【技術】ロボットスーツで廃炉作業支援 1年以内の実用化目指す--サイバーダイン[13/02/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130225/bsl1302250502004-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130225/bsl1302250502004-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130225/bsl1302250502004-n3.htm

原子力発電所の解体や廃炉など過酷な環境下の有人作業を支援する「災害対策用ロボットスーツ」の
普及をめざす筑波大学発のロボット技術ベンチャーが、サイバーダイン(茨城県つくば市)だ。
1年以内に実用化のめどを立て、作業員の安全と健康の確保が求められる作業現場に提案したい
と意気込む。
地震の被災地や事故を起こしたプラントなどに進入し過酷な復旧作業を行うための
電動ロボットスーツを開発した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
約10億円を投入し進める「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」での成果の一つだ。
活躍の場として想定しているのが、東京電力福島第1原発事故後の廃炉作業のほか、
石綿(アスベスト)が飛散する建築物の解体作業や産業施設の事故に伴う人命救助活動など。

放射線量が高く高温多湿な環境であっても、ロボットスーツを身にまとえば3〜4時間の作業が
行える。実際に作業員が主に着用するのは、放射線を遮蔽する「ステンレス製ベスト(胴着)」と、
防護服内に冷気を送風する蓄電池内蔵の「クーリングシステム」だ。
これらの総重量は最大で60キロに達するが、腰と膝の関節動作を補助する「駆動ユニット」を
付けるため、重量の負担をほぼ感じない状況で作業が行える。
胸には、作業員の心拍数や体温などを常時計測するセンサーを取り付ける。
計測データを無線で管理センターに送信する仕組みで、作業員の負荷を遠隔監視する。
仮に体調維持が困難な作業員が特定された場合、現場から引き揚げるように管理センターの担当者が
指示を出す。

ベースとなった技術は、身体障害者の自立動作を支援する「ロボットスーツHAL(ハル)」。
このロボットスーツの制御技術や機構を改良し、災害対策用に仕上げた。

災害対策用では、身体の動作時の角度を検知するセンサーを腰と膝、足底の3カ所に取り付け、
センサー情報を基に歩行などを補助する。

山海嘉之最高経営責任者(CEO)は
「高齢化が進む労働現場では、安全確保という課題に直面している。これを踏まえて
ロボット技術を投入し、新しい産業を作り上げたい」と将来像を描く。

当面は、多様な体形の人が装着しやすいよう設計の最適化を追求していく一方、作業員が現場で
円滑に運用するための訓練メニューづくりなどの態勢整備に力を入れたい考えだ。

-以上です-
サイバーダインは千葉工業大学で、災害対策用ロボットスーツの動作実演を報道陣に公開した=千葉県習志野市
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130225/bsl1302250502004-p1.jpg
サイバーダイン http://www.cyberdyne.jp/
2名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 08:57:34.84 ID:K2SPbyna
デデン デン デデン〜♪  ♪
3名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:03:01.66 ID:MGKo0SAl
高濃度に汚染された環境下で作業したのち、どこでこれを脱ぐの?どうやって除染するの?誰が?
4名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:06:45.95 ID:/0ovkLAW
>>1
(´・ω・`)もっといそげ。
5名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:09:23.09 ID:k9J7C6Xw
中国人を雇えばいい
生まれた時からあらゆる毒で鍛えられてるから平気だろ
6名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:10:28.15 ID:vrezBYd+
この機械は今福島で求められてるニーズと合致してるのか?
7名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:16:18.25 ID:fZVD+mBS
もうすぐ核戦争か…
8名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:19:19.08 ID:KiDCbHok
俺の部屋を出てすぐが原子炉ですが、なにか
9名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:21:17.67 ID:KlUWouGc
最初から軍用の開発拒否しないでやっておけばな
介護とか福祉みたいなことにしか使わないとか、
日本の学者はどこまで世間知らずのアホ馬鹿間抜けなのか
10名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:22:09.57 ID:WJmv0g2b
これ布袋が着てたよね
11名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:24:27.16 ID:sJwlTHCJ
12名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:37:52.40 ID:2b3eOyVM
アスタラビスタ ベイビー
13名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:41:37.95 ID:1YS/iNqK
現代の特攻隊
14名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:42:13.74 ID:elc6YIsj
原発に溶鉱炉あるのか?
15名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:42:25.04 ID:DagzlmX1
>>6
ロボットじゃ出来ない作業を高線量の場所でやらなきゃならん
でも、その前に除染のロボが突入かな?
16名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:46:17.34 ID:5vnGviQD
アシモにこれ着せて突撃させろ
17名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:52:30.17 ID:Txh3CUR2
足元からの放射能がキンタマを直撃して、玉金癌になる予感が・・・
18名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 09:59:22.45 ID:sJYH6FS0
>>9
軍事ってのは極限状況,最悪のケースを想定して作って,しかも,訓練,実戦もやるからな.

