【建設】「オール大林」の目玉技術 非常識を常識に変えた「海水練りコンクリート」[13/04/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n4.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n5.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n6.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n7.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130426/bsd1304260805006-n8.htm

[1/3]
タブーに挑んだ研究開発が実を結び、土木建設の「非常識」を常識に変えた技術がある。
海水や未洗浄の海砂を利用したコンクリートは、鉄筋の腐食を引き起こし、膨張により
破断することなどから、土木業界では問題外とされてきた。
ゼネコン大手、大林組の副社長、金井誠(66)はこの壁を打ち破り、高強度の
「海水練り・海砂コンクリート」の開発に成功。

社内の冷ややかな目にさらされながらも陣頭指揮を執って実用化した技術は、
海水が使えることから東日本大震災を機に護岸用ブロックなどにも用途が一気に拡大。
今や「オール大林」で浸透を目指す目玉技術となった。

■岩塩層の利点に着目
「ようやく、第一歩を踏めた」。2月12日、東京・品川の大林組本社27階の役員室で
金井は、念願の技術に使えるめどが立ったことを心から喜んだ。

この日、練り混ぜ水に海水を利用して作ったコンクリート製の消波ブロックの実証実験が、
津波の甚大な被害を受けた福島県相馬市の相馬港で行われ、性能の高さが無事確認された。
結果はすぐに金井に報告された。

土木関連の実務者にとって大林組が手にした技術は、まさに「信じられない」ような
画期的な出来事だった。
うなぎ上りでインフラ需要が伸びた高度成長期にコンクリートの供給を急ぐ余り、
海砂を洗わず骨材として使ったケースが一部であった。
数十年を経て、山陽新幹線の高架などに使われたコンクリートが鉄筋のさびで膨張し、
剥落(はくらく)するといった「コンクリートクライシス」が西日本で1980年代に多発。
以降、コンクリート中に塩分の混入を試す研究は封印されてしまう。

大林組はなぜ、業界で「非常識」とされてきた海水を使う決心をしたのか。
時は、金井が土木本部長に就いた2007年にさかのぼる。

当時、金井は放射性廃棄物の国内の処分場がいずれ不足するとみて、処分場の建設に役立つ
技術の開発を研究開発テーマの一つに掲げていた。
そして1983年から85年にかけ、米ニューメキシコ州に広がる砂漠の
地下650メートルの岩塩層に大林組が放射性廃棄物処分場を作った実績を見いだす。
岩塩層は強度がコンクリート並みに強い。
さらに、水がどれくらい漏れ出るかを示す透水係数がコンクリートの100分の1と
気密性が高く、低レベル放射線を封じ込められる利点があることを確認した。

ただ、日本には自然の岩塩層が存在しない。金井は「それなら人工岩塩を作ればいい」と
思い至る。「固い構造物を作るのならコンクリート。岩塩の元は海水なのだから、海水で
コンクリートを練り上げればいい」。プロジェクトチームを結成するため社内で声を
かけまくった。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/04/26(金) 08:35:10.57 ID:???
-続きです-
[2/3]
■タブー覆す試行錯誤
しかし、業界のタブーという認識は社内も同じ。「そんな常識外れなことは無理」と
技術研究所のスタッフを含め、誰も話に乗ってこなかった。
それでも「技術的にも駄目だという納得できる理由がない限り、諦められない」と思った
金井は、本社ビルの1階下のフロアで働いていた当時の主任技師、青木茂(64)に声を
かける。
金井は「さびて鉄筋が膨張するのが問題ならば無筋にすればいい。さびない炭素繊維の
ロッド(棒)を鉄筋の代わりに使う手もある」と、1カ月かけて説得。当
初は渋っていた青木が折れ、頓挫しかかった技術開発は金井と青木の二人三脚でスタートを
切る。業界のタブーを覆すための「再挑戦」の始まりだ。
進捗(しんちょく)具合を毎日確認する金井の思い入れの強さにプレッシャーを
感じながらも、青木は研究を進めていった。

価格は割高だが強度の高い「普通ポルトランドセメント」や、硬化する速度が遅くて強度が
出にくいものの安価な「高炉セメント」をベースに、さまざまな濃度の人工塩水や
真水などを組み合わせる実験を繰り返す。
神奈川県茅ケ崎市の海岸に出向き、バケツでくんだ海水をサンプルにしてセメントとの
相性も探った。

しかし、これといった成果を出せずに時間が過ぎていく。
プロジェクトのスタートから約3年後の10年5月、青木から告げられた報告に金井が驚く。
「安価な高炉セメントに天然の海水を混ぜてみたら、強度が出ました」

■安価な素材組み合わせ強度向上
計測してみると、真水でコンクリートを練った場合よりも強度は60%以上も高く、さらに
透水係数も「普通ポルトランドセメント」の70分の1で気密性が高い。
低レベル放射性廃棄物を封じ込めてしまう岩塩層の透水係数100分の1が視野に入る
レベルだ。

廃棄物に由来する高炉セメントと、天然の海水という2つの安価な素材の組み合わせで
強度を持つコンクリートが生まれた。
金井は「金やマグネシウムなど、海水にはさまざまな成分が入り込んでおり、
塩を入れただけの人工海水にはない働きをしたに違いない」と推測する。

さびを防ぐために混ぜた防錆(ぼうせい)剤が「強度をより高める効果を発揮した」ことも、
技術研究所の主任技師でコンクリートのエキスパート、竹田宣典(53)の分析で分かり、
実用化の道が一気に開けた。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2013/04/26(金) 08:35:18.06 ID:???
-続きです-
[3/3]
当初は「金井がやっている『家内(かない)』工業」と自らが揶揄(やゆ)するような
貧弱な態勢だったが、竹田もチームに加わり、10年11月ごろ、研究成果が形と
なるまでにこぎ着けた。
もともとは、放射性廃棄物の処理に役立つ技術を模索して着想した
海水練り・海砂コンクリートだったが、震災を機に復旧・復興に欠かせない技術とし
て図らずも用途が広がる。

