【金融政策】日本銀行「量的緩和策」の復活 緩和に新枠組み 資金供給量拡大に軸足〔13/03/16〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
15日に国会で承認された黒田東彦新総裁下の日銀は、脱デフレに向け大胆な金融緩和を進めるため、現在の「包括緩和策」に替わる新しい緩和の枠組みの導入を検討する。
国債など資産買い入れを大幅に強化し、市中への資金供給量を増やすことに緩和の軸足を置く。
日銀が01年から5年間行った「量的緩和策」の復活とも言え、世の中に出回るお金の量を大幅に増やすことで企業や消費者のインフレ期待を高め、物価上昇率目標2%の早期達成を目指す。

具体的には、日銀が「包括緩和策」として行う資産買い入れ基金による国債購入と、日々の資金調節のための公開市場操作(オペ)による国債買い入れ機能を統合。
物価目標達成に向け期限を定めずに毎月一定額の国債を買う「無期限緩和」などの施策を推進する。黒田新総裁が初めて議長を務める4月3、4日の金融政策決定会合で議論に入る。

また、脱デフレの決意を示すため、1月に決めた物価目標2%が柱の政府との「共同声明」を修正、達成期限を「2年程度」と明記する案も出ている。

「包括緩和策」はデフレ深刻化を受け、日銀が10年10月に導入。事実上のゼロ金利政策に加え、「資産買い入れ基金」を設け、国債のほか、上場投資信託(ETF)などの損失リスクの
高い資産も買い入れるのが特徴。基金の買い入れ規模は当初の35兆円から100兆円以上に膨らんだが、国債は購入対象が満期まで3年以内に限るなどしているため
「デフレ脱却に不十分」との指摘もある。

日銀は従来、緩和のための「基金」と、通常のオペを区別。オペで買い入れる長期国債保有額は銀行券(お札)の発行残高以下に抑えてきた。
しかし、資金供給量の拡大を重視する「黒田日銀」は新たな緩和の枠組みでこの制約を撤廃する方向だ。【三沢耕平】

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20130316k0000m020132000c.html
2名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:44:09.71 ID:cNKkcGNY
土地バブル?
3名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:48:32.49 ID:WRbJqAO+
よっしゃあ!
輪転機がぶっ壊れるまでお札を刷りまくれ〜♪
4名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:51:25.51 ID:iug9Vfml
バブルええで
   バブルええで
      バブルええで〜
5名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:51:34.03 ID:Zs5m5VVg
金持ちが増えると左翼が困るからな
経済的困窮者を作らないといけない
6名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:52:17.63 ID:YhsRWLRI
資金需要が無いから意味なす
資金は今でもダブついてる
それより国会承認での国債直接引き受けのほうが効果ある
7名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:52:41.96 ID:cNKkcGNY
日経八万?
8名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:54:31.47 ID:rL3nGb8M
>日銀は従来、緩和のための「基金」と、通常のオペを区別。オペで買い入れる長期国債保有額は銀行券(お札)の発行残高以下に抑えてきた。
>しかし、資金供給量の拡大を重視する「黒田日銀」は新たな緩和の枠組みでこの制約を撤廃する方向だ。【三沢耕平】

おぉ、ついにあの意味不明な日銀が勝手に決めただけの”日銀ルール”撤廃かw
9名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 16:59:35.77 ID:rL3nGb8M
>>6

たしかに、金融緩和だけじゃ意味が無い。というより金融市場に過剰流動性が滞留するだけで、
せいぜい金融バブルを起こすだけで、実体経済には金は流れない。

すでに安倍政権発足後4割近くも日経平均吊り上げられてるしな。

金融緩和の継続は否定しないが、それ以上に必要なのは財政出動、政府は金融緩和のバックアップで超低金利で資金調達できるんだから、
躊躇することなく国債発行して各種財政出動するべきだ。

