【自動車】スバルのHVを世界初出展 富士重、NY国際自動車ショーに[13/03/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
富士重工業は20日、米国で27日に開幕するニューヨーク国際自動車ショーで、
スバル初となるハイブリッド車(HV)
「スバル XV クロストレック ハイブリッド」の米国仕様車を世界初公開する
と発表した。

富士重は独自の水平対向エンジンを搭載した車種展開で販売を伸ばしてきたが、
環境意識の高まりに対応するため、2013年中にHVを発売する方針を明らかに
していた。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130320/bsa1303202246005-n1.htm
画像は
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130320/bsa1303202246005-p1.jpg
■富士重工業 http://www.fhi.co.jp/
 2013/03/20 2013年ニューヨーク国際自動車ショー 出展概要(PDF/265.2KB)
 http://www.fhi.co.jp/contents/pdf_87411.pdf
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7270
2名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:21:05.14 ID:5TmPN+FV
結局自前のHVを採用か

つくづく親の言う事を聞かん子だ
まあ親と思ってないかもな
3名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:22:10.79 ID:4rb98uaY
トヨタのハイブリットの特許が切れるから
ぼちぼち一斉に発売が始まる
4名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:22:49.18 ID:8VcvbskM
これってトヨタは許すの?
親にツバはく行為だよね・・
5 【12.8m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 74.7 %】 :2013/03/21(木) 09:23:15.41 ID:gTi4QnKH
良さそう
レガシィは大きくなりすぎた
6名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:28:12.89 ID:s1sbcoUF
あれ?つい、この間までボクサー・ディーゼル最高とかホザいてなかった?w
7名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:31:35.81 ID:eY+yT+5i
>>2
トヨタの技術も使い、スバルの技術も使うんだろ。
使えるものは何でも使って、ベストなものを出せばそれでいい。
8名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:31:49.18 ID:5TmPN+FV
9名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:36:19.95 ID:tcjcvZuK
ワールドプレミアw
10名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:39:27.52 ID:5TmPN+FV
本気で次期レガシィで1.6ディーゼルHVだすかもな
11名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:40:14.69 ID:FQ/X06kD
HVはトヨタ方式なのか、
それともツインクラッチやホンダ方式なのかネ?
12名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:42:10.96 ID:lBKiF8E9
>>11
ホンダ方式は流石に.....

スバルはDIT以外の直噴化の方が先なんでないのかのう
13名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:45:07.69 ID:ZxfE0NuZ
>>4
トヨタが株主なので「弊社を参考に儲けて株価を上げなさい」?ってことかな。
どちらかと言えば、もはや子会社に見える。

アイサイトにHVとか、今はスバルもトヨタ的な電子技術系で売るようになったね。
14名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:47:44.14 ID:n8lzcRza
SUBARUはturboだ。
燃費が悪かろうが、ハイオク仕様だろうが、ガソリン代高騰だろうが。

・・・泣きたい
15名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:48:14.31 ID:0mKOUUpl
BRZターボを早く出せ
16名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:48:25.17 ID:ZxfE0NuZ
>>14 WRXのMTやDITで不満なの?
17名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:49:25.26 ID:0mKOUUpl
電動ターボだっけ特許持ってるんだろ
18名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:52:04.17 ID:ZQAj+ZAE
パフォーマンスモデルも併せて発表とのこと
新型WRX来るんじゃねー?イヤッホー!
19名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:52:46.52 ID:r6ANZGqZ
水平対向エンジンって、上下方向に小さくすることはできても、左右方向には大きく
なるから、フロントサスペンションに皺寄せが行くんだね。
モーターファンイラストレイテッドで専門家がBRZ/86のフロントサス構成について
「セオリー無視、ストラットの横力剛性が足らなすぎて話にならない」とこき下ろしてて
ワロタ。まあ、200馬力くらいの車だから、横G下の各種入力についてはある程度犠牲に
してもいいと思ってるんだろうけど、高性能バージョンが出るとすれば馬脚を現す、
ってことなんだろうね。
20名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:53:01.73 ID:ZxfE0NuZ
>>15 
>BRZのターボ

ショップなどでは、ボチボチ出てるが、コーナリング性能悪化とか、どうなんだろう?。
NA-FRで設計されてるし。フロント・ヘヴィやターボラグでアクセルワークでコーナリング
の制御がしにくくならん?
21名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:56:45.02 ID:Zh3qJT6+
とりあえずエンジンとCVTの間にモータはさんだナンチャッテだろう。その次がVIZIV Conceptタイプのリア2モータ。
22名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 09:59:16.30 ID:ZxfE0NuZ
>>19
フロントボクサーは不利だね。車好きでも変態が買う感じ。
今のWRXニュル仕様で限界かと。WRXも欧州で同価格帯ライバルに負け初めたし。

それ判ってて、すばるもアイサイトやHVでファミリー車、実用車として
アメリカを中心に売っていくんだろう。今更、6発・直噴ボクサー、
車幅1900mmのSUVとかはやらないだろうし。
23名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:00:47.54 ID:5TmPN+FV
新型WRX、中央高速で重役乗せて三台連なって試走してたよ。
ETC付いてないから現金で支払ってたw
24名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:02:02.84 ID:IPjQE7yN
水平対向の気持ち良さは捨てんでくれよ
25名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:02:21.88 ID:ZxfE0NuZ
>>23
国内ってテスト可能だったかな? よくあるのは海外や、サーキット内だけれど。
26名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:03:04.46 ID:lBKiF8E9
>>15
DIT買え
27名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:04:35.85 ID:uAMn1Dam
窓と屋根がプリウスそっくり
28名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:05:02.03 ID:ZxfE0NuZ
>>24 
スバルHPの現行WRXのスペCの、「ツインスクロール・ターボ」「アルミボンネット」
「ブレンボ」「水冷インタークーラー」とか見てるとボクサー不利と知りながらも買いたくなる。
家族がいなかったら今日にでも買いに走ってるw
29名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:05:24.50 ID:niIdXqac
>>22
前後ひっくり返せば良いのは解ってる。
名前がポルシェのマネにになるけど・・・。
30名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:06:51.47 ID:5TmPN+FV
>>25
乗っている人達は年配で皆スーツ来てた
三鷹の仮ナンバーつけてたよ
31名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:09:33.31 ID:ZxfE0NuZ
>>27 
WRXやBRZ以外は、大衆車だからトヨタとのパーツ共用でコストカットするのはありだね。
アメリカと日本での大成功も、WRX以外を実用的に安くつくってるからだし。
32名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:09:38.71 ID:Mr/OwWW/
水平対向デージェルは、マダかね...(´・ω・`)
33名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:12:33.83 ID:ZxfE0NuZ
>>24 
ボクサーのドロドロ排気干渉音が好きなのだが、最近は等長等爆で情けない音に・・・
でも効率は等長等爆のほうが良いんだよなー。
34名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:13:48.74 ID:ZQAj+ZAE
>>30
車体デザイン的にはどんな感じ あり? なし?
35名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:14:22.67 ID:GDmVh/90
>>32
スバルは幻の水平対向エンジン単気筒ディーゼルで マツダスカイアクティブを妥当するよ。
36名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:14:23.67 ID:bQ2JS9ya
youtubeでラリー見てると、どの車もよく転がっていくな。
インプも転がっては平気な顔して、走っていくから、
タフじゃないと使えねえんだな。

