【統計】2月は7775億円の貿易赤字 8カ月連続で、エネルギー輸入の拡大[13/03/21]
第一原発 女性就労可能です!オーセンテック - 福島県 双葉郡 大熊町5月スタートのお仕事です
稼げます! 稼がせます! 女性も就労可能な作業です
長く続くお仕事です 体力、気力がある方急募です
第一原発 (通称1F) 低線量(10〜20マイクロシーベルト)/日
作業内容 片付け等の業務です 防護服着用 マスク着用
宿 いわき市 現在調整中 日給16000円 /8h作業 危険手当は付きません
実作業時間 約4時間 (夏季はまだ短時間です) 支払い 末〆翌月末 御指定銀行に振込致します
321 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 19:48:44.96 ID:aeRKYo8W
>>317 >>1のエネルギー輸入の拡大
ってのが1割しか変わらないのに
おかしいだろ?
原発が高コストなのは当然
だが恣意的にエネルギー輸入の拡大って書いてるマスゴミは
電事連から金貰ってるからだろ
>>317 石炭火力は電力10社で年間5000万トンの石炭を消費、石炭代は5000億円程度。
これで約2500億kWh発電してるので、燃料費は2円/kWhということになる。
東京電力が石炭火力を建造しようとしたら、環境省が邪魔をして作れなかった。
経産省は推進してたみたいだけどな。
>>321 意味が読み取りにくいので、その文を自分なりに解釈すると
石炭とLNG、原発は燃料費がほとんど同じ、だから発電の燃料を原発からLNGに変えても輸入額はほとんど変わらないはず。
なのにエネルギーの輸入額が拡大したと書くマスコミはおかしいってことか?
そういう意味で書いてるなら、そもそも、燃料費の推計が正しいか確認してごらん。
貿易統計でウラン235の濃縮ウランの輸出入額を調べると
2013年 輸入 263万円 輸出 1750万円
2012年 輸入 745億円 輸出 17億円
2011年 輸入 1160億円 輸出 11億9000万円
2010年 輸入 1040億円 輸出 17億1000万円
になる。
LNGが1兆円の規模で輸入される一方、濃縮ウランは1桁小さい。
燃料費がほぼ同じという推計が間違っているんだよ。
324 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:15:04.24 ID:aeRKYo8W
>燃料費がほぼ同じという推計が間違っているんだよ。
原発の燃料費は本当に一番安いか
http://onodekita.sblo.jp/article/64015266.html http://hiroakikoide.wordpress.com/2012/12/07/rokkasho_2012dec7/ ほほう成る程ここ直近の輸入量で言うならもう既にウランは輸入して溜め込んでるからって事ね
じゃあ処理コストも計算に入れないと燃料費ってか発電コストは見積もれないよねえ?
石炭石油に管理維持コストは掛かっても処理コストはほぼ掛からないけど
原発はどうなんだろうねえ?こういうのは無視ってことですか?