日本が原子力潜水艦もっていれば福一事故の対応も変わっていただろうよ.
海上自衛隊潜水艦勤務上がりの原発管理者とかが訓練とかしてればね.

もっとも,設備の更新・廃棄を決断できない経営者,ありえない設備設計する技術者,
極めつけは,現実逃避のポピュリスト総理大臣とかという何重にもなった,破滅の道
フェイルセーフではどうにもならんかもね.
19名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:05:47.40 ID:PPz0qF6n
それでも人が入るんだ?
日本のロボット技術ってこんなもんなのか?
20名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:09:03.42 ID:kG7ve5Hb
この企業危ない

今のうちに潰しておかないと将来大変なことになるぞ
21名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:11:24.67 ID:POO7tRrP
>>1

かっけぇw
22名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:17:48.59 ID:sf/73e1/
誰しも思うが、スーツは介護に使って 危険作業は全ロボでやるべきだろう。
23名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:19:07.41 ID:Zl1anrfr
もちろん中にはシュワルツェネッガーが入ります
24名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:19:41.12 ID:e2wn1OO5
消防向けにも開発するべきだった
25名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:20:59.97 ID:LfjAVbiN
ほとんどむき出し
26名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:24:39.10 ID:JvSpCuHE
ランス・ヘンリクセンが中に入る兄弟機がハイパーダイン社から
27名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:27:52.51 ID:yUZrtmQo
>>1のは電動で腕・腰・足の緩やかな動きをサポートするだけだけど、米国だと
電源不要のサスペンションで腰・足の激しい動きをサポートするやつと、
電動で緩やかな動きだけど数百kgの荷重に耐えるやつの開発が進んでるな

もちろん、米国はDARPAが出資してて軍用を目的としてる

>>1のも、DARPAから出資を受けていればもっと発展してただろうに、もったいない
28名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:29:09.97 ID:lv2Unwnv
      
これ本気で廃炉作業出来るなんて・・・・・・・・・・・思ってないよな。
思ってたとしたら【馬鹿の極み】じゃw 上部・下部・側面とも、がら空きで、即死する。


まずは全身に分厚い放射能遮蔽板に身を包み、ヘルメット内にはカメラからの映像を見れるモニターを備え、
遮蔽された酸素ボンベを装着し、これらの重量を補う駆動装置を備えなければ近づけない。
わかりやすく言えば、ガンダムスーツだなw

防塵服を、放射能防護服と勘違いしている。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:31:40.27 ID:aNyqpGkX
宇宙服だな
30名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:42:27.18 ID:cVaJOOVx
ようやくハインラインの書いた通りだと認めざる得なくなったか。
31名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 10:59:36.59 ID:R0EXt9g+
よしよし
32名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 11:14:56.58 ID:r6PRUxjs
もっとこう、無人でAIで自立して全てコンピューターネットで管理できないもんかね
クラウドっていうかスカイコンピューティングネットワークみたいな・・・
33名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 11:21:01.74 ID:lv2Unwnv
34名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 11:47:59.17 ID:DU2HhiXZ
最終的にはターミネーターに原発解体作業をさせるんですねわかります。
35名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 12:16:22.21 ID:hFqtz4uu
やっぱり遠隔系じゃないと厳しいな。外ならともかく、屋内ではロボットスーツだろうが装甲車タイプだろうが厳しいだろ。でかくて重くなるし。
36名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 12:39:41.56 ID:OHGXITVn
片手だけでも 10m延長できて100Kgの物を持ち上げたらかなりのことができる
37名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 13:42:22.31 ID:Na2nhT1J
おいおいチェルノブイリの作業は若者がみんな防護服なしでやってたんだぞ
こういう甘えがあるから福一はちっとも作業が進まないんだよ
低所得者を徴集してどんどん投入しろよ
代わりはいくらでもいるんだから
38名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 13:43:36.27 ID:sAWEHY/0
サイバーダインって、あれ?
ターミネーターってやっぱ日本製になるのか
39名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 13:56:17.77 ID:r/GAGKHd
>>37