折しも政府は2013年度予算に884億円を計上し、公共施設の耐震化や津波対策を
加速させる計画を立てている。金井は新技術を、まずは被災地の復興や安全対策に
役立てたいと願い、関係省庁や自治体に積極的に働きかけていく考えだ。
さらに、洋上風力発電施設など、真水を使うのが難しい場所でコンクリートを製造する
技術としてもアピールしていく。
実際、沿岸部に作ることが多い飛行場施設に最適な技術だとして海外の軍事産業の
関係者から引き合いも来ているという。

冷ややかだった社内の雰囲気は一変し、プロジェクトは大林組挙げての取り組みに昇格する。
施工案件の拡大に向け、社内のさまざまな部署の担当者が駆け回る。
開発成果を公表する前、金井は当時の土木学会会長だった岡山大学の阪田憲次名誉教授など
コンクリート研究の重鎮14人に客観的な分析を求めた。

すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と話し、大林組の挑戦を
高く評価した。
海水の潜在力に気付きながら指摘してこなかった重鎮たちの沈黙ぶりは、
タブーを覆すために行動を起こすことがいかに難しいかを示している。
何度も頓挫しかけながら、金井らスタッフの信念と熱意が生み出した
新たなコンクリート技術。国内だけでなく世界に活用の道が広がり、今まさに飛躍のときを
迎えている。

-以上です-
■大林組 http://www.obayashi.co.jp/
 2013.04.11 震災コンクリートがらを利用した海水練りコンクリートを開発・実証
 http://www.obayashi.co.jp/press/news20130411_01
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=1802
関連スレは
【建設】「残コン」で高品質の再生コンクリート 大林組が開発[13/04/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365117515/l50
4名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:38:32.98 ID:6SMWVbtY
私もそうなんじゃないかと前々から思っていました
5名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:39:21.96 ID:0IKl90Nm
シナチョンがアップをはじめました
6名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:41:12.43 ID:b8I2yT5h
な?だから俺が昔から言ってた通りだろ?
7名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:41:42.70 ID:zHPqdQ2M
>「実は私も可能性があると思っていた」

はぁ?
8名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:43:12.05 ID:PkIXPgib
これ何てプロジェクトX
9叩く人:2013/04/26(金) 08:45:23.16 ID:tgxnyC0f
とりあえず小一時間問い詰めたい
10名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:46:03.66 ID:G4Zcni6l
すげーぞ、その話。
無筋でも塩害があると教えられてきた、おまけに海水となると有機物がたくさん含まれる。
実用化は10年先だろうけど、すげーな。
11名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:48:56.62 ID:sLVHyZIP
オール巨人と大林素子の夢のコラボ
12名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:50:52.31 ID:IEMyIyKs
これは特許になるから株価大アゲ
13名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:51:19.42 ID:4S4GG91r
嘘くさい
14名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:56:43.87 ID:W/V4wsK/
>>10
海から砂利が取れるのがでかいな
15名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:57:46.87 ID:BrWUxCny
廃棄物再利用の高炉セメントも、天然海水も、品質のバラつきが大きそう。
大丈夫?
16名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 08:59:10.95 ID:nkymxjWX
香港九龍じゃ、おしっこでコンクリート作るちゅうけど
17名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:01:25.65 ID:RJC5czzx
すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と話し、
18名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:01:57.61 ID:RJC5czzx
後なら 誰でも言える
19名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:04:47.68 ID:NLRqgaLw
>>15
そこは成分分析で、実際になんの成分がどのくらい含有されている
と有効なのを確かめれば再現性が上がるかと。
20名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:07:08.78 ID:0yl+aHN0
重珍…バスに乗り遅れるな!
21名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:09:39.74 ID:551m1FbL
海水とかすげぇ不純物混じってそうなんだが
22名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:10:02.41 ID:OShEbFlp
強度測定器や透水係数測定器を持ってる環境でないと出来ない研究だろな。
23名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:11:27.50 ID:fi8nqhyL
ありがとう。立派な業績です。
24生粋の妊信 ◆Boy0562YHA :2013/04/26(金) 09:14:44.17 ID:CNOFiW3n
>>21
海水っていうのは地球上にあるいろんな物質の中で、空気の次に均一性が高いんだぜ。
地中海も日本海も、ほとんど変わらない。

死海や黒海、カスピ海なんかは閉鎖っぽいからかなり違うけど。
25名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:16:04.91 ID:551m1FbL
>>24
均一なのと混じりもんが無いのは違うんじゃないの。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:17:18.17 ID:BrWUxCny
>>19
そうですね。
この研究の本質は、塩分が含まれていてもOKなことですから。
とはいうものの、高炉セメントと天然海水の組み合わせなんて最初の頃に試してそうなのに。
27名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:18:45.49 ID:40AzGTCX
14人中12人か。日本人もなかなかやるニダ
28名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:20:51.15 ID:5XazJnHY
いつの時代も新しいことを始めるのは、情熱と行動力だな

プリンターのバブルジェット然り、アルツハイマー治療薬(アリセプ)然り
29名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:30:58.30 ID:tTn7nVwD
なにげに凄いな・・・
30名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:31:03.33 ID:dNnsdz37
>>3
>コンクリート研究の重鎮14人に客観的な分析を求めた。
>すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と