●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
325 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:20:50.48 ID:aeRKYo8W
あっあと発電コストというなら
原発はほぼフル稼働は出来ないから
浜岡なんかも1年のうちに半年ぐらいは点検やなにやらで停止
他の原発も10年とかのスパンで見ると稼働率は年に半分ぐらい
それに対して火力はほぼフルに稼動できる
老朽化は原発も火力も同じだし リスクは原発の方が高い
燃料費と発電コストを混同しないでくれよ。
原発は変動費にあたる燃料費は安い。但し、建設費の減価償却や廃炉費用の積み立てといった固定費が高いんだよ。
そしてなりより事故の時の損害がとてつもない。
そのブログの内容見たが、原発の燃料費に廃炉費用を算入するあたり変動費と固定費の区別がついていないな。
論理のつながりも所々おかしい。
特に、追記の部分。追記の数字を信頼して発電所の寿命を30年と仮定すると、
原発は変動費2円/kWh + 建設費31万円/kW
1時間当たりの減価償却は1.2円/kWhとなるから、原発のコストは3.2円/kWhとなる。
火力は変動費4円/kWh + 建設費6万円/kW
1時間当たりの減価償却は0.2円/kWhとなる、火力のコストは4.2円/kWhとなる。
原発のコストが高いということは同意できるんだが、それに至る論理が滅茶苦茶。
よくこれで院長ができるもんだ・・・。
それに、燃料費が1割程度しか変わらないという数字だけを見せられたら、
普通の人間はああ、リスク分散のために石炭、LNG、原発と分散して、燃料高騰とかのリスク回避するのがいいなと考えてしまうだろう。
このブログの主は原発のメリットを示す数字を使いながら、原発のデメリットを結論付けてる。
329 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:11:30.50 ID:RaV82f3e
原発にかかった費用は日本人の雇用と日本の会社の利益になる
火力発電にかかった費用は日本に資源を売った国の利益になる
330 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:16:10.38 ID:9e4W1rfC
まともな日本人じゃない原発乞食に金ばらまきたいから
はやく動かせ
>>329 その理論だと、閉山された炭鉱を再開して輸入の数倍のコストをかけて採掘して
石炭は強制的に、製鉄会社や電力会社に買い取らせれば日本人の雇用と会社の利益になる。
実際にそんなことをすると、価格競争力がなくなり日本の利益にならない。
国の利益は原発がある場合と、無い場合で考えるべきで、資源の購入だけでは決められない。
貴重な国富が流出は原発真理教の根幹の教義だな。そればっか。
ウランも100%輸入
原発推進派は国富を流出させる国賊なので
炭鉱で強制労働させれば良いw
333 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 04:27:13.20 ID:1qmKPIWA
>>327 その人のブログ読んだの?
その人元東電社員なんだけど・・・
334 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 04:31:13.98 ID:1qmKPIWA
●「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
ttp://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601 火力の燃料費増加分をそっくり料金に上乗せするというのは、全く論理性を欠いている。
もしそれが正当なコストの反映なのだとしたら、原発というのはいくら動かしても一銭もかからない存在で、
コストはゼロだということになってしまう。コストゼロというのは大抵の場合は「大ウソ」である。
〜中略〜
電力会社自身が原発の設置許可申請の時に、経産省の電源開発調整審議会(現・電源開発分科会)に
提出した資料を見ればよくわかる。それによると、日本の主要な原発の1kWh当たりの発電原価見積もりは、
「泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、
玄海3号機14.7円」となっている。5.3円なんて原発はどこにも存在しない
〜中略〜
電力料金は「総括原価方式」で決まる。電力会社が社員の給与まで含めてかかった費用全部(原価)と、
それに一定(現在は約3%)の報酬(利益)を上乗せして、電力料金収入とするのだから、
絶対もうかる左うちわの地域独占である。現在時点での原価を、できうる限り明らかにするのは、
電気事業者と監督官庁の契約者に対する義務だろう。
多分段々赤字は減ると思う。大幅には減らないと思うけど
で、そのころ原発を再稼働して原発を再稼働したおかげってことになるストーリー
336 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 05:02:33.41 ID:YqfwlkEH
アベノミクス絶好調
益々赤字が増える
いい悪いは別として原発動かすことは不可能
追い詰められてメタンハイドレート開発するのがベスト
>>334 その記事も論理がおかしいな。
電事連の「1kWh当たり原子力5.3円、石炭火力5.7円、LNG火力6.2円、石油火力10.7円、水力11.9円」って数字が恣意的だろうとは思う。
だけど、その記事によれば経産省の電源開発調整審議会で1kWh当たり「泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、玄海3号機14.7円」って原価見積もりが出てるんだろ?
経産省で検討されてる数字は後者だと考えてしまったよ。その記者は何を根拠に電事連の数字が霞が関や大手町を大手を振って独り歩きしていると書いたんだろ?
