【金融】モラトリアム法終了 住宅ローンで約5万世帯が破産予備軍か (NEWSポストセブン)[13/04/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.news-postseven.com/archives/20130412_181491.html

持ち家という「人生最大の買い物」につきまとう住宅ローン金利は、少しの上昇でも
庶民の肩にずしりとのしかかる。
にもかかわらず、この3月末の“金融モラトリアム法”期限切れによって、
3兆6000億円もの「日本版サブプライム問題」が燻り、毎月の返済だけで青息吐息の
庶民に金利上昇パニックが襲いかかろうとしている。

政府・金融庁はモラトリアム法の期限切れに伴う激変緩和措置として、中小企業向けの
融資などを調査し、金融機関の支援状況に目を光らせていく方針を打ち出している。
金融庁監督局でも、「中小企業だけでなく、住宅ローン借入者に対しても、金融機関が
貸付条件の変更など円滑な資金供給に努めるべきということは今後も何ら変わりなく、
各金融機関に対しても、監督指針を改正して促しています」と説明する。
各メガバンクの担当者も、「銀行だって鬼ではない。『直ちに返せ』などと
急激な回収に走るようなことはあり得ない」と、口を揃える。

しかし、現実には、すでに返済猶予打ち切りの事例が相次いでいる。
中には「今年後半にも土地の価格が上昇していれば、立地がいい好条件の物件から
競売にかけて処分するケースが増えるでしょう。借りている顧客にしてみれば家は
失うが、ローン地獄から解放されるメリットはあるんじゃないですか」
(メガバンクの住宅ローン担当者)と、なんとも冷たい本音が見え隠れする。

住宅ローンの返済が滞ると、次のような手順で処理が進む。
まず滞納が3か月を超えると金融機関から「督促状」が届く。
多くの場合、その時点で保証会社が債務を肩代わりして金融機関に支払うことに
なるが、それでも滞納が続くと、やがて保証会社は金融機関に支払った分の残債を
一括請求してくる。もちろん、その段階で全額返せるはずもないので、住宅を売却して
一括返済させるための競売開始が決定する。
ただし、競売による落札価格は一般的な取引価格の6〜7割程度になってしまうため、
家を手放してもローンがまだ残るというケースは少なくない。
その返済もままならなければ自己破産も現実味を帯びてくる。

この競売件数はモラトリアム法が施行されるまでは年間6万件ペースだったが、
施行後は約1万5000件減って年間4万5000件前後で推移してきた。
住宅ローン問題の相談に乗る安田コンサルティングオフィスの安田裕次社長は、
警鐘を鳴らす。
「つまり、同法施行後3年間で毎年1万5000件の住宅ローンが救われてきたわけです。
しかし、今後は3年間の累計4万5000件が競売に転じてしまう可能性がある。
今後の動向も考えていくと、約5万世帯が“破産予備軍”といえるかもしれません」
※週刊ポスト2013年4月19日号

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:45:20.40 ID:d1mu9Zlg
近所の安い建売買ったおっさん、毎朝6時頃家を出て10時ごろ帰宅する。
今に倒れるぞ。
3名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:49:35.86 ID:czgkdKwl
三年間も元本返済猶予して貰ったんだろ?
もう充分だわ。
借りたものは返す。
これが守られないと社会が崩壊する。
4名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:50:29.02 ID:P/h2RnWw
>>2
戸建て買った人は公務員夫妻以外、みんなそうだけど。
5名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:51:51.25 ID:U5+cL0Kf
これも、低金利に慣れすぎた弊害だな
やはり持ち家などもたずに賃貸、できれば社宅として借りてくれるよう
会社と交渉すべきだな
6名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:52:25.10 ID:XOVSQ2QU
寧ろこんな朝鮮方式するから
市場の信用なくすんだよ馬鹿
7名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:53:18.69 ID:V4qcp0Kr
金って性質を知らなきゃいけない
実質1円位の紙が市場に出回れば1万円になる
それを刷れば誰が儲けられる
8名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:53:40.66 ID:+1qItTBA
>>2
団信で一括返済できるので、残された家族にはローンを払わなくて済む。
結婚した人間ATMの末路だろ。



.
9名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:55:00.38 ID:H+xH5Ekk
変動に借り換えればいいだけだろ
しばらく短期金利は上昇しないし
10名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:55:05.64 ID:Cz2Er708
金ジャブジャブの金融緩和の状況で住宅ローン打ち切りなんてジョークだろ?

超低金利住宅ローンへの借り換えラッシュが始まんよ
11名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:02:42.94 ID:sB235zIj
>>8
死ねればいいけどね・・
12名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:06:28.13 ID:C1i6O0hY
>>10
何度も借り換えができるのかい????
13名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:08:52.86 ID:0H7nLONZ
もともと優遇しちゃいけなんだよ、開始されたときの反動がすごいから。
優遇されてても最初から通常で払っているような生活しているとかしとかないと。

税金安くしないと維持費が。
14名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:09:56.21 ID:WfbBfBtP
>借りている顧客にしてみれば家は失うが、ローン地獄から解放されるメリットはあるんじゃないですか」
>(メガバンクの住宅ローン担当者)
ローン − 競売落札価格 = 残債 だろ
15名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:11:07.38 ID:laT1fMBy
>>2
買わなくても6時10時は変わらんだろw
16名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:12:58.30 ID:wT75z+fJ
>>5
>会社と交渉すべきだな
誰が交渉すんだよ。ネラーが蛇蝎と嫌うクミアイかw
17名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:13:05.05 ID:7mFenZCB
なるほど。半年後に中古物件見てみよう。
18名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:13:47.45 ID:y/+psh0V
改正化資金業の時も、多くの人間が地獄に落ちたのだ。
今度は、無理して住宅を建てた連中が地獄に落ちる番だな。
19名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:14:00.77 ID:Cfp2Ko0x
長期金利下がってることは無視かよ
20名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:15:17.82 ID:Rn9UCDSG
実際は機械的に競売だろ
21名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:15:21.65 ID:vrvROja3
これは自己責任の範囲だと思うけど?

家を売ればなんとかなるでしょ
22名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:15:28.88 ID:H+xH5Ekk
めちゃくちゃな記事だなw
23名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:16:14.82 ID:wT75z+fJ
基本的には、ローンなんて組むのが悪いんだよな。
つましくつましく、できるだけ消費せずに生きるのが吉。
24名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:16:43.57 ID:nO6+cRqp
そもそもモラトリアム法案なんて継続すべき政策じゃない

非常事態の法案であって、今の日本でモラトリウム法案は要らない

逆に、サブプライムローンを産むだけ
25名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:18:03.84 ID:czgkdKwl
>>20
金融機関は昨年末から準備万端と聞いた。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:18:08.94 ID:f1MeTRXl
景気回復に非協力的な金融機関とみなされるよりは損金扱いしちゃうだろ
3兆円程度ならサブプライムショックの100分の1足らずだわ
27名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:18:24.24 ID:GMJthXTd
そもそも論なんだが、
中小企業の資金繰りを焦点にしたモラトリアム法に
個人のローンを盛り込んだ理由が分からない。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:20:50.87 ID:AnxF3sIB
なんで変動でローン組んでるのか理解不能。
フラットでローン組んで利子補給を受けるのが普通。
利子補給がない会社で働いているのなら、それは就職の時の自分自身が悪いだけ。
29名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:23:15.09 ID:H+xH5Ekk
>>28
いつでも半分以上返せるだけの預金を確保したうえで変動で借りるんだよ
30名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:25:39.11 ID:qkZZv92r
今まで返済出来ないヤツは後になっても返済出来るわけないだろ
31名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:27:25.55 ID:wT75z+fJ
え、アベノミクスとやらで給料あがるんだろ?w
32名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:28:45.30 ID:IYEqhDWD
中小企業に限ってみれば黒田日銀が国債買いまくっているから
運用先のなくなった銀行は普通に貸してくれる

貸してくれないのはそもそも営業利益すら赤字の会社。借金が膨らむ前に
とっとと倒産するのがスジ
33名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:29:30.63 ID:PtxPXcZi
背伸びして家を持ちたいという我欲と戦って賃貸という選択をしてる人も多いのに
どうして見栄っ張りの浪費癖の破綻者だけ救われるのだ?

