【話題/医療】スコットランドの研究者、3Dプリンターを用いた人間のES細胞積み重ねに成功 [02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
エディンバラのヘリオット・ワット大学の科学者たちが、実験室で、人間のES細胞を
3Dプリントして立体的に積み重ねることに成功した。その後もES細胞は活動し続け、
増殖して分化した細胞を形成することができた。

学術雑誌『Biofabrication』で発表された研究の著者たちによれば、この技術によって、
生体組織に似た組織をバイオエンジニアリングでつくることができるようになり、
将来的には、特定の患者に合わせて人工臓器をつくることができるかもしれない。

人間の組織のサンプルをつくろうと、研究者たちは以前から熱心に挑戦していた。
これまでに行われてきた試みでは、幹細胞を培養する周辺に、ある種の骨組みを
つくることを必要としていた。このように柔軟性はなくとも、構造物に成長させる
ことはできていた。しかし、結果はだいたいいい加減で不正確なものだった。

これに対して新しい技術は、均等な直径の微量の幹細胞の塊を層ごとに重ねていく
ことができ、従来の手法と比べて非常に経済的で、スピードも速く、シンプルである。

科学者たちはこの目的を達成するために、多くの困難に立ち向かわねばならなかった。
まず第一に、幹細胞の繊細さがある。非常に過敏であり、3Dプリントの過程で壊れて
しまう危険がある。

これを回避するために、研究者たちは、特別な3Dプリンターを用意した。空気圧で
ノズルを開閉して、入口を微細なバルブで制御するものだ。こうしてノズルの開け方や、
入口の空気圧やバルブの開く時間を変えて、3Dプリントする細胞の量と位置、大きさを
精確に測ることが可能だ。

「精確さが要求される作業です」と、論文の著者のひとりであるウィル・シューは主張する。
「人間の体に実際に起こることに非常に近いのです。わたしたちが3Dプリントする細胞は、
ある種の組み立てブロックのようなもので、成長させるための骨組みは必要ありません」。

それでは、人工臓器ができるまでどれくらい待たなければならないのだろうか? シューに
よれば、少なくとも10年はかかるという。というのも、すでに作成に成功している皮膚や
筋組織と違って、肝臓や腎臓、心臓のような内部が組織で満たされている実質性器官は、
養分を吸収して老廃物を排出するために血管網を必要とするからだ。

これに関しては、ペンシルヴェニア大学の細胞組織微細加工研究所の研究者たちが、
実験室で血管網を複製しようと試みている。いつの日か、3Dプリントした未来の臓器に
血管をめぐらせるために使うことができるかもしれない。

これに対して、スコットランドの研究者たちによって開発された技術をすぐに生かせるのは、
細胞サンプルの製造である。人間に対する薬の毒性の検査のために使うことができれば、
動物実験の必要がなくなるだろう。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/02/gli_organi_si_stamperanno_in_laboratorio_8284.jpeg

http://wired.jp/2013/02/17/bodies-will-print-in-the-laboratory/

◎最近の主な関連スレ
【医療】熟練技能が必要だった原型製作が簡単に、価格も5〜6割安--デンタス(徳島)、歯形の「3Dスキャナー」発売 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360508765/

【モノづくり】"21世紀の産業革命"--米国で大ブームの『メイカーズ革命』が日本にもやってきた [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358151097/
2名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:07:14.03 ID:ypovZ8Bz
凄すぎワロタ
3名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:10:37.31 ID:7zdPdZie
自分のES細胞から作ったハイパー超巨根を移植できる日が来ようとは
4名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:14:11.42 ID:EF+IEeog
ガンツの人体再生技術が人類のものになる日も近いな
5名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:22:42.49 ID:uTazrkz+
>>1
> それでは、人工臓器ができるまでどれくらい待たなければならないのだろうか? シューに
> よれば、少なくとも10年はかかるという。というのも、すでに作成に成功している皮膚や
> 筋組織と違って、肝臓や腎臓、心臓のような内部が組織で満たされている実質性器官は、
> 養分を吸収して老廃物を排出するために血管網を必要とするからだ。