>>333 そのブログを書いてるの東大工学部、熊本大学医学部卒の元東電社員だね。
そのブログ読んでた時はブログって馬鹿発見器だなって感じながら読んでたよ。
実は俺が馬鹿だったとわ!!Σ(´Д` )
340 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 10:18:47.14 ID:CruKH4ov
>>314 株ってのは買われれば上がり、売られれば下がるもんだ。
341 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 12:20:42.52 ID:pdrba8Po
>>334 その記事書いた記者は法定耐用年数の言葉の意味を理解していないっぽい。
法定耐用年数は税法上の概念で減価償却として費用計上できる期間のこと。
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で検索してしたの方にある表をみてごらん。資産別の法定耐用年数がある。
放送用の鉄塔30〜40年、野球場30年、エレベーター17年だ。
法定耐用年数=寿命ではないよ。
だから、法定耐用年数を過ぎたから原発の耐久性がなくなるわけではない。
法定耐用年数を決めるのは財務省で、その際原発の耐久性を検討していないしね。
会計上だけをみれば、法定耐用年数を過ぎた後は、初期投資が大きかった分火力より燃費の良い発電をすることになる。
会計上のフィクションに使う法定耐用年数で原発の寿命を判断すべきでないよ。
日本人はバカだな。もう原発事故を忘れたのか。
火力発電一辺倒の今はまるでオイルショックを忘れてしまったかのようだ
>>341 法定耐用年数を過ぎた原発を、償却が終わってないので廃炉にすると電力会社の
経営が破たんするとの説明があるけどな。日本原電とか26年の原子炉もまだまだとか。
40年でも償却されてないとか言いだしてないか。
>>344 税務大学校の法人税の講本Webサイト見ると、平成18年度以前に取得した有形減価償却資産は10%分は償却しきれないみたい。スクラップにしても売れるから。
日本原電は1900億円ほど原子炉の償却が残ってるね。
純資産は1700億円で足りないけど、負債の部に資産除去債務2000億円ある。多分、これが廃炉費用っぽい。
日本原電の有価証券報告書をみると、平成24年度に1000億円ほど拡充、改良工事してる。
おそらくこれを含めた営業費用が1400億円出てる。
これは廃炉にするなら要らない費用、日本原電は発電量シェアで5%だから、9電力合わせると2〜3兆円くらい出てそうだ。
これは電気代に転嫁されちゃうから、再稼働か廃炉か早く決めないとね。
>>346 東海第二発電所1号炉 1978年11月28日 34年
敦賀発電所1号炉 1970年3月14日 43年
敦賀発電所2号炉 1987年7月25日 26年
>日本原電は1900億円ほど原子炉の償却が残ってるね。
償却が残ってるとしても敦賀2号炉だろ(10%は除く)26年なら償却が終わってるか、
殆ど終わってるはず。
なんで1900億円も償却が残ってるのだろ?とっくに終わってるだろ。
>>347 原子炉を平成18年度以前に取得してるから、建設費用の10%は減価償却できない。
>>348 その論理だと、原発は資産が残っているので永久に廃炉にできない。
廃炉にすると経営破たんするといってることにならないか。
電力会社はそんなこと言って60年でも稼働しようとしてるみたいだけどな。
当然、60年経過したあとも10%残ってるわけだから、廃炉にすると経営破たん。
原発以外も10%は残るわけだろ、スクラップで売れる売れないに
関係なく企業は古い設備を廃棄してるぞ。それで破たんしてるか?
(10%を除く)を見落としてた。
株主資本等変動計算書の次ページに
【重要な会計方針】、4 固定資産の減価償却の方法ってのがある。
敦賀1号機がまだ残っている。なんでだろ?
