【主張】6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師) [02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
現在のわが国の薬学部は、医療職養成学科という分類になっていながら、内実はまったく
職業教育を行っておらず、医薬品を研究する学科でもない。この現実を薬剤師以外の
医療職の方たちは知らないと思われる。

自分は医学部と薬学部の両方を卒業している。同経験に基づき、本コラムでは、わが国の
薬学教育が抱える問題について詳細に論じてみたい。

■「薬剤師は医薬品を取り扱うための専門職であるが、専門性は形骸化している」

医薬品の取り扱い(ハンドリング)とは、保存と運搬と秤量と混合と包装である。保存に
必要な知識とは、保存期限と温度の厳守だけだ。運搬は誰でもできる。秤量も、秤が使え
ればできる。混合は、一部に無菌調剤が含まれるが、これも、数日も練習すれば誰でも
できる。包装に至っては、手先の技術以上のものではない。

19世紀までは、医薬品の取り扱いは簡単ではなかった。大半が、生物原料から抽出される
生薬だったため、真贋の鑑定、腐敗の防止には、注意が必要だった。原末を量り取り、
澱粉や乳糖などの増量剤に混合しなければ、患者には使えなかった。輸液製剤も、病院内
での調製が必要だった。

生薬が工業化学製品に置き換わり、製剤技術が進歩して、それらの技術は無意味になった。
かつての薬剤師は、生薬の質を確かめながら、粉末を秤量しなくてはならなかったが、
今の薬剤師は錠剤の玉を数えているだけなのだ。

■「病棟薬剤師はいらない」

医師が、薬剤師に薬のことを相談すると、良いことがあるのだろうか?限りなく、
その可能性は低い。

薬剤師が、自分たちの職能の根拠としている知識とは、薬理学と薬物動態学だ。

薬学部の薬理は、医学部や獣医学部の薬理と大差ない。研究者も、決して多くはない。
部外者からは、薬学部は薬理ばかりやっているように思われているが、実際は、薬学部に
おける薬理専攻者は、大学院生の10人に1人くらいである。つまり、研究者の層が厚い
わけではなく、教育水準が高いのでもない。

薬物動態学(ファーマコキネティクス)は、研究室レベルでは非常に高度かつエレガントな
学問だが、臨床(TDM:血中薬物濃度測定)では、そのうちで、ごく単純な成果だけしか
使われない。具体的には、1コンパートメントモデルと2コンパートメントモデルしか
使わない。このモデルは、高校生でも、1時間あれば解法を憶えることができる。薬学部で
この分野を専攻する人は、やっぱり10人に1人以下である。

この程度の専門性なら、医師の薬理学関係の知識をいくぶん増やし、かつ、TDM計算ソフト
を普及させるだけで足りる。DI活動も、添付文書や業界雑誌や文献を読むだけなのだから、
医師でもできる。

大半の勤務医師は、「病棟薬剤師は、いた方が良い」と考えているが、それは、コストを
まったく考慮しないで良い立場だからだ。病棟薬剤師を専従で配置すると、最低でも、毎年、
500万円かかる。そんな金があったら、医療情報を電子化して、コンピュータで処方を自動
チェックするべきだろう。(※続く)

http://agora-web.jp/archives/1517877.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/02/08(金) 17:07:01.00 ID:???
>>1の続き

■「処方箋のチェックはコンピュータで十分可能」

医師の処方箋を薬剤師がチェックすることで、医療の安全性が保たれるという話があるが、
薬剤師による処方監査は、処方箋と処方歴を情報源としているのであり、その程度の判断なら、
コンピュータで代替できる。お薬手帳と処方箋を電子化しさえすればいい。

■「処方箋を見ているだけでは、大した説明はできない」

薬局薬剤師は、患者に情報を提供しているということになっているが、その実態はプリント
アウトを手渡すことである。口頭による説明も、プリントアウトの情報を超えるものではない。
患者の個別事情にかかわる、突っ込んだ説明はできない。病態把握のための情報が、処方箋と
患者インタビューだけなのだから、仕方がない。患者情報を病院外に流すことは、プライバシー
問題により不可能だから、この問題は、薬剤師教育とは関係がなく、改善しようがない。

■「薬剤師は必要だが、薬科大学はいらない」

以上のように、薬剤師の専門性が形骸化しているとはいえ、医療機関が薬剤師を雇用する
必要はある。病院や薬局内では、誰かが医薬品を管理しなくてはならない。しかし、養成
専門の学科を維持する必要はない。薬理学と薬物動態学は、独学でも十分に習得可能だからだ。
薬剤師が実験技術など習得しても、何の役にも立たない。

この意見には、以下のような反論がありうるだろう。
「科学技術に関係する職種では、科学の教養が必要である」

どんな教育でも、理由をつけられる。

診療放射線技師には量子力学が必要である、法曹には法哲学が必要である、税理士にはマクロ
経済学が必要である etc...

国家資格職の教育内容は、個別具体的な実務において、その知識が、直接役立つかどうかで
決めるべきだ。そうしないと、教育コストは際限なく膨らむ。残念ながら、薬学の教育内容は、
薬剤師の実務とほとんど対応していない。

薬科大学が、薬剤師養成課程に寄生して、学生と学費と補助金を集めることで、薬科大学の
経営が回っている実態は、是正されなければならない。

私は、薬剤師国家試験受験資格を全国民に開放し、国家試験合格者に、半年か1年程度の実務
実習を公費で提供することを提案する。現状でも、薬科大学は、4ヶ月程度の実務実習をして
いるに過ぎない。

教育費用が安くなれば、資格取得コストが低下するため、競争率は高まり、薬剤師の質は向上
する。

薬科大学は、薬剤師養成から解放され、自由に教育・研究を行うことができるようになる。
大半は潰れるか、改組が必要になるだろうが、それは仕方がない。国家資格ではなく、教育
・研究の内容によって学生を集める困難は、農学部や工学部が、設立以来ずっと直面してきた
ことだからだ。

■「4年制と6年制」

なお、以上述べた事柄は、薬剤師養成コース(6年制薬学部)の話であり、研究者養成コース
(4年制薬学部)には関係がないことを付言しておく。後者は、最初から、医療職養成と無関係
なのだ。

◎執筆者/井上晃宏(医師)
3名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:08:19.68 ID:bE0yT+Hv
どうせドラッグストアーの店員
4名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:09:18.87 ID:Lxaau3cs
病院でくれよ
5名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:09:22.75 ID:dD7NjNZD
薬剤師養成なら、レジ打ち教えたほうがいいよ
あいつらいつまでたっても覚えねーし
薬剤師にはレジ打ちと商品並べる以外の仕事ねーし
6名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:11:30.54 ID:jkFVZQVt
6年も大学に通い、仕事内容はドラッグストアでのレジ打ちだもんな。
7名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:12:41.80 ID:2U+G5UPd
薬剤師試験は東大がワースト1、京大がワースト3の合格率という
訳の分からん試験です
8名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:13:37.72 ID:1aVJT1zs
.
>現状でも、薬科大学は、4ヶ月程度の実務実習をしているに過ぎない。

すげーなw 6年も通ってたった4ヶ月程度の実務実習してるにすぎないw
9名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:13:56.19 ID:+fbDnnPM
工学部卒だけどコンパートメントモデル解析で博士号取りましたよ。
まあ薬学部卒業しなくても大学程度の数学で解ける問題ばかりだな(´・ω・`)
10名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:14:15.00 ID:F31NukPa
薬剤師だが、俺もそう思う。
そして、パートのクソババァ薬剤師共にしねといいたい。
実際、薬剤師のなかでもリア充の奴なんていないよ。
11名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:14:15.78 ID:+i0EfqLA
薬と薬の組み合わせを間違うと”毒”になる

なんて”嘘”なのか?
12名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:15:22.54 ID:2U+G5UPd
>>5,>>6
パートで同じ仕事でも賃金は3倍もらえるから
食うには困らん
13名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:16:55.84 ID:bE0yT+Hv
昔は、粉混ぜて封入とか、年末にお屠蘇の元をごひいきに配るとか、薬屋っぽい仕事はあったのに
14名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:16:58.81 ID:1aVJT1zs
>学生と学費と補助金を集めることで、薬科大学の
>経営が回っている実態は、是正されなければならない。

普通の家庭で6年間の費用を捻出するのは非常に難しいね。
800万円以上かかるってことでしょ。まあ借り入れとかできるけどさ。
資格取ればすぐに元が取れるけど。
15名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:17:54.15 ID:dD7NjNZD
>>12
いや、最近は賃金同じだからw
16名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:17:58.71 ID:wGUZlrBq
これは税理士や公認会計士みたいに大学の専攻と関係なくテストの点数(や経験)でよくね?ってことか。
薬剤師になるにも薬剤師に払う給料も廉価になるだろうけど、稼げない職は多くにおいてモラル低いし、離職率高いんだよな。
17名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:18:21.96 ID:GtO9sXU7
>>12
最近シビアみたいだよ。
よく行くドラッグストアは薬剤師一人みたいだし。
別の店は、こういう勤務を薬剤師が望んでいるのか知らんけど、
平日10時から夕方5時、日曜日は薬剤師不在だから薬は売れないとか
堂々と貼ってある。
18名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:19:00.79 ID:sNvj1zw2
処方箋持って調剤薬局行くと色々聞かれてウザイ
可愛い薬剤師ならいいけどジジババ薬剤師ばかり
19名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:21:46.99 ID:yfjpqUG6
どう考えても薬剤師なんか4年で十分。

一方最新医療に無知な歯科医と医者多過ぎ。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:22:25.58 ID:bE0yT+Hv
ほかに服用してる薬があるけど、風邪薬下さいと言うと断られる、医者に聞けと言われる
21名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:28:44.35 ID:BnjiNWtK
言いたいことはわかるんだが、実務実習を公費で提供せよ、というのが理解できない。
そもそも6年制化は実務実習(臨床薬学実習)をさせるために延長した事を忘れるべきじゃないし。
22名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:30:09.48 ID:2GtdAGlP
医学系の、1,2年も必要ない、英語とかあるんだぜ? そんなもん高校で充分だろ。
23名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:32:26.15 ID:nsI6ue/8
>>11
薬を処方するのは医師。
薬局では処方された薬剤のカプセルを
日数分数えて渡すだけの簡単なお仕事なんです。
はっきりいって、日本語が読めれば誰でも出来る仕事。
大体、医師でもない薬剤師が診察もしないで薬を処方できるわけが無い。
24名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:37:29.74 ID:kWYYgo2X
>>9
博士は今どのようなお仕事をなさっておるんですか?
あと年収も教えてください
25名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:37:46.39 ID:ZjAuVKIR
ここにも寺脇の影があるのか? ないのか?
26名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:37:54.23 ID:7Tcyo5a8
既得権益者がハードル上げるんだろ?
27名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:38:21.89 ID:GtO9sXU7
>>22
大学の教養科目はねえ、
センターレベルを6割取れていればあほらしいレベルが多いね。
28名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:38:31.31 ID:+i0EfqLA
個人的には、医者のミスの見張り番だと思ってるけどな。

薬剤師「今日は、どのような症状なんですか?」なんて聞いてくるが、最初はウザーとか思ってたけど
「風邪で来てるのか」「頭痛できてるのか」他にも色々
医師が勘違いして薬を選んでいないか等確認してるのかな?
なんて思うようになってきた
29名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:40:12.02 ID:C3NRABSc
>>28
でも記事とかスレ見る限り多人数要らないんじゃないかなぁ
30名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:40:18.66 ID:Z5uJkAB0
そうか薬科大ってあったんだな、ふむぅ・・・
31名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:41:10.78 ID:1SZy0QnV
弁護士バブルがはじけたように薬剤師もいずれバブルがはじけるのかな?
もうドラッグストアや処方箋には薬剤師がいるし、これから6年生を卒業した薬剤師達には
その枠が空くのかな?
32鶏卵素麺☆博多の名門 ◆ycPMmieRpw :2013/02/08(金) 17:44:02.50 ID:CvzbYvqy
でも時給2000円のドラッグストアのばいとはうらやましか〜
33名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:44:44.48 ID:KC4jzwkT
まぁ日本の医療従事者、薬剤師全員が>>1と同じ考えかと。

>>28
なわけない。
なぜなら薬剤師が診察することは許されないし、診察する能力だってないから。
まだ医学生にでも聞いた方がマシだぞ。
34名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:44:52.39 ID:1SZy0QnV
薬剤師は医者に意見がいえるのかというと全然ないよね

例えば精神科(メンタルクリニック)がそうなんだけど
明らかに、この患者にこの量の薬は・・・多すぎじゃね?って不信になって思ってても
医者のいう通りにするしかない
35名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:46:55.17 ID:KC4jzwkT
>>34
仕方ないよ。
診察する能力も知識も資格もないんだから。

薬が多すぎかどうかなんて実際に診察した人間じゃなきゃわからない。
薬剤師はそれまでのカルテとかを見ることは出来ないから、多すぎなのかどうかなんて判断不可。
36名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:46:59.36 ID:kJ+GDUZd
外国みたいにドラッグストア内に簡易診療所を設置できるようにしろ!
薬剤師が簡単な医療行為が出来るようにしやがれ
馬鹿厚生労働省
37名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:47:10.00 ID:3Utu1H9b
>>2
>井上晃宏

では井上医師本人が全部やって実証して下さい。
「言うだけ」なら誰でもできる。
38名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:47:14.62 ID:H2AP41I5
新薬の薬理作用とかの知識はどうでもいい
規格と最小包装の知識を入れるのを優先してるわ
39名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:47:40.62 ID:Pnuq5XEb
ヤクザのスレにゃ、
医師がトンデモ処方箋(併用する薬剤が拮抗するとか)に
たいしての愚痴があったりするみたいだがな。
特に病院ヤクザはグチグチ言ってる
40名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:48:00.51 ID:+i0EfqLA
>>33
悪い、俺は医者を100%信用するような性格じゃないのよね
同じ人間ミスもあるかもと思ってるのよ。

看護師も薬剤師も医師もお互いを見張りあって欲しいのよ。
医師の権限が強いと思っていても、そう願ってるのよね
41名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:49:02.89 ID:Pnuq5XEb
>>39医師「の」 だった 訂正
42名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:49:59.25 ID:g0cFuNMI
確かに薬剤師は不要
薬の取り扱い説明書だけで十分
43名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:51:54.76 ID:F2RmG3/o
医薬分業で
国民負担は激増(調剤薬局バブル 薬剤師焼け太り)
患者の待ち時間は激増
44名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:52:16.92 ID:KC4jzwkT
>>40
衛生管理とかは素人でも分かるから疑ってみるのはいいと思うよ。
あと看護師は基本やらされる立場だから、結構注意深くやってるよ。ミスや予想外の事態になったときにあとから責任転嫁してくる医者もいるからね。

症状と診察、処方に関しては別の医者に掛かるのが一番いい。
能力無い奴の診察ごっこで悪化させたくないでしょ。

つうかまともな薬剤師は自分の能力分かってるから、下手なこと言わないだろうがね。
45名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:54:41.55 ID:dv5BmVCb
>>37
自分がよくわからないことだと、とりあえず「自分がやってみろ」と
文句を言えば論破できた気分になっちゃう人かな?
46名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:58:48.30 ID:T90i0Ygf
病院内を除けば、殆どの薬剤師の仕事って自動販売機で間に合う気がしないでもない
47名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 17:59:38.29 ID:sNCmSRMi
一番の問題は医師に薬の知識が無いのと勉強する気もない事
48名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:00:30.63 ID:or42H5t4
>>9
おい博士、焼きそばパン買ってこいよ!
3秒でな!
49名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:01:49.34 ID:KDyIRsqy
薬科は6年制でもいいけど、歯科の6年制は長すぎるね
50名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:06:32.92 ID:LSfw5baO
よくある質問  私立歯科大変 編

受験生:「歯科医院はコンビニの倍あるそうですね 本当ですか?」

私立歯科大:「歯科医療の重要性は高まるばかりです、安心して入学してください」

受験生:「過当競争で歯科医院の倒産が増えてると聞きました、本当ですか?」

私立歯科大:「歯科医の仕事は世の中に必要な仕事です、安心して入学してください」

受験生:「歯科医院が多すぎて、開業しても3年以内に3割倒産すると聞きました
   本当ですか?」

私立歯科大:「再生医療、静脈内鎮静法、口腔嚥下指導など、歯科医の役割は増すばかりです
安心して入学してください」

受検生:「歯科医師過剰で就職先が無いと聞きました、H21年 7月28日の毎日新聞朝刊の
私立歯科大意見広告も嘘ばかり、歯科医師会もクレームをつけたと聞きました
 本当ですか?」

私立歯科大:「歯科患者の掘り起こし、先端歯科医療の充実をおこなえば
 歯科医の将来は安泰です。安心して入学してください、」

受験生:「歯科医師過剰のせいで歯科国家試験が難しくなって簡単に合格できないと聞きました
さらに国家試験で人数を絞っても、まだまだ歯科医過剰は続くと聞きました 本当ですか?」

私立歯科大:「私立歯科大では、AO入試、推薦入試、センター試験利用入試
一般入試の前期、後期など多彩な試験日程を用意しています。安心して受験してください。」

以上 よくある質問 Q&A を終ります、 By 私立歯科大学
51名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:07:12.14 ID:Vr97r51s
アメリカみたいに処方箋を
自販機に入れたら金額が表示されて
カードか現金で買える様にしたら良い
52名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:07:46.33 ID:tbhhhqBl
救急に対応できない医者は不要。
救急以外なら看護師と薬剤師で対応可能。
53名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:12:21.34 ID:UT5Ws24j
>>47
>一番の問題は医師に薬の知識が無いのと勉強する気もない事
 研修医の時代にこれを集中してやる。怠けた奴はもうだめ。
 生涯学習できないやつは、医者やめるべき。患者として医者に質問して、
 次の診察までに勉強してこない医師は、避けろ。
54名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:15:48.03 ID:Kp/3O1Ra
いやいや医者もよくゼロを間違えるらしいぞ。桁違いね。
其れを確認するのも仕事だが言われたままに出すのも多いらしい。
55名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:18:26.69 ID:EgK2ZU4X
これを言い出したら医者も大半は要らなくなるからな
たまに無免許医者なんかが話題にもなるが
医者の仕事はほとんどは薬を出して終わりだからな

医者の中で専門職の外科などは別にして
ほとんどの医者は実習積ませば
誰でも出来るというような考え方になるんだよ

基本的に実習で経験させやらせれば誰でも出来るという考え方にしかすぎない
運転免許持たない暴走族が運転上手いから
自動車学校は必要ないと言ってるようなもんだ
56名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:19:09.27 ID:dCskZJR/
>>14
私立薬科大学の授業料は6年間で1000−1300万だよ

国公立は350万
57名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:21:12.32 ID:OxVAXA8B
麻薬、抗がん剤、毒薬などの危険性が高い薬以外が扱える調剤師資格を設け、
2年間の学習で調剤師資格を与えるようにした方がいい。
58名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:23:58.56 ID:vO40X2VA
町医者も六年なんて要らない
四年制で簡易な医師免許作れ
59名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:25:06.60 ID:BhyIDPcg
厚生省の役人が馬鹿なんだろう?
医薬分業を知らない。
60名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:29:39.14 ID:OxVAXA8B
薬科大学(6年制)でやるようなことは医師がやればいい。
61名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:29:39.83 ID:+TKXnb9D
栄養士です、栄養価計算なんて小学生でも出来ますwww
62名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:46:47.44 ID:TurMCEBS
んなこと言ったらどんな資格だってその程度だろ もちろん医師も含む
要は資格そのものよりも個々の能力や努力だろ この発言してるヤツは資格持ってるけど大したことないらしい
63名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:55:33.01 ID:f7tjNPRI
もう現行の薬剤師の存在意義はないよ
業務難度でみたらよく見積もってもせいぜい税理士程度
薬剤師のやってる業務は、薬物取扱い責任者って資格でも作ってだれでも取れるようにすればいいんじゃね?
64名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:58:07.15 ID:+z+WupOg
少子化で利権のなくなる文科省と大学の養分になっただけだ。優秀なやつなら医学部だろうが歯学部だろうが薬学部だろうが詰め込んで切磋琢磨させれば4年で充分だ。むしろ学費にペイしなくなって偏差値下がって質が落ちる懸念があるわな。
65名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:12:23.51 ID:7ZHpTE6D
>>37
15年ぐらい前まではねぇ、医師がみんなやってたよ
66名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:13:13.83 ID:wBy0ghq8
医療費の高騰をどうにかしろ。
旅行先で緊急搬送されたら13万円以上請求されたぞ。
貧乏人はのたれ死にするしかないな。
資本主義の最先端が医療関係だと実感したわ。
67名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:30:25.80 ID:doqwNeRv
>>7
東大、京大とかは大学院まで進んで製薬や食品会社とかの研究職目指す人が多いから、薬剤師資格に固執してないと思う
68名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:33:35.33 ID:dRmSHHN6
まあ正論やの。
薬剤師に並ばれちゃ困るっていう医師の権力意識もあるがw

6年制化は主として学校ビジネスの側の問題。
学生減見越しての動きだな。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:42:27.40 ID:38rB/VJY
薬剤師国家試験の合格率が大事な私立薬科大学はすでに過剰だけど新設ラッシュあったよね
淘汰させて国立大学に集約させてもいいと思うけどね
70名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:47:43.71 ID:+4JjSAcy
薬屋の販売や処方薬局で個人に薬手渡す薬剤師には2年の専門学校卒の”準”薬剤師の資格を新設したらいい。
薬学部の実習も乳鉢の実習とか今頃要らん。
看護師と同じ「準」があっても良いじゃん、工場希望者が4年でも6年でも学部行けばいい。
程度の低い薬学部経営は潰れてもいいが、新薬開発など高度な能力は4,6年卒がやれば親も負担に納得できる。
71名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 19:52:16.80 ID:qiH1a+wA
医者と薬剤師の学校出たのか
虻蜂取らずだな
72名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:05:08.69 ID:d624Ukwx
>新薬開発など高度な能力は4,6年卒がやれば親も負担に納得できる。

学部卒じゃ無理だね。どこの企業も採らない。最低でも修士。
4年卒なら、プラス2年の修士で十分だが、
6年卒だと、プラス4年使って、博士を取らなきゃならない。
6年卒+4年の博士を誰が雇用するのか、出てみないとわからない。
10年学費を使うと、一体いくらかかるんだろうね。また、その間、
働いていないことの機会費用を含めると、5000万円は下らない。
73名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:09:25.90 ID:N3axfGFo
>>36
6年制にするなら本当はそうすべきだったのだが
日本はアメリカみたいに病院にいくのが金銭的にむずかしいというわけでもないからな。
74名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:25:08.62 ID:d624Ukwx
>ほとんどの医者は実習積ませば誰でも出来るというような考え方になるんだよ

そのとおりだけど、何か問題があるのか?
暴走族だろうが、前科者だろうが、運転技術があれば、自動車運転免許は与えていい。
欠格事項に抵触しなければ、だが。
75名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:51:18.04 ID:XJS0o3bi
基幹病院の勤務医だが
門前薬局の薬剤師を食わせてるのは
全く無意味で医療費の無駄遣いに過ぎないが
病棟薬剤師は医療の質向上につながるから
薬剤師には臨床現場に出てほしい
病棟カンファレンスに多職種の一員として参加するような
システムの診療報酬制度を目指すべき
76名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:52:17.50 ID:yJVasH/+
まあ確かに誰でもできるよ
偏差値40前後の人間でもやっていけてるんだからな

ただ誰でも覚えられるようなことを多岐にわたり大量に覚えなければいけないので
素人がやろうとしてもまず無理だろうな

>>70
研究開発は薬剤師の資格も要らないし
実際製薬会社では理学部や工学部卒も多数いる
77名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:05:14.04 ID:6dd7wCCw
6年制薬学部は廃止して、かわりに誰でも入れる薬科専門職大学院をつくって、
実習期間を含めた2年制にすれば、うまく制度移行できるんじゃないか。

ついでに、大学で薬学・医学・獣医学なんかを卒業していれば、
1年で修了できるとか。生命科学や化学あたりも優遇するか。
78名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:07:28.96 ID:l6lUKfE8
>>1
この人の「○○はいらない」シリーズ面白いんだよな。
79名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:22:16.28 ID:doqwNeRv
私立学校存続の為の得修業年限延ばしや学部増設を公が禁止すべきだよ

棺桶に片足掛けたようなFラン大がボコボコ参入してくるから、質も落ち、資格取得しても職にあぶれんだよ

あんまりバカな奴が薬剤師になるとか怖いよ
実際、処方間違えられたことあるし
80名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:23:11.49 ID:/godt8Ks
外国では頼りにされ、尊敬される職業なのに
日本の薬剤師にそんなイメージが全然沸かない