そうだろうな、学会からつまはじきに会うだろうし
普通の学者なら思ってても黙ってる。
これまでの常識で考えればキチガイ沙汰だし。
31名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:31:05.47 ID:+yrDPkYX
そりゃ川砂利権を持っている某政治家や朝鮮人や暴力団に邪魔をされるからな
32名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:35:45.72 ID:8S4qWtR2
本当だったら、手抜き工事やたらするところに売れそう。
中東あたりとか
33名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:38:07.10 ID:3UAUjo89
>>25
コンクリートに使う真水でも色んなものが入ってるけどね
34名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:44:38.06 ID:awJIjG1s
すげうぇえええええええええええええええ
35名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:45:44.21 ID:tBA+vbiO
冷ややかな目があっても研究させてあげられる環境づくりだな
36名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:47:11.87 ID:TVOt5xf1
>実は私も可能性があると思っていた
TRICK 新作スペシャルの教授3人を連想して噴いた。
37ゆとり教育完全論破:2013/04/26(金) 09:48:25.99 ID:dNnsdz37
>>3
>コンクリート研究の重鎮14人
保身が大切だからな、下手なこと言って追放されても大変だし。
38名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:48:38.41 ID:qPYnfpIW
>>26
オレもそう思って読んでたけど、
まさに「塩分が含まれていてもOKなこと」を確かめる研究だったから盲点になったみたいね

>さまざまな濃度の人工塩水や真水などを組み合わせる実験を繰り返す
当初はこういうやり方だったみたいだし、
可能性のある塩分濃度を見出すために細々とやってたら3年近くダメだったけど
(半ばやけっぱちで?)大雑把に海水っぽーい放り込んだらうまく行ったと
39名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:52:37.16 ID:YPHCJ5PJ
>>24
死海とカスピ海は内陸湖だから、海水と違いますがね
40名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:52:57.29 ID:3UAUjo89
>>38
混ぜた錆び止めが強度を引き上げたと書いてある
41名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:53:07.59 ID:Nr72lc55
素晴らしい情熱だ
42名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:53:17.13 ID:+yrDPkYX
海砂と海水でコンクリートを作ろうとする発想は、かなり前からあったのに実現しなかった
その理由は、北朝鮮の川砂利権を持っている勢力に邪魔をされてきたから
43名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:54:12.63 ID:yYLMtLNV
今後の生コン車には高度な耐塩性が必要になってくるな
先に出したメーカーがこの市場を独占できるかも
44名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 09:56:14.66 ID:xU5sTVWm
こりゃすごい。土建業もやるなあ。
45名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:06:58.51 ID:Cpo4g9tW
あくまで日本においてのハナシだが、工事の現場において
真水が調達できないなどというような場所などまず無いだろう。
被災地の護岸だろうとそれは同じ。
あそこで海水をわざわざ使う意味など無いと思うよ。

結局国外か、限定された特殊用途のみに絞られた使用になるのでは。
46名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:09:03.81 ID:GYwQ+qnu
海の砂は?
47名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:10:30.65 ID:TWlyTEAm
嬢が全員、素子とかイヤw
48名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:11:09.70 ID:OWirmev+
こういうのは五洋建設が最初に実用化しそうなもんだが、先に大林がやったか
しかし、北朝鮮の砂利の利権もってる奴が居るし、全力でネガティブキャンペーンして
潰しにかかりそうだけどなぁ
49名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:12:10.31 ID:50difGh9
んで、実際に打ち込む現場では相変わらず水をジャブジャブと・・・(ry
50生粋の妊信 ◆Boy0562YHA :2013/04/26(金) 10:12:38.22 ID:CNOFiW3n
>>33
というか、真水のほうが海水よりはるかに混じり物が多い。

三尺流れれば水は清まる。
そんなふうに言われて、上流で肥桶を洗っても下流で食器洗いをするとかが正当化された。
というか実際、薄まればすべての毒は浄化されるっていうのはあながち間違いではなかった。
水俣病でその常識は覆されたが。

今のところ海水の量は半端ないんで、水俣病みたいな問題は起きていない。
でもいずれ、何かあるんだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:12:58.96 ID:3UAUjo89
>>1を読め
処分場用の岩塩層並みの高気密性コンクリートを開発するのが目的
52名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:19:34.68 ID:Cpo4g9tW
>>50
>三尺流れれば水は清まる。
>そんなふうに言われて、上流で肥桶を洗っても下流で食器洗いをするとかが正当化された

いや、昔から川沿いに暮らす人々は上流と下流でちゃんとルールを決めて
水を使うようにしていたハズだよ。ウチの婆さまの田舎もそうだった。
特に飲食に使うような水を使うのは、朝何時までという風に厳密にね。
53名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:20:56.65 ID:CP1Qgv+H
>>45
真水より安いじゃん
ポンプ一つでじゃぶじゃぶ取れる
海砂利も使えるからさらにコスト削減出来る
条件によっては現地調達で材料が完結しそう
54名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:21:20.85 ID:qPYnfpIW
>>40
書いてあるね
それは付随事後的なものに読めるが

>>45
このコンクリ打って固まったあとの野山・河川の構造物とか塩害が心配になるし
都会でも近隣の構造物に悪影響とかあり得なくはないかなあ
透水係数一桁違うみたいだしリスクは低そうな気もするけど

んでも海際の構造物にはいいんじゃない?
元からして耐塩性バッチリだし
今頃は安くて相性のいい筋材探しでもしてんのかな
55名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:24:01.13 ID:V95BHi9A
黄海や渤海の海水でやったら面白いことがおきそうだな。
56名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:26:04.23 ID:bCzYZX2Z
海砂なんて採取禁止になってきてるんじゃないのか?
少なくとも瀬戸内海は大部分がそうなってきてる筈。
57名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:31:14.72 ID:EaVT6HxO
青木茂(64)さんは2007年では58。
大林組みたいな大きな会社で、この年令で海水汲んだり実際に研究してるのが凄い。
っていうかうらやましい。
普通は自称研究者って言っても、部下が書いた論文や報告書の言い回し直しだけをしてる奴が殆ど。
58名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:33:45.12 ID:Cpo4g9tW
>>54
海際だろうと、現在はポンプ車等の運搬で工事期間中の水道水程度なら
全国どこの護岸でも調達出来るだろうしな。被災地ですらね。
それに今は現場練りより生コン車の時代だし。