そこで、資産除去債務の計上が法律で義務付けられてるような記載もある。
原子力発電施設解体引当金に関する省令で
解体に要する全費用の見積額 × 累積発電電力量 ÷ 想定総発電電力量
の金額を原子力発電施設解体引当金として積み立てることが義務付けられてる。
これが貸借対照表の資産除去債務だね。
これがあるので、廃炉にすると、その炉の計上分だけ原子力発電設備の金額が減少。
そして、資産除去債務が履行されたことになるから、資産除去債務も減少。
資産除去債務、つまり解体に要する全費用の見積額ってのに解体のために現実に支払う費用と原子炉の固定資産金額も含まれてるんだろうな。
想定総発電電力量は認可された計画の出力で30年と約5ヶ月の間動かした時の電力量。
この省令だと30年の稼働が想定されてるね。
しかし、この省令の「解体」には核燃料物質による汚染の除去が含まれてる。。。
素直に読めば、福島第一の周囲の土地の汚染除去が含まれちゃうよ。
福島第一の原子炉は30年近く動いてるから、この費用を計上すると東電が破綻するww。
資産除去債務は何年で幾らでやってるのだろ?
廃炉費用は積み立ててるから、あまり影響が無いとかの話もあったな。
試算では全く足りないと思うけどな。
会計の話はさっぱり分からない
資産除去債務が発電量に応じてではなく、稼働に関係なく計上なら発電しないと負債が積み上がる。
電力会社の赤字は、燃料代だけじゃなくて、これが大きいのじゃないのか。
354 :
352:2013/03/27(水) 00:25:55.59 ID:UH0qxT+0
>>349 >原発以外も10%は残るわけだろ、スクラップで売れる売れないに
>関係なく企業は古い設備を廃棄してるぞ。それで破たんしてるか?
固定資産の価格より高く売れなかった場合、コンビニの廃棄ロスの処理と似た処理でいいはず。
売れれば、借方に固定資産売却損と売掛金、貸方に固定資産
売れなきゃ、借方に固定資産除却損、貸方に固定資産
これを入れれば、資産から固定資産がなくなるし、資本から資本金が減る。
資本金が足りなきゃ破綻だが、日本原電の場合、廃炉費用を資産除却債務として計上してる。
廃炉と同時に資本金の代わりに資産除却債務が減る。
実際の支出と資産除却債務がずれた分だけ資本金が変わるだけ。
廃炉費用を積み立てた額が資産除却債務だね。
廃炉にすると、固定資産である原子力発電設備を失うし、現実に解体業者に注文するから支出がある。使用済み核燃料とかのお金を払って引き取ってもらう支出もある。
ほぼこれが解体に要する全費用の見積額にあたる。
これを発電量に応じて積み立てる。計画通りの出力を休まずなら30年かける予定。
積み立て終わる前に廃炉にした場合、破綻の危険性がある。積み立てが足りない分だけ資本金が減ることになるから。
これが赤字の原因か?というとそうではない。
原子力で発電しなけりゃ積み立てなくていい。廃炉にしなけりゃ積み立て不足の破綻もない。
原発を停止させてても電力会社の赤字要因になるのは、利払いとメンテナンス費くらい。
日本原電の場合、発電していないから営業費用は減ってる。発電設備に改良工事してるから営業費用が計上されてる。
他の電力会社との契約上、売上は変化していない。日本原電の収益は上がってる。
他の電力会社では発電していない日本原電に電気代払ってるし、燃料費の高騰で営業費用が増えて赤字になった。
日本原電と違って発電所建設するときに借金してるせいか利払いも多い。これも赤字の要因だね。
356 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 04:42:03.48 ID:sFH2I8ze
原油マジでヤバいwここ数日右肩上がりってレベルじゃねぇw
>>344 日本原電の敦賀発電所には活断層が見つかってる。なんで敦賀発電所は廃炉にするかも。
東海第二発電所もでは
の破綻
>>344 日本原電の敦賀発電所には活断層が見つかってる。なんで敦賀発電所は廃炉にするかも。