まずはお前からな。
ただお前はクズ過ぎるから、代わりになるのは前社長の清水とか管直人ぐらいだが。
40名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 14:02:06.51 ID:1orFQT6/
既存の宇宙服をパワーアシストすれば原発用に転用できそう
41名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 14:56:44.96 ID:OGhVzl8O
むしろ働きたいんだけど
生身でも構わない

但し
・東電が直接雇用すること
・十分な危険手当をくれること
・身体に異常が発生した場合に、無駄な延命をせずに速やかに安楽死を選択させてくれること
・名前を公表しないこと
42名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 14:58:36.66 ID:muYCs3/J
パワードスーツ開発は最近、米軍に追い越されてた感が強かったからな
日本も頑張ってくれ

とりあえず実用化しない事には話にならん
福島でもはっきりしたが、実際に何の役にも立たないいつまで経っても実用化しない夢のロボットはいらない
現実に役立つロボットじゃなきゃ意味ない
43名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:00:16.66 ID:xgs4Th4M
亜鉛の鉄板で全身覆わなきゃ
44名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:10:36.38 ID:okzkU/dO
いくら開発しても、東電がお金かかると拒否したらダメじゃないか?
今まで建屋内の視察拒否したり、廃炉をためらった東電が素直に受け入れるとは思えないが・・・
45名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:15:03.00 ID:OGhVzl8O
>>42
方向性が違えば意味など見いだす価値もなし
あのような床に物が散乱するような状況なら二足歩行は不安定になるだけだし
また多足でいいなら、重心移動研究の方向性も変わってくれば、関節のあり方すらも変わってくる
いっそ無限軌道でいいだろって話も出てくるだろうし
46名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:23:08.02 ID:rTXVoo3R
ボンバーマンと完全一致
47名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:25:38.89 ID:FfS1ycBN
コスモクリーナーはまだなの?
48名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:32:02.45 ID:Xnpn0Qy6
社名が厨まるだし
49名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:37:35.74 ID:3frddvm8
>>1
>防護服内に冷気を送風する蓄電池内蔵の「クーリングシステム」だ。
なんだ、結局被爆するじゃんww

ヘリウム4の原子核であるアルファ粒子は一枚の紙すら通過できず、
ベータ線の実態である電子では1cmのプラスチック板で十分遮蔽できるが、
電磁波であるガンマ線では10cmの鉛板が必要となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A

「10cmの鉛板が必要」wwwwwww
50名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:44:50.80 ID:8p68I/oU
>放射線量が高く高温多湿な環境であっても、ロボットスーツを身にまとえば3〜4時間の作業が
>行える。実際に作業員が主に着用するのは、放射線を遮蔽する「ステンレス製ベスト(胴着)」と、

ガンマ線はほとんど防げないから、気休め程度にしかならんじゃないか
51名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 15:50:28.40 ID:agAB/pW0
1回原発の中入ったロボットって、その後どうやってメンテナンスすんの?
まさか使い捨て?
52名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 16:55:19.80 ID:KiDCbHok
福島原発では、陸自放射線部隊が相応の作戦展開をして最小限収束したと聴いています
そのときの部材を参考に組み直したものが、くだんの話の可能性があります
53名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:07:56.25 ID:8p68I/oU
>>49
ガンマ線の遮蔽性能はほぼ重さ比例だから、

