【金融政策】「黒田日銀」は現実の壁に直面へ 残された手段多くない--水野元委員[13/03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
17390
>>165 随分遅レスで必死だが大丈夫か^^;?

・マネタリーベースとマネーストックの違い
 ・マネタリーベースとマネーストック、ひいては名目GDPの関係が
  経済の状態によって変動するものであること

 大学の学部レベルの内容をお前はロクに理解できてなかったよな?今はどう
 か知らんが。

 それが理解できていないから、今の日本の経済の状態で、単純にMBを増や
 すような金融緩和を行うことがどれほど危険なことかも理解できないんだろ
 うな。

 2%達成後に引き締めに転じても間に合うような馬鹿なことを相変わらず書
 いているが、それでは恐らく間に合わないよ。>>90で説明したようなディレ
 ンマに陥り、日本経済破綻のプロセスが始まるだろう。
 
 2006年3月に当時の日銀が量的緩和を止めたのは、そのプロセスが起こるのを
 避けるため。

 浜田でさえ、この点については、かなり日和ってきているみたいだな。

 物価目標未達も問題なし=景気・雇用回復すれば―浜田内閣参与
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000143-jij-pol

 まあ、もっともそうなって日本の経済破綻が回避されると困る人間たちも
 大勢いるだろうがな。>>106で説明したように。