【金融】日本の金融機関 企業にも個人にもカネを貸さない文化が蔓延 (NEWSポストセブン)[13/04/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「課長、この会社にあと5000万円融資できれば立ち直ります」
「あそこは2期連続の赤字だろう。未来なんか考えなくていい。過去の実績だけ考えろ」
「なんとか支店長に決裁をお願いできませんか」
「そんなもの支店長でも決められるわけがないだろう。本部に回しても断わられるのが
オチだし、諦めろ」
「じゃあ、どうやって融資すればいいんですか……」

残念ながら、これがわが国の金融機関の姿である。
バブル崩壊後、不良債権処理に追われた日本の金融機関は一斉に貸し渋りに走った。
その結果、「蛇口の締め方しか知らない銀行」が日本経済の発展を妨げてきた一因で
あったことは否めない。
アベノミクスを実現すべく、新たに日銀総裁となった黒田東彦氏が「異次元の
金融緩和」といくら意気込んでカネをばらまいても、肝心の金融機関に「企業にも
個人にもカネを貸さない文化」が蔓延してしまっているようでは、景気回復も
おぼつかない。そして、これは一朝一夕では解消できない根深い問題でもある。

この「失われた20年」の間に、金融機関の花形部署は大きく変わった。
バブル期には融資担当が花形で、将来の幹部候補生は必ず融資畑を経験したという。
「特に地方経済を活性化してきた信用金庫や信用組合では、それこそ中小企業の経営者の
生活にまで深くかかわっていた。たとえばベンツで来店するような経営者がいると、
支店の融資担当者が『そんな資金があるなら借りる必要はない』と具申し、
国産のライトバンに変えさせたりするなど、自分が地域金融を支えているという
プライドを持って仕事をしていた」(信金幹部)
こんなやりとりも日常的だったという。
「仕入れの資金がないので頼む。1週間後には返すから」と中小企業の社長から
頼まれれば、担当者のみならず課長や支店長までが協力して企業支援に回った。
「そのような信頼関係によって成り立っており、取引先企業と一緒に成長していく
文化だった」と同幹部は述懐する。

ところが、バブル崩壊で金融機関を取り巻く状況は一変する。
広く預金を集めて、預金金利と融資で得られる返済金利との差によって儲ける
「利ざやビジネス」は巨額の不良債権を生み出したことですっかり鳴りを潜めた。
それに代わって登場したのが、投資信託や保険などさまざまな金融商品を取り扱うことで
得られる「手数料ビジネス」である。
新たな収益源を求めて、金融商品を開発する「商品開発」部門や新たなサービスを
提供する「業務開発」部門の地位が高まる一方、融資部門は相対的に地位を落として
いった。
収益が悪化した金融機関の再編が進んだこともあり、かつては横並びだった支店の機能も
商圏に応じて見直された。
企業も個人も相手にする総合店舗から、法人店舗や個人店舗などに色分けされた。
総合店舗でも預金の引き出しや振り込みといった従来の営業スペースを縮小し、
融資や資産運用の相談などをじっくり行なう応接スペースを拡大。
しかし、実際には「投資信託の販売など運用相談が新たな収益源となる一方、
融資に関しては断わるための説得スペースと化している」(メガバンク幹部)との声も
聞かれる。
そうした中で融資部門の存在感はどんどん薄れていったという。
※週刊ポスト2013年4月26日号

ソースは
http://www.news-postseven.com/archives/20130416_182855.html
2名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:16:40.37 ID:2xlwQVqE
たとえばベンツで来店するような経営者がいると、
支店の融資担当者が『そんな資金があるなら借りる必要はない』と具申し、
国産のライトバンに変えさせたりする

これが間違いだったと思うけどww
3名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:16:51.49 ID:ULuNI+wb
日銀が中小企業や個人事業にも貸出してくれんかのう
4名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:18:28.33 ID:ImSDV+Zo
国債を買うだけで最高益を出せる簡単なお仕事です!

馬鹿野郎黒田バズーカに焼き払われなさい
5名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:21:03.52 ID:QJjwCtu6
想像が膨らみすぎた記事ですな。
 
貸し倒れになるのに貸せるかよ。バブルの頃が狂ってただけ。
6名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:21:23.49 ID:A82jIWkh
国債買って国に貸せば、リスクゼロで少ないが一定の金利を稼げるのを
20年もやっていたわけだから、リスクをとって中小零細に貸す気分に
なるはずがない。
7名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:22:19.89 ID:5C6huPpK
地域密着の中小企業受けの融資、それをやったのが石原都知事が始めた新銀行東京。
結果は厳しいものがあったのだが。。。
8名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:22:59.35 ID:EesdcALY
>>5
リーマン前もアホみたいにガバガバマンコだったぞ
9名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:28:34.95 ID:87CIrb4j
金遊機関
10名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:29:40.78 ID:SGu4aL5O
返せそうにない会社や人だけがやたら金借りにくるんだよなあ
11名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:33:09.98 ID:AP8L5Lx7
全体のシステムの構造がそうなんだから諦めるがよろしい
ネズミ講が初期の頃だけうまく回転しているように見えても、
新たな参加者が頭打ちになってくる(参加者が全体にしめる割合が大きくなる)と
いきなり回転しなくなる

既に借金を抱えてる奴だらけになったから、既存のシステムが機能不全に陥るのは
至極当然のこと
12名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:33:12.07 ID:sYUyIg7F
>「課長、この会社にあと5000万円融資できれば立ち直ります」

バブル期なら、この会社に2〜3億平気で貸してた しかも当日
バブル後は、「死なない」ようにジワジワ2〜3億貸して回収するのがひとつの手法
13名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:34:33.42 ID:CR26IkV0
金融庁検査でガタガタ言われるから貸せねーんだろうが
金融検査マニュアル緩和しろよ

新銀行東京ははじめから予想された失敗だよ、あのゾーンは金利取れないでしょ
14名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:34:55.60 ID:ocKVR7I8
>>7
しかしドンブリ融資の末、大半が回収不能wwww
15名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:38:18.95 ID:kU7/jbLT
給与を銀行振込するのやめて、現金支給にしたら良いんじゃね?
個人から集めた金が融資に回らないなら、タンス貯金と変わらないし。
16名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:42:37.25 ID:Di6GfDjq
でもよー
あまりリスクばっかり考えて銀行が審査をガチガチにしすぎると
超優良企業しか貸し手がなくなるよな

見込みのない会社やブラック経営の企業は別にして
銀行はある程度リスク込みで貸すこともやるべきなんじゃないのか
17名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:44:07.42 ID:aEeVG8i3
大嘘だよ
月末残の融資額ノルマ達成する為に、毎月末に融資のお願いしてくるんだぜ?メガバンが。

ソースは俺の二週間前の体験
18名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:45:08.47 ID:FID14JNY
まあ確かに今の銀行は銀行業務をしてない罠
19名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:46:15.34 ID:QDDflt4W
えーーー?銀行は無理矢理貸そうと必死なんだがw
不要だって言ってもノルマガーって土下座してでも貸そうとするぞ
20名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:49:20.02 ID:99KrSWW6
>金融検査マニュアル緩和しろよ

それは無理。
銀行が国債しか買えないようにするためのシステムだから。

とはいえ、国債頼みの銀行は潰れるな---これが「インタゲ黒田バズーカ」の恐いところ。
いまリスクをとって融資できる実力もった銀行なぞ日本になく、
そろそろ銀行株は売り時だろ。
21名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:52:02.28 ID:99KrSWW6
>バブル期なら、この会社に2〜3億平気で貸してた しかも当日

土地があればの話だろ。
22名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:55:56.30 ID:4/B+3YCJ
担保融資=銀行
小口融資=金融公庫
リスク融資=商社を通して銀行
 
住み分け出来てる
なんら問題ない
つうか今の日本ほど起業や中小向けに公的融資充実してる国はない
小企業なら自己資金と同額くらいまで金融公庫で借りられるし
商工会通したら超低金利から無担保から色々ある
さらに中小企業診断士の審査受けたら別枠もある

それでも足りないぶんが民間金融に行く
債券発行するほど大企業でもなく商社通せるほど利益率無いビジネスを
金融公庫など政府系では足りないくらいの資金が必要で
民間金融に担保足りない案件を融資しろと?
不良債権にしかならんわwww
23名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:57:42.24 ID:AaQYQJnE
白川を便所にして排泄物を食わせよう
24名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:57:59.16 ID:853THo1z
「企業にいくら融資したかを報告するノルマのようなものがあるんです。
ですので、よろしければ御社のような無借金経営の企業にぜひお借り
いただけたらと思いまして…」

多少ハショったが、メインバンクからきた融資担当者が発した発言を
要約するとこうなる。これでは企業はリスクを取らなくなるわな〜。
そんなノルマを決めた国も国だが
25名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:01:05.97 ID:99KrSWW6
>今の日本ほど起業や中小向けに公的融資充実してる国はない

表面上はそうかもしれんが、結局は「役人仕事」なんだよな。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:03:46.27 ID:pd4ossCc
さすがポストセブン
こんな会話あるはずないだろ

