【危機管理】有事の邦人救出を民間軍事会社に頼んだらいくらかかる? [02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
10名の日本人が犠牲になった、アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設での
人質事件。全世界でテロの脅威が叫ばれている以上、今後も在外邦人の安全をいかに確保
するかというテーマは避けて通れないだろう。

まず考えられるのは、海外に進出する企業が自前で“護衛部隊”を用意するケースだ。
元傭兵(ようへい)でテロ組織に詳しい高部正樹氏は、こう指摘する。

「日本企業にも、いざというときの備えは必要です。要人警護、拠点警備などの仕事を
PMC(民間軍事会社)に発注しておくというのもひとつの選択肢です」

PMCは日本ではなじみが薄いが、危険地域に進出している欧米企業の多くが契約している。
米海軍特殊部隊ネイビーシールズ出身で、イラク戦争で有名になったPMC「ブラック
ウォーター」の関連団体に所属するライアン・シュミット氏は、こう断言する。

「テロリストが暗躍する広大なエリアのパトロールを常に行ない、監視を維持することは
非常に困難だ。その点、専門的な訓練を施されたPMCの要員は大きな戦力となり得る。
PMCがそれぞれの地域に適応するための装備と訓練を行なうにはかなりの費用がかかるが、
結果としてそれ以上の利益をクライアントに生み出す」

かなり自信ありげなコメントだが、では、その「かなりの費用」とはどれほどのものか。
アメリカの大手PMC「トリプルクロス」などと契約を結び、アフガンやアフリカへの
派遣経験を持つ元特殊部隊員のクリストファー・エドワード氏(仮名)は、こう語る。

「スキルやミッションの条件によって違いますが、だいたい3500ドル(約31万
5000円)から7000ドル(約63万円)を週の報酬として受け取ります。就業契約
期間は90日から180日間で、クライアントの要望や現場の判断に応じて更新されます」

ひとり当たりでこの値段。さらに車両などはクライアント側が提供しなければならない
ことも考えると、平時でも莫大な金額がかかることは想像に難くない。その上、アルジェ
リアのようなケースで「人質奪還作戦」を敢行するとなると、その費用はさらにはね上がる。

人命の安全に、高いも安いもないかもしれない。だが、民間委託ならこれだけのコストが
かかるということは知っておいたほうがいいだろう。

●防衛大臣直轄の自衛隊の緊急展開部隊「中央即応集団」。
 自衛隊法が改正された場合、海外での邦人救出任務を担う?
http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/c3411fa58686b85399d6a29ff6d7bb21_35336d1a0a8b100e6b571b24c143560e.jpg

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/02/07/17033/
2名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:06:23.20 ID:fP4oCO8n
保険に入ればいいじゃない
3名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:08:07.96 ID:rh2dLlsp
セコムとか大手警備も法律の範囲内だろうけど
それでも装備とか物々しい感じだった>現金輸送

それの紛争地版なら、民間企業とはいえ軍隊並みの装備なんだろうか?
4名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:08:25.63 ID:HDG7KVUK
民間軍事会社と言えば聞こえはいいが、要は「傭兵」と言う事だ。
5名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:09:21.69 ID:1FD2mejK
>>2
死んでカネが出る保険では意味が無い。
やっぱりJ隊が外国に出られる法制度の整備が必要。
6名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:14:00.95 ID:6ugh0PXC
何か起こってからPMCに頼むって対応として最悪じゃね?
最初から雇えよって必ずなるし

>>3
並ってか普通に軍隊だしな
単に所属やら指揮系統やらが違うだけ
7名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:24:21.94 ID:vDIgCcQS
政情不安な地域でプラントやってる会社とかは、
当然の如く、傭兵を雇ってるもんだとばかり思ってた。
8名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:24:37.14 ID:m6yQLSGG
自衛官の人件費がいかに安上がりか思い知らされる
9名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:29:26.67 ID:x0zqDrpJ
>>8
金ではなく誇りと名誉のために命をかけてるからだな。
だからこそ、"報いること"が必要なんだけどね。
10名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:29:37.51 ID:5pjuoO+I
「装備はどうだ?」
「フルですよ大尉。機関銃もロケット弾も撃った分だけ請求書が通ります。日本人は気前がいい」
11名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:35:36.98 ID:xxRILCVi
中国進出企業に対し、PMC(民間軍事会社)との契約を義務付けた方がいいんでないか?
12名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:38:03.82 ID:+RqKGTqD
アルジェリアのあのプラントは傭兵勝手に雇えないんじゃなかったか
13名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:55:42.75 ID:57LEOP7X
相手国政府の受け入れは必要かと。

だって武器携帯に発砲するのだから。
14名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 23:07:30.07 ID:j1gr+vcj
護衛するより使い捨てにする
なんだかんだ言って結局そうなる

いやな世の中だね
15名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 05:14:09.62 ID:aBf4YHJ8
日本から用心棒を連れて行くしかないです。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 05:18:25.87 ID:brxzPCkx
ロボビジネスマンを派遣すればOK
17名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 06:12:26.71 ID:Ewed8Rqm
日本が誇る紅の傭兵に頼めばOK。
歴史捏造と、人を騙すのが仕事だからな奴はw
18名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 06:40:43.96 ID:OxVAXA8B
月単価100万円って安いだろ。
19名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 06:45:03.15 ID:QttAleKR
結局は、日本人の身は日本人が護るべき。
早く法改正して軍隊を他国に送り込めるようにしろ。
あと、核武装もな。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 07:06:31.25 ID:LHxro8zy
>>13
そそ、最初からお花畑サヨクの妄想
21名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 07:25:23.62 ID:TJ4EAh6L
エクスペンダブルス?
22名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 07:50:40.83 ID:OwUpZCK6
警備用のドローンが必要かなぁ
23名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 08:24:10.17 ID:b1iBWMIY
>>8
世界的には高いがな。
24名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 20:43:17.11 ID:vURIIFph
フライング・タイガースみたいにすればいいじゃん
表向きは自衛隊上がりが作った義勇兵団てことにしとけばいい

 フライングタイガース
 日中戦争時に中国国民党軍を支援したアメリカ合衆国義勇軍
 実態は義勇軍の名を借りた米国の対日戦闘部隊
25名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:14:24.35 ID:Do/F9dEb
>>1
> 人命の安全に、高いも安いもないかもしれない。

戦後のこういう考え方は改めた方がいい。
命より大事なものもあるし、命には軽重もある。
費用対効果は人命でも例外ではない。
26名刺は切らしておりまして
>>25
物事に優先順位がある以上、命に軽重がある事も事実だって理解しているんだが

だからと言って建前を取ってしまうと
人間社会が修羅場と化すから、ある程度は必要かと思う