
物価ってそう簡単に事は運ばないからなぁ。
ある物品の物価が上がっても、その分他で節約してしまうから
その「他」の物価が下がっちゃうんだよね。
55名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:21:45.07 ID:Cs5EfSgO
>>47
>景気が良くなってると喧伝するのは外資金融の息がかかった
>マスコミだけ。

外資金融じゃなくて、米政府が直接指示してるってば

小泉の時や、民主に政権交代させた時と、全く同じで、マスコミは完全に米政府の制御下

>アメリカは財政の崖や緊縮財政でボロボロの実体経済。

間違いじゃあないが、財政の崖なんて、歳出削減の必要もないのにどころか歳出は増やさな
いといけないのに、無限の金融緩和して実体経済をぼろぼろにするための口実としてでっちあ
げただけ
56名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:22:43.62 ID:551m1FbL
デフレって言っても昔から給料と無くてもいいようなつまらんもんが下がって要るものは上がってるよな。
57名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:25:12.01 ID:4btv/jd1
円安になってるから輸入家電には値上げ圧力がかかってるはずなのだが
何故値下がりするのか
58名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:26:29.63 ID:Cs5EfSgO
>>52
>>>1
>あ〜あ、とりあえずショミンノセイカツガーって言ってた奴ら息してる??

>>1
>テレビの18・7%下落、エアコンの17・8%下落が響いた。
>家電の販売不振を背景に、ビデオカメラやノートパソコンも値下がりした。
>航空運賃や外国パック旅行もマイナスだった。
>エネルギー関連は電気代が3・4%上昇した。


>家電の販売不振を背景に、

>家電の販売不振を背景に、

>家電の販売不振を背景に、


>航空運賃や外国パック旅行もマイナスだった。

>航空運賃や外国パック旅行もマイナスだった。

>航空運賃や外国パック旅行もマイナスだった。


>エネルギー関連は電気代が3・4%上昇した。

>エネルギー関連は電気代が3・4%上昇した。

>エネルギー関連は電気代が3・4%上昇した。


全部安部の失政なんだから、お前は息をするな
59名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:49:49.62 ID:UeBod8wF
タイムラグっていい加減な言い訳だよね
60名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:04:11.05 ID:xU5sTVWm
>>58
生活必需品、って事で言えば、光熱水費は値上がりしてるけど、
逆に言えば全体の中で物価上昇してるのって光熱水費ぐらいなもんで、
その他ほとんどの物価は下落。特に3倍近くウェイトの重い食料品なんかが
光熱水費以上に値下がりしてるために全体として物価が下落してるんだな。
61名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:56:27.28 ID:Cs5EfSgO
>>60
>特に3倍近くウェイトの重い食料品なんかが
>光熱水費以上に値下がりしてるために全体として物価が下落してるんだな。

それって、コストプッシュインフレによるデフレスパイラルの深化だから、最悪だな
62名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:06:53.21 ID:xU5sTVWm
>>61
結局、庶民の可処分所得が増えないことには物価は全体的には下落するようにできてるんだよねえ。
一応、これから補正予算の効果が見え始め、本年度予算の執行も始まる、って段階だから分からん面もあるが、
先行してここまで急激に円が下落しちゃったのはちょっとマイナス要因だったろうな。

ま、とはいえ円が下げ止まらないわけでもなく、下げ止まった時点で円安由来の物価上昇は止まるから、
そこからどうやって物価上昇に繋がる所得増大を起こせるかにかかってるだろう。
63名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:27:25.19 ID:OpXq9ChH
>>62
円安による物価上昇なんて高が知れてるしな。
ガソリンを例に出すまでもなく、多くの素材は為替の影響に左右されない
国内で精製加工されてるわけだし。
64名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:30:33.67 ID:LIevWy/B
>>63
大体為替が20%変動して物価1%と言われてる
65名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:31:37.36 ID:9tmgvZOX
もう金融緩和した金をヘリコプターでばら撒けよ。
そのほうが手っ取り早いぜ。
66山師さん:2013/04/26(金) 22:46:51.36 ID:rfjSvVuU
株価見てるとわかるけど、日経は最高値と言ってるわりには
現物は高値とれていないところがほとんど。
67名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 23:39:21.29 ID:RBjE4DUS
リフレってのが机上の空論だからねー
あらゆる物価が上がらないと成立しない
しかし、労働対価の給与は即座に上がるわけがない

リフレは国内経済にとって明らかにマイナス
外需も無いとなると更に醜いものになるし、実際にその傾向にある

やばいよなー
68名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 05:08:39.69 ID:Rr50YFaw
公共料金とガソリンだけ上がってんだから他に回る金は減るわな
増税でトドメだ
69名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 05:49:30.31 ID:QgmiowMU
携帯代は高騰だろ
70名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 09:22:30.11 ID:SzSMWc+I
養分様乙
71名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 10:04:54.10 ID:zbto/Znl
エネルギー費用が上がって日本はお陀仏でござる(´・ω・`)
72名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 14:55:01.70 ID:XOTIxP0j
>>62
円が下げ止まらないことはないというのはそりゃそうだろうが、問題はどこで止まるかではないのか
外人も、新たな方策が考えられないからまだ「リスク回避の円買い」が残っているようだが
既にその意味は大分なくなってきているように見えるよ
FRBが基地外じみた規模のQE4でもやるか、黒田が今すぐにでも「やっぱりやーめた」とでもやらん限り
円安を止める要素は既にないと思うんだが、日本株が下がろうと輸出企業へのデメリットばかりになろうとも
73名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 15:04:30.87 ID:7NKdipFU
>>38
お前ガキだな
昔はココム規制ってのがあったんだよ
74名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 15:09:42.64 ID:wO9W0INw
>>72
黒田がやめたって言えば国債がどうなるかだな。
そこが当初からアベノミクスに対して出てる一番大きな懸念懸念材料だからな。
つまり、日銀がコントロール不能に陥るのではないかって事ね。
75名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 17:07:13.81 ID:G3So4AAB
>>72
急激に変化した場合はどうか分からんが、徐々に変化する分には
極端な円安は諸外国が嫌うし、円安による経常収支黒字化圧力が働くから
そこまで円安がノンストップになるとは思わんがなあ。
なんだかんだ100円超えずに98円まで戻してるし。
76名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 17:56:23.86 ID:w8nhPbC9
テレビなんて景気が良かろうが悪かろうが値上がりするわけねーんだから
統計から外しとけよ
77名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 18:12:54.84 ID:G3So4AAB
>>76
アレは○○だから、コレは××だから、って除外したらそれこそ恣意的なもんになってしまうだろ。
項目ごとに詳細な値は出てるんだから、テレビを除外した指標が欲しければ自分で計算しなよ。
78名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 18:22:46.01 ID:w8nhPbC9
テレビの値下がりでデフレとかwww
79名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 18:24:29.41 ID:CtzNnyDf
13兆円つぎ込んでこれか
80名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 18:28:20.55 ID:kKMgc4QB
わろカス、わろカスwwww

岩田、黒田、リフレバカ涙目wwww
81名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 18:52:51.88 ID:G3So4AAB
>>78
統計の詳細をぜんぜん見てないようだなぁ。前年同月比で値上がりしたのは光熱・水道と教育、諸雑費のみ。
食料、住居、家具・家事用品、被服及び履物、保健医療、交通・通信、教養娯楽、は全部値下げ。
ちなみに食料品のウェイトが2525に対し、テレビのウェイトは97。
テレビの値下げは物価にほとんど影響を与えてない。大きかったのは食料品。
82名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 19:14:05.92 ID:kKMgc4QB
普通考えて、金融緩和しただけでインフレになる訳ないだろ、
そりゃ輸入品は一時的にあがるけど、可処分その分減るんだから
当然その分デフレになるだろ、需要が無ければインフレにはならない
かといって有効需要とかケインズ理論駆使して公共事業しても
借金増やして増税になるだけだから、結果としてまた可処分所得が減って
デフレになる。

ようは国は経済に関しては何もしないのがベストなんだよ
公共事業は必要ならするだけ、決して景気浮揚策には使ってはならない
ましてや、金融緩和なんで邪道も邪道ベビの道www
83名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 20:38:41.53 ID:Nt5NNk5J
>>82
>普通考えて、金融緩和しただけでインフレになる訳ないだろ、
>そりゃ輸入品は一時的にあがるけど、可処分その分減るんだから
>当然その分デフレになるだろ、需要が無ければインフレにはならない