ま、一番てっとり早いのはまさに国債の直接引き受けだ。
これをタブー視してるのは、金貸し連中であって、自分たちの金融経済支配力が脅かされ、その利益機会が奪われるからでしかない。
10名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:02:11.69 ID:5OSb74LA
>>9
アベノミクスでは、金融緩和によって得た資金を国土強靭化政策の為に
使っているんですけど。
すなわち、公共事業。
11名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:10:01.04 ID:/8O3sIjl
財政派の低能がまだ生きてんのかよ
12名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:12:06.92 ID:YhsRWLRI
>>10
公共事業の原資は国債だろ
量的緩和で増えた日銀当座から銀行が金引き出して
市場で国債を買うって流れになるんだけど

その金は十分に民間銀行にあって、日銀当座からワザワザ借りる必要無いんだよ

リーマンショックの後ですら、資金は20兆円以上ダブついてたしな
13名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:18:53.55 ID:sK1IXCt7
スタフグまっしぐらになりそうだな、これは。

>>10
札割れで検索してみれば、実態がはっきりする。
14名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:20:51.93 ID:vQmJbwxk
>>11
財政派はこれが理解できないからなw

[Beckworth]「金融政策 vs.財政政策 〜力に勝る金融政策〜」
ttp://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20130122

[Beckworth]「『サイズ』よりも大事なもの。それは『期待』」
ttp://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20130120%23p1
15名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:21:53.13 ID:PjnZ4lep
金融緩和はいいんだけど今の日本国内では資金融資先が無いんだよなw
これをどうやって作っていくか?これが可能なら景気は良くなる。
16名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:25:06.26 ID:IwpE1f34
第2回バブル経済の始まりです
17名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:26:40.56 ID:5OSb74LA
ちなみに、アベノミクスによる国土強靭化政策。
公共工事の大量発注だけけど、これ、土建業界にとってもうれしいだけの
話じゃないんだよね。
民主政権時代に、土建業界は冬の時代を迎えた。その時にリストラしまくった
から人手不足感がハンパジャない。

だけど、日本企業の根幹は土木・土建業界だと実感するね。
アベノミクスを見ていると。
18名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:27:11.84 ID:v4o3WTRy
人間には学習能力が無いのかもしれない。

不況を金融緩和でどうにかしようとしては、バブル起こして崩壊、
その不況を金融緩和でどうにかしようとして、以下繰り返し。
19名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:31:49.09 ID:5OSb74LA
>>18
金融緩和じゃないよ。公共事業だよ。
20名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:34:22.85 ID:vQmJbwxk
不況は総需要不足によるものなんだから金融緩和するのはあたりまえ
そして総需要には異常がなくある特定の分野に
大量の金が流れる所謂バブルは規制の問題であり
適切に規制できてない規制当局の問題だ
21名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:36:42.32 ID:5OSb74LA
>>20
金融緩和じゃないよ。公共事業だよ。
22名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:41:38.14 ID:wdsseJtn
>>6
需要なんか簡単に作れるんだよ
あなた1億やるから好きな様に使えって言われたら喜んで買い物するだろ
23名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:47:29.62 ID:cNKkcGNY
日経40万円?
24名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:47:44.03 ID:DUuUA3xy
>>18
逆だよ逆
人間は不況の被害を最小限に抑える為に経済政策を発明したんだ
経済政策が行われるようになる前は好不況の波は今以上に激しく
不況の期間は今以上に長かった
25名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:48:50.58 ID:YhsRWLRI
>>22
そりゃ企業やら、消費者の話だろ
量的緩和で影響あるのは民間銀行だけ
民間銀行はリスクを恐れて低利で大量に貸し付けない
26名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:52:51.55 ID:LYCVd+o2
またもや不動産バブルですよ
しかし
契約社員や派遣社員が増えた今では社会の労働構造そのものを変えなければ何の恩恵ももたらさない
27名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 17:53:05.88 ID:kQM8OpM/
>>17
今回の規模の公共事業が永遠に続くのか?どう考えても続かないだろう
東北復興で元々人手不足なところがあったところに全国規模でやるのだから
人手不足になるのは当たり前。