まだ、ラリーでは電気の出番は無理かな?
37名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:15:12.60 ID:ZxfE0NuZ
>>26
レガやフォレは運動性能で、BRZにかなり劣るからBRZターボが
欲しい人に無理だよ。レガシィとかスポーツはやめて、積載重量
に負けないためのターボになってるね。先代はスポーツ車としても
使えたが。今のレガシィはターボでもファミリー車だよ。
筑波のタイムで4秒遅くなってるし。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:16:47.87 ID:Mr/OwWW/
>>35
水平対向単気筒とか胸熱だな(´・ω・`)
39名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:18:34.89 ID:ZxfE0NuZ
>>36
WRXも意外と重心高いんだよな。ステアとミッションとボクサーと補記類の積層で。
ラリーなら転がっても良いが、公道だと大事故だな。それゆえにWRXの保険が滅茶高だけれど。
40名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:21:33.26 ID:5TmPN+FV
>>34
三台とも黒でボンネットにエアスクープがあるだけでしたよ
41名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:22:39.89 ID:0mKOUUpl
ごごいち!ニュースキャッチ
2013/03/21 13:00 〜 2013/03/21 13:55 (BS朝日)
BSデジタル(151)ニュース報道
工場は24時間フル稼働秘密は対米戦略成功?
名車“スバル”生んだ富士重工業復活の裏側

日本で車作らない日産とホンダは潰れてしまえ
42名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:25:31.77 ID:dH2T2BYr
>>5
自分もそう思う
インプレッサのほうが
日本には
ジャストサイズやと思う
43名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:27:54.29 ID:ZxfE0NuZ
>>42
今のレガシィはアメリカ向けで大きさがデカイだけで、内装もインプより安っぽいね。
ダッシュボードとか、センターパネルや天上とか。

日本で普通のファミリーまでなら、圧倒的にインプの方がいい。
熱い走りをしたい人ならWRXがあるし。
44名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:29:16.10 ID:ZQAj+ZAE
>>40
そ、そうか・・・・ まあいまのインプレッサデザイン悪くないし・・・期待
サンクス
45名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:30:02.14 ID:ZxfE0NuZ
>>40 
それならWRXではなくて、先代インプにもあった、インプのターボグレードかもな。
46名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:36:12.93 ID:5TmPN+FV
>>45
そうかも…
三鷹の仮ナンバーだったのでStiかと
47名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:38:42.29 ID:ph0Yj0Q6
>>9
世界初お披露目って意味だけど、笑うところあるの?
もしかしてpremiere と premium を混同してないかい?
48名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:40:30.33 ID:ZxfE0NuZ
>>46
貴重な目撃情報ありがとう。
いずれにしても、インプクラスが使いやすい日本ユーザーには喜ばしいでしょうね。
49名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:40:43.12 ID:X8U2/NgX
グンマー
50名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:56:29.40 ID:G05bzluB
水平対向2気筒でコンパクトカー市場に殴りこみしてください。
51名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 10:57:19.42 ID:ZPWZ6mH1
スバルの初期型車に乗るのはやめとけ
52名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:01:49.09 ID:HnYmrkaV
>>13
自動停止とか自動運転ってのは、HV同様、戦後直後ぐらいからの
トヨタの「未来技術研究」の一つ。
それが両方、事実上のトヨタグループ入りの後にスバルから出てきたわけで・・・

まぁ、察してあげなさいな。

ちなみに、スバルは既に普通にプリウスとかの部品も使ってるし
トヨタとしてもグループ内の技術向上は大歓迎でしょ。
吸収したメーカの陰をトコトン消そうとするパナとは大違いだな。
53名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:09:53.70 ID:Dfd39RgU
>>52
まずトヨタとスバルがどんな提携になってるか勉強し直してこい。
54名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:12:56.76 ID:ZxfE0NuZ
>>51 経験あり。2年は見ないと危ないと実感。今ならニュル経験が生かされてるWRXが最も良いかもな。 
>>52 わかるわw。叩いて渡るときには「棒」が必要ですものねw。
55名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:18:38.73 ID:AAcbc2o0
相変わらずデザインがゴチャゴチャしててザコっぽい
56名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:21:58.78 ID:GDmVh/90
インプもエボも異様に高すぎる・・・・・・・・・外車を買っちゃう理由だよね。
57名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:22:12.09 ID:HYUSrWA5
>>41
日産はもう国産メーカーではないからな
ゴーンが来た時点で終わったメーカー
58名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:23:50.02 ID:3ldDpSzp
これは売れそうだな 北米でも日本でも
北米ではとくにスバルは一定のブランド築いているからさらにその層が広がりそう
59名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:34:23.36 ID:qW5ofugq
そんなことより、今度のWRXが1.6リットルになることの方が心配。
わざわざパフォーマンスを落として、買う人がいるのだろうか?
60名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:36:48.26 ID:+WeZusTi
>>25
それを言い出すと某栃木研究所周辺でよく見かける
謎車の数々はどうなるかと
61名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:40:38.04 ID:gm4WEdXm
>>3
トヨタのハイブリッド関連の特許って
周辺をかなり毎年出しているから
実質的には特許切れだからといって使えなくない?
62名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:43:42.12 ID:zbDovgkB
>>23
市販前に公道テストが必須だから、豊田市でも偽装したテストカーが多く走ってるよ。

赤枠ナンバー。
63名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:54:33.99 ID:j65gPBJG
トヨタのHVでもまともに使える迄10年位かかったのに
スバルの初HVなんてオタしか買わないだろ
自信が有ったらスペックも発表するハズ
64名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 11:58:35.90 ID:teZ37xVG
グンマー
65名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 12:00:40.19 ID:GDmVh/90
66名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 12:21:38.08 ID:A+RZkjvu
>>63
28日に発表だろ
67名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 12:37:09.72 ID:SWfUMEhE
>>41
日産も国内工場が稼働してるけど。
68名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 12:50:30.75 ID:F+P27G5j
>>2
筆頭株主はスバルには独自に突っ走らせたいんじゃないかな
>>11
エスティマに近いけど、リアが左右独立モーターなのが独自
>>23
量産開始前の最終確認走行で、載ってるのは開発の現場の人間
主に係長相当の人がメイン 管理職は課長クラスが乗ってて一人か二人
爺さんは高卒現場叩き上げで、管理職にはなれなかったけど評価能力が高い人だと思う
ETCは、車載器無くても個人持ちのETCカードで窓口払いも出来るんだけどね
69名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:01:20.92 ID:JZAJyYNh
ごごいち!ニュースキャッチ
2013/03/21 13:00 〜 2013/03/21 13:55 (BS朝日)
BSデジタル(151)ニュース報道
工場は24時間フル稼働秘密は対米戦略成功?名車“スバル”生んだ富士重工業復活の裏側

始まったよ
70名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:02:51.17 ID:ZxfE0NuZ
>>56
外車で、インプ、エボなみの性能で同価格ってあったか?
ドイツ車だとゴルフRで550万じゃね? 
BMWやポルシェ、アウディだと800万〜だろ?
フォードやルノーあたりにあったかな? まさか現代ではないだろうし。
71名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:18:44.55 ID:UVonuQW9
>11
日産方式に近いかなぁ、トルコンの代わりにクラッチ付きモーターってのはBMWやアウディもやってるけど。

スバルは縦置きFFでフロントデフ内蔵の変速機を使ってるから、トヨタのTHS2を使うなら変速機のケースを大幅に変えないといけないけど
トルコンの代わりにクラッチ付きモーターを使う方式ならトルコンのハウジング部分だけ変えればいいからな。
72名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:36:17.67 ID:ZxfE0NuZ
>>57 そうか? フーガ、V36、GTRなどは他の国産同価格で匹敵する高いレベルのものがないが?
73名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 13:59:26.45 ID:q4mOuCEO
スバルとトヨタは業務提携な。