東海第二発電所もWikiでは廃炉方向に動いてる。
産経新聞の 敦賀原発が廃炉の可能性 日本原電、破綻に現実味 との記事が日本原電破綻説の発信地だな。
廃炉にすると、原子力発電設備の固定資産の目減り1927億円が生じる。
これと廃炉費用を含めて経産省の試算では2559億円の損失が生じる。
純資産が1655億円しかない。資本金が足らないから破綻しそうに見える。
しかし、この議論は資産除去債務2071億円を無視してる。
実際の破綻処理としては、廃炉費用2559億円の損失が出る。その際に資産除却債務2071億円が廃炉に使われる。
結局残った488億円が廃炉による損金となる。で、この損金分が資本金から引かれる。
つまり、資本金は1655億円から1167億円に減少する。破綻はしないよ。
なんで産経が間違えたかというと、省令で廃炉費用を資産除却債務として計上することが義務付けられていた。
産経はこの資産除却債務の存在を気に留めず計算してしまったから、債務超過の結論になったんだろう。
これは誤報だな産経新聞に聞いてみるわ。
会計はさっぱりわからん。ので以下的外れだと思うが
>>355 原子力発電施設解体引当金の場合は「発電量に応じて積立」みたいだけど、
新基準の資産除去債務の場合は発電量にかかわらず、見積もりに応じた額を
有形固定資産の使用年数にわたる毎期の減価償却費として費用配分されるのじゃないの?
>>358 新会計基準からは資産除去債務は資産として計上されるのじゃなかったけ?
だからその資産は資産除去債務を含んでの金額のような気がするけど。
>>359 企業会計基準委員会のWebサイトで第18号「資産除去債務に関する会計基準」平成20年3月31日(平成24年5月17日) を見てみる。H24.5.17までの修正が反映されてる。新基準だな。
これを見ると、
「資産除去債務」とは、有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令又は契約で要求される法律上の義務及びそれ に準ずるものをいう。
資産除去債務は、有形固定資産の取得、建設、開発又は通常の使用によって発生した時に 負債として計上する。
資産除去債務に対応する除去費用は、資産除去債務を負債として計上した時に、当該負債 の計上額と同額を、関連する有形固定資産の帳簿価額に加える。
資産計上された資産除去債務に対応する除去費用は、減価償却を通じて、当該有形固定資 産の残存耐用年数にわたり、各期に費用配分する。
とある。
通常の場合は固定資産を取得した時に資産計上、取得費を資本金減少または売掛金
を負債計上。
資産除去債務を計上させる法令があったり、契約で要求される場合には
固定資産に除去費用を加える。
資産に計上されるのは資産除却債務と同額の除却費用だね。
しかも、除却費用という科目で計上されるのでなく、固定資産に加えることになる。固定資産に加わってそのまま償却されていくと。
原発の場合は発電する毎に資産除却債務を積み立てるから、積み立て終わらない限り、固定資産が増えていく。
だけど、法定耐用年数が過ぎてると、固定資産の価額が増加しても償却できない。
さらにいえば、1年度で費用計上される程度の小規模な修繕すれば、損金に算入できるが、投資に当たる規模で修繕したら固定資産の価額が増加とする必要がある。修繕しても法定耐用年数は延長されないから、償却できないww。
362 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 00:15:24.87 ID:SpM1Owop
第二次大戦、イラク戦争、湾岸戦争など
20世紀以降、戦争の大半は石油利権が原因だよなあ
>>360 なるほど、といってもさっぱり分からない、読解できない。
それだと、会計制度が変更になったのだから従来の制度の原子力発電施設解体引当金
と違い、当該有形固定資産の残存耐用年数(設定年数?)で、各期に配分するわけだから