これはパチンコ中毒者の借金をどうにかしろと言ってるのと同じ。
34(  `ハ´ ):2013/04/12(金) 12:29:41.53 ID:6LUDT1Sr
>>31
春闘で月51円上がっただろ。
ローン返せよて話。
35名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:29:46.56 ID:J1KwwS3c
今までは家賃を払ってきたんだと手放せばいい
36名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:32:09.77 ID:CA64hQ3S
てゆうか5万世帯くらいどうでもいいんだが
37名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:32:17.01 ID:f5CyODa5
>>33
しかしそういう人が家買ってなかったらますます景気冷え込んでたろうしなあ
38名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:33:30.72 ID:LXVbUFoM
>この競売件数はモラトリアム法が施行されるまでは年間6万件ペースだった

な〜〜〜んだ年間6万件が破産するのが普通なんだw
39名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:36:43.30 ID:wT75z+fJ
民主党がやっと3万人/年未満に押さえ込んだ自殺者がまた増えるな。

>>37
そういう夢のある方々の散財を夢のない連中みんなでで分配して
飯をくっているので、ありがたいこってすw
40名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:38:30.12 ID:CPBTyrh3
民主党から自民党になり円安になり、株価も上がり
マスコミも喜び、雰囲気も良くなった。

しかし確実にいえる事は自民党になって生活が苦しくなった。
民主党の時は雰囲気が悪くてもこんなに苦しくはなかった。

庶民は安倍政権にお金を出して薬をもらい
雰囲気がよく感じてるだけでは
41名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:41:38.21 ID:x0wwA+pI
破産予備軍が多数いるからといって優遇措置をすれば、
ローンを組まないでキャッシュで買った奴から不満が出るぞw
ローンを組んだ奴は自己責任ということで頼むわw
俺も昔ローン組んで苦労させられたけど、誰も助けてはくれないんだよね・・
粛々と支払って完済するしかないんだよw
42名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:43:16.88 ID:wT75z+fJ
確かに、親が連帯保証人になったせいでかぶった億の借金を
こつこつ何十年もかけて全部払ったっていう真面目な人だっているんだし。
43名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:44:49.48 ID:qkZZv92r
「家賃払うくらいなら自宅購入してローン組まれた方が家が残る分だけ得ですよ」
44名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:48:00.41 ID:7otVN6Ia
死んだら免除になるわけだし、悪い話じゃないだろ
それより問題なのは非正規と一部正社員や公務員の住宅支援の差
非正規の手取りぐらいの差になってる気がするわ
45名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:48:05.71 ID:H+xH5Ekk
真面目に家買った方がいいよ
もう少なくともデフレは終わったわけで
無理のないローン組めるなら絶対買うべき
46名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:49:07.52 ID:LXVbUFoM
借りたら返済しろ!!返済出来ないなら家を取り上げろ。。これが原則じゃw
47名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:50:06.72 ID:wT75z+fJ
デフレ終了 != 俺の収入上昇。

クビチョンパ奨励法案やサービス残業合法化法案出そうって政府を信用できるかよw
48名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:50:47.00 ID:qkZZv92r
男の人生における三大不良債権は
 専業主婦 子供 住宅ローン だとか
49名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:02:05.52 ID:fNqXPTI3
>>41
現金で買った奴は何も損してないじゃん、頭悪いな。
50名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:02:12.73 ID:yH3w6gXp
いつまで、失業は悪、家を手放すのは悪を続けるつもりなんだ。
再就職しやすくしたり、家を手軽に購入できるようにすればいいのに。
51名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:04:59.62 ID:QgVsQS7a
ぶっちゃけ、3年かかって元本返済できるだけの余裕が
作れなかった人間は、あと3年延長しても10年延長しても
状況は変わらない。
52名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:05:28.14 ID:U0N2DDVQ
今なら借地権付住宅だろ
53名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:08:28.76 ID:U0N2DDVQ
>>51
その間に逃走資金を貯めれるじゃないか
54名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:09:28.08 ID:LXVbUFoM
>>49
モラトリアム法では、破産したら政府が穴埋めをする事になっている
亀井と民主が作った法律だけどな。

つまり破産者のローンを国民が広く薄く負担するって話だ。
国民が損するだろ? w
55名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:17:14.40 ID:F9oBOB7s
失業はすっけど死なねえ旦那が多すぎて困った社会になったもんだ
56名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:18:59.00 ID:tbWzWGqq
ほんま住宅ローンだけは早くやっつけた方がいいな
57名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:21:50.27 ID:Pn2n0clD
大手企業の場合は福利厚生で
金利補助してるから影響は少ないけどね


日銀が長期国債を買い増しするから上がらんだろ
58名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:23:17.19 ID:Cz2Er708
>>37
家を買うのと高い車をローンで買うってのは金利の奴隷になってしまう

土地を譲ってもらって家を建てるのは敷居は低いけど
59名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:23:47.75 ID:Pn2n0clD
ま、差し押さえされても
競売にかけられて引き渡しまで2年くらいは住めるけどねw
60名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:25:43.11 ID:0fKlL0SO
東京近郊に住んでるけど自転車でブラブラしてるだけでも空き部屋が増えてる気がすんだけど、20年後には家賃半分ぐらいになってんじゃないの。
61名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:26:06.75 ID:Gt7JEC7V
競売までの間に金かき集めて親族が落札するって話を聞いたことがあるな。
この場合残債チャラになんの?
62名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:28:06.27 ID:Pn2n0clD
>>60
もう半額以下になってるがな
底ぬけてしもうた
63 【関電 76.6 %】 :2013/04/12(金) 13:30:19.46 ID:N5tOAZRS
日本版サブプライム危機到来
64名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:30:49.57 ID:NVtBPROA
>>2
電車で眠れるなら意外と平気
65名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:30:53.43 ID:D/rWsuji
自分の判断で買った家だろ。
代金は支払うのが当然。
支払い能力が無いのに買ったヤツはバカだろ。
66名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:33:22.32 ID:2Agxx+Xr
>銀行だって鬼ではない
「債務者に首を吊らせて一人前」云われる時代がありましたよね
67名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:42:50.86 ID:fk0BxtlG
安心した。
こんな記事が出るくらいなら当分金利は上がらないな。
68名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:51:42.07 ID:n6e3p2ix
長期間金に余裕がない選択を選んだ≒長期間他人を金で助ける意思はない
そうゆう人を金で助ける人は少ない
69名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:03:53.60 ID:YnXKGwpC
ポストってなんなの?
70名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:15:24.65 ID:hm0MY0F6
民主党政権で日本経済破壊に全力投球をしてきたわけだから、
一年間継続は当然なんだが。
国民新党のおかげでね、大分助かってんだろう。
71名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:15:48.18 ID:rRpSHtpu
>>62
えっ?
東京に10年以上住んでるけど、家賃変わってないよ?
72名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:16:28.80 ID:9A32USzA
銀行は鬼というより感情というものを持っていないサイボーグ
73名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:19:00.95 ID:rRpSHtpu
>>70
民主党政権になる前から、20年以上日本経済破壊されてたじゃん。
だから自民党以外に政権担当させてみようってなった。
74名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:24:35.27 ID:7GYtdhhT
>>49
お前がアホw
75名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:27:33.45 ID:hm0MY0F6
>>73
野党でずっと邪魔をしてきたのが民主党と社民党。
マスコミを乗っ取って責任を自民に押し付け。

馬鹿が騙された選挙だぞ。
76名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:34:38.08 ID:eZr7XBxO
       