綾波レイを培養液の中で育てるには何年待つの?
6名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:39:02.76 ID:NnMVavob
ヨドバシの店頭で販売員に、「3Dプリンタの印刷を比較したいから、ちょっと俺の内臓の
クローンを印刷してよ」とか言う日も近いのな。
7名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 12:55:25.26 ID:sn4bscwA
オレも考えてたし、たくさんの人がこの方法を思いついただろう
しかし、オレは全然関係のない仕事してるから意味はない

血管が先か、神経が先か、一緒に作っても細胞死んじゃう
心臓なら、三分ぐらいでプリントして、すぐ血管と神経をつないじゃえばいいかもな
8名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:11:23.92 ID:wXa0XE2Q
プリンターをパソコンにつないで
アプリ起動、内臓選んでポチっとするわけか
9名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:35:44.08 ID:zGLNiXSg
スター・トレックのレプリケーターが実現する日もちかいな。
アールグレイホットで。
10名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:39:49.13 ID:FvEvDfJi
>>7
そうなんだ

思いついた人、みんなすげー
11名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:58:15.81 ID:mkIil4DD
プリンターといえばなんか納得しちゃうのが凄いところ
この発想どこまでいくんだろ
12名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:02:36.50 ID:KuFy3Nmj
もうちょっと頑張れば人間も3Dプリンタで印刷できるようになるんじゃないの?
13名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 14:03:39.09 ID:FvEvDfJi
>>12
ワープ装置?
14名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:56:30.08 ID:sn4bscwA
ちゃんと元を消去しないと、、でもバックアップがないと不安だし、、あっても不安、、
15名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 15:57:11.77 ID:SOrAWjx3
【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/
16名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:45:49.27 ID:ZHjFGlUv
>>7
心臓の細胞は体内においておくと自然にその細胞の周りに血管ができるらしい。
人間の技術もすごいが、元々ある生命の神秘もすげえぇぇ
17名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 16:50:30.46 ID:rvlCJ1X3
分化させてから組み上げないと癌化するだけだし、そうやって組み上げても細胞間マトリックス
がちゃんとしてないと形態を維持できないのに、こんなの何の意味もねーわ
18名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:25:08.74 ID:sn4bscwA
細胞に、
お前はここにいろ、働け、隣と仲良くしろ

話をつけるのは難しそうだな、でもなんか方法はありそう
細胞の自覚の問題かな
19名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:56:27.21 ID:TlPfIf4e
>>18
それを可能にしたのが、これじゃないの?
20名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:39:05.87 ID:tzK1Bweh
あと300年くらいすれば攻殻機動隊の世界が実現できそうだな
見てみたいからまずはコールドスリープの技術開発してくれ
21名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:24:43.56 ID:8/GBUKYr
いつかフィフスエレメントみたいに遺伝子から肉体が再生出来るようになるのかな
22名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:39:58.87 ID:0mjxB7Mw
オリエント工業が導入すべき技術だな
23名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 07:12:39.35 ID:cc27qTh/
マウスにおける記憶の移植も出来てるし永遠の命まであと少しだな
24名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 08:10:41.43 ID:0PHoA0/O
>>1
> 少なくとも10年はかかるという

もちょっと印刷速度上げろよ
25名刺は切らしておりまして
3Dプリンタと5軸CNS装置が、立体物を作り出す装置としてあるが、
どちらが主流になるかは、まだわからんよ。

3Dプリンタは装置のコストを低く抑えられるが、出力するものが限られる。
5軸CNS装置はコンパクトなものでも一台300万円位するが、
金属でも石膏でもワックスでも自在に削り出していく事が出来る。

汎用マシンの量産効果で5軸CNS装置のコストが下がれば、主役はこちらになる。