>そりゃ輸入品は一時的にあがるけど、

>そりゃ輸入品は一時的にあがるけど、

>そりゃ輸入品は一時的にあがるけど、

お前、自分で、一時的にはスタグフになると言ってる自覚ないの?
84叩く人:2013/04/27(土) 21:44:44.48 ID:+veT3QF/
>>83
てか、これで上がったら今度は物価高で消費者は苦しんでるとかほざくんだろうな
85名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:44:47.62 ID:01RNP0dA
価格硬直性、中でも金融政策上重要な名目金利の非負制約の存在を
まるで知らないような>>82みたいなDQN以外は不況時の金融緩和に反対しないよ。
不況時に利上げするバカ中銀がいたら教えて欲しいね。
86名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:51:18.56 ID:lJ0KDwBI
>>85 
そんなくだらねー理屈どうでもいいんだよ
おめーみてーに都合が悪ければ不況とか言うカスが一番うぜえ
87名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:56:14.63 ID:01RNP0dA
>>86
翻訳すると「私の理解を超える話をしないで下さい降参します」だな
88名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:06:34.12 ID:kKMgc4QB
>>85
バカちん、黒田がやろうとしてるのは金利下げじゃなく量的緩和だ、
ようはなんでもかんでもかって偽装株価上昇ねらえって話
89名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:12:52.64 ID:01RNP0dA
期待インフレ率が上がって他方では長期金利が低下してるから
名目金利も実質金利も両方下がってるな。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:14:27.31 ID:geGgX5cN
ID:01RNP0dA

が涙目震え声で泣いていると聞いて
飛んで来ますた(・∀・)ニヤニヤ
91名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:15:50.71 ID:01RNP0dA
>>90
なんか俺が論破されるような要素あったか?
あ、単にお前が涙目なのか了解
92名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:48:40.72 ID:5LR1zOZ3
株価が上がって高級品が売れても、デフレなのだな。
さて、デフレ脱却へ向けて、次は何をすればいいのやら。
93名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:49:08.17 ID:qfArF0JX
ヘリコプターマネーすりゃデフレ解決するのにな。
頭のいい人はそれじゃ納得いかんのですw
理論を筋書き通りに行って結果を出さないと自分の名誉にならんのです
94名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:55:51.86 ID:HpdsUCBz
経済学者にとっては現実は自分の理論の正しさの為にあるからなww。
自分の理論通りいかない場合,現実で行動している人が悪い事になるのは
よく聞く話www。
95名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:02:38.36 ID:UkgIpTc0
>>93
ヘリマネ同様、無税状態にすればタシカニ、インフレなるけど
それで経世済民できるとはおもえんが
96名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:19:26.83 ID:X+itYriO
もう飢えへの戦いは終わったんだから、宇宙隕石でも相手にがんばりゃいいのに。
いつまで格差作って遊んでるんだよ。
97名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:32:54.19 ID:vG7gySgo
テレビに関しては去年から調査対象をWチューナーに変更した影響が
でてるからなぁ。正直意味ない気がする。
98名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:37:37.20 ID:/yE+ZxMl
デフレ脱却はある一つのことが達成できればいい
土地の値段を上げること
物価のデフレの裏には資産デフレがある
天候に左右される生鮮食料や、価格がどんどん下がっていく液晶テレビはどうでもいい
消費者物価で家賃が前年度比-4.0%
企業向けサービス指数で事務所賃借が前年度比-2.0%
ここのプラスが続けばデフレから脱却したと言えるが
人口減とオフィス空室率高止まり、製造業の海外移転で一筋縄にはいかないだろうな
99名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:49:02.84 ID:GAkj21lC
>>91
リフレ派ってアホだね
自分がアホだって気付けない
89の書き込みがアホ丸出しww
100名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:54:45.60 ID:fQNJGg4/
またマスゴミの情報統制で報道なしか
この犯罪シンジケートめが
101名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 00:56:21.33 ID:UkgIpTc0
>>98
タシカニ、暴力二男、不動産需要が結局、デフレ脱却には必要不可欠だわ、
人口増加、オフィス需要、店舗需要、全部不動産需要に直結してる
しかし一筋縄じゃダメ
102名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 01:43:14.31 ID:GAkj21lC
>>99に大サービスでおまけ付けとく

リフレ派の理論的主柱である貨幣数量説によれば、
実質金利や実質GDP成長率は貨幣供給によって影響を受けない。
期待インフレ率が変化した時、同幅だけ名目利子率が変化する。

そして、期待インフレ率は需給に影響を与えない。
加えて、予想されたインフレーションは雇用量や生産量に影響を与えない。
なぜなら、経済主体に予想されているから。


そもそもリフレ派の理論的主柱である貨幣数量説は、
貨幣中立を示すための理論。

「インフレはいついかなる場合も貨幣的現象である。」
リフレ派はこの意味を勘違いしてるんだろうな〜
103名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 03:19:52.34 ID:QgUPlun9
>>75
為替に限らず、市場を制してるのはもう民間というか投機家でしょ
QEのドル安も今回の円安もユーロの急降下→急回復も、各当局がコントロールしたと言うより
投機家の気に入るストーリーを用意したという方がふさわしい
早い話、70円台の円高だってファンダ的にはあり得なかったよ間違いなく
もうとっくに日本の製造業はピークアウトしてたし政府債務はもう誰にもコントロールできない規模なんだから
だから、円安がノンストップにならないなんてのもあくまで希望的観測に過ぎないと考えたほうがいいと俺は思う
100円云々はオプションバリアだののテクニカルなものでいずれは破られる
104名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 03:40:48.23 ID:vG7gySgo
>>103
為替に適正値なんてないからね。
50円でも200円でも行くときは行く。
105名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 06:26:33.03 ID:7RptfP/Y
価格硬直性があれば合理的期待が成立しても裁量的政策が
産出に影響を与えるという話をしているのに、それを理解できずに
>>102みたいな「中卒がちょっと背伸びしてトンデモビジネス本で勉強しました」レベルの
反論をよこすのが、低能DQN反リフレ派のメインストリームであることは疑いないw

貨幣の中立性が短期でも成立すると考える阿呆は世界中ほとんどいない
(金融緩和したら金利も瞬時に上がると放言していた日本のアホ債券トレーダーぐらい)
上に、貨幣数量説を復活させたフリードマンや、その後継者で合理的期待形成理論の
創始者であるルーカスも、日銀をボロクソに批判して不況対策として金融緩和を提言していたりするw

フリードマンの日銀批判
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan

日経ビジネス2002年2月11日号ロバート・ルーカスインタビュー

> (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われるが、
> それは誤解だ。我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。
> デフレ期待がどの程度のものでどのぐらい続くかは、誰にも予測できない。
>
> 人々は、財の購入、投資といった経済活動をする時、将来何が起こるかについて、
> でき得る限りの情報を用いて期待を形成し、それに基づいて合理的に行動すると考えられる。
> その限り、政府の政策は経済の安定化に役だたない。もし中央銀行がマネーの量を
> 体系的にコントロールし、それを人々が完璧に予想できれば、そうした金融政策は
> 経済の実態には影響をもたらさない。これが合理的期待形成理論のエッセンスである。
>
>  我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。
> デフレ期待があったとしても、現実に日本にはあるわけだが、それがどの程度のもので
> どのぐらい続くかは、誰にも予測できない。合理的期待形成理論に基づいても、
> そうしたデフレが実態経済に何の影響も与えないとの結論にもならない。
>  (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われるが、
> それは誤解だ。合理的期待形成が言わんとするのは、(市場がびっくりしないような)
> 予測可能な金融政策は無効ということだ。

ルーカス:まず不況対策を
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20081119/1227091343
106名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 09:13:59.10 ID:5Yv1vm7m
労働によるお金の分配がうまくいかなくなったから
いくらヘリコプターからお金をばらまいても
貧乏人のところまで落ちてこない。
107名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 09:18:50.32 ID:8zYe/Y81
みんな、欲しがるな。
将来、何が起きるか分かったものじゃないぞ。
不安な将来に備えて貯蓄に励め。
108名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 09:35:05.13 ID:ap2beuRh
ガソリン代や電気代などが上がって嵩むコスト分、家計は外食減らしたりとかで
他の分野の消費行動抑制するもんだから給料増えて財布自体が大きくならない中じゃ
総合的な数字であるCPIの上昇は政府の思惑通りにはいかないもんだな
109名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 09:58:04.50 ID:X+itYriO
>>106
貧乏人ほどヘリコプターからの金を拾いやすいだろ、プライドないんだから
市場に何兆も巻くぐらいなら、空から落とした方がまし
110名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 10:21:07.52 ID:KS5R7L4o
マインドの改善→企業業績の持ち直し→賃金の上昇