日本だと医師の権限と存在感が有り過ぎるのかね
81名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:23:35.54 ID:9jmxaoCu
薬のことを完璧に把握してるDrもいるし、看護師もいる。そういう環境だと
薬剤師はたしかに不要。調剤師がいればいい。

実際そうじゃない。添付文章上の使い方を知らない、最低限の検査を知らないDr、
薬の名前は看護師はほとんど知らない。受付事務もパソコンに精通してない。
そんな中から出てくる処方箋は間違いがある。医師の不名誉になるから誰も出来ないけど、
どれくらいの頻度で間違い処方せんが発生するか調べてみればいい。
数千万かかる医事コン・電子カルテだけではチェックしきれてない。

卒業したての薬剤師が現場で対応できるかっていうとそうじゃない。
実際は添付文章を逸脱した処方は沢山ある。それか、可なのか非なのかの
グレーゾーンをチェックするのは難しい。これは失敗しながら場数踏まないと無理。
経験が大事なのはどの業種でも同じだろう。医師だって人一人殺して一人前
っていうし。
病院薬剤師・調剤薬局薬剤師が4年制でいいってのは調剤に限ったらそう。
さっさと卒業して現場で場数踏んだほうが良いとは思う。

薬剤師のメインの仕事は薬の管理だけど、そのほか要求されてることがものすごく変化
してってる。10年前の薬剤師が今の薬剤師の仕事みたらなんじゃこれ?とおもうだろう。
今、6年制になってやってるのは臨床的な話。
現段階ではたしかに臨床の知識は>>1のとおりほぼ無駄だと思うが、今後はどうなるかわからん。
基本は医師・看護師より立場が弱い隙間産業だから何だってやるしかない。
今は、高齢者を入院させずに在宅で見ようという流れで在宅訪問の方向に
なってる。そこで必要な知識として6年制で勉強する臨床の知識が役に立つかもしれん
たたないかもしれん。そこは>>1にはわからんだろう。
82名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:31:37.49 ID:SFjmEgqk
>>72
大手製薬の研究職だが、6年制卒の薬学部卒も修士扱いで採ってるよ。
実際それで内定者も出てる。4年制+修士と殆ど差は無い。

別に今に始まったことじゃない。以前から獣医とかもそうだったし。
あと博士課程まで出れば流石に4年制とか6年制とか誰も気にしないw
83名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:33:48.64 ID:N3axfGFo
図書館の司書も諸外国のように修士卒以上に限定すべきという意見がむかしからあるが
どうなのだろう。
84名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:38:30.64 ID:yJVasH/+
>>81
処方箋の間違いはホント多いよなあ
素人が知ったらあまりのいい加減さにびっくりすると思うわ
まあ間にPCや事務員が介在するせいというのもあるんだろうけど
基幹病院でも超常識的な多剤併用療法の薬の一つが全然違うとかあるくらいだし
場末のクリニックなんて患者が他院でもらってる薬も確認せずに被ってる薬出すわ
認知症じゃね?という患者にビスホスホネート出すわもうね・・・
85名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:38:33.05 ID:9jmxaoCu
介護施設の薬の管理はかなりひどい。ちゃんと飲ませてない、
看護師が休日だからといって自己注射してない。介護施設のスタッフが
Drにそれを言いづらくて伝えてないから、Drがそれを把握してない。

独居老人はたいへん。月1回話してると、認知症がちょっとづつ現れるのが
わかる。しかし、年寄りは病院にいくときは一番高い服を着て、Drの
前ではしゃきっとするので認知症がでているのがDrが気づきにくい。
家に行ってみると家がちらかって薬がちらかっていたりする。
ヘルパー・介護員も頑張ってるがそれぞれみんな限界。

ちゃんと薬を飲むように工夫する人として、薬剤師が入っていくのか、
医者が往診して対応できるのか。
薬剤師が入るにしても、ある程度の臨床の知識があったほうが役に立つだろう。
いまの薬学の実習生みてて6年制がやくだってるとは正直思えないが
大学の教授も慣れてないだろうし結果がでてくるのはまだ時間がかかる。
86名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:41:53.20 ID:UUFhssV/
井上さんの慧眼は医者にしておくのが勿体無いくらい素晴らしいと思う
日本の世論をリードしていって欲しい
87名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:43:11.03 ID:+8hwldim
>>1
アホ
医者に任せてたせいで薬漬け医療が問題になったから医薬分業が進められたんだ。
薬剤師が要らなくなる=処方医が要らなくなるくらいにあり得ない話だ。
だいたい薬学と医学部出るとか無駄だらけの低脳人生送ってるカスが、偉そうに人並みに物申すな。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:45:45.96 ID:rdaJoUCO
医者なんて薬知らないじゃん
MRから言われたとおりの名前を
処方に入力するだけの仕事
89名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:47:03.49 ID:Fx3URSIO
>>83
たいした仕事してないし、そのままでいいんじゃね?
90名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:49:16.82 ID:Fx3URSIO
薬の開発は医者の中でも研究者が行ってるからな。
薬剤師の出る幕は全くないだろ。
91名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:52:51.34 ID:OjZVUNou
質の良い薬剤師少数とてきぱき動ける事務が多数いた方が薬局は良く回る。
給料ばかり高いダメ薬剤師を減らして薬剤師と事務の中間の調剤師資格を作るべき。
准看護士みたいな。
92名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:56:53.98 ID:B62SnXzA
ドラッグストアの店員になれる簡易薬剤師4年
調剤薬局などや病院勤務に必要な薬剤師国家資格は6年

これでよくね?
93名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:57:26.10 ID:Ch9i7JYU
>>37
そういうこと言うお前がやれば?
94名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:03:31.33 ID:yJVasH/+
>>90
製薬会社の研究者はほぼ薬・理・工学部のいずれかの出身で
医者の出る幕こそなかったりする
開発がほぼ終わった最後の治験の場でようやく出番があるぐらいだな

>>92
その簡易薬剤師ってつまり登録販売者じゃね?
95名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:13:56.13 ID:Fx3URSIO
>>92
調剤薬局に勤めてる人も4年制大学卒でいい。
2年制大学卒でもいいぐらいだ。
96名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:15:18.03 ID:Fx3URSIO
>>94
最前線の薬の研究は大学の医学部の研究者が行ってるだろ。
97名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:19:46.59 ID:yJVasH/+
>>96
全然やってないよ
てかそもそも医学部の学生はみんな医師免許取ったら医者になるせいで
医学部の研究者ってほとんどが他学部出身者だぞ
98名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:27:46.93 ID:Fx3URSIO
>>97
医学部の研究者は医師だと思ってた。
99名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:37:28.00 ID:eG7/IJke
>>83

国立国会図書館ぐらいはそれでもイイが、通常の図書館はそこまで求めなくてもイイだろう
100名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:40:18.20 ID:1nJujDAX
一般国民に薬剤師国家試験を受けさせたところで合格率は酷いものだと思うよ。
駅弁クラス以上の薬学部生は年明けから勉強して受かるのがデフォルトだから気がつかないかもしれないけど、
一般人なんて勉強に時間を割くことができない人が大多数。
二ヶ月くらい継続して勉強するなんてことができる人は一体どれくらいの割合なんだろう。
くっそ簡単な危険物甲種ですらあの合格率なんだよ?わかる?
101名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:41:11.89 ID:OsxfM27j
>>96-98
医学部の研究者、なのか? 大学院の研究棟じゃなく?
でも、研究者でも臨床、つまり外来のブースと病棟担当は医者だからな。
東大病院とか慶応病院とかの医者で研究者ってのはちゃんと居る。

あとは、研究者と思ってるのは実は単なる実験助手と製薬会社からの国内留学の院生(もっぱら博士号のため)だからな。
そいつらは研究者じゃない。ただの実験スタッフだ。
102名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:44:02.83 ID:SFjmEgqk
>>96
研究つっても色々あってな…

>>97
基礎はそうだが、臨床は普通にMD多いっしょ。
(臨床でも細胞培養とか電気泳動とか基礎実験する)
103名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:45:22.72 ID:Rr1TgC/v
6年生薬科大学とか法科大学院とか教職に修士号必須とか
学部4年間で教えきれないのかと
104名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:45:44.38 ID:OsxfM27j
>>99
> 国立国会図書館ぐらいはそれでもイイが、通常の図書館はそこまで求めなくてもイイだろう

実は国会図書館では司書資格がそれほど問題にされてないって話もあるが。
いま、平成25年度採用要項が出てるが、あれは国家公務員試験を受けるだけだぞ。
いちおう図書館情報学の科目もあるが。

ttp://www.ndl.go.jp/jp/employ/__icsFiles/afieldfile/2013/01/29/employ_schedule25.pdf

さらにいうと、公共図書館で司書資格なんてなくても仕事できるぞ。
俺がそうだし。バイトしてる年数は長いけどな。
105名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:47:26.86 ID:yJVasH/+
>>98
その程度の知識で>>95とか恥ずかしいからやめとけw
医師はほとんどが臨床に進んでしまって基礎研究に就く人はアカポス狙ってる奴ぐらい
なのでその穴を他の理系学部から補充する形になってる
と言っても生命現象を解明するのが中心で薬の研究が行われているわけではない
まあ薬学部でも薬を開発してるわけではないんだがなw
106名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:54:31.40 ID:i8Bx1ZgL
>>1
>しかし、養成専門の学科を維持する必要はない。
>薬理学と薬物動態学は、独学でも十分に習得可能だからだ。

いやそれはどうなのかと。

養成課程を廃止すれば、医療機関の設置者たるMDの先生が
ご自分で応募者の学力や力量を見抜く採用をしなけりゃならなくなって
雑用増えるんじゃね。ペーパーテスト一発じゃあやばいってんで現行制度だからな
コメディカルも国家資格だから、そこでサーティファイされてるので
先生方も学力や教育訓練については安心して採用できるわけじゃん

おれ理工系出身だから逆に好きなこと言えるわけだがな
107名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:54:49.57 ID:1nJujDAX
素人の知ったかぶりほど醜いものはないな。
このスレの素人さんは確証バイアスに取りつかれているから絶対に考えを改めないよ。

それにしても、一般人の醜い嫉妬心を肯定してやるようなネタはいつになったら終わるのか。
108名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:55:44.36 ID:yJVasH/+
>>101-102
薬の研究と言ってるから臨床はイメージしてないかと
まあ大学の研究は世間の人がイメージするような薬の研究らしい研究ではなく
もっと基礎的で局所的なことばかりなのでイメージと全然違うんだけどな
109名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:56:05.40 ID:SFjmEgqk
独学でどうやって動物実験するんだろ。
110名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:58:54.91 ID:SFjmEgqk
>>108
医学部の基礎・臨床つー区分のは「診療に直接携わるか」の違いであって、
臨床(たとえば何々内科とか)が基礎研究しないという訳ではないよ…
111名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 23:11:05.85 ID:N3axfGFo
>>99
>>104
日本の図書館はレンタル本屋程度の役わりしかはたしてこなかったから、
レファレンスサービスみたいな高度なサービスを使おうという気になるひとが
すくないのだろう。

アメリカなみの図書館サービスを実現できるとしたらどのような局面で修士の
知識がいかせるのか想像がつかないのだが。
112名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 23:24:10.09 ID:Gs0sIR7o
>>100
馬鹿じゃないの?
そもそもそも薬剤師の業務内容に釣り合わない難しい国試が不要だってのが..>>1の論旨だろ?
113名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 23:25:32.70 ID:i8Bx1ZgL
基礎研究といっても大学のそれとメーカーのそれとで異なるように

臨床棟の基礎研究は実用からみた基礎だからある意味メーカー的発想で
要するにトランスレーショナルリサーチだしかなり役立つところに近いところにある

ってことで落としどころにしといてー

もう揉めるのわかってるから、この基礎/応用ネタ。
114名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 23:37:54.83 ID:+mXnLpiz
低賃金オナニー薬剤師はさっさと死ね
115名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 23:52:29.94 ID:V6o8liRp
それでも薬剤師資格は必要。

なぜなら、


医者の(あまり勉強のできない)子女向けの資格であるから。
116名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:01:24.28 ID:d624Ukwx
>薬剤師が要らなくなる=処方医が要らなくなるくらいにあり得ない話だ。

「薬剤師は必要だが、薬科大学はいらない」と書いてあるけどね。
117名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:13:16.24 ID:zYtajj4z
薬剤師は専門学校でいいだろう。
118名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:14:48.31 ID:eMh2jCrn
薬出すだけの科の医者も正直あまり要らんねんけどね。
119名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:18:39.70 ID:Wbwwe2Za
6年制は卒研を削れば余裕で4年に圧縮できる
薬剤師になる層が袋詰めに関係ない有機とかを研究するは不幸でしかない
120名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:27:02.49 ID:mXMmKB7T
6年もかかるなら医学部行った方がいいよなあ。
なんだか学力の無駄遣いってイメージだ。薬学部って。
121名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:31:23.97 ID:phU+kgJo
>>118
専門でもない診療科を標榜してろくに知りもしないのに適当に薬出してたりするからなあ
検査値だけ見て薬増やしていくだけならそれこそ薬剤師に処方権与えても大差ないし
医療費の節約にもなるわけで
122名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:32:34.92 ID:/9ypha/i
大学院で薬理専攻者がどうとか意味のないことを言ってるな。
薬理学なんて教科書上の区分でしかないよ。

薬理学も生化学も今のくくりだと同じで分子生物学の一分野に過ぎない。
薬学だと今は大まかに化学系と生物系ぐらいにしか専攻を区別しないよ。
123名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:35:21.52 ID:HuAunTaq
>119
合理的に考えればそのとおりだが、大学は労働者管理なんだ。
教授会が管理しているんだから、同僚の専攻分野を名指しして、「それいらんだろ」とは言えないよ。
自分にはね返ってくるからね。
絶対に安泰なのは、薬理と製剤くらいしかない。
生薬も物理化学も分析も代謝も、いらないと言われれば、反論しにくいところがある。
124名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:40:54.87 ID:hO6V5Fmk
まぁ、薬学部の実態は、そんなところじゃないかとは思っていたよ。
看護師、歯科衛生士などと同じく、専門学校卒で十分だ。
125名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:44:03.74 ID:aSmRqipS
今時の薬剤師なんて就職の安定さから選んでる人ばっかりだろ
126名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:45:48.63 ID:eMh2jCrn
それをいったら医学部も変わらんよ
127名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:49:56.93 ID:jeYsPMHD
>>126
やはり勤務医のレベルは相当高いし、
あれは4年間じゃ無理だ。
しかも勉強し続けないといけない。
医学がどんどん進歩するので。
開業医はほとんどが、金儲けになっちゃうから全然違うけどな。
128名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:51:02.59 ID:phU+kgJo
>>122
薬学部の講義で一般的に扱われる薬理学と薬理学の研究室での研究内容が全く別物だしな
薬理専攻者は院生の10人に1人とか言ってるが
この人大学院で薬理を研究したことが薬剤師としての業務に繋がると思ってるのがなんともw
129名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:53:11.62 ID:vV3uPMkr
看護師・薬剤師志望は女子が多いでしょう。

旦那の転勤や出産での退職が多いので、どこに行っても仕事が出来るのでね。

看護師も薬剤師も医師のサポート役と同時に監視役になって欲しいわ
130名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:55:54.25 ID:Zre5wyWb
薬剤師は所詮低賃金オナニーwww
男で薬剤師はかなり恥ずかしいwwww
131名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:57:23.81 ID:eMh2jCrn
進歩だけでいえば、医学より他の業界が早いと思うけどね。
ITの方が早いでしょ。

あと、そんなに医師なんてものに期待してないよ。
ある意味ルーチンでしょ、というかルーチンでないと困るが。
薬出すだけの科なら歯科医の方が腕前勝負になるから
大変な仕事だと思ってるくらい。

そりゃ、ペーパー試験に求められる知識量は全然違うんだろうけどね。
132名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 00:58:50.37 ID:Q0SSZmE5
>>28

それで俺、医者の間違いから救われたんだよなー
クソ医者が間違った薬処方して、薬剤師が気がついてあわてて電話してた
133名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:00:22.48 ID:R0EfPVuu
このドクターの処方箋受けてみたいわー。
きっと一度も薬剤師から問い合わせ来ない素晴らしいドクターなんだろうね!
はぁ・・・今日だけで何回問い合わせしたかな・・・
134名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:01:02.02 ID:phU+kgJo
>>127
>しかも勉強し続けないといけない。
>医学がどんどん進歩するので。
それは薬剤師も同じだよな
つまり>>1的に言えば検査の進歩やエビデンスの確立によって
医師の専門性も形骸化している昨今
検査値を見て処方するだけなら誰でもできるわけで
なら准医師という4年制の資格を作るのもアリだよな
135名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:01:49.26 ID:jZEwBL1e
それぞれの分野の基礎は必要でしょ。めちゃめちゃ効果が高い漢方もあるから
一応、生薬もかじっとかないと。学校薬剤師で学校の水質調査とか光度みることも
あるから衛生もかじっとかないと。
薬剤師にかぎらず、どの業種も専門学校でもこれいらんな〜って授業はいっぱい
あるとおもうけど、いざ、新しい業務が降ってわいたときに教科書読むのに
基本知識がないとすぐ対応できないし。
タミフルの異常行動の話のときは構造式見てこれ脳にいくかなとか話したけど
そのとき有機化学かじってないといかんし。なんやかんやで広くかじっとくのは
大事なんよ。
薬学部っていってもいろいろ道があるから、自分の進んだ道で必要な知識が
それぞれあると思うけど、自分に役に立たなかった知識=要らない学科
って言うのは乱暴すぎる。
136名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:05:16.40 ID:eMh2jCrn
医療費に上積みされなければ、好き勝手にやってくれよ
137名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:08:04.67 ID:jeYsPMHD
>>134
読影する機械はいまだにない。
自動で心カテしてくれる機会もない。
途中から開腹に切り替えて手術してくれるロボットもいない。
138名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:10:55.52 ID:jHiK1NlA
薬学6年制は日薬の見栄の産物。
日医に煮え湯を飲まされ続けてきた、その悔しさが薬学6年制という形になった。
医師には敵わないし、医師と対等なわけないじゃない。
そんな生意気なこと言ったら病棟でも、調剤でも生きていけない。
それに病棟はナースの縄張りだから、そこに入っていくのがどれだけ大変なことか。
その結果の今の調剤薬局の乱立をどう考えるんだか。
しかもチェーン薬局ばかりじゃないか。
これでは叩かれてもしょうがない。
病院会まで調剤薬局を叩いてきてるもの。
139名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:17:09.24 ID:phU+kgJo
>>137
その辺りを言い出せば薬剤師の業務も同じということ
専門性の高い業務は代替できないが
例えば血液検査や血圧の数値だけ見て薬出す程度なら誰でも出来るってこと
実際全く内科と関係ない科の医師がホイホイ糖尿病治療薬だしてたりするしな
それも食事も運動も薦めず低血糖の注意もなしとかだから恐れ入るw
140名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:19:21.31 ID:eMh2jCrn
医師の専門性はかなり怪しい感じはしている。
141名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:24:09.36 ID:Wbwwe2Za
>>139
薬剤師の専門性の高い業務って何?
軟膏ネリネリとかじゃないよね?
142名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:24:17.34 ID:lpZ0sEyN
でもこいつの主張も一定で理解できるわ。
ただの作業、専門性がいるかというとまたどうなの?という話はマジ。
143名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:25:22.09 ID:69L7OGkU
またこいつか…
薬学部卒の医者だけど、研修医の頃から肩書きを「医師」にして、さも現場を知ってますみたいな
記事を乱発してたよね…。ちなみに、医者としては今4-5年目くらいだったはず。
144名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:26:33.38 ID:phU+kgJo
念の為言っておくと別に医師の仕事を否定したいわけじゃなくて
他の業種の仕事に口挟む前に医師も大差ないだろと言いたいだけなので
もちろん専門外でもしっかり勉強してる医師はたくさんいるしな
一部まあ・・・愚痴になってしまってるがなw

>>141
あーはいはいw
145名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:30:28.46 ID:Ra5FYbma
うちの病院の薬剤師、仕事遅すぎ。まじ使えない
146名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:31:25.27 ID:vW82SMuo
薬剤師ってググったら意外と平均年収低いんだな
学費高いのに割にあわないんじゃないのか
仕事は楽そうだが
147名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:36:58.40 ID:Wbwwe2Za
初任給はそこそこ高いけど免許さえあれば誰でもできる仕事なので給料は上がらない
最終的には普通にサラリーマンしたほうが儲かるけどバイトとしては最高
それが薬剤師
148名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:37:11.09 ID:HuAunTaq
>生薬もかじっとかないと
で、起源植物を憶える必要がどうして出てくるの?シキミ酸経路の理解がどうして必要なん?
>学校薬剤師で学校の水質調査とか光度みることもあるから衛生もかじっとかないと。
学校薬剤師なんていらない。水質調査の会社に委託するだけでいい。
>タミフルの異常行動の話のときは構造式見てこれ脳にいくかな
構造式見て、BBBを通過するかどうかわかるなら、製薬会社は年収1億円くらい払うと思うなあ。
>なんやかんやで広くかじっとくのは 大事なんよ。
その教育費用払うのは誰ですか?納税者を納得させられるか?

また、「広く浅い知識が必要」としたって、自習で十分でしょ。
149名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:38:36.58 ID:eMh2jCrn
いくら何でも薬剤師が処方箋を元に薬を作ってるなんて思う人間なんていないだろ。子供でも分かるよ。
150名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:43:10.22 ID:i0cT7Cma
6年制なんて拘束年数長すぎてリスク大杉。
151名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:46:31.12 ID:7YyWegnC
入院患者に点滴してる薬は誰が調剤してる?
あれって医薬品会社のマニュアル通りに使ってるだけ?
152名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:47:07.56 ID:eMh2jCrn
>>150
普通に大学いっても四年でしょ。そんなに長くはないような
再受験等を考えてるの?
153名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:49:37.62 ID:Zre5wyWb
まあ6年間も通ってマーチ卒公務員以下の生涯年収で悲しい
154名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:54:03.62 ID:phU+kgJo
>>142
まあ調剤薬局ならそんなに専門性は必要とされない
ただ必要とされる知識はかなり多くて要は浅く広く知ってる必要がある
ぱっと浮かんだだけでも商品名と一般名、先発かジェネリックか、
効能と作用機序、通常の投与量と最大投与量、場合によっては小児の投与量、
併用禁忌、相互作用がある薬剤などなどについて知らないと
処方箋や薬歴を見て限られた時間でチェックするのは無理
IT化が進めばいくらか楽できるけどな

挙げたのは素人でも覚えられるような大した知識じゃないものが多い
ただ例えば小児科だと親から薬の味とかまで聞かれたりするし
スポーツドリンクで飲むと苦くなるのでダメだとかまで把握する必要があるてこと
155名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 01:57:36.18 ID:eMh2jCrn
爺さんがドラッグストアで薬剤師として働いていたが
今の時代、安定した仕事があるのは恵まれているよ。
これだけリストラリストラ言っているのに。



勿論今の学生はこんなに甘くいかないだろうけど。
156名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:16:59.52 ID:tSDa7VFw
一昔前までは調合のお仕事があったけど
今ほとんど錠剤だものな
まさに袋詰めとレジ打ちの仕事w
あと医者から飲み合わせ等副作用などの問い合わせくらいか
4年で十分だよな
157名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:24:02.97 ID:WBvxc2O8
教員免許も必要なのかとおもう。
教職課程があってもいじめや体罰がふせげなかったのはもっと重大視されるべきかと。

親も教員や学校に期待しすぎなのもいけないが。
158名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:25:35.92 ID:dhLZhigG
それよりいつも貰っている薬なんぞ、薬局で直接出せるようにしてくれ。
どうせ、ほとんどろくな診察もなしに、同じ処方せん書いてもらって薬局に行くだけなんだから
病院での待ち時間が無駄。さらに薬局でも待たされるし。
159名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:34:26.81 ID:/+efQ6wQ
でも偏差値30、40の高校生を年収500万とか600万の職業に就かせるんだからそれなりに価値はあるんじゃないの?