支店長決裁になるか本部決裁になるかは与信規程の定め次第
営業と融資課長の話し合いで決める事ではない

支店長決裁範囲なら「支店長が決められるわけない」という発言は意味不明
支店長決裁範囲外なら会話自体が不毛
27名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:05:35.71 ID:4cm/UXP7
国債買っとけば安心っていう仕組みをバブル後から黒田総裁になるまで日銀が作ったからな
28名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:05:57.37 ID:QDDflt4W
あーママ友カーストとか捏造して広めてるポストセブンかよw
金融の記事もおとぎ話で書くんだな
29名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:11:36.66 ID:4/B+3YCJ
>25
民間流が良いと思うかね
アメリカの高リスク融資や日本の商社の経営口出しの厳しさしらないのかね
契約でがんじからめにされ
商品一つにも厳しく口出ししてくるし逆らえばあっというまにビジネス整理され引き上げる
ビジネスで借りやすいということは利率高いか経営自由が無くなる
ダメなら捨てられ良ければ乗っ取られるリスクは当たり前
30名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:12:46.61 ID:VCU76rTR
こうなったのは会社を見て貸すわけでなく
数字だけ見て貸すのが増えたから
企業を見る力が無い銀行マンが増えたんだよな
高学歴だが見て考える力が足りないから
融資先を数字でしか計れないのだよなぁ

かつて任天堂が潰れかかった時に支払いを待ってくれた印刷屋には
その後の任天堂の印刷物を全て任せてるという話がある
しかし銀行は何もしてくれなかったから
任天堂はその時の銀行と縁切りしてるそうじゃないか
31名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:13:47.80 ID:Ygo8xs0V
うちの会社、借りようと思えば無担保で10億単位で借りられる財務内容。

以前、ちょっと怪しいM&A案件があって、それの検討をしていると言った瞬間に、
某大手都市銀行の態度が一変して、上の決済が必要になるので時間が・・・
ってなった。

怪しいM&A案件をやめた途端に、いつもの状態に戻った。

彼らもちゃんと調べて、ちゃんと考えて、貸し出ししてるんだと思うよ。
32名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:13:53.66 ID:AP8L5Lx7
今の企業は、ギャンブルの波に翻弄される筏乗りに過ぎない
33名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:14:04.60 ID:GPTD0w0/
金の貸し方が分からない。だから利回りほとんどゼロの国債に投資w 高学歴の社員を大量に
採用しまくってる割にはやる事が馬鹿すぎる。
34名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:14:15.29 ID:HwG6zLnY
ポストセブンは全ての銀行から融資を断られたんですね、わかります。
35名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:15:22.25 ID:SuU6Ru0O
アベノミクスのおかげで、内需ぼろぼろの超絶不景気で投資先がないんだから、当たり前

金融緩和wwwww
36名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:16:05.26 ID:e1EP5MWw
大手銀行ほど狡賢く汚い連中はいないと思うよ
最近は東京電力が迫ってきたけど
37名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:16:41.80 ID:GPTD0w0/
国債に投資するだけなら万人単位の社員を雇う必要無いよね?
38名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:25:12.66 ID:MfJR57w2
金を貸さないでも銀行が存続できるならそれでいいじゃん。経営が成り立たないから国から援助とかならふざけんなだが
39名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:25:31.32 ID:/993/RbL
利息の利率は変わっても、

貸付の利率は14%〜18%とかで一定なのはおかしいだろ!!

銀行のあくどい商法。
40名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:28:50.36 ID:bauMKSkG
大丈夫、新銀行東京がありますよ
41名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:29:48.83 ID:5R2sH/m0
文化じゃないっしょ、政官財の機能のうち一つだけ安定的に機能してるものがあるんしょ
「有るところから有るところへ」商いの理が見えないものでも、
無いところから絞って実現させてしまうのが優秀なカネ収集マシン
42名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:31:32.37 ID:4/B+3YCJ
>39
そんな金利になるなら
よりお前の信用力の無さが金利のメインだよwww
43名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:32:37.80 ID:QDDflt4W
>>39
その利率は高利貸しだろw
今、銀行の貸出金利はプローパーで1%〜2%くらいかな
44名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:33:27.17 ID:X0TkADeK
日銀が銀行に融資するのを止めろ
日銀は国民に融資しろ
45名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:35:04.63 ID:tgyVoRlF
銀行はもう30年企業を育ててないから
貸すノウハウがないんだとさ
46名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:35:15.80 ID:XNA+d8lP
インフレ率は世界的には英国で4.45% 中国で5.42% インドで8.86% ベトナムで18%
 ブラジルで6.64%  ロシアで8.44% 

 ベトナムの歳入は3.31兆円 年収の4.5倍与信可能として15兆円であと9兆円貸せるし
 インドの歳入は29兆円 年収の4.5倍与信可能として131兆円であと25兆円貸せる
 ロシアの歳入は66兆円 年収の4.5倍与信可能として297兆円であと276兆円貸せる
 豪州の歳入は48兆円  年収の4.5倍与信可能として216兆円であと206兆円貸せる
 カナダの歳入は64兆円 年収の4.5倍与信可能として288兆円であと233兆円貸せる
 トルコの歳入は25兆円 年収の4.5倍与信可能として113兆円であと90兆円貸せる 

 日本の歳入は45兆円 年収の4.5倍与信可能として202兆円で800兆円日銀に売って
 外債を800兆円買うべき

↓この異常な日本政府への1極貸込みはヤバイだろう? 
 日本政府の年収の22倍も無担保融資してどーすんの?
http://awesome.good.is/transparency/web/1112/japan-debt/flat.html
http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html 
-----------------------------
国内の預金者は円で預金していて、外債は外貨だから
 政府が「海外投資円高差損保険」を引き受け、その円高損失補填金支払いについては
 日銀の政府紙幣買取りを許容すべき

ドルで見ると、邦銀の資産価値は、経営陣が円債にしがみついたために
既に20%毀損している まあ、預金者もアフォで外貨に換えないから20%毀損してるんだけどね
------------

 日本の企業が、現状では融資不適格なのは、ある程度同意で
 それは「短期的には」保証協会の保証の予算を増やすべきだけど

 海外には融資適格なプロジェクトはごろごろあるわけで
 しかも、そういう国は金融逼迫してるんだよ

 リスク融資は商社というけれど
 商社も1990年代から、「売上高競争時代」から「利益競争時代」になって
 「将来 値上がりするであろう資源鉱山を在庫すると、使用総資本利益率が下がる」
 と言う考えから、資金を絞ってしまっているので

 むしろ、銀行と、商社と、政府で話し合って
 「どうやって、長期的視点で海外の資源を買収するか」
 「どうやって、リスクを回避しながら海外融資をふやしてゆくか」
  研究すべきだろうな

 現状、リスク融資は 商社を通すルートがあるという意見は
 現状の不充分さに、全然問題意識がない
   
   
47名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:37:46.54 ID:53Y2mNLr
銀行起業したいんだけどどうすりゃいいの?
48名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:38:19.99 ID:TCetchCS
金をロクに貸せない銀行に、存在価値ってあるのか?
49名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:44:26.48 ID:cwSVd83m
そんな銀行潰してしまえ。
50名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:45:02.43 ID:KbB1srbs
代わりにサラ金を子会社にしたから、そっちで借りてね。
51名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:49:38.17 ID:v6GD9RWj
金を借りに来る企業もあんまりいないんじゃないか
52名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:50:26.49 ID:k3T++gpR
金融機関にもよると思うぞ。

知ってる銀行だけでも「ノルマが…」といって借りてくれてとせがんでくる。
他行も負けじといろんな手を使って借りさせようとする。

そんなに財務体質いい会社じゃないんだけどな。。。
53名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:50:37.96 ID:XNA+d8lP
>>48
財務省と日銀にとってはあるさ

 ノーパンしゃぶしゃぶで接待してくれるし
 天下りの形で脱法ハーブならぬ、
 脱法ワイロを億円単位で呉れるんだからさ(w

>>38
 汗かいて働いて、海外融資先を開拓して、
 海外から利息をもぎ取ってこなくても
 財務官僚を接待すれば
 
 ナマポニートみたいに遊んでいても
 「融資先のない痴呆銀行や 真菌を救済するために」
 「親方日の丸」が借りて利息払ってくれるわけさ

 日本の国家予算のうち15兆円は、この「銀行ナマポ利息」で
 銀行屋が海外から稼いでくれば、国民が払わなくて良い金
 (消費税収は10兆円な)
 無論、政府は日銀に利息を払うんだけど、日銀は政府の子会社だから
 政府が日銀に利息15兆円払っても、上納金14.9兆円とかで
 ブーメランのように戻ってくるんだよ
54名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:54:11.49 ID:v6GD9RWj
債権も自分で開発するよりよそから買ったほうが儲かる時代なんじゃないか
55名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:05:09.81 ID:+t4fAzw2
当たり前だけど、印刷機でいくら紙幣を刷っても
街の銀行が企業や個人にお金を貸さない限り
マネーの流通量はビタイチ増えないからね
56名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:11:27.01 ID:6ygzlhHf
今だってバブル迄みたいにジャブジャブ貸さないだけで
まともにやってる企業にはキチンと貸してくれる。
57名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:27:26.31 ID:5p4SnDCf
引き締めと緩和が急変しすぎなんだゃ
こんな情勢で長期的な貸し付けなんて難しいよなwww
3年後は闇
58名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:44:58.26 ID:11sSGAak
銀行って硬いと思ってるでしょう?実は柔らかいんですよ(笑い)
接待をしてくれるとか、個人的なナアナアでイクラでもお金を貸してくれるんですよ。
59名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:48:59.66 ID:B+hEXMTD
うちのばあちゃんが
借金したらダメ
貯めてから買えって
ゆうてた
60名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:49:05.32 ID:6bAHS67z
サラ金に貸してるんですよね
61名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 14:51:53.75 ID:B+hEXMTD
サラ金は自分で営業してるでしょう
62名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:12:30.52 ID:UbGkfBgd
子会社のサラ金は個人に貸したくてしかないだろw
メールたまにくるわ
63名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:15:42.46 ID:YhWlDYuo
国債と公務員に貸すだけで十分。

