【発言】2%の物価上昇には4%程度の賃金伸び生む経済必要=佐藤日銀審議委員[13/02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
251名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:17:08.34 ID:vggC4Znp
>>247
調査するまでもない

国が率先して、国家公務員の給料下げて地方公務員の給料も下げようとしてる
のに、民間企業が便乗して賃下げしない理由がない
252名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:27:00.15 ID:l0XdDwr+
もうこいつら全員クビにして、海外からマクロ経済の専門家を呼べや
253名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:29:33.03 ID:t+4hMtrs
給料上がらん限り、消費復活はないよ
254名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:43:20.32 ID:PcEKm45L
>>247
これが現実だろうよ
安倍ちゃんは甘すぎ
255名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 11:45:46.61 ID:HZM4tCU4
物価が上がって企業収益が増えない限り、賃金を上げることは出来ない。
正論ですな。でもね、小泉改革の時、結局どうだった。
「痛みなくして改革なし、改革なくして回復なし」って言ってたけどさ。

もうね、賃金が上がるまで耐える体力は残ってないよ。
会社の方が、まだ体力有るんじゃないの。増収増益って言ってるじゃん。
そういう所は上げなよ。
256名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:05:49.77 ID:jGTZQjsj
大不景気が来るね
257名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:19:32.69 ID:8NRYGLqs BE:1380876454-2BP(2008)
>>250
GDPが増えるということはそれだけ消費が不足していて
つまり言い換えれば負債を背負うだけのモチベーションが社会にあるってことなんだよ
だから人口が増えてもGDPは増えるし、生産性が増えれば負債も効率よく消化できるからGDPは増える

だがもうクソインチキみたいなマネばかりしているくそ国家に未来はないんだよ
未来がないから少子化なのであって少子化だから未来がないのではない
少子化という現実を正しく受け止めて規律を正していれば未来は確保できた

しかしこの国にはそんな勘定すらできない土人が大多数派だったんだよ
人口が減っても伸びる国はあるよ、でもこの国は違うね、未来を使い果たしている
258名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 09:41:15.06 ID:iRK+hMDM
>>257
根拠の無い悲観論ほど害悪なものはないな。
259名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:07:34.93 ID:EZMKzcos
株の配当や、売買益に掛かる税率を小泉前に戻せ。

日本人は働いてお金を得るというのが古来からの特長。奇跡的な戦後復興もその地盤が有ったから。
260名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 02:59:42.58 ID:Hcuzbg01
来年から消費税が増えて景気ヤバい事になるのは誰の目にも明らか
そこが過去と違う
今円安誘導とかアホの極みでしかない
せめて消費税増税無くして日本の景気よくなるんじゃないかって希望持たせてから
円安誘導してくれよw
この状況で誰が給料上げるんだろ。
261名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 03:47:40.76 ID:U1WV3J4d
賃金は上がらないし、上げたらアベノミクスは失敗すると浜田が言ってるだろ
262名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 04:31:37.74 ID:iVC48Pq8
賃金が上る前に物価が2%上がったらさ、普通に2%以上の消費が減ると思うんだけどね
263名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:31:13.77 ID:cGcojGRa
円安のせいで、既に食料品の物価が上がってきてるよ。
飼料が海外産の卵やハウス栽培で灯油を使うイチゴなど。
賃金が上がらなければ、使えるお金は増えないから
優先順位の高い食品は買って、服や娯楽に回してる金を節約するだけ。
全体としては、物価や需要は上がらないだろう。
264名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:59:56.53 ID:OLQzhTsD
だから給料増やすために公共事業などで仕事を増やそうとしてるんだけどな。
仕事が少ない状況だと「俺のほうが安く早くできます」競争をして少ない仕事を取り合うことになる。
仕事が増えると逆の状況が起こる。
265名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:53:05.16 ID:vRMXrMKr
>>262
アベノミクスは物価が上昇する中で庶民が消費を押さえたら失敗するからね。
物価が上昇する中で賃金据え置きにしても、庶民が今以上に節約せずに
消費が2%増えればその分丸々企業収益が増えて雇用拡大余地が生まれるって政策だから。
庶民が物価上昇分を節約して貯金に回してもダメだし、企業が儲けた金を
国内投資に回さずに海外投資に回しても国内雇用が増えずに失敗するから。
266名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:54:59.84 ID:vRMXrMKr
追加。
企業が儲けたカネを国内投資に回さずに内部留保に回しても失敗する。
267名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 11:59:10.02 ID:KpNAoOyI
1%の物価下落のあいだに4%の賃金の縮小を続けてきた
今までの状況に対しての意見が聞きたいな
268名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:15:13.84 ID:cGcojGRa
>>265
アベノミクスって、庶民が損して企業収益を増やす政策だったのか。
賃金が増えないのに消費を2%増やせって、無理w
カツカツで生活してて貯金に回せない庶民なんて、節約するしかないでしょ。
貧乏人はいざという時のために、節約してタンス預金を頑張ります。
お金持ちがもっと消費してね。
269名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:22:38.40 ID:vRMXrMKr
>>268
安倍首相のブレーンやってる浜田エール大学名誉教授は
名目賃金が上がったらインフレ政策の意味が無くなるとはっきり言ってる。
http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6
270名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:25:21.70 ID:KpNAoOyI
浜田の言ってるのはタイムラグの話
失業者や就業意欲喪失者が雇用され始めて
人手不足になってくれば実質賃金も上がっていく
271名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:28:44.00 ID:vRMXrMKr
そう、雇用が増えて人手不足になれば賃上げが始まるけど、
それまでは「耐えろ」って浜田教授ははっきり言ってる。
272名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:29:23.14 ID:zPTHfip6
2%の物価上昇に2%の賃金上昇でいいんじゃないの?
4%も賃金上昇するような好景気なら物価上昇は2%で収まらないと思うんだが...
273名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:46:54.05 ID:XaMa22Ua
>>271
賃下げと、人員削減が始まるよ
274名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 12:57:22.91 ID:1PZcyrYG
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全(ハイリスク・ローリターン)
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険(非課税)未給付のため労働者困窮
 →低生産性労働力が増加。非正規雇用が穴埋め
 →高額報酬はリスクが高いため需要の高い人材でも平均的報酬