2011最新河合塾偏差値 (私立)http://space.geocities.jp/megatax2005/kawai2011yaku.mht

偏差値   薬学部  医学部
70以上    なし     4
65〜69.9    2     24
60〜64.9    1      3
−−−−−−−−−−−−−私大医学部の最低ライン(医学部は最低でも偏差値60必要)
55〜59.9   11     なし
50〜54.9   18     なし
45〜49.9   20     なし
40〜44.9   15     なし
35〜39.9   40     なし ←私立薬は超軽量入試なのに一番多いのが偏差値35〜39.9ってヤバすぎ
35未満     5     なし
※同じ学科でも方式や日程違いによるダブルカウントあり。

<入試科目>
私立医学部  英語+数学TAUBVC+理科2科目+小論文+面接
私立薬学部  英語+数学TAUB   +理科1科目
160名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:36:45.37 ID:/+efQ6wQ
 【医薬】新卒薬剤師、「年収600万円」 [12/03/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332574790/
新卒薬剤師に、各社が獲得合戦を繰り広げる。薬学部生に高収入を提示して、
囲い込みに走る企業も。パートの時給も2倍に跳ね上がり、「賃金バブル」の状態が続く。

高齢化が進み、薬剤師の需要は年々増加、需給ギャップは拡大の一途をたどる。
新卒の獲得は急務で、薬科大学の就職部には「毎日のようにドラッグストアなどの採用担当者が相談に来た」(就職部部長)という。

「100人採用の予定が6割程度しか内定を出せなかった。病院 の人手不足も深刻で、そちらに人材が流れている」(大手ドラッグストア幹部)。
「3ケタ の新卒採用を計画したが、2ケタにとどまりそうだ」(大手調剤薬局広報)。

各社が採用に苦戦する中で、獲得攻勢をかけて成功した会社もある。ドラッグストア大手のグローウェルホールディングスは、
100人の採用計画が「ほぼ計画通りに進んだ」 という。同社は新卒に600万円の年俸を提示した

【就職/医療】薬学部生が空前の「売り手市場」に! 「就職率100%」「就職試験で落ちるのがおかしいくらい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335409396/

>日本大薬学部(千葉県船橋市)
>今春の卒業生の就職率はほぼ100%。今年は4月に入っても、沖縄県など人手不足の地方の病院などから求人が来るという

>横浜薬科大(横浜市)
>「就職先に人気があるのは、病院などだが、規模を拡大しているドラッグストアの求人が多く、薬剤師免許を取って職に就けない学生はいない」

>城西国際大薬学部(千葉県東金市)
>3月に就職活動を始めた学生が、4月から職に就けた。教授の一人は「世間の就職情勢からすれば別世界」と驚く。

>昭和薬科大の学生(23)は
>「4月前で5年生なのに、就職先が事実上決まった薬学部生もいる。人気のある製薬会社は別にしても、就職試験で落ちるのがおかしいぐらい」

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/12/si408.pdf

日大薬学部  偏差値47.5

横浜薬科   偏差値35.0

城西国際  偏差値37.5

【就職/医療】薬学部生が空前の「売り手市場」に! 「就職率100%」「就職試験で落ちるのがおかしいくらい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335409396/

>日本大薬学部(千葉県船橋市)
>今春の卒業生の就職率はほぼ100%。今年は4月に入っても、沖縄県など人手不足の地方の病院などから求人が来るという

>横浜薬科大(横浜市)
>「就職先に人気があるのは、病院などだが、規模を拡大しているドラッグストアの求人が多く、薬剤師免許を取って職に就けない学生はいない」

>城西国際大薬学部(千葉県東金市)
>3月に就職活動を始めた学生が、4月から職に就けた。教授の一人は「世間の就職情勢からすれば別世界」と驚く。

>昭和薬科大の学生(23)は
>「4月前で5年生なのに、就職先が事実上決まった薬学部生もいる。人気のある製薬会社は別にしても、就職試験で落ちるのがおかしいぐらい」

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/12/si408.pdf

日大薬学部  偏差値47.5

横浜薬科   偏差値35.0

城西国際  偏差値37.5
161名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:42:07.27 ID:P5p4jrcT
この国の資格は難しくなるほどPCで代替可能という不思議な状況だ
162名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:42:58.64 ID:eMh2jCrn
これから分からないって
医療も聖域ではないだろうし。


今の薬剤師はそもそも移行期のバブルなんだって。
163名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:44:40.79 ID:eMh2jCrn
第一、年俸じゃないか。
164名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:45:36.78 ID:afghuaUb
病院・医院の横にある薬局って、病院にショバ代払ってんのかな
165名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:52:42.81 ID:xYdDETmj
医薬分業、調剤薬局は不要。
あれは患者も面倒だし、医療費の圧迫要因だろ。
166名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:59:22.66 ID:phU+kgJo
>>165
そりゃ逆だ
医者が薬漬けで儲けていたせいで
医療費が膨らんだことが分業の原因
167名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 02:59:41.10 ID:SkTPeD5y
>>164
払ってない。
けど、病医院としては棚卸資産の減少、薬剤のデッドストックの心配なし等、いろいろメリットがある。
168名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:02:23.84 ID:7kaglap3
>>159
薬学部は去年の就職売り手市場を受けて受験生増えて難化傾向。

偏差値30台の薬(6年制)は9校に減った。

河合塾偏差値 薬学部6年制(メジャー方式) 2013年度版 http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si408.pdf

65.0 慶應薬
62.5 東京理科薬
60.0 
===============================
57.5 北里薬 星薬科 立命館薬
55.0 明治薬科 京都薬科 福岡薬
52.5 東京薬科 東邦薬 日大薬 武蔵野薬 大阪薬科 近畿薬 
50.0 昭和薬 昭和薬科 金城学院薬 神戸学院薬 神戸薬科
===============================
47.5 同志社女子薬 摂南薬  
45.0 北海道医療薬 国際医療福祉薬 帝京薬 武庫川女子薬 
     安田女子薬 松山薬 崇城薬
42.5 北海道薬科 兵庫医療薬 姫路獨協薬 福山薬 
40.0 東北薬科 高崎健康福祉薬 城西薬 城西国際薬 帝京平成薬 
     愛知学院薬 大阪大谷薬 就実薬 九州保健福祉薬
=================================
37.5 千葉科学薬 横浜薬科 新潟薬科 鈴鹿医療科学薬 広島国際薬 徳島文理薬
35.0 岩手医科薬 いわき明星薬 日本薬科
169名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:08:15.12 ID:19utN9hY
薬剤師の将来も、弁護士なみに険しそうだな。まぁ別にいいけどね。
170名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:09:39.43 ID:eMh2jCrn
殆どの薬はドラッグストアで出しても問題ないはず
そうすれば医師不足も解決するだろう。
171名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:13:37.42 ID:tSDa7VFw
>>166
現実は未だ医者がどんな薬をどれだけ出すか
全権限握ってるからな
薬剤師には権限ないわけよ

医薬分業は大手調剤薬局の圧力だろ
172名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:19:28.26 ID:0wkitPcf
まあ4年で国家試験受けさせて薬剤師として就職させて、大学院が修博のほうがわかりやすいのは確かだな
173名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:44:28.46 ID:88xGLvgd
厳しい人だな
結局今の薬剤師は役立たず
500万の価値すらないということか
174名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 03:47:52.05 ID:b5G0mnFd
徳島文理って、昔からあるのに、低偏差値なんだね。
場所柄かな?
175名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 04:11:59.61 ID:shrXyN4k
なるべく院内処方してくれる病院に行くようにしてる。院外処方は時間もかかるしお金も余計にかかる。薬剤師の説明受けてためになったためしがない。
プリントアウトされた紙を読むだけ。漢字が読めれば誰でもできる。レジ打ちのパートのおばちゃんの方がよほど高度な仕事。
176名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 04:17:54.72 ID:H153ys1J
この男は
「直接使わないから不必要」
「専攻しない分野はほとんど勉強しない」
という思い込みがあるようだな。

直接使わなくても、その理論を理解してることで内包してる危険性や可能性を予見出来る。
それに、専攻してない分野であっても、各専攻に関連性がある以上、どうしてもある程度広くやらなきゃならない。
そもそも、専攻分野なんていうのは対外的・形式的なもので、
普通はよほど苦手分野じゃない限り、常に勉強し続けてるはず。
177名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:10:28.21 ID:xVhNN1wd
>>176
どちらかと言うと
「4年制薬科大」+独学(やる気)で薬剤師になれるだろ、って言ってるような
薬科大自体が無駄と言っているわけではなく、薬剤師養成科となっている6年制についての問題提起かと
178名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:15:22.02 ID:Yjhzk9R/
急性膵炎で入院してたとき、薬剤師が来て、
「お薬のことで判らない事とかありますか?」って聞いてきたので、
「今点滴してる『ワイスタール』って抗生物質ですよね?
 胆石が原因の膵炎で感染症じゃないのに、
 何で毎日朝晩抗生物質を点滴するんですか?」
って尋ねたら、
「ごめんなさい…判らないので調べてきます」って言われた。
んで、「なんか予防的な意味らしいです…(´・ω・`)」って。

それ以上突っ込まなかったけど、
そして自分でぐぐったら急性膵炎の治療はそういう物らしいけど、
イマイチ釈然としない。
179名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:28:11.69 ID:ebTV0uxK
薬剤師いらねー
180名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:28:48.54 ID:w7IPbpho
急性膵炎でなくなるときは細菌感染が主だから抗生物質予防投与するんだよ
181名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:41:14.38 ID:4F+lpme/
薬剤師に薬局で長々とクスリの能書きを人前で大声で聞かされて

「こういう副作用があるんだけど?」と聞くと

→「えっ??先生に相談されました?」

お前ら何のためにいるんじゃボケ!!

人前で患者の病気についてペラペラしゃべんなクソが!!

能書きなんざネットで調べるから、お前ら黙って薬渡してりゃいいんじゃボケ!!
182名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:43:09.23 ID:gkGeCheR
今は不況だから薬剤師の年収良く思えるけど
平均年収500万だぞ、定年間近のオッサン含めて
麻薬や眠剤を管理する人ってだけでもいいと思うけどな
一応全員大学卒業して国家試験受かった最低限まともな人間ってことで
183名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:43:48.70 ID:lGefH4Fn
>>137
そんなこと言い出せば
ひとりで熟練の漢方薬剤師レベルの診断できる医師なんて
全体の5%もいないぞ
184名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:04:38.17 ID:RMh87gmN
薬剤師に高い学識は必要
失敗したら人が死ぬか、重大な後遺症が出る可能性があるから
そして、失敗する確率は出来るだけ低く無くてはならない
万が一でなく、億が一でなくてはいけない
そのためにも過剰とも思える学識が必要

ただ、その学識を維持するには現状がベストとは思えない
3年に1度は講習
10年に1度は適性試験
を行うくらいでないと
185名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:12:17.54 ID:hvAJHicG
医療費の一番無駄なのは、薬局だろ
病院の隣に金魚の糞みたいにあって袋詰め作業だけで独立とか
186名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:15:23.36 ID:xVhNN1wd
>>184
現状の殆どの処方箋はその場での調合を必要としてない(大抵はパッケージ済の薬を指定されただけ出す)

とは言えたまに粘膜への塗り薬として軟膏が指定されたりして
ワセリンと混ぜる程度の事は普通に出来なきゃだめだけども
187名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:38:41.21 ID:H153ys1J
>>182
計量証明事業所の環境計量士の平均年収なんて400万いかないぐらいだぞ。

一応ほとんどが大学を出て(修士もわりと多い)て、国家試験受かったまともな人間。
さらに危険なサンプリング作業もあり、計量管理者だと(環境計量士だと大手じゃない限りほぼ確実に計量管理者になる)
(会社の名前ではなく)自分の名前で証明書を出すため責任が重い。

なのに袋詰めで年収500万とか明らかにおかしい。
188名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:43:21.15 ID:0vTB9e1h
既出だが医師のトンデモ処方の例は自分も聞いた事が。医療一家の現役薬学生(当時)から
189名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:47:30.11 ID:5P5qG4t0
遅刻の准教授、正に正論。 看護が学部格上げになったのが、6年生移行のきっかけの1つ
用は医療系学部として格上げと勘違いしたんだな。

あと薬剤師地位向上ね。薬学会でも薬剤師はテクニシャンとして散々バカにされてきたから。
資格なし、4年制一本では入学者の質、偏差値が下がる と大学は
恐れたから、今の中途半端なシステムに落ち着いた。

私立は授業料収入が1.5倍になるとほくそ笑んだだろうね、景気が良かったから。
国立は迷惑だよ、こんな馬鹿げたシステムは。
6年制教育ってお医者さんごっこの延長だからね、現役教授がパジャマきて患者役とかさ。
190名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:58:04.65 ID:gkGeCheR
薬剤師って名称が良くないと思う
医薬品管理販売者とかすればいい
薬剤師だと病院で何か治療に参加してる感じがするから余計何もしてないだろって言われる
最初から薬の管理&商売をするための資格なんですって言っとけば違和感が無くなる
191名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 06:58:32.11 ID:Gs+kvghd
医者より薬学の研究者の方が価値が高い。でも、数はいらない。ただ、研究者自体の
数は必要ないが、優秀な人材を得るには数が必要。競争から脱落しても薬剤師として
保護しますからどんどん競争に参加してください、というのが薬剤師というシステム
であって、薬剤師は目指してなる職業ではない。
192名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 07:23:57.35 ID:bRIJ/H5S
薬学部が乱立してるから
じきに食えなくなるよ
193名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 07:40:52.12 ID:9jXFC27c
複数病院からの処方の重複チェック、薬効チェック、当院での採用の有無、無ければ代返品の推薦してくれたらいいよ
あとは速やかに薬の運搬
194名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 07:58:22.13 ID:tvhYzR8z
今年、薬学部を卒業して科捜研に入るって女性を取り上げてた
記事を先日、目にして年齢が22.......始めて4年生薬学部の存在を知ったわ
195名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 08:47:10.38 ID:v7BuuiwG
俺は薬剤師

兄はヤクザ医師
196名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 08:48:24.17 ID:GQKyq891
薬学部は薬学部としてあっていい。
ただ薬剤師と薬学部は切り離していい、法学部=弁護士ではないのと同じこと。
しかも現在の薬剤師に必要なスキルはそれほど高くない、
薬剤師は廃止して>>190が言ってるよな別の資格に移行すべき。


>>1の要旨もこんな所だと思う
197名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 09:08:55.30 ID:vXE5ptPN
まあ、医学部の薬学教育もそんなに高くないから、必要ないとは言えないと思うぞ。
うちの大学では、薬理学は典型的な通し科目だったし、医学部の病理に対して、薬学の薬理学だろ?

震災のボランティアで診療したけど、備蓄薬の仕分けとかリストアップとか対応表の質の高さを見たら、やっぱり専門家だなとは思う。



まあ、普段は役にたってるのかどうか疑問なこともあるけど。
198名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 10:28:52.20 ID:5P5qG4t0
ホストsoftbank219000098068.bbtec.net


遅刻の准教授、正に正論。
看護が学部格上げになったのが、6年生移行のきっかけの1つと聞いた。
用は差別化と医療系学部として格上げ出来ると勘違いしたんだな。

あと薬剤師地位向上ね。薬学会でも薬剤師はテクニシャンとして散々バカにされてきたから。
唯一の拠り所の資格を放棄すると、つまり4年制一本では入学者の質、偏差値が下がる
と恐れおののいたから、今の中途半端なシステムに落ち着いた。

私立は授業料収入が1.5倍になるとほくそ笑んだだろうね、景気が良かったから。
国立は迷惑だよ、こんな馬鹿げたシステムは。
6年制教育ってお医者さんごっこの延長だからね、現役教授がパジャマきて患者役とかさ。
199197:2013/02/09(土) 10:39:02.86 ID:vXE5ptPN
あ、院内製剤を忘れてた。
確かに薬剤師必要だわ。
200名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 10:50:27.88 ID:rWqGiMHU
いずれにしても薬学部の定員は多すぎるから薬学部バブルははじけるだろ
201名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 11:12:21.44 ID:sZDEhD03
正直習う内容は頭良くないと理解出来ないくらい難しい。結局理解せずに国試に出るとこだけ丸暗記になってると思う。
化学反応とか薬理とか目に見えないし、イメージ湧かないもん。本当はもっと頭の良い人になって欲しい職業なのに。
202名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 11:15:43.98 ID:eJlezFxr
>>1
こいつの他の記事も読んでると、
よっぽど薬局や薬剤師に利権を貪るのを妨害されて
はらわた煮えくりかえってるのがよくわかるな。
203名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 12:28:30.23 ID:upDapQ24
6年は長いし、カネが掛かる。
金持ちの子供しか進めなくなる。
薬剤師養成は、4年で十分ではなかろうか?
204名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 12:44:52.35 ID:BeGfYNOx
>>24
メーカーで研究支援用の解析ソフトの開発してるよ。うちは40歳で年収700万前後。もちろん税込で。
205名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 12:56:32.98 ID:msbwERqR
英才はともかく、凡庸な末端の勤労者は職種業種経歴学歴問わず低賃金でおk

袋詰め薬剤師、風邪と慢性疾患しか診ないクリニック開業医、
組み込みエンジニア、お茶汲みOL、枚挙に暇ない。
206名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:01:29.00 ID:gkGeCheR
病院や調剤薬局の薬剤師の給料が高いのは7割以上保険料から出てて無駄だと思うけど
ドラッグストアの薬剤師ってあれはなんで給料高いんだ?
たしか初年度から600万とかもあるらしいが
もう規制緩和で薬剤師居なくてもほぼ全て薬売れるようになったのに
207名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:05:08.84 ID:1SbvYoHg
>医学部の病理に対して、薬学の薬理学だろ?

それが偏見なんですよ。薬学部が薬理を特別一生懸命やっているということはない。

外部の人間には、薬学というと、薬理しか思いつかないんだろうね。だから、医師が、薬剤師にマニアックな薬理の質問をして、期待どおりの答えが得られないので、失望するということが起きるんだ。

しかし、薬理に詳しい薬剤師がいても、やっぱり役に立たない。

数学者が、銀行の業務に役立つわけじゃないと言えばわかるかな。数学は金融デリバティブ商品を開発するには役に立つが、貸付や回収の実務では、もっと泥臭いノウハウが必要であり、難解な定理を証明する能力は関係がない。

それと同じで、高度な薬理学は医薬品開発には役に立つが、臨床には役に立たない。
208名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:12:38.02 ID:8GqPrvYq
薬剤師自体が、今時珍しい美味しい資格になってるから
潰されるのは時間の問題だろうね。

4年制から6年制への移行は、起死回生の一手だったようだが
医者の方が全く権利を手放さなかったもんだから、無意味になった。
209名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:19:42.70 ID:vXE5ptPN
>>207
ん?
医者だって病理だけじゃなんの役にもたたんぞ。あくまでも基礎だし。

薬剤師にとっても薬理学は基礎だろ?
210名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:28:13.57 ID:0kaDwH1R
ドラッグストアに配置されてる薬剤師とか頭脳の無駄遣い度日本一
コンビニのバイト君より暇だろ
211名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:31:35.56 ID:rbbM/iDQ
>>143
俺も薬学卒医師だが、こいつは学生の時から薬剤師ディスってたよ。
まだ専門医も取ってないようなペーペーの癖に常に上から目線だ。

薬学部に限らず医療系学部は洗脳教育の期間でもあると思う。
医学部の人体解剖も必要性は高くないが、通過儀礼的な意味は大きい。
看護師の大学教育化も最初は疑問だったんだが、
知識や技術以上に人間性は向上した。
看護学校出のババアとか准看護師のレベルなんて酷いもんだ。
212名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:51:36.05 ID:fhyoBtvJ
医学部卒の薬剤師がいないのは
医学より薬学のほうがずっと難しいから
213名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 14:26:45.85 ID:/9ypha/i
>>212
薬→医はけっこういるぞ。逆はないが
214名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 14:27:58.66 ID:WNZ3dqIp
将来は医師なみの権限を持たせるための
薬学部の6年制だと思ったが
215名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 14:41:24.81 ID:KbpjI6lU
>>214
その筈だったんだが、蓋開けたら薬学部の専門学校化が進行してしまったとさ。
216名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 14:59:19.42 ID:HuAunTaq
>まだ専門医も取ってないようなペーペーの癖に常に上から目線だ。

匿名でディスるのはオッケーという考え方もよくわからないけどナー。
217名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:06:06.34 ID:phU+kgJo
>>206
大手ドラッグストアが薬剤師の人件費を削減したくて登録販売者制度導入を推進
→制度ができて薬剤師なしでも2種以下は販売可能に
→イオンなど大資本が調剤併設薬局を展開しはじめる
→小売としては対抗できないため調剤併設店を増やすなどで対応
→結局薬剤師を減らすのが難しくなる
と藪をつついて蛇を出してしまった一方相変わらず薬剤師不足と
ドラッグストアが薬剤師に不人気なせいで給料が高い
218名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:10:12.94 ID:j/SpP30p
よくぞ言ってくれました って感じ
ほんと、無駄
219名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:10:37.59 ID:ww632KJP
>>210
それはコンビニバイトに失礼ですよ。
店内の品出しとか清掃もやらせりゃいいのにね?
220名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:47:51.83 ID:WBvxc2O8
>>211
>看護師の大学教育化も最初は疑問だったんだが、
>知識や技術以上に人間性は向上した。

?
221名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:50:28.82 ID:HuAunTaq
高等教育で人間性が向上するなら、大学院卒が大半である大学教授は人格者ばかりのはずだよね。
そうか?
222名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 16:02:17.96 ID:Gq3eYYUY
薬代ではなく袋詰め士の給料こそ医療費最大の無駄だよね
223名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 16:11:42.10 ID:HuAunTaq
このスレの元々の話題は、
「薬剤師がいる、いらない」
ではなくて、
「薬科大学がいる、いらない」
ということなんだが、皆さん、薬剤師不要論を言い立てるのが好きなようで。
224名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 16:23:12.87 ID:pIgogsPP
6年は長い。
要らぬ教育にリソースを割くのは国力低下につながる。
225名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 16:23:29.32 ID:MdEcLLqp
HuAunTaq=井上晃宏

痛々しい文章だからすぐわかる
226名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:05:36.03 ID:GVju4btr
経営学部も実務研修やろうぜ。

大学のカリキュラムで一年くらい会社経営するようになれば日本もかわる
227名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:09:05.68 ID:GVju4btr
>>220
医療系で働くには洗脳されないといけない。

学校でちゃんと洗脳してもらえたから働きやすいという意味だろ
228名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:26:48.08 ID:7bruz7hE
え?大学に入るには学力はもちろん、本人の4年勉強を頑張るという覚悟や実家の後押しなども必要だから、
いろんな意味での足切りにもなってる、という意味だと思ってた。
229名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:28:06.00 ID:7bruz7hE
後、大卒というのはプライドの源にもなるから、モラルも高いのかも。
230名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:48:58.37 ID:ei9Z0Exe
そもそも何で今でも6年もやってんの
6年も何してんの、この記事読む限りだと不思議でしょうがない
231名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:52:33.87 ID:O+r4iAmc
>>103
4年で済めば(就職浪人は別として)早く社会に出られるし学費も余分にかからないのに
232名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:55:38.79 ID:QpcN7Cb0
薬学部が6年制になったのは見栄の問題
自分たちは医師と並ぶ専門性の高い仕事をやっているというプライドがあるから
4年制だと看護師やその他の医療資格と並ばれちゃうからな
233名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:58:23.28 ID:rDDsTZku
一番詳しいのは製薬会社の営業だろ
薬剤師は彼らの言うことを聞くだけ
234名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 18:00:28.44 ID:eMh2jCrn
ドラッグストアの薬剤師は要らないだろう。
235名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 18:08:31.87 ID:xKXfNoCp
>>233
236名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 18:13:42.06 ID:xNNGpXna
>>7
東大卒、京大卒はセンター対策と官僚試験の国T受験対策に究極にカリカリチューニングしたエキスパートなだけ。
最高学府は大学全てを指すから、当然、東大や京大卒が無名大学や三流大学卒の足元に及ばない分野があって当然。
237名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 18:40:25.17 ID:T0xkImhV
いまは薬学部はボーダーフリーだからな
238名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 18:40:33.53 ID:gkGeCheR
>>234
むしろドラッグストアの薬剤師をもっと増やしたらいいんじゃね?
調剤は日本全国どこでも点数一緒で全く競争が無い世界だから利権の温床だけど
ドラッグ(非調剤)は民間会社の自由競争、薬剤師が増えたら
そこに競争が生まれて優秀な薬剤師しか生き残れなくなる
あと市販薬は客が全額自己負担だから医療費削減にもなる
239名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 19:05:19.82 ID:1t95fVZW
6年制化は、少子化で経営が苦しくなっている大学の救済策でしょ。

現場実務的に必要かどうかではなく、在校生を増やして学費を搾り取り、
補助金交付の口実を作って、大学の財政基盤強化を正当化するための、
文科省の悪知恵。

ロースクール、会計大学院、教員免許の院必修化、・・・
このところ一貫してますよね。
240名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 19:09:46.05 ID:sU41NhgX
来月国試を受ける薬学部生が来ましたよ
241名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 19:39:05.46 ID:vXE5ptPN
>>240
ガンガレ
242名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 19:51:51.04 ID:sU41NhgX
>>241
オマエモナー
243名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 20:47:53.15 ID:yRwtCg57
薬剤師って臨床全然知らんし分からんから、病棟薬剤師も当てにしてない。
自分と担当ナースで薬も副作用・その時どうするか含めて説明するから不要。
会議でも医師・看護師・技師から見たら事務方よりだし。
244名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 21:46:58.14 ID:vXE5ptPN
>>243
薬剤師に恵まれてないんだね。
意外とPtと意志疎通してくれるから、疼痛の麻薬の効き具合とか、抗がん剤の副作用の様子なんかをNsより聞き出してくれるから、重宝してるかな。
あと院内製剤で、こっちの考えた剤形を具現化してくれるのは有り難い。

薬学部ないと、そういう治療は難しいかも。
245名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 22:27:33.43 ID:XovHvulJ
医療系の資格でも2年間、医療専門学校に通って取れるのはあるが、薬剤師もそれでいいだろ。
製薬の研究職用に、薬学部は別に欲しいが、そこは医学部のある大学だけに限定。
246名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 22:37:48.87 ID:Zre5wyWb
薬剤師自体いらないしゴミだし
247名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:01:31.81 ID:SJTK7J5S
薬学部に行かなくても試験に受かれば薬剤師になれるようにしてくれ
248名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:03:27.38 ID:bOrY6Y/r
看護師みたいに専門学校で良いじゃないか
大学である必要は無い
249名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:04:08.75 ID:h+lND/jn
>>1
少子化対策で、学校の儲けを維持して文科省の天下り先を
確保すために6年制にしただけだからw

学業のために必要なわけではない。
250名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:34:33.17 ID:o/3c20Tf
>>249
いかにも2chらしい分析だな。ぜんぜん違うんだが。
251名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:35:20.87 ID:SmX+Yn/o
>>97
確かに、基礎系講座の講師・助教あたりは理学部・工学部・農学部出身者も多いが
ボスはやっぱり医師が多いぞ
252名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:45:26.46 ID:BKOJHHso
これ言い出したら医者もいらなくないか?
むしろ、診断を機械化して薬を薬局で買う方が低コストだよね
253名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:54:36.81 ID:BKOJHHso
6年制は欧米のシステムにならったもの
欧米では薬学部は6年制
保険制度の不備もあって病院に簡単にはいけない人が多い米国では
薬剤師が最初に患者に接する専門家だし
欧州では化学の専門家であるファーマシスト、ケミストは医師と
同等以上と認識されているし、むしろ研究能力では上と考えられてる
254名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 00:55:53.19 ID:PLvlQR5D
>>245正論だな 歯学部も二年でいい 口腔外科二年プラスでいい
255名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 01:37:53.32 ID:c+q17BzH
>>168
昔は薬学部って「医歯薬」ってまとめられて、難関の代名詞みたいな感じだったんだけど

今の薬学部って半分以上が偏差値45以下なんだな。

偏差値40程度の学生でも国家試験って受かるものなのか?
256名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 05:30:36.42 ID:wDbrzFvd
>欧州では化学の専門家であるファーマシスト、ケミストは医師と

この話ってさ、40年以上前から、繰り返し、薬剤師の間では唱えられてるんだけど、
根拠となる文献が示されることって、まったくないのね。
都市伝説じゃないの?
「〜では〜と見られている」なんて、証明しようがない。
微妙な話なので、論文にしようもないしね。
257名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 05:48:30.45 ID:wDbrzFvd
>欧米では薬学部は6年制

だったら、米国の医師教育は何年制だ?
ハイスクール卒業後の年数で数えると、8年制ってことになるね。
教育制度が違う国の間で、教育年限を比較しても意味がない。
258名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 06:31:42.81 ID:8pFA1/Ue
>>253
それが事実だとしても
応用化学や化学の技術者・研究者も、立派なケミストなんだが?