もちろん目の前、足元の海水を直に使えればこの水道水分の経費は浮くだろうが
そんな水の調達変更がそこまで大幅なコストダウンに繋がると思えないけど。
よほど従来の製品より強度の出る頑丈なブツでないと普及は難しいのでは。
59名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:39:29.56 ID:3UAUjo89
>>58
だから処分場用の高気密性コンクリートとして開発を始めたって書いてんじゃん
ついでに護岸や被災地、洋上発電施設用に使えるとアピールしてるだけ
60名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:41:57.34 ID:xwC/JqLR
バカにしてたのに成功した途端に実は私も…
コロンビアのタマゴやなぁ
61名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:48:38.21 ID:Cpo4g9tW
>>59
そんな開発のきっかけなんざどうでもいいんだ。
「現状」では護岸工事には引く手あまたの技術みたいに書かれてあんだろ。
その理由が「海水が使えることから」だと。
それについてちょっと首を傾げざるを得ないという事さ。
62生粋の妊信 ◆Boy0562YHA :2013/04/26(金) 10:52:01.27 ID:CNOFiW3n
>>52
いやそういう言葉が残っているからね。
実際、山間部の細い山あいには、川にへばりつくように細長く集落が続いているが、上流と下流とじゃかなり離れている。
村の名前さえ違っていたり。
そこまで水の使用について徹底はできなかっただろう。

しかしこの海水コンクリートが限定的とか言ってるやつはなんなの?
コンクリ瓦礫を再利用して、豊富な海水を使い、塩害に負けない丈夫なコンクリートを作っちゃダメなの?
63名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:52:58.19 ID:kU6XHG/C
えーーーーくす
64名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:53:45.61 ID:tL+5Hpjm
>>24
海水の塩分濃度は場所によってかなり差があるはずだぞ
バルト海なんかではそのまま飲めるぐらい濃度が低いし、
紅海なんかは逆に濃度が高い
65名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:58:52.57 ID:Hvoh5Nf0
これで高速道路は大林の独占受注がきまったな
66名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:03:29.33 ID:QTmVJzpx
>コンクリート研究の重鎮14人に客観的な分析を求めた。
>すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と話し

('∀`)
67名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:18:43.93 ID:tJciaNSM
イノベーションだね
仕組みが詳しく解れば更に生産性の高いコンクリートになりそうだ
68名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:22:54.76 ID:Cpo4g9tW
>>62
いいや徹底しているよ。
そのあたりの事はね。健康、命に関わる事なんだから。

「離れているから」という理由だけで上流の者がそんな勝手な事を出来たとも?
当時にそんな寝ぼけた理屈は通用しないでしょ。
ヘタすると殺されるレベルだよ。
69名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:23:38.09 ID:v7QfOD/o
すぐにどっかの国がつかうな
70名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:23:39.60 ID:3UAUjo89
>>61
>そんな開発のきっかけなんざどうでもいいんだ。
開発者の思惑完全無視のマイ論理じゃんそれ
岩塩層は気密性が高く処理場に使える→塩は海から来てるなら海でコンクリート寝ればいいじゃん!
というのが開発の目的だし、>>1でもちゃんと処理場のために開発された技術、気密性が高く
岩塩層に近いからいいと書いてある
おまけについてくる「海水が使える」という理由で洋上施設に向いてるなら別にいいじゃん
なにが気に入らない?
71名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:24:37.05 ID:Ib5PnI4k
これはいいね
海際・海中・海上で使った場合製品成分と環境成分が近い
つまり変質が防げて長持ちしやすい
強度上がるなら塩分を活用した新しいコンクリート生み出したとも言える
さらに海水成分のおかげて強度上がるとなれば余計な薬剤減らせて環境にもやさしくなるかもね
72名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:28:35.52 ID:GYwQ+qnu
時は、金井が土木本部長に就いた2007年にさかのぼる。

当時、金井は放射性廃棄物の国内の処分場がいずれ不足するとみて
73名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:30:30.06 ID:vUfLGZI4
あとは耐候性・耐久性が数十年単位でどれぐらいあるかだな。
実は20年で脆くなるとか、海水に含まれる成分が
雨水で溶け出して周囲に塩害を出すようじゃ使える場所は限られる。
74名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:30:47.84 ID:X2HQ/juv
恥ヶ崎とかw
♪TSUNAMI
♪希望の轍「戯れの放射線」
♪波乗りジョニー「熱い放射にまみれ」
歌えや(´・ω・`)
75名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:38:24.69 ID:8gZzzX+t
金井の起源はウリナラ、朝鮮ですから、そこんとこ、よろしく。
76名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:40:08.79 ID:3UAUjo89
>>73
だから洋上施設のような常時海水の浸食にさらされる場所に向いてるだろう
>>71も書いてあるが、海水と海砂で作ったコンクリートなら環境成分に近く
長持ちしやすいし、周りが海水なら塩害の心配もない

普通のコンクリートに置き換えて内陸部の建物に使えなんて誰も言ってない
77名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:44:30.96 ID:qPYnfpIW
>>73
だねえ。土木なんて枯れた技術だからこその信頼だし
収縮性とか温度変化とかそれこそ耐震性とかまだまだわかってないことだらけだろうし
当面は生活の場から離れたとこで活用して様子見になるのかなあ

高強度で高密度なら従来より薄い壁にもできそうだし、
そうなら建築デザイン的にも影響ありそうだし
良い方に進むと良いな
78名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:58:32.34 ID:Ib5PnI4k
製品自体の経年テストぐらい人工的に早く出来るよ

