【エネルギー】鳴門の渦潮、発電できるかな…徳島県が調査へ[13/04/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
徳島県は今年度、「日本三大急潮流」の一つとされる鳴門海峡の渦潮を生かした
潮流発電の実現に向けて、潮の流速などを調べる事業に取り組む。
得られた結果は外部に公表し、事業者らに役立ててもらう。

潮流発電は海中に設置したプロペラ装置を潮流で回転させ、発電するシステムで、
風力や太陽光、波力に続く第4の自然エネルギーとされる。
鳴門海峡周辺は潮の流れが急で、県は電力事業に活用できないか調査に乗り出す
ことにした。

調査は徳島大工学部に委託し、流速のほか、海底などの地形や航路として海峡を
通過する船舶の利用状況なども調べる。調査委託費は300万円。

潮流発電は海外ではアイルランド北部沖で既に実用化され、国内では北九州市が
2011年度から、関門海峡で実証実験を行っているほか、北海道も函館市沖で
取り組みを始めているという。

県電力課は「観光資源となっている鳴門の渦潮が自然エネルギーに生かせないか
と考えた。基礎的なデータを収集し、事業者に有効に活用してもらえれば」と
している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130410-OYT1T00009.htm?from=ylist
鳴門海峡の海流
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130410-591809-1-L.jpg
2 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/10(水) 12:34:21.40 ID:GmSmKXmM
あんなこいいな。できたらいいな。
3名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:39:38.65 ID:2fph4B0n
バカか

ただの環境破壊だろ
4名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:42:08.29 ID:WQgUIrS2
海峡あたりに、30〜50センチくらいの段差できるくらい
潮位が違うんだから、調査しなくてもできるだろうよw
300万が無駄
5名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:42:59.13 ID:92Qdva2T
観光客を引きずり込んで溺死させるとか無理でも発電ぐらい頑張れよと思う
6名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:47:56.53 ID:7jZkspa0
地熱は駄目駄目言うのに渦潮は反対ないのな
7名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:49:43.08 ID:/xfQyhOx
鳴門の渦潮なんて、洗濯以外に使い道あんの?
8名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 12:52:53.72 ID:nfGHAezc
NARUTO
9名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:15:15.71 ID:z4f7sJ8S
エネルギー取ったら渦潮なくなるだろうが
10名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:16:51.70 ID:8XnNh9LA
はてさてほほ〜ん?
11名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:20:34.90 ID:z4vVkUvS
>>7
洗車
12名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:28:00.78 ID:HtYXcv+R
渦潮の見どころって何サ
13名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:42:39.21 ID:4yzKjanB
>>12
見続けてると目が回るとこ
14名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:42:50.44 ID:GSYjoHCq
>>7
>>11
よし、やってもらおうじゃない。
言った以上は、お前ら絶対やれよw
15名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:44:58.86 ID:a67DFxPH
>>4
調査しなければ調査後の打ち上げの飲み食い出来ないじゃないか
16名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:46:04.86 ID:NG+C8fDr
>>12
たまに巻き込まれて浮力調節できなくなった魚が
浮かんでくるので簡単に捕獲できる
17名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:49:37.80 ID:d2i8KVre
予算の無駄使い、発電できるのは当たり前、潮汐発電って既にある。
問題は、採算が合うかどうか。そんなの調査費を少しつけただけでは判らん。
この調査も結論は採算性に過大がある。とか言って税金使ってお終い。
そんな見え透いた嘘が日本列島には溢れてる。
風力発電、小規模水力、潮汐発電、歩行者の歩く圧力での発電、、、、
これらは、補助金を分捕るためのもの。
18名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 13:54:06.43 ID:L/OH8hIt
安定しているし発電効率はいいだろうけど
環境破壊しまくるだろ
19名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 14:06:54.74 ID:F6FVTScl
明らかに環境破壊。やるなら阿波踊りのエネルギーで発電しろよ。
20名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 15:31:13.05 ID:ZL9/2JdV
>>7
昔の洗濯機の名前と勘違いしてるのではないか?
21名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 15:44:17.62 ID:FQr7z3ZY
調査委託費が安すぎて、本気でやる気無さそう。
22名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 16:24:06.47 ID:wcdpmS2E
>>4>>17
アホ。「できるかどうか」じゃなく
1)「コストの目星をつける」
2)「資源量の目星をつける」
3)「強度計算をする」
4)「設置場所の目星をつける」
ために、「海峡の位置ごとの流速データー」が必要なんだよ
=====================================

4)「流速が適切で、いつも流れている場所を・調査で確定して」
  設置したほうがいいのは当然

3)プロペラが折れたり、ポールが折れたりすると
  風力叩き みたいに、「新自由主義バカ」どもにネガキャンされるから
  「強度計算のために流速データー調査」が必要

2)「船の通行の邪魔にならない程度に、できるだけ沢山設置したら
   原発何基分の電力が取れるか?の資源量積算」は
  「流速調査しないとわからない」

1)「発電量がどれだけで、コストがどれだけか積算しないと
   kwhコストは計算できねーし
   海峡全体の発電量、水車1基の発電量は「流速調査しないとわからない」
-------------

しかも、潮力/海流発電で、水力や風力並みの1000億kwhを発電できれば

 毎年7兆円かかっている輸入燃料代が

  風力で1兆円、潮力海流で1兆円節約できるのに
  300万円の調査費をケチるってバカじゃないのか?

