【自動車】三菱自動車、搭載電池発火のアウトランダー出荷停止[13/03/28]
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:26:14.31 ID:wNFxuq+1
な、なんだってー
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:26:29.79 ID:Bevi40BH
リチウムは止めとけ
冥土 イン ジャパン
おわった
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:33:01.03 ID:xvEYbawj
ラジオで渡り鳥のCMやってるよね
大変だ
アウトサイダー
所有者はディーラーから代車借りるん?
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:39:10.65 ID:Uc/4Y461
アテンザにアウトランダー
どうなんてんだ?
B787 と同じバッテリーメーカーか。かすかに陰謀を感じる。
>3月20日に従業員がアウトランダーPHEVにフル充電した後、21日に車両を
>移動させようとしたが動かず、異臭に気づいた。
従業員が気付いて良かったな
バッテリー外せば無問題
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:47:19.00 ID:7be4g0GV
バッテリー作ってた下請けは大変だw
お父さんしたりしてなww
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:48:22.73 ID:NiYfyyh2
やっちまったな…まぁ人柱乙
三菱は炎上だいすきやな
プギャ ∧ ∧ プギャ
m9(^Д^)6m プギャ
プギャ (( m9( )6m ))
< >
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:54:32.08 ID:sfutlhkl
日産リーフのように長時間かけて充電すれば一安心
しかし、待ってられんといいつつ急速充電を行うとバッテリーが炎上する摩訶不思議な現象が現れる
リチウムの熱暴走
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 10:55:33.81 ID:r1zwOo+c
Mと同じ東芝のSciBを使っていればいいのに。
久しぶりに面白い車が出てきたと思ったらコレか
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:03:37.75 ID:ndbu5pTO
電
池
は
パ
ナ
ソ
ニ
ッ
ク
一
択
俺、病気でリチウム飲んでるけど、そのうち炎上するかな?
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:07:07.02 ID:U3mKXv4F
昨日電気のミニキャブを契約したんだが…
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:13:39.71 ID:BxP+TCtv
燃費リッター67kmって?
24 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:30:33.96 ID:NvShHJuq
最後のトドメだな
EVに社運をかけていた三菱はもう終わったわ
日産との共同開発軽自動車も
ekワゴンよりデイズのほうが売れるだろうしな
細々と新興国でミラージュを売るしかない
やっぱりB787の問題もGSユアサが悪いのか
なおプリウスPHVのリチウムイオン電池はパナソニック系のものらしい
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:42:03.62 ID:wfwfiMtk
アウトサンダーにすれば無問題
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:42:37.08 ID:EWw8rXY9
>>1 リチウムイオン電池はまだ、大容量は無理だったか
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 11:51:25.16 ID:VYCMp9zg
アウトナンダー
試験段階のものを実戦投入する三菱はまさにチャレンジャー
もともとディーゼル持ってるんだから、そっちの改良にすりゃよかったのに
なんでPHVなんてアホなもんに手を出すかな
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 12:03:23.86 ID:hHh6oOQ+
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 12:09:08.52 ID:u1DBcW/2
株価が〜(ToT)
33 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 12:12:34.88 ID:7MLNhOoS
リーフが発表から販売までかなり時間がかかったけど、かなり入念にテストを繰り返してたんだろうな
三菱もそれなりにテストしたんだろうけど、日産でこういう話を聞かないのは、三菱の造り込みが甘かったと
言わざるを得ない
EVに社運を賭けてる三菱は大ピンチだなこれ
三菱の十数倍もの研究開発費を投じているトヨタですら四苦八苦しているんだから、
三菱ごときじゃ上手くいかんわな。
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 12:19:54.63 ID:diC6yX2a
三菱はこれに社運かけてなかったっけ
>>33 自社(実際の製造は合弁だけど)で作っているから、まだ事情が異なるのかもね。
ミツビシは昔からクオリティ悪いだろw
GDIエンジンなんて酷いもんだったよ。
ガソリンエンジンなのに黒煙もくもく。
燃費ぜんぜん良くない。
寿命短い。
39 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 12:40:21.45 ID:qx51Wmb/
もはや伝統芸だなw
バッテリーが燃えたことより、こんなに早く情報が表に出てきたことに
俺は心底驚いている。
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 13:20:03.08 ID:9PiRdCEr
>>36 ディーラーの温度はそれほどではなかったですよ。
もう「欲しい人はどうぞ」って感じ。
>>38 あのころの直噴はトヨタでも同じ。
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 13:25:39.11 ID:IW2aiHxi
2〜3日前アウトランダーはすばらしいってBis+やN+にレスしまくっていたのは社員だろうか?
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 13:25:39.50 ID:wLS+KCab
三菱リコール多過ぎるで!
どないなってんねん!?
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 13:28:36.51 ID:4/y/nlXF
馬鹿なGS,とユアサ、合併しなきゃよかったべに、どっちも平和ボケになったんでねえのか、
これじゃあ、談合会社と同じだべ、競争は必要さな、
おらの頭では1位と2位の合併に感ずるが
業界で一番進んでいたトヨタでもリチュウム電池は
信頼性に問題があって搭載すりのに何年も遅れたのにな
今回の件は信頼性が低いのに販売にゴーサインを出した
上層部の責任がとても大きい
>>38 >GDIエンジンなんて酷いもんだったよ。
もう10年近く乗っとるが故障ゼロで燃費も悪くないけど
>>38 以前みたいに隠さなくなったからじゃないの?