トヨタの持つスバル株は16%しか無い
のに、子会社呼ばわりするアホばっかり
だな。
74名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 14:04:36.10 ID:q4mOuCEO
>>37
箱庭の筑波基準では
設計してません。
75名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 14:12:12.50 ID:q4mOuCEO
>>52
スネ夫君今日はw

>自動停止とか自動運転ってのは、HV同
>様、戦後直後ぐらいからの
>トヨタの「未来技術研究」の一つ。
>それが両方、事実上のトヨタグループ入>りの後にスバルから出てきたわけで・・・

何処の自動車メーカーでもやってるよ馬鹿。

実用化も普及もさせてないトヨタが、
予算も無く、部署も間借りで、
地道に30年研究続けて、
アイサイトの実用化と普及をしたスバルを
我が技術の様に騙るな。
76名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 14:51:47.89 ID:ViqvAJ2D
注文してからの納期はどれくらいなの??
77名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 15:04:03.43 ID:m1tDVn1t
>>75
トヨタは愛知万博で既に実用車出してますがなw
>>54 の言うように、叩いて渡る為の棒が必要って事だわなw

ちなみトヨタは、Googleの自動運転の支援もこそっとやってたり・・・w
78名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 15:28:42.77 ID:SSb2hMOl
愛知万博で実用車
79名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 15:31:43.70 ID:djsDGUO6
スバルは直噴の独自開発が不具合多発でものにならなかったからか86共同開発時の直噴アレルギーはハンパなかったんだって。でも86を発売したら何故かスルッと独自開発!な直噴をレガシィに載せてきたりするんだよね。HVの独自開発もそんな感じかもよ。
80名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 15:51:38.85 ID:5TmPN+FV
よくわからんがスバルの初期のHV開発研究ってパラレル方式ではなくシリーズ方式だったような
その応用としてVIZIVのHV、駆動方式のアイデアはユニークだね
今後ーアイサイトがカラー化してドラレコ搭載、将来は信号、交通標識まで認識するなら
車のインテリジェンス化は加速するな
81名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 16:29:56.35 ID:fqUQc0hJ
マツダもトヨタからHVシステムの供給を受けて13年度中に出すといってるから
トヨタ、スバル、マツダのHV車の比較が楽しみだ
82名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 17:08:00.70 ID:HWOBy+hJ
緑のXVかっけー。
でもホワイトテールだけはいらない。
前のインプも特に海外オーナーは、あたり前のようにDIYでレッドテール化してたな。
83名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 17:09:34.75 ID:JZAJyYNh
スバルの塗装ってひびが入るでしょ
84名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 17:23:57.05 ID:UVonuQW9
>80
富士重工業 シーケンシャルシリーズハイブリッドのシステムを公開
ttp://www.fhi.co.jp/news/03_10_12/03_10_06b.htm

当時はまだバッテリー技術とか足りなかったんだろうね
85名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 18:13:22.58 ID:cep/Btxk
>>83
マジで?
俺R2に8年ぐらい乗ってるんだよ…
今のところは何ともないように見えるけど
そろそろヤバイかな?
86名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 20:33:00.49 ID:xQpWM7jG
>>83
ホンダと日産の塗装よりましだと思う
87名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 21:32:20.94 ID:ZxfE0NuZ
>>74
BRZにターボ積みたい人なんて、どう見ても箱庭想定だろ?
そういう人に、いくらターボでも積載パワー用ファミリーターボ車DITを薦めてどうするのよ?
88名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 21:34:18.34 ID:ZxfE0NuZ
>>86
は?日産のミドル車以上は塗装に自己修復機能付いてるぞ。
スバルには、ないだろう?
89名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 21:40:07.03 ID:NSYceDZo
ポルシェもカレラGTじゃV型に移行
低重心も今じゃ意味が無い
90名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 21:51:20.52 ID:ZxfE0NuZ
>>89
スバルだと低重心になってるのはBRZだけのような気が・・・
AWDミッションとステアの関係で、さらにターボの等長等爆なんて
下でエキマニグルグルで、かなり高い位置にエンジンと補機類が・・・
91名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 23:33:20.44 ID:lBKiF8E9
BRZは空きスペース無いから
ツインクロールターボとインタクーラー置く場所ないって
開発者が言っていたと思う
92名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 06:08:37.14 ID:2/bKrz14
>>87
アメリカ市場を考えた場合ターボは必要なんだよ
馬力不足で客がヒュンダイのジェネシスに流れてるんだよ
93名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 07:28:55.15 ID:UH9eTVjG
必ず「ついてない物」の話に持って行くのがコツ
BRZにはターボがないAWDがないってね
94名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 08:06:16.90 ID:E+nI5Rom
>>93
86\BRZ は、思い切った割り切りがウケてる訳で、
その手の手段は、今回は無理かもな
95名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 08:27:28.98 ID:KGVmqs/M
>>91
ショップの連中がマトモに組んでるのを目にしたことがあるので、可能。
ただ付けると50万円ほど高くなる。乗り出し350万円で売れるかね。

>>93
AWDはWRXがあるから、そういうことを言う奴はいないだろうな。
96名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 08:45:31.26 ID:NXRF0wnv
>>92
以前は保険料も高くなる、壊れる、燃費が悪いと加給
大嫌い国だったのに
変わった物だ
97名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 11:12:27.67 ID:31zSqnIA
>>86
ホンダの塗装は弱すぎ
後は似たりよったり
トヨタは別物
20年前の車でも結構キレイ
98名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 13:55:13.42 ID:TCcSNzIQ
>>95
歩行者保護通らないから日本と欧州では認証取れません
メーカ評価基準の熱害には適合させるのは、まず無理です
>>92
ターボ無くても売るタマがないってくらい売れてますけど?
99名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 14:36:45.03 ID:r+w0IhBJ
研磨屋に言わせると、スズキとスバルの塗装だけは未だに出来れば断りたい。
ホンダもパール以外は来ないで欲しい。
日産は一昔前はスズキ以下だったけど、今は結構マシ。
トヨタは相変わらず分厚いけど、ゆず肌増えてきたな。
マツダ?史ね。
100名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 18:59:31.78 ID:BhNfI+DV
>>99
結局日産車しか塗れないのかよww
101名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 06:47:54.93 ID:T4P/4WTZ
各メーカーとも海外向け共通か、国内専用かで全然違うぞ。
どっちが良いかとかは言わずもがなだけど。
102名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 18:09:00.28 ID:XX4QRYJo
103名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 18:22:37.36 ID:NLDCkIRp
ぐぐっても解らなかったんですけど、スバルのhvってどんな方式になるんですか?
104名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 06:53:56.01 ID:PCIg9778
キモオタのちんこの摩擦熱使うんですよ
105名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 08:33:18.25 ID:Q9covC2n
最近のスバルのデザインは素晴らしい
次期インプレッサコンセプトも良い
106名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 08:36:52.01 ID:oIm+Cr6a
>99
アウディ、ベーンベー、ベンツはどうですか?
107名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 17:59:19.63 ID:s6S5O3YM
>>61
それでもトヨタ式に近い物を採用出来るようになるだけでだいぶ変わる
ホンダも日産はトヨタ式の真逆のシステムを採用してるけどやっぱり効率が非常に悪く名前だけのHVだから
108名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 21:29:06.94 ID:gzPCHlkJ
>>106
ドイツって水性塗料じゃ無かった?
109名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 22:07:34.71 ID:aWzncpEe
HVでスポーツモードとエコモード作ってよ
ガソリン車、FB20そこまで不満という訳ではないけど
なんかトルクの落ち込みというか
かったるい瞬間が確実に有るんだけど
110名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 23:09:25.75 ID:xtXTA/ES
あと数時間で詳細発表ですね、スバルらしいHVの謎が溶けます、、、
111名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 23:22:41.80 ID:ADHjRQHi
>>103
THSUだよ。富士重の売りはハイブリッドなのに機械式AWDであること。
112名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 23:58:50.72 ID:+8ZDFzuD
見た目もありじゃね?
113名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 00:03:14.53 ID:xtXTA/ES
新開発のハイパワーハイブリッドシステム「THS U」と電気式4WDシステム
「E-Four」を 組み合わせて搭載した、SUVのハリアー