理学・工学・農学の専攻者に薬剤師取得の道を開いていない時点で
薬剤師会の言い分は、利益誘導のための方便に過ぎない。

当初国が示した4+2年制であれば、まだ納得出来たけど
現状の6年一貫制にはなんの説得力もないと思う。
259名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 06:41:47.47 ID:4eJJJDrk
>>255
それって正に私立歯学部じゃないか。
薬はまだマシな私学もある。
260名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 07:22:35.69 ID:M+q7rnxb
病棟薬剤師ってw
あれほど無駄な制度は無いだろ。

病棟で点滴混ぜてるのは点滴する看護師だし、薬渡したり管理してるのも看護師。
入院した患者が何の薬飲んでて、手術出来るかどうか確認するのも看護師。

「抗癌剤など危険な薬品の点滴作成は、看護師ではなく薬剤師が行う」ってなってる病院もあるが、
休日や夕方5時以降だと、袋詰めは居ないから、その業務も看護師がやって、看護師が点滴してる。
こいつら ほんと いらねーよ。
261名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 07:32:08.93 ID:ZFaQWkWs
>>253
それって裏をかえせば現在の日本では6年制である必要が全く無いって事だよな
何故6年かかるのか明快な説明が無いって事は正統な理由ないんだろ
262名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 07:33:58.52 ID:wDbrzFvd
>病棟で点滴混ぜてるのは点滴する看護師だし、薬渡したり管理してるのも看護師。

大学病院ですら、混注も点滴も薬の配布も看護師の仕事です。
看護師に薬の知識がまったくないのが問題だというのなら、看護における、
薬の教育を充実させればいいじゃないの?大した理屈があるわけじゃないので、
日本語が読めれば誰でもわかる。
263名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 07:45:05.29 ID:ICJwAJho
>>262
え!今は大学も看護婦がやってくれるの? 良い時代だなあ。

>>252
誰が責任とるの、医療機器メーカー? 資格って責任者でもあるわけ。
264名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:14:21.53 ID:ugmdTGXf
研究か現場で道を分けるにはいい制度だけどな。
265名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:16:22.10 ID:VD6eOgv4
>>262
その混ぜた薬、効いてるの?
普通、混ぜた瞬間から薬の分解って始まるらしいし、
ただ混ぜるだけでいい薬かどうかは分からないけど。
それと、感染症の心配も大丈夫?
266名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:17:17.21 ID:nV3TAbZ2
医療現場にいるけど、
薬剤師ってほんとにいらない。
プレドニンとプルセニドを間違って出す、しかもダブルチェック済みで。
そんなのも看護師がミスを拾うし、病棟薬剤師がいなければ結局患者に薬を手渡す看護師が説明も管理もする。
薬剤師って医者の処方箋見て出すだけ。
6年も行く必要まったくないし、
薬局で医師に話したことをプライバシーを配慮せすわ大声で何回も聞いてこなくてもいい。
267名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:29:04.66 ID:JWCfxd4b
>>2
>診療放射線技師には量子力学が必要である

青色LEDの開発者に「半導体の開発に量子力学は必要ですか?」と
聞いたら「使ったこと無い」と答えてたな。
268名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:39:51.28 ID:alKU7tQW
彼女が薬剤師だけど、潰し効くし時給は通常の3倍くらいあるし片手間でできるしマジいい嫁になりそう。
269名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:44:55.91 ID:wDbrzFvd
薬剤師が混ぜると、感染の心配がなくて、分解もしないのか?
というと、つまんない揚げ足取りになるので、真面目にレスすると、
封を切って、混注直後に使うという程度の管理は看護師もやってます。
薬剤師がいたからって、どうなるもんでもない。
混注していいかどうかは、添付文書に書いてあるので、それを見ればわかる。
使う薬の種類は一定なので、前例踏襲でやっていれば、事故なんておきない。
HANPなんて新しい薬が出てきた時だけ、取り扱いを勉強すればいい。
270名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 08:53:40.82 ID:sYbYo5aO
つぶしが効く?あ?本当に潰してやんよ by ネット販売
271名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 09:17:41.12 ID:XN1fKjFn
薬局の薬剤師なんか役に立たない
決まりで、今日はどうしましたか〜とか言うので
イラッとする
それ答えてなんか有益なアドバイスあるわけ?
金取るだけでしょ、指導料

それより近所のドラッグストア店員、薬剤師の方がいいわ
市販薬を網羅してるから相談すると複数提案してくれる
272名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 09:22:21.20 ID:BAzh/x04
>268
登録販売者資格もいずれ第1類医薬品まで販売できるようになるから、販売に従事する薬剤師の時給はかなり下がるよ。
273名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 09:23:15.95 ID:U91mbrdE
つか、ここに書き込んでる医師っぽい連中は
どれだけ有能な看護師&無能な薬剤師の病院にいるんだよw

看護師なんてこっちの指示通り動くのが精一杯だろ。
終業時刻が近づくと医師の指示さえも拒否してくる始末だし。
薬剤師はお節介で鬱陶しいとも思うことがあるが、
調べ物頼めばちゃんとしたペーパー引っ張ってきてくれるし
ふざけたMRがいれば絞め上げてくれるし重宝しているよ。
274名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 09:25:54.31 ID:wDbrzFvd
>半導体の開発に量子力学は必要ですか?

まったく新しい半導体を開発する場合には、試行錯誤で試作しても、成功率が低いので、
必要がありますが、中村氏の研究は、すでに動作することがわかっていた半導体結晶を、
より高い品質で低コストで製造することだったので、量子力学はいらなかったでしょう。
中村氏は、会社経費で米国留学したら、Ph.Dばかりの中で、Masterはテクニシャン扱いされて、
泥臭い仕事をやらされたんだけど、それが奏効して、自分で実験装置を作れるようになってしまった。
一々、実験装置のメーカーに発注する研究者に比較すると、中村氏は、ちょっとした改造も全部自分でやるから、スピードが違う。
人生、何が幸いするかわからない。
275名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 09:42:03.22 ID:8pFA1/Ue
>>267
そりゃ、量子力学なんて、某無機化学の教科書の序文で
「量子力学は、学生が使う時間と労力に見合うほど化学の理解には役立たない」
と断言されるような学問分野だもの。

無機化学は割とミクロなものを扱う学問分野なのにこの扱い。
理論じゃない実用の研究開発においては、よほど微細な現象を扱わない限り量子力学なんて不要。
量子力学で理論的に導き出すよりも、実際実験した方が早いし確実。
276名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 10:47:32.90 ID:gKu2W+Re
薬剤師だけど薬剤師の職能の根拠が弱いのは否定できないな

だが薬剤師試験合格の知識だけで薬剤師できるってのは言い過ぎ
そんなこと言ったら街の内科医(古くて安全な同じ薬しか出さず、それ以上は病院への紹介状)なら
大学行かなくても見よう見まねで内科医試験制度作って合格者増やせばどうにかなるだろw
277名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 11:02:36.05 ID:wDbrzFvd
>だが薬剤師試験合格の知識だけで薬剤師できるってのは言い過ぎ

どこに書いてある話ですか?
278名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 13:11:13.34 ID:G9WioOlD
>>244
そういう薬剤師は珍しいと思う。
父がガン治療して、モルヒネ使ったりしたけど、死ぬまで薬剤師に会ったことなかった。
279名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 14:13:53.51 ID:SngdV6uf
もう数年前の話だけど、俺が働いていたところの薬剤師の先生たちは6年制については否定的なこと言ってたな。
意味ないだろwって。当時のせんせの受け売りだけど、ここで指摘されてることの多くは事実のように思える。
当時せんせの口からよくきいた言葉が並んでるからな。
毎年新人や研修生が入ってくるんだが、薬剤師の存在意義っていうことをよく考えた上で行動しろとよく後進に指導してた。
煙たがられてたけどなw
いろんな人がいるんだろうけど、できることを誇りを持って精一杯がんばっている人もいるってことは忘れないで欲しいな。
ときどき薬剤師なんていらないんじゃないか‥って自嘲モードに入ってたせんせを思い出すw

なにもかもが懐かしい( ´ω`)y-
280名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 14:15:19.17 ID:oyTd1GKQ
化学系修士だが、薬剤師になりたいです。
化学系だから、薬理系の抗議と実習だけで資格試験受けれるようにしろよ…
281名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:03:20.16 ID:8pFA1/Ue
>>280
本当はそれが出来るようになるはずだったんだよな。

法科大学院と同じようなシステムになり
薬学部では理論的なことのみをやり、薬科大学院で実務を中心に叩き込む。
そのはずだったのに……

「大学院の認可は、学部の認可より遥かに厳しい。
もし、認可が降りなかったら確実に廃校だ。
それに二年だけの外部からの大学院が主になったら旨味が減る」
そう考えた私立薬学部が猛反発、薬剤師会もそれに同調。
結果、今の6年一貫制になりましたとさ。
282名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:21:35.88 ID:L2dnTkdx
大国に囲まれ蹂躙されてきたほぼ全敗の超賤な民はリアル北斗の拳的世界で北方騎馬
民族、海賊等のヒャッハーなお兄さん達にデオキシリボ角さん注入され続けたため、
その末裔が気性の激しい強姦魔となったのは悲しき地政学的宿命。世紀始覇者チンギス
ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人程いるが貢献大。
283名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:41:09.65 ID:dSMYuBvp
>>236
東大京大を受験する層は、センター試験の対策なんかしない。
284名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:57:31.02 ID:vd9T2f94
薬学6年なら看護も6年にしたらいいと思う。
看護4年、助産師1年、保健師1年で6年。
一部の大学では保健師は選択制になっているが、
いまだ4年でこの3つはあまりにしんどそう。
285名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:58:38.37 ID:wDbrzFvd
東大京大の人は、大半が国家試験を受けない。受けても対策をしないから合格しない。合格しても免許を申請しない。
まぁ、東大は6年制定員なんて、8名しかないけどね。
286名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:05:52.08 ID:v4vTqiYs
今の薬剤師の権限で6年とか日本的ムダの極み
287名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:11:17.62 ID:W156+mtU
わしは地域基幹病院の勤務医だが
いくらなんでも看護婦よりは薬剤師の方が平均レベルでは優秀だぞ

看護婦でも優秀なやつもいるが1-2割だ
半分はウンコ以下の脳みそ

薬剤師はもっと臨床現場に出てきて、医療スタッフの一員として
その専門性を生かし、患者治療・管理に参加して
病棟薬剤師配置に診療報酬がつくようなシステムが理想
288名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:20:30.15 ID:ve8cbF7g
教育費が異常に高いのは納得できるが
そこを提起するなら医学部も同様に言うべき
289名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:28:16.93 ID:lAA0PEdl
ドラッグストアの薬剤師時給2500円バブルもいつか、なくなるのかな?
290名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:39:23.92 ID:wDbrzFvd
薬剤師の専門性って何でしょうか?という質問に、きちんと
答えられる人っていないです。存在しないから。
もっとも、専門性がないから、低いから、存在価値がないというと、
そんなことはなく、たとえば、病棟クラークがいないと大変なことになる。

診療放射線技師や臨床検査技師だって、配置義務は特にないが、いないと病院は回らない。

保険点数をつけて、配置させようというのは、院外薬局にインセンティブを
つけすぎて、調剤バブルを引き起こしてしまった厚労省官僚と同じ誤謬だ。
291名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:45:57.80 ID:gmfA5dwe
最近は高卒の看護婦さんが薬の知識に詳しい。
製薬会社の説明書などをよく読んでいる。
292名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:47:25.07 ID:JrmIjq1d
在庫管理には必要だろけどねえ。
293名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:48:14.16 ID:K2FL/UWJ
中堅以下の大学なら十分行けそうな女子で看護専門学校に進む子多いからな

一昔前と違うよ
294名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:51:03.88 ID:XW4OBrGA
修士も入れれば六年だkら

理系は六年が基本なんだが
295名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 16:53:21.95 ID:+7/IvtSc
医者も手術以外の治療はネット知識で十分なんだが
296名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 17:01:25.18 ID:PAuOyfiE
看護師に追加の資格にしとけばいいと思う。
看護師が修士取る場合に単位に組み込んで、取得可能にすればいい。
6年制は医師、歯科医、獣医師だけでいいよ。
297名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 17:06:01.41 ID:JrmIjq1d
看護婦は怖すぎるから嫌。そんな病院行きたくない><
298265:2013/02/10(日) 17:11:59.34 ID:VD6eOgv4
>>269
遅レスで申し訳ない。
点滴の混注程度なら、そりゃ誰でも構わないよ。
Ptによっては使えない固形剤しかない薬を、
点滴に入れられるように無菌で製剤してくれ
るのはNsでは出来ないからなあ。
そういう治療は、うちの科ではしてません
て言うならしょうがないけど。
治療方針は担当科によってかなり違うから。
でも、薬剤師って上手く使うと便利だよ。

で、薬学4年と6年で何か変わったかはまだ
1人しか採用されてないのでよくわからん。
でも、病院内のDrやNsに物怖じして
ないのはあるかもしれん。
まあ、これはあくまで主観的だが、カンファ
に入って来れるというのは良いことだと思う。
299 【関電 65.1 %】 :2013/02/10(日) 17:25:18.06 ID:I0p8INe9
同じ理論で、医者も不要。
300 【関電 66.7 %】 :2013/02/10(日) 17:29:30.19 ID:I0p8INe9
>>280
生物勉強してないとだめだよ
301 【関電 67.0 %】 :2013/02/10(日) 17:32:12.85 ID:I0p8INe9
看護師から薬の投与を取り上げたら 何が残るんだよ?
302名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 18:39:30.32 ID:wDbrzFvd
4年制ならオッケーで、6年制ならダメとかいう年限の問題ではなく、
薬剤師国家試験受験資格を薬学部が独占しているのが問題。
法科大学院と同じで、受験者を限定してしまうために、競争率が低下し、
結果として、質の低下を招いている。
303名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 18:46:30.05 ID:xuS0z5hd
薬剤師は保険点数で優遇されすぎてる
歯科より多いって、どうなってんの?
304名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 18:57:45.71 ID:wDbrzFvd
FACTAという雑誌に調剤バブルの特集がありますが、1年分まるごとでないと、
購読できないという、とんでもない殿様商売なので、まだ読んでません。
305名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 21:53:14.73 ID:LSTCFmIZ
>>289
時給2500円なんてバブルじゃないだろ
フルタイムで働いても年500万だぞ、福利厚生無しで
無資格の派遣社員雇うときですらそれ位は派遣会社に払ってる
ドラッグストアからしたら薬剤師の人件費なんてどうでも額だよ、人数少ないし
そんなことより薬剤師が居ないと薬が売れないっていうのが致命的
だから登録販売者って制度を作った
306名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:03:30.82 ID:D1pH4yj6
自給2500円はバイトとしては高額だけど
6年間大学にいた人間の給料にしては安すぎるよ
307名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:25:51.98 ID:wDbrzFvd
臨床心理士は、年間200万円ですが。
学部4年プラス指定大学院2年、かつ、資格更新のための研究発表も必要。
308名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:40:04.18 ID:eNOzC1gR
女の事務派遣で派遣先が派遣会社には時給2500払ってるのはあんまりないんじゃないかな。
あと、女で年500万もらえる仕事は院を出てても殆どない。
309名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:45:09.79 ID:wDbrzFvd
「これくらいかかったから、これくらいは当然」というコスト積み上げ方式で
賃金が決まるんだったら、Ph.Dはもっともっと貰わなくちゃならん。
310名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:48:14.30 ID:M5xKJdud
そもそも薬剤師という職業は、薬学部卒の底辺というかセーフティネットに過ぎず、
そこが待遇の下限という前提で話をしないと意味ないんだけど。
311名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 22:55:32.83 ID:LSTCFmIZ
薬剤師の派遣を派遣会社に依頼すると派遣会社に払う時給は4500円とかざらだし
2500円なんて企業的には問題ないんだよ、
そういう目先の小銭よりいつでも雇用調整できて責任を派遣側が持ってくれる方が重要
312名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:01:38.61 ID:DToRkFVy
最近調剤薬局増えすぎじゃないか?
街によっては病院の数より多いと思う。
313名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:03:16.48 ID:U91mbrdE
>>296
新臨床研修制度により医学部は実質8年、歯学部は実質7年になった。
看護師は人種が違うから調剤権を与えると危険。
特定看護師制度が現場の医師から危険視されていることからも
安易に看護師の職権を広げるべきではない。
そもそも看護師自体が人手不足で他職種の仕事などやる余裕はない。
314名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:05:41.13 ID:jD4LEpZp
私大薬剤師国家試験合格率 第97回 
       ストレート合格率
1位 北里大学 93.5%
2位 東京理科 92.5%
3位 慶応大学 89.9%
4位 東邦大学 86.7%
5位 福岡大学 85.6%
このへんまでが国立大学と遜色ないレベル
14位 近畿大学 77.9%
17位 日本大学 77.1%
18位 同志社女子76.3%
このへんまでが中の上レベル
33位 帝京大学 64%
中の下レベル
48位 第一薬科26.9%
49位 横浜薬科25.5%
50位 日本薬科23.5%
日本三大底辺薬科大
315名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:07:49.13 ID:BJMSQlUV
>>313
でも医師不足だし、ある程度、看護師に権限をあたえることも必要なんじゃないかな?
実際、研修医よりもベテラン看護師の方が頼りになる。
316名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:35:49.18 ID:0CDx/Tc1
医師の指導の下で、ある程度医療行為の権限を広げるという意味では
もちろんそうだなあ、医者足りないんだし現実的な選択だわなあ

というのは、開業助産師があれこれやらかしてるようなので
医師の監督下という条件は外せないんだな
317名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:39:40.82 ID:RT1Z01YA
まあでも薬剤師の仕事は薬剤師アプリの入ったipadでいい気もするなあ。
薬剤師の仕事は、正しい知識の網羅されたコンピュータの方が正確に早くできるんじゃないか?
318名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 23:40:38.11 ID:rk2hz1eA
これは正論

今だって薬剤師の専門性の本質がどこにあるかよく分からなくなる
ネットインフラが充実したおかげで、適切なシステムで適確な検索ができるほうが、下手に知識を詰め込むよりも現実で役に立てる

6年制擁護派の反論が聞きたい
319名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 00:12:37.61 ID:4rxG+WpV
>>315-316
だから医師不足以上に看護師不足の方が深刻なのに仕事を増やす意味がないだろ。

>実際、研修医よりもベテラン看護師の方が頼りになる。
例えばキャリア20年の内科系外来の看護師が人手不足だからと外科系病棟に
異動になって即戦力になると思うか?
研修医は半年くらいのキャリアでもローテート初日から指導医に言われたことを
大体こなせるようになる。2年目になれば1人で任せられる仕事もぐんと増えてくる。
看護師は全く潰しが利かない。同じことを長年の間に体で覚えているだけ。
320名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 01:46:03.75 ID:jTH3nuNN
>看護師から薬の投与を取り上げたら 何が残るんだよ?