このタイムラグが有るのを分かってるが
賃金の上昇に繋がらせまいとか産業と雇用の空洞化をより進行させたいとかって人が有害すぎる
111名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 10:28:56.40 ID:X+itYriO
マインドっていってもな
今金持ってるのはジジババだから、そいつらのマインド変えないと無理だよ
だったら介護費用のイニシャルを年率で上げはじめれば焦るはず。
早めに介護施設を確保しないと入れない状況に持っていかないと。
112名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 10:43:44.71 ID:KS5R7L4o
>>111
金を持っててる爺婆に金を吐き出させようとする政策をやろうとしても金持ち優遇だとか邪魔するのがやはり邪魔
113名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 10:59:13.17 ID:oI5Yrq5f
金融緩和したらハイパーインフレガー!
の連中からコメント取れ
114名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 11:37:07.60 ID:5Yv1vm7m
いくらヘリコプターからお金をばらまいても、ビルの上層に住んでいる金持ちが
大きな網でお金をぜんぶ拾ってしまって、ビルの下層に住んでいる貧乏人まで
とどかない。

貧乏人は働かないとお金を稼げないのに、今は働いてもお金を稼げないからな。
115名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 12:27:39.68 ID:uDzzi7K2
>>110
値上がりと増税が来るのがわかりきっているのに消費が増えるわけない。
証券買って紙屑にするよりは目減りを我慢するほうがまし。
116名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:04:21.87 ID:GAkj21lC
>>105
あれ、必死で探してきたのかな〜w
さすが中卒リフレ馬鹿ww
117名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:08:36.06 ID:GAkj21lC
>>105
かなしいぐらいに理解力が足らないんだよな、理ブレ派ってw
ずっとそうやって言い訳ばかり続けて
今や、ただのケインズ主義、しかも強烈なww

すでに金融政策じゃねーw
118名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:11:45.88 ID:GAkj21lC
おまえらリフレ派が貨幣数量説を使うのがちゃんちゃらおかしい
と指摘してるのに
短期ではフィッシャー効果ガーとか筋違いの反論w

そんなのわかって書いてないわけないだろ
おまえのレベルに合わせて書いてるんだからw
119名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:22:38.39 ID:MrwOvFJY
>>110
実益なきマインドなんて詐欺そのもの。
黒を白と思い込め…というのと何ら変わらない。
現実は給与が上がらない中で各税が増税になっている上、将来的には消費税もあるからな。
これでは、長期的には消費は続かず改善しない。
120名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:34:17.28 ID:7RptfP/Y
>>116-118
おいおい、わかって書いてない奴=ID:GAkj21lCの虚勢ほど恥ずかしいものはないぞw
明らかにお前は>>102の↓で、短期でも貨幣数量説が妥当すると書いてるんだからwww

> 実質金利や実質GDP成長率は貨幣供給によって影響を受けない。
> 期待インフレ率が変化した時、同幅だけ名目利子率が変化する。

多分長期と短期が何を意味するのかすら理解してないだろw
だから価格硬直性と書いた説に「合理的期待があるから〜」とか中卒全開の駄レスを返したりするw
121名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:36:43.14 ID:GAkj21lC
実体経済に問題があってデフレになっているのに
貨幣いじくってどうにかなるわけがない
より一層実体経済が悪化するのが関の山w

実際に物価が上昇するのためには、
需要の増か費用の上昇のいずれかが起きていなければならない。
そして、需要の増大に伴って物価が上昇しているなら、
既に景気の回復が起こっているということで、
デフレ脱却は景気回復の結果で、前提だということにはならない。
費用の上昇コストプッシュインフレにおいては言うまでもなく、景気悪化要因だ。

金融政策によって潜在成長率自体を引き上げることはできない。

たしかルーカスってこんな事いうてましたな
ルーカス曰く、物価安定は「経済学が200 年間の努力の結果発見した
数少ない真の『フリーランチ』の一つである」
122名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:38:33.54 ID:GAkj21lC
>>120
そもそも短期なんてどこに書いてあるんだ?
フィッシャー効果の説明しただけだぞ?
そして、先ほど書いたとおり
君ら理ブレ派がこの理論を使うのが可笑しいという意味で書いているんだぞ?
123名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:39:41.95 ID:7RptfP/Y
ちなみに長期的に貨幣数量説が妥当することを否定する奴はほぼゼロ。
長期的に成立するからこそ、インフレターゲットによる流動性の罠脱出が
効果を発揮するというのがリフレ派の立場。

しかし知性も品性も最底辺の無能がよく他人様に議論を吹っかけられるよな〜
いや、ド底辺の最低のクズだからこそ、自分の負けを認識できないのかな?w
124名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:42:15.58 ID:GAkj21lC
そもそも貨幣錯覚の目晦ましに何の意味があるんだ?
期待かw

おもろいわー、理ブレ派ってww
125名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:43:03.17 ID:GAkj21lC
貨幣数量説を否定なんてしてないわけだがw
どこをどうやったら否定に見えるのかww
126名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:43:15.90 ID:7RptfP/Y
>>121
なんか幻覚でも見えてるみたいだが、
ルーカス他、世界中の主流派経済学者の立場は>>105
底辺DQN中卒経済学の立場はもちろん>>102=ID:GAkj21lCw

>>122
>>123に書いてやったぞ。
長期的に貨幣数量説が妥当することを否定するリフレ派はいないからな。
127名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:43:35.14 ID:GAkj21lC
君ら理ブレ派がそれを使うのが間違いだと言っているww
それはまっとうな経済学者の総意でしょうww
128名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:45:40.59 ID:7RptfP/Y
>>124
名目金利の非負制約があれば期待インフレ率の改善は
市場金利の均衡実質金利への回帰を促して景気を改善するな。

と言っても中卒経済学者様には理解不能だろうがw

>>125
そうだな、長期的な成立を否定してる奴は誰もいない。
お前が恥知らずにも短期の貨幣数量説を肯定しているだけでw
129名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:45:51.47 ID:QgUPlun9
日曜の昼間からカリカリするなよ
しっかりアベノミクスとやらの結果はでるのだろうから、楽しみに見ていれば良い
俺は失敗する方に一票な、ついでに言うと、やっぱりリフレ派は「緩和がまだ足りなかったから失敗した」
と言い訳するだろうwまあそもそも失敗と認めるかもわからんが
130名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:45:55.82 ID:N32gpIKE
どっちにしても今ちょっとしたバブルなのがわかっただけいいじゃん
131名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:46:54.49 ID:GAkj21lC
ルーカスが理ブレ派w
おまえらネトウヨって何でも味方認定するのなw

てか、学歴にコンプでもあるのか?
たぶん、私の方が君より上だけどww
132名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:47:41.12 ID:7RptfP/Y
>>127
は?間違いだ間違いだ〜とお前が>>102みたいな中卒理論を恥ずかしげもなく念仏唱えてるだけだろw

で、お前に掛かればフリードマンもルーカスもクルーグマンもマンキューもみんな「まっとうじゃない」わけだw
ノーベル中卒経済学賞の受賞を心から期待してるよw
133名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:50:34.08 ID:GAkj21lC
短期の貨幣数量説を肯定?
説明しただけなのに、いつまで言うのだろうかw

長期でみとめれば、リフレに意味無いって自分で認めておいてww
134名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:51:25.72 ID:7RptfP/Y
>>129
実際、インフレというトレードオフこそがリフレの手段なんだから
デフレを脱出しない限り「金融緩和は足りない」とするのは当たり前だろう。

まあ現時点で結果は概ね出ているんで、涙目で逆張りして勝ち誇る方は
結構色んな物を抱えているんだろうなと感じるがw
135名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:51:53.44 ID:GAkj21lC
実体経済を良くするものではない
それは認めるんだなw

認めないのかな〜


学歴コンプさんw
136名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:53:26.95 ID:GAkj21lC
需要の増大に伴って物価が上昇しているなら、
既に景気の回復が起こっているということで、
デフレ脱却は景気回復の結果で、前提だということにはならない。

cost pushにおいては言うまでもなく、景気悪化要因だ。


さてさて、どうしますか〜
学歴コンプさんww
137名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:55:08.71 ID:BYj4j37k
>>105
>上に、貨幣数量説を復活させたフリードマンや、その後継者で合理的期待形成理論の
>創始者であるルーカスも、日銀をボロクソに批判して不況対策として金融緩和を提言していたりするw

