【不動産】耐震義務化の結果公表で深まるビルオーナーの憂鬱 (DIAMONDonline)[13/02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://diamond.jp/articles/-/32639
http://diamond.jp/articles/-/32639?page=2

3月上旬にも国会に提出される予定の「耐震改修促進法」改正案が波紋を広げている。

この法案は、南海トラフ地震や首都直下地震といった、近い将来、必ず来ると
いわれている地震の被害を最小限に抑えるため、大規模建築物や住宅の耐震診断を
義務付け、問題がある場合には改修を促すものだ。

診断義務化の対象となるのは、旧耐震基準下で建てられた不特定多数の人が出入りする
ホテルや百貨店、病院、そして災害時に避難所となる学校といった
「指示対象特定建築物」のうち、延べ床面積5000平方メートル以上の物件。
原則オフィスビルは対象外だが、後述するように自治体が指定する緊急輸送道路沿いの
建物は対象となる。

ちなみに現在、対象となっている建築物のうち、旧耐震基準下で建てられたものは
全国に9644棟あり、耐震診断を実施済みのものはいまだ約6割だ。
また、診断済みの建物の76%は「耐震性なし」と判断されており、今後、法案が
国会を通過すれば相当数の建築物が対応を迫られることになる。

一方で、費用面の手当ては厚くなる。
耐震診断の国費助成は、従来の3分の1から2分の1に、耐震改修についても従来の
11.5%から3分の1に引き上げられる方針だ。

とはいえ、今回の改正案にビルオーナーたちは戦々恐々としている。
というのも、耐震診断の結果が公表されるからだ。
既に東京都では、東日本大震災後の2011年4月に、耐震診断が義務化されている。
大震災発生時の緊急輸送道路を確保するため、都が定めた緊急輸送道路沿いにある
旧耐震基準で建設されたビルのうち、道路の幅員の2分の1を超える高さの建物に
ついては、診断を受けなければならない。

診断費用は全額助成され、改修費用にも一部助成金が付く。
しかし、結果は公表されないため、診断を受けなかったり、改修に応じなかったり
するオーナーも少なくない。
「カネを惜しむオーナーが多いほか、マンションの場合は積立金不足を理由に
住民が診断を受けることに反対する」(業界関係者)ケースが多いからだ。
そうした逃げ得を許さないため、国土交通省の改正案では、対応しないビルに関し、
名前をホームページで公表するとしている。
「これでテナントが逃げたり客足が落ちるなど影響が出れば、ビルオーナーが物件を
手放し、再開発が進むかもしれない」。不動産業界関係者は口々にこう話す。

当面は対象外とされているオフィスビルにも影響は出そう。東日本大震災以降、
テナントが耐震性能を気にする流れは加速しており、新しいビルに一段と人気が
集中しそうだ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)

-以上です-
関連スレは
【防災/建築】耐震診断拒否に百万円以下の罰金--国交省、耐震改修促進法改正案を国会提出へ [02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361528745/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:37:19.44 ID:qnhUen9w
安全をケチるな
3名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:38:51.92 ID:kNJQpGvs
姉歯ビルですら大丈夫なんだから
4名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:40:30.04 ID:3ffMWUtE
1982年 建築基準法改正
30年で建て替えろという土建促進法案?
5名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:44:43.22 ID:o0+YvXlL
いいんじゃね
固定資産税でカツカツなオーナーがいるから邪魔な無人ビルが残ってるだけだし
手放せば使い道が広がる
6名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:50:54.49 ID:hF9GlmDq
ビルが崩れて裁判ラッシュの慰謝料漬けよか大分マシだろ
7名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:52:41.67 ID:PpYj+niv
耐震特需か
8名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 15:54:21.07 ID:cBD6YwQ8
小泉の規制緩和が姉歯を生み出したからなあ。
安全に関する規制緩和は慎重にな。
9名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:06:57.77 ID:WUCfv+8c
>>4
築30年のビルは結構ありそうだな
建替えが進むぞ
10名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:08:51.43 ID:MVyfbuL2
壁厚とか少し上げるだけで、費用は少しでも耐震性はかなり上がる。
新築しか意味無いけど。大きな地震が起きるたびに細かく上げるのは勘弁
11名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:11:32.52 ID:7KT9f4sV
新耐震以前の手計算D値法あたりで建てた4階建て以上の建物は怖すぎる・・・
12名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:20:16.66 ID:/Ga+RFfj
こんなくだらいことに金を使えるか
国が不安産業やるのはいいが、国民の利益ゼロだろ、ゼロだ
13名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:40:56.43 ID:IpQJlCMV
311で大きく揺れてるビルがあったけど、あれ、何度ああいう状態になっても大丈夫なの?
14 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/28(木) 17:22:13.44 ID:RMcbV2o8
>>1
>「これでテナントが逃げたり客足が落ちるなど影響が出れば、ビルオーナーが物件を
>手放し、再開発が進むかもしれない」。不動産業界関係者は口々にこう話す。

