【音楽/海外】ドイツでDJに登録・課金制度! テクノ大国崩壊の危機 [13/03/16]
1 :
依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:
『ラブパレード』『Ruhr in Love』『MAYDAY』など動員人数が数万、時には百万を超える
テクノイベントが多数開催されることで知られるドイツ。ところがそのテクノ大国で、
テクノ、クラブ文化の根幹であるクラブDJの活動自体を脅かす法律が施行される。
内容は”すべてのDJはGEMAなどの著作権管理業者と契約し、かつそのプレイにデジタル
コピー楽曲を使用する際、その場に持ち込んだコピー楽曲1曲につき0.13ユーロの楽曲使用料
を支払わなくていけない”というもの。法律は4月1日から施行され、これに反した場合は
処罰の対象となる。現在のレートで換算すると0.13ユーロは約16円。仮に10000曲入った
パソコンを持ち込めば16万円もの使用料を支払わねばならず、よほどの大物でない限り
それだけでギャラが吹き飛ぶばかりか自腹を切ることになる。
実際に近年はDJプレイにパソコンやCD-Rを使用するDJが多く、筆者自身の経験でも1〜2時間
の持ち時間があれば500曲くらいのコピー音源を持参することはざらだ。「プロなら原盤を
使用すれば」という指摘もあるかもしれないし、実際それにこだわっているDJもいるが、
市販のCDの場合、重量は一つで約100g、LPレコードなら約500g。持ち運びに要する負担は
大きい。また、アマチュア、アンダーグラウンドのイベントでは「素人が気軽にDJしたら
案外盛り上がった」という現象は数多く、今プロとして活躍している人の中にもそういう
きっかけでDJにハマっていったという人が多いのではないかと思う。つまり、今回の法規制
はクラブ文化に属するすべての階層、将来に大きなダメージを与えることにつながるのだ。
日本でもこれまで風営法の時代錯誤な解釈やJASRACの著作権使用料請求により多くのクラブ
や飲食店が廃業に追い込まれてきた。既得権益をかさに、音楽文化を衰退させてでも一時の
利益をむさぼろうとする輩がいることは洋の東西を問わない。
※画像を『laut.de』から引用いたしました
※この記事はガジェ通ウェブライターの「中将タカノリ」が執筆しました。あなたもウェブ
ライターになって一緒に執筆しませんか?
ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/7506194/
ライディーン
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:23:51.39 ID:otgE4G6e
向こうのテクノシーンは
ドラッグ・セックス・左翼思想とか、いろいろごちゃ混ぜで
昔のヒッピーの焼き直しみたいな印象だな・・・
純粋に音楽を楽しむ感じではなくなってきたかも
・使う曲だけ持っていし
・その場で使った曲をすべて記録して自分で申請して支払うようにしてみれば?
・プロなら原盤を使用すれば
・素人DJでも0.13ユーロ/曲ならワンコインでお腹いっぱいだろ
>>1 凄くどうでもいい。
欧州機器に比べたらゴミみたいな問題だ。
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:25:51.74 ID:SyS7+u7G
丁度いまYesを聞いていた。
ドイツのテクノが今もそんなに人気があるとは知らなんだが、Tokiohotelのようなポップスターも
テクノの影響を受けた音だもんな。
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:26:23.99 ID:LBzKcj4R
ドイツの著作権団体はJASRAC以上に融通きかないみたいだな
youtubeでDJのストリーミング番組やってるDommuneもドイツだけシャットダウンされてるらしいし
ひどいのがロシアの隕石動画でカーステでかかってる音楽が権利管轄外だからブロックされてるとか
サッカー・テクノ好きはドイツは天国
クラフトワークの国なのに
権利に群がる奴らは何処でも糞だな
聞いてるかい?糞滓ラックさんよ
そこに勤めてる奴等の脳味噌を調べたいくらいだ
11 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:39:16.79 ID:usJR/tgN
DJがかけるとなんか違うん?
>>10 他人の作った曲を、タダで右から左に横流しして聞かせて金儲け
権利に群がるDJはそりゃ糞だわなあ
クリエイターに対する敬意がまったくない
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:47:37.65 ID:JpZRd+KO
卓球どうするの?
