【技術】NEDO、大型トラックの隊列走行実験に成功…車間4m[13/02/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月25日、
大型トラックの自動運転・隊列走行実験に成功したと発表した。

エネルギーITS推進プロジェクトとして進めていたもので、2010年9月に
大型トラック3台で時速80km、車間距離15mでの隊列走行に成功したが、
今回は技術を高度化させ、車間距離4mでの隊列走行を実現した。

将来的に実用化が進めば、15%以上の省エネ効果が期待でき、
CO2排出量も削減できる。

プロジェクトでは、車車間通信を用いた車間距離制御と
前方障害物認識技術を国内大型車メーカー4社の大型トラックに適用し、
CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)の実験車4台
(いすゞ『ギガ』、日野『プロフィア』、三菱ふそう『スーパーグレート』、
Dトラックス『クオン』)を製作した。

ソースは
http://response.jp/article/2013/02/25/192130.html
画像は
http://response.jp/imgs/zoom/531234.jpg
■NEDO http://www.nedo.go.jp/
 2013年2月25日 大型トラックの自動運転・隊列走行実験に成功
 http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100178.html
車間距離を短くして隊列走行することにより空気抵抗の低減と、現状の道路幅員を
維持したまま交通容量を増大(単位道路距離あたりの走行台数が増加)でき、
交通流の円滑化効果が期待されます。
さらに、本プロジェクトで開発した自動操舵システムや車車間通信を用いた
車間距離制御システム等は、各種の運転支援システムの高度化にも転用可能であり、
高齢化社会における安全で環境に優しいモビリティ確保に貢献します。
2名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:37:26.67 ID:nxyQaSkX
それぞれ自走するけど簡易連結器でつなぐって方が良いような
3名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:39:28.35 ID:x7494PTu
大型トラックは車間維持のオートクルーズなら普通に付いてるだろ
4メートルじゃ無人でやれるようにしないと誰も乗らないな
4名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:42:20.18 ID:UtdolfXU
コンボイ司令
「私の名前が間違っていることが知られてしまう! 恥ずかしい!!」
5名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:46:05.71 ID:TVXJeVd4
>車間距離を短くして隊列走行することにより空気抵抗の低減と、
スリップストリーム!()
6名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 10:58:05.76 ID:yx1VpBIA
三菱ふそう スーパーグレートはリコール対象車です

すみやかに修理してください
さもないとタイヤが飛んだりして危険です
7名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:01:09.03 ID:pFH/g1or
20mのトラック+5mの車間距離でずっと走ったとして、40台続いたら1qか
高速で追い越すの大変だな。
8名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:04:15.36 ID:N5jDQIRt
貨物列車みたいにコンテナだけ10両編成とかにできないのか。