仕事があって定期的に収入がある人は、
個人再生法で家を手放さなくて良いんだったな。
77名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:35:47.88 ID:0Ptw2tt3
土地も家も売れないんだよ… なのでバブルは起きないんだよ。
商売がないから、買いたいものがないんだよ。以上
78名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:38:15.91 ID:3WaS2S0t
4〜5000万の家を35年ローンで買うから悪いんだろ。
普通に考えれば世帯収入が1000万以下の家でローンを組んで問題無いのは
精々2000万程度、20年ローン位だぞ。
79名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:40:41.97 ID:m7lzuQkd
>>76

一般債務は減額されるが住宅ローンは減額されない
住宅ローン自体が払えないような家庭は再生の可能性はなしで裁判所から認可されないと思う
80名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:42:01.44 ID:uR/jOVat
このスレで金利のことをいってるバカは死んだ方がいい。
円滑化法は元金の返済猶予だから、金利が仮にゼロになっても関係ないんだよ。
81名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:45:57.23 ID:LyZAzgc+
5万世帯って案外少ないね
身の丈知らずに家を買うからだよ
82名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:57:13.20 ID:ZvMUid8a
複利ってのがな、、、、いつもおかしいシステムと思う。
年ごとに利子を計上しながら行くから
これ全体的に経済が成長していく事が大前提なんだよね
インフレ前提が基本になってる。
83名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:00:05.73 ID:Kf937C2K
空家が4万5000件も市場に出てくるのか
84名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:07:06.70 ID:RdqKsY2c
地価が上がり始めているし売り時なんじゃね
85名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:17:11.46 ID:1RZFeNLo
借りた金は返す。
当たり前の事が出来んのなら
借りるな。
86名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:20:41.83 ID:czgkdKwl
謎の中国人 借・金苦
87名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:25:31.25 ID:eKZ+7+a/
謎の住所 生活区 貧乏町
88名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:32:37.53 ID:afATwApS
金利が安いからって業者任せで目一杯ローン組んだやつが悪い
借りたら返すは当たり前
不動産みたいな高額の買い物するのに金の管理に自覚が足りなさ杉
銀行の本性がハイエナなみなのはバブル崩壊後に実証済みだったじゃないか
89名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:35:16.54 ID:ql+qwL+P
しかし、日本の住宅ローンって
返せなくなったときに住宅を手放しても、借金の残額は残ったままってのがなぁ。
アメリカのサブプライムローンって、住宅を手放したらローンもチャラだったろ確か。
だからこその「担保」って考え方だし。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:37:26.91 ID:iKATjm4d
アメリカは中古も資産価値あるし、値上がりもするからな
日本だと50年以内建て替え、中古は安くなって価値無しになる国とは違うだろうね
91名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:37:28.21 ID:HGygagR+
>>89
死んだらチャラになるというのがまたあくどいw
92名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:39:54.82 ID:Kf937C2K
日本も手放したらチャラってことにしてサブプライムでバブルやるか
93名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:40:04.44 ID:NVtBPROA
>>89
代わりにサラ金並の金利だったけどね
94名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:53:00.08 ID:nJ+uXV6U
>>89
アメリカのサブプラローンだってチャラにするには自己破産しないと無理だよ。
ローンの前提が不動産価格の値上がりが毎年高利率でupすることを前提とした
ローンなだけで。
95名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:06:50.59 ID:3WaS2S0t
ただし、アメリカの場合は自己破産してもカードローンの弁済義務は
残る。史上稀に見る悪法って言われてる。
96名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:13:31.64 ID:fNqXPTI3
>>54
それは論点のすり替えだ。頭悪いな
97名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:53:46.98 ID:hZZo9hzk
家買うなんて株やFXやるより高リスク
年収の7倍ほどレバレッジ掛けてんだから
98名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:59:40.72 ID:H+xH5Ekk
でもどこかに住まないといけないわけで
家賃の安いボロアパートで一生過ごすか
邸宅で優雅に暮らすかの差
99名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:07:28.36 ID:hZZo9hzk
ボロアパートにしか住めない奴が優雅な住まいを買えるわけ無いじゃんw
しかも隣がクレイマーだったらどうする?
仕事も住む場所に縛られる。田舎は特に付き合いが大変。
日本の持ち家も欧米並みに楽に住み替えができる状況になればいいけどね。
100名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:08:44.44 ID:fX2ChAtU
普通の賃貸一戸建てが最強

地震のときにつくづく思った
101名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:11:18.01 ID:KubdUoU1
アベノミクス破産か
102名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:25:31.98 ID:m7lzuQkd
社宅・官舎とか公営住宅に入居できるヤツは買わないでいいんじゃないか?
103名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:29:00.04 ID:yH3w6gXp
お金を返すのが当たり前だと、国の借金も返すのが当たり前なのかな。
104名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:29:10.67 ID:+U9lDm5q
>>100
同意
賃貸最強
105名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:31:13.61 ID:KZedkqtr
年金に入った後の賃貸は怖い
106名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:36:40.73 ID:5McQ2TTL
あと1年待てば値上がりしたのにな
107名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:50:12.23 ID:gygPLVY1
金がないなら家建てるなっていうけど、
無理して家買うアホらがいないと住宅メーカーの社員が路頭に迷うんやで・・・
108名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:57:20.84 ID:b+yCixXy
ローン組んで家買うなんて公務員以外割に合わないでしょ。
109名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:10:04.21 ID:eZr7XBxO
>>79
ほんまかいな!
110名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:16:41.08 ID:td9n7/0i
月収30万の奴がいたとして、会社に「月収20万でいいので10万の部屋借りて下さい」
という交渉をしたとする。会社としても本人としてもいい事ずくめなのだが、意外に
この事実は知られていない
111名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:43:43.00 ID:EYqbJVmM
車程度の倍ぐらいしか価値ないんだから取引価格を下げて
車並のやり取りにすればいいだけなのにな
112名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:45:25.86 ID:TO3wANdk
>>111
価値は、他人がきめるもの。
主観では、太刀打ちできん。

というか。
社会のおもう家の価値は、
やっぱ高いのよ(新築に限る)
中古は、安い。
113名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:46:42.83 ID:wWMcCjs6
>>4
元公務員で退官してから新築を建てたけど、そこまで働かなくても建てれるよ。
114名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:55:55.51 ID:dFbXB0Qy
まあ自己責任やな
115名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:56:33.14 ID:dFbXB0Qy
破産するのは自己責任
116名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:58:21.06 ID:HO+6Co9D
家賃より安いとか言って変動でローンを組み、
賃貸住みを小馬鹿にしてたやつらが金利上昇でどうなんのか、すごく楽しみですね。
117名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:58:27.86 ID:iKATjm4d
>>110
将来貰う年金も減らないか?
118名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:19:41.50 ID:s+AZ78kY
そういや亀井はどこいった
119名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:14:02.12 ID:CeTMm3wA
>>96
頭悪いなw
120名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:51:09.52 ID:gIUXtwFC
> このまま、手をこまねいているわけにはいきません。
>みなさん。今こそ、額に汗して働けば必ず報われ、未来に夢と希望を抱くことができる、
>真っ当な社会を築いていこうではありませんか。


オイ、安倍。 どうすんだよ。
まっとうに働いていても家を失った奴が自民に投票するとでも思ってんのかよ、
このボケェが。
121名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:51:26.89 ID:jBB2hHw/
自分の甲斐性を超えた事をすれば、経済的に破たんするのは当然。
政治が変な温情をかけて救済すると、
経済を歪ませてしまい、国家レベルの経済破たんを招く。
例えば、それがEUで起きている事だ。