下の世話 → ヘルパー
病棟の掃除 → 清掃会社
搬送 → 研修医
電話の取次や見舞い客の案内 → 病棟クラーク

あれ?
321名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 02:58:27.96 ID:MbsNqSD7
予備校で働いてる者だが最近の薬学部生は理系崩れ(数VCについていけなくなった)が多い。
高校で理系選択したけど数VCが理解できなくて、受験で数VC使うのが無理そうな生徒にTAUBだけで受験できるからってことで
「薬学部なんてどう?資格も取れるし」って感じで進める。
薬学部だったら下位は全入状態で落ちることはほとんどないし、薬学部、薬剤師っていうと親の世代には響きが賢そうに聞こえるし。
322名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 03:31:25.55 ID:jTH3nuNN
歯学部も医学部も、私立だったら、今やほとんど全入状態です。
国立ですら、地域枠は、定員割れしてます。
323名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 03:41:39.54 ID:MbsNqSD7
>>322
私立歯の多くは全入状態ですが、医学部が全入はさすがにあり得ないです。

不況や少子化関係なく私立医の志願者は11年連続過去最高を更新中。

学費5000万円の帝京医ですら一般入試の実質倍率が17倍、センタ利用なら50倍〜60倍あります。
324名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 04:30:24.07 ID:GmyvZrJL
アニキがドラッグストアの店長だが
薬剤師に絶対に時給を他のバイトに言うなっていってるらしい
やってることは同じなのに
3倍違うからなw
325名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 04:32:06.46 ID:jTH3nuNN
申し訳ない。印象でモノ言ってた。私立医って意外と難易度高いんですね。
自分は、そもそも、模擬試験すら受けたことがないので。
面倒臭かったから。
326名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 04:59:40.64 ID:ewivUzom
>>319
基幹病院勤務医だが
研修医の1年目や2年目のヒヨコのお客さんに
重要な仕事をまかせようというチャレンジャーの指導医は
いねえよWW
科の責任者の気持ちとしては、ローテーターの皆さんには
お医者さんごっこをして、気持ちよく平和に研修ごっこ期間が
終わってくれますようにだ
若いスタッフにもそう躾けてる
327名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 05:16:35.22 ID:jTH3nuNN
↑自分もそうでした。
新人が、いずれ自分の仕事を手伝ってくれて、仕事が楽になると思うから、
リスクのある仕事もさせるし、一生懸命教えるのだけれど、2ヶ月後にいなくなるんだったら、
せいぜい、邪魔にならないように、その場に立っててね、くらいの扱い。

2年分、16,000人もの医師を遊休化させてしまうなんて、日本の医療って、よほど
医療資源が余ってるんでしょうね。
328名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 07:09:28.79 ID:SkuzdmR/
その代わりに新制度の連中って当直平気でやっとるじゃないか。
旧制度だと専門外は地雷原を歩かされてるような嫌な気分。

話がそれた。薬剤師さん、今は処方箋入力の時に添付文書ぐらい
すぐ画面で見られるんだから、それ以上の情報や裏技を教えて下さい。
329名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 08:33:55.92 ID:jTH3nuNN
新制度だけど、ローテで当直なんてなかったですよ。
後期研修に入って、ようやく、当直。もちろん、医局人事での派遣先。
330名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 09:33:37.29 ID:4rxG+WpV
>>326
誰も重要な仕事を任せるなんて書いてないぞ?
お前が本当に医師なら連絡でトラブりまくりじゃないのか。
外来や他の患者の処置時に血ガスとって報告させたり
入院時の指示出しをさせたりといったことで十分助かるわけだが。
看護師はどう転んでも行うことはできない。

>研修医は半年くらいのキャリアでもローテート初日から指導医に言われたことを
>大体こなせるようになる。2年目になれば1人で任せられる仕事もぐんと増えてくる。
331名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 09:47:02.47 ID:v8HZ1dlz
>>330
あー>>326みたいな奴いるね。
自分で勝手な解釈して吠えまくる。
332名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 09:48:23.41 ID:SkuzdmR/
>>329
いや、分かりにくい文章ですまない。後期研修医になって当直時間帯に
他科疾患でも立ち向かっていく勇気のある者が多いなあと。
旧制度だと専門外なんていつまでたっても  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そういう意味では良い改革かも知れない(全部じゃないけどね)
333名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 09:51:37.61 ID:zxjhglfM
マジで薬剤師不要

臨床知らない役立たず

早く4年生に戻せ
334名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 09:59:51.76 ID:SQE25wk+
マツキヨの店員を育てるために6年間の公教育が必要かって話?
335名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 10:23:35.89 ID:YmIQ1SSW
ジェネリックにすると,調剤薬局の収入が激増するんだよ。

だからどこの薬局も
必死でジェネリック薦めて、無理やり飲ませる。
飲ませたもんの勝ち。

ほら、薬剤師のねえちゃんに強く勧められて
まよった挙句に、ジェネリックにしたキミ、
薬局を出て、自動ドア閉まったあと、薬剤師たちが、バカ笑いしてるよ。
336名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 10:51:47.89 ID:PCMqzurI
>>335
「激増」はしない。
ジェネリックにすると「後発医薬品使用体制加算」という訳の解らん金を無条件で取ることができる。
だから風邪とかの軽い病気で薬価の安い薬しか処方されない場合、下手するとジェネリックのほうが
薬局での支払いは高いことがある。
337名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 11:17:08.91 ID:mb8V6+SZ
コンビニに薬置いて、通販解禁しろよ
338名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 11:33:16.62 ID:jTH3nuNN
東京理科大学のカリキュラムが以下。
http://www.sut.ac.jp/fac_grad/fac/yaku/pdf/model_med.pdf
実務実習は5年生のうち、半年くらいしかない。実習施設が足らないからだ。
実習行ってない期間は、ラボで研究の真似事をさせている。
6年生に至っては、卒業研究と称する時間つぶしをしている。
こんなスカスカのカリキュラムなら、4年間でも、十分に実務実習はできる。
339名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 11:35:33.62 ID:Q8yM6q8w
若者は早く卒業して働きたいのに出来ない制度だよな。やっぱ飛び級くらいは認めるべきだな。
何年生でも国試受かったら少し実習して社会に出す。これが一番効率良い。
340名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:03:43.91 ID:PCMqzurI
>>338
本当だよねえ。
しかも有機化学系の授業は、実質ほとんど国試対策だな。
341名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:07:21.74 ID:WN8JtJrm
>>330
お前は医者になって3,4年目のちんぽに毛が生えてないガキか?
そんな幼稚なレベルは電子カルテの定型文フォーマットで充分
血ガスWW
一番下っ端のうんこ作業を研修医にさせてよろこんでるガキかよWW

慣れてる賢い看護婦の方が役に立つ
「危ない患者」を連絡してくれるからな
ひよこや研修医は何が危なくて何が危なくないかがわからんWW
342名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:09:08.85 ID:OPLbreAq
>>341
そもそも、ちんぽなんか生えてませんけど
343名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 12:17:29.55 ID:7wETZzS0
今現在、大卒地方公務員の初任給は額面で約22万(基本給20万+諸手当約2万)が普通だ。
(超ど田舎の役所は知らん)一般に知られている公務員の給料は、この内、基本給の部分だけ。
調剤薬局は初任給30万でもボーナスが少ないので(ボーナス計算の対象となる基本給は約14万。
ボーナスは5.5ヶ月分となるので14万×5.5ヶ月=年間77万)。ボーナスや退職金の計算要素となる
基本給をできるだけ安くして、計算要素とならない薬剤師手当等の諸手当を高くし総額を上げて
ごまかしているのが調剤薬局はドラッグストアーの世界の現実だ。しかも昇給はほとんどない。
結果、50歳になってもボーナスは年間100万を超えず、退職金も極端に低いという状態になる。
給料30万くれる薬局での年収は、月額30万×12ヶ月+77万(年間ボーナス)=437万。
公務員の場合、初任給22万の内、基本給が20万なので年間ボーナス額は20万×5.5ヶ月=110万
年収は22万×12ヶ月+110万=年収374万 。でも公務員は毎年約1万ずつ確実に昇給するが、調剤薬局
はほとんど昇給しない。1万円昇給すれば1万×12ヶ月+ボーナス5.5万円で年収17.5万円の昇給となる。
初任給30万の調剤薬局との年収差(437万−374万)63万は、4年経過すれば(17.5万×4年=70万)追い越す。
その後は一方的に差がつく。遅くとも30歳以後は公務員の圧勝、生涯賃金は公務員の圧勝。
344名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:02:11.79 ID:ppuEru/u
>>343
調剤薬局のくだりはしらんが、なんで公務員がいまどき5.5もボーナス出るんだよ
息を吐くようにさらっと嘘をつくって、こういうやつのことなんだな
345名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:07:53.58 ID:+lRQKwy1
そりゃまともな医師ならなんでもこなせるんだろうけど、時間をどうるんだ?

医師より人件費の安い・看護師より暇な薬剤師に仕事を押し付けるのが
病棟薬剤師の役割だろ。

この記事書いた医師は何でも自分で取り仕切り、何でもやりたがり、
そして実行することができる人なんだろうな。
346名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:20:57.94 ID:ojay/8N7
学校が金儲けしたいだけよん
347名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:29:47.14 ID:jTH3nuNN
>317
にもあるように、薬剤師の仕事は、iPadアプリ程度でできるんですよ。
持参薬の確認とか相互作用のチェックとかDIとか。
348名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 16:09:17.62 ID:TO2wevfq
薬剤師は薬学部の中の落ちこぼれの仕事なんだから単純作業で当り前
349名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 16:31:09.38 ID:7wETZzS0
公務員は薬剤師より確実に上だよ
ソース
http://kyuuryou.ewarrant.net/?cid=45508 薬剤師
http://kyuuryou.ewarrant.net/?cid=33031 公務員
ご覧のとおり公務員の方が圧倒的に年収が高い。
35才くらいで公務員に年収で負ける
350名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 17:03:03.93 ID:RSnXaFIT
>>348
薬剤師の知り合いに聞いたけど、薬大の中で薬剤師養成の緩いコースと、
製薬メーカーなどの研究職に行く厳しいコースがあったって。課題や試験が全然違うかったそうだ。
351名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 17:06:50.55 ID:CVC+Bjyv
国公立病院の正職員といった公務員待遇でない限り、
退職金なんて医師からコメディカル、事務にいたるまで雀の涙だよ。

それにしても、薬剤師の間では相変わらずドラッグストアが不人気だな。
だからこそ待遇がいいんだろうけど、なぜそこまで不人気なんだ?
単にキャリア積みにくいからってだけの理由なのか?
352名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 17:09:59.09 ID:s9JpIjIt
>>351
棚に商品ならべるのとレジ打ちぐらいしか仕事がないからじゃない?
353名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 17:28:22.50 ID:EpiQrjnm
最近の抗がん剤とかが大昔の薬に比べて
投与法が複雑なのでそれを勉強するために6年にしたんじゃないの?
大学は4年で卒業しても国家試験を受けられるようにしてくれたらいいと思う
研究職を目指す人は6年に行けばいい
354名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:44:48.27 ID:Z8o7pJ/X
全くその通り。
薬剤師と教員は4年で十分。
355名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 21:12:35.27 ID:7wETZzS0
公務員は薬剤師より確実に上だよ
ソース
http://kyuuryou.ewarrant.net/?cid=45508 薬剤師
http://kyuuryou.ewarrant.net/?cid=33031 公務員
ご覧のとおり公務員の方が圧倒的に年収が高い。
35才くらいで公務員に年収で負ける
356名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 22:38:28.74 ID:5ln1meOl
薬剤師は転職自由な公務員って感じだな、収益の7割が税金の
公務員は仕事辞めたらただの人だけど薬剤師は仕事辞めても薬剤師で他に移れる
父親が地方公務員だけど職場の濃厚な人間関係に悩んでいたから
自分なら自由な薬剤師の方がいいかな
357名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:13:53.31 ID:B0xqmw7h
薬剤師資格持ってる母親が専業主婦やってて親父がリストラされたから、
15年ぶりくらいに薬剤師として職場復帰して時給2500円とかで働いてるんだけど
これだけブランクあっても普通に働けるってすごい資格だと思うぞ。

会計士とか税理士だと15年もブランクあったら法改正とかについていけずこんな簡単に職場復帰できない。
358名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:33:35.81 ID:KXpcLlXA
>>357
15年ぶりなら新しい薬や制度についていけてないと思うよ
おまえのお母さんは残念ながら親子ほど離れた若い女薬剤師に
使えないババァと言われているはず
それでも辞めずに、家族のためにがんばって働いているんだから感謝しろよ
359名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:36:15.14 ID:3wt+XCaT
うちのおばちゃん薬剤師でドラッグストアでバイトだけど年収600万超。
旦那より稼ぎがいいらしい
360名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:37:45.11 ID:k4BLRjYS
パートババアほど使えねーゴミはない。
こいつら見てると薬剤師も多少飽和するくらいがちょうどいいと思う。
あと製薬,公務員の定年後もゴミ。
361名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:37:59.32 ID:8ZLxsG8N
薬剤師叩きは単なるルサンチマン
362名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 01:05:42.69 ID:61ZpfAPL
薬剤師は4年で十分。
6年生は天下り先確保と薬科大学を儲けさせるためにやっているようなものでしょ。
363名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:21:58.28 ID:WEUih5xW
4年どころかペーパーテスト+実習で十分なんですよ。
実験技術なんて使わないんですから。
薬学教育の中で、自習できないのは実験だけです。
364名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:46:35.04 ID:W2PGNxXH
薬剤師も医者もイラン
救急医療以外の分野は全部半減
これで、日本人の健康も財政も一気によくなる
人間
病気になりゃ、飯食わずに家で寝てるだけで大半の病気は完治する
365名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:49:50.69 ID:Hba/wupE
看護師や救命士の領分増やせば医師不足もかなり解消されるんだけどね
366名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 07:58:06.77 ID:2xWPbZYN
どうせMRみたいに薬漬けにする医者を接待漬けにする仕事でしょ?資格そのものが不要では?(´・ω・`)
普通の売薬なら登録販売者があればいい程度だしもはや形骸化しているのな(´・ω・`)

もはや抗生物質の効かないスーパー耐性菌が猛威を振るっていてあと数年もすれば結核で簡単に人が死ぬ時代が来るのが確定的(´・ω・`)

でも製薬メーカーはコストが莫大にかかる上に直ぐに新たな耐性菌が出現するので儲からない新しい抗生物質の開発に消極的(´・ω・`)

そんなものよりダイエットに効くとか血圧を下げるとかの薬を売っていたほうが簡単に儲かるし人類存亡の危機なんて無関心なほど楽天的(´・ω・`)
367名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 11:46:39.69 ID:w5PBOd9s
>>366
MRに薬剤師免許は必須じゃない。理学部や農学部卒のMRもいる。
368名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 12:16:55.67 ID:59WZJmiY
MRには文科系出身が約半分を占める。
369名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 13:09:35.69 ID:VAKiX1Rk
薬剤師どもは
お互い先生と呼び合ってるからな
おもしろい世界だよ
370名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 13:25:29.67 ID:ussxV+1l
>>324
でも薬剤師の立場からだと昔は名前を貸すだけで実際は店にいなくても収入があった
現在は店にいかなければいけない
当然かけ持ちができない

収入激減だぞ
371名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 15:07:41.91 ID:DJhx7Rov
>>55
運転上手かったら試験場飛び込みで免許とれるかもね。
372名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 16:26:43.65 ID:tN6ddU2b
母親が薬剤師だけど若い頃は医薬品の卸会社に行って
暇つぶしに本を読んでるだけの仕事があったって言ってたな
373名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 16:47:10.18 ID:59WZJmiY
>>372
今だってドラッグストアの常駐薬剤師の仕事なんか、似たようなもんだろ。
374名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 16:52:18.80 ID:j3anLW+0
袋詰め係
375名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 17:18:39.26 ID:ussxV+1l
>>373
昔は1週間に1度挨拶程度でよかったものが
今は実際に客と会話したりレジを打ったりしなければならない

1か所の額は上がっても実際にその店に拘束されるし 何より掛け持ちができない
376名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 22:04:24.82 ID:k5frUuHI
>1読んでると、現代の薬剤師なんて、4年制大学出る必要すらなさそうだな。
「医療専門学校」みたいなところで十分なんじゃね?
放射線技師とか作業療法士、鍼灸師みたいな感じだな。
377名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 22:26:04.15 ID:WEUih5xW
専門学校すら必要なくて、いきなりペーパーテストでいいんです。
旧司法試験と同じ。
378名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 22:36:27.94 ID:462/muTe
名古屋市立薬>岐阜薬>名古屋理、工、農=富山医薬科薬
国公立薬学部最底辺でも地底中位と同レベル
379名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 22:36:28.93 ID:bDfJ7nqr
薬剤師もMRもいらない。
こいつらが余分に介入して、手数料や袋詰め作業するだけで
管理料とか指導料とって、非効率性を増大している。
ジェネリックにすると、薬代はへるが、その誘導作業で収入が激増する連中。

http://www.hokeni.org/top/public/generic/generic.html


http://www.hokeni.org/top/public/generic/generic.html
380名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 07:15:18.18 ID:zqx0sB1W
薬剤師の業務や収入が拡大するのが悔しくて許せないから
医師と貧乏低学力が連帯して薬剤師を叩く事にしました。

まで読んだ。
381名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 07:35:49.11 ID:bRkykd7g
>>369

医者のことを先生と呼ばない人も多いね。
大学病院だけど。
382名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 08:51:49.45 ID:akpKArLE
>>380
マツキヨとかが薬剤師を使い倒すために、薬学部の定員が大幅に増えたから、もはや薬剤師は食えないぞ

しかも、文科省が学費を貪ろうと、大学在学年数を4年じゃなくて6年にしたから、結果、定員割れ続出
383名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 08:56:02.67 ID:e6qlUQww
ヤクザ医師
384名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 13:28:57.54 ID:UOaOBDxI
>>382
じゃあ医師も貧乏人も困らないからべつにいいんじゃね?
385名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 13:32:55.69 ID:bC5KIFYm
正直、一般薬に薬剤師いらない。
薬局、ドラックストアなどの規制は撤廃したらと思う。
386名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 14:03:10.95 ID:/QDh4jj8
薬局で薬相談するときには必要だと思うけどな
漠然とした症状から適当な薬見つけるのは素人では難しい
387名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 14:13:48.26 ID:vl56njMV
>>386
薬剤師じゃなくても店員にきけばよい。
今だって薬剤師とは限らない。
388名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 15:16:29.61 ID:wdhfrVNZ
これムカつく、いつ行っても居ねえ
http://blog-eda.net/1000/image/090627.jpg
389名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 15:52:07.79 ID:9GVSU0RN
>>382
学部は増やしたけど定員割れで実際の6年制の入学者を変わってない
4年制の頃の国家試験合格者は毎年だいたい11000人
6年制が始まってから毎年の6年制課程の学生数も11000人台で増えてない
学校によっては6年制のための施設を改築できないから一学年の人数を3分の2に抑えて
総人数を4年制と同じにしてる学校もある
390名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 16:02:01.38 ID:EV6Ew239
第一類を買わないので、これらの薬を売るためだけにドラッグストアで薬剤師を大量につかってるのがわからん。
そんなに需要があるのか?
391名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 19:18:23.20 ID:9GVSU0RN
一店舗に薬剤師を大量においてるドラッグは珍しいと思う
薬剤師は一店舗に一人でいい、他は店長含め無資格
なぜ大量に薬剤師の求人を出してるのかと言ったらドラッグストアが出店ペースを速めてるから
392名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 21:32:27.84 ID:tqfipj4o
そもそも、実店舗もネット店舗も第1類を販売しなきゃいいだけじゃん。
393名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 21:52:28.31 ID:ccts1cyI
薬剤師の時給が2500だとすると、普通のバイトと差額が1600ぐらいあるけど、
単純計算だと一時間あたり1600円以上の利益の差額が出る程第一類が売れてるということなんだろう。
そんなに売れる(もしくは利益が多い)ものなんだ。
394名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 22:04:19.89 ID:hWyr/FpJ
理工系学部も普通に6年制みたいなもんだからね
別に薬学だけが特別って訳じゃない
395名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 22:26:47.87 ID:9GVSU0RN
ロキソニンの市販薬は12錠で600円ぐらいだけど
医療用の後発品なら1錠6円
もし調剤でロキソニンを出せば調剤技術料だけでも約1000円
どう転んでも儲かる
396名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 23:46:05.03 ID:Q4M5hEeF
>>388
口内炎になってケナログ買いにいったら薬剤師がいないって言って売ってもらえなかったわ。

あんなのムヒといっしょだろ
397名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 23:49:25.56 ID:Q4M5hEeF
>>389

>4年制の頃の国家試験合格者は毎年だいたい11000人
>6年制が始まってから毎年の6年制課程の学生数も11000人台で増えてない

6年制になって薬学部の偏差値めちゃくちゃ下がって、薬学部には誰でも入れるようになったけど、
国家試験に受かりそうにない奴は留年させて卒業させないから、結局薬剤師の数って変わらないかむしろ減りそうなんだよな。

薬学部 定員13500人→入学者11144人→国家試験受験者数9785人 (以前の国家試験受験者数は11000人〜12000人)

150:名刺は切らしておりまして[]:2012/06/21(木) 02:58:49.67 ID:cWkKe1Fc >>148
そもそも学力足りないと薬学部入っても卒業させてもらえない=国家試験も受けさせてもらえない。

http://www3.plala.or.jp/atropine/sin97goukaku.html

       H18年   国家試験  国家試験  ストレート
       入学者  新卒受験者 新卒合格者 合格率    留年 留年率
日本薬科  311    75      73     23.5%   236  75.9%★
横浜薬科  310    95      79     25.5%   215  69.4%★
第一薬科  223    73      60     26.9%   150  67.3%★
青森大学  124    57      47     37.9%    67  54.0%
帝京平成  261   130     114     43.7%   131  50.2%
奥羽大学  212   112      99     46.7%   100  47.2%
九州保健  205   100      99     48.4%   105  51.2%
398名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 00:12:54.67 ID:qncJxtd7
つーか、私立の薬学部は一部を除いて6年制移行でFラン化が進むだけ。
留年者続出で高額な学費が数年分余計に入ってきてウマー。
私立の歯学部が歩んできた道を追う。
399名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 00:13:33.94 ID:sIKNPJ6j
私立薬科は半分くらいなくしてもいいだろ
10年前くらいみたいに私立薬科の平均偏差値56くらいの時代に戻ればいい
星薬価や北里ですら宮廷工くらいはあったのに
400名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 01:32:15.99 ID:MaPLiZ97
ドラッグストアに薬剤師はいらないと思う。
401名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 01:34:46.39 ID:oQ83xLX5
>>395
社会保障費増大っていうけど
医療のこの部分を絞ったら、相当な額節約できる気がする
402名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 01:59:44.62 ID:px1noRvo
理想を言えば自分で無理な検査とか手術は病院でやって
薬は自己責任で全額自己負担で飲めばいい
高血圧とかの慢性疾患の薬代が社会保険料から無くなったらすごい節約になるぞ
403名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 06:00:30.89 ID:04JOBJSC
既得権益の典型だよね
機械でやった方が早く安全でコストも低いよ
ボケたジジイ薬剤師に高い賃金を払って飼っておく必要なんて全く無いわ
404名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 06:37:04.44 ID:uxxMrUZM
>403 ウソつけ。調剤マシンなんて、年中、品物の入れ替えがあるのだから、
メンテナンスに金がかかって、大して安くならない。人間が手作業で
メンテするんだからね。
コンビニを見てもわかるように、人間が手でやるしかない分野が確実にある。

ただし、それに専門知識が必要かどうかは疑問があるし、まして、学校で6年も
教育する必要があるとは考えられない。ペーパーテストだけで十分でしょう。
実習を国家試験合格後に行うなら、実習施設が無駄になることもない。
405名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 08:14:15.93 ID:f7IvFkCN
>>396
遺伝子に直接作用する強烈成分が入ってるのがケナログ
気持ちかゆみが止まるのがムヒ
406名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 08:44:43.30 ID:uxxMrUZM
ケナログは2類医薬品に区分が変更されたので、登録販売者でも売れるはずです。
ステロイドが危険って話も大雑把すぎると思います。
軟膏や吸入剤で体に入る量は、せいぜい、マイクログラムスケールであり、
錠剤だとミリグラムスケール。前者で副作用が起きることは滅多にない。
407名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 09:11:43.34 ID:qqwJsjqf
>>406
ケナログは最終的には食べちゃうけどな
408名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 09:42:49.15 ID:0kFEKSjz
既に数年前から予備校では医療系でまだまともなのは
医学科だけって感じの扱いだったけどな
それも人口減と定員増でやばくなってるわけだが
409名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:05:20.83 ID:uxxMrUZM
一類、二類の区分けも、政治的な理由です。
ガスター、ロキソニン、リアップって、どこが危険性が高いんだかわからない。
そりゃあ、腎不全患者がガスターを大量に飲んだらアレかもしれないが、
腎不全だと、すでに医療機関を受診していて、腎臓内科医があらゆる薬を処方してくれます。
3日に1回ずつ透析受けてる人が、薬剤師に頼るなんてことはない。
410名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:50:49.13 ID:VQj7j+8Y
院外処方は面倒だ。
主に近所の医者の好む薬剤を仕入れてるから
時間が無くて後日出先で別の所で処方箋を出すと
「取り寄せに時間がかかります・・・・」
一体なんの為の院外処方だよって思う事がしばしば。

ドラッグストアで薬剤師をおいても、医者に行かず自分で選んで買うのだから
好きに買わせろって思う。
ヤバクなったら、どの道医者に行く羽目になるんだもの。

常に複数の薬を調合して患者に出すなら薬剤師は必要でも
最初から薬剤メーカーから出された物で薬剤師が必要かどうかは甚だ疑問。
411名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:52:03.15 ID:F2CTRKT+
>>393
リアップX5は7400円だから
仕入れ値が6がけで4440円
1個売れば差額約3000円の利益か。
大手ならもっと安く仕入れできるな。
412名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 11:26:33.84 ID:7YB3avVF
1類がある薬局とか薬剤師に相談できる薬局と、1類がないけどトーハンに相談できるドラッグストアで集客力に差があるんじゃね?1600円以上の。
413名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:13:51.80 ID:f7IvFkCN
>>406
ごめん、ちょっとしたジョークです
414名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 14:16:16.12 ID:px1noRvo
薬剤師が一人いれば薬に関することはオールマイティに処理できるから
大資本のドラッグストアにとってみれば時給2500円とかあって無いようなもの
薬店に一人居る管理責任者が年収500万って別に違和感ないだろ
415名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 15:15:03.74 ID:uxxMrUZM
>常に複数の薬を調合して患者に出すなら薬剤師は必要でも

医薬品の混合に、何の技術が必要あるっていうんですか?
物理的な形状はそのままでも、一回分ずつ包装しなおす一包化ということも薬局ではやってますが、これも技術も何もない。

一般人は、複数の医薬品を混合すると、混合物が、全然別の薬理活性を示すようになるなんて
思ってますが、それは、ファンタジー小説の読み過ぎです。
混合しちゃいけない組み合わせだってありますが、これも、混合禁忌のパターンを憶えるだけです。
416名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 00:27:18.06 ID:K18KlpxU
その覚えるだけのことを一般人がやるのが面倒だから薬剤師という専門職に任せてるんだろ。
薬の効果や禁忌なんて調べればわかることだけど、専門的にやってる医師や薬剤師でも医療過誤を起こすのに片手間の奴が持ってくる薬なんて飲みたくないぞ。
食えるか食えないか調べれば簡単にわかっても、素人が収穫してきたキノコなんて安心して食えないだろ。
417名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 00:36:05.63 ID:VDwMxRQu
ズブの素人が作ったスープよりプロの作ったスープだな。
418名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 00:44:36.40 ID:4ZWBvWmW
>>401
OTCと共通している部分を社会保障費から削ろうというなら解る。と言うか、今年の何かの厚労省の
会議で議題に上がってたよね。湿布とか保険効かなくしようぜみたいな。

>>402
その慢性疾患の負担という人生トータルで莫大な額になるモノを互助しようぜってのが保険だろうが。
逆に、一回ぽっきりの高額処置は自腹でもいいんじゃね?って話もあるぜ。

>>409
薬剤師関係ないけど、ガスターは白血球が激減した経験がある。


薬剤師は直接は関係ないけど、国内で必ず起きてるPTPシートの誤飲も、PTPシートが無くならない理由が
輸送や保存が楽だからってだけなんだよな。海外だとほとんど無い事が多いのにね。
419名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 00:55:22.75 ID:hXvdfJ5B
でも病院で薬の管理を医師が行うのは無意味じゃないですか?
医師はそんな時間があったら一人でも多くの患者を診察すべき
そもそも医師の方が時給が高いんですから
医師じゃなくてもできることは他の専門家がやるほうが低コストでしょ
病院ごとに薬局を設置するより一つの調剤薬局で複数の病院の処方を
扱う方が病院の経営コストを下げられるしクスリも一箇所でストックできるから
調達コストも下がるわけです
薬局業務を誰でもできるというのは言い過ぎだと思います
パソコンで何でもできると思ってる子供染みた意見ですよ
停電したらどうするんですか
420名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:23:11.42 ID:urOe6dlZ
>>417
プロの作ったスープを真空パックしたものを売るのに
素人で何が問題なのか
421名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:34:50.67 ID:1qsExqYR
教員やってますが、最近の私立の薬学部は本当に受かりやすくなりました。

薬学部で難しいといえるのは、もう慶應と東京理科大くらいです。

それ以外のところは明治薬科や北里、昭和、昭和薬科といった伝統校でも偏差値50前後の生徒が普通に受かってます。

星薬科はけっこう苦戦してますが。

予備校が出してる偏差値というのは「合格者の平均偏差値」であって、実際は入学しない上位層が押し上げてるだけで入学者層は伝統校でも偏差値50あるかないかの生徒がかなり多い。

下位校はいわずもがな・・・

今年のセンター数学TAが45点、UBが48点の生徒が明治薬科と昭和の薬に普通に一般で合格しました。
422名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 02:35:22.65 ID:zXeNGOGm
>>1の疑問って病院にいって薬もらったことあるやつ全員が思ってることだろうな
言っても利益がないと思ってるからだれも言わないだけで。

この無駄なコストは実は社会が負担しているんだが、ないよりあったほうがいいとかいってる連中の
考えのなさには残念であるよ。
423名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 02:48:10.58 ID:zO1HCI9f
建築学科に、製図器使わせてテストするようなものか。
424名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 03:11:07.63 ID:PxvWie9y
>>420
プロのスープを作るのも、真空パックを作るのも、真空パックに詰めるのも、誰もができるわけじゃない。
425名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 03:20:28.73 ID:frVjWItW
薬学部で医薬品の開発みたいな研究して製薬会社の研究者として就職するのは実はすごいのか
426名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 03:58:44.22 ID:ri5nMBQf
>素人が収穫してきたキノコなんて安心して食えないだろ。
>でも病院で薬の管理を医師が行うのは無意味じゃないですか?