単純に引っ張るだけだと、カーブとかが内側によってしまうだろうから、
前の車両の走ったところを同じようにトレースする機能を各コンテナに付けて。
9名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:04:39.07 ID:/Z2M7Dgl
走行車線を大型トラックが何台も接近して走ってたら、
インターチェンジで合流できないだろ。
10名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:21:06.29 ID:6Gc9Ju8W
車間距離4m。前方道路事情不明のままメクラ運転させるのか。
11名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:25:57.69 ID:pFH/g1or
これでよくある勘違いとしては、先頭車両は燃費が良くならないと考える人もいるが
実際は先頭車両も後ろから乱流で引っ張られることが減るので燃費が良くなるんだよね。
12名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:27:26.59 ID:wQjIQOLE
貨物列車の方が風圧も転がり抵抗が小さくてエコだろう
現場付近はトラックでいいとして
高速道路を長距離走ってるトラックは無駄だな
13名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:32:37.42 ID:pFH/g1or
貨物列車がそのまま道路を走れるようにでもならない限り無理だ。
14名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:51:47.14 ID:zRzhjS8O
4メートルなら間に車入れるな
15名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 11:54:14.10 ID:4QFOOjvH
ドイツじゃ15年も前に確率した技術。
運用上、問題があって実用化は見送られた。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:07:39.86 ID:JbZj8y93
長距離トラック専用道路を作らなければ。
17名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:16:44.38 ID:UzjZpElP
96年に上信越道でやってた実験だね 
まだやってたんだ
あの時は60kだったかな
18名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:27:06.32 ID:bhPZRdgD
恐ろしく進歩が遅い。数十年税金でやってきた意味あるのかこれ?
19名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:29:21.06 ID:KNLMhvvN
>>8
オーストラリアにロードトレインというのがある
http://www.gailandlarry.com/images/roadtrain.bmp
20名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:32:05.43 ID:rmSCl1zD
天下り機関だからこんなもん
21名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:32:37.02 ID:kFPiS+rK
>>14
入る勇気あるか?
22名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:45:51.95 ID:/SsjWQFx
屋根にパンタグラフつけたら
ほんとうに貨物列車になりそうだな
23名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 12:48:27.76 ID:Zrz1ZpKp
急ブレーキかけた時に、車間4mで事故回避出来んの?
24名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:01:14.71 ID:JoLVAbBe
先頭がブレーキをかけたら同時に後列車もブレーキがかかるんじゃね
通信とセンサーで車間距離を維持するわけだし
25名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:01:21.68 ID:QD3OJydY
>>23
先頭がブレーキを掛ければ、他にも同時にかかるんだよ
26名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:03:26.21 ID:JjoEdUSS
つーことは、前を走る車より後ろの車の方がブレーキ性能が良くないと事故るよな
後ろの車にたくさん荷物積んで重くなっても拙いよな
27名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:12:46.46 ID:hJ8/YmQZ
流線型にしても省エネできるような
28名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:16:32.39 ID:wJ+1gHwS
トラックだけでなく高速はすべてコンボイ走行でいいだろう
29名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:19:50.98 ID:Zrz1ZpKp
>>25
そのシステムの車間4mの後続車の座席に座ってられる?

例えば、障害物に車線塞がれて先頭車両が急ブレーキかけながら衝突、
後続車は車間4mしかないのに安全に停止出来るのか?って疑問なんだけど・・。
30名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:21:48.42 ID:118gSOlV
こんな隊列走っていたら、一般車が本線合流できないよ
それより、電車とトラックでコンテナ部を分担して運んだほうがいいんじゃない
廃れた駅前はトラックステーションにする
31名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:23:39.11 ID:fKBiRMWi
専用道作るにしても運用法作るのが大変そうだな
32名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:25:52.52 ID:wJ+1gHwS
高速道路に電線張って貨車走らせればいいだろう
33名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:35:41.98 ID:wciZqRuN
コンボイって速度違反で捕まらないようにじゃなかったっけ
34名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 14:21:16.57 ID:0ORWwpko
これいい技術だと思うけど事故った時大惨事になりそう
35名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 14:31:16.40 ID:4RCGvoX8
動画見たが、道路上の白線をガイドに走行しているようだが、雪ふったら困るな。
36名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 14:54:24.77 ID:3+XEE/9d
>空気抵抗の低減


大型トラックの後ろを走ると楽に運転できるのはこれか

その代わり信号が見えないけど
37名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:00:45.61 ID:UtdolfXU
ひらめいた!

列車も連結器無しで走らせたらいいんじゃね?
38名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:04:43.97 ID:qnkQ9q+I
無線でいっきに全車のブレーキをコントロールする技術を開発したほうが早いんじゃないの?