身の程を過ぎた贅沢をする者は
破滅するのが世の道理というもの。
122名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:17:46.51 ID:8LjSKGZI
>>121そうだな。
極限まで金を使わずに独身で過ごせばTPP後も逃げ切れる。
結婚するやつは超情弱
123名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:22:52.88 ID:UTApYc8I
いえーい。うちは一生懸命繰上げ返済して全部払い終わったぜ!!!
借金なし!! あとはためるだけ!!! うれしー!!!
柱一本から床まで全部俺のものだと思うとうれしくてしょうがない。
124名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:23:09.99 ID:rCq+V/eu
ttp://www.ninbaisuishin.com/image/top/main_back3.jpg
ttp://www.ninbaisuishin.com/image/top/head.jpg
相鉄線の窓にこういう系の広告がいっぱい貼ってあるの思い出した
125名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:33:43.66 ID:UPZqlIQF
>1 大変すな
126名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:59:07.70 ID:osy+Ef7/
5年固定0.5%  35年固定1.5%の昨今

どうやったら、住宅ローンで破産するんだ???
127名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:05:35.31 ID:gweGN6m/
収入がまだ少ないのに高額なローンを組んで家を買う若い夫婦を
よく見かけるが、たいてい奥さんがちょっときれいで
何の苦労もなく育ってきたタイプ。旦那の方は早くも
尻にひかれてる感じの人の良さそうなニコニコしてるタイプ。
日銀の緩和もせいぜい3−4年だろうから、その後は大変だろうな。
128名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:14:03.05 ID:w6vQt4kU
>>123
>柱一本から床まで全部俺のもの

そこが、持ち家のいいところだね。
賃貸は、画鋲一個刺すのにも原状回復を考えないといけないからな〜。
あれはつらい。
129名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:35:49.28 ID:dVEhxeXk
1800万の中古買って支払い変動で返済6万/月くらいなんだけどどうすればよい?
駅は徒歩10分
駐車場は2台
43坪
築10年
4LDK
家族5人
固定資産税8万/月
東京駅まで1時間40分くらい
130名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:36:34.83 ID:dVEhxeXk
>>129
間違えた
固定資産税8万/年
131名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:42:22.94 ID:sf7mZrr1
今の金利でローンが返済出来ないようなら無理w
132名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:43:46.55 ID:umzh8uU5
何故家計には異次元の金融緩和()を行わないのか?
133名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:44:13.85 ID:SDQbfOWR
>>129
200万円ぐらいで売るなら買ってやるよ
134名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:47:02.17 ID:UC1rbQi2
いよいよ亀井モラトリアム大不況来る
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260462257/
135名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:49:35.82 ID:UC1rbQi2
>>117
どうせもらえないことを考えれば、それもいいことなのでは
136名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:51:32.41 ID:a0BxZxr1
無理はいかんと言う事だな
137名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:03:27.73 ID:w6vQt4kU
これは、相談を装った自慢ですねw
138名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:10:41.53 ID:FwqFkJlI
資本主義(保守)と現代的革新の構図だな。
何かを得る為に何かを得なければならず、その何かの為に何かを求める。
まさに保守的資本主義の典型。
その何かを得ないって決断だけでシンプルに事が運ぶ。
それが現代的革新。

しかし、その革新は資本主義と対立するんだよ。
139名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:16:14.29 ID:hRsih6Es
家をトリモロス?
140名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:30:39.56 ID:nolayFNe
破産予備軍がそんだけいるのに競売にかけて売れるのかね果たして
追い出すよりチビチビと払って貰った方がいいんでないの?

破産が多いってことは住宅買えない人が増えているわけで
一体誰に売りつけようと思ってるのかね

サブプライム同様うまいこと言って買わせた人たちが今破産危機で困ってるんでしょ?
つまりもう何年も前にそうまでしないと買う人がいなくて困ってたのは銀行の方で
これから一体誰がその物件に手を付けるんだ?
141名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:33:43.31 ID:hRsih6Es
>>140
too big to fall ですね、わかります(U^ω^)わんわんお!
142名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:41:53.44 ID:ZQewx+IF
相続した金で一括購入した方がいいな。
それが出来なかったら賃貸の方がいいような。
143名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:48:58.88 ID:UC1rbQi2
>>140
> 追い出すよりチビチビと払って貰った方がいいんでないの?

このチビチビって、本来の支払基準?
それとも、モラトリアム法の基準?
144名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:49:56.13 ID:jBB2hHw/
日本経済が今後もどんどん発展し、
家や土地がまだまだ値上がりすると思うなら、
借金をしても、家や土地を買うべき。

一方、逆の事が起こると思うなら、
デフレが基調になるので、借金は避け、
現金を大事に抱えておく方が良い。
145名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:53:19.82 ID:Uw5U6psb
>>142
相続した金で買った家は、分不相応になりがちで、維持できないんだよねwww
146名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:59:35.80 ID:hRsih6Es
>>145
逸見さんちの悪口はよせ!
147名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:02:36.27 ID:nolayFNe
>143
銀行側としたら自己破産されて競売も売れなかったら丸損なんじゃないのかな?
そのリスク込みの基準でw
148名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:18:13.33 ID:xLTBtoEa
>>110
知っていても面倒だからやらないケースも多いよ。
借主が会社になるのでクレームや事故の対応しないといかんし
特定の従業員だけという訳にはいかないし、10万の部屋貸すから
10万給与さげるなんてことしたら労基署に知れたら怒られるし
後で従業員とトラぶって裁判になったら会社負けるし。
149名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:39:58.62 ID:4Sv6u8bm
4.5万世帯で3.6兆円という時点でアフォすぎる記事
150名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:44:26.34 ID:WfwCmxDU
実家をそのまま引き継ぐのが最強だな
151名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:48:45.54 ID:xLTBtoEa
>>150
それはそうだな
152名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:57:29.28 ID:p8FLVJk7
>>150
持ち家なんて贅沢過ぎるんだよ
職員みんなが持ち家なんて
自分で稼ぐ必要のない公務員だけ
しか許されないのが現実
民間はそんなに甘くはない
153名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:39:44.98 ID:4NvhQGPq
>>110
税務調査で家賃分がみなし給与とされてしまう可能性があるよ。しかもボーナスが2/3になっちゃうんじゃないか?
154名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:54:37.76 ID:gnUCnnLD
「フリーター、家を買う」とかドラマでやってた時代が酷かったからな・・・
その反動か今の住宅ローンは低金利だと言っても審査がかなり厳しいと思う。
155名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:58:13.86 ID:X+DblsXb
みんなの住宅ローン相談室ってサイトを見つけました!

http://sei-kei.com/c/
156名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 02:23:54.88 ID:T/rOJoVR
はい はい 予備軍 予備軍
157名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 02:24:06.22 ID:b3G25t33
>>2
居間じゃなく風呂場に倒れるお
158名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 02:32:17.39 ID:3IEj8Xkg
>>28
利子補給なんて言葉すら今はじめて知った俺が超絶負け組なのか。。。

>>37
そういうものなの? 経済ドシロウトの俺にはその理屈がよくわからないんだ。
その人たちがほんとにお金を使ったんなら確かにそうだろうけど
「払う!」って約束しただけで実際にはほとんど払ってないのに、それでも経済には貢献してるの?
159名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 02:32:25.15 ID:ISZ+p4Rv
そもそもの原因はモラトリアム法だろっ
あんなもん実施するのが悪い
160名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:54:29.32 ID:PhB67lVy
>>152
公務員の持ち家が目立つのは職場結婚で二馬力になって、女が男並の給与だから買えるんだよ。
公務員の男女同一賃金にメスを入れるべき。
161名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 05:02:58.50 ID:g6y320ez
逆に売った物件を安く買える層もでるだろ。
162名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 05:27:16.45 ID:G6a8fhWh
>>127
ウチの近所でよく見るのは、やたらデカい車に乗って高級ブランド持ってる子連れの若夫婦が
3000万ぐらいのマンションを県内にドカドカデザイナーズマンション建ててる悪徳デベロッパーに
一見負担の少ないように見えるローン組まされて、唆されて購入、
維持できなくて数年である日ひっそりと居なくなってるってのが多いわ。

