【電力】太陽光発電に":駆け込み需要"発生 メーカーはフル操業--来年度から電気買取価格が値下げに [02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
太陽光で発電した電気の買い取り価格が、現行の1キロワット時42円から13年度には
37?38円に下がる見通しとなり、現行価格のうちに国の認定を受けようとする
消費者による駆け込み需要が発生している。メーカーの販売実績も過去最高を記録。
国は「確実に年度内に認定を受けるには、今月22日を目安に申請を」と呼び掛けており、
販売現場では年度末に向けて混乱も予想されそうだ。

買い取り制度は、家庭で発電した電力を10年間、固定価格で買い取ることを電力会社に
義務づけている。ただ、42円で買い取ってもらうには発電設備としての認定を3月末
までに国から受ける必要がある。管轄の経済産業局への申請が必要だが、申請から認定
までは約1カ月かかる。近畿経産局は「月を追うたびに申請件数は増えている」(エネル
ギー対策課)という。

国内大手のパナソニックは太陽光発電の1月の国内販売が単月で過去最高を記録。
国内工場がフル生産のため、新モデルを生産する予定だったマレーシアの新鋭工場で、
現行の日本モデルを生産中だ。社内分社、エナジー社の吉田和弘副社長は「日本国内の
旺盛な需要に応えるため、国内市場最優先で供給している」と話す。

京セラも今年1月まで8カ月連続で住宅用の販売件数が過去最高を更新中。工場の生産
効率を高めて需要増に対応するという。シャープも米国や英国の自社工場から製品を
取り寄せている状態だ。三菱電機は国内工場がフル操業だという。

http://mainichi.jp/select/news/20130220k0000m020142000c.html

◎最近の関連スレ
【エネルギー政策】再生エネ買取り価格 : 太陽光発電分は"引下げ"、風力や地熱は"据え置き"--経産省が方針 [01/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358765028/

【エネルギー政策】1キロワット時42円の"再生エネ買い取り価格"、引き下げで調整へ--経産省、21日に算定委 [01/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358484536/
2名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 08:49:16.31 ID:d8v1/Uh1
よかったですね
3名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:01:12.84 ID:GCsDY6ie
全員値下げしろ
4名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:12:36.19 ID:i2PV8iQ5
駆け込みなら、値段が崩れないし、消費者物価上昇に寄与 
5名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:13:50.38 ID:lltrqnR+
屋根への重量考えたら
雨漏りしたり劣化が早まる
修繕費を考えたらどっちが得かわからんわ
6名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:16:49.11 ID://iB3CqD
もうすぐ今の10万分の1の値段で太陽光発電パネルが発売されるからか?
7名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:21:31.89 ID:OOOF/oz+
というか今設置した奴らウキウキしてそうだけど
インフレ対策ってちゃんと出来てるのかね?

10年後に円が半分になってたらと思うと怖くてできねーよ。
8名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:22:10.46 ID:HwfJ2nB8
これ、オレみたいな貧乏人が維持費出すのか
原発動かせよ
鬱陶しい
9名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:23:05.82 ID:GCsDY6ie
>>4
来年は下落するのに、馬鹿だよ
10名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:25:36.62 ID:N45Gb/WV
高値で買って損するバカ
11名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:37:55.42 ID:gRyfSeNF
パネルの寿命考えて買え
12名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:38:58.24 ID:3Iasrlp2
>>9
13名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:40:55.51 ID:sD7VTLYp
パナはHITセルで日本中の屋根を敷くつもりでがんがれ
後年感謝されるはず
14名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:41:51.08 ID:X6tIVfaR
10Kw駆け込み設置して、老後は年金プラス皆さんの税金で養っていただきます
15名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:42:13.93 ID:SHuMdGNV
HV車なんかもそうだけど、
メンテとか部品交換考えてる人少ないよね。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:43:22.31 ID:4CRqO393
>>15
メンテ考えてもこんなおいしい話はないです
17名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:43:24.22 ID:qAABsULA
家庭用原発売れよ
10KWぐらい発電できればいいから
18名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:44:55.95 ID:SXn/yvjj
10年後、楽しみだ。
19名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:47:06.78 ID:gsIO3OS7
>>16
本当においしいなら企業が大規模にやりそうなもんだけど
20名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 10:14:30.10 ID:gRyfSeNF
びんぼーにんから金を巻き上げる魂胆なんだけどなぁ。
まぁそれがわからずちょっとでも得しようっていう
びんぼーくささから抜けられないから、いつまでも
負のスパイラルから抜けられない
21名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 10:38:38.07 ID:5R6FShNi
大丈夫、支那メーカーなら20年保障ですよ。