しかも庶民にはボッタクリ金利で住宅ローンを提供。

中小企業に貸すなんて危険なことはしなくてもメシウマ。
64名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:19:14.00 ID:CQOEVFgA
>>1
貸さない銀行とか何だよw 仕事しろwww
65名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:19:59.58 ID:o24afcgb
金をただ同然で集めて
国債で利ザヤを稼ぐ。
損が出たら、国の金で助けてもらう。
楽な商売だな。

黒田バズーカで国債の価格の変動が大きくなった
ぐらいで大騒ぎ。
資産運用ってのは、価格変動リスクを負っている
という基本すら忘れてしまったようだ。
66名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:26:33.92 ID:REp49VDY
医療法人勤務だけど、
メインバンクが半期決済の豪ドルの仕組み債売りつけやがったからな、
何事もなかったから良かったけど、こいつらマジで糞だと思ったわ。
67名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:28:33.77 ID:JRhvm3Tx
>>1
スコアでの選別が普及しただけだろ。
うちは借りてくれと来るけど断ってる。
68名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:35:51.60 ID:kfkG0GRm
なんて上から目線。
金を返して欲しければ貸してクレヨン…
69名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:40:24.24 ID:FID14JNY
>>62
ところがサラ金もクレジットも2月から利用枠を絞ってるんだなこれが。
サラ金は出金停止、クレジットはリボ枠の縮小、信用引き締めの通達でも出たんだろ。
70名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:48:06.55 ID:UesTTAq+
出処のない金がこれからじゃんじゃん出てくるのに、どうするんだろ?
今でさえ名目GDPの25%のマネーサプライなのに、それを2年で倍だからな
71名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 15:54:09.29 ID:TTctJN6V
Bisだな
72名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 17:02:53.18 ID:E5xh4ktD
国債買うだけで儲かるからな 日銀の緩和で今後どうなるか知らんけど
73名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 17:08:05.54 ID:YuDqNpF9
金が必要な会社には貸さないで、金借りる必要のない会社に付き合いで無理矢理
借りてもらってる感じだし。
そんな銀行存在してる意味ないんだけど。
74名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 17:16:05.21 ID:rDILxI5+
>>1
>たとえばベンツで来店するような経営者がいると、
>支店の融資担当者が『そんな資金があるなら借りる必要はない』と具申し、

中古価格の下がりずらい車種を選んで、税金対策で減価償却したら売っぱらうんだよ。
75名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 17:36:32.09 ID:TB2ATbIi
信金は不動産担保があれば喜んで貸すな
返せないとはいはいと住宅デベロッパーに早変わり
半分は不動産屋な印象
76名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 17:51:05.21 ID:SeJvzqx/
担保として有力だった不動産の価値が下がったからね。
銀行は担保主義。気ほいは変わらない。

不動産を処分しようとしてもたたき売らないと処分出来ない時代となった。
地方なら、処分すら出来ない。

金融機関の中の人も大変なんだよ。
77名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:00:10.61 ID:hhVgWZQ3
銀行も金利の自由化でより競争させるべき
78名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:04:09.82 ID:69HloEdE
国債買うしか能がない金融機関はつぶれていいよ
79名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:26:03.37 ID:lYk931I2
ただの代行業者に成り下がってるからな
一度楽をした業界は全体が腐る
80名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:44:55.43 ID:AQKwOyiA
そりゃあ預金を国債に変えるだけで絶対儲かるんだもん
リスク犯して融資する必要が無いわな
これからどうなるかは知らんけど
81名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:49:55.74 ID:o5pR3Ghu
>>「課長、この会社にあと5000万円融資できれば立ち直ります」

なんでこんな妄想記事にするかね。

今じゃ行内格付けしてランクによって貸すか貸さないか自動的に決まっちゃう話で
一融資担当がリスク評価まで含めて判断出来る話じゃないだろ

ちなみにウチも3月末どうしてもどうしても借りてくれっていうから少し付き合った
82名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:56:59.87 ID:ejxakU4P
社会的使命を果たしてない銀行は黒田バズーカーで
目を覚まさせた方がいいよ。
白川時代みたいにいつまでも甘やかしてたら駄目。
83名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 18:59:34.20 ID:bziJck+I
NHKかなんかが、地銀が貸し出しをしなきゃ”いけなくなる”とか
ぬかして、まるで良くない事のように言ってやがった。
マジで死ねよ。銀行が金貸さないから経済が回らねーんだよ!!
ボケどもが。
84名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:06:02.69 ID:Zvdp51bP
>>10
返せそうな人は借りる必要がないからな

>>16
リスク部門はサラ金が担当するようになってるよ
85名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:06:14.21 ID:sGVT3TMt
うちの会社には地元の金融機関から借りてくれって電話が定期的に掛かってくるけど・・・
86名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:07:54.33 ID:hhVgWZQ3
>>80
基本的に銀行は短期と長期の金利差によって利益を出すんで
それが少ない国債買っても儲かるわけがないんだがなw
87名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:08:17.87 ID:sv4vFtqC
こりゃあ、一回戦後並みに国債を紙切れにする必要が有るな。
1,000倍〜10,000倍のインフレ誘発しろや。
88名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:10:46.19 ID:HobQyG7w
安定して黒だしていれば普通に借りてくれってくるよな
89名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:10:50.07 ID:PyPSYnDB
国債を買っていれば利益を出せることを知ってしまったからな。
金融緩和はともかく金利は上げた方がいいんじゃないか?
ゼロ金利だと融資ではなく株などへ投資が増えるだけ。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:12:12.06 ID:nSc+Pal/
リスクを取ったら負け
の世の中になったな
91名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:14:26.72 ID:sv4vFtqC
>>88
うち5年連続赤だけど借りてくれって言われるぞ。
92名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:18:36.89 ID:HobQyG7w
>>91
そうなのか。
>>1のB/Sがどんなものか見てみたくなった。
93名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:19:32.34 ID:QL+xPR1l
6年前に事業計画を立てて、銀行に行ったら1週間後にOKが出た。
仕事は順調だと思う。

同じ時期に融資の依頼に来ていた人がいた。
外見しか見てないけど、アカンやろと思った。
銀行より、日本人の働くという概念そのものをかえる必要が在ると思う。

働いた=稼いだ
ってことなんだが
働いた=職場に滞在した、結果はともかく頑張った
という人が多い、これでは生産性は恐ろしく低いままだし
銀行も金を貸せないだろう
94名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:23:58.32 ID:z8/voMsw
バブルを崩落させた日銀のせい
95名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:25:36.56 ID:p/qHg0fT
おまえらが

不良債権つくるなっつーから

そうしてるだけ
96名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:28:12.53 ID:sarYMfWs
回収できなければ貸せないだろJK
97名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 19:33:28.26 ID:9z0pICxn
そのうち金融通さない取引が出来るだけだろうな
何で飯食ってるか自覚しないと変化にとり残される
98名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 20:01:32.95 ID:2lFZeQKy
ブラックストーン
面白い本だった
99名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 20:22:48.47 ID:QDDflt4W
個人でも住宅ローンだと0.8%というタダみたいな金利で貸してくれるしね
100名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 20:23:19.63 ID:Htx6UEPz
>>97
現行の銀行に変わる新たな金融機関を創設し、国は認可すればいい。
と、俺は思った。
101名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:03:50.06 ID:O6Jwdujh
>>91
@親が優良会社経営
A不動産資産の割りに会社の規模がショボくて担保枠が十分
B借りた事がなく決裁書が金融機関にばれていない
C銀行員の儀礼的挨拶を真にうけている
D銀行員がぼんくら


選べ
102名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:04:59.94 ID:UzzzhCPQ
国際買うだけで儲かるからな

普通の国はインフレ率>国債の金利で
国債なんか買ったら目減りする
103名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:14:10.86 ID:cLVjyGgf
>>96
何の仕事にしろ、プロと素人の違いはリスクとリターンのバランスの取り方にある。
104名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:21:05.87 ID:d/S9jg4s
>>97
貸し倒れ引き当てと融資リスクをちゃんと計算して利率をカスタムメイド出来る金融機関が出来れば良いが
まず日本では無理だね
105名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:29:09.12 ID:1MxTrGmV
>>97
それなんて日栄?
銀行が貸さないから闇金に走ってるのかもな
106名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:31:44.95 ID:sv4vFtqC
>>101
全部ハズレ。
ガンガン設備投資するから、減価償却費がでかいんだわ。
実質黒字。
107名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:36:01.87 ID:O6Jwdujh
>>106
パチンコ屋か
108名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:40:42.08 ID:G9KdCVj4
今どき貸し渋り受ける会社じゃまともな法人と取引できないだろ
高リスク取引先に分類されちゃって
銀行融資受けられても潰れるだけだと思うが
109名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:45:46.56 ID:AgT8bqyg
セールスエンジニアって凄い人がいたよな。
売り込みも銀行での説明もやってくれんの。
110名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:52:24.25 ID:Wd1PZgHd
>>47
自己資本となる金を大量に用意
法人設立して銀行業務を行うに足る能力を持った仲間を引きずり込むか引き抜く
設立の審査に必要な書類つくる