THSUだと、電気式になりそうですが、、、
114名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 01:29:43.42 ID:7sWCobu7
世界で売れてる車のうちハイブリッドは5%程度にすぎないのに。
ハイブリッドが必要なのかね?
115名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 01:41:21.88 ID:E/iJTd70
>>111
次はホンダからフィットの機械式AWDのハイブリッドが出るよ
116名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 01:52:06.55 ID:10UPKNfM
アイサイトをトヨタ車に載せればいいのに
117名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 02:04:06.32 ID:TMtQlDAc
側面が20型プリウス(先代)そっくりだな
ヘンに車高を上げたクロスじゃなく普通の車にすればいいのに
118名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 07:43:39.71 ID:0o1Xiq1j
119名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 07:46:27.02 ID:aWzFi7Le
>>56
インプレッサWRX STiはイギリス撤退。
ランエボはアメリカ撤退。
どちらももう売れてない。
120名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 08:08:51.66 ID:vLCnyLwp
121名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 08:17:49.93 ID:vLCnyLwp
>>120
インプがバカみたいなリアウィングを卒業した大ニュースだよ
スバヲタなら号外だよー号外
122名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 08:22:27.10 ID:kMczrRGF
期待していたよりもモーター出力がしょっぱいな
123名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 11:51:40.09 ID:h7eku6Pc
昔のレガシィのような車を求めていた人はインプレッサすら奪われてしまうのか。
124名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 11:55:28.02 ID:TPNHIBdd
>>120


2ドアクーペなの!?
125名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 12:00:49.01 ID:n8f3B092
>>119
現行型が在庫限りになっただけな。新型が出たら市場投入する可能性もある。
126名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 17:31:06.74 ID:OqnZbxks
XVスレではもう葬式

ショボスペックで
127名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 18:51:40.32 ID:nwQRzFNL
トヨタ傘下になってダメになったって喚いて回ってた人らにとっては嬉しいんじゃないの?w
ホンダ式のしょっぱいモーター付け加えた「走りが大事」なハイブリッドだよー?
THSなんて走りが最悪でクソなんでしょ、喜んでよwww
128名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 22:26:52.18 ID:UJc1wtzV
スバルのエンジンはカタログ馬力の割には非力な所を感じる場面があるから、
HVで、それを払しょくしてくれるといいんだけどね
129名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 22:48:05.84 ID:lD684ki6
GMあたりもマイルドハイブリッドの車種増やしてるから価格次第ではコレもありだろ?
130名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:12:37.47 ID:gVbbSX/U
>>128
四駆で誤魔化すのが浸透してるせいもあるんだけど、
下も無ければ上のパンチも無いのよねスバルのエンジンは
トヨタと係わり持つ様になってからは特に酷い

BRZなんて色々踏まえたらCAのS13未満のゴミでしかない
131名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:14:30.69 ID:QVwZV4mI
>129
ttp://response.jp/article/img/2011/02/09/151650/310317.html

GMのマイルドハイブリッドはこんなんだけど、スバルはどこにモーターを置いてるんだろ?
132名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:26:52.18 ID:aWzFi7Le
>>128
EJ型エンジンは高回転型だから、日常で使う回転域でパワーが出てない。
133名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:32:42.49 ID:S1Lw5YGm
>>132
FB,FAでロングストローク化されたから改善されてんじゃね?
まあ俺はスバルのエンジンに不満はないけどな
134名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:44:56.40 ID:eEp6xqmy
>>132
ストロークと低速トルクの相関は殆ど無いよ
クランク周りの慣性質量が小さいからトルク薄く感じるってことみたい
135名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 06:16:26.21 ID:Ul0obTyj
>>109
プリウスには付いているけどね
エコモードとEVモードとパワーモード
パワーモードにすると発進3秒で60km/h、おそらくこれがプリウス暴走事故の原因なんだと思う、うっかりパワーモード押しちゃってエンジンが暴走してると勘違いする。
パワーモードで踏み込んだら60km/hまではセルシオ並みの加速力、60km/h超えたらカローラ並だけどねw
136128:2013/03/30(土) 07:57:14.81 ID:xN3DvAi4
いや、下と上は有ると思う…
ロングストローク化で下は出てる、確実に
想像であれこれくさす知ったかさんが多くて困る
ぐぐっと踏んだ時にトルクの谷っぽい感じがするって話
86でもサーキットなんかで踏んだ時に4000回転で
トルクの落ち込みっぽい感じが一瞬するって色々
書かれてるから、書いてもいいだろうし、
俺の勘違いでも無いなと思って
あと低速トルクは有れば有るだけいいから(まだ欲しい)、
HVではまずはその両者を重視して欲しい
137名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 09:48:58.75 ID:go9teYQZ
138名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 09:54:23.76 ID:y7QOEHEo
ヨタとか、うるさくなるだけで、
上が回らないショボエンジンのフリクションを、トルクがある()とか言われてもねえw
139名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:01:45.86 ID:F3pQG+ue
>>136
86は100馬力/lも出してるから、トルクが犠牲になるのは仕方がない。
140名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:02:53.85 ID:F3pQG+ue
>>135
>パワーモードにすると発進3秒で60km/h、