保障の内容? それは内緒
22名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:13:27.73 ID:5Q/dsoei
>>7
たしかに、「固定価格」買取だからな。
政府はインフレを目標にしてるんだし、少なくても資源価格に関してはインフレの可能性があるよな。

通貨の価値が下がったり、資源価格が上がれば、
10年後の通常の電気料金が50円とか100円になっている可能性もあるな。

さらに電力自由化による値上げの可能性もあるし。
23名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:15:44.28 ID:8+Efy3hn
>>19
企業もそうだが自治体がかなり手を出してる
旨みがあるのは間違いないが、家庭レベルだと家が持つのかどうか心配だったり
需要が多すぎて、工事が雑になったりが心配で手が出せない
24名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:23:08.65 ID:/DvNb5uA
原発シフト明らかだな
たった一つの原発で日本の1/3が失われるカモしれないのに
25名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:42:52.28 ID:78Rfe7tg
オール電化とはなんだったのか
完全にステマでした
26名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:51:31.65 ID:DgGfaChg
この程度の費用対効果ではこまめに高効率家電を買い換えるか

家の窓を二重にするなどの保温対策をしたほうが効果があるよ
27名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:14:05.69 ID:G1gr8+LL
毎日曇りなら笑えるな。
28名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:14:19.11 ID:SESsHhIi
正直家庭用の屋根に着けてるのってデザインを何とかして欲しい。
どれもゴテっとしてて違和感ありまくり。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 13:09:26.19 ID:JRUL5br2
買取なんて1円、2円で十分だろ。
30名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:41:56.01 ID:BRk8SeVe
儲かるかどうかは知らんけどエネルギー自給率が多かれ少なかれ上昇するし
夏場のピーク緩和にも確実に役立つから
長い目で見れば日本にとってそんなに悪い話でもないと思う。
率先してリスクを負担する奇特な連中には目先の餌で釣ってガンガンやらせれば良い。
31名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 16:29:29.72 ID:McEUsq/4
いやいやいや
去年の契約も見直せよ
どんな太陽光利権だよ
32名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 16:32:17.96 ID:0XQqHGn3
脱原発デモをNHK、みのもんた、古舘が「素晴らしいうねり」と連日大絶賛していた。
脱原発デモを受けて、野田総理は市民グループ代表10名と官邸で会談をした。
前総理 菅が紹介した代表10名は体中刺青の姐さん及び狂信的なプロ活動家だった。
刺青ストリッパー、そして極左活動家が日本の戦略エネルギー政策を構築します。
自然再生エネルギーは高コストで安定した電源にはならない。孫のぼろ儲け!
日本の国内経済・産業は朝日新聞などの左翼マスコミ、嘘つき民主党が破壊します。 

自然再生エネルギーは高コストで安定した電源にはならない。
太陽光発電は夜間熟睡するため稼働率は12%鼻くそ。
風力は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。小規模工場も操業不能。
一層安全性を増した安定した原発電力なしに日本産業の発展はない。
本当に嘘つき民主党と朝日新聞の反日報道に騙されました。
33名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 22:14:52.38 ID:z/DDTOBz
原発の有無に関わらずソーラーは有った方が良い。
その分だけ化石燃料の輸入を減らせるのだし。
34名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 22:46:41.28 ID:hniYOiIV
再エネ設備認定状況 2012年11月末時点
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/setsubi/201211setsubi.pdf
35名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:17:01.01 ID:y4keez2d
夜間電源なんて余ってるだろ
だから揚水発電や夜間電気割引があるんだろ
最大発電能力は昼間のピーク電力に依存する
36名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:32:33.29 ID:OAHN9QLe
>>33
基本的に太陽光発電はベース電源の原発減らすためのもんじゃなく
化石燃料のピーク電源を減らすためのもんだしな。
37名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:34:37.14 ID:f404nXzM
こんな税金にたかるような商売だけになったら日本はおしまい。
自分で自分の手足を食べるタコみたいなもん。
38名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:06:16.50 ID:zauZfda0
買取なんて1円、2円で十分だよ。
39名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:12:38.59 ID:Rx8Z05Kx
急に購入者増えて質が低下
売電の値段爆下げ