原盤使えば使用料必要ないとか、カスラックと比べるのもおこがましいわ
16 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:50:16.94 ID:PAlfTMjI
さすがヒトラーの孫娘メルケルだな
思想統制に余念がない
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:54:44.32 ID:LBzKcj4R
>>14 有名DJは原盤持ち込んでやればいいけど
そうではない本職でやってるわけじゃないほとんどのDJじゃそうもできないから
クラブ文化が消えてしまうてことじゃないのかな
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 20:59:14.08 ID:4Tdm4UPZ
その場でネットから落として
落としたての曲ファイルを流すっていう形に進化するかもね
それだとデータ持ち歩いてるわけじゃないから
値段設定が間違ってるが、さすがに元の曲の権利者にちょっとは払ってもいい気がする
> すべてのDJはGEMAなどの著作権管理業者と契約し、かつそのプレイにデジタル
> コピー楽曲を使用する際、その場に持ち込んだコピー楽曲1曲につき0.13ユーロの楽曲使用料
> を支払わなくていけない”
> 現在のレートで換算すると0.13ユーロは約16円。仮に10000曲入った
> パソコンを持ち込めば16万円もの使用料を支払わねばならず
何このミスリード
>>4 >・使う曲だけ持っていし
そうじゃないんだ
何人ものDJがプレイする場で選曲がかぶらないように避けたり
その場の盛り上がりや客層の空気でかけるトラックなんて変わってくる
それを考えれば500曲くらい用意しとくのは普通なんだ
原盤って思ってる以上に重量もあるしな
金も掛かるし、アマチュアが消えて間口が狭まる
てか他人事じゃないよなぁ・・・
この流れが欧州全体に広がる可能性だってあるし、日本も既得権益に群がる蛆どもばっかりだし
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 21:29:42.43 ID:CVhmOSFZ
>>21 それは分かるから2番目推奨なんだよね
JASRACがジャズ喫茶などを訴えた裁判では
調査員が数日入って使用曲をメモして証拠として出してる
逆に言うと「かけたのはこの曲だけです」と証拠付きで主張できるなら
その分だけ金払えばいいってこと
でも自己申告制にするとハコの大きさに比例した利用料を請求される可能性もあるなw
>>3 馬鹿か、そもそもダンス音楽って言うのはセックスとドラッグとゲイから
発生したアンダーグラウンドなもの
それに後から一般人が入ってきただけ。「純粋に音楽がー」とか言ってるのは
日本人の、それも電気あたり経由のヲタク層。本来はお前らの来る場所じゃない
今ちょうど下の階のキチガイが大音響でクラブミュージックを垂れ流してる。イカれた連中が一掃されるなら大歓迎だ。どんどんやれ。ノーライフ・ノーミュージックな奴らは一人残らず氏ねばいいよ(^ω^)
まあ、これは極端過ぎるけど、曲を作った人に金が行き渡らないのは問題やわな。
日本で言うカラオケ印税のクラブ版みたいなのはあってもいいと思う。
ディスコクラシックとかレアグルーヴとか、レコード出して20年以上立ってから
DJに評価されても、当時の関係者に一銭も入らないのは惨過ぎるやろ。
30 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 22:35:49.07 ID:ShreDBzb
ま、クラブなんて俺には縁がないからどうでもいいわ
>>29 大昔に曲を作った元ミュージシャンがどんだけクラシックの再発とか
レアグルーブのブームのお陰で何とか老後の生活を送っているのか知らないのか
ていうかクラシックの再発とか権利関係や支払いが無茶苦茶
うるさくて大変なんだぞ。一銭も入らないどころかその逆。
>>31 クラシックがうるせーのは単純に演奏者が多いからでしょ
作曲者の権利が生きている場合なお面倒だが。
ショスタコーヴィチの曲なんかは有名だし
アランフエス協奏曲も前世紀から地雷だったな。
>>31 ハービーハンコックとかの大御所はともかく、1、2枚だけ(当時は)売れないアルバム出して、
引退した元ミュージシャンとか印税だけで暮らせているの?
>>32 ID:VwW5zaYrが言及しているのは、70〜80年代のダンスクラシックやディスコクラシックであって、
世間一般のいわゆるクラシックじゃないと思う。
レアグルーブで単体ヒットしたので有名なものだと
エルビスの"A Little Less Conversation"があるが、
作詞作曲者は再ブームの時は生きてたから結構収入があったと思う
>>34 途中で気がついたので修正させていただきました
解散や会社の倒産・吸収合併で権利関係がゴチャゴチャなのが多いか。
最近は1990年代以前の往年のグループ再結成も頻繁だわね。あれは権利関係楽になる
10年前ぐらいには、バイナリー系music関係のnewsgroupで
どのレコード会社の音源も好き勝手を混合できるが
「DJ use only」と限定されたmastermix系(?)のCDが
ごろごろ流れていましたが、
それではだめなのか?