0-100が10秒強なのに、あり得ない。
141名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:05:09.33 ID:zZhELkPm
>>139
いや、普通、馬力が上がればトルクも上がるんだけどね
トルク×回転数=馬力
ミラーサイクルの悪い癖に自分は納得してる訳じゃないんだよね
どこのメーカーもそうだからしょうがねっか、って感じだけで
142名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:10:47.87 ID:oODIg1jq
これ、トンネルの天井が崩れてきても逃げ切れるやつですか?
143名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:12:28.72 ID:F3pQG+ue
>>141
100馬力/lを出すためには高回転域のトルクが必要で、高回転域のトルクを重視すると
低回転域のトルクが痩せてしまうのだよ。
144名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:13:32.81 ID:zZhELkPm
過給に入ればパワフルだよ
急加速してもハンドリングに不安は全く無い
中央道ならリミッターにあてたまま片手運転で全往復出来ると思う
145名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:14:50.44 ID:J8yi5DJu
Hybridなんてエンブレム付けてるのがカッコ悪い時代か
146名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:16:19.13 ID:F3pQG+ue
>>144
いや、BRZの話。
147名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:16:18.90 ID:zZhELkPm
>>143
トルクはボアストだけ
意地を張らずに基本的な計算式をまず見てみよう
低速トルクを増やした為に回転数が落ちて馬力が出なくなるなら話は解るけど
そんな事は無いからね
148名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:17:38.90 ID:F3pQG+ue
>>147
トルクと馬力は比例するが、最大出力と最大トルクは比例しない。
149名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:21:32.75 ID:j/4DxXwP
水平対抗エンジンのハイブリッドってこと?
スバルやるじゃんw
150名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:26:29.11 ID:iAEv1LN+
何も充電に大そうな設備付けないで、タイヤやホイールから、自転車のダイナモみたいなの付けてできんの
151名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:27:36.20 ID:84upP78i
4躯のハイブリットっていままでエスティマとかアルファード位?だったはず
そしてバカ高い。
生活4躯で適正価格なら雪国需要はかなり見込めるはず。
152名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:29:53.95 ID:zZhELkPm
>>148
だから馬力はトルク×回転数だって書いたよね?
153名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:32:39.66 ID:zZhELkPm
>>151
当たり
マックスパワーよりむしろ、違和感の解消に
全力を上げるHVにすべき
アクセルの踏み込みに余裕が出るから
街中の実燃費が上がる
154名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:38:09.40 ID:gPEoF92W
(´・ω・`) XVってこの間初めて見たけど結構大きいのね。
155名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:42:40.36 ID:J8yi5DJu
>>140
これが暴走プリウス乗りってやつ
156名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:47:26.87 ID:F3pQG+ue
>>152
大きな最大出力を得るためには高回転で大きなトルクを発生する必要がある。
高回転域のトルクを優先するとその結果、低回転域のトルクが痩せてしまう。
157名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:50:14.42 ID:RqxBPenA
>>79
嘘こけ。直噴はトヨタD4やないか
158名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:52:00.34 ID:zZhELkPm
>>156
正直、物理的な理屈を示して下さいって話の類の一つ
159名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:00:34.83 ID:cxlyk7ds
>>33
直4用にも不等長エキマニがあるよ。

車だってゼロ加速だけが性能じゃないでしょ?
160名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:14:09.90 ID:F3pQG+ue
>>158
エンジンは化学変化を利用してるから、モーターとは違うのよ。
161名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:14:41.97 ID:3rLJuZ/u
>>157
86のみD4でレガシイから自社品
162名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:15:04.44 ID:zZhELkPm
>>160
もやっとした話で誤魔化さないでさ
163名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:15:25.20 ID:F3pQG+ue
>>155
0-100が10秒を超えるクルマの0-60が3秒のはずがない、と言ったまでだが。
164名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:23:25.64 ID:F3pQG+ue
>>160
回転数によって空気(吸気や混合気)の流れが変わるだろ。
だから1000rpmから10000rpmまでトルクのあるエンジンってのは作れないのだよ。
165名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:40:46.65 ID:0FnEUnf9
トヨタのハイブリッドユニットとスバルの衝突防止技術をお互い提供し合うんじゃ無いの
166名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:43:57.74 ID:Kv4lRFag
トルクカーブの存在を真っ向から否定してるな。
167名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:44:19.84 ID:ERSNGe+g
走り屋が乗る車にしては
インプレッサって安いよな
155万とか
168名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:45:33.87 ID:F3pQG+ue
>>166
誰も否定してない。
169名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:48:21.55 ID:Z+G7aZCw
馬力上げるのなんか簡単だって言ってたよ
馬力に対して有りえない値付けしてるイタリアメーカー
ドイツメーカーがレベル低くてパッパラパーなんだよ
それに乗っかる消費者も頭パーですって公道で
見せびらかしてるだけなんだけどな
スバル位の馬力と操縦性、費用が適正価格
170名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:54:23.40 ID:Kv4lRFag
>>168
馬力と回転数が比例しないと解ってるあんたはな。
171名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 13:29:17.05 ID:j/4DxXwP
>>120
DQN臭あるけど、スバルにしたらかっけーーー
172名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 13:52:07.06 ID:hVp20Dht
これ>1は何時リコールすんの?
173名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 16:44:14.46 ID:ckCFzZ15
>>170
それが誤解のもとなんだよ。
同一回転数における馬力とトルクは比例する。
だが一般的に最大出力と最大トルクは比例しない。
174名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 16:48:33.02 ID:OyEiwCLO
>>141
初心者はカタログスペックの読み方を知らず、最高出力が高ければ低回転でもパワーあると思ってるから仕方ないね。
175名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 16:58:25.53 ID:xTDnVrDg
結局、馬力が有る車は下がスカスカという主張の
論理的な説明が無く、勝ち誇ったまま逃げちゃった…
日本の悪い所だ
176名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 17:47:14.62 ID:ShOuYBJJ
>>175
>結局、馬力が有る車は下がスカスカという主張の

そんな主張は誰もしていない。
177名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 17:58:17.47 ID:cu1UvhCM
逃げはいーから説明よろしくね
178名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:02:49.00 ID:bf1LINAf
>>177
そう思うなら、2000回転から9000回転まで100Nm/lを超えるNAエンジンを挙げてみろ。
179名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:03:44.61 ID:cu1UvhCM
>>178
早く説明しろよw
逃げんなよ、コラw
180名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:05:53.29 ID:bf1LINAf
>>179
気柱共鳴(気柱共振)って分かる?
181名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:21:29.00 ID:cu1UvhCM
>>180
へー全く関係無いと思うし初耳だけど話してみ?
>>141
>100馬力/lを出すためには高回転域のトルクが必要で、高回転域のトルクを重視すると
>低回転域のトルクが痩せてしまうのだよ。(原文ママ)
の理屈をさ
182名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:21:37.92 ID:BhgY4Cny
>>154
スリーサイズはほぼ二代目フォレスターと同じ。タイヤは馬鹿でかくホイールもデカくて重い。エンジンはNAで非力。
でも札幌では普通のインプレッサほどじゃないけど売れてるみたい。やっぱりあの地上高は正義。埋まらないもん。
183名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:26:31.72 ID:bf1LINAf
>>181
空気の流れが変わるから、アクセル開度が一定でもクランク一回転で発生するパワーは
一定ではないのだよ。
わかるか?
184名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:37:40.67 ID:cu1UvhCM
>>183
> >>181
> 空気の流れが変わるから、アクセル開度が一定でもクランク一回転で発生するパワーは
> 一定ではないのだよ。
> わかるか?

>100馬力/lを出すためには高回転域のトルクが必要で、高回転域のトルクを重視すると
>低回転域のトルクが痩せてしまうのだよ。(原文ママ)