>>1
>放射線を遮蔽する「ステンレス製ベスト(胴着)」と、
>防護服内に冷気を送風する蓄電池内蔵の「クーリングシステム」だ。
>これらの総重量は最大で60キロに達するが、

じゃあ、人体吸収が半減する程度だからねえ、、、、、

>新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
>約10億円を投入し進める「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」での成果の一つだ。

金返せって言っていいレベル
54名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:08:00.33 ID:BoILU9jl
【ロボ】人間を超えられるか…話題の「クラタス」など人型ロボが続々登場するNHKスペシャル、3/17放送 ナレーションは林原めぐみ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361594541/
55名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:18:29.14 ID:BoILU9jl
2012.11.27
放射線遮蔽セラミックス RASHIX
http://mtaika.exblog.jp/19589397/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201211/30/70/b0151970_17273967.jpg
120年の歴史を持つ三石耐火煉瓦(岡山県備前市)が、放射線を遮る能力にすぐれたセラミックス
「RASHIX(ラシックス)」を開発した。
放射線を通しにくいとされるコンクリートと比べて透過率は6分の1で、ブロックなど様々な形に
加工できるという。

1300度で焼きしめているため耐熱性があり、金属などに比べて酸やアルカリによる劣化にも
強いという。
同社は、核シェルターや病院の放射線治療室への利用も視野に入れている。

RASHXパンフレット
http://mtaika.exblog.jp/19883551/

最近びっくりしたこと―放射線を遮るセラミックス?
Новая керамика,не пропускающую радиацию
http://blogs.yahoo.co.jp/rosiago2yaku/10837998.html
この企業は、重い物質ほど放射線を吸収し、外部に通しにくいことに着目。比重の大きい素材を数種類
くみあわせてプレスしたのち、約1300度で焼成し、煉瓦状に加工する。そのため、一個当たりの原料の量
は一般的な耐火煉瓦の倍以上という高密度であるとか。開発にあたり、岡山理科大学生物地球学部の
西戸教授らがアドバイスしたとのこと。


三石耐火煉瓦、放射線遮蔽するセラミックス開発
2013/2/17
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51811900W3A210C1TJE000/
 レンガ製造の三石耐火煉瓦(岡山県備前市、万波有道社長)は放射線の遮蔽能力を持つセラミックスを開発した。
放射性セシウム137が出すガンマ線の透過率が同じ厚さのコンクリートの6分の1という。遮蔽効果の高い素材…



【社会】リモナイトでガンマ線65%を遮蔽、汚染土対策で活用も…東京理科大[2/19]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361250307/
 鉄分を多く含む土「リモナイト」を放射性物質に汚染された土壌にまき、
放射性セシウムから出るガンマ線を約65%遮蔽(しゃへい)することに成功したと、東京理科大などのチームが発表した。
この技術が実用化されれば、汚染された土壌を除去しなくてもガンマ線による外部被ばくを防ぐことができ、
校庭などへの応用が期待できるという。

 リモナイトは、国内では主に阿蘇山(熊本県)周辺で採取される。
阿蘇山の噴火によって生成されたカルデラ湖内に堆積(たいせき)した土が、微生物などと反応して生成される。

 チームは、ガンマ線が鉛や厚い鉄板を透過せず、リモナイトの主成分の約70%が鉄分であることに着目。
東京電力福島第1原発事故で放射性物質が飛散した茨城県稲敷市の畑1平方メートルに、
リモナイトを深さ2センチ分まいたところ、地表の空間線量が60%以上低減した。

 福島県飯舘村の土壌を試料として実験したところ、
ガンマ線はリモナイト中に含まれる鉄に衝突して透過しにくくなった可能性があることが分かった。
矢島博文教授(環境科学)は「科学の知見で、震災の復興に貢献したい」と話す。
56名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:19:25.41 ID:CEepwEaN
ロボット操作スーツを着れば、遠隔したロボットも同じ動きをして遠隔ロボットの
センサーを着ているスーツに戻せばいいだけ。