未だに隠し続けているところもあるけど
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 14:39:15.67 ID:2K1Nt+Zn
>21日に車両を 移動させようとしたが動かず、異臭に気づいた。
発表までに日数が空きすぎだね
隠そうとしたが隠し切れなかったのかな?
49 :
おじさん:2013/03/28(木) 15:30:13.37 ID:HaLX2Hiw
水島製作所の下請け会社も
もうダメかな・・・
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 15:59:24.20 ID:7hStdUxj
これは痛いね。
>>47 俺もGDIだけど快調だわ。
アウトナンダー
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:00:42.27 ID:+L2J4gy5
もう慣れたもんだな欠陥車売るの
三菱車なんて一生縁が無いからいいけど 欠陥による事故に巻き込まれるのはごめんだな
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:01:36.97 ID:RoATgIh8
普通のハイブリッドカーと何が違うの?
>>19 (゚∀゚)!充電できない電気自動車て最高じゃないか。
56 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:04:50.45 ID:7hStdUxj
>>54 発電用エンジンを搭載したEVで、高速時のみエンジン駆動
57 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:08:55.94 ID:ZlsKITgV
販売台数の多いプリウスやアクアのバッテリは、ニッケル水素電池で
重いけど信頼性高い。三菱のはリチウムイオン電池で、何か問題があれば
燃える確率高い。リチウムイオン電池は携帯やノートPCでは実績もあるけど
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:12:00.88 ID:vbNboXC6
混入の問題なのか、急速充電の制御ソフトのバグなのか・・・
判るのは当分先っぽいな。それまでEVの出荷なしよ。っと。
>>56 ありがとー。
ほとんどモーター駆動で、エンジンはそのための発電に
使われるんだね。電池はまさに生命線だね。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:20:27.30 ID:SgJT1PBR
> リチウムイオン電池は携帯やノートPCでは実績もあるけど
ノートPCもたくさん煙りだしてる。
燃えたのもある。
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:23:31.03 ID:lf6hoqJS
アウトファイヤー
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:26:13.62 ID:MRHpLxmk
ミニキャブついこないだリコールしたのに今度はアウトランダーか
電池の委託先、変更したら?
中韓ははっきり言うが危ないと思うんだがな
63 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:28:23.20 ID:vbNboXC6
あんなぼったくり価格の上に不良品ざまあ
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:29:52.03 ID:vbNboXC6
間違ったw
リチウムイオン
1分間待ちーー
真鍋譲治の初期代表作
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 16:49:44.25 ID:MRHpLxmk
戦国武将伝ライだっけ?
栗東のLEJ脂肪
GSユアサは意外にも一時的に大きく株価下げた、わりと常識的な値で引けた
ボーイングと同じ会社のバッテラーだったんだな
終わったなこの会社
ニッケル水素電池使い続けてるトヨタの判断は正しかったか
>>70 ニッケル水素のプリウスでもあの燃費なら、わざわざリチウムイオン採用しなくて良いかもね
トヨタも一部車種でリチウムイオン採用始めたからやや心配、トヨタのことだから入念にテストしてると思うけど
おう、やべーな。さすが三菱。
なんでプリウスと同じ電池使わないんだ。
>>71>>72 プリウスやプリウスPHVの電池も、
軽くて、寿命が短くて 発火しやすい
EVタクシーで不評だった 日産リーフとおなじ旧式リチウム電池
HVやPHVの電池は、面子は捨てて SCIBを使うべき
三菱自動車のリコール(隠し)は、もはや社風といっても過言ではない。
>>75 残念ながら君の期待と違ってプリウスでは評判いいぞ。
ボーイングや日産、三菱と一緒にするな。
アホと電池は使い手を選ぶ。
>>77 それは 満タン充電したプリウスハイブリッドで
電池を鉄板が貫通する事故が、まだ起きてないからだよ
================================
「旧式のリチウムイオン電池では」
満タン充電で 電池を釘や鉄板が貫通したり
電池が潰れて内部短絡が発生したら 発火はまぬかれない
自動車はパソコンとちがって、衝突する場合もある
--------------------------------
しかも、PHVはEVと違って「少ない電池を頻繁に充放電して酷使する」から
リーフタクシーで寿命性能の低いことが露呈した旧式電池はダメだ
-------------------------------
SCIBと 旧式電池の違い
●1kwhの重量 SCIBは 旧式電池(パソコン/航空用)の2倍重たい
●DOD100%サイクル寿命 SCIB 6000回充放電以上 旧式電池 1000回充放電
●安全性 SCIBは潰れたり釘貫通してもOK 旧式電池は潰れたり釘貫通したら発火
●価格 SCIBはまだ量産が進んでいないから、旧式電池のほうが安い
で、機械屋は「軽く作る」ことに血道をあげる種族だから
SCIBの「重さ」が気になって、拒否られていた期間が長かったし
その間に、トヨタ&日産は 三洋+パナソニックとくっついた
ホンダ&三菱は GSユアサとくっついた
最近になって、三菱とホンダは SCIBの良さを理解して
アイミーブMと FIT-EVに搭載した
正直、PHVなら、頻繁に充放電するからSCIBの寿命性能が生きる
出火で出荷停止
>>74 チョン芝とは関わらない、のが国と日本企業のスタンスですよ
>>78 そもそもプリウスはSOCを目一杯浅く使ってるんだ。
馬鹿メーカーと一緒にするな。
プリウスで満タン充電してると思ってるとかテラワロス。
787に次いでEVでも出たか。
これからは全部東芝が持っていくのかな?