リスクでかすぎ。
40名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:50:06.43 ID:HIUxnhBV
さっそく基地外じみた太陽光発電の買い取り価格の訂正はいったか、
この調子で管&孫の負の遺産を取り除いてほしいわ。
41名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 05:41:41.73 ID:zXLeBoDM
原発反対を叫びながら何もしないよりはずっといい。
需要があればこそ企業は作れるし、研究開発できる。
42名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:33:56.28 ID:S9xhTBop
>>39
メイドインジャパンの品質管理があれば心配はないと思う
安かろうでお買い得品に飛びつくのが大半でなければ
43名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 16:01:20.59 ID:HsJqjkv+
買い取り42円を維持するためにソーラー設置してない俺達まで負担増なんだろ?
44名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 02:47:52.38 ID:m5IHnkHk
初期には事業者の儲け分を社会が少なからず負担するのは確か。
しかしそれはソーラーが自立するまでの育成費みたいなもの。
儲けが出るからこそ普及拡大が進み経験曲線に基づき値がこなれ更に普及に弾みがつく。
パネルの値段は確実に下がるしグリッドパリティも遠くない。
グリッドパリティ到達後は補助金なしでも建築物のパネル装着率は100%に近づくだろう。
土地の問題だって農地法を少しいじくるだけで何とでもなる。
福島原発の発電分を賄うのに山の手線内全域の面積が必要?
日本地図を見てみれば山手線内側の面積など国土全体からすればゴマ粒同然であることに誰だって気づく。

トータルで見ればソーラーは永遠に脛齧りを続けるわけでもなく
そのうち社会に貢献してくれる日が来る。
不安定な電力はエコキュートとかエアコンとか
厳密に安定した出力を要求されない機器類が必要に応じ出力を連動させて吸収すれば良い。
加えて揚水発電にも昼間に蓄電してもらおう。
既存の水力発電も改造して揚水ユニットを取り付ければ良い。

そして、この問題は原発再稼動の是非とは関係ない。
少なくとも稼動した分だけ化石燃料の輸入は減らせるし
エネルギーポートフォリオの視点からも有力な選択肢は多いほど良いのだから。
45名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 02:58:27.82 ID:a3RVlqjA
電力業界の社員の給料の平均は普通のサラリーマンと比べて200万ほど高い
電力会社、その大手下請社員の数×200万で自然エネルギーの買取は充分可能だろう
46名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:24:57.93 ID:4WSiPLMl
こんだけ貿易赤字が拡大してるのに,国産太陽光発電やめて
化石燃料買えなんて言ってる奴はどんだけ売国奴なんだよ。
47名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:29:19.27 ID:UJbq4dZL
>>40
孫さん発言はやたら目立ったが、彼の会社は言うほどソーラー発電所は作ってたっけ?
48名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 14:33:49.44 ID:qHMXpYtl
生産フル稼働でコスト低減して、買い取り価格が下がった頃にはそれに見合う値下げを行えば販売持続できるよ。

もちろん工場はチャイナリスクを避けなければ足元掬われるからね。
49名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 15:18:27.72 ID:65dxgYQt
本来、電力を自己消費に回すべきものを偽りの価値をつけて消費者全体に賦課金を払わせる醜い制度だろ?ヨーロッパで失敗してるのに何を今更だよ。
50名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 15:28:20.68 ID:KysBF4AN
エコ家電後の液晶TVになるな....
51名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 15:28:40.24 ID:Qeh5hiTm
高い料金を払うのは俺達。
52名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 15:28:51.74 ID:TQ/M2+hC
せつでんwするより、よほど経済にも精神にも良いだろうに。
ただ東芝とかPanasonicやしゃ〜ぷとかにしとけよ
53名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 16:30:40.02 ID:4WSiPLMl
>>49,51

