【政策】消費増税時、中小企業の価格転嫁カルテル容認案 [13/02/22]
1 :
依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:
2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられるのに合わせ、中小企業が
共同で増税分を価格に上乗せする「転嫁カルテル」を容認する特別措置法案の全容が
明らかになった。
立場の強い大企業が、取引先の中小企業から物品などの納入を受ける際に価格転嫁を
拒否することも禁じ、問題があれば公正取引委員会だけでなく、所管官庁も立ち入り検査
できるようにする。違反があれば、公取委が必要な対応を取るよう企業に勧告し、社名など
も公表する。
政府は3月中に法案を国会に提出し、今秋の施行を目指す。同様の措置は、消費税導入
直前の1988年12月から、91年3月まで実施された。17年3月末までの時限措置と
なる同法案は、中小企業の業界団体などが、増税分を価格に上乗せする「転嫁カルテル」や
、表示方法を統一する「表示カルテル」を決めた場合は、公取委に届け出れば、独占禁止法
の適用除外とする。
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130222-OYT1T00055.htm
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:43:04.79 ID:nOpLpUPo
賃金とか上げる、春闘なんかも賃金カルテルだもんな
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:44:13.11 ID:FqnbA56O
マクドナルドがやるらしいぜ
増税して、インフレて、もうアホかと。
バカか
取引先からOK出るわけないだろ
ビジネスやってみろよ
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 09:43:55.99 ID:79SLfct/
日本経済韓国化の断行が必要と判断した
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 09:50:11.61 ID:VFlpprop
中小企業には、価格転嫁しない自由もあるのだから
一社でもカルテル外になったら無意味だろう ?
ある程度の談合は認めないと、完全自由競争じゃ結局
インテルみたいな飛び抜けた技術力で他を圧倒とかできない
地球上のほとんどの企業は、価格競争で生き残りかけるしかなくなる。
そうすると経済が縮小してみんな不幸になるだけ。
転嫁させたいならインボイスにしろよ
インボイス導入には5年以上かかると言われているが
,.::''"´ ̄`ヽ、
,...ィ'´ , , ,. ,、 ヽ.
,:' l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
,' .:::}'`レ"' ´ ' ゙'Y!.i.jヽ
i .::::i、゛ `"´ ー'i!i'`税収が上がらない無意味な増税で
| .:::/ `ヽ, 、_..' _._ノ::.! 中小企業の社長を自殺に追い込む
レ" .人`ーェr/;';'}ヾノ 悪党が早く死にますように
/、::.:ヾ.y'.i i.|
/.:.:.:_,.、、:.:ヽj !j、
i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
増税辞めろよ。零細業者が利益削って納税してんだ。もっとつぶれて景気悪くなるぞ。
共産主義かよ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:52:17.26 ID:IeFLCAdE
これ、ちゃんと機能するのか? 役所は見積もり下手だから機能?
>>11 冗談抜きで当面凍結しないと中小零細バタバタ倒産間違いなしだよな。
>>2 春闘は悪魔で個別の企業とそこの労働組合との話し合いですよw
>>8 いくら中小企業が談合したところで
大手が値上げしないんじゃかえって逆効果だがなw
もともと大手のほうが遥かに有利だし
抜け駆けする奴への制裁も盛り込まないと
18 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 13:42:11.76 ID:qHXwk9oG
もう共産主義でええやんw 明日からみんな国家公務員。んで失業者ゼロと
うまーやけど、できるはずないな
おい、消費者保護はどうしたw
どうせ協賛金とか意味不明な名目で5%引かれるだけw
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:05:22.61 ID:79SLfct/
つーかいまアメリカがケイレツに探りいれて
カルテル容疑で罰金獲ろうと躍起になってるのに
どこのドメスティック馬鹿がこんな政策考えてんだよ
940億円もプレゼントしたのにまだ奴隷税献上したいの?
消費税上がる前に賃金上げないと消費低迷に拍車かかって
中小企業みんな死ぬぞ・・・
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:29:21.55 ID:doX4USLT
てか消費税を上げたら自殺者と企業倒産が右肩上がりw
3%の時もそうだった。
5%の時もそうだった。
国内でしか作れない製品を作ってるなら、
実現可能かな?
代替品がある場合には、値上げできる
わけない。