>>81 旧式電池をDOD45%で使うくらいなら、SCIBでDOD90%で使ったほうが
電池コストが安くつくじゃないですか(w
たしかにSCIBの重量は旧式電池の2倍ですが、SCIBはDOD90%で使えるから
結局、重量は大差なくなるし
旧式電池をDOD45%で使ったところで2700充放電しか持たないので
SCIBのDOD90%で6000充放電も電池交換必要ないのに
旧式電池はDOD45%でさえ半分以下の寿命で、電池交換で大きなコストがかかるし
SCIBは200kw急速充電 8C充電に耐えるけれども
旧式電池はそんな急速には充電できないから充電時間ロスを減らせないし
旧式電池は 回生電力が 電池充電速度を超えたら、回生を電力を捨てねばならないが
SCIBは 電池充電速度が速いから 回生回収率が向上する
重さと、量産がまだ少ない故のコスト問題以外については
自動車用 とくにPHV用としては SCIBの技術優位は明らかだし
むしろ、欧米韓メーカーに対する優位点として活用すべきでは?
さらに、衝突安全性でSCIBならかなり安心できる
三洋を使っているのは、今までの人間関係でしょうけど
SCIBの重いという欠点だけにとらわれて、組む相手を間違ってしまったのは
修正すべきだと思いますよ パナソニックが安全性・寿命・急速充電性で
あれを超える電池をすぐに出せるとは思えない
84 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 01:07:46.06 ID:VMeItNo/
悪いけどリチウムは素性悪そうだよ。
取扱いがめちゃめちゃ難しそうだもんな。
三菱如きで扱えるものではないだろう。
充放電特性でも特にリチウムはシビアな感じがする。
>>70 冒険したくないのと、不良が出たとき
金を出しても隠せないと踏んでるんだろ。
こういうところがトヨタらしい。
だから技術がないといまだに言われる。
86 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 04:08:46.38 ID:g3/k0TUE
87 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/29(金) 04:29:49.39 ID:Jun4FqNQ
知り合いの社長が乗ってるw
「地元に試乗車以外でまだ1台しか走ってない」って自慢してたw
運転させてもらったが、確かに静かでRV車というより高級セダンに導入して欲しいなと思った。
けど早々に出荷停止ってw
折角のシロモノ、これからって時にコケるなよ。
さすが三菱だなw
88 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 04:38:38.41 ID:GQarxIXc
お前ら匿名だからってあんまり企業に対する名誉毀損に当たる発言はほどほどにな。
2chでも逮捕者出たりするんだからさ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 05:08:16.50 ID:g3/k0TUE
そうだな アウトランダーは発売前から
リチウムイオン電池の発火を分ってて発売し、尚且つ
PHEVは警告による走行停止の不具合を今も隠してる
三菱には、逮捕者がそろそろ出るか、それとも会社を倒産
させるかどっちにしてほしい。
>>86 昔の体質はリコール隠しだったんだろうけど、リコール出したことと体質になんの関係あるんだ?
もはやリコールを出すことすら許されない三菱
日産方式かトヨタ流でごまかせばいいのに。
本田流に全部ぶちまけろ
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 20:42:27.70 ID:ZyCA3iV6
>>90 販売してすぐリコール出す会社を何を お前は庇ってるの?
お前 三菱社員のあほか?
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 20:51:40.51 ID:oq9RcHI3
車を造ることが苦手な会社
こういうのは金が無いと厳しんだろ
充電しなければ問題なし!キリッ
99 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 22:48:18.00 ID:/0dYNYP5
101 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 00:58:35.39 ID:MaZrFrmE
もう製造自体をやめろよ
日常的にリコールや不具合出されちゃ三菱車の近くを走れないよ
102 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 01:15:38.07 ID:UnXbVD0+
1台100万円以上のバッテリーパックをリコール。胸アツ。
GDIも今回のPHEVも見切り発車で煮詰めが甘いよ
GDIの時はその後の対応も最悪だったけど
新技術をいち早く市場に出す心意気は買いたいけど、三菱の車は買いたくない
PHEV車以外は普通に造ってるんだろ?
>>104 こんな格好悪い車、頼みのPEHVが無かったら
売れるわけ無いだろ
もう、早々に三桁カーだよw
良く、こんなに格好悪い物をokにしたものだと
三菱首脳人には、感心するわ
だいたい、このデザイナーが旧アウトランダーは
最近の人には恥ずかしすぎて乗れないデザイン云々
旧アウトランダー乗りに喧嘩売って、顧客を
取り逃がすような糞だし
106 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 09:50:02.72 ID:JpRKkSDd
原因がわからず、対処のしようがないから
リコールもできんてか
レスが思ったよりも伸びてないね
「やっぱりか」って感想の人が多数だろうね
GDIの頃から何も変わってねぇw
それかまだパジェロがヒットした頃のままか
108 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 10:17:25.03 ID:6b6B/8uB
困った時は、三菱財閥の源流である三菱鉛筆に行って教えを乞いなさい。
回収もんだな、こりゃあ
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:43:05.84 ID:rWZNWCLF
原因不明でリコール出来ないとかアホだな、全車回収が当然だろうに
今年の目玉商品だったのに・・・目玉ドコー
大目玉を食らう商品
間違ってない
>>112 i-mievがマイナーチェンジ+補助金制度改正で
価格が一気に下がれば目玉になると思う
経営陣『リコールするかどうか検討中(キリッ』
さっさと回収しろ
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 13:04:11.00 ID:SkCfBLx4
結局、容量じゃなくて回生効率の方が重要なんだろうな
117 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 13:22:45.17 ID:BRW8vFMc
リコール隠しは事件が事件だけにうやむやで終わらすことができなかったが
問題を解決せずうやむやで終わらすのが三菱なんじゃないの?