そこまで出来たら金融庁に聞いてご覧
111名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 21:55:49.70 ID:grHfAV1U
小さい商業銀行の融資担当が中小零細企業の社長と一緒に必死になって頑張る
そんな美しい話はもう無いのかな
112名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 22:04:17.05 ID:NHuk/J+2
銀行がばら撒かなければ財政支出でばら撒けばいい。
113名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 22:05:51.07 ID:UKgasDhP
楽天銀行の胡散臭さは異常
114名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 22:18:15.08 ID:0x3PZK9e
新銀行東京なんて、夜逃げ寸前の企業に4億円もポンと出した。

その夜に金持って夜逃げしたが。
115名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 22:39:24.13 ID:AAl3xrWx
しかし、これからは国債では儲からなくなるぞ…
連帯保証人制度もなくなるかもしれんぞ。
役に立たない銀行はジリ貧になっておけ。
116名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 22:47:11.81 ID:0x3PZK9e
ダメな企業にはダメな理由があって、いくら金をつぎ込んでも泡と消えるだけ。

経営者の入替えくらいしないと体質は変わらない。
117名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:00:39.08 ID:1Wvlfn1I
企業側も余裕あっても銀行頼らないからな。
突然、回収されても困るし。

企業と銀行の信頼関係が薄くなったのは痛いと思うよ。
118名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:02:43.72 ID:1Wvlfn1I
在日の社長が結構多い理由の1つが同胞というだけで
朝鮮系銀行から大甘な融資受け続けれて大きくなったってのもあると思う。
119名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:21:12.19 ID:khpqMeZn
黒田バズーカで銀行潰れたら金融緩和なんて未来永劫無理だろ
景気を良くしたいのか悪くしたいのか分からんな
120名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:39:45.61 ID:ALA62kDM
企業の銀行融資で担当者が一番見ているのは、決算書などの数値。
個人の新規開業の場合は、経歴書の出身大学と勤めていた会社はもとより、
連帯保証人になりうる親兄弟の職業や、持ち家などの担保的な資産があるかどうかも見られていて、
立ち上げる会社の業種や業態も判断材料にはなるものの、
よほど型破りなビジネスモデルでない限りはあまり重要視されない。

彼らは金融だから、これらが融資のフォーマットにマッチしないと1円も融資は出ない。
こっちがいくら、「絶対に利益が出ます!!自信あります!!」などと力説してもダメで、
もともとお金がある人には二つ返事で貸してくれるけど、無一文だとまともに話も聞いてくれない。
雨降ってる時に傘かしてくれないのが銀行。

また、自己資金も総投資案件の3分の1は持ってないと、銀行から開業資金を手に入れるのは難しく、
仮に1500万円の独立開業資金をつかむには、自己資金が最低500万円は必要ということになるが、
あらかじめ依頼先の銀行に毎月20万円くらいずつ積立をしておくことが、担保的な意味をなすこともある。
121名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:55:25.96 ID:LoGoqWFX
>「あそこは2期連続の赤字だろう。
>未来なんか考えなくていい。過去の実績だけ考えろ」

2期連続赤字とか、要注意先、場合によっては破綻懸念先だろ...

下手したら背任で訴えられるぞ。
122名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:11:25.17 ID:vOB486HE
>>16
超優良企業はあんまり金を借りにこないしな

>>17
いや、それはあんたんところが実際はきちんとした担保持ってるからでしょ?
123名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:12:08.68 ID:ytOBiGeI
日本の中小企業融資に関しては「目先は」
「保証協会」の保証拡大で対応すべき

日本国内は不景気で、中小企業はどこも業績が悪く、銀行は貸しにくいので
これは一概に、銀行の怠慢とは言えない

むしろ、銀行の怠慢とは、海外投融資を怠けていることで
「資産の殆どが、円国債で、それが円高不況の原因になっていること」

日本の空洞化を促進する「海外工場融資」以外の
海外投融資を増やせば、円高が是正されて
輸出が伸びたり、
国産風力が輸入火力より有利になってエネルギー国産化投資が増えたりして
中小企業も景気が良くなるよ

あとは円安になれば政府が公共事業として、
ガソリン車を、PHVに改造する部品をばらまくのも正当化されて、
整備工場や関連する自動車部品工場が潤うかもしれない

浮体原発を造船所で建造する公共事業もペイするだろうね
124名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:13:49.14 ID:3Au2iJeI
先進国で唯一連帯責任制度の残る日本の銀行は甘やかされ過ぎたんだと思う
各国の銀行は、企業に投資する代わり企業の財務のマネジメントなんかに口を出す
日本の銀行は資金回収の安全策ばかりでこの手のマネジメント能力は皆無

実質、銀行の体をなしていないので銀行免許は取り上げてもいいレベル
かつての銀行の本業をやってくれている信用金庫を優遇すべきだと思う
銀行が貸さなくなって信用金庫が必死に中小零細企業を支えてるんだから
125名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:17:41.80 ID:Ya+5Suog
本来、企業融資は、1案件毎じゃなくて、どんだけ種まいて収穫はいくらかって
性質のものなのに、焦げ付いたら減点の評価になっちゃってるからな。

バブルでは放漫融資も問題だったが、貸す時に担保で辻褄さえ合ってれば、
後で何があっても問題なしみたいな文化が、一番の癌だったな。
126名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:28:54.11 ID:Q8aKk9/i
サラ金以上の悪が銀行だろ。今じゃサラ金に名前貸してノウハウと客の情報を吸い取ってる。
銀行が金貸してれば誰もサラ金に行かんよ。
127名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:31:47.07 ID:Tqcj0YBS
>>121
アマゾンなんて2期どころじゃなかっただろ。
自分ちの経営も考えつつ、ある程度リスクをとって
市場にお金を流すのが金融機関の仕事だろ
128名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:48:48.16 ID:QBgm8Gzp
>>127
amazonは銀行どころかVCからも資金得られず
個人からの出資で創業だよ。
129名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:55:34.64 ID:d2xOH5iH
市場にお金を流す蛇口にはなっても全然間違ってるよその考え
銀行は預金者の金を預かりそれを別の方に貸して利息収入を得て
預金者に利息を付けてお返しする。
なんか金流せばおkみたいな事は、まるで共産主義だな
あくまで他人の金だからな。
130名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:57:27.56 ID:Tqcj0YBS
>>129
ちゃんと自分たちの経営も考えつつと書いてるだろ。
経営がたちいかなくなるような過剰投資をしろなんていってないけど
地域にお金を貸さないんじゃ地方銀行の存在価値はないよ。
131名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 00:57:46.89 ID:yPNssN/a
高齢者宅に飛び込み営業し粘っても断られると
捨て台詞吐いて
玄関外の植物や門扉に制裁して帰るのが
ブラック企業営業マンの実態
132名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:00:48.76 ID:o5Ts1HMO
>>124
正解。担保至上主義とか連帯保証人制度とか
とても先進国の金融機関とは思えないことを未だにやってるからな。
日本の金融機関は黒田総裁にその腐った根性を徹底的に鍛えられるべき。
133名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:01:36.70 ID:uMfxYvbC
経営ノウハウも既にないところが多いだろうな。
134名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:01:57.37 ID:d2xOH5iH
>>130
貸し出しない銀行なんて存在してないし
借り入れできない理由があるんだろ。
しっかりした事業計画があり、誰もが納得する事業経営なら
借り入れできるよ、雨が降ってるところに傘ささないは
非常にオーバーな表現だと思うが。
135名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:02:47.29 ID:wKTidlkn
銀行員が素人なんだもん
金貸しのプロじゃない
昔はその企業を立ち直らせるまで
やってこそ本物だったんだから
日本の行員の殆どは単なる金数え
バンカーでなくクラークさんだよ
136名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:04:46.59 ID:Tqcj0YBS
>>134
実際はなかなか難しい。特に若い自営業者はほとんど銀行からは
借りられないだろ。国庫とか中小企業融資みたいな政府系を
使ってる人が多いんじゃない?
知り合いもレストランを出そうとしたのに、無理だ無理だの大合唱で
結局借りられず怒っていたな。

そりゃレストランは非常にリスクの高い業種ではあるが
やる前から無理だ無理だじゃ、誰も開業できない。
その店はいまのところ1年目はクリアして順調に頑張ってるわけだし
銀行が役割をはたしているようには見えないな。
137名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:04:56.95 ID:9z44YZF/
銀行にまともな預金利息を払わせることが必要

預金のコストが低いから貸さなくて済んでいる
138名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:05:39.12 ID:d2xOH5iH
お客様にあんた素人だから味なんて分からんだろ?
と思う飲食店があっっとしたら
そんなお店は流行るわけないでしょw
139名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:10:44.92 ID:d2xOH5iH
>>136
それはレストランしたいのが本質じゃないでしょ?
レストランで自分の作る料理をお客様に提供したいでしょ?
なら別にお金かけなくとも出来る方法があるんじゃないか?
見栄で店やるわけじゃないでしょ屋台なら200万もあれば出来るし
頭を回せば色々な方法があるはず。
140名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:11:11.11 ID:ZczteLCC
特亜人化したなぁ〜銀行は 

 銀行の存在意義が薄まったな〜
 メガバンクはヤクザ傘下もあるしw

石原銀行は 貸す 以前の問題ばら撒いただけ
141名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:15:27.43 ID:o5Ts1HMO
>>139
レストランは一例だろwww日本の金融機関は
異常なまでにリスクを取らないってことを言ってるだけだろ。
特に起業に関しては日本の金融機関は全くと言っていいほど
見向きもしない。先進国でここまで政府系金融機関や
起業に助成金を支払う異常な国なんて他にないよ。
142名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:21:39.80 ID:d2xOH5iH
>>141
リスク取って公的資金返済してるやん。w
まだ終わってねえとこばかりだろ。
143名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:25:23.81 ID:IiCREyuf
リスクとって乱脈融資してる銀行に
安心して自分のお金預けられるのだろうか
144名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:37:00.64 ID:flIYI+7O
でも貸さないと銀行潰れるだろ。
145名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:48:07.52 ID:bpJAJx1Z
>>16
>銀行はある程度リスク込みで貸すこともやるべきなんじゃないのか

見解は正しいが日本には上限金利があるので、貸せる範囲の客というのはある程度決まってしまう。
リスクを取れというならリスクに見合った金利を合法にしろというのが金融機関の本音。

>>124

>銀行が貸さなくなって信用金庫が必死に中小零細企業を支えてるんだから

現状はその通りだけど、メガバンが信金の領域に本気で進出したらどうなるかな?
批判の矛先がちがうくね?


