【電力】風力発電"伸び悩む"、震災前より減 送電網の未整備で [02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
110名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:24:42.90 ID:MBfjuSD2
>>109
そういうこと。
いまの買取価格は蓄電池で安定化させたものだけに適用すべき
111名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 04:19:53.31 ID:Bl0ZgBs0
まぁ余った分は揚水しとけばおk
大雨+台風のコンボには対応できないがw
112名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 08:14:48.69 ID:tlZLZELt
>>111
原発が使えなければ、揚水に使えるような電力が余るはずがない
113名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 10:47:14.17 ID:nNMok/rU
>>108
浮かべるタイプは実用化されてない。
一番きついのは風に流されるのをどう抑えるか。
電線も引かなきゃならないしね。
114名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 14:01:22.25 ID:IKudZTHr
>>113
>>47

過去スレぐらい見たら
115名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 14:41:40.55 ID:nNMok/rU
>>114
えーとさ、昨年に世界実証2号機を東電がやっと作ったところですが。
そのTVに出てるやつもそうだが水深100m級の浅い場所用で(周囲に島があるだろ)、
日本近海の海図を見てもらえば分かるがそんな場所はほとんどない。

いまんとこいちばん深いのでノルウェーの700mが最大で、これはコスト的・強度的にはまだ無理。
日本近海のほとんどの海は水深2000m級だ。
固定用のワイヤだけで相当なコストを要する。
116名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 14:43:43.21 ID:nNMok/rU
番組に出ている通り、コスト無視で
陸・固定型・将来の発展があると仮定した浮揚型の合計で
やっとこ7%満たせるだろうと言うのが普通の試算だよ。
117名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 18:46:53.57 ID:IVIGopSp
いつも思うんだが、風車ってもっとタワー高くできないの?
基本上空に行くほど風強いんだから、もっとタワー伸ばせばいいんじゃね、と思うんだが。

高くなる分設置費用が高くなったり、よりタワー強度がいるのかもしれんけど、
いったん設置さえ済んじまえば、上空の強風分採算取りやすくなったりしないのかね?
118名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 18:57:31.95 ID:nNMok/rU
>>117
その時の材料で一番ましなレベルまで高くなる

ただし、二乗三乗の法則というのがあって
保持できる強度は断面積(長さの二乗)に比例、
重さは体積(長さの三乗)に比例するから
そこの兼ね合いになるね
119名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:07:17.15 ID:RIY+XWqI
禿バンクなど買い取り金目当ての白アリが設置に時間がかからない
太陽光に飛びついた結果だろ。
120名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:11:09.03 ID:4Fcdj5aL
蓄電池に貯めるとか
揚水発電用に水汲み上げるとか
 
121名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:13:23.05 ID:nNMok/rU
>>120
もうやってる
あとはガスエンジンで追従運転とか、あとは切り離して電力捨てるという大技もある
122名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:11:27.58 ID:PluFlCHF
福島でやれば低周波も問題にならないだろう
すぐやればいいのに
123名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:25:43.00 ID:ILc7jRub
日本風力発電と言えば会長の亀頭が糞決算前に高値で売り抜けた…
124名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:28:39.80 ID:ILc7jRub
元々採算の合わない事業で米でも補助金切れと同時に失速したんだよね…
125名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:41:39.23 ID:hmc63g1M
そう言えば、グリーンニューディールとか偉そうに言ってたオバマの政策の話、
最近はあまり聞かないな
126名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:47:10.49 ID:ILc7jRub
>>125
政治の世界は、そんなもので目先のインパクトを優先し長期的なビジョンを求めてないからね。
127名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 20:53:37.97 ID:nNMok/rU
っつーかニューディールと言う名前の通り、バラマキで景気浮揚策という
日本で言うと麻生っぽい主張の政策だったからな
財政の壁で批判食ったからバラマキが使えなくなったと言うだけの話
128名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 21:05:09.18 ID:PtDseqSd
不安定な入力エネルギーに対する余裕設計と
メンテナンスのコストがバカみたいなシステムだよな。
これで安全対策やリスク対策が上乗せされてほぼ死亡状態か。

完全に負け組なクリーンエネルギーだよね。
129名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 03:03:23.19 ID:Q1VMiPM4
米原発も稼働期間延長せずに次々と廃炉になってるしな。
130名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 22:57:25.63 ID:7+03PE6d
再生可能エネルギーと言えば日本風力開発だろうな。株価も期待できそう。
131名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:09:33.87 ID:r3LC/iNi
>>19
そもそも国内の風力発電を全部定格運転しても、揚水発電一機分にならんのだが…