つまりお前らは国産太陽光パネル使って高い国産エネルギー作るより
海外から安い化石燃料買ってきた方がいいって言う訳だ。
54名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 16:33:53.03 ID:fPALxaTa
>>49
そうだよな。自宅で使うなら3kWでいいんだよ。近所で30kWの全量売電作ったやつは毎月15万の収入でローンが10万とか言ってた。
55名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 16:41:51.88 ID:gAJtcA7W
俺はこれから子供が生まれるので昼の電気代抑えたいが為に導入した
もともとオール電化、エコキュートは入れてたから趣味の域で2.5kwだけいれたわ
後悔はしてない
56名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 16:59:07.13 ID:yFMEN2b8
>ヨーロッパで失敗してる
何をもって失敗と判断するかは人それぞれだと思うが
少なくともドイツは太陽光発電を普及させるという目的は目標以上に達成した。
欧州が苦労を重ねて開拓してくれた畑で日本が美味しいところを収穫する。
こんなに美味しい話は無いと思う。
そもそも欧州ほどのベラボウな買い取り価格および買い取り量ではないし
収穫の時期(グリッドパリティ達成)は直ぐ間近に迫ってる。
57名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 17:16:36.17 ID:T1ML3rNg
ソーラーフロンティアは増産急げ
58名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 17:35:33.85 ID:UhWhE6fa
結局、大容量の蓄電装置が無ければ、太陽光発電なんてただの産業廃棄物。
電気二重層キャパシタ、ナノハイブリッドキャパシタ等、名前は出てくるけど、実用化の目処が立たない。
逆に言えば大容量の蓄電装置が出来れば、買取制度なんて糞制度が無くても普及するよね。
59名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 17:38:46.47 ID:cf1Iw+i0
10kw以下の太陽光だけど、オール電化にするとせっかく作った
電気を昼間は消費してしまうので不利になりませんか?
60名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 18:11:19.03 ID:SlprBNEK
>>59
売値42円にちかいからいいよ。通常だと23円だからつらい。
61名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 18:24:57.03 ID:dOovdoxh
多分液晶みたいになるんだろう。。
どこもかしこも参入して共倒れ。消費者からしたら
少しでも安い方買いたいだろうからある程度の水準まで業界が成長して後は打ち止め。
62名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 19:19:22.71 ID:cf1Iw+i0
>>60
逆じゃぁないですか? 42円で売れる電気を昼間消費しているのですから
63名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 19:33:34.76 ID:SlprBNEK
>>62
ドリーム8の昼間は30円近いから12円の損。通常料金は23円だから19円の損。
64名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:08:18.64 ID:4WzN/Vz3
太陽光と風力の問題は気まぐれな発電による需給ギャップ。
しかし高価なハイテク蓄電装置を使って供給の波を均すなんて
コスト的に見て馬鹿げてるし揚水発電で十分。
供給の山を均す装置としては
我が国には世界に誇るエコキュートが無数存在してる。
それを利用すれば良い。
ドイツみたいに昼間の発電が過剰になっても
過剰時に集中的にエコキュートを動かせば需給ギャップは十分吸収しうる。
更にドイツと違って日本は気候的にヒートポンプによる熱供給が可能な地域が多い。
そしてまだ普及の余地が多数残ってる。
冷熱温熱の同時供給など需要面も含めてトータルで設計すれば
需給ギャップの吸収は技術的にはさほど難しくはない。
スマートグリッドといえば大げさだがシンプルにやればそんなに難しいとは思わない。
65名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:15:46.94 ID:6Avj+83i
中国製のパネルでメガソーラーが建造される日も近いな
66名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:24:07.92 ID:4WzN/Vz3
それは既に各所で建設されてるはず。
日本のメーカーはパネル販売競争で中国メーカーに負け窮地に立たされて
危機感を持ったほうが良い。
それが結果的に自動車会社のように海外生産を推し進める。
今のままだと国際市場で競争力を持たないから遅かれ早かれビジネス的に立ち行かなくなる。
海外生産を進めれば短期的には国内雇用が多少減るかもしれないが
亀山工場で会社傾けたシャープみたいに倒産の危機に晒され大リストラに走るよりは
長い目で見れば幾分マシ。
67名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:30:27.46 ID:4WzN/Vz3
供給の山を均す装置としては電気自動車やプラグインハイブリッドも期待できる。
それでも敢えて家庭で蓄電するならディープサイクルの鉛バッテリで十分。
これなら海外製だと蓄電容量1kwhあたり1万円くらいでも可能。
充放電効率は約8割とされてるからリチウムイオンより1〜2割落ちるが揚水発電と比べ大差はない。
68名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:34:41.11 ID:nJFWk1jg
どう考えても風力発電の二の舞にしかならんだろう。
儲かるのは補助金から利益を吸い上げたヤツだけ。