ま、批判されてるメガバン(銀行)は実はEU銀が逃げているアジアでの融資を拡大させていたり、
法人税の支払を開始見込みにしていたり、シャープや一時期の東電みたいな存続が怪しい
融資案件を実行したりしているが、全部なかったことになってるのかな?銀行の中の人は懸命だと思うよ。
146名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 01:49:33.97 ID:pUm+JWKA
どんどん貸して給料ボーナスどんどん上げてのバブル再来まだーーー
147名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:02:28.71 ID:d2xOH5iH
バブルの頃は既に二極化してよな、どんな業種でも景気が良かったわけじゃない。
バブルの前は金利が7%近くあった。w
148名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:10:38.87 ID:TfJIouIs
いろんなものの「信用」がなくなった。

それが失われた20年だ。
149名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:23:30.36 ID:ytOBiGeI
つうか、円高になるほど
「日本で起業するより、海外で起業したほうが、生き残りやすい」

銀行が「リスク取って貸さないのがいけない」っていうのは
無理筋な理論じゃないの? 預金者のカネなんだから。
------------
ただし、
「格付けの低い企業でも、そこそこの格付け企業の購入契約書/LIを取ってきたら、
 保証協会は詐欺でない限り、無条件に短期保証を与えて、銀行は商業金融には応じる」
という枠組みは整備すべきだと思う

顧客から、購入契約書/LI取ってきている案件なら、仕入れから、
顧客の支払いまでの、短期商業金融は付けても、保証協会のリスクは低いだろう
------
また、政府は海外の案件についても、現地政府と折半で、保証協会を立ち上げて
日本より遥かに高率の保証料を取って、「契約書取ってきたら保証付与」すべきだろうね
----
昔と違って「両建て」が禁止されているから
 銀行がサラ金みたいに 高い金利を取って、低格付け企業に貸すのは難しい

起業向け与信アイデアとしては
 1)保証協会が、「歩合給の、保証審査デーラー」を募集して
   各デーラーに500万円の保証枠を与え、保証料収入の半分を歩合で与え
   各デーラーは収入を自分の保証枠に組込んで、500万円返済後は保証枠資本を増やせる
   各デーラーは保証損失で保証枠資本を使い切ったらクビ

 2)企業の融資申請案件を、保証審査デーラーが審査して
   電子オークション方式で、保証料%と保証金額を提示して入札する
   儲かりそうで、安全そうな案件は、取り合いになって保証料が低くなり
   やばそうな案件は、入札が少なくて、保証料が高くなって、
   申請企業の許容する保証料を超過した場合は、不成立になる

保証協会が「公共消費」になってしまっていて
 保証審査が「役人仕事」で、「保証料が安すぎ」、保証枠がすくなすぎる
--------
既存の、苦境企業に関しては、従来型の保証協会融資でつないで

円安にして景気良くするしかないと思うけどね 
150名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:24:08.45 ID:qQE4+HS+
貸さない銀行は免許停止にしたらどうよ…
銀行として用をなさないんだし
151名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:38:11.13 ID:ytOBiGeI
>>145
まあ、それはわかります

私も、銀行の中小企業貸出し金利を見て「なんでこんなに金利が安く」
「なんでこんなに貸し渋るのだろう」と思いますからね

信金の金利と サラ金の金利の間の 中間の金利で貸す金融機関がない

寧ろ、信金の法定金利を15%まで引き上げるか

 保証協会で、「非正規公務員」の「自己責任保証デーラー」を雇って
 電子オークション方式で保証料を決めて、
 保証料を引き上げて、保証枠を拡大すべきだと思う
 1000万円の保証申請だと20口で10-20人の保証デーラーから電話かかってきそうだが

自己責任制なら、才能のない審査デーラーはドンドンクビになって
才能のあるデーラーは保証資本を増やして、弟子を使って、増収するんじゃないですか?
 
  
152名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:46:24.43 ID:Irx3+tFV
リスクに応じて金利を上げれば儲かるのに。
153名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 02:47:46.08 ID:ZseL4/Er
金融政策だけで景気が回復すると思ってるアスペルガー机上の理論頼みのコミュ障
154名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 03:29:43.26 ID:2j1nZPWT
銀行は傘下のサラ金に融資して儲かってるからな
お前らは銀行じゃなくサラ金から借りなさいってことだ
155名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 03:30:05.53 ID:sXWgNEmx
経団連は甘え
156反マスコミ:2013/04/17(水) 03:44:48.77 ID:VUbmxnpL
融資を渋って顧客を失い、優良企業は脱銀行で資金を得る時代
残るは中小銀行の低成長時代、金貸しは国内ではなく海外に無垢だけ
そして海外で博打を撃って倒産していく銀行が増えリスク管理できない
ところは淘汰されますます銀行は減る。
そして韓国のように街金が乱立していく(小口金融)
そしてその資金は個人と裏社会の資金源になる。
日本に中産階級を取り戻さなければ日本は終わる。金融政策、金融業者
の問題に尽きる。日本人の勤勉文化をなくせば企業も社会も明日はない。
しっかり労働に対する教育文化を再興することだ。
「汗水垂らして働け、そしてじしんを持って立ち上がれ」
これしかない。金融で儲ける連中が増えれば照射は一人、一国家になる。
それが資本主義の成れの果て、世界再編時の軸になれなければ日本は終わる
円建て取引が世界経済の15%以上になることが日本の生き残りをかける
ことになる。
157名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 03:45:17.37 ID:ytOBiGeI
あーだめだな(w 各デーラー500万じゃ少なすぎる

500万円x年率保証料10%としても50万円にしかならない
デーラーとか余計な人件費をつけないで

保証料10%で 1/10焦げ付いてもOKとかにするしかないかな

 1)企業が「審査料3-4万円は自己負担」で、保証協会の格付け審査を受けます
 2)保証協会は、格付けに応じて、保証料を2−14%まで要求します
 3)審査員は「審査手数料2万円/件=但し融資実行された場合のみ」で生活しますが
   保証事故が起き、保証料収入や1件2万円の保証事故保険でカバーし切れなかった分は
   保証協会に対して、審査員が賠償義務を負います
  
 つまり、審査員の保証審査件数を年間220件程度に引き上げ、審査員人件費を節約すれば
 企業からは、成立不成立にかかわらず3-4万円の審査料を取って、審査員には
 成立の場合だけ1件2万円しか払わず、差額は「審査事故保険料」で積み立てて
 保証料は年利10%くらい取って、「保証料+審査事故保険料」で、焦げ付きを埋める
 埋め切れなかった分は、審査員に賠償請求をする

と言うモデルなら、 保証協会の保証を増やせるんでないの?

保証協会の保証枠を増やすアイデアをお前らは出すべきだろ?
===================================
「保証料の引上げ」で焦付き埋め余力を増やし 
「審査員自身にリスクが及ぶ真剣な格付け」で、焦げ付きを減らし
審査員の「経営者への意見書」で、経営者の事業計画の適正化が促進されれば
保証枠をもっと増やすことができるんじゃないの?

今の保証審査って、「法令による援助対象に合致するかどうかの審査だけ」
で収益性の審査もなければ、格付けもないし、事業計画適正化の意見書もない
保証協会を「保証会社」的にすることが必要なんじゃないの?