 それよりは
 毎年20兆円の法人・累進減税ばらまきとか
 =====================
 毎年60兆円の年金ばらまきなどの  経団連ジジイ利権
 ====================================
=新自由主義利権のほうが

  1000億倍 金額がデカイ ムダだろうに? 
23名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 18:13:05.48 ID:GAlvvmeV
鳴門と関門海峡は出来るだろ
むしろ何故やらんのか不思議なくらい
24名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 18:33:47.09 ID:wiBbyUbE
>>22
それだけの調査、300万で出来るもんなの?
25名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 20:09:18.21 ID:x+nOgQWx
できるかな?じゃねえよ、やるんだよ!
26名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 21:24:55.38 ID:HR0Bb189
20年も前に中瀬教授がやってただろ
27名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 21:32:44.62 ID:/4SIc821
何年か前の関門海峡で護衛艦に韓国船がぶつけて来た時に思ったんだけど。
あの海峡のそばに下水道みたいな配管するだけで、
両側の潮位の差で発電できると思ったんだよな。

渦潮の回転使おうなんて難しい事するより、
単純に潮位の差で潮の流れが大きく変わる所で
その流れを使う方が簡単だろ。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 21:40:55.64 ID:6Cx1K40T
長崎の西海橋のとこも渦が出来るよね
29名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 22:17:55.39 ID:8IxJNoU0
タダで電気作る方法などyoutubeにいっぱいあるだろ w

http://www.youtube.com/watch?v=-eewHglu7hk
30名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 22:33:17.70 ID:vsqJke13
発電考える前に鉄道の電化を検討してください。
31名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 22:40:31.46 ID:aqXXggQt
鉄道は電気モーターと回生ブレーキシステム導入でOK
トロリー電車の逆でレール給電方法とかの方が過疎地の鉄道維持の観点から未来がある
32名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 23:06:57.90 ID:7b1cSD/m
40年くらい前に小松左京と桂米朝がラジオでこのネタで話をやっていたはず。
33名刺は切らしておりまして:2013/04/11(木) 00:05:16.42 ID:rocBuWbn
いざ発電施設作ったら、渦潮じゃなくなっちゃったりしてな
34名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:48:43.19 ID:27q5fAjm
>>17
なんで原発がないんだろうなw
35名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 03:05:57.09 ID:aq1jXa+X
役所が税金でやる必要は無い、採算に乗るのなら黙っていても誰かやる。

世の中の補助金事業は全てまやかし、補助金で帰ってくる金額の
数倍の金が役人の懐に落ちる、その無駄が予算の多くを占める。
36名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:29:09.41 ID:qI3Mjsti
>>35
日本の経営者はパイオニアリスクをとらないんだよ

原発だって、国が 実証炉とか、原型炉を試作して
「国が 儲かることを実証するまでは、民間経営者は投資しない」

明治に官営工場を国が建てて、儲かることがわかると、
それを格安で払い下げさせる・・というのが日本の経営者であって

日本の経営者は、アメリカの経営者より、自分が能力が低いのを自覚していて
パイオニアリスクをとらないから、公共事業で実証施設を作らないと
日本はイノベーションが非常に遅延する国なんだよ

そして、君みたいな民営化原理主義者が、イノベーションの邪魔をしたせいで
ソ連より低い経済成長の22年になったわけ 
37名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:32:41.92 ID:27q5fAjm
>>36
それは経営者が悪いせいで
国民が悪いせいではないのだが?
38名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:46:44.26 ID:xDL0zCA9
大阪湾で淡路島の両端せき止めてれば
潮高差発電ができると思う。
船は通れなくなるけど
39名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:17:40.30 ID:dUXHePWk
>>36
だからアメリカンドリームという言葉ができてるわけで。
大きなリスクを伴う事業を民間で始められる環境がある国は希少。

日本が特殊というわけではない。
40名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:05:49.38 ID:ixhjZPVC
>>37
経営者だって国民なわけで。

あと、そういう新しい事にトライすることを社会全体がそれほど支持しないだろ。
41名刺は切らしておりまして
>>40
教育によって、チャレンジ精神を讃える事が出来る国民を作っていく事が重要。