自ら創るcreativeさがないけどね。
JASRACの料金って、いわゆるクラブや飲食店くらいの広さだと、
年額6000〜10000な上、経費に計上できるんだから、
流石にそれで潰れる訳ないでしょ。
>>4 セミプロでもプロでも事前にセット組みなんてしねえよ。
前にDJが使った曲避けたりその場の空気を読んで選曲するんだから。
だから大量にもっていく奴が多い。
この法律はくそ過ぎる。
>>33 サンプリングの定番になったり、ダンスクラシックになると
大儲けとまでは行かなくても家賃とご飯を食べれるくらいには金が
入って来るみたいよ、向こうの音楽誌の懐古企画で長い間忘れ去られてた
元ミュージシャンに最近の生活とかについて聞いてみると
>>40 そうなんや。たしか、ダンクラはUNIDISCという再発専門の会社があるな。廃業したレーベル
(ディスコ/クラブ系レーベルは旬を過ぎると廃業する)の版権管理をやっている。
最近だと、ハウス/テクノのレーベルは廃業しても、iTSやBeatportで細々と販売してるし。
しょぼいスマホアプリよりかは売れているんやろな。
>>39 二行目も読めないほど馬鹿なのか
二行目の意味が分からないほど馬鹿なのかどっちなの?
こんなことやってるからEUや先進国は没落していく
そのかわり後進国のチャンスがある
1000曲もあれば何とかなるだろし、使った曲数分でいいハズなのにな。
どうやって徴集するんだろう。
曲数はカウントするソフト出来るだろうから平気だろうけど、自分で銀行から振り込むのかな?
DJ一人一人に支払わせるより、営業時間数やキャパに応じて他の権利料とセットで会場からの徴集の方が楽な気がする。
会場は入場料や貸し切り料にその金額を上乗せしておく。
テクノブレイクってやつか
JASLACさん、がんばって日本の下らないクラブを絶滅させてください
をを!
持ち込み毎に金を取るのかw
TiestoやSashaみたいな自分で曲作る人たちは問題無いな
この二人はドイツ関係無いが
こんな法律回避するには著作権団体協力の元でクラブ間で楽曲を共有するサーバー立てて再生毎に金取るしか無いな
まあサーバーに入れた段階で膨大な金を取られそう
商売で音源使うなら利用料払えよ
他人の著作物をタダ利用して金儲けって朝鮮人かよ
DJ用クラウドサービスに移行するだけなアホな法律。
このアホさも洋の東西を問わないのか。
>>51 DJ用クラウド→上流課金で楽にウマー でしょ
>>50 DJが掛ける曲は自作もしくは同じ業界の他のDJが作った曲だよ。
で、その他のDJはまた他のDJが作った曲とか自分の曲を
掛けているDJが作った曲を掛けている。
この業界はお互い様なのでDJで現場で曲を掛けることに権利意識なんてない。
むしろ掛けてくれて有り難うぐらい。
曲を作るDJの収入は他のDJが買ってくれたそのレコードの売り上げ、
もしくは他のDJ達が掛けてくれたことでその曲がクラブで有名になって
結果的にレコードが売れる。普通の音楽とは世界も構造も違う
自作ってもサンプリングなしで成りたたんやんか
テクノは全部打ち込みだろ
何らかの意図でもない限り
てか、サンプリングまで何やかんや言われたら、オリジナルなんて存在しなくなる
みんなバッハのサンプリング
>>54 サンプリングで曲作るなんてテクノとかハウスだとあんまないな。
基本は全部シンセだ。サンプラーとか使ってもあくまでシンセの素材で
音の特性から音階から全部弄って音として使うときには原型留めてないし。
収穫した小麦の粒と、それから作ったパンは完全に別物だろ。
>>56 それが通らないのが著作権ビジネス
所詮組織には逆らえないよ
>>57 だからシンセの音で曲作ってどうやって金取るんだよwww
15年前ぐらいからサンプリングで金とられるようになったので、
楽器で弾き直しているという話はよく聞く。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/09(火) 08:46:45.07 ID:OGkrM/Js
どうして今までずっとタダだったんだ?
JASRACネタに結びつけられないととことんスレが伸びんな
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/04/09(火) 17:53:21.99 ID:94R7bvCl
麻薬のガサ入れなんじゃないの?
クラブなんて麻薬密売の温床だろうが
。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
。゚(゚´ω`゚)゚。ピー