【金融】モラトリアム法終了 住宅ローンで約5万世帯が破産予備軍か (NEWSポストセブン)[13/04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
263名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:06:54.59 ID:jUpDMsWt
>>260
その一度しかない人生の半生を住宅ローンの支払いに費やす方が悲しいと思うがなぁw
しかもそのうちの1/3以上が銀行の利益のためだけの支払いだしw
264名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:11:33.76 ID:tIZM3I7/
>>261 10年で2000万貯められなければ住宅はあきらめる、は真理かも。
10万の家賃10年分がだいたい利息に近い。
それで10年で2000万貯まるかと言えば厳しい。
ましてや、マンションなど国家詐欺商品に等しい。
国と女性が男性の自由を奪い奴隷化する手段でもあるし
265名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:17:11.62 ID:i2offlNK
>>263
まあ、生きてる間は貯金のために安アパート暮らし
するよりは、少しリッチな生活ができるよ。
生活費はカツカツになるけど、毎月の賃貸料が
高ければ同じ事。後は個人の選択の問題。

土地が高いところは、中古物件をリフォームする
方が賢いかもな。
266名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:20:54.54 ID:mKdNK7+w
団信あてにして死ぬ前提でローン組んでる奴が多いでなあ
267名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:27:53.08 ID:+y/wHxjO
関東大震災来る前に家買うって無謀だろ
数年で70%の確立だろ
268名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:29:04.24 ID:jUpDMsWt
>>262
よく銀行員のセールストークでそういうこというけど、
そもそも論として、その特約が成立しているのは、確率で家をローンで買う人が元本割れ中に死亡する率が低いからなんだけどねw
もちろん低いと言ってもあり得るわけで言ってることは嘘ではないんだけど、
殊更それを利点と取るには発生確率に対しての金銭的リスクが大きすぎることは理解しておいた方がいいとは思う。
それと将来リスクを言い出したら、それこそ地震やで家が倒壊しても自分が生き残ったらローンは残るわけで利点ばかりでもない

まぁ言いたいのは無理をするなってこと。背伸びしても苦しいだけであまりいいことはないよ。
269名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:37:16.63 ID:VgG7IZzS
>>263

少し頑張れば手に入れられるのに、

欲しい物を手に入れられず死ぬの?

そういう選択を否定はしないけど、一度きりの人生、もったいないね。
270名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:53:11.04 ID:g/UN7Aqx
平屋のちっこい家でいいや
271名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:57:45.46 ID:1HDjSsUG
やはり、金を貯めて一括で買うのが一番いいよな。
愛知のど田舎に住んでるが、2500万円も出せば結構いい家を買えるし。
272名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:06:31.15 ID:i2offlNK
>>268
いや、奥さんや子供が元気でばりばり働けるなら
10年お金を貯めて買う方が良い。

ただ、10年も経てば子供は大きくなり、せっかくの
マイホームにはわずかしか居られない。モノを与える
より、家の想い出って年を取っても大きいからね。

まあ、家族構成とか健康状態とかで全然最適解が違う
のは当たり前。
273名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:08:25.27 ID:hMgyef6K
住宅ローンはまったく問題ないよ

ちゃんと団信という保険があるから
274名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:13:28.01 ID:JuOQIGlM
日本版サブプライムですか
プチバブルもはじけて終了まっしぐらな予感
275名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:16:59.86 ID:kkikyyBu
>>270賢い。持ち家が大きいと固定資産税や光熱費が大変だ 屋根や壁の吹き替えも高いしな
276名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:32:56.78 ID:BXjRWHDs
>>275
いや平屋って高いだけだから、家で高いのは土地と屋根の部分の部材だから
277名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:57:01.79 ID:mKdNK7+w
団信は自殺でも出るから心配御無用
278名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:01:16.25 ID:sJNS2KYz
一国一城の主 ゆとりローン
279名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:07:24.41 ID:1HDjSsUG
そういえば、うちの斜め前の家がローンが払えなくなって競売にかけられて住民はどっか行ってしまったようだな。
280名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:28:43.69 ID:U4wvE0F1
逆に競売物件を買うチャンス
281名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:52:05.78 ID:5d9m5beS
自分の人生だ
嫁と銀行屋の餌食になるなよ
282名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:18:07.60 ID:NCZAUZpT
>>276
屋根はタキロンでも張っとけ
283名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:09:35.02 ID:dYZ97yXA
数千万も金利1%以下で貸してくれるなんて
住宅ローン意外ありえん
ここを理解できてるかで
まその後の人生が変わるわな
284名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:15:03.09 ID:pepVQlQJ
都心部はともかく郊外は資産価値としてはあまり良くないし
高齢化と少子化でますます物件の価値は下がるな