>1をちゃんと読め。

薬剤師は必要だが、薬学部はいらない。
薬科大学を維持するのに必要な金は、学費+補助金+働けない間の機会費用だ。
その金が、ほとんどまるごと節約できる。
薬剤師国家試験なんて、高卒程度の化学、生物学知識があれば、ゆっくり
勉強しても半年、、急げば3ヶ月です。自分は1ヶ月で受かった。
427名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:03:29.20 ID:ri5nMBQf
>薬学部で医薬品の開発みたいな研究して製薬会社の研究者として就職するのは

すごいとかすごくないとかじゃなくて、実は薬学部の教育目標ってそれですから。
薬剤師養成は顕教で、研究者養成が密教です。教員は、ほぼ全員が密教の信徒。
ただし、密教をあからさまに言うと、最近は怒られるので、言わないようにしているだけ。
教員は苦しいと思うよ。
428名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:14:05.47 ID:WaTpw3OT
薬剤師利権は文科省と厚労省の二重で守られてるな
429名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:19:26.99 ID:ri5nMBQf
>パソコンで何でもできると思ってる子供染みた意見ですよ
>停電したらどうするんですか

停電したら、薬剤師であっても、何もできないと思いますが。
「福島みたいなことが起きたら」
やっぱりあそこでも、医療施設の電力と通信は最優先で復旧したそうです。
自衛隊職員は、電力も水道も通信もないところでも、最低限度の業務遂行ができる
スキルは必要かもしれないが、一般医療従事者には、そんなものはいらない。
430名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:33:28.60 ID:urOe6dlZ
>>425
以前は、よほど医療志向じゃない限り、そうなれなかった連中が薬剤師になってた。
研究開発に薬剤師資格なんか不要だもの。
431名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:52:48.77 ID:ri5nMBQf
同級生のうちで薬剤師免許取った人って、半分いなかったと思う。
よほどヘマをしない限り、薬剤師免許なんて使わないでも生きていけるので。
432名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 05:17:26.09 ID:o6TJzI4Y
>>429
自衛隊は軍隊ですから
何が起きても、戦力をなるべく落とさないのが目的です
他のどの仕事と比べても特殊すぎるかと…
433名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 05:28:53.67 ID:ri5nMBQf
>病院ごとに薬局を設置するより一つの調剤薬局で複数の病院の処方を
扱う方が病院の経営コストを下げられるしクスリも一箇所でストックできるから
調達コストも下がるわけです

ウソをつけ。
調剤薬局(院外薬局)の方が、在庫費用は高い。
複数医療機関の処方箋を応需する以上、在庫が必要な医薬品点数は多くなり、在庫費用はかさむ。
院外薬局の方が保険点数が高いのは、そっちの方が、在庫費用が高く、院内薬局と同じ点数だと、競争で負けてしまうから、点数でハンデがついてるんです。
この院外薬局へのインセンティブが過剰だったため、調剤バブルと言われる現象が発生しており、国民医療費を押し上げています。
434名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 06:03:25.85 ID:ri5nMBQf
零細クリニックだったら、分業で在庫費用は減るだろうが、その費用を
調剤薬局が負担しているんだから、ちっとも効率化になってない。
医師は自分のクリニックや病院の経営しか頭にないから、分業で少しばかり経営が楽になったからといって騙されているし、
患者は窓口負担の項目にこだわっているだけで、院内処方と院外処方の金額比較すらできない。
医薬分業ってのは、調剤チェーンが儲けているだけなんですよ。

疑義照会?そんなものはコンピュータで自動化できるんですよ。
薬剤師は処方箋見てるだけなんですから。
435名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 06:13:26.73 ID:ri5nMBQf
>その覚えるだけのことを一般人がやるのが面倒だから薬剤師という専門職に任せてるんだろ。

だから、薬剤師は必要。しかし、薬学部はいらないってことですよ。
436名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 06:18:58.40 ID:ri5nMBQf
公認会計士や税理士は必要だが、会計士学科や税理士学科はない。
会計学や税法は、経済学部や法学部に専門の研究者がいて、実務とのコラボも行われている。
薬学もその程度でいいと思うんです。
437名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 12:20:53.07 ID:GD3opv4W
「袋詰めや薬の混合なんて誰でもできる!(キリッ」

これほど低学力低収入の嫉妬や倒錯思考が酷いスレは初めてだわw
438名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 12:30:43.79 ID:46OW+ZVg
>>437
>>1に言ってやれよw
439名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 12:54:37.36 ID:4KYz1Pne
私立医卒つぶクリ医が言いそうな事だな
440名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 13:09:17.15 ID:EcXDt8Lq
薬剤師に6年制の教育など必要ない。今もオバちゃん薬剤師でも十分。
いたずらに敷居を高くして、学費の捻出が難しいが優秀な子どもの志望の芽を
潰すべきではない。
441名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 14:06:20.84 ID:/ZAMa73E
>>440
優秀なら国立行けよ
442名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 17:50:37.36 ID:2A8URn/o
薬学部が6年制になって医学部と獣医学部に志望校を上げたわ
薬、病気、生体の研究したかったから4年制なら適当な国立薬学で資格取りつつ
東大にロンダする気だったんだが、当てが外れてしまったw
結局獣医に入ってもう国家試験
443名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 18:36:56.20 ID:x0lz4rV3
>>440
優秀な子どもなら薬剤師は諦めて医者にでも裁判官にでもなったらいいんじゃないかな?
444名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 18:43:27.04 ID:IfEUJeMY
>>442
高校の頃から、そこまで考えてたのか。えらいわ。
俺なんか、ほんと、偏差値で決めて後悔しきりだった
445名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 19:46:54.07 ID:ri5nMBQf
医学部の入学試験の小論文
「医の心について、あなたの考えるところを述べなさい」
「わかりません。考えたこともないです」
これで合格させていたんだから、なんとおおらかなことよ。
446名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 20:21:24.73 ID:9N+0w5Ni
医療系の学部はある意味通過儀礼みたいなもの。
誰でも国家試験受けれるようにしたら登録販売者みたいに不正だらけになる。
447名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 20:26:51.21 ID:ri5nMBQf
旧司法試験時代の法曹に通過儀礼はないが、法曹のモラルが低いなんて話は聞いたことがない。
特に高いとも思わないけど。
448名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 20:37:57.58 ID:f5fV0+uY
えっ薬学部から獣医学部に格上げ?
なんで?
獣医なんか別に資格なくてもええやん。
犬の去勢とかでしょ。

その昔は、獣医と言えばSF作家の次ぐらいに嫌な仕事やったが…
時代は変わったんだな…
449名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 20:59:33.13 ID:ri5nMBQf
獣医は就職先がガッチリ固定化しているんです。どの施設に何人ということが事前にわかっていて、
それを前提に、必要数を積み上げて、国家試験合格者数が決まる(従兄弟の獣医の話)。
こういう世界を、職の心配がなくて安心と見るか、窮屈なムラ社会だから
窒息しそうだと思うかは、人それぞれ。
450名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:08:06.73 ID:X/2LAiGg
獣医の方の話を聞くと、医療系と違って製品管理的な面が強いと思うよ。
コスパ重視、赤字になるなら即殺処分みたいな。ただ、生活がかかってる資産を破棄しろって言うのだから
プレッシャーもすげーな、と。

ペット相手の獣医開業は、人間で言うところの美容整形に近い気がする。
まじめに取り組んでいる人も多いんだろうけどさ。
451名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:09:07.66 ID:2vMpTfC2
>>447
>旧司法試験時代の法曹に通過儀礼はないが、法曹のモラルが低いなんて話は聞いたことがない。

お前、2ちゃん初めてか?

力抜けよ
452名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:26:45.12 ID:0JN+/I5o
>>450
>獣医の方の話を聞くと、医療系と違って製品管理的な面が強いと思うよ。
>コスパ重視、赤字になるなら即殺処分みたいな。ただ、生活がかかってる資産を破棄しろって言うのだから
>プレッシャーもすげーな、と。

獣医だけじゃなくて、人間相手の医療にもそういった考えは必要だな。
453名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:30:27.34 ID:NQLoxHlQ
>>447
医療系じゃねーだろ。
まあ百歩譲って試験合格後に司法修習生という通過儀礼を受けるがな。

>>448-450
獣医学部は人体に応用可能な技術を悪用しないための通過儀礼と考える。
454名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:33:42.08 ID:8u08ZIwd
大国に囲まれ、北方騎馬民族等のヒャッハーなお兄さん達にデオキシリボ角さんを
注入され続けたため、超賤人が気性の激しい強姦魔となったのは悲しき地政学的宿命。
世紀始覇者チンギスハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人程いるが貢献大。
455名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:34:18.81 ID:RYUmmhZv
>>448
>>442は開業獣医には興味ないだろ。
456名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:51:21.41 ID:Cv+5Qej6
今から薬剤師めざすと負け組確定だぞ。
457名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 21:53:12.58 ID:uD1moi4W
【少子化が進行しているのに利権から大学の新設を乱発したアホ文科省】

『薬学部の場合』
薬科大学や薬学部設置の私立大学の数
2002年 29大学

2010年 57大学
*6年制化とともに国公立・私立とも志望者数が急減、2008年から4年連続で薬学部入学者数が総定員割れ状態。

『歯学部の場合』
*歯学部設置をどんどん認める一方で、歯学部受験生は2008年をピークに6割まで減少している。
 その結果、私立大学歯学部のうち4割が2年連続で定員割れ。


薬学も歯学もカネさえ出せば誰でも入れる「全入時代」にとっくに入っている惨状。
すでに私立大の98法人が経営難に。遠慮なく潰せ。

法科大学院・・・・86%が定員割れ(入学生1ケタも20校)
458名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 00:59:10.21 ID:WG/XKAJv
>試験合格後に司法修習生という通過儀礼を受けるがな。

薬剤師も国家試験合格後に実務実習をやらせればいいんです。
前にやると、免許を使わない人まで相手にしなきゃならないので、
コストがかさむ。後にやる方が合理的。
もっとも、「コストが最小化」ということは、教育に金が落ちないってことだから、
教育側は苦しくなるけどね。
459名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 01:43:25.26 ID:WG/XKAJv
薬剤師需給については、単純に数ではわからないと思う。
なぜなら、有資格者の就業率が非常に低いのがこの業界の特徴だからです。
新規有資格者の何割が薬剤師になるかどうかで、すべてが決まる。
また、いくら数が多くなろうが、誰もやりたがらない仕事、すなわち、単純な
ピッキング作業の人出不足は今後も変わらないと考えられます。

「単純なピッキング」とか「ドラッグストアの店番」でも、食っていければオッケー、
自分のやりたいことは余暇の時間で追求するという、開き直った姿勢でいられれば、
一生安泰ではないかと思う。
460名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 01:48:10.29 ID:7cp/JngF
昔の私立医の下の方は本当に馬鹿で、薬より偏差値低い医学部いっぱいあったんだけどなぁ

今や金沢医科や愛知医科みたいに堂々と裏口やってた大学でも、薬のトップより上でしょ。

河合塾偏差値 
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0940.jpg

         1975年 1985年 1990年 2000年 2005年 2010年 2013年
慶應義塾医  67.5  70.0  70.0  70.0   72.5  72.5  72.5
日本医科大  60.0  57.5  60.0  65.0   67.5  70.0  70.0  
東京慈恵会  57.5  60.0  60.0  65.0   70.0  70.0  70.0
順天堂大医  57.5  50.0  57.5  65.0   70.0  70.0  70.0

埼玉医科大  47.5  45.0  50.0  60.0   62.5  65.0  65.0
帝京大学医  47.5  47.5  52.5  62.5   65.0  65.0  65.0
北里大学医  47.5  45.0  52.5  60.0   65.0  65.0  65.0
聖マリアンナ  47.5  47.5  47.5  62.5   65.0  62.5  62.5
東海大学医  47.5  45.0  55.0  65.0   67.5  65.0  62.5

杏林大学医  47.5  42.5  47.5  60.0   65.0  67.5  65.0
金沢医科大  47.5  42.5  45.0  62.5   62.5  65.0  65.0
愛知医科大  47.5  37.5  50.0  60.0   65.0  65.0  65.0
藤田保健衛  47.5  40.0  47.5  50.0   60.0  65.0  65.0
461名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 01:48:58.23 ID:7cp/JngF
代ゼミ偏差値 私立医学部vs私立理工系 91年-11年比較
http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shiritsuigakubu91-11.mht
代ゼミ 偏差値 推移 私大医学部 91年-11年
http://1st.geocities.jp/daigakushingaku10/shirituigakubu91-11.mht

       1991年                    2011年  
慶應医    72  なし            慶應医   72
                           順天堂医 68 
                           日本医科 67 早稲田先進理工(物理)
                           昭和医   67 早稲田先進理工(応化)
                           大阪医科 67 慶應理工(学門1)
大阪医科  66 早稲田理工(応化)     東邦医   66 早稲田先進理工(電気情報
                           杏林医   66 慶應理工(学門2)
                           岩手医科 64 早稲田創造理工(建築)
                           北里医   64 早稲田創造理工(機械)
日本医科  63 東京理科理工(電気)   金沢医科 63 早稲田創造理工(環境)
                           聖マリ医  63 上智理工(機能創造理工)
                           藤田保健 62 東京理科理(応用化学)
昭和医    61 明治理工(機械)      埼玉医科 61 東京理科工(機械)
−−−−−−−−−−−−−−−−−<最下位>−−−−−−−−−−−−−
順天堂医  60 中央理工(数学)
東邦医    59 青学理工(機械) 
岩手医科  58 法政工(機械)  
福岡医    57 日大理工(電気)  
北里医    56 日大理工(工業化学)
聖マリ医   55 工学院工(電子)
杏林医    53 千葉工大(電気)
埼玉医科  53 東海工(電気)
藤田保健  52 関東学院工(電気)
金沢医科  51 関東学院工(機械
462名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 02:07:00.86 ID:WG/XKAJv
最低水準のハードルを比較して、何か意味があるのだろうか。
463名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 02:15:02.84 ID:9wLW85to
昔の私立医学部は偏差値50未満の大学がいくつもあった。
数千万円の学費を出せる経済力があれば誰でも入れた。
今でいうFランレベルの医学部が複数あった。
そんな医大の卒業生でも今や立派なお医者様。

医者にしろ薬剤師にしろ別に高度な学力は必要ないんだよ。
今の医学部バブルは異常すぎる。
昔の光通信の株価と一緒。
464名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 02:21:36.03 ID:WG/XKAJv
70年代の医学部入試の熾烈さは、現代の比じゃなかった。
現状はずいぶんと緩和された方だ。
18歳人口あたりの医学部定員比率を見ればわかる。
465名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 02:36:53.12 ID:WG/XKAJv
どんなに入試が難関でも、社会的不利益がなければそれでいい。
どうせ勉強させるんだったら、医学の内容そのもので入試やりゃいいんじゃないの?
医師国家試験で入試をすると、大学では教えることがなくなってしまうかもね。
466名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 02:41:48.48 ID:7cp/JngF
20年前に医師過剰時代がくるとかいって、定員削減したせいで今になって医師不足w

1991年の大学入試動向
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidaikako11.jpg

なかでもここ数年不振だった理系のうち、医・歯学系は医師過剰時代をひかえ、定員を削減したことや、
                         =======================

授業料の高額さなどから受験生から敬遠されてきたが、ここにきて志願者減少に伴う入試難易度のダウンや、

授業料も他の理系学部のそれと比べ、格差が縮まってきたことから一挙に人気学部の一つとして浮上してきた。
467名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 12:19:34.71 ID:t+ZNImc+
薬学部より高学力者が根こそぎ国公立医学部に進学していく
現在のほうが問題
開成、灘レベルでも昔はばらけてたのに最上位層はほぼ全員
東大理3志望
将来が保証されている医師に人気が集中
工学部や理学部とか最上位層には見向きもされなくなった
468名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 13:23:35.37 ID:TPrlE+8P
>>467
>薬学部より高学力者が根こそぎ国公立医学部に進学していく
>現在のほうが問題

そう、これってものすごく国家的損失が大きく大問題なのに
政治家が誰も真面目に考えてない。

優秀な人ほど、工学や理学、経済学や政治学などを学んで
技術者や学者、政治家、外交官などになってもらわないと困るのに
国家の最優秀層がみんな「医者」なんていう、内向きでDQN相手のつまらない仕事に就く。

何とかしないといけないんだけど。
469名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 13:33:22.60 ID:mWFEybve
医学はこれから最も伸びる分野の一つだし、アメリカも超ペーパーテストエリートは医師か弁護士になりますが
入試難易度で語ること自体論点がズレてんだよ
まぁお前は医師を叩きたいだけのバカだろうがな
470名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 14:28:12.76 ID:mYQqZPEG
私はアホなので医者になれなかったが、うちの家は医者を出すからこそ思うよ。
医者はそこそこのレベルの奴がなればいい。現業だ。
ほんとに頭良い奴は国や企業に入ったり、研究をして公益のためにその力を使って欲しい。
471名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 15:20:17.05 ID:t+ZNImc+
>>468
普通科で高校の成績が上位だと自動的に国立理系コース→国公立医大に押し込まれていくからね
親が医者の生徒もそうだが、それ以外の生徒は適性とか無視で思考停止も良い所
以前、東大理3と京大医学部から別の学部に転部した人たちがコメントしてたが、
最初からその学部に行きたかったのに、周囲に言われるまま流されたが、入学後に我慢できなく
なったと言ってた
受験秀才が学力が高い故に、本人の意志や適正と関係なく進路が確定していく現状だとこういう人が
かなりいると思う
472名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 17:14:50.75 ID:N1Ku2nJP
【少子化が進行しているのに利権から大学の新設を乱発したアホ文科省】

『薬学部の場合』
薬科大学や薬学部設置の私立大学の数
2002年 29大学

2010年 57大学
*6年制化とともに国公立・私立とも志望者数が急減、2008年から4年連続で薬学部入学者数が総定員割れ状態。

『歯学部の場合』
*歯学部設置をどんどん認める一方で、歯学部受験生は2008年をピークに6割まで減少している。
 その結果、私立大学歯学部のうち4割が2年連続で定員割れ。


薬学も歯学もカネさえ出せば誰でも入れる「全入時代」にとっくに入っている惨状。
すでに私立大の98法人が経営難に。遠慮なく潰せ。

法科大学院・・・・86%が定員割れ(入学生1ケタも20校)
473名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 19:25:10.48 ID:WG/XKAJv
理3とか、国立医学部から理学部に転部する人はいますよ。少数だけど。
そりゃ、数学や物理学みたいな論理的な学問に秀でる人が、
医学みたいな非論理的な分野をやらされたら、嫌になるだろうよ。
肋骨が12本あって、赤ん坊が半年でお座りするなんて事実には、何の理屈もない。
ただ、単に記憶するしかない。

但し、それでも、成績優秀者は医学部に行くべきだと思う。社会的利益とは
相反するかもしれないが、個人の損得勘定だけで考えると、圧倒的に得。
好きな学問分野は、20代後半で生活基盤を確保してから、生涯かけてやればいい。
バイト程度の臨床医をやりながら、天体観測でコメットハンターをしている人もいるし、神経科学の研究をする人もいる。
最初から天文学科になんて進んでいたら、生活のための仕事で手一杯になるだろう。
474名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 19:44:57.29 ID:100r/QTa
偏差値60くらいの人間が臨床になるのがちょうどいい。
それ以上の人間は医学研究とかにすすむべき

現状では田舎大学畜産学科卒のもともと農民になる運命の奴が、就職先が無くて医学部の大学院に仕方なく入って、そのまま仕方なく研究者になってるみたいな実情だわ。
475名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 20:01:32.44 ID:dL+c5Ocz
つまり、診療報酬をがっつり削るべきということか
医療費も抑えられて一石二鳥w
476名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 02:18:51.67 ID:o0e+YVeJ
文系離れが進んでるのは健全。

成績トップ層の文系離れが止まらない

第1回駿台全国模試受験者数

      理系    文系
2009年 27394人  17219人 http://n.upup.be/d/OxboDIsiEa
2010年 28051人  16608人 http://n.upup.be/d/tjpMozpwXb
2011年 30040人  16191人 http://j2.upup.be/d/tngMB4qAl1
2012年 31127人  14906人 http://j2.upup.be/d/V4HXihLQtb
−−−−−−−−−−−−−
     △3722人 ▲2313人
     (△13.6%) (▲13.4%)