そういうのに限って、固定資産税や保険料すら滞納しまくってる。
(最近は督促状やらが集合住宅で郵便局による誤配が多くてよくバレてる)
163名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 06:29:02.06 ID:NN4dB4Lh
>>158
家賃補助制度とか財形貯蓄とか、正社員だと本人負担以外に得する補助ある制度なんかがある。
日本は社会保険や、こういった制度を含めると、貧富の差がかえって広がる先進国の中では、珍しい国だよ。
「スウェーデンの税金は本当に高いのか」より
>>160
今まで男のが採用されやすかった
民間との兼ね合いから、男の待遇下げられるかもしれん
男差別反対!
164名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 06:31:30.44 ID:8PpS/V+d
民主党から自民党になり円安になり、株価も上がり
マスコミも喜び、雰囲気も良くなった。

しかし確実にいえる事は自民党になって生活が苦しくなった。
民主党の時は雰囲気が悪くてもこんなに苦しくはなかった。

庶民は安倍政権にお金を出して麻薬を買い
その薬で雰囲気を楽しく感じてるだけ
165名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 06:32:03.06 ID:NN4dB4Lh
>>152
一番最強は、実家貰う公務員カップル
建てないから目立たないが
166名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:00:47.12 ID:17nb2fcm
>>110
1/3も現物支給したら給与と見なされちゃったり
167名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:24:07.01 ID:QssHp0dM
人生は短いからな。
沈滞住まいに比べれば、いい時間を経験出来ただろう。
168名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 08:26:58.85 ID:LJeyV2fP
一昨年、新築の戸建て買った知り合いいたなぁ。
70過ぎまでローン返さないといけないんだと
169名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 08:42:22.91 ID:f/0exgIG
>>165
家建てる連中は、公務員であろうがなかろうが消費に貢献してるから、偉いのにな
170名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 08:46:10.44 ID:OCb0Oc+U
フラット35のゆとりローンって地雷はまだ健在なの?
171 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/04/13(土) 08:59:00.16 ID:veVOtP7H
>>170
俺も気になってる。時期的に初代が破綻しそうなはずだったと思うけど意外と話題にならないよね。
ゆとりローン破綻、消費税後の落ち込み、世帯数ピークが過ぎる、高齢化。
2015,16辺りは阿鼻叫喚かな?
172名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:20:39.51 ID:RVX4XntQ
>>158
>払う!」って約束しただけで実際にはほとんど払ってないのに、それでも経済には貢献してるの?

デベロッパーには満額払われてるじゃん。 払ってるのは銀行。
これがお金が回るという意味。

銀行だってお金貯め特だけでは稼げないでしょ? だから貸し出して金利で
稼ぐんだけど、貸出先が無ければ倒産するわな。
銀行はお金回すのが商売だから。
173名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:54:19.66 ID:1+Vvl3o2
空家率が13%もあるのだから、住宅価格を下げれば家の入手は容易になる。
しかし、住宅価格が下がると資産価値も下がる。

どうしたものか。
174名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:58:57.17 ID:g6y320ez
>>173
都市部のマンションはともかく
長く住む人間にとっては自宅の資産価値なんてどうでもいいだろ。
175名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:06:20.96 ID:2bI+15Ui
>>173
全部の住宅価格が下がるわけではない。
都心から遠い駅からバスで20分などという住宅や震災の不安がある宅地は暴落だが、都心に近くて便利で安全な住宅・マンションは現状維持。
住宅の格差が広がるだけ。
176名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:07:35.76 ID:2bI+15Ui
>>174
資産価値が下がれば固定資産税も下がるから、うれしい。
177名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:25:40.14 ID:4NvhQGPq
>>170
俺は変動で借りたが、フラット35って眩暈がするくらい金利高いよね。
178名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:36:25.18 ID:DY8NAKkm
住宅ローンを組むときは、ろうきん,JA,マリンバンクもきちんと資料取り寄せて比べないと歳取ってからの金利負担に愕然とする。
179名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:40:53.12 ID:vKRoEsSM
20年後は、4軒に1軒は空き家だよ。

東京も7年以内に人口減少に突入する。

それでも買っちゃうんだから、考えが足りない人達なんだよ。
180名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:42:24.40 ID:o+R4bp84
総返済額の半分程度が、金利だったりするしもうね・・・
「借家に家賃払うより財産として残るのでお得ですよ」
まぁ、資産が劣化しないならそうだろうなw
181名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:50:27.90 ID:8PPI/NKr
まあ、一時的にせよ身の丈を超えた贅沢な幸せを得られたんだからいいんじゃないのw
182名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:51:21.20 ID:64ZPdC9F
>>179
それ言ってるといつになっても買えないだろ。
さらに二十年後はとか言ってるうちに死んでしまう。
買える奴は買うべき。
183名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:56:36.50 ID:s8mzCiin
>>181
アベノミクスの行く末のことですね、わかります( ;∀;)イイハナシダナー
184名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:02:31.42 ID:D2YVPaZM
自業自得。間違っても税金で救うなよ。
185名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:08:38.22 ID:s8mzCiin
税金で株屋と土建と農業はずっと助けるけどねw
186名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:13:48.16 ID:vKRoEsSM
>>182 価値の落ちる資産を、なんで買わないといけないの?

今後は、固定資産税も増税されると思うよ。
187名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:14:23.78 ID:KiZOlXxq
賃貸派が負担を被るような破たん処理はやめてくれよ。
188名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:16:44.96 ID:Xy3xgbUh
それは言えるな。賃貸派は持ち家のリスクをヘッジする目的で賃貸を
自主的に選択しているのに、持ち家派が大変だからみんなで負担を
分かち合いましょうとかになったら、選択の意味や責任がなくなるわ
189名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:19:11.05 ID:pR57lIOd
税金が無いか安ければ、アメリカのようなもっと大きい家に普通の人は住めているのは事実。
公務員の為に国民は小さい家。
190名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:20:27.62 ID:s8mzCiin
賃貸派なんて、そもそも家すら買えない貧民層なんやから
税金なんてたいして払ってないし
もうらばかりなんだから関係ありませんよキリッ byアベノミクス
191名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:20:49.60 ID:Z2NUQWTj
こんなゾンビを延命させるような法律ははじめから作るべきでなかった
192名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:22:42.03 ID:s8mzCiin
国策で持家制度してみましたいいかがでしょうかw by自民党
193名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:24:33.75 ID:o+R4bp84
亀井に言え
194名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:25:28.11 ID:RKZ8BwF3
>>169
家を建てること自体の経済効果を指しているのなら、賃貸も同じ。
大家がアパート建設で経済に貢献しているから。