震災とかで住宅全壊は関東だけでなくどこでもありうるからな
覚悟しとかないと二重ローンとかになるぞ
285名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:16:15.40 ID:hMgyef6K
>>283
金利1%どころか、10年間は事実上金利ゼロ%ですよ・・・
286名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:40:44.53 ID:w2evGjUP
でも住宅を買うことが条件だし
誰でも借りれるわけじゃないもんな
287名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:51:27.95 ID:QEpFAPiH
払えないのに家を買うクズ
288名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:54:34.21 ID:pepVQlQJ
>>285
保証料やらいろんなとこで金融機関は金取ってるから
実質ゼロというわけじゃないと思うが
289名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:09:02.00 ID:ne57C2C6
復興応援ローン+業者提携にて10年固定0.65%で借りた。
減税分含めたら逆ザヤだな。
今どき現金一括で買うなんてアホじゃね?
290名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:17:27.22 ID:HPzRbYj7
インフレターゲットが叫ばれる中、
変動金利で長期ローン組むのは自業自得な気がする。
291名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:18:24.54 ID:w2evGjUP
問題は金利だけじゃなくて、
能力内で払えない住宅を買った、それ自体だろ
安く借りてどうとかの問題じゃない
292名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:49:30.70 ID:kntfWdQv
自分の患者はナマポが多いんだが、
4〜50代で23区内駅近のマンション買って愛人かこって、
その後脳梗塞で半身不随または心筋梗塞で」、職場は解雇もしくは倒産、ローン払えなくなって競売→ナマポってのが数人いる
診察室に来ると華やかだった昔の自慢話ばかりしてるよw
これも現実な
293名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:07:21.14 ID:/6I4CtB6
10年前ゆとりローン組んだ人たちはだいぶ返済が進んでいる

無理なローン背負ってなんてしたり顔で批評していたおまいらとは随分差がついたな
294名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:09:49.72 ID:w2evGjUP
その返済中のうち10万人がローン破産予定なのさ
295名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:17:36.13 ID:JnPSE/B9
>>258
>>貯まらなかったらそもそもローンでも無理だったんだからあきらめろ

そう。
これを強くローン馬鹿に言いたいw
296名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:23:39.72 ID:VzevI355
なに言ってる また税金で金融機関を救済となるぞ
297名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:25:10.87 ID:JnPSE/B9
>>296
自民党だからな。
自分達の都合の良いように税金を使って
一般庶民には増税。
298名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:27:14.10 ID:kBhDK6Zg
しかし この低金利の時代にちょっと利率が上がるからって払えなくなるのはおかしい
299名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:28:09.94 ID:hMgyef6K
ゴミにも税金を払わせるべきだな

人頭税を導入すべき
300名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:30:24.75 ID:U2iiFf+W
だから家は買うなと
301名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:38:12.43 ID:qSjW/qvK
つまりは家を無くした人達のアパート特需が来る訳ですね
302名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:41:48.30 ID:pepVQlQJ
>>298
これを読んだ方がよくわかるというか理解できる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000000-pseven-soci
303名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:41:14.79 ID:ybA7PHgS
>>266
本当にそう

団信は催促がきて支払いをすっぽかしたらもう効力を失う
だから死んでも莫大なローンだけが残るケースがある。
304名刺はきらしておりまして:2013/05/13(月) 00:04:43.39 ID:vdepIhBT
アベノミクスの、結末はこれ
305名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:24:52.92 ID:9XGmdVwQ
すげーなこのスレ。
ミンスの工作員が湧いてるのかw
306名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:29:12.60 ID:lXXVrXVw
工作員も何も現実を見た方がいいな
307名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:34:10.47 ID:Y8J+NWvd
徳政令の延長をしないのってのは、アベノミクスと関係ない。
というか、貸出残高の減少や不動産価格への影響を考えればむしろ延長する方がアベノミクスだろう。
308名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:52:12.86 ID:avKAg2O8
延長したって破綻を先延ばしにするだけで事態がより悪化するだけだもんな
309名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:53:21.51 ID:yC/ZU/96
数年の時限立法なのに何で金融機関が住宅ローンに融資するのか意味が分からない
310名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 03:01:41.37 ID:ZhcBjFvT
アベノミクスは円安誘導で輸出競争力を高めたり市中に金を溢れさせて投資に使わせることだ

生活者救済などではない
311名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 04:25:18.49 ID:5FhH0nWB
最近REITが弱いのも関係ある?
312名刺は切らしておりまして
より一層の金融緩和は、国内消費に貢献した借り手個人に国が利子を払って、銀行への返済をよどみなく起こすことだ。
日銀との一体的な政策が可能になった今、どんなとんでもないことでもできる。