の説明になってないよ
185名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:40:21.34 ID:yjoCKpfj
>>184
それはお前がエンジンのことを全く理解してないからだろ。
186名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:06:30.47 ID:cu1UvhCM
>>185
ちょっとでも理解してるなら説明してみてよ
さあ早く早く
ビジネス板なんだからサクッと行こう
187名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:23:28.36 ID:oAM7HSQi
>>186
お前はトルクが回転数に関係なく出ると思うわけ?
188名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:24:54.97 ID:MI/hsN9z
>>187
だから説明しろって
189名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:27:00.03 ID:oAM7HSQi
>>188
どういう人間に説明しているのかを把握しないと説明できないだろ。
ゼロから説明したら本一冊以上になる。
190名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:38:31.60 ID:cu1UvhCM
んじゃ初心者に説明してるつもりで言って見ようか
191名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:41:14.29 ID:ulknun7b
高回転域に特化したF1なんて、3000回転以下ではアイドルに必要な
トルクを出すことすら出来ないんだぞ。
192名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:43:48.58 ID:ulknun7b
>>190
初心者と言っても色々なレベルがあるじゃん。
193名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:45:55.70 ID:cu1UvhCM
>>192
そうやって逃げるし
194名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:50:06.54 ID:SS6nz0IJ
ごく狭いネタな一人芝居を見てるよう
195名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:50:31.34 ID:ulknun7b
>>193
シビック・タイプR(122ps/l)のトルクカーブ
約4000rpm〜約5000rpmに渡って見事なトルクの谷が見られますね。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/webcatalog/engine/
196名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 19:56:30.87 ID:ulknun7b
>>193
一つ前の型(EP3)のシビック・タイプR(107馬力/l)
約4000rpm〜約5000rpmに渡ってトルクの谷がわずかに見られますが、FD2ほどではありません。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/civic/type-r/2005/mechanism/engineperformance/index.html
197名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:02:14.09 ID:YBjJ8vrC
>>33
最近のはドコドコ音しないのか?
滑らかな回転と共に水平対向4亀頭が好きだったのに。
アンバランスだし。
198名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:04:59.00 ID:ulknun7b
こちらは、インテグラiS(80馬力/l)のトルクカーブ。
100馬力/lを超すタイプR勢と違い、3000rpm〜4000rpmにトルクの盛り上がりがあります。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INTEGRA/200107/06.html
199名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:08:29.78 ID:YUkGbgbd
関係無い会社があんたとこの会社の商標パックて商売したらどうする?

レッドバロン ブラジル
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1364624175363.jpg
200名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:13:27.65 ID:cu1UvhCM
白ける…
ハイカムのついたVTECのタイプR系とハイカム無しのインテグラiSという
話とは全く別の話をしてると思ったのに
201名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:16:13.03 ID:ulknun7b
>>200
どういう話だと思っていたのか説明して。
202名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:17:09.55 ID:uv+Qgqr/
富士重工は、戦車やってるからな・・・
203名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:18:34.85 ID:sNViTnnf
結局、ホンダ式なんちゃってHVだったかww
204名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:28:39.37 ID:cu1UvhCM
>>201
言い訳はいいから、いい加減

> 空気の流れが変わるから、アクセル開度が一定でもクランク一回転で発生するパワーは
> 一定ではないのだよ。
> わかるか?

>100馬力/lを出すためには高回転域のトルクが必要で、高回転域のトルクを重視すると
>低回転域のトルクが痩せてしまうのだよ。(原文ママ)

の理屈を説明してよ
てか、もういいわ〜…
205名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:36:05.07 ID:ulknun7b
>>204
カムシャフトってのは吸気バルブを制御することによって空気の流れを管理する機構だろ。
だからお前の言うようにカムシャフトやカムのタイミングを換えると、空気の流れが変化し
発生可能トルク(トルクカーブ)が変化する。

その結果、100馬力/lを出すために高回転域のトルクを重視すると低回転域のトルクが痩せて
しまうのだよ。
実際>>195などを見るとそうなってるじゃん。
206名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:38:56.15 ID:HmbemlYu
>>159
エキマニ長さだけの問題じゃない。
問題はクランクシャフト。
207名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:43:09.36 ID:ulknun7b
>>204
『同一回転数における馬力とトルクは比例するが、
一般的に最大出力と最大トルクは比例しない。』

ってのは理解してるの?
208名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:51:37.93 ID:cu1UvhCM
いや、いいわ
君に何かを期待した俺も馬鹿だったわ〜…なんてねw
最初から解ってたけどw
普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ
それは基本的な知識として覚えておいてくれ
209名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:56:43.63 ID:ulknun7b
>普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

それは低速における馬力だろ。
『同一回転数における馬力とトルクは比例する』と書いてあるじゃん。
210名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 20:59:36.68 ID:q+HelFEK
> 普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

あと1日を残すだけの本年度最高の馬鹿が降臨なさいましたw
211名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:06:23.10 ID:3uvuh167
ID:cu1UvhCMは典型的な初心者じゃん。
初心者はカタログスペックの読み方を知らず、最高出力が高ければ低回転でも
パワーあると思ってるから仕方ないね。
212名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:08:35.53 ID:q+HelFEK
> 普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

低回転時トルクは分かるが、低速トルクって何だ?
低速トルクが上がって高速トルクが増す理屈は何だ?
213名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:10:19.80 ID:qMo2EiMK
>>136
トルクカーブは吸排気マニホールドの諸元の影響がすごく強いから、ストロークは殆ど関係ないよ

86の4000rpmの谷は、4気筒NAエンジンを真面目に作れば気筒間の共鳴モードの関係でトルクの山が2つできる
一つ目の山がクランク角で位相が360度の気筒との共鳴で、2つ目の山がクランク角で位相が180度の気筒との共鳴
スロットル上流に細工して容量の大きなチャンバー持たせると谷は減らせるど、そうするとサウンドクリエーターがまともに作用しなかったんじゃないかと推測される
214名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:14:18.98 ID:3uvuh167
>>208
>低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

F1は?
215名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:19:56.07 ID:rcYZ2Emk
普通に可変バルブ機構とか何故あるのか知ってれば。
高回転型エンジンが低回転でのトルクが出ない理由は判るはずだ。

無知なのはいいけど喧嘩売るのは止めようよ。
216名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:24:15.76 ID:F3pQG+ue
86の低回転域のトルクに関しては排気量upが一番の薬だろう。
217名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:29:02.43 ID:yQ+ay3aT
おいおい基本的な所から解らない知ったか馬鹿がこんな多いのか?
驚いたよ俺は
218名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:32:38.45 ID:rcYZ2Emk
燃費悪くて低速トルクがないけど、美しい音がするEZ30大好き。

あと・・何年乗れるだろ・・・(涙目)
219名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 21:52:33.69 ID:qMo2EiMK
>>218
現行の3.6Lなら下のトルクあるぞ
気がついたらOUTBACKのみになってるけど
220名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 22:05:13.66 ID:3uvuh167
遠からずDITに置き換わるだろう
221名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 22:11:04.42 ID:qMo2EiMK
>>220
置き換えられるくらいならそもそも開発してないな
6気筒と4気筒のターボ、両方ランナップしてるってのが(北米でのみ)どれだけ売りになることか
222名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 22:12:51.32 ID:/QuOmSzn
なんだよ本一冊ってwレスひとつで説明できんじゃん

低回転トルクはモーターになるな
そんな共振対策いつまでもやるより

ていうかWRCもレギュレーションの臨界点じゃないの

開催国の治安恐怖戦とか
223名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 22:27:15.02 ID:F3pQG+ue
>>222
>そんな共振対策いつまでもやるより

え?
機械的な共振が問題になるのは高回転域だぞ。
224名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 23:29:35.45 ID:YUkGbgbd
>>213
このくらいの知識ってどこで買える?
225名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:02:04.21 ID:sURLTTkv
そこら辺の本屋で整備士向けの本とか見ればあっさり
書いてある話だよ
226名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:25:47.86 ID:UFSZhhQH
>>208
>普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