むそろ、賃貸のほうが経済に貢献している。
古くなると入居者が減るから、定期的に建て替え需要が生じる。
195名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:59:58.25 ID:f/0exgIG
>>194
アパートの一部屋より一軒家のほうが経済に貢献してるっての
196名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:05:08.50 ID:x8TW/a+u
モラトリアム法が施行前の水準に戻るってだけ
賢い奴には、まとめ買いのチャンス到来ってだけ
それより日本の強小貧弱で割高なまとまり無い建築物の集合
要するに全体的な街としてのパッケージをどうするか考えろよ
197名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:08:59.95 ID:klQMKqU0
現場に居る人間だけど いま元金繰り延べで返済してる人多いよ想像以上だな
 安定化法が切れて元利の返済を金融機関が迫れば逝っちゃう人続出じゃない
かな それを膿を出すとか経済を健全にする為の痛みだと思えるかってのは、
身近な人間かどうかなんじゃない?自分の親や兄弟だったら耐えられるか?
それとも身銭切って救済するか 俺は亀井さんはいい判断したと思う でも政
府はソレを全くフォローしなかったんで無駄な時間になっちまったと思ってる
 ああ全く三年も日本を沈滞させ続けりゃこうなるって判ってそうなもんだが
やっと希望のともしびが見えてきたかなってだけだぞ
198名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:27:13.16 ID:4eJk71oR
>>195
アパートは金額が大きいのと
定期的にリフォームや修繕がある
固定資産税や事業税なども多く払ってるしね
アパートの方がずっと経済的に貢献してる
199名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:29:12.79 ID:4eJk71oR
銀行とかゼネコンなどもそうだけど
役所職員の給与に化けてるってのが一番腹立つ
土地もさることながら
建物の固定資産税って新築というか築浅だとバカにならんからな
200名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:33:13.04 ID:xBdhx2F1
>>179
すでに都心でもその兆候は出始めているように見えるよ
春先に異動するかもしれなかったんで都内で賃貸アパート見繕っていたら、どうみても一軒家を1階2階でわけて賃貸アパートとしてる物件があった。
多分、一人暮らしの高齢者が亡くなったとか施設に入ったとかで、賃貸物件にしたんじゃないかと思う。
なぜもとの住人が高齢者かというと全てがバリヤフリーだったから。
今後、こんな物件が続々出てくるんじゃないかと思った。
201名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:44:46.15 ID:CDUgC2BQ
おどかすわけではありませんが…
202名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:17:12.31 ID:CGiztZvi
>>194
新築住宅着工件数は経済指標としてあるけど
賃貸需要指数はない。
203 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/04/13(土) 14:12:37.49 ID:veVOtP7H
>>197
手元で資産回したくて、制度もあればそうするんでない?必ずしも苦しいワケではないかと。
苦しい人も多いとは思うが。値落ち待ちからすれば飛んでラクになって欲しいものだよ。
204名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:36:30.59 ID:RKZ8BwF3
>>202
誰も指標の話なんかしていない
205名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:50:34.74 ID:kTZ0pi0p
ぎゃあああああああああああああああああああ
206名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:10:26.91 ID:gnUCnnLD
>>197
そんな美辞麗句やセンチメンタリズムで誤魔化して来たから、
黒田ショックなんて敗戦処理をやらねばならなくなったんだろ。
207名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:33:31.99 ID:RKZ8BwF3
>>202
新設住宅着工戸数には貸家も含まれている。

ついでに書くと、個人住宅は需要の先食いでしかない。
ローンや財形の分だけ、消費を抑えるんだから。

それに対して賃貸は、貸し借りそのもので金が動く。
さらに>>194も含めて、賃貸の全てが経済活動ってわけだ。
208名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:18:02.42 ID:B2FiZVon
賃貸住宅だって大家はローンで買ってると思うがな
209名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:36:09.48 ID:gnUCnnLD
>>208
そういうビジネスモデルは近いうちに成り立たなくなるよ。

買った方が安いだろうと思って不動産屋で
新築分譲マンションの返済計画書を作ってもらったけど、
新築段階で20%ほどしか違わなかった。

つまり「不動産を所有するリスク」を回避する手数料は
新築ピカピカ物件状態のプレミアが乗った状態でも
たったの20%だということ。

逆にオーナーはどうなる?
新築時は新築プレミアで少し良い賃料を取れるが、
それ以降は下手したらマイナス利回りで死ぬまで所有者としての責任だけ取らされる。

1000万人単位の移民でも入って来ない限り、必ずそうなる。
210名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:28:43.75 ID:CGiztZvi
>>209
その20%の差はどんな計算式で導き出されたの?
ローン支払い後の不動産価格などはどんな扱いで計算したの?
211名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:52:30.59 ID:ARSDLqJj
>>168
借りる時はめいいっぱい長く、返すときは繰り上げをしまくるってのが、周り見てると普通。
212名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:57:26.60 ID:xLTBtoEa
>>170
大体解消されてるらしい。
ゆとりローン制度があったころはまだ今より金利が高かったから
あらかた借り換えられた。
213名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:39:40.02 ID:gnUCnnLD
>>210
単純に当初のローン返済金額と新築時点の賃料想定との差額だよ。
214名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:02:48.57 ID:RKZ8BwF3
>>208
金を生むもの(賃貸住宅)を、大家はローンで買う。
買ったらローンを払うだけの一般の住宅とは全く違う。
215名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:05:49.42 ID:gnUCnnLD
>>214
今どきの大家は不動産好きが趣味でやるものだよ。
投資や資産運用が目的ならREITを買うと思う。
216名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:02:57.07 ID:RKZ8BwF3
>>215
そうかも。
大東やレオパレスの悪行が周知されてきたもんね。

まー、個人宅とは違うってことが話の趣旨だから、それが理解されれば、他はいい。
217名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:00:58.65 ID:u16r0g6X
住宅ローンとスター銀行のモゲジローンを同時に組んで
旦那が死ぬまでピカピカの家に住むのはどうだろう。ただマンションは5千万円以外
218名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:47:39.99 ID:NDqHtkA1
一戸建て買った義兄の小遣いは一ヶ月一万円
219名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:52:07.16 ID:2zc84eYe
>>2
えっ、普通の生活だろ
220名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:53:42.07 ID:/cX7b0/o
買い時が来るな
待ってて良かった
221名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:10:45.71 ID:Mn5bqc4q
>>211
普通だと思う。
ごく普通に35年で組む。うちもだし、同僚も。
この超低金利時代に借りて、手持ち金一気に、返済に充てるとか馬鹿だよ。
222名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 05:25:28.05 ID:z7ERzkx6
>>11
健康診断廃止にすればいいんじゃね?
223名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 06:41:32.64 ID:VKMMRy85
自分の周辺には住宅ローン破綻して競売される家は見ないけど。
ダブルワークで働いてる友人はいるけど。
親の年金もあるし。
224名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 07:34:54.64 ID:G1P3/E9b
ここ見てると底辺ほど足の引っ張り合いをすると言うのがよくわかる。
225名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 08:55:17.47 ID:JM0LqxC5
>>223
マンションならどこでもあるよ。
官報見たら分かる。
226名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 10:19:04.40 ID:E8SzLjTh
ホーム・ア・ローン
227名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 17:23:12.99 ID:8dEEDHks
>>223
自分の周辺が世界かよw
ついでに普通は競売の前により高く売れる任意売却が先に来る。
競売になるのは任意での債権回収に失敗した物件。
228名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 00:05:18.85 ID:odW0qGfL
俺も持家のローン早く返したいけど、売っても、買った当時より値下がってるから700万円は赤字。
簡単には売れない、
一軒家なんかより、マンションにしとけば良かった
229名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 02:48:41.29 ID:cQ7zZTOC
モラトリアム法は中小企業を救えばそれで
いいのさ。個人の住宅ローンなんざ救う
必要は無いよ。日本人の新築好きは国民性
だから、競売市場に物件が溢れても意外と
影響少ないかもよ。

うちの嫁(専業主婦)は、競売物件なんて
死んでも住みたく無いって言ってる。
230名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 08:20:44.15 ID:6509zOL7
>>228
700万赤字って、何年住んで家賃がいくらくらいかも考慮して?
231名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:18:02.86 ID:zVJlG8qf
>>230
4000で買って、今売ったら3300っていう単純計算だろ

利息払って、資産が目減りするって、不動産とは言えないねぇ
232名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:25:39.81 ID:EwgJOQ9u
今なら10年間無利息 (´・∀・`)
233名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:28:35.54 ID:jF0DEVSd
>>215
今はREITは買い時ではないと思うけど
基本的に賛成だわ。
5%ぐらいとれればリスク考えたら自分でやるより美味しすぎる。
234名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:37:56.51 ID:f6bwkepZ
どんどん支払いの滞った不動産を
競売(入札)で処分していけばいいんだよ。
  
235名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:38:44.71 ID:7Bcr1J6k
>>228
よほどの物件でない限り、マンションなんてもっとひどいだろ。買った瞬間
2割くらい目減りして、年々価値が下がる。恐怖の頭無しのローン抱えて
たら、いつまでたっても債務超過から抜け出せない。つまり法的整理的な
解決法を前提にしか処分出来ない。>1 みたいな地雷だと1000万超え
のマイナスとか普通にあると思うよ〜