ツケは電気利用者が支払うことになる。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:37:11.03 ID:4WzN/Vz3
誰それが儲かっただとか損しただとかそんなセコイ話よりも
その制度が長い目で見て国益に資するかどうかこそが問題
70名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:41:28.73 ID:4WzN/Vz3
風力なんて乱暴に言えば単なる巨大扇風機なんだから
普及が進めば今より劇的に安くなるはずなんだよ。
柱だって単なる鉄柱だし電柱と大差ない。
一時期いわれた騒音問題にしても技術的に対応できる瑣末な話。
電波障害はIPや衛星中継でフォローすれば良い。
71名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:47:30.93 ID:4WzN/Vz3
ベース電源たる電子力は直ぐには代わりが見つからないが
中期的には地熱で代替可能。
原子力といったところで発電部分は熱を取り出して水蒸気を沸かすという
きわめて原始的な手法に頼ってる。
しかし水を沸かすための熱だけなら地面を掘れば無尽蔵に存在してるのだから
そっちを使った方がシンプルだし工学的にも筋が良い。
そもそも地球の地核は太陽表面と同じ温度(5000℃以上)なのだから。
72名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 00:50:52.90 ID:4WzN/Vz3
全国の防風林を風車に置き換えれば良い。
上下二段の風車を文字通り林立させれば防風効果も高いだろう。
鉄柱の一部を改造して津波避難塔を兼用させるのも悪くない。
73名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 04:31:00.50 ID:y3vesFc8
>>1
原子力発電のシェアが50%越えてたならともかく震災直前の実績で
たった23%だからな。新省エネ技術と自然エネルギー、日本の衰退に
よる需要減少ほかで十分吸収できるレベルだろう。
原発ゴリ押しは原子力王朝維持のためにやってるとかしか思えん。
74名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 07:48:41.44 ID:QC2cLVuu
買い取り分のコストは一般の電気代から広く浅く集めた金だろ?
個人宅の屋根上はいいとして、ファンド作ってメガソーラーの費用回収に充てるのはなんか納得いかない。
75名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 08:25:10.51 ID:V7nHLCE+
もう太陽光パネルは十二分に安い。
国産パネルだって海外市場では日本市場の何分の一かで売ってる。
風力だって大型は値がこなれてきた。
両者ともインバーターや工事費や不合理な流通システムや過剰な認証システムや割高で
それがコスト上のネックになってる。
あと土地の問題では農地法が大きく立ちはだかってる。

でもこれらは国内独自の問題で、それを解消するためにも
とにかく工事数を増やしていく必要がある。
そうすれば値は必ずこなれていく。
(ただし農地法だけは政治的アプローチが必要)

今はとにかくシステム全体の初期コストを下げることが重要で
その過程で先行者を儲けさせることが結果的に一部あったとしても
儲け話は普及の起爆剤だしドイツみたいな重負担に喘ぐ状況にも程遠いゆえ瑣末な話。
エネルギー安全保障にも貢献することを考えれば長期的に見て大きなコストとは思えない。
76名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 09:34:09.36 ID:V7nHLCE+
産業として見たときソーラーパネルが液晶と決定的に違う点は
まだまだソーラーは国内でも飽和には程遠いし世界的な潜在需要に至っては無限。
それに対し液晶テレビは日本だと既に一家庭あたり2台も3台あって行き渡ってる。

今後コモディティ化してパソコン部品みたいな激しいコスト競争に晒され得るであろう点は
その通りだろうけど
そうなることで高品質なものが安値で大量に社会に供給されるのだから必ずしも悪いことじゃない。
松下幸之助だって産業人の責務として似たようなことを言ってる(安くて良い物を無尽蔵に供給)。