んで、急ブレーキが必要なときは一番後ろのクルマからブレーキをかけ始めて、前の方のクルマは犠牲になるとか。
そもそも、荷物を積まずに事故前提の車両にするとか。
そもそも、実車を走らせずに先頭だけエア車両にするとか。
39名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:07:29.15 ID:wJ+1gHwS
おれはいつも救急車かパトカーのあとをコンボイしてる
40名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:08:07.87 ID:oOvlKEBY
追い越そうとして死ぬ奴続出
41名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:09:29.10 ID:FSHUMubd
一方ロシアはトラックを連結した
42名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:24:47.52 ID:jtGeqEQi
荷室をトラック鉄道兼用にするやつがあるんじゃないか?
中長距離を鉄道で、降ろして近距離配送をトラックのやつが。
43名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:27:33.20 ID:U3StOQOG
白ペンキで、いたずらされたら大事故だな。
44名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:29:47.02 ID:SKc4I0TC
貨物新幹線の方がいいんじゃね。
45名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:54:16.89 ID:s1tcFFPa
普段からこんなもんの間隔で走ってるだろ。
46名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 15:58:53.67 ID:jGxEd6Kc
「隊長!目的地付近離脱できません。」
「ええーーい!スイッチを切れ!!」
「ダメです!ろ・・ロックされてます!!!ハンドルもきれません!!」
「ええーーい!強制パージ!!」
「んがzzzzz・・ってえぇ!!!!」

って感じの大惨事にならないよね??このシステム??
47名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:02:47.41 ID:kcmaQlwN
いーつーまでも どこーまでもー はーしれはしれー
いすずーのトラックぅ
48名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:04:01.94 ID:5Ve5srzI
トラック連結20台 すべて時速80キロで走行
追い越し車線の距離が 1km で、その先が一車線

追い越せるかどうか、厳しいなw
49名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:07:54.17 ID:wO03F0tc
まあ、欧米企業が単独で公道を自動運転してる今、
隊列自動運転は時代遅れの技術
後続車もドライバー必要になるんだろうから、
正直メリットがちょっと省エネになるのと運ちゃんの負荷が減るくらいしかない
50名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:14:28.20 ID:UB7d7MTX
すげー高度だけど、すげー地味な事が得意だな。
高速道路にトラック隊列専用車線が作れたらなぁ。
51名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:36:14.00 ID:wJ+1gHwS
>>48
追い越し車線をコンボイ専用にすればいい
トラックだけでなく自動追随装着車はすべてコンボイ自動走行
52名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:38:35.77 ID:5Ve5srzI
一方、ロシアはトラックを物理的に連結した。
53名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 16:49:37.42 ID:FAQ3i+SD
地球人はいまだに10円玉ひとつ、テレポートできないのか
2chは地球人の実態を探るのに役立つな
54名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 17:18:28.31 ID:/SsjWQFx
>>53
振込つかえ
55名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 17:40:15.20 ID:6CTqkQn9
高速乗ったら、自動運転。降りたら、人間の運転?
56名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 17:44:44.33 ID:pFH/g1or
>>48
例えば20m×20台=400mとして、80q/hで600mを進むのにかかる時間は27秒
1qの追い越し車線で抜くには133km/h、もちろん加速時間が必要なんでかなりの気合いが必要。
57名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 18:36:27.28 ID:jEJ9N3Fh
これって、後方の運転手は遊んでてもいいのかな。楽でいいな。
車列構築と解除が大変だから、ノンストップ走行しそう。

先頭車両は飛行機のコクピットのような横配置複座にすればもっと効率いい。
58名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 19:45:04.97 ID:eOaLrdxf
これって軍事技術だぞ
アメリカ陸軍がアフガンでの物質輸送中の攻撃に苦慮して
人的被害を減らすためにコンペ開催してたわ
59名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 20:10:13.28 ID:O+DoeXoa
予期せぬ不具合、不調、劣化、バグで自動システムが突然切れて
クラッシュする不運な未来が見える
60名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 20:35:47.22 ID:zUmjfBQG
61名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 21:00:18.55 ID:CyDiXtTY
信号も歩行者もいないテストコースの上でだろ
一般道で無人運転して誰か轢き頃したら誰が責任取るんだよ

そういう専用道路造るんならまた話は別だが
単にトレーラーつないでロードトレインにした方が簡単だろ
62名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 21:08:45.83 ID:oqRjfIby
運ちゃんの求人が減って、無人過積載暴走トラックによる殺傷テロが増えるんですね、
分かります。
63名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 21:11:18.39 ID:3Zacu+JI
>今回は技術を高度化させ、車間距離4mでの隊列走行を実現した。