やりすぎたら逆に落ち込みが大きくなりそうな気がするけどな。
28名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:01:00.98 ID:eY+W1Zvq
馬鹿になって株買え。

小泉時代再来とみるならまだ間に合う。今から日経ETF買っても+60%はいく。それだけで定期預金利息一生分ぐらい増える。
個別株でもいい。好景気セクター当たれば倍、当たり銘柄ならさらに倍。はずれても地合いがカバーしてくれる。
29名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:04:47.73 ID:bXJaX5rE
>>2
需要がないけどな
30名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:08:29.04 ID:ZIXOFBwt
日銀券ルール撤廃か
まあ当然だね
世界中の中銀から意味あんのそれwwって笑われてたルールだし
31名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:08:46.35 ID:hnwVgN2+
日経18000円ですね? 待っています
32名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:13:53.01 ID:oY/4BIoX
白川は後世にまで汚名を残しそうだな
33名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:18:03.28 ID:uPFDdlRo
白川の清き流れに魚住まず
34名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:20:37.69 ID:NJ0ICXWR
今から10年前は量的緩和真っ最中だったんだぜ
7年前も量的緩和真っ最中だったんだぜ
あとはわかるよな?w
どーにもなんねーよw
35名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:27:36.96 ID:+W7BqJTJ
>>2
東京の不動産価格がヤバい状況だから、緩和で価格を維持しないと大手金融機関がヤバい状況にある。
36名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:28:07.14 ID:JeHSdLW+
>>34
そりゃ小出しにやってたら効果は薄いわ。
バーナンキもそこを重視して僅か2年で
2兆ドル以上の量的緩和をやったわけだからな。
37名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:31:48.44 ID:+W7BqJTJ
>>17
大量の公共事業をこなせるだけの人材が公務員にはいない。
はっきりいって昭和のころからくらべて著しくレベルが低い。

麻生にはこの認識が薄すぎる。
すでに土建業会は、仕事以外のことでてんやわんやで綱渡り状態にはいってます。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:31:57.13 ID:wvqKSN/t
ドル円120で頼む
39名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:32:26.21 ID:qXoFQ70g
消費者金融の株を買えばいいの?
アイフルとか?
40名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:33:30.72 ID:cNKkcGNY
量的緩和を止めたのが
いつなの?
41名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:34:54.32 ID:cNKkcGNY
含み資産株を買えばいいの?
東京ドームとか?
42名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:35:52.85 ID:rL3nGb8M
>>10

アベノミクスのお題目自体はいい。
だが、その触れ込みに反して、ここまで金融政策(金融緩和)一辺倒で、
先月成立した12年度補正予算の内訳や13年度予算案見る限り、
そして国会や記者会見等での財政政策面での安倍をはじめとする閣僚の発言を聞くにつけ、
財政政策面は、本当に国土強靭化計画等の公共事業を筆頭とする積極財政路線に舵を切るつもりがあるのか怪しいもんだけどな。

政府、13年度予算案を閣議決定 7年ぶり減額
歳出総額92兆6115億円 2013/1/29 16:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL280L4_Y3A120C1000000/

↓この記事の下にここ数年(2006年〜)の各年度ごとの予算の内訳表が載ってるけど、
民主党政権下の12年度、11年度よりは増額されたとはいえ、公共事業費は、それ以前よりはぜんぜん少ないからな。

グラフで見る2013年度予算案
http://www.asahi.com/infograph/2013/yosan/
43名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:37:36.59 ID:5OSb74LA
>>37
経済誌等でもその指摘はあったね。
公共事業をやる時は、発注する公務員も土木・土建に関する技術的知識が
ないと務まらないのだが、公務員も公共事業削減のあおりで人材が育って
いないそうだ。

土建業界の中には、人員削減をやった後でアベノミクスが始まった後で
人員削減をやった家庭に経営者が訪問して会社に戻ってくれと懇願している
会社もあるそうだし。
44名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:37:48.60 ID:7z5dzCYf
何でこんな話が漏洩する
45名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:41:03.25 ID:rL3nGb8M
>>17
いきなり公共事業増えても土建業界も対応できないというのはそのとおりだろうけど、
民主党憎しのあまり、なんでも民主党のせいにするのはいただけないなw

