【エンタメ】1600億円--音楽業界でまさかの「逆転現象」発生中 [02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
音楽ソフト市場の縮小が止まらない。日本国内のCDのセールスが、ピークだった
1998年の約6000億円に比べ現在は約2000億円と、わずか十数年で約3分の1にまで
激減した。町のレコード店もどんどん減っている。

「CDの売り上げが落ち込む中、着うた等の配信サービスは順調に配信数を増やして
いましたが、近年の急激なスマホ普及のため、これも頭打ちになってしまった状態です」
と、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の今泉裕人氏は語る。高画質高音質で
気軽にYouTube等で見ることができるようになったため、わざわざお金を払って曲を
ダウンロードするユーザーが減ったためだ。

いま音楽業界では「逆転現象」が起こりつつある。右肩下がりの音楽ソフト(CD
・DVD等)市場とは逆に、コンサート事業の売り上げが2004年の900億円に対し、
11年には1600億円と上がり続けているのだ。今泉氏は「以前は、CDを売るための
プロモーションの一環として、収益度外視で全国ツアー等の興行を打っていました。
しかし、近年は公演回数を増やし、会場限定グッズに力を入れたりと、コンサート
そのもので収益を得ようとしています。CDとコンサートの逆転現象が起こりつつある」
と分析する。これは単純に音楽業界全体の縮小ということではないようだ。

「音楽ソフト市場の縮小は、不況が直接の原因ではなく、レンタルCDのコピーのほか、
違法ダウンロードや配信サイトの増加など、CD・音楽ソフトを取り巻く環境の変化が
原因と考えられます」。

●躍進するコンサートの売り上げ
http://president.jp/mwimgs/5/f/-/img_5fed92017790d2e7b5deaef8a7cc5c0b29701.jpg

http://president.jp/articles/-/8497
2名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:02:34.60 ID:8S9lG3w/
ホモのごとく
「反転攻勢」
3名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:03:22.93 ID:IIpN6qac
コンサートへ行く年齢層を書くべき、貧乏な若者は行かないはず
 
4名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:03:35.03 ID:hya215xd
ほぉ、銭ゲバに惑わされない本物回帰現象が起こってるのか
実に結構な事だ
では、日本のクソみたいなアーティストではなく、本物を紹介しておこう

ttp://www.youtube.com/watch?v=F5ShZvZRI8s
5名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:04:54.71 ID:Ur00F96K
違法ダウンロード規制しても売り上げ減ってるんでしょ?
6名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:08:04.21 ID:7UcDDXTX
音楽にとっては、これはまさに良い傾向な訳よ
本来、音楽とは見せてナンボ、聞かせてナンボだった訳だが
それが近年、CDソフトを枚数売ってナンボのふざけた現象に取り憑かれていた訳よ
それがネット時代の恩恵で是正されたって訳よw
7名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:09:26.25 ID:il3EWzf5
幕張20万人フル稼働の日も近いな
8名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:10:36.58 ID:OFvcn8hC
逆転現象っつうか本来の形に戻ったんだろw
音楽はショービジネスだ
9名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:11:01.85 ID:IIpN6qac
大人の貧乏もいかない
10名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:12:28.28 ID:7WQZHgJt
コンサートでなく握手会だろう
11名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:13:34.84 ID:s/u8JlV/
違法ダウンロードって言ってるようじゃだめだよねえ。
今の人は純然たる無料コンテンツに時間を消費している。
無料に時間を消費されれば有料の時間が縮小されるのは当然のこと。
12名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:13:59.51 ID:Iy6C7eON
AKBを差し引くと何も変わっちゃいないよ。
13名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:16:26.09 ID:7UbndHl4
CDを中心にした音楽活動の方が変だったって事でしょ
14名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:17:05.26 ID:8HqdNWvC
本来音楽は人前で聴かせてなんぼ。
ライブは実力がはっきり出るから面白い。
15名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:17:23.30 ID:ToMsSDAj
田舎だからコンサート行くのは金かかりすぎる。
でも、ロッキンジャパンはすぐ近くだから結構行ってるけど。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:17:47.66 ID:xwkJUt95
俺もライブハウスへよくいくよ、CDはライブハウスの物販で直接
本人達から買ってる
17名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:20:31.07 ID:iq3yWYH6
CDは宣伝でライブが本商売 回帰しただけじゃん
18名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:21:09.55 ID:zCEDb1vN
akbは間違ってないってこと?
19名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:23:25.43 ID:wZmJmI37
違法ダウンロードの刑罰化が話に上がってから、日本以外では売り上げの比率が
コンサートと物販に移ったとか、CDはコンサートへ客を呼ぶ販促品になったとか
コレクターアイテムになったとか
言われ続けてたやん
「まさか」じゃなくて、日本の変化がゆっくりだっただけ。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:23:32.50 ID:7UbndHl4
なんでAKB?
AKBって未だにCDで稼いでるんだろ
21名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:23:47.80 ID:KXW0ScPI
ジャニーズは前からコンサートで