自分的には30年でただ同然になることを前提に月割り計算したら、賃貸
とドッチが良いのか判らなくなったわ。賃貸のレートが将来も保証される
わけでは無いけどね。いい物件に当たれば勝ちなんだろうけどよ〜

戸建ては土地代のウェイトが大きいし、固定資産税も安いし、まだ状況
良いと思うけどね〜
236名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:48:57.17 ID:LCAhbXBo
>>150
実家の稼業が豆腐屋でだな、しかもオヤジが最速でだな、、、

まぁ人伝に聞いた伝説だが。。。

持つべき親は、医師・公務員に限るわな。引き継いで美味しいのはこの二つ。
237名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:06:10.96 ID:+tsFfk21
9年前に、2ちゃんの住宅ローンスレで相談したとき死亡判定受けて
購入諦めて株に投資したら2年後にローン組まずに家買えてお釣りが来たわ
あの時相談に乗ってくれて財テクしろと言ってくれた人達にマジ感謝。
238名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:09:03.18 ID:gVsvdz18
>>233
ただ、REITのせいで今の不動産市場は本当に歪なことになってると思う。
住宅ローンを申請しても中小デベの物件だと絶対通らないのに、
大手デベの物件なら楽々通過できるとかザラにある。

なぜそういうことが起こるかというと、大手デベ物件の背後にはREITという担保があるから。
なので中小デベが必死で市場調査をして優良な物件を作っても、
儲け重視の糞間取り大手デベ物件しか売れないということが起こってる。

日本人の住環境が劣悪な原因は大手デベとREITの存在があると思う。
239名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:15:26.45 ID:MGlxLz5T
どんな間取りでも上物は巨大ゴミくずだからな。
240名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:16:38.00 ID:ViCcNQyj
今は借金してでも株を買う時、親兄弟親戚一同からも出させても株を買え
借金して住宅買うなんて狂気の沙汰
一生、命を削って働いても何も残らんのに銭を生まない住宅なんて買う奴は馬鹿
241名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:41:32.14 ID:y8tew/dH
よく分からないんですけど、ということは
中古物件が今までよりも市場に多く出回るようになるということでしょうか?
242名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:41:39.76 ID:8XDm3YG/
契約更新だったので引っ越したんだけど
前の部屋は隣の夫婦喧嘩が凄くてさビクビクしてたんだよね
ガッチャンとかドカンとか凄い音がした事もあった
やっぱ一軒家が欲しいわ
243名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:44:44.67 ID:MGlxLz5T
住む時間は金では買えない。


若いうちから広い部屋でくつろげ!
244名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:55:15.62 ID:gVsvdz18
ま、たしかにこのところの日本は本当にソビエト連邦の末期みたいになって来たからな。

ソ連崩壊で大掛かりな階級の入れ替えが起こったけど、
なぜそういうことが起こったかというと崩壊末期に労働貴族の連中が
資産の保全を目的に大量に不動産を買ったから。

しかし、実際にソ連が崩壊してみると大不況とインフレで不動産市場は崩壊。
買い手も無いのにインフレによって評価額は上がり続け、
やがてランニングコストすら賄えなくなった。

そして、かつての貴族階級は無一文になった。

日本はソ連を教訓に何らかの不動産所有者保護政策をとってくるだろうけど、
それでも似たり寄ったりなことが起こるだろう。
政策一つで市場を制御できるなら、とっくにやっとるという話だ。
245名刺は切らしておりまして:2013/04/21(日) 02:27:30.20 ID:nCNc52Ty
>>240
ローンもちはいくら分かりやすい相場がきても、株に回すカネないもんな
246名刺は切らしておりまして:2013/04/21(日) 02:51:20.24 ID:nCNc52Ty
ローン破産して競売じゃなく任意売却する物件の特徴ってある?
趣味を兼ねて地元の物件いろいろ追ってみたい
247名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 10:48:01.84 ID:EujrAxWh
>>221
超低金利とか言っている奴は馬鹿だけどなw
日本は実質金利が高いから、金利は「高い」んだよ。
248名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:19:27.36 ID:guWEznf3
5万世帯が売りにでるし、消費税でさらに売りにでる
不動産価格の下落は決まった、バブルの後遺症で不動産が上がらず
いまだに景気が戻らない、経済は落ち込む、ドル資産に変えて持つしか
249名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:26:44.63 ID:9QWjp9Nv
破産予備軍ってまさか永遠に延長されるとか期待してたのか?
250名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:39:38.22 ID:GzaSko46
無理なローンを組むバカと
借金してまで株を買うバカはすぐ死ぬからなw
どっちもキャッシュで買えよ
キャッシュがないならあきらめろ
251名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:40:26.02 ID:qvLX5sDJ
さぶぷらいむw
252名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:44:40.56 ID:X2HQ/juv
>>44
正解
253名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 11:46:50.38 ID:JKQYyo+x
>>250
だな。
254名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 16:29:29.87 ID:Hu2sREPQ
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
255名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 02:17:10.75 ID:oo21XTSW
だいたい親が援助してくれて解決だろ。
256名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:13:54.01 ID:VgG7IZzS
近くのバイク屋(住宅を兼ねている)がモラトリアム法終了で破産したわ。

玄関に「弁護士管理物件につき持ち出しを一切禁止する」との貼り紙があった。
257名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:17:16.54 ID:9en+UJs2
ゆとり金融法
258名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:46:12.82 ID:jUpDMsWt
無理しないで金貯めてから買えばいいのにw
2000万の家を建てるのに、ローンを組むと3500万最終的に払うことになるんだぜ?
しかも変動金利だから今後増える予定はあっても減る予定はない
10年で貯められるだけ貯めて、その金で現金で買えばいい。
貯まらなかったらそもそもローンでも無理だったんだからあきらめろ
259名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:49:19.11 ID:pHlZ09tE
借金チャラにしてやれよ
260名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:50:04.27 ID:VgG7IZzS
>>258
人生は長いようで短いから。
1度しかないのだし。
261名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 10:51:47.59 ID:dUunHvRs
>>258
の言うとおり
今はローンなんて組んでまで家を建てる時代じゃない
262名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:00:50.62 ID:i2offlNK
>>258
自分が元気なうちは良いが、もし病気や事故で
死んだりしたら家族は路頭に迷うだろ。
家族が働けるなら良いが、病弱な家族を持つと
そういう心配をする。

ローンで買っておけば、死んでも家の保険で完済
されるから、少なくとも住む場所は残せる。
生命保険の一時金なんてすぐに無くなるからね。
そういうリスク管理もある。
263名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:06:54.59 ID:jUpDMsWt
>>260
その一度しかない人生の半生を住宅ローンの支払いに費やす方が悲しいと思うがなぁw
しかもそのうちの1/3以上が銀行の利益のためだけの支払いだしw
264名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:11:33.76 ID:tIZM3I7/
>>261 10年で2000万貯められなければ住宅はあきらめる、は真理かも。
10万の家賃10年分がだいたい利息に近い。
それで10年で2000万貯まるかと言えば厳しい。
ましてや、マンションなど国家詐欺商品に等しい。
国と女性が男性の自由を奪い奴隷化する手段でもあるし
265名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:17:11.62 ID:i2offlNK
>>263
まあ、生きてる間は貯金のために安アパート暮らし
するよりは、少しリッチな生活ができるよ。
生活費はカツカツになるけど、毎月の賃貸料が
高ければ同じ事。後は個人の選択の問題。

土地が高いところは、中古物件をリフォームする
方が賢いかもな。
266名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:20:54.54 ID:mKdNK7+w
団信あてにして死ぬ前提でローン組んでる奴が多いでなあ
267名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:27:53.08 ID:+y/wHxjO
関東大震災来る前に家買うって無謀だろ
数年で70%の確立だろ
268名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:29:04.24 ID:jUpDMsWt
>>262
よく銀行員のセールストークでそういうこというけど、
そもそも論として、その特約が成立しているのは、確率で家をローンで買う人が元本割れ中に死亡する率が低いからなんだけどねw
もちろん低いと言ってもあり得るわけで言ってることは嘘ではないんだけど、
殊更それを利点と取るには発生確率に対しての金銭的リスクが大きすぎることは理解しておいた方がいいとは思う。
それと将来リスクを言い出したら、それこそ地震やで家が倒壊しても自分が生き残ったらローンは残るわけで利点ばかりでもない

まぁ言いたいのは無理をするなってこと。背伸びしても苦しいだけであまりいいことはないよ。
269名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 11:37:16.63 ID:VgG7IZzS
>>263

少し頑張れば手に入れられるのに、

欲しい物を手に入れられず死ぬの?