↓下見れば明白だが、公共事業削減の流れは、90年代後半(当然自民党政権時w)から一貫して行われてきたことだからw


公共事業の動向(日本と主要国) 
一般政府総固定資本形成対GDP比率(%)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html
46名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:41:36.82 ID:7R/JOfkl
新自由主義が完全に破綻した以上、公共事業で需要を喚起するしかあるまい
47名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:43:38.45 ID:rL3nGb8M
>>45 ちょっと訂正

>一貫して

”ほぼ”一貫してだなw

1999年の小渕政権時と、リーマンショック後の2009年の麻生政権時だけは公共事業増えてたなw
48名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:44:52.27 ID:5OSb74LA
>>45
>↓下見れば明白だが、公共事業削減の流れは、90年代後半(当然自民党政権時w)から一貫して行われてきたことだからw
確かにその通り。

ただ、これまでの自民・民主政権(勿論、第一次安倍政権も含む)では公共工事を
削減しまくっていたが、それから決別して公共事業の重要性を認めたことは
評価に値するよ。
民主政権下では土建会社はかなり厳しい経営を強いられたし。
49名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:46:42.28 ID:+W7BqJTJ
>>45

民主党政権は公務員システムにとどめをさしたぜ。
組合系が強くなって、公務員の公職としての倫理観が著しく低下。

そういう系統が主流になってるから、いまさら土建系の技術職員を増やしても無駄な状況。
50名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:52:46.05 ID:+W7BqJTJ
構造改革の名の下に自民党が改革を初めて、古いシステムを打ち壊しにかかったら。
古いシステムから反発をくらって、下野。

その後、シロアリが大量発生して土台から食い荒らされた。それが日本の公共事業の発注元の現状。
もうむちゃくちゃ。

現況の公務員システムはもう放棄した方がいいだろう。
51名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:54:14.65 ID:oHrcMZXy
いくら緩和してもなあ
使い途を考えるのが役人だから

震災復興なんか兆単位つぎこんで
あのレベルだから 見込み薄いよ
52名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 18:59:17.27 ID:+W7BqJTJ
>>51
公共事業に突っ込まなければ役人は関係ない。
東京は不動産価格が維持される方向で推移する。しかし首都圏民までは金が回らない。

逆に地方は余剰資金が出回って人件費および不動産価格は上がるだろう。
いいかえれば、一極集中の緩和が確実におこる。
53名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:05:06.30 ID:oHrcMZXy
なにか盛り上がりに欠けるな
衣食住は足りてしまった といのが本音
なんだろか
54名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:07:57.47 ID:5OSb74LA
>>53
株式市場は盛り上がりまくりですが。
民主政権時代末期と比べて、東証の売買代金は2倍近くになっています。
55名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:10:54.76 ID:bWONBNnB
>>54
買い越しは外国勢ばかりだそうだな
56名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:12:37.42 ID:5OSb74LA
>>55
個人は売り越しみたいで。
それはともかく、3月8日のSQ清算の時も売買代金はすさまじかったみたいだし。
57名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:14:22.84 ID:rL3nGb8M
>>48

てか、麻生はともかく、安倍は信用できないと思うぞ。
(国土強靭化計画をぶち上げたのはそもそも麻生だし)

第一次安倍政権がそうだったように、そして今回もあの悪名高き竹中を再びブレーンとして重用してるように、
安倍の本質は、あくまで小泉路線の新自由主義者だろ。

もちろん、表向きには、アベノミクスのお題目の「三本の矢」として金融緩和に加えて財政出動を掲げてはいる(あともう一本が成長戦略だっけか)。
でも、ここ最近の国会答弁や記者会見等での発言聞いてても、金融緩和にばかり力点が置かれてて、
どうも財政出動に対する本気度が伝わってこない。