不細工なSMAPや嵐の顔写真売る詐欺商売やってたけど


AKBやモモクロがジャニーズ的な詐欺商売をやり始めたからね
22名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:23:49.87 ID:sKM7dmhS
コンサートとか最近は色々なグループが競う対バンとか中々面白い
歌にしろダンスにしろ生物だから人の感情が乗らないとつまらないし
正確無比な表現なら初音ミク辺りで良い訳で
現場にはそれを超えた良さがあるからな
23名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:27:27.81 ID:4CKjYFST
素人がボーカロイドに歌わせて作った楽曲に
素人がイラストを描いたり
素人が振り付けやダンスをして
素人がそのモーションを参考に3Dアニメーションを作る
そんなビデオがネットに溢れていて動画サイトで無料で閲覧できて
中にはプロ顔負けの作品も沢山ある
この流れは止まりそうも無い
24名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:29:16.18 ID:yqRncvDJ
ビジネス板にはまだモノノフ浸透してないのな
25名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:30:23.30 ID:N6AaDR4u
今更変化させても遅いよ
そういう実質的に固定ファンの多いバンドやらグループを切ったのがレコード会社なわけで
26名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:32:38.62 ID:PDvDQF8p
CDとさ握手会とか終わりでいいやろ
27名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:34:31.86 ID:rGjFF/Pz
橋幸夫と舟木一夫と西郷輝彦が、何年か前に三人でコンサートツアーしてたけど、実力もヒット曲の数も橋幸夫が格上で、オマケにボケて死んだ母親の話で儲けたので、他の2人が怒って、橋幸夫だけのコンサートになったね。


ただ、橋幸夫だけってのも無理があり、創価学会に頼み込んで、民音経由でコンサートと講演会してたね。
28名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:42:58.17 ID:PhTTlbEF
良いことじゃん
この調子コンサート重視になって
低価格可逆配信なんかも始まってくれるとうれしいんだけど
29名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:43:12.85 ID:jrs14Rzj
>>18
売り込みのツールとして音楽をつかってる団体だろ
同一カテゴリにするのがおかしい
30名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:44:18.96 ID:iJ1/tkef
>>23
聞いて欲しい作品を世に問うという姿勢が好ましいよね。この手のアマチュア系は。

プロは流通システムに載せて集金出来たらいいって感じでつまらない。
聞いて欲しい作品を作る手間を省いてる(アイデアが枯渇してるんだろうけど)載せる作品はゴミカスでもとりあえずものがあればいいだけ。
だれが買うかボケ。馬鹿にすんな。
31名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:44:50.98 ID:fbrZLT5N
てか本来の姿だろ。稼ぐためにはどさ周りしろ。
32名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:45:09.91 ID:yZ8GmZMB
niwaのコンサート行きたいけど武道館でしかやらない。地方だから行けないってのw
33名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:51:53.83 ID:NMEscSKg
あれれー規制で回復するんじゃなかったんですかー?
34名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 17:52:53.98 ID:V2rj6KDO
>>2
一転攻勢
かとオモタ
35名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:00:54.30 ID:kMf1OKiJ
本物のミュージシャンはライブで勝負できるからなあ。
ライブ>>>>>>>スタジオ録音が出来るかどうかだし。
36名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:04:14.90 ID:vXLnKenf
>>30
等と自称素人のステマに騙されてる現実
37名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:08:44.37 ID:xuteQUwf
音楽で商売になるのは本来
・作曲して演奏者に売る
・演奏して聴衆に売る
だけだろ
付属産業として
・楽器制作
・楽譜印刷・販売
・演奏場所提供
が基底になる
録音技術が出来たことで「音を売る」ってレコード産業が生まれ、後はプロモーションと流通販路っていう物販業になった
本来の「音楽産業」ではない要素だから技術的進歩や時代の要請で盛衰するんだよ
レコード、テープ、MD、CD今までだって作ってた会社は潰されてきたんだから、「音楽の媒体は音楽ではない」って事実を認識するべき
38名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:10:26.81 ID:sIdtaJOD
ボカロコンサートなら行っても良い
39名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:12:12.43 ID:MUU7rLY5
そんなのもう常識でしょ
40名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:20:15.93 ID:2Mo68UTD
>>31
だよな
41名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:22:08.06 ID:+afvMec4
そういや去年Superflyのライブに3回も行ってしまったな。
今年も1回は行くの確定してるけど。