ネオリベの教祖フリードマンを持ち出して日銀叩くのは、逆効果

白川は正しかった、アベノミクスは間違い、と言ってるに等しい
138名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:55:27.81 ID:GAkj21lC
やっぱり、インフレはいついかなる場合も貨幣的現象である。
これを誤解してるよねw
139名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:57:03.91 ID:GAkj21lC
もしかして、名目GDPがアップすればそれだけでいいとかw
もしかして、もしかして、もしかして
それ本気で思ってるのか、この学歴コンプさんww
140名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 13:59:59.28 ID:rBzWCGkd
名目GDPがアップすればそれだけでいい
それは間違っちゃいないだろう
何故政府がデフレ脱却に拘ってるかというと
まさに名目GDPを上げるため
141名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:00:11.57 ID:BYj4j37k
>>131
ルーカスも、ネオリベじゃん
142名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:00:16.88 ID:7RptfP/Y
>>131以降は昨日見かけたレスが完全に妥当するな。

> 30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/27(土) 23:09:22.30 ID:f6YCz/Xz
> 2chでさんざん議論した経験からいうと、
> 俺のリフレ論が緩和反対論を完全論破したら
> 論破されたやつが捨て台詞にリフレ論をネトウヨ認定していった。
>
> 2chではリフレが優勢だったよ。

中卒が涙目で勝利宣言して敗走、とw

>>137
確認しておくと、長期的な貨幣数量説の成立を否定する学者は、
左翼だろうとリベラルだろうと保守だろうとネオリベだろうとまずいない。
これは実証の問題。

それとクルーグマンやスティグリッツのようなリベラル派はもちろん、
マンキューのような保守派も(というかメニューコスト理論も知らない
中卒=ID:GAkj21lCもいたようだがw)価格硬直性を想定して、
デフレ不況対策としての金融政策の有効性を主張しているのが世界の情勢。
143名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:00:41.82 ID:OZWBohXV
消費税増税するために
ギャップを大きく演出しないといけないからな
144名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:01:17.68 ID:kQwF4A19
賃上げなり減税なりして可処分所得を上げないと意味が無いと何故リフレ派は気が付かない
145名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:02:56.68 ID:GAkj21lC
だから、逃げるなって学歴コンプさんw

需要の増大に伴って物価が上昇しているなら、
既に景気の回復が起こっているということで、
デフレ脱却は景気回復の結果で、前提だということにはならない。

cost pushにおいては言うまでもなく、景気悪化要因だ。


さてさて、どうしますか〜
学歴コンプさんww
146名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:03:07.80 ID:7RptfP/Y
>>144
減税なり給付金なりに賛成するリフレ派は多いと思うぞ。

賃上げは賛否両論だろうな。
最低賃金(というか最低時給)の引き上げは、雇用や労働時間の削減を招いて、
かえって手取り賃金や可処分所得を下げかねない。
「名目賃金は上がらない方がいい」と浜田宏一が言ったのは理由のない話じゃない。
147名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:03:28.25 ID:GAkj21lC
>>144
学歴コンプだからじゃねw
148名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:06:36.50 ID:GAkj21lC
リフレが理ブレ派と言われるその理由w

それは、反論され都合が悪くなると
ありとあらゆるものを付け加えていくからw

最初、インフレ目標でオッケーw

反論されてぐぬぬ、これでどうだw
為替介入
国債購入
名目GDPターゲット
財政政策

財政政策w
なんでもありだな
ただの、ケインズ政策やんけww
149名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:08:35.43 ID:GAkj21lC
だから、はよ学歴コンプはん、実体経済への波及経路書けよw
書けるわけないかww
150名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:09:52.27 ID:7RptfP/Y
>>145
別に逃げてないだろ?中卒相手にそんな必要あるのかw

円安株高でコストプッシュ不況なんて市場関係者は誰も予想してないし、
学会でも金融緩和に否定的とされるガラパゴス日本人経済学者の一人の
吉川洋だって円安による景気回復効果は認めてるんだからw

実証的にも通貨安で景気好転するのは世界のコンセンサスだからな。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2010/1210nk/n10-2/image/n10-2-2-02z.gif
経常赤字国だろうと普通に通貨安で景気回復してる。

円安でコストプッシュ不況、これもID:GAkj21lCのノーベル中卒経済学賞の受賞理由に追加だなw
151名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:10:25.04 ID:rBzWCGkd
>>144
いや、気付いてるよ
可処分所得というか、国民所得が問題だね
所得が上がらないのに物価だけ上がるという現象があり得ない
本当にインフレにしたければ物価と所得が両方上がらないと駄目

しかし日本政府は江戸時代から続く「農民は生かさず殺さず」的な思想があって
大多数の国民を奴隷労働に落として日本国を強くする、あるいは上層部だけがいい思いをするのが
当然だと考える奴がいる
大多数の国民を貧しくしといてどうして豊かな国なんだろうって普通に考えれば思うんだけど
日本人は経済スキルが低いからそういう疑問を持たない奴が多い
152名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:12:25.43 ID:kQwF4A19
>>148
インタゲ設定でインフレは必ず起こると断言してた浜田は恥晒しとかそういう域を超えてるな
でも一番ヤバイのはそういうアホが大失態を晒しても完全追放できない今の政治経済界隈のお友達っぷりか
153名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:12:50.73 ID:GAkj21lC
>>150
あの〜学歴コンプさん
あなた高卒さよねw
先ほども書いたように、あなたより学歴上ですけどw
154名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:15:52.02 ID:GAkj21lC
>>150
あの〜
物価上昇には経路ががあるよねって話なんですが
なぜ勝手に決め付けるのですかw

あ、高卒ネトウヨだからかw
155名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:18:35.72 ID:GAkj21lC
もしかして、名目GDPがアップすればそれだけでいいとかw
もしかして、もしかして、もしかして
それ本気で思ってるのか、この学歴コンプさんww


もしかして、名目GDPがアップすればそれだけでいいとかw
もしかして、もしかして、もしかして
それ本気で思ってるのか、この学歴コンプさんww
156名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:19:08.20 ID:GAkj21lC
やっぱり、インフレはいついかなる場合も貨幣的現象である。
これを誤解してるよねw


もしかして、名目GDPがアップすればそれだけでいいとかw
もしかして、もしかして、もしかして
それ本気で思ってるのか、この学歴コンプさんww
157名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:21:20.94 ID:GAkj21lC
実体経済を良くするものではない
それは認めるんだなw

認めないのかな〜


学歴コンプさんw


だから、はよ学歴コンプはん、実体経済への波及経路書けよw
書けるわけないかww


時間あげるから、言い訳考えて明日ぐらいには書いておいてね
楽しみにしておくからw
158名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:26:53.41 ID:rBzWCGkd
>>155
名目GDPの重要性をよくわかってない
財政の維持可能性ってのは名目GDPと長期金利で決まってくるものだから
159名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:28:10.31 ID:BYj4j37k
>>142
>確認しておくと、長期的な貨幣数量説の成立を否定する学者は、
>左翼だろうとリベラルだろうと保守だろうとネオリベだろうとまずいない。

ケインズ否定する気違いネオリベ共が何を言おうが、聞く耳はもたん
160名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:42:57.97 ID:FwjIX8MC
異次元緩和始まってまだ1か月だけどこの飽食日本でインフレって無理な気がする
モノ余り過ぎで値上げなんてできるの燃料くらいなイメージ
161名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:48:00.82 ID:cw/ILuEG
インフレならないなら、ならないで構わないんだよ
国債どんどん発行出来て巨額の景気対策費用がどんどん生まれるから
162名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:50:46.83 ID:m30Frbpp
記者「日銀は買った国債をどうするんですか?」
日銀「買い切って燃やしちゃいます。日銀が買った国債は消滅すると思ってください」

こういうインタビュー載せれば一気にインフレになるんじゃね?
163名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:52:30.76 ID:8KFxW56H
コアコアCPIで見ろ
164名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 14:54:44.68 ID:rBzWCGkd
>>150
そうでもない
今回の物価下落の主犯はテレビやエアコン、つまり家電ってことらしいが、
価格コムの調査では最近はちょっとずつ上昇に転じてるらしい
http://kakaku.com/trendnews/kaden/id=weekly_1031/

円安を実体経済が折り込むまでには時間がかかるといういわゆる
Jカーブ効果で統計上はまだ物価が下ってるって事だろう
年後半くらいかはインフレ率上昇に転じるのでは
165名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 15:17:40.45 ID:ErZl2vjJ
マスコミ「自民党政権になって物価が上がり、庶民生活に影響が出ています」
166名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 15:21:57.30 ID:iFcPvXN9
物価は必ず上がるよ。
どれだけ金融緩和をやっても上がらないってんなら働かなくてよくなるだろ。
但し、悪性インフレ=スタグフレーションだけどね。
しかも、物価急上昇+給料下落の最悪のスタグフレーション。
167名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 15:22:20.69 ID:BYj4j37k
>>150
>実証的にも通貨安で景気好転するのは世界のコンセンサスだからな。
>http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
>http://www5.cao.go.jp/keizai3/2010/1210nk/n10-2/image/n10-2-2-02z.gif