インバータで生成した交流で三相モーター回すなんて、ロスが大きすぎるし。
132名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:12:31.38 ID:r3LC/iNi
>>31
つ 夏〜秋の台風
133名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:19:40.21 ID:r3LC/iNi
>>128
バードストライクも忘れないで下さい。
134名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:54:28.36 ID:tb25RLXf
電気代を上げないでくれ
風力を増やしたいなら、税金で補助してくれ
富の再分配を菅加瀬えてやってくれ
135名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:56:13.42 ID:fxbAssVi
山の中の限界集落とかなら小規模水力や風力でも活躍の道があるんだがなあ
136名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 00:36:54.48 ID:RxgNi1qz
風力発電はウィンドファームを形成してからが本気だからなぁ。
北欧の洋上ファームとか、壮観だよ。
137名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:07:31.31 ID:DmNt0lUP
>>131
>そもそも国内の風力発電を全部定格運転しても、揚水発電一機分にならんのだが…
最近の揚水は巨大なのだな

日本の累積導入量 261.4万kW
http://log.jwpa.jp/content/0000289407.html
138名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:50:29.12 ID:GuvYs/L5
>>137
奥多々良木揚水発電所 193万kW 1974年 兵庫県 関西電力

大昔の揚水から巨大です
139名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:52:24.34 ID:GuvYs/L5
利用率30%という良い成績だとしても
日本の全風力に対応できる揚水発電所は20カ所以上ということになるな
140名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:53:44.46 ID:GuvYs/L5
>>136
地形・海底地形的に力のあるファーム作れんでしょ
141名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 18:58:02.47 ID:DmNt0lUP
>>138
あれ? 風力261万kW > 奥多々良木揚水193万kW だよな?

>>131
>そもそも国内の風力発電を全部定格運転しても、揚水発電一機分にならんのだが…
はデタラメまだらめということだな。
142名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:01:53.03 ID:DmNt0lUP
>>138
>大昔の揚水から巨大です
しかもこいつが未だに日本最大だそうじゃないかw
「国内の風力発電を全部定格運転しても、揚水発電一機分にならん」
という時代は永久にやってこないということだ
143名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:12:35.76 ID:DmNt0lUP
>>139
>日本の全風力に対応できる揚水発電所は20カ所以上ということになるな
そんなものは不要。いらない。
「全風力に対応」って何をどうすんだよw
144名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:49:31.70 ID:GuvYs/L5
>>141-143
えーと……元の話が「風力を実用的に送電網につなぐのに蓄電設備は足りてるか」って話題なんで
風力の定格261万kW(利用率は最大でも50%)と揚水の定格193万kWだと
プラマイ2倍の範囲に収まってればまああってる程度の勘定なんすよ。
上の人たちがしている話題は。

風力に必須である出力変動吸収設備に「そんなものは不要。いらない。」
と言ってる時点で分かってない人が筋違いなキレ方をしているだけだと
みんな理解しているんで、せめて自覚してください
145名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:56:00.00 ID:DmNt0lUP
>>144
>風力に必須である出力変動吸収設備に「そんなものは不要。いらない。」
そんなものは必須じゃない
自分の無知を自覚すべし
146名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:00:51.16 ID:DmNt0lUP
>>144
>風力の定格261万kW(利用率は最大でも50%)と揚水の定格193万kWだと
風力の「利用率」というのはどんな定義かね?
定格出力の合計261万kWに対して
実際の最大合計出力は半分の130万kWだということ?
そんなデータがあるなら知りたいから教えて

>プラマイ2倍の範囲に収まってればまああってる程度の勘定なんすよ。
どんな根拠でまあまあと?
そもそもパワーとエネルギーを区別しない議論としか思えない
147名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:04:12.77 ID:GuvYs/L5
>>145-146
稼働率とか利用率って字が見えればあとは自分で勉強してください
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/cat/164_riyoritu.html

風力に関して最低限の知識がないということだけはその書き込みからよくわかったから。
148名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:46:23.74 ID:DmNt0lUP
>>147
東伊豆町が使っている利用率という用語は
設備利用率(capacity factor)が正しい

これは一定期間(1カ月とか1年とか)の間について
  発電電力量÷(定格出力×時間)
で計算したもの。つまりエネルギーについて議論している。

その間に風車単基のパワーは0〜100%の間で変化するので
「(設備)利用率」が50%だからといって風車のパワーが
定格の50%に収まるわけではない。

日本全国という広い範囲で全風車が定格運転するような
気象条件になる可能性はゼロに近いだろうが
特定の電力会社管内についてだけみれば
風車の合計出力が定格出力の合計値に近くなることは
爆弾低気圧や台風の接近時などには発生しうる

そうなれば(設備)利用率が50%だからといって
風車出力の50%の容量の揚水で十分とは限らない
(プラマイ2倍という表現は意味不明なので解説して欲しい)