ちなみに、民主党政権について言えば、前半期小沢派が主導してた時代はともかく、
反小沢派の野田や前原ら松下政経塾系が主導した後半期に至っては、
これはもう完全にかつての小泉政権と変わらない財政再建優先、小さな政府志向の新自由主義路線だったわけで、
あの東日本大震災後にも関わらず総額で見れば公共事業費は削減されるわ、復興事業は遅々として進まないわ、
小泉政権ばりに万死に値する糞政権だったと思ってるぞw
58名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:18:01.53 ID:bWONBNnB
>>57
参議院選、消費税アップ決定、この2つが終わって蓋を開けてみないと分からないのが辛いな。
TPPもそうだが財務省の手のひら返しも当然出てくるし、軋轢みたいなのが一気に噴出しそう
59名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:18:37.32 ID:oHrcMZXy
政権としては諸事情あるけども
株価があがってるなら
目標たっせいかな それは認める
60名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:23:20.88 ID:5OSb74LA
>>57
終わりの5行は本当にその通りだったな。
松下政経塾系が民主政権の中枢に入り込んでからは、小泉政権と
何が違うのか?ってぐらいに緊縮路線だった。

まあ、安倍氏氏自身は経済政策に無頓着だと思う。彼の本当の狙いは
改憲・教育改革が本題であり経済なんておまけに過ぎない。
それじゃあ、失敗するのは目に見えているし第一次政権で失敗したから
経済政策にも目を向けているだけだろう。

まあ、ここからどこまで金融緩和と公共事業に踏み込むかだね。
公共事業自体は前年比増だし。
61名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:27:55.44 ID:r+2Cozyj
70円台のドルと豪ドルポジ持ってる俺は一生安泰だな
62名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:28:40.49 ID:wdsseJtn
>>25
日本では20年デフレが続いてバブルは起こっていない
日本における投資リスクは極めて低い
第一政府がこれだけ借入を増やすということはまさに膨大な資金需要があるということになる
63名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:36:21.32 ID:rL3nGb8M
>>55-56

正解。↓これ見りゃ一目瞭然w


投資主体別売買動向
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp


株高で浮かれてる安倍信者は、
この実情は、とどのつまり、それだけ日本企業が外資に買収されつつあると知るべきだ。
64名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:36:37.41 ID:YhsRWLRI
>>62
いや、銀行が貸し渋りしてるからバブルが抑制されてるんだよ
日銀が量的緩和するのと、民間銀行が借り手の与信枠を大幅拡大するのとは、また別の問題
65名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 19:39:15.73 ID:54p8K72r
安部は参院で大勝したら財政再建に舵を切るだろ。金融緩和だけで経済を乗り切る
つもりなんじゃないか。被災地復興はともかく、公共事業の拡大にはあまり興味が
なさげに見える。土建業界寄りに見られることに耐えられないんじゃないか?

もしそうだとしたらちょっとやばいよな。
66名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:02:33.51 ID:PQG0pDl5
金融緩和に公共事業の方がヤバイだろw
67名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:21:26.19 ID:5OSb74LA
>>65
参院選に大勝したら経済は完全放置で、改憲・教育改革に全力投入だろ。
安倍氏のライフワークであり悲願が改憲だから。
安倍政権の支持率が最近、頭打ち傾向なのは、その辺りを改憲反対の
穏健保守層と左派系無党派層に見抜かれているからだろう。
68名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 20:23:51.71 ID:5OSb74LA
>>57
あと、この前の前原氏の予算委員会での質問は面白かった。
特に最後の方でTPP交渉参加での民主政権時代の思惑をぶっちゃけてくれて
笑ってしまった。
ああいうのを見ると政権交代の意義はあったかと。
69名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:04:11.69 ID:5Kc31H2f
>>63
現在、日本の投資家に起こっている現象は、株から無リスク資産へのグレートローテーション。世界の資金
の流れと正反対の動きである。