質実剛健とは真逆だなw
118 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 14:10:48.62 ID:SS6nz0IJ
不具合はあっても対応策がわからない限りリコールは発表できないから、リコールが遅れるのは仕方ないんじゃ?
対応策っていってもユアサのバッテリーを東芝なりに交換するくらいしかないんだが
交換できないんだからとにかくうやむやにして逃げ切るしかない
>>118 そういうときのために、使用停止、使用中止の要請、強制ってのも出来るルールじゃなかった?
>>119 その対策=電池を東芝製のSCIBに換装が、多分正解だ
パナソニックの電池は 軽くて 安い
東芝の電池は 安全で 寿命が長い
そもそも、
「EVより少なく電池を搭載して、頻繁に充放電して、電池の稼働率を上げ
電池を遊ばせないで酷使することで、電池代のモトを取る」という
PHVの基本コンセプトを、三菱の「経営陣」と「マーケ担当」が
「設計担当者」に 理解させてないから
PHVに
「SCIB使ったら10年では電池寿命を使い残してしまうほど
大量に電池を搭載してみたり」
自動車に
「電池缶が潰れたり・鉄材が貫通したら、内部短絡で燃え出す
コバルト酸リチウム電池をパソコンではなく、クルマに使う」
とかいうアホな設計になるわけで
三菱自動車の経営者と、商品企画担当者は、設計部局と
「商品設計」について、もう少し話し合ったらどうかと思う
122 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 17:48:17.66 ID:/tQN6C8S
容量をコッソリ2倍にしておくだけで、安全性、頻繁な充電に耐えられるようになってしまう(ま、当たり前だが)
そのために価格は高く、エネ密度は小さくなる(これも当たり前だが)
ユアサのとるべきはこの方向ということでOK?
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:13:22.25 ID:kgFb7TV8
結局はリチウムイオンの根本的な問題の可燃性電解液やら
構造のぜい弱性やらからは逃げられないな
セパレーターの現物を見たことのある人ならわかるだろうが
あんな数十ミクロンの薄いポリオレフィン系の材質じゃ何かの異物や電極の端の不良で
簡単に損傷する
124 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:28:30.49 ID:f2PNZ2yR
NHKの「メイドインジャパン」でも日本人技術者が中国に
持ち込んだ中国企業のリチウムイオン電池の発火が問題になっていた。
三菱自動車がまだ廃業していないことに驚き。
126 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:44:48.04 ID:hvnFR/a3
パジェロですらみなくなったな
たまにekワゴンみるくらいで車つくってんの?ってレベル
127 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:45:50.71 ID:bJDNndft
日本は軽だけにして東南アジアに注力したらどうだ
129 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:30:18.96 ID:OLdWKuFa
>>129 いあ、違う。東芝とは何の利害関係もない。
ただ、岩菊副総裁のいた目白の大学の経済学部卒だから
ゴリゴリのリフレ派で、ニューケインジアンだけどね(w
要するに、刷りまくって円安にして輸出を伸ばし、空洞化を抑制し
円安にすると、化石燃料価格が上がるから、風力や300km沖合い原子力を建設して、
電力への「発電設備賃貸料」で建設国債を償還すべきという
バーナンキ&オバマグリーンニューデイールの信者だから
「風力等の建設での若者の雇用創出」のために「自動車電化」に期待しているし
ゴーンが、タクシー向けに
DOD50%でさえ、2500サイクルで容量が90%に劣化し
充電を1C-2Cまでしかあげられず、充電に15-40分も掛かる電池の
クルマなんぞ売ったおかげで、タクシー業界がEVに及び腰になってしまったのを
非常に憂慮しているよ
しかも「一般向けに大量販売するから、生産ラインを拡張しろ」と
電池メーカーに設備投資させて、「現時点では50万km走るタクシー向けなら
兎も角、一般向けでは電気自動車はユーザーにとって損でわ?」という、多くの人たち
の危惧どおりにリーフはあまり売れず、電池メーカーは設備が遊んで大損害なばかりか
EV/PHVの将来性自体にまで疑問符がつくようになってしまっているので
寿命の持たない電池や、火災を起こす電池や、急速充電に向かない電池を
売ってはいけないユーザーに売って、電池業界全体が潰れて欲しくない
131 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:33:48.16 ID:33J3xPUC
安定のトヨタ!
経営の日産!
発想のホンダ!
革新のマツダ!
信頼のスバル!
組織の三菱!