さらに揚水で蓄電するのに必要な容量は
蓄電するだけの風車の出力がどの位の時間継続するかも考える必要がある

それを考えないで「プラマイ2倍」というのは
いい加減な思いつきか
工学的知見が足りないかのどちらかとしか言いようがない
149名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:48:21.12 ID:DmNt0lUP
当面の間は風車の揚水を組み合わせる必要はない
もっとも原子力が停止しているから
揚水の容量は余っているだろうが
150名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:52:21.85 ID:DmNt0lUP
(設備)利用率50%というのは例としても高すぎる
151名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:53:33.35 ID:7SUy5kJY
日本の総需要5%を超えるぐらいまでは気にせんでいいじゃないの。
5%超えたら、原発用の揚水の余った電気放り込めはいい。
夜の低需要時に強風が吹いて余ることもあるだろ、・・・・多分。
152名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 20:55:36.04 ID:7SUy5kJY
予備電力設備の新設も当面いらないんじゃね。すでに火力が総需要を賄うほど整備されてんだし。
風力増の分、今動かしてる火力止めて予備に回すだけでいいから新設せんでいいし。
153名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:00:34.09 ID:GuvYs/L5
>>148-150
スペイン全体の風車で定格(kW)に対して出した出力(kW)の史上最大値が50%弱なんよ
プラマイ2倍は底2の対数で+-1と考えてください

> 爆弾低気圧や台風の接近時などには発生しうる
ふつう止めます
そして台風は場所によって風の強さがバラバラです
日本で一番風力の発電量が多くなるのは冬の寒気の吹き出しの時。
ポテンシャルマップや各地の月別・日別実績値で確認してください。

っつーかそこまで書けば
> 当面の間は風車の揚水を組み合わせる必要はない
かどうかを判断するのに必要な数字はオーダーだけあってれば十分でということくらいは理解できるでしょ……

電気の次は気象についても勉強してくださいね。
154名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:41:44.92 ID:DmNt0lUP
>>153
>スペイン全体の風車で定格(kW)に対して出した出力(kW)の史上最大値が50%弱なんよ

どっちかというと60%ですな

Spanish wind electricity production hits new record
http://www.windpowermonthly.com/article/1103222/Spanish-wind-electricity-production-hits-new-record
155名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:48:26.47 ID:DmNt0lUP
そもそも風車の変動分をそのまま一対一で揚水に入れて調整しようとか
同じことを蓄電池で実行しようとか
しなければならないとかという考え方が不要だと思うわけ

実際に調整力が足りないのであれば一定の電力を揚水に送り込めば
系統上ある調整力のある他の火力の出力を上げることができるから
需給のバランスを取るための調整力を増やすことができる

欧州では風力20%までは特段の設備は不要(運用で対応)と言われているのに
日本では1%もいかないうちから揚水だの蓄電池だのというのは
電力会社のプロパガンダに乗せられているのではないの?
156名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:52:54.83 ID:7SUy5kJY
心配するのは5%超えるぐらいからだな。今は皮算用しすぎだ。
気にせず風況がよくて人のいないとこに建てまくれ。
157名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:53:56.01 ID:DmNt0lUP
>>153
>ふつう止めます
一つの地方の広い範囲で風速が15m/s程度になることはありうる
カットアウトよりも十分低い風速だから
しばらくの間は定格運転が継続する
158名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 22:12:00.54 ID:GuvYs/L5
>>155
ありがとう
> 利用率50%というのは例としても高すぎる
わけじゃないことが分かったかな?

>>156
長々と「揚水一つ分」の勘定がオーダーだけあっていればいいこと
一対一じゃないから「工学的知見」がどうでもいいこと
ご理解いただけたかな?

> 欧州では風力20%までは特段の設備は不要(運用で対応)
当然欧州内でこの話に(国内・国外の送電網の強化が必要)
という但し書きがつくという事情はご存じでしょう?
ドイツなどは風力が北海沿岸に集中しているから
発電所の大移動が起きて、送電網が対応し切れず
昨冬にタービン緊急起動の騒ぎが起きたでしょう。
そこまで知っていて>>1の意味がはじめて読めるわけでして。

>>157
台風は風速・風向が変わりやすいので止めます
季節風のように安定した風ならともかく。
一様に強い風が吹くならともかく
台風はばらつきが大きすぎる
159154
>>スペイン全体の風車で定格(kW)に対して出した出力(kW)の史上最大値が50%弱なんよ
>どっちかというと60%ですな

自分で後から読んでみたらえらく間違っていたことに気がついた

スペインで「60%」というのはある時点での電力供給量全体のうち
風力発電が60%を占めたという話だった。
つまり例えば風力60%、火力20%、原子力10%、水力10%のような話

これは風車の設備利用率の話とは直接の関係はない
風車の瞬時の出力と定格出力との関係でもない