OECDのマクロモデルは通貨安でGDPが増えるように設定してあるってだけの話を、よくも
まあ「実証的」とか、、、
168名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 16:52:48.23 ID:7RptfP/Y
>>158
いや、その中卒は発狂してるから
「貨幣の中立性でインフレ率と一緒に長期金利も同じだけ上がるから無意味!」
とか言い出すぞw

もちろん現実の現代日本ではそんな現象一切確認されてないけどなw
非負制約で市場金利が高止まりしているから、デフレ脱却でインフレ率が
上がっても、市場金利の上昇は抑制される。
そんな基本的なことも理解してないバカがID:GAkj21lCw
169名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 17:04:24.18 ID:ARdiCG83
スーパーの惣菜弁当とかすごく上がったな〜
そのため全然売れてないけどw
170名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 19:39:12.96 ID:VEsdtFTb
空洞化で国内産業を壊してる限り雇用と景気は改善なんてしないからなぁ
171名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 19:51:14.03 ID:7PpSBAEk
172名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:21:13.65 ID:eeJGsCTd
関係あるかどうか判らんけど、繁盛している店に
限って営業時間が短くなった店が増えた
173名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:36:40.54 ID:yDsbqReW
いずれにせよスーパーでは値引き商品、
牛丼チェーンが主食の日々に変わりはないけどね。
174名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:46:13.97 ID:Yd8s01t2
デフレは続くよ、どこまでも。
いや、アフリカ並の物価になったら止まるか。
175名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:52:47.69 ID:RgRoC5Sa
早くも政策失敗じゃねーの?

円安コスト高で値上げした物は益々売れなくなり生産圧縮で給料さらに下がる負のスパイラル
176名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:53:45.12 ID:gWISEk2L
う〜ん
177名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:54:41.64 ID:F3ccND0f
安倍になってからどんどん物価下落してるんだが・・・

http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/politics
178名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 20:57:48.53 ID:JXPqf5Eu
全然インフレきてなかった
なんか去年の白川ショックを思い出すわー
179名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:01:40.44 ID:At7nnXAx
成熟した機械はあれこれ改良しても
結局もとの形がベストだって結論になることが多い
機械を使う側、物を買う側に都合のいい形に収まるのが
無理のない形てことか
180名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:06:53.79 ID:ewb01Ws/
巨額の財政支出をしてないんだから、金が世の中に出る事は無い。

このままだと小泉の時と同じ。

財政支出はよせい。
181名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:09:53.42 ID:BYj4j37k
>>174
デフレが続くのは量的緩和が足りないからだと、さらに出鱈目な量的緩和に輪をかけるから、
そのうちスタグフになる

もちろん一時的なもので、すぐにデフレに逆戻りだが、それを「量的緩和ならデフレ脱却でき
る、実際できただろ」と称して、もっと出鱈目やる
182名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:12:44.62 ID:BYj4j37k
>>180
財政出動よりはまず、消費税減税、というか撤廃

どんな財政出動の乗数効果よりも、消費税の負の乗数効果のほうが圧倒的
183名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:19:26.09 ID:TFxAblKT
ってか黒田の金融緩和が始まったのは今月からだろ・・・
就任前の消費者物価指数で語ることがそもそも間違ってると思うけど。
184名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:28:18.39 ID:hIytBmF+
PCパーツにしてもここまで値上がりしたら「買わない選択」を取るし
生活費やインフラ代も値上げしているしで

そりゃいろいろモノが売れなくなる罠w
185名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 22:16:20.11 ID:X+itYriO
可処分所得も消費性向も同じなら、物価が上がれば買う量を少なくするだけ
186名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 23:23:00.44 ID:fdiDZyEj
>>184
円安で輸出企業が儲かるってアホが言ってるが、PCに限れば国内企業は円安で壊滅だよなw
CPU、MB、HDD、メモリ、ビデオカード、液晶パネル、国産品なんてほぼないから
必ず円安分を値上げせざるを得ない。海外メーカーの完成品が遥かに安いとかもうね。
187名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 23:35:49.19 ID:TFxAblKT
必要は発明の母と言うし、ドル円200円くらいになれば
MADE IN JAPANのCPU、MB、HDD、メモリ、ビデオカード、液晶パネルが
世界中を席巻しそうな気がする。
188名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 01:24:32.17 ID:Wb0Sli8C
>>177
糞ワロス、毎日新聞見てて、おかしいなと思ってたがこうしてグラフ化すると一目瞭然だなwww
189名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 02:05:43.55 ID:aBhWM2rV
川上だけのインフレが強まって、結果賃金減って川下のデフレが強まるて感じだな
ただ業界によっては競争相手が淘汰されれば、一気に価格にコストアップしてくる
構図になりやすいな
190名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 02:36:39.21 ID:d8K8DXad
>>33
安倍ちゃんは、ガキの集まるイベントにコスプレして戦車乗ってたし元気だと思うよ
191名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 03:17:53.22 ID:8YU5Q1f9
値上がりでも値下がりでも愚痴を言って自殺するジャップ(笑)
192名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 04:33:23.86 ID:flnkxA3G
>>191
チョン乙
193名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 08:53:03.20 ID:MKckyQHz
>>186
輸入するより国内で生産する方が安くなれば、国内で生産するでしょう。
194名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 09:57:27.24 ID:yAQwSq10
>>193
いや絶対ないから。お前は白痴か??
195名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:07:35.74 ID:+77cVxyy
>>186
為替関係ないやん
196名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:12:34.85 ID:hbF/PHLM
デフレ改善せずw

そりゃそうだ
カンチガイしてるヤツ多いがデフレは原因じゃなく結果だからな

所得が目減りし続けたから値段下げざるを得なくなった結果
消費意欲高い中流層の復活と賃金上昇をせん限りデフレ解消とか無理だから
197名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:22:05.87 ID:+ZDLXNBH
>>193
1ドル1000円くらいじゃないと無理(´・ω・`)
東南アジアの人件費いくらだとおもってんだ
198名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:29:02.65 ID:TVrlQrBg
>>197
エリート会社員が30才で月給15万位だったな。
199名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:40:31.81 ID:mtaIf8WK
年収270万で世界の上位1%の金持ちらしいから、東南アジアの人件費と競争するのは無理じゃね?
200名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 11:56:14.35 ID:MKckyQHz
モノが売れないのに、値段を上げるのは難しいのか
このままだと生活必需品だけ値段が上がるのかな
201名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:00:30.10 ID:gLt/BvYH
冷戦時代に戻って「途上国並みの物価になるまでデフレは収まらない!」と言ってやりたい
たちまち奇人変人扱いよ
202名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:04:41.86 ID:8MhQVqxJ
>>197
製造業は人件費だけで回ってるわけじゃない。
製造業の採算レートは各社概ね1ドル80-90円だよ。
203名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:10:05.27 ID:yAQwSq10
>>202
従業員を切りたい時にバッサリ切れないか、低価格の非正規ばかりにしない限り、
人件費は長期になればなるほど負担になるんだよ。要するに製造業経営とは人件費で回ってるんだが。
204名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:10:33.22 ID:K1ibaRMq
物価の半分はサービスなんだって
205名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:36:28.18 ID:FuZ87Blh
てか、GDPって生み出された付加価値の総量ですがw
206名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 12:55:45.36 ID:flnkxA3G
>>205 おまえ何言ってんの?w
207名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 13:00:58.55 ID:8MhQVqxJ
>>203
何言ってるかわけわからん。
製造業のコスト構造見ても人件費は20%とかだよ。
いずれにしろ採算レートは1ドル80-90円で全然戦える。
208名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:06:51.46 ID:pOY97qq9
>>207
中小だと20%ぐらいのところもあるね。
大手で20%はまずないけど。
半導体など自動化進む業界で5%切ってるし。
209名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:20:12.56 ID:yAQwSq10
>>207
アホだろ、お前
210名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:26:45.60 ID:iWwjW6Pb
食い物とか服なんかには金かけるようになったが、とにかく家電とか
医療・旅行関連が全然高くなってねーからな。これじゃ数字上がらんだろう
211名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:37:56.23 ID:9+gOgkAq
最近は経営の問題が大げさに取り扱われて、経済の問題に置き換われ過ぎなんじゃないの?
家電なんてエコポイントで需要の先食い、国内投資で大失敗しただけだろうに。
デフレとか経済学の領域に逃げてごまかすな。
212名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:39:29.35 ID:Wb0Sli8C
そもそも技術革新があるから物価は下がるのが普通なんだよな、
むしろなぜ、昭和は上がってきたかというと、2つの要因がある、
人口増加と新製品(テレビ、エアコン、全自動洗濯機)の投入だ
技術革新してもあまりある程に人口が増え需要があったから
価格下げずに売れたにすぎん。
213名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:41:26.96 ID:Wb0Sli8C
結局、物価みてもわからんって話、
地価ベースでみないかん、地価は経済を見通すより正確な指標になるだろ
214名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:42:11.73 ID:Phz80d1l
初めてテレビ買うとか、時代違うよな。
215名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:47:22.33 ID:9+gOgkAq
デフレというなら自動車だって価格が下がらないといけない。
純粋な貨幣的問題ならそうだろ?
商品の革新性が無くなった、安売りしかない、または販売政策の失敗があった、
こういう状況をデフレと言うな。
216名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:51:45.33 ID:mIjtHUdi
デフレ実感無いけどなぁ。じわじわ値上がりは感じるけど。
217名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:52:01.06 ID:34IySS6B
デフレ ナノー
218名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 14:58:47.66 ID:Wb0Sli8C
>>215
不思議と車は値段下らんよな、かといって、20年前から性能が格段に上がってるかというとそうでもない
車の場合、見栄があるから、その時、その時の技術の最先端を取り込もうとするから
値段が下がらないんじゃないだろうか?一方大量生産技術がそれにおいつかない、あと
車産業はなんだかんだでブランドがモノいうから寡占というのもあるだろ