>>123 それは、私も、危惧しているところで、上で電気屋さんに(自動車事故で)
「複数単電池が鋼板で串刺しになっても、熱暴走しないアイデアあるかい?」と聞いてみた
SCiBを強く推したのは↓この「化学的安全性」についての記事に納得したからだ
重要と思われるのでぜひ読んで欲しい
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tech/20120516_532748.html ■引用
「SCiB」の内部でショートが起きたらどうなるのか? 当然、短絡した部分には一気に電気が流れる。
しかし、接する表面のチタン酸リチウムが、持っているリチウムイオンをすべて放出してしまうと、
一転して電気をシャットダウン。つまり短絡部に接するチタン酸リチウムがショートの拡大を防ぐ
役割を果たしてくれるのだ。また、チタン酸リチウムはそれ自体が熱に強く、ほぼ燃えないという
特性がある。」
↓東芝がSCiBを串刺しにしてアピールしている写真もある 3P目
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/11/66_11pdf/f05.pdf ------------------
ただ、「ガソリン車なんてガソリンを抱えて走っているじゃないか!」という
有力な反論があり
電池業界は、経産省が「工場統合」しなかったのと、リーフがコケタためもあって、
設備過剰になって乱売気味になっており、
「パソコン用電池と共用できないSCiB」は、競争上非常に不利な状況に置かれている
というのも事実で
オレも、自動車・航空部門では
東芝の安全・寿命路線が正しいのか、パナの価格・軽量路線が正しいか自信がない
======================================================
ただし、下記3点はかなり自信を持って言える
「GSユアサの販売力と、東芝のSCiB技術は相互補完だし、客先もかぶっていて
この2社は、リチウム電池については合併したほうが正解」というのと
「パナと GSユアサ+東芝は コバルト酸リチウム電池と チタン酸リチウム電池に
それぞれ特化して、工場を集約したうえで、相互OEM契約したほうがいい」というのと
「パナ・GSY・東芝は南米リチウム資源獲得は、合弁会社連合軍を組むべき」
あと、SCiBはパソコン向けは無理だが、海上自衛隊の潜水艦の能力向上向けに
売れるかもしれない。 軍艦は「防御性能」も重要なポイントだし
性能がよければ、ある程度の高価格は許容される
ただ、AIP潜水艦向けは将来的にはSOFC燃料電池が最有力だとおもうから
「足元の工場稼動向上&コストダウンの話」で、将来SOFCに食われる市場
かもしれないが
デボネアと交換します
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 01:35:30.56 ID:A0gaIVi9
釘刺しで加熱しない電池なんてありえんよwww
>>76 三菱の記者会見みてて原因が自社に非がないってドヤ顔でリコール
自社に非があれば客の人命そっちのけで隠す
この会社終わってる
137 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 11:17:47.95 ID:T5NvuL2s
もうさ三菱自らしい事件だと思えたw
走行中に燃えるより家で充電中に燃えられたら周り近所にも迷惑かけるしシャレにならんよ
PL法があってもまともに三菱が対応してくれるとは考えれんし
138 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 13:33:28.51 ID:Q5gKq+WG
三菱リコール隠し
まむし舌ペロペロ
運転手は異音がするとして計3回にわたり販
売店へ申告して点検を要請していたが、こ
れを無視していた。故障後、運転手は無線で
ブレーキが効かない旨を連呼、インター突
破時も料金所職員にブレーキが効かない旨
を叫んだという。そのまま市街地に進入すると
他者を巻きこんだ大惨事になることから、
自己の生命と引き換えに車を停止させる覚悟
をし、道路脇にあった地下道の入口の構造物
に突入した
2002年10月16日 - 山口県熊毛町でクラッチ系統の破損でブレーキが利かなくなった冷蔵車が暴
走し、運転手の男性が死亡(前述)。三菱自
工側は、トラックの異常は運転者の整備不良
だと主張。
2002年10月16日 - 横浜市でトラクターのクラッチ系統が破損。国交省には「整備不良が関係。多発性なし」と報告。
139 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 13:35:48.23 ID:Q5gKq+WG
ブラック企業の特
徴は有給休暇がないことで警察が警備会社に天下りしているので動きません
ブラック企業に入ると一生をめちゃくちゃにします、会社の中に強盗がいると考えるとよいです、
すぐ辞めるべきで刑務所の方がまだましでしょう
あるいは近所のスーパーでアンパン一個
万引きして「すみません万引きなので警察よんでください」と頼めば生活保護受けやすいです
ブラック企業は
どうやって人件費を削減して1人当たりの労働量をふやすか
仕事妨害グループと上司はグル
まず
@仕事妨害グループがリストラ対象者の仕事を妨害する
↓
Aリストラ対象者はノルマを達成できない
↓
B上司はリストラ対象者をののしり、人格を破壊する
@ABを繰り返すと3年以内に辞めてしまう.
辞めた者はノイローゼか自殺
残った者は過労死
これをマスコミが言わないのは電通と博報堂によって資本家に
支配されている
株価のチャートが他の自動車メーカーと
明らかに違う様相なのが笑える
串刺しして発火するのがそんなに怖かったら、車や電車や飛行機に乗らなければいいのに。。
そもそも潜水艦で船体に損傷出る程の攻撃受けたら、発火の心配じゃなくて水没だろ。。
142 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:03:53.10 ID:sdndOrzL
刑法上、重大な過失(重過失)が構成要件とされている例がある。重過失とは
、結果の予見が極めて容易な場合や、著しい注意義務違反のための結果を予見
・回避しなかった場合をいう。
重過失と単なる過失(軽過失)の別は一概に定めることはできず、具体的事例
、例えば、責任主体の職業・地位、事故の発生状況等に照らして判断する必要
がある。 刑法上、業務上の過失が構成要件とされている例がある。
>>140 安いから買っちゃったよ・・・
あーあ・・・(´・ω・`)
販売台数の6割が日本以外のアジアなんだよな。
日産かホンダに身売りして国内は軽だけにして、アジアに注力すればいい会社になりそう。
相変わらず、三菱車は燃えるな〜
ところで、三菱車でもリサイクル料取られるのか?燃えてしまってリサイクル出来ないのだが・・・
146 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 20:53:55.25 ID:F4hREYO6
h t t p : //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364566315/302
h t t p : //kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1360427100/373
147 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 21:40:30.52 ID:AUr3uhjs
当時エボ2乗ってたが、エンジンかけると勝手にレーシングするw
一度エンジン停止してキーをオンオフのカチャカチャしたら治まる
んで走り出してスロット踏んでないのに加速w
慌ててクラッチ踏むとエンジン全開w
こんなんが有りましたよw
スロットルボディ内のISCV制御モーターの不具合
しかし何回電話しても三菱は不具合を認めず泣き寝入りしたよw
スロットルボディAssyで7万位掛かった
エボはすきだけどもう二度と三菱車には乗りたいと思わなくなったよ
んでメーカーに散々文句言って対策品作ったのか?と言ったらそのままの部品を供給してると言いやがった
エボに罪は無いがその後廃車にして解体屋でボディぶった切って処分した
マジで三菱の対応には頭に来たよ
148 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 22:18:55.40 ID:CZHVKwA4
三菱グループは自動車部門をホンダに売り渡す
なんて記事をどっかで見たけどなぁ
ホンダにメリットあるのかな?