2012年度 第1回駿台全国模試(ハイレベル模試) 団体受験高校別受験者数

       総数 文系  理系 理系率
開成    324  86  238 73% 
東大寺   317  61  256 81% 
灘      311  55  256 82% 
ラサール 296  76  220 74%  
桜蔭    285  89  196 69% 
駒場東邦 284  84  200 70%
大阪星光 273  81  192 70%
甲陽学院 262  50  212 81%
久留米附 244  54  190 78%
栄光学園 229  85  144 63%
麻布    222  80  142 64%
東海    214  26  188 88%
学芸大附 185  56  129 70%
筑駒    113  31   82 73%
477名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 02:45:50.17 ID:qz7D0TZy
理系っていうより、医系だよ。
478名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 02:52:11.59 ID:qz7D0TZy
>>469
アメリカは内需が拡大し人口がまだまだ増え続けるだろうからそれでも良い。
479名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 02:57:24.26 ID:jkt4UV+m
医者は儲けられるからだめ
人気があるから薄給にしないと
診療報酬下げてホントになりたい人だけ
医者になるべき
480名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 03:31:49.53 ID:JRofteNk
医者の政治力はすごいから、医師が薄給になるとかあり得ない。
481名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 06:07:05.91 ID:VkLJ30fj
↑そういう脊髄反射なコメントをするなよ。
日本医師会の政治力が、日本医療政策を左右してたのは、70年代までです。
武見太郎医師会長の時代。
ブラックジャックを見れば、悪役として、武見太郎クリソツの医師会長が登場する。
482名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 06:29:10.03 ID:DIZMipDD
とりあえず医学部も薬学部も定員倍に増やせや
で、准医師と准薬剤師を新たに作れ。准医師は4年制、准薬剤師は専門学校でいい。
医療の質、量共に向上し医療費軽減にもつながる
483名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 06:59:48.92 ID:VkLJ30fj
4年制も専門学校もいらないよ。
ペーパーテストだけで十分なんだよね。
484名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 08:34:30.06 ID:VkLJ30fj
>言いたいことはわかるんだが、実務実習を公費で提供せよ、というのが理解できない。
>そもそも6年制化は実務実習(臨床薬学実習)をさせるために延長した事を忘れるべきじゃないし。

読解力ゼロ。中学からやり直せ。
485名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 08:55:04.55 ID:VkLJ30fj
>とりあえず医学部も薬学部も定員倍に増やせや

増やせないのは、実務実習の受け入れ枠がないからです。

有資格者の3分の1しか働いていない薬剤師の場合、薬学部定員は現在でも過剰です。
同時に実習可能な人間の数から逆算すると、薬学部は、現在の3分の1から4分の1しか定員はない。それを、交代で実習へ行かせて、
実習を短期化して(6年間で、たったの5ヶ月!)、定員を水増ししているのです。

薬学科5年生の臨床実習は、1年間を5月〜7月、9月〜11月、1月〜3月の3期に分け、任意の2期間でそれぞれ病院実務実習11週間、薬局実務実習11週間の実務実習を行います。
(徳島文理大学薬学部)
486名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 08:58:06.87 ID:VkLJ30fj
6年制化によって、一時的に売り手市場になった薬学部も、あと数年で、
大変な就職難になると思います。年間12,000人の就職枠なんて、そもそも
存在しないんですから。かつての8,000人時代は、半分以上が薬剤師以外の
職場に就職していたから問題がなかった。
487名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 09:22:29.88 ID:VkLJ30fj
あと、医療系学科の定員増やせない理由は、教員がいないからってこともあります。
他のアカデミック系だと、教員ぐらいしか定職がないという事情があって、
相当ひどい条件でも、学問的業績と能力のある人が応募してきますが、
医療系だと、そっちで食えてしまうので、わざわざ、教員なんて煩わしい仕事を
する必要がない。

看護大学を90年代に大増設しましたが、教員の質は非常に低い。職務経験があるだけで、
査読論文を書いたことすらない。こんな人たちに教わっている看護大学学生は
非常に気の毒だ。
http://www.n.chiba-u.jp/teacher/index.html
現状の医科大学教員がどんなにひどいといっても、これほどひどくはない。
488名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 17:09:28.13 ID:ebvQ/9/N
底辺私立医と低学力ワープアと登録販売者のタッグによる薬剤師叩きスレw
489名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 19:18:44.81 ID:iMielE88
>>1 知ってた

>>433
>>434

激しく同意 それが事実で真実だ 調剤利権=門前薬局
おまけに門前のくせにスゲー生意気 新薬だろうがジェネだろうが新規在庫極端に嫌がる
勤務医はオマエラとケンカしても痛くもかゆくもないぞ
時間外夜間休日は結局院内処方で院内の薬剤師が働く

結論 調剤薬局は不要
490名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 06:28:50.71 ID:Z+iiiCpK
「薬剤師は医薬品の専門家である」
ウソ。教育内容を見ればわかるが、実験室教育ばかりをやっているし、
その内容は、大半が、医薬品に関連するものですらない。
「薬剤師が関与すると薬物治療の有効性、安全性が向上する」
チェックする人間が1人増えれば、ないよりはましですよ。
しかし、そこにかかっているコストを、処方箋電子化に回したら、
もっともっと多くのミスが拾えるんじゃないの?
491名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 15:57:56.44 ID:UhoR5UOn
>>1
40代の薬剤師(薬局経営)だが現状やってる業務のうち調剤業務は5割、
3割は経営とか店の管理、残り2割は会絡みの学薬業務とか介護認定審査会など。
今の仕事内容の半分は薬学部に限らず医療系学部含むどこの大学でも教えて
くれないこと。
我々の年代だと調剤を大学で勉強することはほとんど無かったから実質的に
今の仕事のうち大学で習ったことは何もない。

日本の大学生がダメになったのは大学教育が専門化しすぎて教養教育が
なくなったからだという意見も根強いのだし。専門家育成の内容になって
ないからという理由で薬科大学そのものを無用というのは短絡的に
すぎるんじゃないかね。
492名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 17:07:13.83 ID:ZIEQ0Lnw
学生が脳みそ削って勉強するのって、試験勉強だけです。だから、試験だけがあればいいのであり、講義も実習も不要。よって学校はいらない。
493名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:40:02.20 ID:oXKaeIHx
>>450
獣医は管轄が農水省だけど、ペットは管轄が環境省なのだよね。
このあたりは結構問題がおおいとおもっているのだが。
494名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 05:27:41.16 ID:jPDunFPp
過去はよくやっていたが、現在は水準が低下したなんてのは、典型的な堕落史観でしかない。
昔から、教養は軽んじられてきたんです。
特に、日本の大学は、帝国大学発足時から、医学部、工学部、法学部があり、
実務的な教育ばかりが行われてきました。日本は、キャッチアップを目指す
途上国だったから、神学や哲学や古典学みたいなことをする余裕はなかった。
495名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 05:59:14.48 ID:jPDunFPp
薬科大学が実務教育をろくにやっていないが、教養が有用だというのなら、
薬剤師が薬科大学を卒業する必要はなく、他学部卒業でもいいはずです。
法曹と同じですね。法学部を卒業する必要はない。高卒の弁護士が、
立派に仕事をしている。
496名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 08:58:26.24 ID:xzq9l8j/
>>491
同世代です。同じくほとんど調剤なんて習わなかったし
まさか窓口で患者に接するなんて夢にも思わなかったw


大学の醍醐味はリベラルアーツ。
専門学校ではないのだから。
497名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:21:18.06 ID:1g//wNGq
>>496
それは薬師院だろ
498名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:44:44.41 ID:NDgzPY6j
>>495
医療系はある程度受験資格を制限しないとモラルハザード起こしかねない。
現に登録販売者は不正続出。
499名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:14:31.39 ID:3yxaM18A
10年前までは、薬剤師が名義貸ししていたのは不正じゃないのか?
医師だって、名義貸しで、配置基準を満足させてたじゃないか。
500名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:45:58.74 ID:FlMLZ8rN
500ゲッツ
501名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 18:00:13.69 ID:LgpNNbin
>>500
薬剤師の平均年収乙wwww
502名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 18:44:07.14 ID:5qUxijox
4年制+修士と6年制の併設なんか無駄な気もするな
薬剤師と研究職のどちらにも対応できた方がいいと思うが
503491:2013/02/19(火) 18:57:27.90 ID:pgNFhVMh
調剤薬局業界も薬剤師の業務も規則や法律でがんじがらめだよ。新しく
事業を始めるのは事実上不可能だし、宣伝広告のひとつも打てない。
多少の資金があっても新規で出店するのはほぼ不可能。
商社とかドラッグチェーンなんかも参入してみて業界のあまりの
堅苦しさとスピード感のなさに驚愕してるんじゃないかね。

薬剤師個人としても店頭でわがままな患者の対応に苦慮してる。
薬の知識だけではなくカウンセリング能力も求められてる。
訴訟リスクも問題になるほどだから薬事法に照らしてどうなのか…といった
見識も必要。これらは薬の知識とは別に習得することなんだよね。
教養教育が最優先というわけじゃないけど、専門教育だけでは非常にまずい。
医師もそうだけど人間性に問題があって通用しない人が増えてる。
医学部だと入学時に面接を導入する大学もあるとか。ただ試験さえ受かればいいと
いうのはいま業界で言われてる事と真逆だ。むしろ人間性を磨くために
大学で薬学以外の教養も身につけるべき。実習は激増してるし国試の範囲と量は
我々の時代の倍以上になってるのだから6年でも足りないくらいだよ。
504名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:14:26.56 ID:jPDunFPp
>実習は激増してるし国試の範囲と量は 我々の時代の倍以上になってるのだから6年でも足りないくらいだよ。

国家試験対策は、大学が教えるんじゃない。自分で問題集開いて勉強するんだから、学校教育なんて邪魔なだけですよ。

面接で人間性を見る?無理だね。面接対策をやった人間が受かる。それだけのことです。
単純な学力検査なら、参考書さえ読めば誰でもできるが、面接対策は金がかかる。
予備校の面接対策講座に金を払えない人が、落ちることになるが、それでいいのですか?
505名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:21:49.52 ID:jPDunFPp
「人柄が良いが、医学知識のない医師」
「人柄が悪いが、医学知識のある医師」
どっちがましかといったら、圧倒的に後者。
人柄が良くないと、就職後に職場でうまくいかず、結果として、
十分な知識や技量が備わらないということはあるが、
国家試験レベルの知識のない医師は問題外です。
506名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:50:11.29 ID:jPDunFPp
>実習は激増してるし国試の範囲と量は 我々の時代の倍以上になってるのだから6年でも足りないくらいだよ。

3日間ぶっつづけで500問もある医師国家試験ですが、私は1年くらいで合格水準に達しました。
大学で教わってたから?いやいや、大学は学生の勉強の邪魔してただだけです。
ただ見てるだけの実習やら、専門医のマニアックな知識チェックでしかない卒業試験とかをやらせるんですから。
507名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:51:42.94 ID:ujUGEWsH
>>1に完全に同意。

薬剤師の仕事に6年も学ぶべき内容はないね。

処方せん通りに薬を調剤したり、ドラッグストアで薬売るのが大半だろ?

薬剤師団体が、薬剤師の地位を上げたくてがんばってるのはわかるけど、
そんなこと言ったら、教師、法学部、看護学部、
みんな6年にしなくちゃならない。

資格ばやりの昨今、薬学部の学費確保が目的としか思えない。
508名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:56:52.09 ID:KY7b9dSV
薬学部6年制の是非と医薬品ネット販売の是非を混同してる
頭の悪い人がチラホラいてワロタ
509名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:54:35.33 ID:o7ktadmb
国家資格、袋詰め師を作れば解決
510名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:02:39.79 ID:wbG8jctq
井上って医学部もいらんっていってたな
511名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:17:12.42 ID:yPu+rLyX
今年の卒業生はまだ偏差値高かった頃の入学者だからいいけど、今の大学1〜3年生くらいの薬学部生の学力はヤバいぞ

http://www.geocities.jp/ydata100/yakugaku05-12.mht

私立薬学部 代ゼミ偏差値帯別大学数

           2005年 2009年 2012年
偏差値60以上  12校   4校   3校(慶應・東京理科・立命館のみ)
偏差値55〜59  22校  15校  12校
偏差値50〜54   8校  16校  20校
偏差値45〜49   1校  16校  12校
偏差値44以下   1校   5校   9校(うち4校は偏差値40未満)

2005年 偏差値55以上は34校/44校=77%  偏差値50未満は 2校/44校= 5%
2012年 偏差値55以上は15校/56校=27%  偏差値50未満は21校/56校=38%
512名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:17:55.93 ID:yPu+rLyX
http://www.geocities.jp/ydata100/yakugaku05-12.mht

      2005年               2012年

65                        慶應(08新設)
64 東京理科                 東京理科
63                        立命館(08新設)
62 北里、福岡、京都薬科
61 共立、星、大阪薬科、名城
60 東京薬科、神戸薬科、
   東邦、同志社女子
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
59 明治薬科 近畿             北里 京都薬科 福岡
58 武蔵野、昭和、昭和薬科、       東京薬科 大阪薬科
   摂南、日大、神戸学院、武庫川
57 国際医療、                名城 明治薬科
56 崇城、愛学、北海道医療        神戸薬科 東邦 近畿
55 金城学院、就実、福山、東北薬科、 武蔵野
   城西、北陸、徳島文理、新潟薬科
54 帝京、広島国際、九州保健      昭和 昭和薬科 摂南 
   帝京平成、北海道薬科         国際医療 崇城
53 城西国際 奥羽、            日大、愛学、金城
52 青森                    同女、神学 武庫川 就実 帝京 安田
51                        北海道医療 福山、広島国際 松山 兵庫医療
50                        東北薬科
49                        九州保健 高崎健康                         
48 日本薬科                 城西 北陸 帝京平成 城西国際 長崎国際
47                        千葉科学 北海道薬科
46                        鈴鹿医療
45                        徳島文理 日本薬科
44                        第一薬科 大阪大谷 姫路獨協 
43 第一薬科                 横浜薬科
42                        新潟薬科
37                        奥羽
36                        岩手医科
35                        青森 いわき明星
513491:2013/02/20(水) 12:18:38.39 ID:+4V1+1iK
国試対策しかやらないような薬学部もありますよ。そんなのは私も
おかしいと思います。今の薬学部のありように問題があるという
意見には全く同意。

面接程度で人柄が分かるわけないってのも激しく同意です。
それは医療職に人間性が重要と言われてることに対する大学側の
苦肉の策なのであって効果があるかどうかとは別の話です。

効果すらわからない対策をとらざるをえない理由があるという
わけです。医師や薬剤師がコミュニケーション能力や患者に対する
共感力、いわゆる人間性を求められるのはもうずっと前からです。
求めているのは他でもない患者たちです(実際に現場で働いてる人なら
実感として分かると思いますが)。知識と人間性はバーターできるものではなく、
知識は必須でその上で人間性が求められています。
国試に合格するのを大学が邪魔してただけというのは
極論だと思いますよ。私は実は落第すれすれで必修単位以外の
授業は自主休講にしてましたw薬剤師国試勉強は卒業が確定したのが
3月中旬だったので実質2週間程度。貧乏な親に高い授業料払ってもらってて
四年間バイトとクラブに明け暮れてました。今さらながら
もったいなかったなと後悔してます。


>>そんなこと言ったら…
教員養成も看護師も六年制移行すべしって意見があっていずれ実現する方向ですよ。
法律家養成については悲惨な現状をみると(司法試験さえ受かれば中卒でもokという)
元々のやり方もその後の改革も間違っていたのは明らかだと、、、、
514名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 12:52:56.96 ID:gLVMH3li
6年制は正直必要ないと思う
515名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 13:55:34.82 ID:9oZLNKlO
いや、6年制は必要。
ただ、薬学に6年必要だからではなく、薬剤師養成に6年必要だからでもなく、
猫も杓子も薬学部、なんて事態を防ぐ為。
それに、ボンクラ私大の経営の手助けをそいつらにさせる必要もないし、
一方で、安定した資格を欲しがるだけのボンクラ高校生に薬学部を諦めさせる必要がある。
516名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:39:01.37 ID:AIv3XZTM
>>501
ドラッグストアのパートを含むとしたらずいぶん儲かる商売だな。
517名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:05:57.72 ID:C5EVqkPD
>>511
偏差値の意味、理解してる?
特に母集団との関係。
518名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 16:12:40.21 ID:zk54dWK3
>>517
こんな場で偏差値なんて引っ張り出してくるんだからw
519名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 17:06:17.74 ID:tZW508Hg
法科大学院(実質的な6年制)は見事に失敗したじゃん。
年限伸ばせば能力が伸びるわけじゃないことは明らかだと思うけど。
千葉県弁護士会は、法科大学院の廃止を決議しました。
http://www.chiba-ben.or.jp/wp-content/uploads/2013/02/f139b6961499f3c1fabf229828746ff1.pdf
年限を伸ばしても、それに見合った所得が得られないなら、金と暇だけはあって、頭の悪い坊ちゃん嬢ちゃんのモラトリアムにしかならないと思うよ。
法科大学院は、まさに、そういう状況です。
520名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 19:52:43.91 ID:fpNWfqOQ
>猫も杓子も薬学部、なんて事態を防ぐ為。

薬学部そのものを廃止すれば、ノープロブレム。
国家試験の後に実習をさせればいい。
521名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 22:16:45.71 ID:Y+WU2GZy
>>517
奨学金踏み倒しのニュースのスレでもいたけど、
偏差値の意味や意義を理解できてないFラン私立の低学力が
偏差値やら大学やら入試やら就職やらを語ってるからな。
522名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 22:48:44.68 ID:2kVYp5JC
職業高校やDQN高校も模試に参加して偏差値算出のための母集団になってるんだろうか
523名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:57:21.00 ID:AkpLsSkr
偏差値を年度比較するなら相対的にみないと本当に下がっているのかわからない。
たとえば同じ大学の医学部医学科 理学部化学科 薬学部薬学科の偏差値変化を比べると
薬学部がどうなったのかわかる。
医学部や理学部は05年に比べ偏差値が上がっているのに薬学部だけは偏差値が大幅に下がっている。
こうやってみてはじめて薬学部のレベル低下が浮き彫りになる。
日大なんかが非常にわかりやすい。
05年は医学部と薬学部の偏差値差は4しかなかったのが、12年には12もの差ができている。
そして薬学部と文理学部化学科を比べると05年は薬学部が8もの差をつけて勝っていたのが12年には逆転されている。

     05年 12年
日大医 62  65(△3)
日大薬 58  53(▲5)
日大文理50  54(△4)

近畿医 64  66(△2)
近畿薬 59  56(▲3)
近畿理工52  54(△2) 

北里医 62  64(△2)
北里薬 62  59(▲3)
北里理 56  57(△1)

福岡医 63  64(△1)
福岡薬 62  59(▲3)

昭和医 64  67(△3)
昭和薬 58  54(▲4)
524名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 01:14:32.87 ID:WlkaAsmz
>>1
そもそも6年間も何を勉強してるの?
薬局で薬の種類と数を確認して袋に詰めてるだけし、説明を求めてもネットで容易に判る内容しか話さないし、
ぶっちゃけ、今の世の中で要らん人達じゃね?w
525名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 02:40:24.37 ID:esgl5L6N
6年かけて何してるかって、
化学反応のメカニズムとか、分子設計とか、有機化学や分子生物学の実験手法とか、薬事法規とか…
薬自体に関する勉強は非常に少ないです。それも、自習できることばかりです。
薬理実験の手法を学んだからって、人間に対する治療法とはほとんど何の関係もないです。

医薬品を開発する手法を細切れに学んでいるだけなんですよ。
医薬品の使い方を学ぶんじゃない。
これが本来おかしい、医薬品の使い方を学ぶべきだという話は、
30年くらい前からあるんですが、現在いる教員がお払い箱になってしまうので、
改革しようがない。

実際問題、有機合成系とか物理分析系の教員は、ほとんど要なしです。
何の役にも立たない。
526名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 02:57:05.41 ID:esgl5L6N
臨床系といわれる教員もいますが、臨床薬学には、学問体系が存在しないので、
まともな講義にならないです。看護学教員と同じなんです。実務経験だけで
教員になっているので、講義室で話す内容がない。
527名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:01:10.13 ID:70XPZQcS
そもそも何で6年制にしたんだ?
大学が大衆化してるだからモラトリアムをむやみに増やすべきじゃないだろうに
法科大学院とか大学院重点化とかモラトリアム増やすことばっかりやってる

それより一旦、社会にでてからも大学で必要なことを学べる仕組み整える方が
はるかに社会にプラスになるだろうに
528名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:05:43.73 ID:esgl5L6N
そもそも、薬学部教員が実務実習に参加して、自分が何に貢献できるかを
レポートしてほしいと思います。ラボに閉じこもってるんじゃなくて。

結果はほぼわかってるんです。何の貢献もできない。
529名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:29:38.04 ID:YmEbrOxt
資本主義の最前線を行ってる業種だもんね、医療関係は。
医療費の高騰を抑えることを考えて、専門教育した高等な薬剤師は診察できるようにしたらいいだろ。
もちろん保険適用で!
わざわざ医者に見せるほどじゃないから自己診断で薬買ってる社会の実態はどう思ってるんだ?
医療費高すぎなんだよ。まだまだ儲けたいようだな守銭奴のヤブどもは。
ヤブ医者をまずどうにかしてみろ!
530名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:43:09.93 ID:esgl5L6N
薬剤師養成に金かけるくらいなら、医師を増やせばいいんです。
コメディカルの権限を拡大しろなんて言う論者は、そこがわかってない。
高コスト化したコメディカルなんて、何の存在価値もないです。
コメディカルの価値とは、安く使えること。それしかない。
531名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:44:58.11 ID:kMj+xmNb
まあいくらそんなこと言っても薬剤師や薬剤師養成薬学部はなくならないよ。
薬剤師で食ってる人間が何万人とおり、それが利益集団として政治に食い込んでるし、
大学も利権を手放そうとはしない。
532名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:53:22.03 ID:sQLaHuVx
1年間の学費は1000万
卒業した後の2年以上の研修を終えなければ医師にはなれない。その2年間は殆ど給料は出ない。
いくら手術が下手でも頭が良ければ医師になれる。
医師は金持ちしかなれないのだよ。
533名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 03:57:57.70 ID:esgl5L6N
>その2年間は殆ど給料は出ない。

いい加減なことを言うなよ。それは20年前の話です。
新臨床研修制度下では、最低でも年間300万円の金が出ます。
学費だって、国立は年間50万円です。
難関だって?違うね。地域枠の推薦入試なんてアホでも入れるレベルです。
但し、卒後の就職先に制限がつきますが。
本当に金がない人は、防衛医科大学校へ行けばいい。
ここも、馬鹿でも入れるレベルだ。

そもそも、18歳人口減少によって、全体の学力水準は低下しており、
80年代の医学部と比較すると、いまの医学部は、昔の工学部レベルの
学力水準でしかない。
534名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:00:57.63 ID:sQLaHuVx
医師不足と言うが医師の数はアメリカよりも多い。
病院の数が多すぎて医師が足りないだけ。
大学病院の教授は学会や研究しかしないので手術は下手くそ。
点数稼ぎで要らない薬を処方。効き目の無い抗ガン剤を使い金儲け。これは医療保険制度の穴。そのため日本でしか使われていない抗ガン剤、点滴が多すぎる。点滴なんてただの水。
535名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:05:41.04 ID:esgl5L6N
>効き目の無い抗ガン剤を使い金儲け。

これも違うね。本人や家族が希望するから薬を出すだけです。
勤務医は自分の病院の経営なんてどうでもいいと思ってます。
潰れたら別の病院に移ればいいだけだからです。

経営に関心がある医師は、零細クリニックの経営者だけです。
536名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:14:13.63 ID:sQLaHuVx
抗ガン剤は全ガンの九割に無効
抗癌剤は効かないという事実は、表だって口には出さないものの医者の間ではほぼ常識。
日本で認可されている抗がん剤の半分以上が、欧米では認可されていない。
実績作りと病院の方針で金儲け。データとって患者を苦しめながら金儲け。
537名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:18:21.10 ID:esgl5L6N
>日本で認可されている抗がん剤の半分以上が、欧米では認可されていない。

具体名挙げてみろよ。
538名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:22:21.40 ID:AkpLsSkr
>>533
国立の大学病院でも研修医の年収は300万以上、民間なら600万以上出すところも珍しくない。

週刊ダイヤモンド 2012.2.11 研修医に人気の病院

                   1年次    2年次
                    年収    年収
東京大学医学部附属病院  302万円  315万円
京都大学医学部付属病院  355万円  355万円
大阪大学医学部附属病院  360万円  360万円

桐生厚生総合病院(群馬)   600万円 624万円
みやぎ県南中核病院(宮城)  648万円 768万円
いわき市立総合磐城共立病院632万円  900万円
雄勝中央病院(秋田)      568万円 762万円
名寄市立総合病院(北海道) 606万円  740万円
鶴岡市立荘内病院(山形)   560万円  669万円
浜田医療センター(島根)   600万円  600万円
湘南東部総合病院(神奈川) 518万円  657万円
本荘第一病院(秋田)      660万円  684万円
539名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:26:21.44 ID:5qXICg0+
薬剤師も知識あれば誰でもおKな運転免許試験場で交付させればええ
540名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:40:21.65 ID:AjwQRZq1
>>471
フィンランドは制度的に高校に1年余裕持たせていたり、すぐに大学入らないで自分探ししてから入る学部決めたりするみたい。
フィンランドに限らず、高校卒業すぐに大学入らない先進国多いかな。
541名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:46:16.93 ID:esgl5L6N
>抗ガン剤は全ガンの九割に無効