こええよw
64叩く人:2013/02/26(火) 21:32:46.95 ID:ecNJ8q+l
>>50
むしろ新しく専用道路を作ればいいだろ?
片側一車線のITを応用した自動走行用に
速度も時速120kmにしてな
65名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 21:43:22.33 ID:/c0/1yFL
日本の秘術は世界一ィィイイイ
66名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 22:00:06.70 ID:QOiicg7v
高速道では大型の後ろに付くに限るんだわ

燃費が倍くらいに伸びて糞ワロタ
地道走ってるのと変わらんくらいな感じになった
67名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 22:10:16.63 ID:1ROFrFx6
バイクなどが割って入ったらどうなるだろうか?
68名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 22:20:30.40 ID:HWf1NvAB
>>61
自動車専用道路で運用させれば言いだけ

割り込んで来る車やルール守れない人はアホ!
車間4mに割り込みするのは人の運転操作では無理ですよ。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 22:23:35.63 ID:5Ve5srzI
>>68
バイクなら割り込んできそうw
70名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 22:26:09.71 ID:HWf1NvAB
>>59
その為に運転手がいるんだけどね。

鉄道貨物列車みたいに
防護無線システムで後方の近傍車両が停止出来ると
更に安全性高まるよね。
71名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 00:23:52.79 ID:PUXL8Ea/
俺が乗ってるトラックはミリ波レーダー付いてるけど、雪が降るとアウトなんだよね
センサーにヒーターとワイパーも付けてくれよ
72名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 00:44:17.84 ID:FuTmE1mi
ついでに大型トラックの運転手も省けたらいいのにな。
73名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 01:51:28.60 ID:G9wXCOkn
物理的につなげたほうがいいんじゃない?
各車は独自にエンジンを持って自力走行だが、間に入れないようにするという意味で。
あと後続車に運転席は不要だな。
74名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 03:58:54.36 ID:2lO6jybg
なんでNEDOがこんなことやってんの?
75名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 04:22:13.52 ID:VKgdJzAM
ん?

間に車が割り込むと、トラックはその後ろに付けるんじゃないのか?
76名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 04:32:37.08 ID:vjbAevSO
思い切って列車で輸送すれば
77名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 04:43:49.26 ID:NLG5QOrp
鉄道じゃ積み替え作業とかが大変。
一旦貨物駅に停車しないと分離できないし。
78名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 05:31:40.94 ID:LRtIUn1t
いろいろと話を聞いていると、雪国には将来性が無さそうだ。
79名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 05:44:18.44 ID:tqkAgskw
>>1
JRでいいだろう。
80名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 05:46:20.60 ID:Y3AigVSD
>>77
連結て高速しか使えんだろう。
なら列車と同じ
81名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 05:56:51.17 ID:EWppJFTD
パンクみたいな不具合あったらどうするんだろ
82名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 07:17:30.90 ID:D1vBDdnb
60Kmぐらいで 車間10mぐらいが実用的じゃない
追い越しもできるやろ
83名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 08:37:10.75 ID:077KqDGw
>>73
物理的に連結してないほうがよい
なぜなら停車せず先行車を入れ替えできるから
十分休んだ後続車が一旦抜けて、先頭まで追い越したあとに先行車に変わる
84名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:00:31.42 ID:QpivE/a1
>>83
4mの車間で後ろのトラックの運転席に座らされて充分休めと?
85名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:03:50.37 ID:0xQDCh5u
こんな下らない事してるから技術力が衰退するんだよ。
ナイトライダーはよ。
86名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:08:27.91 ID:LPE4cNuO
こんなん鉄道で運べばいいじゃん
87名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:11:30.86 ID:1kRWhsoH
先頭車だけ有人で後は無人で良い
高速のバス停みたいな所で途中人が乗り込んだ後
一般道に降りて運転する方が効率がいい
88名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 09:38:18.87 ID:077KqDGw
>>84
休めるだろ
89名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:27:38.40 ID:T6avcgYG
>>83
自転車レースみたい
90名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:14:59.61 ID:1Bx9w/Tm
>>29
その先頭車両と同時に全ての車両も急ブレーキするんだろ?
互いに通信しあってて。
人間みたいに、前の車に反応してからではなく。
まあそれでも路面状況が全く一緒でなければ制動距離に差が出るかもしれないな。
91名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:27:50.94 ID:PWIlkZks
制動距離に差が出ても80キロ程度なら大丈夫な気がする。
92名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 11:31:31.18 ID:LPE4cNuO
大型4台とか信号のある右折や左折で渡りきれないだろ
93名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 15:45:13.46 ID:BH8H3k9f
【技術】時速80キロ・車間4m、トラック隊列自動走行/NEDO
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361889864/
94名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 16:43:36.34 ID:D5eITRp+
>>1
俺がガキの頃だから、おそらく30年くらい前の「知られざる世界」か
なんかでアメリカの最新技術として全く同じようなトラックの
コンボイ走行の映像が紹介されてたわ。今頃成功とか日本は何を
やってるのかと。
95名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:43:17.17 ID:qfdk3Olv
>>94
30年前のアメリカ  =足がデカイだけのおもちゃの2足ロボット
NEDO        =自立アシモ級
このくらいの差があると思う
96名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 17:53:17.56 ID:84MeC5su
一部無人コンボイはイラクで路上爆発物対策に実戦投入されてるよ
もっともイラクだからできたという話だが。
アメリカ本土では通常走行車との兼ね合いで実施してない
97名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 18:50:34.97 ID:D5eITRp+
>>95
>このくらいの差があると思う
ねえよw
車間距離は確か1mくらいだったと記憶してる。30年後の日本のやつより
ずっと凄いだろう。4mなら高専のロボコンレベルw
98名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 06:41:10.04 ID:IQIK0oJg
競輪のプロが競技中で指2本分ぐらいかなw
練習中だとハウスって、タイヤ同士が一瞬こすれる場合もある。