>>1あたま悪すぎるだろ。なんでロボットが行く場所に人間が行くの?
57名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:21:33.26 ID:3frddvm8
なんかこれってアレバの件を思い出す話だな。結局のところ幾らボッタくられたんだか。

汚染水浄化装置、5月稼働目指す…仏アレバ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110420-OYT1T00036.htm

仏・アレバ社 原発汚染水処理費用に1トン2億円を提示
http://www.news-postseven.com/archives/20110525_21234.html
58名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:36:56.91 ID:sJYH6FS0
正直,サイバーダインよりも重機屋さんからアプローチした方が
質実剛健な使えるものが早く出来上がるかもしれない.
59名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 17:49:17.94 ID:badUdeOJ
どっかで聞いたことある名前なんだが・・・
60名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:15:32.42 ID:Gu6xJQXK
スカイネットつくろうず
61名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:23:19.99 ID:8p68I/oU
>>55
>チームは、ガンマ線が鉛や厚い鉄板を透過せず、リモナイトの主成分の約70%が鉄分であることに着目。
>東京電力福島第1原発事故で放射性物質が飛散した茨城県稲敷市の畑1平方メートルに、
>リモナイトを深さ2センチ分まいたところ、地表の空間線量が60%以上低減した。

鉄の比重は8くらいだから、70%として、11cmの水に相当、そりゃ60%くらい減るだろ

というか、東東北と北関東の全域を、厚さ2センチといわず10センチの鉄板で多いつくせ、話は
それからだ
62名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:26:24.36 ID:kFKUT0+V
HAL(ハル)だのサイバーダインだの
63名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:35:07.65 ID:RIfCjQ1u
20年後目指して、使い捨てのクローン人間でも大量に作ればいいのに
64名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:39:51.21 ID:aTMkkI7A
米原子力規制委員会、34年ぶりの原発新設を認可
1基目は2016年までに、2基目はその1年後に運転開始の予定
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2856737/8437694

↓ 半年後

米NRC、原発認可手続きを停止
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-491135.html?mg=inert-wsj

電力業界が経営努力もせず外国より割高に液化天然ガス(LNG)を輸入しているのが問題。これで原発再稼働を大声で叫んでいる。
原発推進とか言う奴は福島県が50年(希望)から500年近くも住めなくなる経済損失をどう考えるのか。
狭い日本の国土で50年に一度位で原発が爆発したら日本は亡国になる。1億人が流浪の民になる。
北朝鮮の原発へのミサイル攻撃やテロ攻撃、航空機の墜落の可能性もある。

それに福島3号機のプルトニウム燃料が核爆発を起こし、微量吸ったら肺がんを誘発するプルトニウムが東京まで飛散している事がまだ隠蔽されれいる。
太陽光発電など自然エネルギーは、コストや効率の問題、設置工事費用の問題、蓄電池の耐久性やコストの問題はある。
そうした問題は、福島県が住めなくなった問題より小さいと思う。太陽光発電コストなどの問題は今後の技術革新に夢を託せないか。
自然エネルギー発電は他に風力・地熱・波力もある。他にモンゴル砂漠地帯に巨大な太陽光発電設備を造り、日本の得意な超伝導高圧線で日本に持ってくる構想もある。
これは、円高で設備投資減少に苦しんでいる日本が経済活性化させる原動力になる。

また巨額の資金を持つ金融機関・大企業・中堅企業・資産家が、空き地や各家庭の屋根や上空を安く借り、太陽電池パネルを設置して行き、
電力を売って投資資金を回収するシステムを構築すれば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかる。