難しいのは環境経年テスト
あらゆる環境 生物影響 成分結合はぶっちゃけ使ってみなきゃ分からない
79名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:02:58.23 ID:wsPUpKn/
すごいな

これはすごいよ 大林キツくて印象最悪だったけど


これは、本当にすごい
80名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:05:08.74 ID:OvdkhL+F
これはなかなか有望な技術
二酸化炭素養生を初めて知ったときと同じような感動があるな

ただプロジェクトXのテンプレに従いすぎているので
どの程度裏の話があるかは知らんけどw
81名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:09:55.81 ID:C4pblegH
いままでのコンクリートは塩に弱いので
海際の建築物は塩害で耐用年数が低かった
これ、ひょっとして画期的な塩害対策になるかも知れない
82名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:17:07.43 ID:OvdkhL+F
>>81
コンクリート劣化の原因の1位は二酸化炭素による浸食(中性化)で2位が塩害なんだが
1位のほうは強制炭酸化養生という、最初から二酸化炭素と結合させて強度を得る手法が開発されてる。
んで今回最初から塩にさらすことで強度を得る方法が開発されたと
83名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:23:32.20 ID:b0rCO5LM
>>3の最後の段落
>すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と話し

老害がいかにクズかよく解る例だなw
このバカどもに払う給料の50%をこの開発者にあげろよ、マジで。
84名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:30:00.94 ID:dLVCBvXN
塩入れても、強度が出ることは判っていた。砂糖入れたらダメだけど
85名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:33:50.64 ID:hLjVN61q
ほんと手のひら返しがうめぇなあ
ここで是に稼ぐためには、俺も見習わないかんねそういうとこ
86名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:36:00.99 ID:uvoxc8B9
>「実は私も可能性があると思っていた」

こういうのがゴミクズ
87名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:40:38.88 ID:ebuTD161
ロリコンと海水

・・・・そうでしゅか
88名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:41:57.64 ID:qFs82ffW
中韓に技術を盗まれないでね…
89名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:44:15.75 ID:OvdkhL+F
>>83 >>86
真性のクズ学者像ってのはデータが出た後でも「こんなのは今までの説に反する!認めん!」とか言うやつらのことだ

>>82にも書いたけど「劣化の原因を逆手にとって強度向上に使う」ってのは
強制炭酸化養生という例がすでにあるんだよ
だから学者にとって不思議ではないのは当たり前。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:46:26.17 ID:dLVCBvXN
一般的じゃないのは、防錆剤だけだから
盗まれるうんぬんの前に中国で実用化されてそう。
91名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:50:58.45 ID:ebuTD161
>>84
>>90
ソープの話しか
92生粋の妊信 ◆Boy0562YHA :2013/04/26(金) 12:51:46.92 ID:CNOFiW3n
>>75
金がつく名字の大半は先祖代々日本人ですがな。
しかも、金加工とか貨幣鋳造に関わっていたと予想され、由緒ある家系が多い。
加えて鉄という字があまり縁起良くないんで、失うを取って金にしたとか。
つまり鍛冶屋、刀鍛冶、製鉄業なども、金の入る名字と関係が深い。
93名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 12:57:02.09 ID:N2HLiSqu
俺の言った通りだろ。
94生粋の妊信 ◆Boy0562YHA :2013/04/26(金) 13:00:41.34 ID:CNOFiW3n
>>68
江戸の当時は今ほどウンコが汚いとはされていなかったからなぁ。
肥溜めなんかにも、手を突っ込んで温度を計り、実際に舐めて味を確かめたりした。
肥溜めっていうのは、腐ると温度が上がり腐敗が止まると温度が下がる。
十分に下がらないと肥料には使えない。
味に関しては、もちろん無味になるのが良い肥料。
ウンコはけっこうな高値で取引されていた。
長屋の大家さんが、長屋全体のウンコの権利を持っていて、年末にはそれを売り、長屋の店子に正月の餅を配るのが慣習だった。

てなわけで、肥溜め洗うくらいはなんでもないこと。
95名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:05:00.24 ID:LIevWy/B
これはすごいな
96名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:12:04.84 ID:3FSw/A6/
> 「実は私も可能性があると思っていた」
イメージガールは佐藤藍子に決定
97名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:12:28.84 ID:4iF73FK0
海水練りを使用していいか建材全部見なきゃいかんのだろ?
冒険は始まったばかりだろう
まあでも、沿岸部、海中、海上の王を目指していいんじゃないの
場所から言って、そう、海賊王を
98名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:13:24.93 ID:EA08jvdL
まさかのマジレス
99名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:16:13.85 ID:E/5mEN4j
越前クラゲは混入出来ないか?
100名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:16:20.34 ID:CP1Qgv+H
自社の本社ビルから使え
そろそろ建て替えの時期じゃろw
101名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:18:48.32 ID:m7aRjhZN
堤防作ったりするのにはいいんでないかい
102名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:32:08.64 ID:uJFqGk2i
中国がパクるも竹筋なので結局地震で倒壊
103名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:40:23.25 ID:fpZjgg8t
金井 青木
日本人は悔しいのぉqqq
104名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 13:41:28.85 ID:93JAAk01
私が思った通りだ
105名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:24:17.76 ID:UeBod8wF
>>102
竹もカーボン
106名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:29:08.73 ID:B7S19vIt
津波堤防を造るにはちょうどいいんでない?
107名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:31:32.01 ID:k6/RyAUl
福島沖の放射性物質入り海水で作ったらどうなるんだろうw
108名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:35:33.88 ID:wR8TAoUU
堤防とか埋め立てとか一気に加速するな。水も砂利も現地調達してセメント混ぜて固めりゃいいってかなりデカイ。
109名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 14:42:22.82 ID:rMI1uVAo
うん・・これはなかなか、技術者も頑張ったね!!
素晴らしいよ!!
110名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 15:48:19.11 ID:jiTohCfF
長期の信頼性を生む実績がないのがちょっとな
111名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:14:37.09 ID:EFklQozG
俺も可能性あると思ってたわ。
112名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:49:38.78 ID:V+rSTewy
無筋ってのはどうかと思うんだが?
道路舗装には使えそうだが…
113名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 19:53:07.24 ID:OvdkhL+F
>>112
消波ブロックやらなんやらだね
基礎として使えるかどうかは分からん
114名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:08:07.95 ID:We/PW2jj
思っていたと、行動して成果が出るには天と地の開きがある
よく言われることだよな、秀才と天才・英雄の違い同様その差は大きい
115名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:15:19.26 ID:8DjjTyjV
もともと裏で知られてたものが
これ
を機会に公開
116名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:17:23.62 ID:OvdkhL+F
>>115
ちゃんとデータ揃えたからだよ
裏では知られてましたってもデータ取って性質を公開しないと施工できないから使えないし
117名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:24:45.08 ID:uM7CXwR7
まあ経年変化を確認しないと後で大変なことになるかもしれんけどな
と今のコンクリ崩落事故を見るに
118名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:26:15.03 ID:8DjjTyjV
来んクリ
119名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:37:10.47 ID:O4P/qe70
融雪剤撒くアスファルトでもこの原料使えないかな
通常は劣化が激しいし
120名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 20:39:45.81 ID:OvdkhL+F
>>119
コンクリ舗装は
・管などを埋設しないこと
・養生期間が取れること
・騒音が気にならないこと
が条件
プレキャストコンクリートでは都市部など一部に限られる