それが事実なら市販エンジンとレース用エンジンを分けて作る必要がないな。
227名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 06:13:40.78 ID:L+enhOl2
その勢いでサンバーも頼む
228名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 07:38:37.81 ID:+fifMxBr
>>140
それだけトルクの差が激しいってことさ
EV補助が働かない域に達すると軽四並みの性能になるからプリウスは
229名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 08:50:16.70 ID:lnRF5LPu
>>213
残念ながら売ってないし、大学行って内燃機工学の講座行ってもも教えてくれない
仕事上覚えたことです 
あと、86のサウンドクリエーターは人と車のテクノロジー展でサウンドクリエーターメーカの人が教えてくれたことがベース
今はちょっと離れた仕事してるけどね
230名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 09:03:18.07 ID:leFBEWjG
>>229
ふーん、じゃマユツバな話だな
231名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 11:51:53.67 ID:lnRF5LPu
>>230
チューニングパーツ屋やレース屋じゃないんですけど・・・
眉唾だと思うなら、この世の乗用車全部疑ったほうがいいよ
232名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 13:41:55.76 ID:+F7r861l
本日もID:cu1UvhCMさんが降臨なさったようです。
233名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 13:56:54.97 ID:u+ptgTVU
>228
> EV補助が働かない域に達すると軽四並みの性能になるからプリウスは

EV補助ってなんだ?
234名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 14:00:17.79 ID:+F7r861l
>>231
『同一回転数における馬力とトルクは比例するが、
一般的に最大出力と最大トルクは比例しない。』
ってことすら理解してないやつだぞ。
何を言っても無駄。
235名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 14:08:50.04 ID:eNVL9vaR
>>231
いやいや、マユツバだと思うよ^^
あれは多分、バルタイの切り換えタイミングのせいかな
ってのが、普通の考えでは出てくるからね
236名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 14:24:00.47 ID:lnRF5LPu
>>235
連続可変のVVTで切り替えタイミングって意味が通らないよ
マップが適切じゃないなら意味通じるけど
VVTのマップで何とかなるなら今頃その手の雑誌で盛んに書かれてるわな
237名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 15:00:27.59 ID:eNVL9vaR
>>236
いや、実際もうCPU書き換え(+吸排気チューン)でトルクの谷解消は
ネットではとっくに出回ってる情報だよ…
238名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 15:06:28.44 ID:eNVL9vaR
それに86のエンジンは可変リフト機構はついてなかったと思う
239名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 15:20:12.79 ID:+F7r861l
トルクの谷は、シリンダーに充填される空気の量が少ないから生じる。
だから、CPUだけいじって燃料を多く吹いたところでトルクは増えない。
240名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 15:39:54.34 ID:lnRF5LPu
>>237
可変バルブタイミングのマップ変更だけでは解消されないってのも出回ってるな
241名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 16:23:11.50 ID:u+ptgTVU
トルクの谷についてはスバルがインタビューで答えてた部分もあったはず
可変吸気が必要とか言ってたかな?
242名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 17:11:32.02 ID:+F7r861l
トルクの谷をなくすには、排気量を増やして排気量あたりの最大出力を減らすのが一番。
243名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 18:55:42.77 ID:DtnY+vKU
今までに各メーカーが開発したHVはトヨタを除くと大多数がパラレル方式
HVで、ヨーロッパのメーカーやスバルも燃費第一じゃなくて動力性能を
押し上げることが優先、燃費は次いでという考えだな。
244名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 19:02:18.51 ID:u+ptgTVU
>243
GM連合の2モードハイブリッドの事もたまには思い出してあげて…

2モードハイブリッドは駄目だったけど、PHVのシボレーボルトは今のところ売れてるよなぁ
ボルトみたいに2つのモーターと複数の遊星歯車&クラッチじゃなくて、三菱やホンダみたいに2つのモーターと直結クラッチだけでやってるPHVもあるけど
245名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 20:18:31.69 ID:DtnY+vKU
>>244
三菱、ホンダのシリーズHVはとてもシンプル。それでいてちゃんと機能する
らしいからGMのは何だったんだって思う。
スバルもシリーズ方式を開発してたけど商品化はまだ先かな。
246名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 21:17:40.04 ID:u+ptgTVU
>245
> らしいからGMのは何だったんだって思う。

普通に走行する分には必要の無いモードがあるんじゃないかと思う。
247名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 21:39:00.53 ID:xvBtHx8n
>>208
>普通は低速トルクが上がれば馬力も上がるんだよ

何か例を挙げてくれると助かる。
248名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 00:46:42.87 ID:jd4vqPLF
>>247
え?ボアアップがそうでしょ?
249名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 01:13:31.58 ID:BXdgSxsm
0.001396*トルク*回転数=馬力

低速トルクが上がると低速馬力は上がるが、最高馬力が上がるとは限らない。
250名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 01:16:11.76 ID:MU6I7CcN
カワサキカラーのXV

蓄電池は、
やっぱり、アレですか?
 
251名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 01:16:47.61 ID:MU6I7CcN
どろどろ
 どろどろ
 
252名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 07:13:02.49 ID:C1dM3wp6
>>248
もちろん排気量一定で。
253名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 07:34:05.71 ID:Hme88pXf
>>251
今はドロドロ音しないよ
ツインスクロールのターボなんか、綺麗な音してるよ
254名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:25:10.53 ID:gJUKcF+j
>>208
排気量一定なら、高回転域のトルクと低回転域のトルクはトレードオフだよ。
255名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:28:29.97 ID:AnEU8gcU
HVはな、電気モーターとエンジン駆動の時とでトルクのバラツキをどうにかして欲しいね
一定にできないものかね
256名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 18:20:41.94 ID:C1dM3wp6
>>184
もしかして、排気量を増やせば低速トルクも最大出力も同時に増える、と言いたかった?
257名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 20:19:45.07 ID:mV2Ea1EV
いや?
そういう意味じゃない
真っ当で正当な進化で低速トルクが上がったなら
付随して馬力も上がるんだよ
だって馬力はトルク×回転数×定数なんだから
カーメーカーのエンジン進化の売り文句の一つ
「全域にわたるトルクアップ」って奴
最近は内燃機関の進化が止まって長いから、こういう
宣伝文句は死語になってる
チューニングで低速寄りにするエコチューニング以外の
宣伝文句は聞かない
でもスバルのNAがリッター100馬力越えて、かつ、多分、
スクエアストロークでは前例が無いけど、低速トルクも
上がったのはスバルにとっては大きな進化だし、
それがD4-Sの恩恵な事は確か過ぎるけどね
258名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 20:21:22.63 ID:mV2Ea1EV
てか、これ、エイプリルフールネタだよね?
http://gyrozetter.com/libird/
こっちも?
http://blog.livedoor.jp/motersound/archives/51773450.html?guid=ON
259名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 20:33:18.68 ID:mV2Ea1EV
つーか、あれなのかな?
全域にわたるトルクアップ!とか言っても今時の
人は車に興味無いから意味が通じなくて口ぽかーんとしてて、
デザインが〜とか言いだすから言うのやめちゃったとかかもな…
260名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 22:48:03.68 ID:C1dM3wp6
あれだけ見事なトルクの谷があるのに?
261名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:45:03.78 ID:mV2Ea1EV
あれは可変バルタイゆえ、しょうがないのでは?
電動可変リフトみたいな高級機構ついてないからさ
筒内直噴⇔ポート噴射の制御に電動可変リフトまで
付けたら、ちょっとあの値段では売れないんじゃないの…?
カーメーカーじゃないから知らんけど
多分D4-S+VVT-iE積んでるクラウンとかの
価格帯になっちゃうんじゃないかな?
だったらファイナル変えてトルク太らせて…、って
WEB見たらみんなやってる感じする
262名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:48:53.51 ID:mV2Ea1EV
てか旧86も、とにかく皆エンジン弄るのが好きな人が
めちゃくちゃ多かったらしいし、やっぱ皆いっせいに
弄りだしてるよね
ほんとみんな車好きだよな〜…
263名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:53:17.93 ID:4lxRlVO4
>だったらファイナル変えてトルク太らせて…、って