これが本筋だな・・w
15名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:30:05.73 ID:z4cuDAR8
>>4
それはあるな。俺がその業界幹部なら確実にやっているw
だって震災対応って言えば今や、錦の御旗だろ。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:38:49.65 ID:z4cuDAR8
>>14
でも今回ばかりはマジで建設業界のカタを持つね。
今後10-20年は関東や東海の大地震の可能性、かなり高いだろ。
誰がみても。神戸でも古いビルや家は確実に倒れた。

中国の四川省や、NZのクライストチャーチの、あのオカラ建築を放置する
土人どもと同類なのは嫌だろ。
17名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:40:44.71 ID:z4cuDAR8
>>13
一概にはいえないな。ある程度揺れることで耐性をもつタイプの設計もあるし。
ただ古いビルは確実にダメージ貯まる。
18名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:22:00.66 ID:r15bHNRw
新しいラノベ?
19名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:25:57.41 ID:TdvJJzm6
311以降余震もかなり喰らってるからな 次でかいの来たらやばいっしょ
20名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:41:26.95 ID:VLyy53lZ
戸建は放置か
昨日の池上彰のテレビでは戸建の方が悲惨な惨状だったが
21名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:39:38.40 ID:z4cuDAR8
>>20
本当は戸建も同様にやるべきだよな。
神戸で倒れて大量の要らぬ死者をだしたのは一般家屋なんだから。
倒れるだけならいいが、火を出してまわり巻き込んだら最悪。

ビフォーアフターを見てても、目を覆いたくなるような家の多いことw
あいつらは災害の前に建て直しできてラッキーだわ。
ただそこは、パンドラの箱なんだろうな。
22名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:15:39.60 ID:IsmBErUs
>>13
揺れた方が安全なんだよ!解っていないのが多いが、建物を固くすれば弱い地震の
時にはびくともせず安全に見えるが、巨大地震の時には筋交など固くした箇所が
破壊され一気に脆弱化する恐れがある。

伝統工法による家は弱い地震でもかなり揺れて危なくみえるが、実は巨大地震
に強いのではないかと見直されてきている。

正直、固くするだけの耐震なら逆効果になりかねず、止めた方がいいかもしれない。
オレには業者とつるんで金を吐き出させるための口実に思えてならない。
23名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:06:53.91 ID:0LgJxi4u
破断は蓄積だから、震災経験が無い方が強いよ。
24名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:15:03.40 ID:p9IsB+Is
>>13
回数を重ねるともろくなるよ
25名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:20:41.57 ID:Lwdruwr/
コンクリートの強度は大幅に落ちる。
無数のひびから雨水が浸入することで、強度だけでなく諸々の不具合が数年後に出てくる。
26名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:14:59.84 ID:0nlcDqJd
それなりの規模の大型ビルなんだから
どんどんしてください
不特定多数が出入りするんだから危ないしね
大型ビルは百貨店などの大企業や不動産会社、生保損保などの金融が持ってるからね
27名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:20:17.02 ID:0nlcDqJd
耐震って外から補強するだけだからね