田舎の峠道なんかでは有効かもね
121名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:06:36.22 ID:Kqvyfb2w
これは凄いな……海からコンクリなんて水も砂利もどちらも論外だった筈。
開発した人達は感無量だろうな。

後、なんだかんだ言っても開発続行を黙認した会社も偉いな。
皮肉とか嫌味くらいは言っていただろうけど。
122名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:41:27.01 ID:uM7CXwR7
まあ海水はともかく今のコンクリは減水剤という有機物が割と混ぜてあるしな
これも昔ならそんなもん混ぜて大丈夫か?という話もあったわな
123名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:46:42.71 ID:BrWUxCny
>>120
コンクリート舗装って滑りやすい印象があるけど実際はどうなのかな?
124名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:49:26.50 ID:Ib5PnI4k
発明・発案の三つの基礎手順である
自然界にあるものを真似る
何かと何を組み合わせる
失敗など偶然から生まれる
 
のうちの主に一つ目だね

さらに観察力 分析力 決断力 全て揃って新たなものが生まれる
125名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 21:50:20.31 ID:lrlfElsa
深層水は?
126名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:23:05.20 ID:EfN6qZwl
実況「おっと、ここで大林がコンクリートを決めました。」
解説「今のはブロックでしょ」
実況「似たようなものです。」
127名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:25:35.98 ID:yQt1ggbv
なるほど岩塩層か
発想の閃きは大事だな
128名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 22:55:43.04 ID:BS4OtIo4
海岸で勝手に海水を何万トンもくみ上げたら何かの法律に触れるんだろうか
129名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 23:59:47.39 ID:VJAwiJO1
「可能なのならとっくに誰かがやっているはずだ」
っていうよくいるやつに読ませたいね
130名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 06:44:48.96 ID:Qz7EA+p/
これ、国内外の真水が貴重な離れ小島とか、
中東やアフリカの海に近い砂漠のあたりは大喜びなんじゃ無かろうか。
131名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 08:35:57.57 ID:A/VsDCvZ
今株買えば間に合うかな
132名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 09:46:45.37 ID:wMC5scGn
公式発表は11日?
その前に妙な動きが出てるなw
133名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 16:02:09.18 ID:FFExCAr9
本当に耐久性あるのかね

   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
134名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 16:56:23.51 ID:byPRWOqz
なんだ無筋か
結局使える場面限れるな
そこまで革命的でもない
135名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 20:25:37.90 ID:ub6LVIhC
利用したく無い物
海水コンクリート製の建物
ボーイング787
クロンボや女が操縦する飛行機
136名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:02:58.51 ID:IhDOcXam
難点は副社長の金井
137名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:10:48.11 ID:Nt5NNk5J
>そして1983年から85年にかけ、米ニューメキシコ州に広がる砂漠の
>地下650メートルの岩塩層に大林組が放射性廃棄物処分場を作った実績を見いだす。
>岩塩層は強度がコンクリート並みに強い。
>さらに、水がどれくらい漏れ出るかを示す透水係数がコンクリートの100分の1と
>気密性が高く、低レベル放射線を封じ込められる利点があることを確認した。