そんなだから高速で自転車野郎がケツにつくと、車間1m程度で追走してくるなw
不慣れな先行トラッカーが、無線で「糞蝿につかれた」って、無線でぼやくことぼやくことw
だからリアカメラに見えるように、ご挨拶が礼儀なんだけど、トラッカーが上手だと
安心の追従で、近すぎて水温上りすぎて、追走30kmが限界だなw
99名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 08:57:04.11 ID:BG3NX6uj
>>97
そういう意味じゃねーっての

ただの隊列制御なら30年前でも誰でも出来るレベル
むしろ単純だからこそ1mの至近距離でないと出来ない

4m離れてお互いが自立航法しながら連結連動させるのとまるで違う


おもちゃ = だろう制御
本物  = 自立制御
100名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 09:14:03.97 ID:R3jVjxhZ
>>99
何を訳の分らんことを言ってんだアホw
距離を詰めた方が難しいに決まってるだろ馬鹿たれ。
それに自立制御ってなんだよw
自律だろうがボケカスwww
お前は自立できてないんだろうがよwwww
101名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:48:25.64 ID:susvIfrK
30年前の連結なんて
単に有線を無線化しただけじゃねーか
至近距離でなければ通信エラーで使えない、なんちゃって制御
102名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 13:41:32.86 ID:R3jVjxhZ
エンジンで走る大型トラックの速度を細かく協調制御することが
一番難しいのにそれすら分らん文系馬鹿w>>101
この馬鹿大型トラックがモータで動いてると思ってそうだなw
103名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 10:04:56.18 ID:ykVFnCkC
>>102
オートクルーズの連動化、といえば簡単な仕組みってわかるだろう?
有線を無線にしただけ

一方NEDOのはオートクルーズ関係なく
隊列走行を各自で制御している点

まったく思想も技術も違う代物
104名刺は切らしておりまして:2013/03/04(月) 13:09:26.19 ID:Y6dmWTAe
近未来、ジャストインタイムを導入した工場のために
何キロも隊列を組んだ大型トラックが長時間停車して
市内の交通が麻痺するのであった
105名刺は切らしておりまして
いすゞのNAVI5程の衝撃はないなあ。