それなりの規模のビルともなると大地震が来ても、別に補強してなくても
倒壊はしないよ
それと補強させて意味があるのかという疑問は残る

地震来た時に危ないのは中に備え付けてある什器備品の倒壊や
コンクリートなどの剥がれだよ
それについてはほとんど何の対策も取られてない不思議
あと大小問わず、誰の目から見ても危なそうなボロ物件な
28名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:23:12.38 ID:0nlcDqJd
>>21
阪神大震災にしても
倒壊してたのは倒壊してしかるべし物件だけで
一般の建物や住宅は大丈夫だったろ

建物は大丈夫でも中で亡くなってる人が一杯いたけど
原因は本棚が崩れて下敷きになったとかそんなのだよ
29名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:47:26.95 ID:64A+W2b1
>>22
勘違いしてるみたいだが、免震構造は巨大地震を何度経験しても影響ないのかって質問だろw
30名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:51:54.66 ID:YtreTk1e
補強しても無駄なのになあ。
ソレはわかってて景気対策やるつもりなのは分かるけど。
31名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:57:18.73 ID:Ek9ctfwr
まずは首都高でやるべきだ
32名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:07:22.85 ID:64A+W2b1
補強に意味はある。ただコストの負担はつらい。
33名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:12:04.18 ID:DIbMrn/C
34名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:18:03.19 ID:YtreTk1e
あ〜最近よくある三色ケーキみたいな犬小屋か^^
35名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 10:30:00.59 ID:G0hoAj3I
>>33
なにこれ?
剛性を高めた家の方が振動をもろに食らって逝ってしまうパターン?
36名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:37:49.56 ID:fbKh3c1y
BNFが買った秋葉のビルは対象なの?
37名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 15:35:29.99 ID:Lik3EoM0
>>35
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html#25
これだろ。

E-ディフェンス 倒壊実験でぐぐれ。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 18:01:22.15 ID:VOIVyuAy
もう運だと思うから壊れてから考えれば良い。
鉄筋コンクリートなんていきなり倒壊まではしないだろ。
39名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 18:15:46.19 ID:p9IsB+Is
>>35
そう。揺れの強さや方向によって向き不向きあるからね。
最初の強い振動で筋違が変形して不安定な状態で固定化
されたところに第2波がきて倒壊したと思われる。
残った方の家も柱が折れて全壊判定クラスなので2棟とも
倒壊しても不思議はない状態だった。
ようは3階建てミニ戸なんて住むものじゃないということだ。
40名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 20:38:40.76 ID:0nlcDqJd
>>33
都市型3階建住宅は震度5くらいで倒壊するらしいね
一階は部屋にすべきところを壁とか取っ払って
駐車場にしてるから 柱自体も細いしね
41名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 21:08:59.40 ID:FCyAERX8
>>40
「らしいね」とか。震度5で倒壊する3階建てなんて確認申請通らないよ
木造とか鉄骨とか、構造のことも知らないでしょ?
鉄骨造なら壁の有無は耐震性に無関係。ガラス張りのビルとかあるだろ。
42名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:31:52.41 ID:A2zQ4alR
「長期優良住宅」 E−ディフェンス実証実験(震度6)で完全倒壊・横転!
http://febnet.cocolog-nifty.com/column/2009/10/e6-456b.html

実際に実験をやってみると専門家や役人の考えと逆になって笑える。
43名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 01:41:47.48 ID:ASOF+E3O
ミニ戸建て三階建ての規制緩和はよろしくなかったね
どう見てもアンバランスだし
44名刺は切らしておりまして
>>41
ガラス張りのビルは、震度7なんて来ない前提だからね。