銀行屋に対する非難は
「保証協会が保証しているなら、利子1%+事務手数料1件5万円で融資しろ」
「海外融資して円安にしろ」って話しであって

金融緩和だから、リスク大きいまま、銀行屋が融資しろというのは
上限金利があれで、両建て禁止では、無理筋の主張だろう

両建てのは、計算を簡単にするため
仮に預金金利1%で 貸金上限金利3%の場合で 

100万円を金利21%年利21万円で貸したい場合  
1000万円を3%で融資して、900万円を1%で拘束預金させて
3万円(100万x3%)+18万円(900万x2%)=21万円

昔は銀行屋はこの手で、高リスク先にも融資したが
今は、この上限金利脱法行為は 禁止されているし
銀行屋に高金利を許容すると、低リスク先まで金利を引き上げかねないので

公的機関である保証協会を、公的機関のまま、
審査業務だけ歩合給・保証事故自己責任の非正規公務員にやらせて
保証料を格付けに応じて2%−14%に多段化するしかないよ
158名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 04:03:27.88 ID:3NF/lMdb
貸すのは簡単なんだよ。その代り回収するのが大変。
サラ金の金利でも与信を間違えれば大量の焦げ付きを抱えることになる。
159名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 04:05:30.22 ID:0qs7rUu5
銀行は国債買ってればいいだけの簡単な仕事だな
160名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 04:05:52.12 ID:ytOBiGeI
しかし、銀行もラクな商売だよな

1000万円 保証協会の保証つきで2.7%で貸すと
毎年24万円入ってくるんだからな 
しかも焦付いても保証協会が払ってくれる

保証協会の保証つき融資なんて、規制上限金利1%にして
その分を、保証料増率に回すべきじゃないの?(w
161名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 04:20:25.74 ID:lh8AcRSv
都民銀行なみにザルで金貸せよなwww
162名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 04:22:51.40 ID:ytOBiGeI
しかし、安倍ノミクスが銀行に脅威で

朝鮮人とか中国人ではなく
財務省と銀行が円高デフレにしてきた原因が「固定上限金利」なのもわかるだろ?
====================

1000万円を0.3%で預かって、2.7%で貸せば
銀行は「毎年24万円、濡れ手に粟で、ピンはねできる」

しかし、インフレ2%になったら
預金利息は2.3%にしないと、「馬鹿ではない預金者」は、引き出して
株や外貨や土地を買いに走ってしまうし

預金利息を2.3%にしたら
銀行の儲けは「毎年4万円になってしまう」

まあ、上限金利を物価スライドにしなかった金融庁・財務省の失態で
==============================================
貸出金利を物価スライドにしなかった銀行屋がマヌケなんだけどな
=================================
----------------------------------------------------
怪我の功名で

 日本の銀行は、国内の民間向け「長期固定金利契約」が少なく
 「国債を買うだけの簡単なお仕事」になっているから

 銀行には国債をJGBに売らせて、外債を買わせて
 インフレで預金を引き出して、株を買おうとする預金者に対しては
 海外投資信託を奨めれば、12月迄には株に逃げた資金は、海外投信に戻ってくる

 株に投資している連中は、安倍株バブルの頂点で空売りして12月に
 株バブル崩壊後に買い戻して、銀行から海外投信を買うだろう
163名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 06:21:46.25 ID:ZLi4HdjB
金融機関だけでなく、日本人は貯蓄好きでベンチャー精神に乏しい。
それは、政府が大企業や正社員を守るからで、
むしろ、既得権を持たない者を支援して変化を誘導すべきなのだ。
164名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 07:12:12.18 ID:lXZEODoB
銀行なんて今やただの貸金庫、そのうち法外な利用料とられるようになるぞ。
165名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 07:41:06.33 ID:BbAiqQSH
銀行の姿勢って昔とは異なってくるね。
166名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 08:16:26.07 ID:ADLZLa8a
>>24
その金を定期にしませんか、投資信託を買いませんか、が続くんだよね。
167名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 08:19:08.48 ID:ADLZLa8a
>>160
うちは最近は全部、五年で保証料込みでも年利1%未満だよ。プロパーだとその半分くらい。
168名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 08:41:48.82 ID:f2UqCmwY
アメリカの銀行は凄い。ハリウッド映画なんかも銀行が融資するんだけど、
銀行には脚本専門のアナリストがいて、この脚本なら興行収入はいくらになるから
いくらの融資ができると分析する。プロの脚本家よりも上だといわれている。
169名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 09:03:13.10 ID:rHCOWfUl
へえ、じゃあなんでサブプライム危機が起きたんだい?
170名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 09:39:02.55 ID:Zom2OQV6
正直、年1%以内の利息なら借りてもいいかなと思ってる@与信枠10億の中小経営
171名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 09:59:04.37 ID:eQhPnoE7
過去20年のリストラが終って、振込手数料と利子等の四捨五入端数利益で
社員が食べてける良い時代ってこと?
172名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 10:28:47.91 ID:qlRbwnRC
>>168
投資先の業務に精通しないと、これからの融資は難しいかもね
銀行には経営能力が求められるのかも
173名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 10:36:42.90 ID:IG0Ys2h2
>>160
みんなそんな簡単に借りてくれねーんだよw
競合他社もたくさんいるしな。
174名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 10:50:29.00 ID:0J/N0ddh
資産があれば借りないし
国民総貧民化政策で、資産ない奴はローン組めない
良いところに雇われる奴の大半は親がそれなりに資産家
残りの奴は賃貸じゃ借り手が先細り
175名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 11:02:22.66 ID:ADLZLa8a
>>173
金が足りている企業、担保に余裕がある企業にしか貸さないからなんだけどね。
ムリだろうけど、審査能力があれば高めの金利で借りる企業はたくさんあるんじゃないかと思う。
176名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 12:29:53.00 ID:p47YuY7m
単に資本規制が強化されただけじゃないのか?
クレジットリスクに見合った金利を取れないとか?
177名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 12:30:27.20 ID:DbcPfYi0
〉まあ確かに今の銀行は銀行業務をしてない罠

個人にとって、給与振込や公共料金等の決済機能以外、
今の日本の銀行は存在価値がない。
178名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 12:38:13.95 ID:ADLZLa8a
>>177
昔はあったのに今はなくなってしまった、個人に対する銀行の存在価値って何?
179名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 12:44:10.53 ID:CQRGlBwN
クレカ発行しる。
180名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 12:51:28.05 ID:PRimk5R/
バブルやリーマンが異常なんだという意識をすぐ否定したがる馬鹿国家だ
しな。
その付け、いつも金融機関の怠慢に押し付けてきたの誰だよ。公的資金注
入にしろ本来は政策を推し進めた当時の政府の責任だろ。
181名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 13:00:56.92 ID:f2UqCmwY
国民の税金で救ってもらった癖に、国民に対してありがとうございましたのプレスは見たことないしな。
182名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 13:16:49.52 ID:PK+mx0uz
>>181
三菱あたりは公的資金注入嫌がってるのを無理矢理つっこんだから
礼を言う筋合いはないな
183名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 13:32:31.78 ID:KAQDz9DA
>>178
利息
184名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 13:38:43.71 ID:2j1nZPWT
>>182
長年税金免除してもらってそれはないわw
185名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 14:21:11.37 ID:pICz/u1U
勤務地近くの三井住友銀行、
来客対応行員の笑顔がいかにも作り笑いなのが
バレバレなんだよなぁ

仕事上ああやってるんだから心情を察して
こちら側も敢えて軽く会釈してやっている
186名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 14:27:22.95 ID:fG2EjAAA
銀行にカードの作り直しに訪問したら窓口のおねーちゃんが端末叩きながら
いきなり金融商品進めてきてビビった
カードの話してるときはしんどそうだったのに

口座の残高を窓口で確認するの止めさせろよ、露骨すぎてイラっとするわ
名刺まで渡してくるし
187名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 15:08:38.07 ID:f2UqCmwY
>>182
チョンは黙ってろよ
188名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 15:31:14.49 ID:hY0TnteB
銀行は笑顔が必要
189名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 15:43:44.79 ID:PK+mx0uz
>>184
繰越欠損は公的資金入ってなくても別業種でも条件一緒だからなぁ。
日本中の赤字会社に頭下げろというなら整合とれるけど。
190名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 15:52:26.47 ID:OuGZobfj
借金って大事だよな。
全部自己資本じゃあ、チャンスを捕まえられない。チャンス逃してる経営者多いんだろうな。
つーか、チャンス云々なら貸してあげれば良いのに。運転資金とかだったら大丈夫かお前状態だろうけど。
191名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 16:18:06.38 ID:lnJ4+kku
この記事書いたの、よっぽど信用がないのか
それとも信用の無い企業を取材したのか。
192名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 16:22:19.53 ID:lnJ4+kku
>>185
一昔前の銀行なんて、みんな無表情で愛想すらなかった。窓口呼んでも忙しいから無視される。
あんなのが良いのなら農協の本店にでもいけ。(支店は大体愛想と笑顔があるから駄目)
193名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 16:56:18.23 ID:bGEFzq6U
>>1
信金のベンツの話は作文だろ!?
業績をあげる為に融資するんであって金に困ったところに融資しないだろ
194名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 17:11:23.40 ID:ADLZLa8a
>>193
ベンツは売れば益出し出来るし保険も高いから、あながちウソとも言い切れないよ。
195名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 18:14:24.47 ID:27i/NnH3
>>194
ベンツからライトバンに変えさせている時点で誇張記事だろうね。そんなに落差がありすぎると、取引に影響するからね。最初から潰すのが目的なら話は別ですが。
196名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 18:45:19.76 ID:XanNdsHk
返せないところに貸しても不良債権になるだけ  

あたりまえのこと
197名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 18:59:03.02 ID:o5Ts1HMO
>>175
それをしないのが日本の銀行。
日本ほど政府系金融機関が幅をきかせてるとこはないし、
税金を使って起業を助成してる国はない。
198名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 19:01:47.62 ID:XanNdsHk
だって、上限金利が低すぎるからね
アメリカの銀行と同じように動いてほしけりゃ
アメリカみたいに上限金利は撤廃すべき
199名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 19:21:48.43 ID:IXbNGK8+
>>186
露骨だよね。一昨日自分も似たような経験をw
200名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 00:56:46.82 ID:lb4aATsg
>>193
まあ「経営内容が悪化してるのに、経営者に危機感がない様子なので
今後の取引は要注意」
くらいのことを報告したんだろ。