発電量は関係ないのじゃないかな。止まっててもその分は配分しないといけない。
今ある資産は資産除去債務を含んだもので、廃炉として積み立ててる金(原子力発電施設解体引当金)
が資産とは別にあるわけではないてことか。
廃炉したときの固定資産の目減りは資産除去債務プラス残存だから損失てのはおかしような気がする。
それと廃炉費用が別途必要(不足は別)てのもおかしいな。
>>361 法定耐用年数て何年かな?20年なかったような。
たしか殆どの原発がすぎてたはずだから、電力会社が対策を実施しないで再稼働をもくろんでるわけか。
必要な改修には莫大な費用がかかるからな。
>>363 考える順序としては原子力発電施設解体引当金に関する省令があるから、
発電量に応じて資産除去債務を計上しないといけない。
そして会計基準に基づいて固定資産に除去費用を加えるという順序。
この除去費用というのは資産除去債務の増加分。
だから、会計基準が変更されても、資産除去債務の額や計上する義務は変わらない。
>今ある資産は資産除去債務を含んだもので・・・の文から判断すると、
資産除却債務と除去費用を混同している。入れ替えると正しくなるよ。
現行会計基準によれば、資産除去債務は負債に計上すべき科目、除去費用は固定資産の増加という形式で資産に計上すべき科目。
資産除去債務は除去費用と同額だから混同しやすい。
イメージとしては、使い終わった原発は巨大な粗大ゴミだから、炉に除去費用として現金貼り付けといてよ。
一度にやると大変だから発電量に応じて貼り付けてね。廃炉にする時は貼り付けたお金使ってねってこと。
原子炉の法定耐用年数を検索すると、16年とでる。
しかし、現行の減価償却資産の耐用年数等に関する省令、別表第二 機械及び装置の耐用年数表をみると
31 電気業用設備の汽力発電設備にあたるはずだから15年のはず。
「十六」で検索しても、法定耐用年数が16年になるものはない。省令が改正されたのかな。改正前のも追ってみたが見当たらないな。
合理的に考えれば、電力会社全体からしてみたら再稼動とか燃料費どうでもいいと思う。総括原価方式で転嫁できるし。
もちろん会社内に再稼動したい派閥とかありそうだし、多分中心的。火力だろうが原子力だろうが利権はできてしまうので、
再稼動阻止を狙うなら火力の利権を持っていそうな人と連携すべきだろうね。
3月上旬分貿易統計は対前年で輸出額の伸率-6.2、輸入額の伸率-2.8。
2月分が輸出額の伸率-2.9、輸入額の伸率-11.9だから、輸入額減ったのは改善だね。
商業販売統計速報2月分は大型小売以外の卸売、小売は悪化で、全体も悪化。
>>364 レスサンクス
資産除去債務は負債となってるな、読み違えをした。ググって読み直してみます。
法定耐用年数が16年なら、殆どの原発は減価償却が終わってると思うのだけどな。
最初の頃の原発なんか、発電量が少ないし費用がかかるしで、普通の設備なら廃棄してるだろうな。
「廃炉」にしたくないからだと思う。廃炉の問題点が一気に表面化するから。
>>365 -11.9でなく11.9だった、マイナスが余分。
日経のサイトより先に書き込もうとしたらこれだよ。
>>366 おそらく、お金のかかる安全性は充分だと思う。
商社が営業してそう、買う方はコスト意識少ないし。
実際、外部電源喪失は想定しなくて良かったけど、電源車は用意してあった。
プラグが合わなかっただけさ、差したこと無かったんだろうね。
違う電圧同士は繋がないよう、電圧違えばプラグは差さらない。
避難の過程でも死者が出てるから防災訓練してれば死者は少なくできた。
何mSvが危険かというのも、しっかり、根拠を持って公表しておくべきだった。
今、実はこれくらいまでは大丈夫って言われても説得力が。。。
放射性物質使った実験やっていたから、これが一番残念だよ。
放射線のデータ消したのだって
本当に誤って消したとしても
よっぽどヤバイ数値が出たんだなって無駄に疑われるだけだしなw