ちょっ

岩塩って水で溶けるのに、透水係数とかwwwwwwwwww

放射性廃棄物から多少の水が出るのが前提かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも、塩が溶けた水で放射性廃棄物の容器は強烈に腐食されるってのにwwwww
138名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:23:44.16 ID:bsDKDUSF
>137
溶けるって状態を理解してないな
スルーしてないってことだよ
溶けることによって閉じ込められるんだよ
溶けるってことは固体に近づくんだよ
水とゼリー どちらが広がりにくいか分かるでしょ
何らかの事故があって容器から漏れても溶かして遅らせる その間に対策するの
溶ければ溶けるほどいいんだよ
139名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:25:02.90 ID:Nt5NNk5J
>>138
>溶けるってことは固体に近づくんだよ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
140名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:28:36.69 ID:WSwvwI5S
竹筋にすりゃ宜しかろう
141名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:36:56.19 ID:bsDKDUSF
>139
言うまでもないが、固体に近づくのは岩塩ではなく放射性物質の液体側だよ
液体が塩を溶かすと泥状態になる
すると泥が液体を包み込む
田んぼ見たらわかるでしょ
溶けない砂地に水は貯まらない
溶ける土は水が貯まる
簡単でしょ
142名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:38:10.82 ID:p6BhGCHb
>すると、このうち12人が「実は私も可能性があると思っていた」と話し、
wwwwwwwwwwwwwwwwww
143名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:41:31.76 ID:bsDKDUSF
基本的に勘違いしてるみたいだが
アメリカの処分場で剥き出しの放射性物質を岩塩で包むのではないんだよ
安全な容器に入れて、それでも万が一に備えて溶ける岩塩で包めば時間稼ぎも漏れた場所特定もしやすい
例えば、一軒家瓦屋根の雨漏り特定は難しい
水は高低で複雑に走るから
溶けてくれればほぼ真下に落ちていく
144名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:41:51.94 ID:QQMQ726s
メガロフロートやら埋め立てに有効なんかな。
楽しみな技術だな
145名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:43:58.67 ID:bsDKDUSF
また過熱によって気体化された場合、真上から溶けていくが、溶けるほど距離が増えて溶けてない周りが熱を奪う
つまりドームのように溶けるし、溶けたら熱を持って下に落ちて放射性物質に被さる
色々な考えてるんだよ
146名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:47:15.07 ID:LRlkSZVk
>>141
詳しくないけど、
・普通の土の層にコンクリート等で部屋を作る
 →完全密封されていないと、万が一土の層へ漏れた時にどこかへ流出する。

・岩塩層にコンクリート等で部屋を作る
 →万が一岩塩層に漏らしても、塩が混ざって泥になって浸透し辛くなり、流出を遅延できる。
ってこと?
147名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:56:24.55 ID:xpX8F3lu
>さびを防ぐために混ぜた防錆(ぼうせい)剤が「強度をより高める効果を発揮した」

結局塩分の鉄筋への攻撃性そのものは解決されていないって事かな。

防錆剤が経年で抜けて15年経ったら鉄筋ボロボロとかだったら嫌だなあ。
148名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:56:59.17 ID:bsDKDUSF
>146
そういうこと
高温気体になって地表に出たら上昇して誰にも拡散止められない
液体として地下で走られたら水脈に流れるルート特定できないし
極めて低い確率だがなんらかの事態で核反応して水脈に当たると
水蒸気爆発して地上に噴火のように降り注ぐ

だから地下水が上に上がるのも防せげる地層じゃないと
149名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:58:27.60 ID:LRlkSZVk
鉄筋を使わない構造で、その防錆剤を混ぜて強度upだけするとか。

鉄筋使う場合でも、防錆剤を多めにいれれば腐食を抑えつつ、強度があげれるのかな?
150名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 21:59:04.14 ID:Nt5NNk5J
>>141
>言うまでもないが、固体に近づくのは岩塩ではなく放射性物質の液体側だよ

>>137
>放射性廃棄物から多少の水が出るのが前提かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>しかも、塩が溶けた水で放射性廃棄物の容器は強烈に腐食されるってのにwwwww

で、アメリカは結局、地層処分は破綻して先送りなんだが?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-k159-1.pdf
・ 「2002 年に連邦議会の立地承認決議を法律とすることにより処分場サイ
トがネバダ州のユッカマウンテンに決定したものの、政権交代により誕生
した現政権はユッカマウンテン計画を中止する方針。エネルギー長官が設
置した「米国の原子力の将来に関するブルーリボン委員会」が代替案を検
討して最終報告書が出され、使用済燃料などの管理の実施シナリオを検討
している」(原子力環境整備・資金管理センター 2012)。同委員会は2010
年1月から2年間にわたり検討を行い、最終報告書は2012 年1月にエネ
ルギー長官に提出された。
・ 同最終報告書は、従来の高レベル放射性廃棄物処分プログラムの抜本的な
見直しを前提に「適応性があり、段階的で、同意に基づき、透明性があり、
基準および科学に基づいて、放射性廃棄物管理および処分施設のサイト選
定を行い、開発するための新たなアプローチ」(同)を提案し、これを実
施するための新たな組織の設置や処分事業に必要な資金の確保を要請。
151名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:07:08.13 ID:LRlkSZVk
>>148
ほかっといても熱を発するし汚物だから、
安全方向に働くように、うまいこと考えてるわけね。
ありがとです。
152名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:07:52.05 ID:bsDKDUSF
>150
君の考えは極めて日本人的だね
事故事件ってのは予想外で起こることも多い
例えば日本の警察が予知出来てなかった事例だが
昔、アメリカ大統領が来日する前にアメリカから警備など問われたが
アメリカ大統領が攻撃され負傷した あるいは死亡した場合の対策を用意してなかった

つまり起こっては困る事態を想定してなかった
アメリカは相手が上回る可能性を否定してない
未知の事態まで対応する準備も必要だってこと
「困るから絶対起こらないようにしよう」では足りなくて
「絶対はない」って考えが必要なんだよ
153名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:11:51.85 ID:Nt5NNk5J
>>152
アメリカの対応の話をしてるのに、日本人的wwwwwww

>昔、アメリカ大統領が来日する前にアメリカから警備など問われたが
>アメリカ大統領が攻撃され負傷した あるいは死亡した場合の対策を用意してなかった

責任の切り分けもできないのか?