それが話に尾ひれがついて「ライトバンに変えさせた」となったのでは。
201名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 04:51:43.54 ID:kk834/AP
>>200
違うとおもう。 円高デフレ新自由主義政策にする前は
日本は、円安インフレケインズ政策の社会で、
作れば輸出や土建に飛ぶように売れた好景気だったから、
社長たちは設備投資の金策に駆けずり回り、銀行は金融逼迫状態だったんだよ

つまり、「ベンツのようなぜいたく品」に金を使うくらいなら
「ライトバンで営業員を増やしたほうが、社長も儲かった」し

銀行も、色々な社長から「儲かるから融資してくれ」の矢の催促だったから
「貸した金を、工場生産設備や配送者に使わずベンツなんかに使われては
 融資を断ったほかの社長に対して申し訳ない」という時代だった

都銀や地銀が資金需要に応じ切れなかったから、
第二地銀や信金や、興銀・長銀・債銀、郵貯・農林中金などが補完をした

-----------------
しかし、円高デフレ新自由主義になったから、輸出も土建もなくなった

銀行は、規制上限金利内で最大の実効利息を得るために、インフレを嫌った結果
日本は円高デフレになり、邦銀は海外のインフレ通貨安ケインズの国に行って、
融資先を開拓しなければいけない状況に、自らを追い込んだが 
そんなことは到底できない・・と最初からあきらめてしまったので 
国債中毒依存症になった
-------------------
今にして考えると

貸出規制上限金利は、財務省>金融庁は物価スライドにすべきだったし
銀行も貸出し金利を物価スライドにして、インフレ円安ケインズを容認して
土建については「投資収益性」を厳しく審査するべきだっただろうね
202名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 05:20:43.74 ID:TuYMvHvo
突然トヨタやパナソニックが倒産したとしても全然驚かないし、困りもしない
203名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 05:35:58.65 ID:fW9777QD
生かさず殺さずが一番だからなあ
204名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 05:40:10.38 ID:kk834/AP
銀行屋が要求した2つの新 自 由 主 義 政 策は、毛沢東の「大躍進」みたい
====================================================

1.固定貸出上限金利を、物価変動にするかわりに、物価上昇ゼロにする政策
  目的 銀行屋さんの 実効利息を極大化しつつ、修正計算の面倒を省く
  結果 他国は3−6%のインフレなので、円高になって
     日本の産業は 農業も 工業も 競争力を失って壊滅

2.土建はムダだから全部削って、法人減税を増やす
  目的 土建に回っているカネを、法人減税に回せば、銀行が儲かり
     貸出先からの回収率が上がると考えた
  結果 東海道新幹線や、円安での風力発電建設ならば、運賃や売電で
     借金を返せるが、法人減税に使った金は1円も回収できず
     銀行が国に貸した1000兆円は焦げ付いた

     儲からない土建と 儲かる土建を味噌クソ混ぜて、全部切ったから
     輸出と並んで、国内企業に「注文書」を流し込んでいた「公共投資」
     も急激に収縮してしまった
-------------------
毛沢東の大躍進

1.原始的な溶鉱炉(土法炉)を用いた製鉄が全国の都市、農村で大々的に展開された
  目的 塵も積もれば山となるで「英国の鉄鋼生産に追いつく」との目的
  結果 鉄鉱石・石炭の輸送路を整備せず、コークス炉を整備しないで実施した
     その結果、鉄製品のなべ釜・機械を溶かして、粗悪銑鉄を作る結果になり
     森林の伐採で大洪水を引き起こし、地面で石炭を焼いてコークスを作り
     大量の石炭を浪費した

2.これは度を越えた密植や種を2メートル以上の深い穴に埋める政策
  目的 多収を目的とし、根を地下深くに伸ばさせるために行った
  結果 すさまじい凶作になり餓死者が続出した
-------------
ケインジアンの高率な法人税・所得税(儲からない土建の財源)や、
インフレ円安政策に対する 経営者のルサンチマンが爆発して

ロッキード事件をきっかけに、経営者・霞ヶ関・マスコミは
ケインジアン政権を打倒したが

フランス革命政府や毛沢東政権にマクロ経済専門家がいなかったように
新自由主義の経営者政府にもマクロ経済専門家は居らず、設計図もなかったから
結局、権力メンバーの都合で、銀行の都合による円高デフレ 産業界の都合による
法人減税 両者の都合による土建の削減になったが
「マクロ経済の設計図はなにもなかった」単なる破壊行為が行われた


   
205名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 05:44:09.08 ID:kk834/AP
新自由主義とは 大躍進とおなじ むちゃくちゃ 破壊行為
206名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 06:05:18.07 ID:kk834/AP
 インフレ率は英国で4.45% 中国で5.42% インドで8.86% ベトナムで18%
 ブラジルで6.64%  ロシアで8.44% 

 ベトナムの歳入は3.31兆円 年収の4.5倍与信可能として15兆円であと9兆円貸せるし
 インドの歳入は29兆円 年収の4.5倍与信可能として131兆円であと25兆円貸せる
 ロシアの歳入は66兆円 年収の4.5倍与信可能として297兆円であと276兆円貸せる
 豪州の歳入は48兆円  年収の4.5倍与信可能として216兆円であと206兆円貸せる
 カナダの歳入は64兆円 年収の4.5倍与信可能として288兆円であと233兆円貸せる
 トルコの歳入は25兆円 年収の4.5倍与信可能として113兆円であと90兆円貸せる 

 日本の歳入は45兆円 年収の4.5倍与信可能として202兆円で800兆円日銀に売って
 外債を800兆円買うべき

↓この異常な日本政府への1極貸込みはヤバイだろう? 
 日本政府の年収の22倍も無担保融資してどーすんの?
(p)http://awesome.good.is/transparency/web/1112/japan-debt/flat.html
(p)http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html 
207名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 06:09:02.21 ID:ArkgdGCa
バブル以降はずっと、国債を買うだけの簡単なお仕事しかして来なかったから、
今更民間への融資なんて、できる目利きが銀行にいるのかどうか。

それぞれの業界の金の流れの仕組みや、将来性が見えないと、貸すに貸せないだろう。
208名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 06:28:11.17 ID:mYOZYyla
どーでもいいけど、銀行は人助けをやらないし、おれも人助けをやらない。

銀行は悪くないし、金を返済しない俺も悪くはない。
209名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 06:28:18.23 ID:JdZOGZCz
>>202
ナマポの人は気楽で羨ましいね。
210名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 09:52:14.68 ID:h2UimuOX
>>209
つーか、単に仕事ないだけじゃない?それに、直ぐにナマポは有り得ないだ
ろ。
一定年齢なら、そこそこ財産があるだろうし。職務経験も資格もあるけど・・
俺だよ。
211名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 10:12:21.29 ID:qDAMwTCC
>>210
トヨタが潰れたらぶら下がっているたくさんの企業、その従業員と家族、その消費、その消費で成り立っている企業に影響が出て
様々な企業の株価、投資信託は暴落、就職先も減る状況で困らないって、羨ましいね。
212名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:11:42.18 ID:ZXyrGaN6
銀行も業界全体、一度倒産したようなもんだからな。
金庫番に徹してる。
213名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:15:51.48 ID:yJoeQUI3
与信能力ナッシング、
さらにクソ債券を買い捲ります。
214名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:20:38.52 ID:EIciULFf
絶滅した方が良いよ。
・内部留保を貯めまくるサラリーマン社長
・国債を買うか優良不動産を担保にして金を貸すしか脳の無い銀行管理職
215名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:25:33.88 ID:h2UimuOX
>>211
羨ましいもなにも、財産を形成できない自分を恨みな。何でも、ナ
マポ一色のアホオタの分際が。

フッ・・別に、どうせ面接落ちまくりだし。
財産はあるので、暫く2CHで遊ばせてもらうわ。年金受給までか
な。
216名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:38:32.13 ID:piHPYN6d
寂しい人生だなwww
217名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:40:29.71 ID:qDAMwTCC
>>215
トヨタやパナソニックが潰れる状況になっても目減りしない資産って、何をメインに持っているの?
218名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:41:33.99 ID:yktR1Sdz
というか銀行が銀行である仕事してないだけだろう
日銀から低金利で調達した金で国債買って利回りで稼いでるだけ
もう潰していいと思うよ
本来20年前に潰れるべき企業なんだから
219名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:41:50.09 ID:qDAMwTCC
>>215
自分が大丈夫でも親戚や友人等が様々な影響を受けるだろうに、気にしないの?
220名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:45:17.08 ID:h2UimuOX
>>215
別に、俺は>>202ではない。
ただ、面接に落ち続けて、何かやけくそな気持ちも分るというだけ。
そして、あんた見ないな何でもナマポのアホオタが嫌いなだけ。
221名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:48:40.00 ID:h2UimuOX
>>220だが

>>215 → >>217の誤りな。ややっこしいから書き込み止めるは。
222名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 11:52:00.27 ID:PUes7uCB
日銀が国債の7割を買い取るんだから銀行は現金ジャブジャブで使い道が無い
国債は日銀に買われて金利収入が減るから
リスク資産を購入するか融資するかしかなくなる
223名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 12:19:25.21 ID:qREPFxDR
>>222
単に日銀当座預金に積みあがるだけだよ。
日銀の資料でもマネタリーベース72兆ぐらい増やすけど
70兆は日銀当座預金が増える計画になってたろ。
224名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 15:20:48.52 ID:BJlNya/u
融資しない銀行ならいらないな
225名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 15:24:28.88 ID:4g6haRzC
銀行が金融緩和分を吸収してるだけないんじゃないか。
226名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 17:45:09.27 ID:kk834/AP
>>223
付利撤廃が、当面の「203高地の戦い」だな