149 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 22:25:40.61 ID:dnVOMHkQ
>>148 三菱自動車の身売り説
h t t p : //wjn.jp/article/detail/6689359/
掲載日時 2013年02月09日 11時00分
150 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:38:40.42 ID:pSDMU5k3
>>147 嘘くせぇ
こんな症状聞いたことがないぞw
そーいや致命的なトラブルが出たにもかかわらず
二台目の菱車買ったって奇特なやつがいたが
ID変えて自演しているせいか二度と出てこなかったなw
151 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:03:01.83 ID:R9CLZh8o
>>147 マルチ乙w
>>150 147はマルチだから気にするなw
151もマルチっぽいな
欠点の症状は出てるが、
欠点というほどのもんでもない。
あくまでも運転補助装置だからなw
ホンダ・・・FFしか造れないメーカーw
154 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 01:46:07.21 ID:MebrQ/pI
スバルより先進的な四駆も作ってるが?w
スバルより先進的な四駆も作ってる(キリッ
< #`田´> 我が社の開発部門たる三菱がなんたる失態・・・ギギギギ
>>145 最初は燃える燃えると叩かれてたのに、後日一番燃えた台数が多いのはトヨタ(割合なら各社同じ)ことが分かると、
タイヤ飛ばしだと叩き方を変えて、燃えるとはまったく言わなくなったのに、
良く覚えてるな?
158 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 12:01:34.55 ID:/zBWKnQV
テストが足りないんじゃ、ガキとかジジイとかシロートに運転させなきゃ、
シロートは考えられん事するからな、ダンプなんかも作って実際仕事させて見るとか、
どうも甘いなあ、開発にシノズカ使えよ、パリダカの
そういや昔、アウトサイダーとか言う漫画なかったっけ?
新しい技術には金がかかるんだよ。
三菱のような自動車メーカーでは貧乏な所じゃ厳しいだろ。
>>20 松下?
バッテリーなら新神戸(日立)だろ。アホか。
>>161 EC-02生産中止の理由はどこが原因だったっけ?www
163 :
ごめんなさい:2013/04/04(木) 09:03:42.75 ID:0VkvBjp+
水島製作所下請け部品会社の者です
私の会社でも
不具合品を適当になおして
三菱に納入しています
三菱自動車関連会社全体的に
不具合、クレーム等に関する問題意識が
欠如していると思います。
下請けにいると
三菱の車は怖くて購入出来ません。
167 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 16:14:33.43 ID:QMhf+7vY
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130406-OYT1T00285.htm
>「充電しなければ出火する恐れはない」と冷静な対応を呼びかけるが
おいおい、充電しなきゃ走れないだろーが!
>「これまで起きていなかったのに、なぜ相次ぐのか」と驚きを隠さない。
まさに三菱の法則としか言えないなwww
168 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 16:50:37.60 ID:RhO3EFC7
今日走っているの見た
即効で車線変更して車間距離をとった
170 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/08(月) 10:38:33.48 ID:cEAqcbt0
アメリカの戦闘機を打ち落としてた、ゼロ戦を作ってた会社とは思えんだなあ、
70年もたってんだぜ、もうちと進歩しろよ、ゼロ戦はセルモーター無いんだよな、
とてもそんな大きなバッテリー積めないだったろうから、ハズミ車手で回してかけてたらしいな
ドイツのメッサーも、アメのP−38、P−51はセルありみたいだな、
エロイやつ補足しろ
>>169 とりあえず三菱の車が走っていたら避けた方が良いよ。
何が起こるかわからんから。
172 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/08(月) 22:50:14.82 ID:kXtlsg+j
アイミーブでEVかなりの経験あるだろ
国産メーカーではトヨタの次くらいに
アイミーブとは充電の複雑さが違う
174 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 20:20:42.31 ID:8/8h9Vvv
あーあ、異物混入の可能性っぽく言ってたのに・・・
部品のせいにできたら少しは楽だったろに。
きっといいことあるって、がんばれよ。
175 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 20:24:34.93 ID:wzwGDcKS
トヨタがリチウムイオン電池に慎重すぎるほど慎重だったのが凄いことだってのを、三菱が証明してくれたね
176 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/10(水) 20:29:59.61 ID:8/8h9Vvv
新しい技術に挑戦するのって好きだよ。日本人って感じするし。
トヨタもやらなかったんだから。かわいそうだから、認めてやれよ。
そしてトヨタで完成品ができるんじゃん。
>>170 ゼロ戦を、一人で起動する技というのが、どっかに書いてあったなぁ。
足で、はずみぐるまのクランクを回しながら操縦席のスイッチを入れると言うw
不時着した時のあらわざ・・
車名の通りになったな
リーフの電池はまだ不具合出ないのか
>>170 零戦の2/3は中島飛行機・・・富士重の前身が作っていたんだが。
181 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:34:35.06 ID:zPKkvi7D
OUTLANDER
out・lander
外国人、外部の人、よそ者
182 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:21:16.98 ID:NzH9OBYy
人が乱暴に置いただけで壊れるんだから、車に積んだらいずれ壊れるに決まってる。
183 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:24:23.22 ID:LqQmhXl+
>>181 OUT RUN だ
だと思っていた・・・走らない車っていう意味で
184 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:35:41.55 ID:vKRoEsSM
>>184 だとすると、出荷済みも含めて全量検査しないといけないことになるわけだが・・・
人為的な作業ミスに起因しているってなると、ある特定の期間やロットにだけ発生する問題とはいえなくなる
現状問題ないものは問題ないですとは信用的にも技術的にもいえないから、非現実な全量の直接確認が必要になるよな・・・
どうすんだGS
186 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:42:07.00 ID:Ft/kVrgS
>>86 三菱厳しいな
i-Mievちょっと気になってただけに残念だわな
187 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:42:07.53 ID:LqQmhXl+
あ、ごめんGSじゃないわ
三菱だ
すまん
188 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:49:06.05 ID:Ft/kVrgS
>>180 マジで?