有効です。延命効果は確認されてます。
3ヶ月の寿命が1年に伸びれば、十分に効果があると言える。

丸山ワクチンみたいない無効な治療方法を望むのは、患者本人と家族です。
医師は望まない。
542名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 04:55:35.70 ID:2HNqSeKb
本当は中学生でも出来る仕事だからなあ
543名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 05:16:06.58 ID:nsDiwQL0
>>529
私はてっきり6年制はそれの布石だと思っていのだが..
544名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 06:23:29.73 ID:esgl5L6N
手術でも、蘇生でも、診断でも、処方でも、中学生でもできます。
しかし、中学生医師だと、患者が納得しない。ただ、それだけです。
545名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 06:29:41.92 ID:EpQ0NxZm
>>530
その考え方は聞いたことがある。
本来、医師が全部すればいいのだけど
医師になれる能力を持つ者の数も、費用も全く足りないから、
範囲を限定して業務を任せてるのがコ・パラメディカルだと。
546名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:45:49.58 ID:esgl5L6N
医師になれる能力って…せいぜい、偏差値50程度の頭脳と、健康な心身と、
少しばかりの勤勉さだけで十分なんです。誰もがトップクラスの臨床家になる
必要はないんですから。ガイドラインに従った標準医療ができればいい。

だから、本来は、もっと安く医師は養成できる。
547名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:48:08.42 ID:srfM4Wwy
はよ4年に戻せ
548名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 08:55:02.58 ID:esgl5L6N
いや、4年どころか1年もいらない。
549名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 10:10:02.96 ID:OyYryVL0
>>546
医者って生涯学んでいかなくちゃいけないだろ
その勤勉さを多くの人は持っていない
人間すぐさぼることを考えるんだから、少なくとも勉強を苦にしなかった人に入ってもらわないとね
550名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 11:42:01.91 ID:esgl5L6N
>医者って生涯学んでいかなくちゃいけないだろ

プログラマだって建築家だって官僚だってそうでしょ。
医者だけが特別じゃない。
551名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 11:52:28.36 ID:NOkO3XgX
手術とか医者がやらなくてもいいと思う。
手の器用な職人さんが医者の監督の下にやった方がいいんじゃないの?
552名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 11:53:29.63 ID:OyYryVL0
>>550
まあ、そうだけど医療は人の命に直接にかかわる部分
何より重視して欲しいでしょ?
553名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 12:40:37.38 ID:2usILDQK
>>523
最近の薬学部と歯学部のレベル低下は半端ない。
薬学部は就職好調の報道があったから今年は
受験生集まってるみたいだが一過性のものだろう。

薬剤師国家試験のハードルが今のままだとすると、
2010年以降の薬学部入学者の大半が国家試験
に受からないだろう。受からないの前に大学が合
格率維持のため進級・卒業させてくれないから
受けることすらできないだろうけど。

薬学部に入って高い授業料を払っても薬剤師になれる
のは半分程度であとは大学を卒業することすらできない
ということになれば薬学部受験生は激減する。

そうならないように、薬剤師国家試験のハードルを下げ
て、薬学部受験生の多くが合格できるようにすると、
今度は薬剤師が飽和する。

薬学部の数を減らして元の4年制に戻さない限り、
薬学部は衰退の一途をたどることになる。

今の理系受験生の間では薬学部は数学VCについていけなくなった
もしくは最初から数VC未履修の理系崩れが選ぶ学部になっている。

数VCできない→薬学部なら数VCできなくても受けられるという愚かな発想
554名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 13:00:01.24 ID:YmEbrOxt
医薬分業だと医者の儲けが減るから反対なんだろ?
医療関係の利権を医者どもが囲い込みしたいだけ。
ようするに「金」が欲しいだけ。
お安く医薬を提供しろってーの。守銭奴
555名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 13:42:52.95 ID:4RIQ/k/z
>>553
薬学部のレベルの低下というより適正化だろ
薬学部のレベルが異常に高くなりすぎた分、元に戻りかけている
でもまだ十分高すぎるぐらいだろ
556名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 13:52:29.84 ID:GuSAzD7D
>>533
少なくとも医学部一般入試はその頃と比べ物にならない難易度でしょ
ゆとり教育でトップ層はめちゃくちゃレベル上がってるんだよ
これは京大の医学部教授も認めてる
557名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 14:29:44.56 ID:esgl5L6N
>医薬分業だと医者の儲けが減るから反対なんだろ?

違うね。分業すると、病院も薬局も、両方儲かるんだよね。
損するのは、金を出す一般国民さ。医療費を負担しているのは彼らだ。
しかし、患者は窓口負担しか興味がないので気がつかない。
また、窓口負担といっても、明細書の項目を見て、不要とか必要とか言ってるだけで、
院内調剤と院外調剤の差にすら気がつかない。
558名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 14:42:38.50 ID:esgl5L6N
>医学部一般入試はその頃と比べ物にならない難易度でしょ

最近10年しか知らない人って、もう多いのかな。
医学部入試が難関だったのは、80年代までだ。18歳人口あたりで、
0.4%しか定員がなかった。1県1医大政策ってのがあって、
ナントカ医科大学っていう単科大学がたくさんできて、80年代以降は、
0.5%を上回るようになり、現在は、0.8%にまでなっている。
つまり、30年前の2倍くらい、広き門なんだ。
559名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 14:46:23.78 ID:esgl5L6N
>今の理系受験生の間では薬学部は数学VCについていけなくなった

それでも薬剤師国家試験には受かりますよ。
物理化学がないわけじゃないが、問題見てると、高校数学で解ける問題ばかりですから。
また、高校数学ですらどうにもならない学生に対しては、「物理化学は捨てて」、
他の問題をやるような「指導」が行われます。
560名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:05:54.51 ID:ES6zbXxU
私立薬って数VCどころか、入試でそもそも数学使わなくていいところもいっぱいあるじゃん。

大学     偏差値   入試科目

第一薬科    44    1科目(化学のみ)
日本薬科    45    1科目(化学のみ)
帝京大学    52    2科目(英語+化学)or(現代文+化学)
帝京平成    48    2科目(英語+化学)or(現代文+化学)
九州保健    46    2科目(英語+化学)or(現代文+化学)
広島国際    51    2科目(英語+化学)
武庫川女    51    2科目(英語+化学)
就実大学    52    2科目(英語+化学)
鈴鹿医療    46    2科目(英語+化学)
北陸大学    48    2科目(英語+化学)
青森大学    35    2科目(英語+化学)
横浜薬科    43    2科目(英語+化学)
岩手医科    36    3科目(英語+化学+現代文)
城西大学    46    3科目(英語+化学+現代文)
金城学院    53    3科目(英語+化学+現代文)
561名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:28:13.08 ID:esgl5L6N
そうなんです。化学だけ受験。
しかし、化学を履修してるってことは、加減乗除や指数対数の計算くらいはできるでしょう。

冗談のようですが、本当に、分数がわからないとか、対数計算ができない(だからpHがわからない)って
大学生は少なくないのです。進学率が30年前の2倍なので、そういう人が入ってくるのも、
仕方のないことです。
562名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:40:07.20 ID:rQINb20j
六年制の意味。
それは大学経営者と教員のためでは?
563名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:41:59.88 ID:esgl5L6N
ろくに取材をしないマスコミは、「生物を履修しない人が医学部に入っていいのか」
なんて報道をしてますが、そんなのは大した問題ではないのです。本を読めばわかる。
医学部で問題になってるのは、電圧の計算ができないとか、緩衝液の作り方がわからないとかいうことなんです。
その程度の計算すらできない医師ばかりだから、臨床工学技士とか薬剤師とか臨床検査技師が必要になるのです。
564名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 15:43:10.13 ID:rQINb20j
薬学生で割り算、英語できない子いるよ
565名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 16:44:29.83 ID:esgl5L6N
薬学生って言葉は、あまり使わないね。
法学生とか工学生と言わないのと同じでさ。
566名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 16:51:13.48 ID:4RIQ/k/z
>>558
むしろ医学部が難しくなりはじめたのがそのころからだろう
倍率は問題でない 受験する層の問題だ
1970年までは医学部より理学部の方が難しかった
しだいに優秀な人間が医学部を受けるようになり
医学部が「その学校で」一番難しくなった
これが1970年代後半

さらに進み学校を超えてい医学部が難しくなる
567名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 23:41:35.19 ID:SR7BgfTc
医学科でも私立底辺は萎えるレベルだがな
568名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 00:25:51.87 ID:YPg8lqbf
薬剤師というのは
昔はいろんなビンから、てんびんで注意深く量をはかって
注意深く調合して、清潔や反応に注意して
マゼマゼして注意して、のみ薬を調合した。
そのスキルと知識の重要性はわかる。

今の時代、子どもの薬をかぜぐすりでさえ限られた数種類のくみあわせだけ。
大人用の薬はすべて綺麗にパッケージ化され、間違いようがない。

袋に入れる作業など、スーパーレジ係のバイトネーチャンのレベル。
こんなんで6年間の学習など必要のわけがない。
内服の注意など全部、説明書で済む。
しかも内容は医者の処方箋とおり。

これで内服管理料とか、服薬管理料とか、指導料とか
ボッタクリ以外の何物でもない。
569名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 01:06:55.31 ID:O8vJEcZ9
薬剤師の年収って不思議だ
業務に100%薬剤師免許が必要な病院の給料が安くて
もうほとんど薬剤師の必要がないドラッグで年収600万とか
570名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 01:49:16.46 ID:Vdy2Y7n1
ドラッグストアの年収が高いのは「需要はあるけどやりたがる人がいないから」だよ。

薬学部入って薬剤師免許取る人の大半は薬に関する知識や技術を活かして仕事をしたいわけ。

でもドラッグストアに就職したら、コンビニやスーパーなどの小売店に就職したのと全く変わらない。

ドラッグストア側としては、営業するためには薬剤師免許持った人間を置いておかないといけないから
薬剤師を雇わないといけない。

薬剤師はドラッグストアなんかで働きたくないと思ってるから、やりたくない人間を雇うには報酬を上げるしかない。

だからドラッグストアの給料が高くなる。

逆に病院勤務の薬剤師なんかはちゃんと「薬剤師」の資格を活かして働けるわけだから働きたいという薬剤師はたくさんいる。

だから給料安くても雇える。というか薬剤師が応募してくる。

需要と供給ってやつだ。

製薬の研究職とかは選ばれた者だけがなれる職種だし、MRがそれなりに高給なのは競争や激務の代償だからまた事情が違うが。
571名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 01:58:35.45 ID:xIFSdpF0
病院より調剤薬局のほうが報酬高いのだけは納得できない。
572名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 02:22:13.91 ID:rNETeUDh
>>545
医師になる能力なんていうけど私大医学部の偏差値なんて医学部ブームの2000年代
になるまではすげー低かったぞ
授業料バカ高だからな
573名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 04:59:27.87 ID:B64ntX3B
まあ、総理大臣も世襲でできるしな
医者だって毎年無免許捕まってるだろ
世の中の仕事の大半は普通の免許取れるくらいの
当たり前の能力あればやろうと思えばできるよ
単純にランダムに選ぶわけにはいかないから
試験とかやってるだけで
574名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 06:58:23.60 ID:/a44KcCA
>570

まったくそのとおりです。
「人がやりたがらない仕事」をやると、待遇がいい。
これはどの分野でも言えることです。
575名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 07:12:08.47 ID:OCJP21bs
駅前に調剤薬局が10軒くらいあるんだが儲かるんだな薬って
576名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:03:35.33 ID:lZ8L3GDD
>>572
医学部の本来必要なレベルはそのあたり
異常に高くなりすぎた国立の方が問題
577名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 13:18:09.18 ID:T6x3UyDT
医学部をそのレベルに落とすって、発展途上国にでも戻りたいのか
578名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 13:56:43.46 ID:UufUJWjv
>>570
DSの薬剤師は当たり外れの外れが多すぎるから利用しない。特に若いやつの怠慢ぶりといったら…
まあ勤務場所に関わらずだけど。
579名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:02:31.32 ID:lZ8L3GDD
>>577
数学オリンピックで優秀な成績を収める人が医学部へいく人材の無駄使いの回避
優秀な人材は理学部・工学部へ
研究職につく医学部の優秀な人は旧帝だけで十分

開業医に極度の頭脳は不要
580名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 17:58:18.86 ID:USXklDUW
しょせん、調剤薬局は寄生虫
581名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 18:50:43.85 ID:faJgbn9n
>>579
むしろ、人柄とか手先の器用さとか、医者は頭だけでやるもんじゃないしね。
俺の行ってる歯医者の先生はほんと親切、丁寧。
582名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:08:49.83 ID:YPg8lqbf
調剤薬局ってパチンコ景品交換所だろw
583名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:11:55.84 ID:lAgoVBe4
私大薬学部に6年間も学費払うことを考えただけで目まいがする

医学部だと全科目必修で1つでも落とすと留年
国試に受かる見込みがなくても留年
おっかなすぎ
584名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:39:17.92 ID:t78gRiGz
限られた時間の中で答えを出す作業は
医者には必要だと思うな
薬剤師は聞かれてから調べても大丈夫
その違いか?
585名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:39:44.80 ID:/a44KcCA
>医学部だと全科目必修で1つでも落とすと留年

大学によって違うよ。
586名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:21:22.23 ID:s7x26LJU
>568

薬剤師たちは、調剤では専門性を主張できないので、処方監査を専門性だと言っているんです。
医師の処方のミスを訂正するんだそうだ。
調査によると、5%くらいは疑義照会があり、半分くらいは、処方変更が行われている。
しかし、よく考えてみよう。人間が手作業でやってすら、それだけミスが見つかるんだから、
電子処方箋と電子カルテで自動チェックしたら、もっと多くのミスがチェックできるんじゃないのか?
人間でしかチェックできないミスもあるが、コンピュータでしかチェックできないミスもあるだろうから、
どちらが優れているとも言えない。
とりあえずは、金のかからない電子化を先にやるべきだと思うね。
21世紀も10年を過ぎたのに、紙の処方箋を見ながら、患者インタビューをして、
手作業で人間がチェックするなんて、何かの冗談としか思えない。
そんなものは、自動化できるだろ。デジタルデータなんだから。
587名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:38:50.51 ID:s7x26LJU
↑こういうことを書くと、決まって
「それなら医師の診断も(以下略)」
というくだらないレスがつくので、先回りして答えておくけど、もちろん、診断は自動化できる。
しかし、電算機に入力するのは人間だ。
一般人の医学知識は間違いだらけであり、補充質問をして、訂正しないと、
まともな問診にならない。
588名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:40:37.76 ID:dyqg1Sxi
>>581
超絶に手先の不器用な医学部生ってどうなるの?
589名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:44:46.45 ID:jEZjHMc9
まあTPPとなれば
薬剤師も左団扇というわけにもいかんだろうね
590名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:48:41.86 ID:zPg517uM
>>588
内科 精神科 放射線科行く
591名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:49:50.40 ID:s7x26LJU
血液内科とか、精神科とか、神経内科とか、手先を使わない診療科はいくらでもあるよ。
歯科医だと、ぶきっちょな人はきついかもしれない。
コンマ数ミリの精度で仕事をするんだからね。
592名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:51:51.62 ID:s7x26LJU
>放射線科

IVRはやらないのか?
593名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 22:58:30.85 ID:u1e93/Si
こんだけ老人が死なないと医療がイラネー
594名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 11:16:55.63 ID:Wiv1FOri
年金老人を死から遠ざけて罰金じゃない医者w
595名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:32:36.20 ID:Q4lMcQq9
花粉症や風邪程度なら
医者にかからずとも
直接、薬剤師をとおして患者からの自己申告で病院薬を買えるように改革して欲しい
596名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:45:41.40 ID:tGCgWLmH
花粉症なら今まで病院行かないと買えなかったアレグラとかアレジオンが買えるようになったぞ
これからどんどん処方薬が買えるようになる
セルフメディケーションが国の方針
市販薬だと保険料掛からないから医療費削減
597名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:24:20.50 ID:AAPZ41mV
Amazon.co.jpで買えるようになれば、本当のセルフになるけどね。
598名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 21:57:10.56 ID:2PlMot69
>>596
いや、違うんだよ
市販薬じゃなくて、保険適応でやって欲しいんだよ
病院すっとばして薬剤師のいる薬局で病院薬を保険適応で処方
病院に行かなくていい分、保険料が浮く
こちらは時間と金が浮く

こっちは結構な金額の保険料払ってるんだよ
セルフを導入するんなら、保険料を安くしてもらわないと
599名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:02:06.52 ID:JsVS1gpw
まあ最近の薬学部底辺のアホさはもうねw
薬剤師のやってることもアホで十分できるレベルだけどねw
薬剤師は二分化すべきでしょw 
600名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:34:51.01 ID:U1Id41z5
>>570 こう言っては何だがどちらもそんなに変わらないような感じもする
薬を一から研究開発する訳でも医者みたく診察して処方する訳でも無いだろ。
アルバイトとは違うが基礎知識を元に窓口や店頭で販売したり用法を
説明するだけって感じだな。まあ調剤薬局のほうは調剤などあるだろうけど
いづれにせよ4年で十分な気がする。医者は学ぶ知識も多いし実習なども
必要だから6年で良いけど、6年やっても駄目な人は駄目と言う感じ。
不器用な人とか多く当初の目標を変えて精神科医や麻酔医などになってる
人も多い。最初から真面目に目指す人は良いんだけどね。まあ不器用でも
研究職に回り、ノーベル賞受賞の人も居るからなんともですがw
601名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:37:58.29 ID:U1Id41z5
ああそれと皮膚科。あれは医者でも4年育成でいいよw
やってる事も大した事ない。そのくせ偉そうな人が多いんだよな
開業2世とかロクな人がいない。長びかせて薬沢山出して金儲けとかね。
毎回不要な○外線照射とか使うなって。
602名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 23:35:23.61 ID:AFrtgDOg
>>600
なんでそんなに上から目線なんだ?
お前の職業を教えてくれ。
603名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 04:39:41.07 ID:fqawdkui
不器用な麻酔科医って、挿管で歯を折ったり、血管確保に失敗したりとか?
そんな人に手術管理してほしくないぞ。
604名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 04:44:53.74 ID:fqawdkui
「誰でもできる」と言い出すと、医師だって誰でもできるんですよ。
中学生でも心臓手術はできます。
中学校の出張授業で、ウェットラボをやった心臓外科医が、中学生の器用さに舌を巻いていた。
豚の心臓で模擬手術やらせたんだけどね。
但し、「中学生医師」じゃ、患者が納得してくれないから、できない。それだけなんです。
医師にしか医療が許されてないのは、知識や技術の卓越性のためではないんです。
世間が納得するかどうか。
だから、ペーパーテストだけでも医師の仕事の大半はできるけれども、やらせることができない。
医師が足らない、それは医師会が圧力かけて、供給を絞ってるからだ、という陰謀論を言う人がいるが、とんでもない。
医師を足らなくさせているのは、世間の圧力なんですよ。
605名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 05:08:02.07 ID:fqawdkui
同じ診断、同じ処方、同じ処置をしても、一定確率で失敗がある。
医学が確率論で動いているのだから、仕方がない。
失敗があり、患者が障害を負い、場合によっては亡くなった場合、
担当医が説明をしなくてはならない。説明がうまく行けば、
それで終わりだが、本人あるいは家族が納得しなかった場合、
医療訴訟が発生する。

つまり、医師のスペシャリティとは、医療技術ではなくて、
「説明」すなわちムンテラにある。医療技術そのものは大した内容じゃない。
練習すれば中学生でもできる程度のものだ。
606名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 05:22:23.79 ID:A5UXwBEE
>>598
無理すぎる
医者ですら自己処方に保険適応できないのに
薬剤師だって自分に処方された処方箋を自分では調剤できない、書類上は
607名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:00:55.35 ID:MS5Az/lY
うーむ、このスレちょっと真面目に読んでみるか。
ドラッグストアなんかで意外と身近なのにホントのところを知らない世界って感じだ。
608名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 02:22:20.82 ID:CoRC6Lcp
100年前の薬剤師は医薬品製造業者でしたから、物理学、化学、生物学の広範な知識と、
実験技術が必要とされてたんです。

いまだに薬局にはガスクロやマススペクトルや結晶回折計が必要だということになってます。
もちろん、各薬局にそんなものが置いてあるはずがなく、外部の設備を使わせてもらうという契約をして、
規制をクリアしてます。

薬剤師に化学や実験技術が教えこまえるのは、上記のような規制があるからです。
書類の上だけだけれど、設備として存在する以上、使えないといけない。
609名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 07:17:38.41 ID:ZLPnK+mg
そんなことよりも今年の酷使はどんな感じ?
610名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 10:02:28.34 ID:wAo6F5ln
>>606
自分に処方・・・馬鹿すぎる
611名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 11:25:11.23 ID:CoRC6Lcp
国家試験は対策問題集を解くだけでよい。情報収集なんていらん。
皆さんの周りにもいませんか?
噂を集めることにかまけていて、肝心の勉強をやらない人たちが。
612名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 01:21:24.50 ID:ToLKTKrg
資格では看護師が最強だ。体力いるらしいが。
613名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 00:32:59.42 ID:vK3CWwcD
>>596
その手の薬ってシーズン始まる前からある程度継続して飲まないと効果ないから、結構コストかかるぞ。
アレグラなら一ヶ月4000円、2月から4月まで飲んだら12000円だ。
614名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 01:27:31.44 ID:vK3CWwcD
医者はどんなに優秀でも自分の専門以外の薬はカバーできないよ。
薬のことだけ勉強すればいいわけじゃないから。
しかも開業医だと自分の専門の薬のことすら勉強しない奴らもいる。 
添付文書みながらすればいいという人もいるけど、添付文書に情報が反映されるまで時間かかるし、
古い薬だと添付文書にほとんど何も書かれていない。

だから本来薬剤師に必要なスキルは最先端の論文を読んで臨床研究を理解できて、
それを医者に情報提供したり、患者の指導に還元したりすることだと思うんだけど
そういう能力持ってる人って大学病院の薬剤師くらいでしょ。
615名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 06:24:19.08 ID:q8+CNyqo
>>614
大学病院にいたが
そんなのしてないし
する暇ない
616名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 11:04:34.64 ID:vK3CWwcD
>>615
研修生?まともな大学病院のDI室はそれくらいのことやってるはずなんだけど。
617名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 11:38:58.65 ID:q8+CNyqo
>>616
いや、元薬剤部の薬剤師
DI室は情報収集しているが
他の薬剤師はしていない
処方箋におかしな処方
(たとえば、ガスターとSM散)
があったときに
胃酸を止める薬と健胃薬の
併用はおかしくね?
と、三年先輩の人に聞いたら
いつも出ているから大丈夫
で、スルーされた
自分も三年後、こうなるのかと思って辞めた
開業医の門前薬局で
直接、処方意図を聞けた方がいいと思った
618名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 14:06:14.40 ID:vK3CWwcD
>>617
医者にできないことをやらないと薬剤師不要とか言われるよ。
開業医の処方がおかしくても首をひねりながら結局患者に渡してしまってるし。
ソフトが発達してきたから相互作用チェックの重要度が下がってきてる。
結局は頭脳労働者なんだから専門知識高めるしか生きる残る道がないよ。
619名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 15:42:44.49 ID:GC7DzZIy
>>617
ガスターとSM散の併用って何か不思議があるか?
620名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 18:26:44.04 ID:W3x8CO6o
胃酸の分泌をガスターで止めてそれでも出る胃酸をSM散で中和してるんだと思うけどなんか変かな?
攻撃因子を弱めて防御因子を増強って処方
621名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 18:35:38.37 ID:q8+CNyqo
>>620
それならカマとか重曹で良いと思うんだけど
そもそも、防御因子うんぬんならセルベックスとかムコスタじゃね?
健胃薬を使う意味が分からん
あと、歯科ででるロキソニンとSM散の併用もわからなかった
622名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 19:38:26.37 ID:v5mL+aQR
>>620
SM散はどっちかってーと、まんま健胃剤な扱いだからな。健胃剤って名前だけど、健胃剤って言ってた
時代はGERDとかFDとか認知されてない時代の「胃もたれ」に対する薬って事なので、今で言うところの
ガスモチンやスルピリドとか各種漢方薬に準じた処方のされ具合だな。
623名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 03:20:52.44 ID:WieDFcCM
これから医療費が増え続けて仮に人件費抑制されるとしたら、
このままだと薬剤師の技術料が真っ先にやり玉に上がる気がするんだけど。
何らかの付加価値付けて新しい点数もらえるようにしないといけないけど、
薬学部の教員とか薬剤師の偉い人ってあんま賢い人いなそうだよね?
国立の先生は創薬以外興味なさそうだし。
624名刺は切らしておりまして
大学病院とか新卒の薬剤師は初任給18万位で無資格の大卒より少ないって状況なのに
これから更に薬剤師の人件費削減したらもう誰も薬剤師ならなくなりそう