日本がやるべきことは、できる限りの警備だが当然限界はあり、大統領が負傷や死亡した場合
の対策を用意しなきゃいけないのは、日本じゃなくてアメリカ側だってのwwwwwwwwwwww
154名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:21:05.13 ID:bsDKDUSF
>153
アメリカ大統領の話は
日本の政府や警察からの反省話から出たものなんだがね
日本の不手際と認めてる
移動時の最寄りの病院などの情報を言われるまで提供してなかった
155名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:24:48.44 ID:WSwvwI5S
逆に考えるんだ。
要するに錆びる金属を使うから問題になるんだ。
錆びない金属を使えば海水でコストダウンのメリットがある。

錆びない金属あるだろ。
純金とか。
156名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:28:08.41 ID:bsDKDUSF
錆びない金属を逆の発想で作られたのがステンレス
完全に錆びた金属ならそれ以上錆びない ってことでドイツが作った
初期には地金より高かった
157名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:34:58.21 ID:Nt5NNk5J
>>154
>アメリカ大統領の話は
>日本の政府や警察からの反省話から出たものなんだがね

日本側に何も落ち度がないのに、反省wwwwww

>>152
>君の考えは極めて日本人的だね

を、そのまま返すわ

>日本の不手際と認めてる

いや、ほんと、日本人的というか、奴隷根性丸出し

>移動時の最寄りの病院などの情報を言われるまで提供してなかった

当たり前
158名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:40:44.55 ID:bsDKDUSF
>157
だんだんレスが短くなってきてるねw
面倒になってきてるね
反論するなら徹底的に反論しなよ
もっと相手が納得するように書かなきゃ
159名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:44:17.08 ID:bsDKDUSF
まずは日本での来賓で来た大統領が
日本国内移動時の権限など明確に書いて反論しなよ
先に突っかかってきたのはそちらなんだから

事例も法も道理も書かないで反論しても仕方ないだろ
160名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 22:46:54.15 ID:ztZ6z4X1
海が荒れないか?


凄い技術だとは思う。橋とか、風力発電には、画期的でしょう。原発の為の津波対策用メガ防波堤とか?

メタンハイド採るとき、廃砂利とか出るとかあるかなー。海砂利どっから持ってくるの?日本は海広いからなー。
161名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:02:52.48 ID:F9IZlePQ
海の砂をとるのは結構だけど、取った後の穴を埋めてくれないと
有機物が底で腐って、臭いんだけど。
162名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:04:47.62 ID:W5uVVJcL
クローン技術でオール大林素子を沈めておけば大津波も無問題
163名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:11:55.99 ID:WSwvwI5S
>>157
馬鹿はニュー速に帰れ
目障りだ
164名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 05:14:30.27 ID:riGNO+T8
採算はとれるか?

儲かるのか?
165名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 05:24:36.68 ID:HNm9eAgd
岩塩が
そんなに優秀なら、人工岩塩を作って売り出せば良い
166名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 05:25:28.15 ID:nVRUg2Yv
鉄筋使わないとか、実用化はこれからじゃん。
167名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 06:50:27.57 ID:G423KFP6
>>155

ウラニウムやプルトニウムも使えるな。
168名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 09:43:15.36 ID:HO6VRRM7
>>70
この研究が、ってよりこの記事の書き方が気に入らないってことじゃないかと横から邪推してみる
169名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:45:34.95 ID:jKtBDFpu
金井さん副社長になってもまだこんなことやってたんだなw
170名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 07:56:17.59 ID:jX0XQqLN
俺もそうなんじゃないかと思っていたよ。
171名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 08:09:30.25 ID:ql7TqqXz
バレーボールで全員大林かと思ったw
172名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 08:18:41.96 ID:ubTPKhR0
>>5
うちが建てたビルのコンクリに海水が使われたと噂になってましたが
実は以前から開発していた海水練り・海砂コンクリを使用していました。

発表すると真似される恐れがあったので内緒にしてました。
だから安心して下さい。

by シナチョン
173名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 08:18:53.32 ID:1RvSuGBq
俺もオール大林素子だと思った
174名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 08:58:20.56 ID:xrkC99cd
鉄筋に電流ながして
カルシウムを電着させるのは
どうなったんだよ
175名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 09:07:43.65 ID:z8yXWVe8
防錆剤に水ガラス入ってるんじゃない?
もしそうなら、そりゃ機密性が高くなるから強度は上がる。
そして浸透性の高い水ガラスはとても値段が高い。
重要なのは高炉セメントの何の成分と塩水が反応してるのか。
廃棄物の混入率が高くなってそう。
あと鉄筋の代わりに炭素繊維使うときのコスト面。
防錆剤+炭素繊維のコストを考えると通常鉄筋コンクリートより
高くなると思うんだけど。
施工性でどれだけコスト縮減できるのかな。
176名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 10:37:41.11 ID:uFq8EDKs
なんかすげーな
177名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 10:50:57.96 ID:4ndlQmvR
防腐剤でコーティングした鉄筋を使うと以前紹介されたような…?
178名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 11:25:58.27 ID:RfVk2ibm
>>177
竹筋コンクリートならコンクリートに塩分が含まれていても錆びない?
179名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 11:30:10.04 ID:1RvSuGBq
炭素繊維とエポキシ鉄筋ってどっちが高いんだろ
180名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 11:32:06.89 ID:pKM6EnoU
海辺での資源調達に優れている上
塩害対策になるんだろ?

そりゃ引く手あまたになるわ
181名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 11:33:46.82 ID:1RvSuGBq
鉄筋縛る針金も錆びるから樹脂製にすればいいのに
182名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 13:27:14.20 ID:vTej123w
俺の地元、大潮の満潮になると、道路に海水が溢れ出るんだ。
これ使って、堤防も地盤沈下した土地も直して欲しい。
183名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 15:56:25.77 ID:riaRo/Zi
喜び勇んで株買ったけどあがんねえなあ
184名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 17:19:17.18 ID:N7ZNGjUg
ミキシャー車が早く壊れるだろう!けっこう高いよ
185名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 17:23:46.44 ID:W/g5AWVx
>>175
素朴な疑問だが、そもそも鉄筋の代わりに炭素繊維を使うなら防錆剤いらなくね?
186名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 17:28:05.17 ID:N7ZNGjUg
塩分を含む物を陸地に持って来るな!危険だろう
植物、鉄製品に悪いだろう
187名刺は切らしておりまして
ナメクジ除けになるなら家の基礎にもピッタリ。