一方パソコンは最先端であっても大量生産する技術進歩の方が早いから、ブランド価値も低く、参入が容易だから
そういったもろもろの微妙な要因が車とパソコンで両極端な値動きになってる
219名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:06:22.88 ID:aBhWM2rV
基本、工業製品は原料価格以外の部分は成熟するほど安く作れるのが当然の物だからな
成熟して価格が伸びなくなったら、次のレベルに上がればいいわけだが
自家用自動車の次に何かあるかといえば、無いの現状だろ
自転車→オートバイ→自動車まで、備品点数を増やして価格を落とさず
上手く転換できてきたが
220名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:19:21.20 ID:MKckyQHz
>>215
自動車はスーパーで売っていないからな。
家電みたいに外国車がホームセンターで売られるようになると安売り合戦になりそう。
221名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:22:42.56 ID:+y1UIB5X
>>212
大量生産なら確かにコストを押し下げるがそんな話は聞いたことがない
222名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:26:07.78 ID:Wb0Sli8C
>>221
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa198501/b0017.html
経済成長と技術革新で検索でもしてみろ、マクロ経済学の教科書には必ず載ってる
常識だから
223名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:32:25.11 ID:EvVitYom
>>220
EV車を家電量販店で契約する時代になると車も価格競争の渦に巻き込まれていきそうだな
224名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:35:00.95 ID:Wb0Sli8C
>>223
バッテリーの問題とかあってまだまだだね、内燃機関型が20年後も大勢だって予想もあったし
それに、何処の馬の骨かわからんメーカーのは未だ売れない
正直まだまだ自動車産業は安泰ぽいよ
225名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:37:31.31 ID:flnkxA3G
自動車産業て競争があるようでいてないよね
226名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:44:38.77 ID:QHJJOlGX
2%のインフレ達成って、円安により輸入物価が上昇し、物価が上昇するって落ち?
227名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:44:47.48 ID:mtaIf8WK
>>223
ヘドニック回帰式もだな。
性能向上もデフレで計算するんだから、そりゃ貨幣価値を落とすしかインフレにする方法はない。

http://fund.nsjournal.jp/gaikyo/249.html
228名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 15:48:28.37 ID:Fr4ia5bX
>>223
制御する相手が時速100kmで動くトン単位の鉄の塊だからねえ。
そうは安くできないでしょう。
229名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 16:52:55.67 ID:+Ym03Qhc
デフレで長期経済成長したのは産業革命時の英国くらいだからな

凄まじいコストダウンだったろうな
230名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 16:55:53.77 ID:+Ym03Qhc
ビジネスで強いのは主に川上か川下押さえた会社
つまり資源かエンドユーザ

流通でもいいが、中間では無茶な儲けは出来ない
231名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 17:58:26.97 ID:MKckyQHz
>>225
競争どころか、お互いにOEMで車を融通しているしな。
232名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 18:24:55.62 ID:9xgl/gS6
>>226
円安による上昇は計算に入れた上で除外なんじゃね。pc系なんて円安効果で3割値上げや
233名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 18:26:07.96 ID:aBhWM2rV
>>218
車て買って壊れたら使い捨ててわけにもいかないから、価格だけで選べないというのもあるな
安くてもディーラーが少ないと修理や整備のとき面倒だし
初期のパソコンブームのときはまだこういう感覚があってNECや富士通が強かったが
車も互換部品の寄せ集めで安くて普通に走る物が
出来たら同じ流れになってくるかもしれないな
234名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 08:38:48.95 ID:S4Q1ZQcj
欲しいのはお金であって、モノではないようだ
235名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 09:06:07.80 ID:SeBz7dPU
>>232
インフレはインフレなんだから、除外するわけねーじゃん
236名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 09:55:26.19 ID:C9RvoFlK
円安によって生活必需品がインフレになったら、可処分所得が減るので他の商品への支出が減る。
つまり「他の商品」の値段が下がる。

3月の物価下落も光熱水道費以外がほぼ軒並み下落してるところを見るとモロにこの現象が起きてる。
「輸入物価が上がってスタグフだ〜」って言うけどそう単純に物価は上がらない。
237名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 10:27:21.47 ID:GHtlrdR2
>>236
結局しわ寄せはモノを売る側、より弱い者に転嫁されて
ようは給与削減なんだよな、電力等は寡占だから給与下らんが
いつも弱い者にしわ寄せがいく、しかし最終的にはデフレ、税収減
となるわけでまわり回って国にもしわ寄せが行く事になる。
238名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 11:24:48.02 ID:VsnCrU7S
よーは、自民に投票した奴が悪い
239名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:00:21.42 ID:C9RvoFlK
>>237
結局のところ、庶民の可処分所得を増やし、かつ、
それを消費に回してもらうための策を打たないと、
急激な円安などで一時的に上下することはあっても、
それに伴う可処分所得の上下のために数ヶ月ですぐに調整されてしまって
根本的な物価は上がらないんだよねえ。

庶民を雇用して可処分所得を増やすための公共事業や公務員増員、
あるいは消費を促すための消費税減税なんかが物価上昇のための近道なんだけど、
逆のことばっかりやってきたからな、日本は。
240名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 15:26:35.15 ID:GHtlrdR2
そうだね、しかし公共事業と公務員増員だとどうしても社会主義的、計画経済的な経済運営になるから
役人のやる事はいつもそうだけど採算度外視、無責任体質だから、初期コストもそうだけど、ランニングコストも掛かって
結局、将来の増税圧力になってどうしようもなくなる。

俺は、もっと根本的な事、安心して働ける職場とかあればいいんでないかと思う。
消費自体も情報弱者を狙うようなもんじゃなくてもっと有意義なものに使うよう促すとか
情報の非対称性の解消が経済立て直しに必要なんじゃないかと、日銀より公取の方が
経済には重要なんじゃないかとおもうんだが
241名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 16:03:05.51 ID:C9RvoFlK
>>240
公取や情報の流通ももちろん大事だし役所のやることに無駄が多いのは事実なんだが、
現時点のデフレの深刻さを考えると贅沢言ってられないと思う。
効率ってのは必要量が満たされてから気にすること。
どんなに高効率のエンジンでも50ccじゃ10tダンプは動かせないからね。

そもそも論として、効率向上=人員削減だ。つまり効率向上は失業者を増やす。
日本は効率が良くなりすぎたために人手が要らなくなって、
失業者や低所得者が増えた結果内需の低成長に喘いでるわけ。

本来は、そういう効率向上の結果余った人員に他の仕事を割り振ってやるのが政府の仕事なんだけど、
公共事業や公務員の増員などを極端に嫌った結果として余った人員がただ余っただけになり、
その人たちが雇用市場に流れてきて労働力供給過剰になり、労働力価格の下落が起こったのよ。

今必要なのは無駄を厭わない「量」の供給で、そのためには公取よりは日銀、あるいは政府の力が必須だと思う。
242名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 16:40:34.59 ID:GHtlrdR2
>>241
なるほどな、効率あげても、需要が無いのは早々解消出来ないもんな、無駄でも供給しないとダメだって事かそれはあるかもしれない
243名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 17:30:03.10 ID:C9RvoFlK
>>242
そうそう。
無駄は確かに良くないことなんだけど、無駄を気にする余り必要な措置を講じないのはもっと良くないの。