あとシャープなんかは家庭用の風力にも活路を見出せば良いのではないかな。
77名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 10:29:21.98 ID:V7nHLCE+
ある意味でソーラーパネルはエネルギー資源そのもの。
安価なパネルを輸入すれば国内メーカーを圧迫し好ましくないと考える人も多いが
これは長期に渡って小出しに使えるエネルギー資源を安価に輸入するのと同じ意味を持つから
エネルギー政策の視点だと必ずしも悪い話じゃない。
(もちろん国内メーカーが海外で安くパネルを作って日本に輸入する形なら更に良い。)

製造に必要なエネルギーも18ヶ月で回収できるそうだから
トータルで見てもエネルギー収支は既に大きくプラス。
面積あたりのエネルギー生産量でも高効率とされるサトウキビエタノールの20倍以上。
(ただしエタノールの方が貯蔵性その他で使い勝手が良いから一概には比較できない)

パネル寿命20年とすると、エネルギー資源とみなしたソーラーパネル単体は既にLNGと同等に割安。
(国際価格の場合)
もちろんソーラーは付随コスト無視の計算ゆえ、実際今まだLNGには負けてる。
しかし周辺部分のコストは削減の余地大で、コスト面で主力電源に比肩する日は遠くない。
78名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 10:30:43.86 ID:WorFAua+
こんな馬鹿げた発電は法律で禁止しろよ。 稼働率12%とかバカだ。

マルチ商法化してる。
79名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 10:38:55.55 ID:V7nHLCE+
稼働率が低いから馬鹿だというなら揚水発電は大馬鹿なのか。
一番の問題は稼働率よりも発電コスト。
CIS使っても稼働率を劇的に変えることは出来ないが
発電コストはまだまだ低減できる余地大。
80名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 11:31:23.18 ID:KSt3PRaO
「水」ほど可能性を秘めた物質はない。未知の科学反応を引き出せばペットボトル1本程で一般家庭の電力が賄えるかもしれません。水ガソリンを実用化しようとしたある兄弟は謎の死を遂げました。生きていれば、世界は変わっていたことでしょう。
81名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:26:12.06 ID:Gce9pKSP
コストの問題は解決されつつあるがな。
長崎のメガソーラーとならんで,先週の業界のトップニュース

ttp://www.energyandcapital.com/articles/first-solar-sells-solar-power-cheaper-than-coal/3050
82名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 12:32:26.23 ID:Gce9pKSP
>>79

石油業界社員乙。
83名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 13:14:09.29 ID:kSK9ARQw
>>81
へえ、じゃあ買取価格はもっと下げないと。
84名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 01:23:37.15 ID:z5sG27yX
電気料金上がるっていっても雀の涙
それよりも、原油やガスの方が実生活で負担が大きい
暖房なんかプロパンガスでやったら月に3万はいくよ
85名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 01:27:11.14 ID:zBo8D2s2
プロパンガス高い。一人暮らしなのに冬場は1万超える月もある
86名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 01:49:37.48 ID:TTguhpCo
規制されているわけでもないのにまったく普及していないのはたんにコストパフォーマンスが悪いかってだけ。

公共事業は無駄が多いとか言ってるが、風力と太陽光発電については売国を通り越して亡国行為。
87名刺は切らしておりまして:2013/02/27(水) 10:08:46.92 ID:IVr6Ijma
太陽光は下駄なしで自律的に普及する段階まであと数年。
だから、その段階までは公的に面倒見てやろうというのがFITの狙い。
社会全体で長い目で見て採算があえば良いのだから。

しかしトータルで採算が合うことが明白なものであっても
長期過ぎるものや規模が大きすぎるものは民間の自発的な投資では無理。
そういうものこそが政府が関与すべき部分で
当初は壮大な無駄ともいわれた新幹線なんかと一緒。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:15:49.39 ID:AdAupWoi
来季の買い取り価格は
いつ大臣発表になるの?
89名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 13:45:57.98 ID:tdwxKsOD
失敗した、こういうことなら票入れるんじゃじゃなかったな
次の参院選だな
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/02(土) 19:58:49.14 ID:8m4eAuty
詐欺師 孫正義(仮名)が絡んでる事は日本に取って不利益なはず
91名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 23:32:36.77 ID:Tp2ofNEL
ソフトバンクの太陽電池の買い取り価格だけ、値下げしたらよい。
92名刺は切らしておりまして
こんなもん5円、10円程度で上等だろ。