ピンチはチャンスという言葉がある。
日本が世界最先端で太陽光発電社会・自然エネルギー社会を実現したら、日本が開発する高効率・低コスト・高耐久性の太陽電池発電パネル、
インバーターなどの機器、蓄電池などの技術を新興国に移せ、新興国にも電化社会が実現できる。
新興国で電化社会が生まれれば、日本の得意な省エネ家電を売る需要が大きく生まれる。
65名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:41:43.18 ID:lX/oFNYu
ロボットスーツがあれば重い遮蔽板も装備できる
単位時間当たりの被ばく線量が減らせるから作業可能時間も延びる
66名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:44:13.76 ID:LqwSL/Zm
ただし着用するのは東電職員だけ^^v
67名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:45:30.89 ID:uWjF2zLO
その場から逃げたくても逃げられなくなる設計なんですね?
68名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:50:31.19 ID:0tMRIVDs
三菱 住友 コマツ に期待。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:52:18.63 ID:8p68I/oU
>>65
時間が多少延びても俊敏な動きできないデメリットのほうが大きいから、かえって被ばくは増えるっての
70名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:54:30.42 ID:m/btp8n6
フルアーマー枝野改はよw
71名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:58:37.21 ID:Tb+7M/T6
555みたいなやつにしてほしい
72名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:01:55.12 ID:SxsbdB+z
アイルビーバック
73名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:05:12.59 ID:pnUsEDZX
建屋の中で動かなくなって
重くて動けなくなって放射線浴びまくる

なんてことにならなきゃいいな
74名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:09:50.42 ID:ZWXaL7c4
いつもの雨ガッパ的なペラペラの防護服の上半身になんかつけてるだけで非常に不安。
75名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:10:05.30 ID:oUNcAigR
遠隔操作のロボットが一番安全ではあるだろうが、コストや性能などの点で限界もあるだろう。
次善の策としてはいいんじゃないの。ロボットスーツでも。

「ほんとうに安全なのか」が問題だと思うけど、学者のことだから考えてることでしょう。
学者だから言い訳もいっぱい考えてるだろうけどな!
76名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:11:04.21 ID:m/btp8n6
>>74
どうせガンマ線なんて防げないから、内部被曝を抑えられればそれでおけ。
77名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:15:05.61 ID:3V41Fr/o
塵は防げても炉心近辺の放射線は無理やろ
78名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:16:33.81 ID:m/btp8n6
推進派と自民党と民主党がいけばいい>炉心
79名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:19:35.01 ID:D3FSyvnS
私は無実です。ロボットスーツが勝手にスカートをめくったのです。
80名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:22:13.05 ID:0u1FyspI
これまで作業員の手当てを中抜きしまくりで廃炉作業は百年単位でかかるだろう
むしろ下請け業者は廃炉作業が長期化したほうが儲かる
覚せい剤の支給とか幼女に種付けを許すとかの超法規的措置を許さないと
特攻隊作業員の確保は不可能だ
81名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:35:54.62 ID:3V41Fr/o
大丈夫。ネトウヨが志願してくれるハズ・・・あれ?
82名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:39:22.16 ID:THzWx7/v
これは良いね
汎用パワードスーツはあらゆる力仕事に役立つと思うぞ
農業から流通はもちろん自衛隊でも使える
83名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 19:43:39.23 ID:Drop3xt9
のちのガンダムである
84名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:01:51.53 ID:9VJwfS4d
サイバーダイン社でHALだもんなw
85名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:05:11.79 ID:CVgbIjjH
爆破したのに
日本に移転しやがって
86名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:06:08.19 ID:di03vu2H
こんなもんで中性子線防げるんだ
87名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:11:05.66 ID:5KAVHdn4
中性子か何か知らないが、飛んでくるなら途中に吸い寄せる装置なり作っておけば良いんじゃないの?
安全と言い続けてきた原発推進派を使おう。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:24:07.39 ID:aTMkkI7A
>>80
その幼女は保安院や東電家族から支給されるんだよな?
89名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:27:14.05 ID:P5K2dLPL
パワーアーマー的な?
90名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:27:27.37 ID:sPIaVUbG
山海教授は、パワードスーツのパイオニア
昔、TIMEに載ったが、そこの逸話が格好良い
山海教授のHALに着目したアメリカ国防総省が
共同研究を打診、山海教授はロボット技術は軍事利用されるべきでない、と
申し出を拒絶したという話。
2chネトウヨ系的には微妙かもしれんがw
今はアメリカは独自にやってるな、ミサイルのレイセオンが確かやってた。
もっとマッチョなやつw
91名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:29:45.16 ID:S2ji80A3
どーせ東電職員専用だろ
92名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:32:57.29 ID:rihZrSJl
単なる防塵服
 