そういう選択を否定はしないけど、一度きりの人生、もったいないね。
270名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:53:11.04 ID:g/UN7Aqx
平屋のちっこい家でいいや
271名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 12:57:45.46 ID:1HDjSsUG
やはり、金を貯めて一括で買うのが一番いいよな。
愛知のど田舎に住んでるが、2500万円も出せば結構いい家を買えるし。
272名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:06:31.15 ID:i2offlNK
>>268
いや、奥さんや子供が元気でばりばり働けるなら
10年お金を貯めて買う方が良い。

ただ、10年も経てば子供は大きくなり、せっかくの
マイホームにはわずかしか居られない。モノを与える
より、家の想い出って年を取っても大きいからね。

まあ、家族構成とか健康状態とかで全然最適解が違う
のは当たり前。
273名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:08:25.27 ID:hMgyef6K
住宅ローンはまったく問題ないよ

ちゃんと団信という保険があるから
274名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:13:28.01 ID:JuOQIGlM
日本版サブプライムですか
プチバブルもはじけて終了まっしぐらな予感
275名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:16:59.86 ID:kkikyyBu
>>270賢い。持ち家が大きいと固定資産税や光熱費が大変だ 屋根や壁の吹き替えも高いしな
276名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:32:56.78 ID:BXjRWHDs
>>275
いや平屋って高いだけだから、家で高いのは土地と屋根の部分の部材だから
277名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 13:57:01.79 ID:mKdNK7+w
団信は自殺でも出るから心配御無用
278名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:01:16.25 ID:sJNS2KYz
一国一城の主 ゆとりローン
279名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:07:24.41 ID:1HDjSsUG
そういえば、うちの斜め前の家がローンが払えなくなって競売にかけられて住民はどっか行ってしまったようだな。
280名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:28:43.69 ID:U4wvE0F1
逆に競売物件を買うチャンス
281名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 14:52:05.78 ID:5d9m5beS
自分の人生だ
嫁と銀行屋の餌食になるなよ
282名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 15:18:07.60 ID:NCZAUZpT
>>276
屋根はタキロンでも張っとけ
283名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:09:35.02 ID:dYZ97yXA
数千万も金利1%以下で貸してくれるなんて
住宅ローン意外ありえん
ここを理解できてるかで
まその後の人生が変わるわな
284名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:15:03.09 ID:pepVQlQJ
都心部はともかく郊外は資産価値としてはあまり良くないし
高齢化と少子化でますます物件の価値は下がるな

震災とかで住宅全壊は関東だけでなくどこでもありうるからな
覚悟しとかないと二重ローンとかになるぞ
285名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:16:15.40 ID:hMgyef6K
>>283
金利1%どころか、10年間は事実上金利ゼロ%ですよ・・・
286名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:40:44.53 ID:w2evGjUP
でも住宅を買うことが条件だし
誰でも借りれるわけじゃないもんな
287名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:51:27.95 ID:QEpFAPiH
払えないのに家を買うクズ
288名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 20:54:34.21 ID:pepVQlQJ
>>285
保証料やらいろんなとこで金融機関は金取ってるから
実質ゼロというわけじゃないと思うが
289名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:09:02.00 ID:ne57C2C6
復興応援ローン+業者提携にて10年固定0.65%で借りた。
減税分含めたら逆ザヤだな。
今どき現金一括で買うなんてアホじゃね?
290名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:17:27.22 ID:HPzRbYj7
インフレターゲットが叫ばれる中、
変動金利で長期ローン組むのは自業自得な気がする。
291名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:18:24.54 ID:w2evGjUP
問題は金利だけじゃなくて、
能力内で払えない住宅を買った、それ自体だろ
安く借りてどうとかの問題じゃない
292名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 21:49:30.70 ID:kntfWdQv
自分の患者はナマポが多いんだが、
4〜50代で23区内駅近のマンション買って愛人かこって、
その後脳梗塞で半身不随または心筋梗塞で」、職場は解雇もしくは倒産、ローン払えなくなって競売→ナマポってのが数人いる
診察室に来ると華やかだった昔の自慢話ばかりしてるよw
これも現実な
293名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:07:21.14 ID:/6I4CtB6
10年前ゆとりローン組んだ人たちはだいぶ返済が進んでいる

無理なローン背負ってなんてしたり顔で批評していたおまいらとは随分差がついたな
294名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:09:49.72 ID:w2evGjUP
その返済中のうち10万人がローン破産予定なのさ
295名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:17:36.13 ID:JnPSE/B9
>>258
>>貯まらなかったらそもそもローンでも無理だったんだからあきらめろ

そう。
これを強くローン馬鹿に言いたいw
296名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:23:39.72 ID:VzevI355
なに言ってる また税金で金融機関を救済となるぞ
297名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:25:10.87 ID:JnPSE/B9
>>296
自民党だからな。
自分達の都合の良いように税金を使って
一般庶民には増税。
298名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:27:14.10 ID:kBhDK6Zg
しかし この低金利の時代にちょっと利率が上がるからって払えなくなるのはおかしい
299名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:28:09.94 ID:hMgyef6K
ゴミにも税金を払わせるべきだな

人頭税を導入すべき
300名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:30:24.75 ID:U2iiFf+W
だから家は買うなと
301名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:38:12.43 ID:qSjW/qvK
つまりは家を無くした人達のアパート特需が来る訳ですね
302名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 22:41:48.30 ID:pepVQlQJ
>>298
これを読んだ方がよくわかるというか理解できる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000000-pseven-soci
303名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 23:41:14.79 ID:ybA7PHgS
>>266
本当にそう

団信は催促がきて支払いをすっぽかしたらもう効力を失う
だから死んでも莫大なローンだけが残るケースがある。
304名刺はきらしておりまして:2013/05/13(月) 00:04:43.39 ID:vdepIhBT
アベノミクスの、結末はこれ
305名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:24:52.92 ID:9XGmdVwQ
すげーなこのスレ。
ミンスの工作員が湧いてるのかw
306名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:29:12.60 ID:lXXVrXVw
工作員も何も現実を見た方がいいな
307名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:34:10.47 ID:Y8J+NWvd
徳政令の延長をしないのってのは、アベノミクスと関係ない。
というか、貸出残高の減少や不動産価格への影響を考えればむしろ延長する方がアベノミクスだろう。
308名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:52:12.86 ID:avKAg2O8
延長したって破綻を先延ばしにするだけで事態がより悪化するだけだもんな
309名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 00:53:21.51 ID:yC/ZU/96
数年の時限立法なのに何で金融機関が住宅ローンに融資するのか意味が分からない
310名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 03:01:41.37 ID:ZhcBjFvT
アベノミクスは円安誘導で輸出競争力を高めたり市中に金を溢れさせて投資に使わせることだ

生活者救済などではない
311名刺は切らしておりまして:2013/05/13(月) 04:25:18.49 ID:5FhH0nWB
最近REITが弱いのも関係ある?
312名刺は切らしておりまして
より一層の金融緩和は、国内消費に貢献した借り手個人に国が利子を払って、銀行への返済をよどみなく起こすことだ。
日銀との一体的な政策が可能になった今、どんなとんでもないことでもできる。