財務省が葬祭に黒田を送り込んだからデフレ派が有利だけど
岩菊頑張れ! 付利撤廃しろ!
227名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 19:51:46.73 ID:OKXT8rRX
銀行がすすんでベンツ買っちゃいけない運動してるんじゃ
景気なんてよくなるわけがないわ
228名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 19:59:59.45 ID:hTus4tY6
上限金利の撤廃 コレが一番
229名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 20:30:28.39 ID:CoC39BS4
昔から銀行は金(資産)のあるところに金を貸す
特に都銀系はな 
大企業やグループ企業相手の殿様商売しかしてなかったから
審査能力がない
その大企業が社債を発行して資金調達してるんで銀行は貸出先がないんだよ

その点、信用金庫は取引先が中小零細個人で担保もなく
人海戦術で調査して信頼で貸してるけどね
230名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 20:32:00.44 ID:CoC39BS4
一回国債のうまみを覚えてしまった以上
これほど楽なものはないものな
231名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 20:41:23.74 ID:47VtRgdf
担保と保証人取って、返せなければ他が来ないうちに全て抑える。
岡山にあるち●うぎんのようなやり方が本来の商売なんだろうけどな。
最近の銀行は預金で国債買ったり両替に手数料取ってみたり振込料を上げてみたりといった変なところで金を取ろうとする。
232名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 20:48:18.16 ID:vWLQqtsr
事業計画も作らずに会社立ち上げたから金貸してくれって奴らもかなり多いがな。
233名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 20:51:13.92 ID:Tpe+1H6o
BIS規制にどうやって対応するかがこれからの正念場。
これを打開しなければインフレ化も意味が無い。
234名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 22:04:39.38 ID:XNi7SG2r
金融モラトリアム万歳、とでも叫べばいいのかな。
>>229みたいなことやってるから、地方信金はゾンビ農場みたいなとこが結構あるんだよな。
235名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 22:07:07.06 ID:XNi7SG2r
>>233
日銀が新発国債を買い占めて金利下げまくればいいと思います。
236名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 22:28:43.90 ID:VJ52LNYv
204ってもっともらしく嘘ばっか書いてるな。

銀行はインフレウェルカムが常識。
不動産担保価値が上昇して、不良債権化しにくくなる。
デフレ下では預金金利はマイナスにできないが、貸出金利が低下するため、利鞘がとれない。

それに法人税の減税と銀行の債権回収の説明が滅茶苦茶。
債権回収をしたい赤字企業はそもそも法人税がかからない。
支払利息は費用に計上されるので、そもそも利益が減る。
法人税減税により企業内部留保が増え借入金の返済に回りやすい。

204は嘘ばっか。銀行が嫌いなだけの共産党かな。大企業も嫌いだろうね。
237名刺は切らしておりまして:2013/04/18(木) 22:32:57.93 ID:ArkgdGCa
国債を国内で消化したのも、
景気が悪化した理由の一つ。

むしろ、積極的に海外に売るか、
日銀に引き取らせるべき。

または、一切国債や地方債を、法律で一切発行させないのも、
良いかもしれない。

つまり、税収が減れば、サービス及び公務員給与、
生活保護、年金の即時減額となる。

未来の子どもたちに借金を負わせなくて良くなる。
238名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 00:32:48.11 ID:LOxO6f2y
銀行が国債買ってるから
暴落しなくて済んでる部分はあるけどね
銀行が買ってくれるから政府は国債発行でき
貸出先に回す金がないと言われないために
日銀は金融緩和してさ

政府と日銀と銀行はズブズブで
お互い責任を問われないようにしてるしさ

市場に金を流さんことにはどうしようもないんだけど
ま、もう手遅れだけどねw
239名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 00:44:36.68 ID:MUb3axh6
銀行は儲からない融資断って、金利の高い系列サラ金から借りるように仕向けている。
中小なんて借りられるところないし、
個人だって会社がどうなるかわからないから住宅ローンも組めない。
240名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 02:06:09.39 ID:vTc9iEUG
>>231
中○銀行は変わらん評判だな
略すと中央銀行みたいなww
241名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 06:31:51.41 ID:4NYHoj1J
バーゼル規制という諸悪の根源
242名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 06:34:45.41 ID:lwjEvwj2
日本の銀行は外資マフィアの窓口
売国奴と寄生虫のためにある

ほんとの愛国者なら
郵貯で守る
243名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 07:02:55.86 ID:cifSaHxw
今までは、国債買えば利ザヤでもうかってたけど
日銀が市中の国債を買い占めるようになるから
まじめに融資していかないと、銀行は倒産すると思う
244名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 07:24:38.47 ID:GCY6LTN2
銀行は人助けをしているわけじゃないから。

そして俺もヒトを助けるために金を借りたわけじゃない。
245名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 07:36:34.09 ID:kkcMxO3a
だから、銀行は何の為に存在してるのかって話だよ
間接金融が先細りなのに、どうやって食っていくつもりなのか
マスメディアとか銀行とか昭和のゾンビ企業生かす価値がないって話だろうに
246名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 07:51:45.50 ID:b39Knk5b
>>245
少なくとも潰れるようなゴミ企業や、ゴミ虫どもに金を貸すために存在してるわけじゃないなw
247名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 09:00:02.84 ID:vep5cSTH
>>245
第一地方銀行に多いが、
役所の金融代理店と地元の有力企業の出資。

あとは何もしません。
248名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 13:41:29.38 ID:RiNXDyuU
ノンバンクなどリスクをとるところを挟んで貸すんだよ。貸倒はノンバンクに引き受けさせる。
長期国債が安心出来るから長期金利は低位。不動産債券などに金が流れる。安倍政権が続く限りこの流れは変わらない。
249名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 19:23:31.75 ID:JSdGaYrH
アベノミクスで「笛吹け」ど
世間(金融業界&多国籍企業&富裕層除く)は「踊らず」
250名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 20:26:00.63 ID:NLqGJoNf
>>52
その銀行儲かってるだろ
確かに儲けてるところは、口座開いただけなのにローン組む予定はないかとかしつこく言ってくる
他の銀行は全くないが
251名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 22:14:57.17 ID:KpAFK6sA
別に、危ない橋を敢えて渡る必要もないだろ。
ヘタしたら、自分が最初に銀行を追いだされる。東京大学経済学部出てる
のに・・
252名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 22:29:46.77 ID:6ziETBNd
もうとっくに銀行の貸出は増えてるし、消費も百貨店売上で良い結果に向かっているけどね

ちゃんとニュース拾わないとみんな置いてかれるぞ
253名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 22:33:24.05 ID:hSd2+h/Z
百貨店売上が増えてる理由はちと違う。
銀行の貸出はちと危ない住宅ローンが重きだな、ニュースに踊らされて
アホになったか?銀行に行って聞いてこい
254名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 22:37:11.75 ID:6ziETBNd
どんだけ底辺に住んでるんだよ(´・ω・`)
255名刺は切らしておりまして:2013/04/22(月) 11:01:33.80 ID:frMIkQLR
金を借りる必要なと全くないことを証明して見せて
初めて金を借りられる。
256名刺は切らしておりまして:2013/04/22(月) 11:17:50.12 ID:TDRIx2Cs
.                            トイ
.                            トイ
.                            トイ
                           ,i三i,
                           〃┌─ヾ、
                         〃  |●|ヾ、
                       〃    ├─┘  ヾ、
                     〃    _|__    ヾ、
                    〃   /_愛●国.\   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /   _ノ 三ヽ、_ \   ||
 /  _ノ   \          || / ノ(( 。 )三( ゚ )∪\ || 
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|  ⌒  (__人__) ノ(  |//
. |    (__人__) |          (⌒)、_ u. . |++++|  ⌒ (⌒)  アベマンセーが続かん・・・
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l           l
   ヽ     ノ
   /    く
   /     ヽ
257名刺は切らしておりまして:2013/04/22(月) 17:43:33.52 ID:JACWUD5C
借りるものは奴隷というのが外国的考え方。バブルが崩壊して日本は
日本流を諦めた。そこへやってきたハゲタカは外資。モチロン金もクチも
出す。当然外国流で通す。こうやって国内文化というのはどんどん破壊
されていく。
258名刺は切らしておりまして:2013/04/22(月) 19:10:09.61 ID:SvhJZFMq
最近の審査は甘いらしいが
開店資金500万円とかなら
259名刺は切らしておりまして:2013/04/22(月) 20:10:08.44 ID:I1+eYT3K
>>243

本質を言ってるのは君ひとりだね

銀行は今顔真っ青なんだよね
260名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 04:54:16.47 ID:OogYL/dO
>>243
国債ってどこから買うか知ってる?
銀行から買い上げるんだよ。
もちろん価格は銀行の入札で決まり、手放した銀行には利ザヤが入るんだ。
そんなに運用に苦しくなるなら売らんだろ。
261名刺は切らしておりまして
銀行に天下る日銀や財務省の役人、
今回の記事を報じたNEWSポストセブンは以前にもこんなことを報じてる。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110312/Postseven_14485.html

黒田のやってることなんて出来レースなのさ、
金融業界いまだ護送船団。