【コラム】日本のサラリーマンが「世界で一番もろくて壊れやすい」理由 [13/03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
<前略>

■タレブいわく「近代の日本人は時限爆弾の上に座っている」

 本書では、我々がアンチ・フラジャイルになることが如何に重要か、どうすればそうなれ
るか、が説かれている。

 この世の中はリスクだらけである。しかしだからといって、常にリスクを避けるように
生活していったらいずれ大きな問題を生じる危険が待っている。世界は雑菌だらけだが、
かといって正常な人間が無菌室でずっとすごしたら免疫力を失ってしまう。

 飛行機は墜落事故で多くの犠牲者を出してきたが、飛ばし続けたおかげで我々はメリット
を享受できる。子どもは軽微な怪我をしていくことでリスクについて学ぶ、といったことだ。
我々はある程度のリスクに普段から直面することで、アンチ・フラジャイルになるよう
学習していくのだ。

 これは特に日本人が教訓とすべきことだと思う。タレブはこう書いている。

「アメリカの強みは、試行錯誤をし続ける能力である。それに対し、近代の日本では失敗
することは恥とされるのでリスクを隠す。そのため(問題が顕在化せず)結果として時限
爆弾の上に座ることになる」(注:筆者による自由訳)

 確かに日本社会はある意味、とても親切である。目先のリスクや不便さや恥を一生懸命
取り除き、我々の意識から外してくれる。

■会社が社員を守ろうとしてリスク対応力を失わせている

 日本人は、通常の資本主義の国ではありえないような保護された社会で生活してきた。
これは心地よい世界である。

 ・多くの企業は従業員が可能な限り一生働けるように頑張ってくれる(逆に、アップル社
やグーグル社で定年まで働けると思っている人はほとんどいない)
 ・苦境に陥った業界や企業は、可能な限り政府が助けてくれ、負け組が作られないように
してくれる
 ・銀行が破たんしても、預金は(たとえ預金保険対象外の大口定期預金でも)ほとんどの
場合に100%守られてきた。そのため、我々は預金に対するリスクをほぼ意識しなくてすんでいる
 ・武力の行使は永久に放棄しているので、戦争は起きないはず、である
 ・小中学校では飛び級も落第もなく全員が平等に進級する(欧米では「むやみに進級させる
よりも学年相応の学力をつけるのが大事」とされる。フランスでは15歳以下の4割が落第している)

 若い人が(不平不満を口にしつつも)海外に行きたがらないのももっともだ。しかし、
これにより人々の牙を抜き、サバイバル能力を大幅に減衰させていることも事実だ。

 「終身雇用」を信じて安穏とした日々を送っているサラリーマンは、いったんリストラを
宣告されたら路頭に迷うことになる。会社が社員を守ろうとすることが、かえって社員の
リスク対応力を失わせているのだ。

 タレブは、そういうサラリーマンが一番フラジャイルだという。

ソース:J-CAST
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/03/07168470.html?p=1

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/03/10(日) 21:04:24.11 ID:???
>>1のつづき

■手に職をつけている料理人や大工はアンチ・フラジャイル

 逆に、腕一本で仕事をしている料理人や大工などはアンチ・フラジャイルだという。
こういう人たちの仕事は景気の変動によって影響を受けるので収入には波があるが、その
代わりサラリーマンのようにある日突然リストラに合うこともない。

 似たようなことは他の多くの分野に言える。たとえばお金を銀行預金や国債にして預けて
おくのは一見安全だが、ある日突然大きく減ってしまう恐れがある。一方、企業の株式は
価格変動があるものの、その分リスクが目に見えるだけ安心できるともいえる。

 タレブは「歴史とは予想を超えた大変革の集積である」と言う。今の時代は過去のどの
時代よりも変動が激しい時代である。この時代に「目先を穏便に過ごす」ことを重視する
日本の伝統にどっぷりつかっていたら、いずれ痛い目に合うことになるだろう。

 アンチ・フラジャイル(壊れやすくない人間)を目指して、貪欲にリスクを取りにいきたい
ものだ。(小田切尚登)

-以上。省略部分はソース参照。-
3名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:07:28.42 ID:4Q0Fr3/g
>「終身雇用」を信じて安穏とした日々を送っているサラリーマン
中小の40歳台社員には既に居ねぇな。何時会社に寝首掻かれるか判ったもんじゃねぇしな。
4名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:07:35.36 ID:Kw42F2uT
仕事があろうがなかろうがどうでもいい

働きたいヤツだけが働けばいいし、働きたくないヤツには
国が生活保護を積極的に受けさせればいい

それで財政破綻しようが知った事ではない
そうなったらその時に考えればいい
5名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:08:13.91 ID:B9nbwefi
タレぶーたれる
6名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:12:02.76 ID:bUuw8pj+
裁量権を持って主体的に仕事できるか否か
日本の特に大企業や役所の場合は特殊だからね
仕事の中身よりも処世術や人間関係みたいな感じだし
同じ言動を取らなきゃならないしね
7名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:12:45.33 ID:RSjOBZj5
NEVER STOP EXPLORING
8名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:13:19.78 ID:k0Scrdpm
また自民党から金をもらって解雇しやすくしよう論のプロパガンダか
9名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:13:30.91 ID:0u+qP7Gd
>>3
契約に生きてるリーマンにもないよ。

公務員と間違えてるんじゃないの >>1って。
民間は皆、ストイックに生きてるし。
10名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 21:14:19.83 ID:WrhzE8vS
国全体でどうすればみんな幸せになれるか考えるべき
人間世界はもう資本主義が合わない
無駄な物を馬鹿みたい死にそうになりながらつくって広める結果資本家のみが馬鹿みたいに儲ける
馬鹿げている
もう新しい家電なんかいらない
もっとバイオテクノロジーを進化させるべき