今までずっとゼロ戦は三菱で紫電改がスバルだと思ってた。
189 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:59:28.56 ID:Slly1V+U
ノートPCの電池ははずしてる
当初の発表では1,2週間で原因を特定すると言ってなかった?
まだ、原因を究明出来ないの?
191 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:03:39.84 ID:vKRoEsSM
>>185 GSユアサ系のリチウム製造技術はどうも未熟らしい。
787が再開されそうだけど、大丈夫なのか? 墜落したらどうすんだ?
>>184 三菱ネガキャンなのか?
それとも日本語が不自由なのか?
投げてたのはLEJ、つまりバッテリーの工場と書いてあるわけだが
193 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:17:51.13 ID:vKRoEsSM
>>192 すまんな。
三菱自動車の 【子会社】 のLEJだった。
>>184 ん?朝日の会員じゃないんでトップページしか読めないんだが
三菱自動車サイドがLEJの工程を調べた結果「LEJの作業員が
検査機に投げ落とすようにセットしていた」ことが
判明って記事じゃないのか?
キミはどこの工作員だ?
>>193 出資比率からしてGSユアサの子会社と見るのが
ふつうだと思うんだが。社長さんもGSユアサ出身だし。
>>192 おお読み違えていた、GSの工程ね
間違いはわびる
197 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:19:12.56 ID:gmZhh3IE
>>195 三菱自動車は49%だから責任は無いんだね?
198 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:10:23.86 ID:LHaHYTUb
GSユアサの持ち株比率が51%で過半数だから親会社じゃないの
リチウムエナジージャパンが連結子会社で
ちなみに、
トヨタグループの日野とダイハツは、親会社トヨタが過半数(50%以上)の株式を持った連結子会社
>>199 エンドユーザーからの責任は三菱自動車が全責任を負うんじゃないの?
その三菱がおった責任のうち何割をGSに問えるかは、三菱とGSが内々で処理するだろ
>>200 あのさぁ
バッテリー製造上で起きたトラブルの責任所在について話してんだけど。
三菱自動車はエンドユーザーにバッテリーを売ったのかw
>>184のトンチンカンな記事引用からはじまったスレの流れをよめない?
そもそもキミの言い回しだと子会社であろうがなかろうが
責任が発生する。マジきみ何いってんの?
202 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:13:45.40 ID:LqQmhXl+
>>201 なるほどね、そう書いてないからちゃんとこたえただけなんだけど。
あのさぁって、言うのはいいけど、君の説明能力不足が一番の問題なんだろうね
>>184の不備を批判するなら、同様に不備を君はねちねちねちねちと批判しないとおかしいよね
つまるところ、君の質問に対しては答えないけど
君の発言自体は君が否定している馬鹿な奴と同等の発言をしているに過ぎないってことき確定したな
よかったんじゃね?とりあえず君が馬鹿ってことは証明されたんだし。
203 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:19:24.69 ID:Wu9w0WIm
バッテリー工場建設から実証試験まで、三菱は関わっていますがなにか?
205 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:34:19.83 ID:LqQmhXl+
>>204 笑。
お前、ほんと何も理解してない馬鹿なんだな。
俺の説明能力が不備ってもっていきたいんだろうとげ、単純におまえが馬鹿すぎるわ。
あと、スレではなくてレスのほうがいいと思うぞwwww
>>205 レス単体じゃなくて「スレ」の流れを読めって意味なんだけど。
キミの説明不備なんてないよ。それ以前じゃん。
どう考えてもキミの読解力不足からきた自身のレスに
顔面真っ赤になってるの分かってるから。
207 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:52:55.27 ID:FEYPHjPm
なんで電池ごとざっくり交換できないんだろ。
電池ってそういうものだろ?
また三菱自動車か・・報われないな。
209 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:02:09.95 ID:owXfB+F3
最後に商品として出すメーカーが一番責任重いに決まってるやん
部品メーカーから部品受け取った時点で品質は大丈夫だってことで
太鼓判押して世に送り出してんやから
金から設備から協力してもらっときながら
ぶん投げてパッと見分からんとこ壊わして納品。
2chのネガキャンが可愛いくらいの破壊工作w
あぁどっかの国のハナシみたいだー
>>207 そんなのは考え方次第
原子力潜水艦の燃料棒なんてわかりやすい例
>>211 燃料棒じゃなくて原子炉を取り替えるじゃない?