ファイナルを変えてもエンジンのトルクはアップしないでしょ。
264名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:55:38.04 ID:mV2Ea1EV
>>263
んー、まあここら辺を読んでみてくれれば…
俺もそんな車の事詳しい訳じゃないけど、車弄るの
好きな奴はこういうのは暗記してるよ
265名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:56:34.63 ID:mV2Ea1EV
わるいわるい
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/867274/blog/25129375/
クロスミッション化とはちょっと違うんだけどもね
266名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:04:25.81 ID:4lxRlVO4
>>257
最大トルクを最大出力で割ると一定値になる、と言いたいの?
267名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:05:55.35 ID:mV2Ea1EV
>>266
ちょっとは自分でネットで調べて考えてくれ…
268名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:06:27.93 ID:4lxRlVO4
>>264
そらローギアード化すればタイヤのトルクは増加するだろ。
269名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:10:56.86 ID:VEgNraFe
>>268
論点がどんどんずれてってるんだけどさ…
わざとなの?
議論の為の議論とかは勘弁…眠い
お前の勝ちでいいよ、もう寝るから
270名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:12:40.93 ID:4buEwcyy
>>267
『真っ当で正当な進化で低速トルクが上がったなら付随して馬力も上がるんだよ』
『だって馬力はトルク×回転数×定数なんだから』

の説明をしてよ。
もやっとした話で誤魔化さないでさ。
271名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:13:28.94 ID:Rc8Ka3z7
プレミア : premiere 初演
プレミアム : premium 高級な, 高品質の
272名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:13:29.41 ID:4buEwcyy
>>269
逃げはいーから説明よろしくね
273名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:26:42.65 ID:lqbvhJ29
>>257
>真っ当で正当な進化で低速トルクが上がったなら付随して馬力も上がるんだよ

低速トルクが増えてるのに馬力は減ってる。

F1;0Nm(2000rpm)、約700馬力(約18000rpm)

86;約190Nm(2000rpm)、200馬力(7000rpm)
274名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:53:42.68 ID:fUBtqfr2
>>264
詳しくない割りにでかいこと言ってるな。
275名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 02:11:01.93 ID:cfWgmb0N
>>271
プレミアが付くっていうのはどういう意味?
276名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 09:08:42.80 ID:SsDEzjFa
>>257
そんな理屈はじめて聞いたわ。
277名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 14:54:52.49 ID:9DFHIstj
基地外は相手してもらえるだけで喜ぶから、あぼーんして無視するのが吉
278名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 21:26:02.52 ID:hjP8pFsC
トヨタ色濃くなって終わったなスバルは
279名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 01:06:11.10 ID:pOQnihNl
>>277
間違いを振りかざすやつには、イラついちゃうんだよな。
280名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 04:50:29.56 ID:Jif41Rcp
>>19
なんだと!
サンバーやドミンゴならフロントにエンジンそのものが存在しないから、フロントサスペンション剛性はガチムチに強くできんだぞ!
281名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 07:45:13.64 ID:3RS7QAzx
このクラスの4駆なら絶対ハイブリッドより小排気量ディーゼルの方がいいと思うんだけどなあ
スバルも一時ディーゼルには積極的に見えたのにトヨタと組んだせいか
急にハイブリッド優先になったのが残念
282名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 09:04:36.94 ID:5E4hlM4O
>>280
どっちも水平対向エンジンじゃないだろ
283名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 13:18:09.92 ID:4LEWORTh
>>19
一般的なFF横置きよりは立派なサイドメンバー付いてるよ
284名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 14:12:31.48 ID:VlVXTP00
>>281
それは言えるな
あれじゃないかな、ハイブリッド開発しはじめた頃はアメリカも日本も
ディーゼル不毛地帯だった
ところが、やっとハイブリッド発売にこぎつけたら、アメリカもディーゼル
の欧州車が人気になってる始末
おまけに日本でもディーゼルアレルギーがどっか行っちゃって
赤ヘルメーカーのディーゼルがバカ売れしたりしてる現状
285名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 14:26:09.33 ID:63+9Knhj
スバルはフロントが爺臭いのがなぁ。
走りや性能以前に見た目で選択肢から外れるわ。
286名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 14:30:44.00 ID:UChthYXh
>281
ディーゼルは欧州で続けてるよ、ハイブリッドもやりますよって事

スバルの場合は水平対向エンジンなので、既存のディーゼルをダウンサイジングしても気筒数を減らすのは難しいから
小排気量ディーゼルはうまみが少ないけど
287名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 15:06:44.34 ID:vEc2GwX8
>>286
一気に2気筒にまで減らしてしまえば良いんだよ
水平対向なら2気筒が合うが、直列の2気筒は難しいので小排気量エンジンのダウンサイジングに苦労してんだから
288名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 15:25:07.15 ID:d5cgIFwI
>>285
やっぱりイケてる男は例えどんなに鈍重なNAであっても、DQN顔のAT車にしてオラオラチンタラフラフラ運転してなんぼだよなw
オデッセイとかアルファード/ヴェルファイアとかオシャレなホンダかトヨタだよねー。
僕みたいなイケてない人間は走行性能が命だからさ、北の僻地だから今も雪道走ってるし、スバルのAWDターボMTをシコシコするしかないんだよ。
いやトヨタは二台持ってるけど、だっさいハイエースとプリウスですから。
289名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 20:22:50.53 ID:jQxtqkeb
スバルなら星形マルチシリンダーのエンジンを出して欲しい。
290名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 20:59:26.64 ID:E5NEZfEB
>>285
そういう面でセンスも知識も全く無いんで分からないんだけど
どういうのが爺臭くてどういうのが若々しいんだ?
291名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 23:13:57.72 ID:aM26ZaqO
どうせ売れないのだから
ショートストロークのボクサー6に
ハイブリッド機構を入れて6速MTと
CVTの構成でプレミアムコンパクトカーを出せ
292名刺は切らしておりまして:2013/04/04(木) 07:05:41.36 ID:ORaH0piZ
スバオタ煽るのは簡単すぎるんだから、そういうのやるな。>>285
293名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 18:42:25.73 ID:10/cHAq+
>>19
ポルシェも出来ればV型でミッドマウントにしたい
他に出してるメーカーはホンダ・BMW位でツアラーのみ
294名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 19:27:26.68 ID:DGxhLlqG
>>290
爺臭い:スバル>トヨタ>ボルボ>VW>MB>ジャガー>>若々しさの壁>>ホンダ>プジョー>アウディ>BMW>マツダ>シトロエン:若々しい

日産=論外
295名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 20:05:16.79 ID:gj3DtI0L
>>294
そういう事を聞いてるんじゃない
296名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 20:08:58.50 ID:10/cHAq+
>>285
爺臭いと言うより
以前のターボモデルはDQN臭い、収まりも隙間だらけで
町のカスタムショップレベル
297名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 21:49:05.11 ID:KKxcDekh
>>294
BMW シトロエンはおっさんくさいだろ
トヨタは車種が多くてイメージわかない
298名刺は切らしておりまして
>>75
確かに15~20年位前のNHKの番組で
スバルが障害物の手前で自動的に車を停止させる研究してるのを
紹介してたのを覚えてる
その時の障害物は鹿のパネルだったw
最近やっと実用化したのかと感激したよ