93名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:33:21.94 ID:DagzlmX1
>>69
アシストなしの重装備はもっと動けないぞ
それぐらいの装備が必要な場所があるってことだ
94名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:35:59.42 ID:rihZrSJl
95名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 21:06:39.04 ID:5RUTRCVO
サイバーダインとか仰々しい名前にしちゃ福祉で老人を持ち上げるとか米を運ぶとかつまらんことしかしてない印象
96名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 21:12:37.24 ID:5RUTRCVO
大体従業員の給料すら満足にださない福祉法人がこんな馬鹿高いスーツ買うわけないだろ
アメリカにも追い抜かれたしせっかくの技術を有効に使えないのは日本企業ならではだな
97名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 22:48:15.37 ID:VBJGCyeg
茶番だね。

そのうち、根拠もないのに「事故は絶対に起こらない。だから、事故が発生した時のことを想定しなくてもいい」として、
廃棄されるんでしょ?
98名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 22:51:00.18 ID:wdwmkk6T
シルバーマン先生はいないの
99名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 23:07:51.29 ID:VbXubXZp
いや。今頃になって?というのが正直な気持ち。

事故発生から3ヵ月後とか半年後とかにできなかった理由を聞きたい。

資金の問題なのか?政治的妨害の問題なのか?放射線の問題なのか?

まあ。ある意味。自民党政権になってから実質三ヵ月後ということであれば理解する。
100名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 23:43:27.48 ID:jcTxrVk8
>>99
【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302318284/
101名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 00:01:41.39 ID:mjjocTqH
>>98
腕の骨が折れた
102名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 00:11:21.59 ID:Wy+o5613
なんか、あんまし放射線防がないような・・・w
103名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 04:53:32.80 ID:fYRC34x5
なまぽ受給者を全員突っ込めばいい
すぐに方が付く
104名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 05:30:47.11 ID:zKIYI5Aq
かゆい所に手が届く「マゴパッド」機能がたりんな
105名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 09:15:49.90 ID:oqRjfIby
スーツ来てても中身は人間。
派遣や下請けに着させて、とっかえひっかえなんでしょう〜?

被曝死したくなきゃ、早くヤレ!なんでしょう〜?
106名刺は切らしておりまして:2013/02/26(火) 13:27:33.33 ID:NEt3BLy4
>>95
最初から殺人ロボットは無理だろう
107名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 20:35:38.60 ID:8eW+0udM
スーツの完成を待たずにさっさと福一の廃炉作業に取り掛かれよ
死刑囚使えばいいだろ
足りなくなったら、日本中の引き篭もり愛国ニートを掻っ攫ってきて強制労働させればいい
あいつらも、お国のために死ねて満足だろw
108名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:39:27.85 ID:xGvI4Ouh
ようやくT-800が量産されるのか胸熱だな
109名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 21:47:49.88 ID:5iXVqw4J
>>107
お前から作業したら?
110名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:22:01.03 ID:KkGQEK4P
ロボットダンスで廃炉作業
111名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 22:45:56.53 ID:/5YVgmEf
ツナギ+
フルフェイスのヘルメット+
酸素マスク+
捕手のプロテクター
って感じだな。
γ線浴びたらイチコロみたいな感じだけど大丈夫かな。
112名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 04:11:46.33 ID:JDrK3RAz
全然ニュースにならなくなったけど、冷却が確保された時のまま現状維持の状態なんだよね
1〜2年後に「原子炉の瓦礫撤去が開始されました!」ってニュースが出て「え?これから?」っていう反応が目に見えてる
113名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 04:46:56.71 ID:nHuAWm0O
ステンレス制ベストって人間じゃなくて電子回路の保護用とか?
114名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 16:13:37.27 ID:h20baeG/
>>111

ツナギの中にガンダリウム繊維が織り込まれてるwww
115名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 01:24:12.08 ID:tKHk/b/0
116名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 00:53:45.24 ID:ilFv9vkc
売れるのかな?
117名刺は切らしておりまして
こんな軍人転用可能なもの開発したら周辺諸国の脅威になるだろ