ちゃんとした歌唱力がある歌手のライブなら何度でも見に行きたくなる。
42名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:33:11.34 ID:jrs14Rzj
次のビジネスはライブの有料ストリーミングか

それとは別に確かな音響記録としてのスタジオ録音もほしいけど
43名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:42:44.63 ID:cIyK1bQ1
コンサートってチケット買えない
44名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:51:02.14 ID:9SmiRQTt
perfumeのライブはいつも呆れるほど人が居る
バンドもバックダンサーも居ないから収益性は凄く良い
45名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 18:52:37.08 ID:A1tYVCiQ
ライブのチケット単価が7〜8年前の倍近くになってるもん
国内アーのzeppライブでオールスタンド9000円とかするし
ただ、ライブに行く層は昔と全く変わってないんじゃね?
値上げ分がそのまま市場規模拡大になってるような数字だし
46名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:02:22.95 ID:1gomOCSO
少し前のアメリカで、これからの楽曲販売はライブのための
プロモーションに過ぎなくなるだろうと、有名なアーティストが
予言していたが、まったくその通りになったな
47名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:03:37.52 ID:dumUETNE
1998年にはまだ携帯持ってなかったな、CDは買ってた
48名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:28:54.59 ID:TLrK6bBt
>>31
そうだよな。CDなんかはサンプルだよな
49名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:37:07.11 ID:LipGMsP7
カラオケ口パクです
50名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:41:47.23 ID:E9h4PGwn
演歌歌手のビジネスモデルが勝利した
51名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:47:44.73 ID:KitjpPcD
>>43
一部のアーティストでもなければ&座席を特にこだわらなければ、余裕で取れるよー

なんか、「数分で完売!」とかいう記事だけ踊るもんだから、全部のコンサート、ライブが
そうだと思ってる人多いけど。
52名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:49:07.55 ID:i9rgLnyV
>>31
19世紀の欧州よりも前に戻るようだね。 昔は町ごとに小さな劇場と芸人・音楽家がいてそこそこうまくいってた
ところが、蓄音機やレコードが発明されたおかげで一握りの大金持ちの芸人とその他大勢の貧乏芸人に別れた
53名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:57:22.82 ID:GOnCJEuy
コンサートが一番手っ取り早く稼げるからっていうのが本当なんだよね?
CD聴いてるだけよりライブでたくさん歌ってくれる方が嬉しいからいいんだけどさ。
54名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:28:19.32 ID:jLxB6iQl
前世紀と違って、
新聞広告、TVコマーシャル、ラジオの宣伝に頼らず、
金かけずに、自分のサイトでライブの宣伝出来る時代になったんだから、
音楽やってる奴もその流れにあわせて活動するのがいいんじゃね。