失業者を失業者のままにしておいたら、最終的には生活保護で国が面倒見てやらなくちゃならなくなる。
その金で多少無駄でも仕事をさせておけば職業訓練にもなって、ある程度の生産性を持った人間になれたところを、
仕事をさせずに生活保護で養い続けて生産性ゼロの人間に仕立て上げてしまっては、そっちの方が「無駄」だと思うよ。
244名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 18:17:00.22 ID:DmXoTtuT
まあ無駄な仕事増やす前に、中低所得者層の賃金上げてくれるだけで普通に需要は増えるぞ
うちも金銭的な都合で買換えや補修ができない物が多々ある
世帯数が多いほど層ほど需要は眠ってる
金持ちの消費は単価は高いが、娯楽であって必需じゃないからな
245名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 19:40:26.12 ID:C9RvoFlK
>>244
賃金上げる「だけ」、って言うがその「だけ」がどんだけ難しいか、って話よ。
最低賃金1000円にする、って言って民主党は政権取ったけど、結局はできなかった。
少なくとも、子供手当て以上には難しい、ってことなのよ。

まず独裁国家じゃないので賃金上げろ、雇用しろ、という「命令」は無理。(「お願い」はこのまえやってたけど)
じゃあ最低賃金上げたらいいじゃないか、というが、不景気で儲けが増えてないときに最低賃金が上がってしまうと、
儲けが減って潰れる会社や、儲けが減るのを見越して新規採用を減らす会社が出てきて雇用の数が減ってしまう。

給与上昇は、
  仕事が増え儲けが増える→労働者の必要性が高まり失業者=求職者が減る→
  求職者が少なくなり企業が人材確保に困るようになる→人材確保競争に勝つために企業が従業員待遇を改善する
というプロセスでしか、基本的には起き得ない。
このプロセスを無視して仕事が増えないうちに無理に賃金を上げようとすると
サービス残業など、どこかにひずみを生み出して社会に悪影響を及ぼす。
だからまずは給与を上げるためにも「無駄を厭わず仕事を増やす」事が重要になってくるのね。
246名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 20:52:44.82 ID:DmXoTtuT
今の日本の状況では教科書どおりにはいかないだろう
求職者が少なくなり企業が人材確保に困るようになったら外国人だし、理由は賃上げができないから
もし超超人手不足になったと仮定した場合でも少子化が進み過ぎてるのがネック
仮にその時に出生率が上がったとしても労働力になるのは20年後
企業は20年も待て無いから無人機械化へ投資するか、移民受け入れか
海外へ移動できる仕事は海外へとなる
247名刺は切らしておりまして:2013/04/30(火) 21:18:18.14 ID:C9RvoFlK
>>246
国全体で世界最大の対外純資産を抱えている
世界一のお金持ち国家日本に住む日本人相手の商売は
言語などの非関税障壁のおかげで日本人がかなり優位に立ってる。

海外へのアウトソーシングで全てがまかなえないからこそ
日本人が世界と比して高い賃金を維持できているわけ。
海外労働者で全てまかなえるなら日本人はとっくに全員失業してる。

まあその障壁を取っ払うTPPが完全に成立しちゃったら話は別になっちまうけどな。
248名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 16:29:21.50 ID:lXEEgl+i
格差が広がっただけか
249名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 18:46:12.95 ID:oTfv+WRX
国産品がって訳じゃないからさらに輸入が増えるなwww
しかも高単価品。国内メーカーに金は落ちないwww
250名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 18:49:40.87 ID:hThTruZ9
>>243
>無駄は確かに良くないことなんだけど

え?
251名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:17:39.20 ID:N6DgeulT
>>244
>>うちも金銭的な都合で買換えや補修ができない物が多々ある
>>世帯数が多いほど層ほど需要は眠ってる

経済学では購入に必要なゼニを稼ぐ能力がなかったり、
購入に必要なゼニを持っていないがあれが欲しいこれが欲しいってのは需要とは言わない

「金銭的な都合で買換えや補修ができない」ってのは需要がないってことだ
252名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:27:17.94 ID:hThTruZ9
>>251
>経済学では購入に必要なゼニを稼ぐ能力がなかったり、
>購入に必要なゼニを持っていないがあれが欲しいこれが欲しいってのは需要とは言わない

なにそのミクロ経済学

マクロ経済学の本来の目的は、万民にゼニを配ることだっての

>「金銭的な都合で買換えや補修ができない」ってのは需要がないってことだ

マクロ経済政策の失敗の結果として、需要がないわけだから、責任は政権にあるがな
253名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:33:15.17 ID:HF6DdxqL
>>252
>マクロ経済学の本来の目的は、万民にゼニを配ることだっての
妄想乙
254名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:40:20.64 ID:hThTruZ9
>>253
妄想?

じゃ、マクロ経済学の本来の目的は、万民にはマクロ経済学を理解させないようにマスコミを
制御して、国際金融資本が全部もってく、ってことなら満足かい?
255名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:41:26.79 ID:HF6DdxqL
>>254
>じゃ、マクロ経済学の本来の目的は、万民にはマクロ経済学を理解させないようにマスコミを
>制御して、国際金融資本が全部もってく、ってことなら満足かい?
0点
256名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:52:51.27 ID:V0vjlILf
色々やってるみたいだけどうまくいかないねぇ…

経済学みたいにテキストがあればどんなに楽だろう?

とりあえず、現在の状況では、一般的なサラリーマン家庭はどうするべきなんだろうか…

やっぱり海外資産も含めた貯蓄?
257名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:52:51.92 ID:HF6DdxqL
258名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:53:48.47 ID:hThTruZ9
>>255
お前の主張に迎合してやったら0点wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>252
>マクロ経済学の本来の目的は、万民にゼニを配ることだっての

が、100点だってことは、わかった
259名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:54:09.57 ID:HF6DdxqL
260名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 19:59:21.42 ID:hThTruZ9
>>259
勝利宣言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 20:00:29.12 ID:HF6DdxqL
>>260
勝利宣言って言うのは

>>258
>>マクロ経済学の本来の目的は、万民にゼニを配ることだっての
>
>が、100点だってことは、わかった

こういうことを言うんだ
262名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 20:01:19.37 ID:447jYSK/
>>256
その経済学からして「国債増やすな!無駄を減らせ!」って考えから
「国債増やせ!財政出動しろ!」って考えまで両極端あって
どっちが正解か未だに決着が着いてないからねえ。

まあ現在の政府が続けば遠からずインフレになるのは間違いないので
日本円預金よりは外貨預金、あるいは株、土地などの投資をしておいた方がいいだろうね。
263名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 20:06:55.32 ID:hThTruZ9
>>261
「私には具体的反論はできません」まで読んだ
264名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 20:08:47.44 ID:HF6DdxqL
>>263
妄想乙
265名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 20:42:49.65 ID:447jYSK/
>>263
わざと相手して遊んでるんだろうけど念のため忠告しておくと
ID:HF6DdxqL君は単なる煽り屋で人をからかって遊んでるだけでしょ。
そもそも最初から何一つ具体的な指摘はないんだから反論ができないとかそういう以前の問題。
266名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 21:02:36.35 ID:y3mDvWJA
やっぱり物価は下がってたんだな。

道理で、生活が楽になっていたわけだw
267名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 21:06:00.12 ID:HF6DdxqL
>>265
いやいや、「マクロ経済学の本来の目的は、万民にゼニを配ることだ」って妄想を披露されたからさww

そもそも経済学は政治と離れたところにあって、政治はそれを実験するだけなのに
学問自体に「万民にゼニを配ること」と、明らかに政治目的があると言い出したから、
ホームラン級のバカだな と指摘したまで
268名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 21:26:34.09 ID:hThTruZ9
>>267
>そもそも経済学は政治と離れたところにあって、政治はそれを実験するだけなのに

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アベノミクスが予定通り不況を深刻化させても、それは単なる実験だから何も問題はないってことかい?w