これは、バブル崩壊後の1991年からずっと続いている現象であり、昨年11月14日からその流れは強化され
た。

結果として、日本はアメリカよりも株価低迷が長期化し、名目、実質のGDP成長率も低くなった。

しかし、それよりも、はるかに大きな問題は、株価が1000円上がると、対外純資産が8兆円減少するという
現象だ。外国人の日本株保有は、日本の対外債務であるから、日本の株価が上昇すると、対外債務が増
加し、対外純資産が減少してしまう。昨年11月14日以降、日本は、3900円の日経平均株価の上昇と引き
換えに、31兆円の対外純資産を失った。

今後、金融緩和を強化すると、株価は上昇するが、対外純資産は同時に減少していく。

これは、過去の日銀が株価下落を放置し続けたことの結果である。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
70名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:18:46.84 ID:JeHSdLW+
>>69
外貨準備金や邦銀が所有してるアメ債を忘れてるぞ。
円安になれば対外債権の価格は値上がりするから
対外純資産は増加する。
71名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:31:03.89 ID:01YM4sze
ちびっ子ギャングの介入含み益が国民一人当たり12万以上あるんだってね
72名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 21:55:02.95 ID:TmQvm7KV
まだ公共事業で景気回復とか言ってるバカがいるのか。
既に建設業界は人手不足で事業の執行が困難だとニュースになってるだろうに。
73名刺は切らしておりまして:2013/03/16(土) 23:16:28.63 ID:vHL1yhfA
>>71
それ以前の介入もあるけど、平均単価いくらなんだろね
74名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 01:44:39.67 ID:M8TO738N
札束でタクシーを止める時代が来るのか。
就活生が温泉旅行(ソープ付き)に連れてかれる時代
そういえば、女の眉毛が太くなり始めた気がするな。
どの株買えば儲かりますか
75名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:26:35.74 ID:u+qjKisH
>>72
本当は余ってるよ。
工事代金に上乗せしたいから言ってるだけ。
もっとも今の公共事業は儲からないからそうしないとやってけないんだけどね
76名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 02:50:30.13 ID:PJvoZpnI
.
2ちゃんねるでの不思議な現象(金融政策編)


◆アメリカが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆イギリスが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆ロシアが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆中国が金融緩和◆
<丶`Д´>…


◆日本が金融緩和◆
<;丶`皿´><ネトウヨうざい!! 右翼化傾向!! スレ違い!空気よめ!!
<;丶`Д´><ネトウヨ!!ネトウヨ野郎!!! 
<丶`Д´><同じ日本人として恥ずかしい!!
<#丶`∀´><それっておまえらが嫌ってる韓国人と同じだなギャハ!!!
<丶`∀´><アニオタゆとり中高生ヒキ不登校低学歴無職派遣童貞ニートウヨ
<丶`∀´><円安になったら焼きまんじゅうが値上がりして子供が悲しむだろうね…
<丶`∀´><発展途上国の軍事独裁政権ではあるまいし
<丶`∀´><スレチだが、なんでトンキニーズはじめカントン人は、甘い卵焼きなんか食べるんだ?
<丶`∀´><インフレ厨=円安厨=ネトウヨはバカだからそこを全く理解できていないw
<丶`∀´><自民が政権をとったら第二のジンバブエになるかもしれないぞ…!
<丶`∀´><自国利益だけを追求する国は衰退の道に向かう。周辺国の利益も考慮するべきだ。
<丶`∀´><在日認定ですか? ネトウヨ乙!
<;丶`皿´><私は日本人のOLだけど、円安にはガッカリしたニダ!!!
77名刺は切らしておりまして:2013/03/17(日) 05:31:42.49 ID:Ub5l1LuY
濡れ手で粟の一攫千金に走る馬鹿が増えるぞ!
頑張る人が報われる社会にするんじゃなかったのかよ!
78名刺は切らしておりまして
70以上の支持率なんて、全体主義国家か戦争下でもない限り、そうはないだろう

阿部首相が経済政策を前面に出しているのは、前回の教訓もあるのだろうけど
確かに本当にやりたいのは、憲法改正や国防面なんだろうな