CDとかの記録メディアは、コレクターズ・アイテムでいいと思う。
55名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:31:44.89 ID:gCKMbLiW
ところで
ラーメンなら
巣鴨のとびねこ
56名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:34:14.02 ID:Bl67fWza
最近音楽ってヴォーカロイドしか聞いていない
57名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:37:36.43 ID:Tcdh9uTg
とは言え皆さん長時間労働だからねえ
22時スタートとか無いしねえ
まして翌日考えりゃ0時には寝なきゃ…
コンサートにいける環境が無い
増して地方なら論外レベルではある
58名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:38:10.09 ID:jocJDPub
ミュージシャンはある程度固定客が入れば食うのには困らんからな。
CDだってレコード会社通すよりライブ会場で手売りした方が儲かる。
59名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:38:22.10 ID:qzTgeftn
00年まで:CD!漫画!ゲーム!サブカル雑誌!衛星放送!
00年から:携帯!パソコン!P2P!
60名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 20:51:54.67 ID:K34MopBD
違法DLじゃなくて無料かつ勝手に広告してくれていると考えを改めないと業界に未来はないわ
YOUTUBEでCM、CDは手元に残る宣材、ライブこそが主目的
音楽に触れる機会を減らしたら売上が下がるのは当然
61名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:05:22.00 ID:KalM7GLc
金額ベースで考えるからそうなるのであって
ダウンロード数で比べたら ぜんぜん問題なくね
62名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:12:53.02 ID:ZANqgc9o
CD売れなくなった歌芸人さんが地方で必死にドサ回りしてるだけじゃん
63名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:29:39.12 ID:bU3oTXKT
確かにライブにいく人間は増えてるとの実感ある
64名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:33:01.48 ID:Sl7jUGI5
youtubeで事足りるからな
65名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:35:01.11 ID:DUWbRCZP
チケットあんなボッタクリ価格なのに赤字なのかよ
一体どういう運営なんだよ
66名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 21:51:19.02 ID:hBKL3tIA
アニメとかのライブも増えたしな
67名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:00:45.70 ID:NKIpxqHO
ライブにいく人間が増えてるちゅうこと? ほんまかいな
握手でCDいっぱいかうみたいな?
68名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:23:51.76 ID:zZvpBjFF
90-00年代では来てくれなかったバンドも地方ライブに行くからね
69名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:32:37.32 ID:Ql+s6dnA
結局J−popバブルよもう一度なんだなw
>1998年の約6000億円
この瞬間最大値がすべて、あるべき姿
というわけか、
骨の髄までマーケ屋・コンサルに牛耳られた業界なんだな
70名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:37:52.32 ID:wrTG/3Ed
演歌歌手と同じく地方巡業をしないと駄目
71名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:44:19.28 ID:N6AaDR4u
>>46
2000年前後にはすでに公式サイトで新譜ストリーミング試聴とかやってるわけで
72名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 22:46:11.91 ID:oRGsEIv4
逆転してたんじゃなくて、録音技術が出来てからがおかしかっただけ
そもそも場末のパブだろうと、宮廷歌手だろうと生歌で金もらってたのが元々
それがいつの間にか副業であるはずの録音販売がメインになっておかしくなった
録り直しで下手くそでも歌手の振りをする、生歌下手歌手が増産されてしまった
これからはやっと、生歌が上手くないと売れない本来の状態に戻るんじゃないかな
73名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 23:01:32.05 ID:Ql+s6dnA
要は1980年代の年間3000億円足らずの
マトモな市場になったってだけの話なんだけどね

けど、それだとマーケ屋・代理店等々
「食っていけない」人達が出てくると
74名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 00:17:13.62 ID:rIWb87wb
CDが珍しくていっぱい買ってたんだろ
75名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 00:46:06.60 ID:wkBnPBaQ
>>71
欧米のメタルだと、あの頃は30秒間だけとか1分間だけってパターンばかりだった。
それでもCDを買うか買わないかを決める事が出来て便利だった。

それがYouTubeとmyspaceのお蔭で一曲丸ごと聴けるし、HDの新作ミュージックビデオやライブも視聴できる様になった。
Web上で公式・非公式問わずライブ映像を視聴可能になった事が、ライブ会場へ足を運ぶ客が増えた一因かも。
76名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 00:57:13.82 ID:rIWb87wb
>>75
生演奏がいいんだよ
77名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 01:04:26.76 ID:btWsV86R
でも口パクなんでしょ〜
78名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 01:11:10.09 ID:9sUDcDWs
今の技術だと下手くそライブでもリアルタイムで補正できるらしいよ。
79名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 01:16:41.96 ID:Re4SRsJJ
大都市しか公演なかった往年の大スター需要だろ
そして、それも寿命わずか