51と49のジョイベンって通常ノウハウがある方が51とって主体的に経営するが
49%側は、独占的購買状態を作りだす商行為上で当たり前の行為だが?
三菱はパナ側に対抗するためにGSユアサと電池連合くんだだけだろ?
こんな無知な奴ばっかが批判してるのか?
それよりいつ販売再開するのか?
買い叩いてやろうと思うんだが?
>>213 だな。三菱の消費者に対する責任と
GSユアサの責任を区別できないバカが多い。
三菱はLEJ株持ってるからバッテリーの製造責任も負うとかw
自動車に限らず食品、医療…怖くて誰も株取引しなくなるってwww
ネガキャンにしても論理がメチャクチャ。
215 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 20:19:12.37 ID:ie79XqAK
三菱の電気自動車は、投げ落とされたバッテリーがついています。
でも、三菱は悪くないもモン。
>>213 自分と周りの命を買い叩くことになるから止めとけ。
>>213 マジレスすると近所はディーラーじゃ契約者に
代車だしてガス代も持ってる状況。
聞いたハナシだが、購入者でも希望があれば
一時引き取って代車を提供しているらしい。
対処部品ができてら即リコールだけど目処がたたないから諦めたら。
まぁ過去にとらわれてるアンチな奴らは今の三菱にコレ以上
なに求めてんのってくらい対応してる。
近所のディーラーさんだけかも知れんが。
218 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 07:06:05.77 ID:m/HE5ptp
>>217 またリコール隠しか。
国土交通省がさらに怒るだろうな。
219 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 08:45:42.42 ID:aUCFvGuA
今の技術で、リチウム使うには、乾電池型と据置型しか使えんな。
移動体には、まだだね。
221 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:04:11.67 ID:pSVKmsLC
結局、このゴミ車は何台納車されたの?
>>217 この書き込み見せて近所のデラにゴルァしたらガス代持ってもらえるかな?
誰かやってみてくれ。
>>222 マジで代車渡すとき
「給油した領収書は捨てずに取っておいてください」という対応。
これでガス代もたなかったらオレも三菱叩きにまわる。
224 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 13:49:42.35 ID:J3oDUKWf
即レスすげぇ
朝5時から張り付いてるのかw
>>224 うん。5時前から相場みつつ暇つぶしにあっちこっちカキコ。
眠い…一段落してレンジに入ったっぽいから寝ようかな…
ユアサの技術力が低すぎるということが確定しつつあるな
>>224 たぶん火消しが仕事なんだろ
うっかりここの株買って塩漬けくらってるとかな
228 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 16:45:30.55 ID:i0KWYWoH
無慈悲なリコール★し
>>220 世の中はこういうバカで成り立ってるので仕方がない。
リコールの意味さえ理解してないからな。
218は基地外呼ばわりされるだけだから放っておけ。
まあ、これはかなり、電池が悪い可能性が高い
LEJは東芝のSCIB電池部門と合併でいいんじゃないの?
ホンダの出資も仰いでになるだろうけど
東芝が嫌がるだろ。
自社のイメージ下げるだけで何の得もない。
まだ原因わからないの?
ラジオで普通にCMやってたけど解決したん?
235 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 20:53:36.64 ID:98HlUhIF
236 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 21:25:52.34 ID:98HlUhIF
【アウトランダーPHEV リコール情報 2013年04月23日】
1)ナビゲーションユニット
2)エンジンECU
3)プラグインハイブリッドEVシステム(PHEV-ECU)
4)パワードライブユニット(ジェネレータ制御)
5)フロントパワードライブユニット、リヤモーターコントロールユニット、ジェネレータ、フロントモーター
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/ リコール隠しを止めたら、てんこ盛りの不具合報告・・・また電池で追加リコールあるし。
ろくに走行テストしてないようだ。
>>232 東芝の販売先は 三菱と ホンダで GSYと シェアを2分してるから
東芝とGSYの電池事業を合併すれば、東芝のSCiB電池の生産量は2倍になる
GSYの工場は閉鎖で、パナソニックの18650電池を代理店販売して
バーターでパナソニックにSCiB販売代理店委託だろうな
日本の電池セールスマンはパナでも 東芝GSYでも
客が 重くて高くてもいいから
寿命が長く 安全で 充放電速度が速い電池を要求したらSCIBを売り
客が 寿命が短く 釘刺したら発火する 充放電の遅い電池でいいから
軽くて 安い電池を要求したら パナの18650を売って
電池2グループ 2工場に集約すべき
要するに、
経産官僚が 天下り欲しさに 企業統合を怠ったから
電池工場が 乱立して 乱売合戦になってる
「新自由主義の弊害の いつもの パターン」
239 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 22:24:50.11 ID:XJMShs1a
この電池作ってる滋賀の会社はクソ!
社員は雑魚と他の会社を干されてきてた人間しかいない
だからこんな製品ができるのもわかる
240 :
叩く人:2013/04/24(水) 08:36:06.09 ID:srrL/CtX
241 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 20:10:08.36 ID:PrryxQZ5
アウトランダー
オワタランダー
オワタランド
242 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 20:48:05.28 ID:owAV+W54
検査過程でのバッテリーの変形が原因ということになりそうなんだが、
作業員のせいじゃなくて、バッテリーの設計強度が弱すぎたってことなんじゃないのか?
見え透いた言い逃れをしてるようにしか思えない
243 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :
本当にミスをした作業員というのは存在するのだろうか?