というか、経済学者は御用だらけなのに「経済学は政治と離れたところにあって」wwwwwww
269名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 12:38:36.63 ID:UDuAt4Pv
>アベノミクスが予定通り不況を深刻化させても、それは単なる実験だから何も問題はないってことかい?w
問題があるとかないとか、そんなの論点にしてないけど、なにを的外れなことを言ってるんだろうね
>というか、経済学者は御用だらけなのに「経済学は政治と離れたところにあって」wwwwwww
またもや的外れなレスを恥ずかしげもなく平気でするなんて、いろいろと可哀想な人だね
マクロ経済学の『本来』の目的は〜に対し、こっちはちゃんと『そもそも』経済学は〜と、対応させているのに、
君ときたら、『本来』『そもそも』以外の、経済学者は御用だらけということを言い出してきてるわけだ
(引用文にあえて「そもそも」を抜いているのは、都合が悪いから意図的に抜いたんだろうなw)
しかも、経済学という『学問』についての問題なのに、君は学問ではなく『人間』について言い出してるんだから
2重に輪をかけて頭が腐ってる、君はホームラン級のバカだってこと
270名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 12:40:42.87 ID:UDuAt4Pv
話をずらして相手を叩くというのは「私には具体的反論はできません」ってことなんだろうね
271名刺は切らしておりまして:2013/05/03(金) 17:01:18.79 ID:6CD1VN85
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1331兆円
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1367406614/
272名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 09:25:53.87 ID:4HAe8Tmf
>>262
経済学は数学と違って宗教が絡むから参考程度にした方がいいね
全ての人が幸せになれば経済が活性化すると言う意見があったとしたら
幸せの定義があやふやなまま論理や数式が乱れ飛ぶのが経済学だからw
273名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 09:56:36.81 ID:E0VPiO/U
>>262
>その経済学からして「国債増やすな!無駄を減らせ!」って考えから
>「国債増やせ!財政出動しろ!」って考えまで両極端あって

ないない、御用が経済学無視して、出鱈目言ってるだけ

>どっちが正解か未だに決着が着いてないからねえ。

ケインズ;「国債増やせ!財政出動しろ!」

で、とっくに決着ついてて、あとはMFで金融緩和も併用すればって程度
274名刺は切らしておりまして:2013/05/11(土) 11:33:38.38 ID:4HAe8Tmf
>>273
ケインズもマネタリストに否定されたり修正されたりしているわけで
結局結果次第で白にも黒にもなるのが経済学

その結果論ですら人の思想で見方が変わるので面倒くさくてたまらん
275名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:15:48.18 ID:B4XLmTpy
リフレ派はマネタリーベース増やすだけでインフレになると言うものの、
その増えた日銀券はガンホーやバイオ株が買われるだけで、
実体経済におちてこないと需要が盛り上がらないから、
円は下がっても企業は結局海外へ行っちゃう。

だから一本目に加えて二本目が大事。
276名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:17:42.79 ID:U4wvE0F1
むしろ増やした資金が海外流出して、債権不況下の欧州市場を下支えしている
どんなボランティアだよ
277名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:32:42.34 ID:B4XLmTpy
岩田規久男氏の近著を読んだけど、リフレ派のマクロ経済政策=金融政策
で、それ以外は規制緩和で民間に委ねるって感じ。彼らの中に「政府」は
不必要みたい。

でもジャブジャブ刷ったおカネを使って、民間がやりたがらない(=採算が合わない)
ところに投資をするのは政府の役割だと思うし、それは震災復興や
エネルギー開発だと思う。

一本目のままなら株価が騰がり、スマホのオンラインゲームという
下級財で遊ぶ人が増えることによってガンホーが儲かるだけw。

逆に言うと一本目+二本目が成功すれば、デフレで儲かってた企業は
成長が止まり、苦しんでいた企業が改善していく。
278名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 05:10:10.80 ID:e9q/oASC
>>274
>ケインズもマネタリストに否定されたり修正されたりしているわけで
>結局結果次第で白にも黒にもなるのが経済学

それ、全部御用

>その結果論ですら人の思想で見方が変わるので面倒くさくてたまらん

御用が関心あるのはスポンサーの意向だけで、思想なんか関係ねーよ
279名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 05:31:54.44 ID:hAqnwoZn
本当に好調なのは自動車産業だけだね。ソニーが黒字なったとか報道が
あったけど本業は損失がさらに拡大、金融部門の収入と資産売却で
なんとか黒字に出来ただけで来年は無理だろうと思う。パナソニックは
まっかっかの大赤字。まあアベノミクスで景気回復はないと思う。
回復する理由が無い。
280名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 06:33:27.83 ID:lAO70jgB
>266

消費者物価指数の罠だよ。
電化製品は技術革新でほっといても価値→値段が下がる。
馬鹿どもがデフレデフレ騒いでる原因のほとんどはこれ。
(あとは内外価格差是正な)

こういうほとんど人為的な物価下降要因を内包したままでインフレ2%を実行しようと思えば、
他の商品をどれだけ値上げしなきゃならないかってのがよくわかる。
281名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 06:37:31.20 ID:lAO70jgB
>247
>海外へのアウトソーシングで全てがまかなえないからこそ
>日本人が世界と比して高い賃金を維持できているわけ。

単純労働の移民を受け入れてないだけだろ。言語の障壁? 馬鹿じゃないのか?
金あるならアメリカを1週間でも旅行してみろ。掃除婦やレジ打ちなど最低レベルの仕事は
英語もまともに話せないヒスパニックの仕事だ、向うでは。だから、TVでもヒスパニックチャンネルが
普通に地上波で放送されてるんだよ。

そして自民党も経団連も移民の受け入れに積極的。このまま少子化がすすめば当然その方向になるだけのこと。
282名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:25:38.38 ID:pUGE03Xk
>本当に好調なのは自動車産業だけだね。

忘れてならないのが、国内の自動車販売そのものは13年暦年で-11%予測
だから需要そのものは増えてない。

円安+海外(北米+新興国)需要+過去の体質改善で自動車メーカーと周辺の
ケイレツが儲かってるってだけ。

メーカー側は例え円安でも需要そのものが外にある以上は地産地消の動きは継続すると
言ってるし、それによって競争力で負けた素材や部品メーカーは受注の機会を
失うことになる。

これが国内で需要が増えたなと体感できると、国内の素材や部品メーカーの
受注も増える。この役割は金融緩和だけじゃだめ。だから財政出動が大事。
283名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 08:32:39.30 ID:FBBlmtX2
ゲリノミクスwwwwwwww
284名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 19:23:22.76 ID:8Nsh5PmQ
今の時代もう実体経済に影響力はないよ。
信用創造で100倍に膨れ上がってる仮想経済のほうが重要でそれが実体を引っ張るんだよ。その原動力は期待/予想/信用。
期待が上昇してその結果需要が生まれる時代なんだよ今は。
実体経済は20世紀でおわり。
それをみんな気付くべき
285名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 14:19:38.70 ID:qSbfC9JK
企業物価プラスへ
内容的には円安による悪影響が強くでてるだけなので悪い物価上昇ですな

http://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/cgpi1304.pdf
286名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 20:01:52.56 ID:HlBn3x2v
食料品エネルギー除くCPIじゃないと意味ない
287名刺は切らしておりまして
平均月給  日本>韓国(日本37万円、韓国13万円)
個人資産  日本>韓国(日本1555兆円、韓国134兆円)
平均個人資産 日本>韓国(日本9万3000ドル、韓国1万6000ドル)
GDP   日本>韓国 (日本6兆ドル、韓国1兆ドル)
1人当たりGDP 日本>韓国 (日本4万6000ドル、韓国2万2000ドル)
知名度   日本>韓国(日本はG7所属)
国土面積  日本>韓国(日本38万u 韓国10万u)
人口    日本>韓国(日本1億2700万人  韓国4,725万人)
容姿    日本>韓国(日本代表ミスユニバース1位、2位)
スポーツ  日本>韓国(日本、WBC優勝2回、アジアカップ優勝4回)
戦争    日本>韓国(日本はアジアを征服)
学力    日本>韓国(日本、世界的な賞を多数受賞)
ノーベル賞 日本>韓国(日本19人、韓国1人)
大学難易度 日本>韓国(日本の大学進学ランキングはアジア1位)
ファッション日本>韓国(日本の女子高生ファッションが韓国人の注目)
映画産業  日本>韓国(日本は世界三大映画祭、賞受賞)
科学技術  日本>韓国(日本は世界1位)
企業海外進出 日本>韓国(日本は一時期、アメリカを支配した)
所得    日本>韓国(日本は韓国の2倍以上)
貿易    日本>韓国(世界屈指の貿易大国)
企業    日本>韓国(世界500大企業、日本71社、韓国10社)
1000人当たり自動車普及台数 日本>韓国(日本590台 韓国330台)
年間自動車販売台数      日本>韓国(日本500万台 韓国100万台)
平均住宅面積         日本>韓国(日本190u  韓国82u)
1人当たり平均住宅面積    日本>韓国(日本87u 韓国42u)
経済規模           日本>韓国(東京世界1位 大阪世界8位 ソウル世界17位)
経常収支           日本>韓国(日本2105億ドルの黒字 韓国59億ドルの黒字)