音楽知らないとついていけないって大きなトレンドがスマフォや、PCにとって変わっただけだ

あとは不況とレンタル店の充実
80名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 01:56:04.07 ID:y+oX9EGx
もともと、コンサート、ライブで稼いでたんだけど、もっと稼ぐにはコピー可能なCDなりレコードってメディアでばらまいてコンサートでの稼げる限界を破れた訳でここから先はバブルだったんだね。
つまり現物の金はやはり強いよねってこと。
81名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 01:59:55.99 ID:p92nfmBs
一部でやってる映画館でライブ上映も伸びる可能性あるんじゃね
82名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 05:51:00.98 ID:/LCtJoHp
いつか坂本龍一が言ってた通りになったな
83名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 05:53:08.95 ID:gKTeg+nx
>>81
ライブビューイングってやつですね
・チケット代が3500円くらいとお得
・地元の映画館でやってくれるので行きやすい
・席を確保しやすい
・一部の限定グッズも購入出来る
良いことずくめ
84名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 06:17:43.07 ID:VKPkwNno
ライブやコンサート開かない奴はまともに歌えない奴と思ってOK?
85名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 07:35:57.39 ID:itCZRynz
>>83
ライブビューイングって3500円も取るの?
高くても映画代くらいだと思ってたわ
86名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 09:37:23.53 ID:abypKduH
コンサートへ行くのに、CDを買わないというのは矛盾しないか。
87名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 09:55:52.25 ID:KMcaFapb
CDプレイヤーの出荷数をみれば、CDそのものが売れない理由も分かると思うが。
「違法ダウンロードが犯人」と暴れてみたところで、ダウンロードを刑罰化したら
CDプレイヤーが檄売れって事もないだろ。

つまり、CDという媒体自体がオワコンなんだよ。iナントカのデータは売れてるんだし。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 17:07:28.16 ID:+5dydv8Q
金払っても良いって思える物を作れよ
89薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/02/07(木) 18:20:50.64 ID:kpKsXHSz
音楽はAKBタイプのリアル志向への回帰で食べていくのが主流になると
昔から言われてるよねぇ。MP3プレイヤーが実現化された時点で
DL販売が主流になるのはわかりきったことで媒体に縛られて技術革新を
怠ったのが原因だね。

それと、夢を見ていたけど成功できなかった三流の人らが夢見る人らを
相手に教育機関の講師をやって食いつなぐというのがこの手の業界の
底辺だそうだけど、その手の層の業界側による駆逐と
ボーカロイドの出現で顧客層自体が消滅したというのが大きいでしょうね。

一時期、音大の論文にボーカロイドネタが大量に上がっていたとも聞きますし〜
90名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 20:16:33.77 ID:+TlLqO+D
ボーカロイドは道具の一つとして共存だろ。
打ち込み楽器があるのに、生楽器の需要があるように。
91名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 20:38:07.81 ID:X1ObqlYt
地味な良スレだな。

>>46>>52>>72
その通りだと思う。広い意味での情報通信技術が、徹底的に発展した先には、
誰でも自由にアクセスでき、コンテンツが自由流通して、時間からも空間からも自由になるため、
「固定されたコンテンツとして差異化して稼ぐことが、誰も出来なくなる」という、
極北の世界に到達してしまい、
むしろ、古代的な世界が広がっているというw
昔から、いろんな人が想像して、80年代くらいから、未来の予想図として言われてきたことだけどね。

いずれ、音楽サービスとは、生演奏のことになり、教養の教授とは、生演説のことになるんだろうな。
案外、復権するのは旅行かもしれない。
92名刺は切らしておりまして
非課金の自由流通というのは今後もあり得ない。
それは技術ではなく権利にかかる代価だから
JASRACフリーがトレンドにでもならない限りせいぜい空間と時間が自由になるだけ。
では既得権を維持しつつ課金すればという選択がこの現状。

一方で誰しも音楽のために旅行するほど暇じゃないし
かといっていまさら村や町の演奏家レベルで満足もできない。

結局、そろそろ底が見えてきたというだけで
全体の売り上げが減少しているのは事実だし
ライブも回数増やしても空席が増えるだけで頭打ちだろう。
10年やそこらでは大きく変わらないだろうね。