■解雇規制緩和の利点
○安価な若年労働者の採用ができる。非正規労働者の減少
○雇用リスクが減少し、需要の高い非管理職技能者に高額報酬
◎会社都合解雇により即時に雇用保険の給付実施
◎退職時に金銭的補償

■解雇規制緩和の弊害
△低生産性労働力の給料減少
×中高年労働者のリストラ

■提言
中高年労働者の雇用保険需給期間の延長(2年程度、若年労働者は1年半に延長)
国家資格取得、大学院学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策へ転換
275名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:17:27.27 ID:vH9luOmC
アベノミクスの破綻
足元は本当に不景気、食料石油ガソリン高で他の出費は絞りまくってる
276名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:21:52.64 ID:vRMXrMKr
>>272
デフレギャップの問題があるから、埋まるまでは平均賃金は増えない。
おまけに労働人口減少の問題があって、高給取りの高年齢労働者が
毎年大量に定年を迎える一方で、低賃金の若年労働者の
労働市場参加は毎年少なくなっていく中で、労働人口が向こう50年は減り続ける。
そういう状況下では2%の物価上昇に2%の平均賃金の上昇だと、
労働者数×平均賃金で示される賃金総額は2%の伸びにならない。
逆を言えば、そういう状況下で2%の物価上昇になるのなら、
若年労働者の賃上げがバブル期並みとかになってるはずとかいうことになる。
277名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:32:14.83 ID:1PZcyrYG
賃上げ原理と手段

●賃上げ(規制あり=正社員)

ベースアップ=基本給のインフレ補整 (定昇とは違う、ベアと呼ぶことが多い)

●賃上げ(規制なし=非正規)

壱(同業種間の人材獲得競争) 
賃上げ <=> 需要が供給を上回る (=人手不足、人口減少等)

弐(供給のベース拡大 OR 相対的賃金向上による供給調整) 
需要 ≫ 供給  =>> 需要 = 供給 + インセンティブ(賃上げによる他業種からの流入上昇)

■解説
ー非正規は需給調整による賃上げ、正規雇用の賃上げは会社全体の業績に左右
ー景気の拡大局面では非正規の賃上げは全体として正規を上回る
ー正規雇用のベースアップをしない会社は労働組合が強くなり結果としてコストが高くなる
ー労働組合という規制・制度を利用したベースアップは中小零細では難しいため、中小零細社員は転職を通じて調整

■結論
正規・非正規に関わらずインフレによる賃上げは可能というより必然である。
278名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:36:08.07 ID:T787HQgW
>>276
消費税上げるんで、デフレギャップは埋まるどころか広がる一方
279名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:46:58.50 ID:C4BtaSwj
>>214
そのための財政出動だろ
280名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 13:49:33.47 ID:C4BtaSwj
>>257
根拠なし0点
281名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 18:48:06.45 ID:vH9luOmC
>>277
需用無き物価高はスタグフレーション、更なる消費の減退を進めるだけ
金が無いんだから当たり前、企業も家庭も

順番が逆なんだよ、本気でインフレターゲット/円安誘導やるなら
それ以上の減税以外燃料無いんだよ
消費税廃止、ガソリン暫定税廃止といった庶民減税以外ありえない
282名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 19:39:49.82 ID:KpNAoOyI
 
雇用者報酬上昇率とインフレ率の推移
http://twitpic.com/c4rgb6/full

賃金上昇率とインフレ率で
1971−94のマイルドインフレ時代は24戦全勝、
95−2011のデフレ時代は7勝10敗。
マイルドインフレのほうが労働者は勝つ。
非正規の賃金や正規でもボーナスや残業代が早く上がる
283名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 03:31:21.71 ID:7NMsuMm0 BE:552350742-2BP(2008)
>>280
みんな大好きクルーグマンも人口減はGDPにダメージを与えるという
ごく常識的な理論を掲げているのだが

君たちはアベノミクスの支援者にツバを吐く気なのかね?
おれは吐くけど、アベノミクスを支持するなら人口減のGDP抑制効果を理解しないといけないよね
284名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 06:02:03.44 ID:EWS+kJ1m
消費税上がるのに賃上げなんて無理の無理だよ
賃下げで消費税アップを乗りきるべき
285名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 06:12:45.28 ID:ItYCI7Ib
公共部門だけ需要促進しても無駄だと思うわ
来年の増税の方がはるかに痛い
旅行とか高い買い物2~3回分が税金に消えるわけだし
286名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 06:14:13.29 ID:BQ+29Dso
人口減少デフレのアホはそこら中で論破されてるのに反省しないから相手するだけ無駄。
クルーグマンは長期的な影響を語ってて景気好転が不可能なんて言ってないのにね。
短期的な実質成長率の変動は人口動態の変化率よりも遥かに大きいから当然。

また成長率10%の国は人口増加でなく資本深化や生産性のキャッチアップで高成長している。
長期的にも生産性増加率の変化の方が人口増加率よりもずっと高い。
287名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 06:38:26.58 ID:MpYBJxue
企業がリストラで年金負担や退職金負担を減らそうとしてるのに、
2%の物価上昇や4%の賃金伸びなんて瞬間芸に国費注ぎ込むなんて。
288名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 07:42:39.12 ID:zxsEJSDc
インフレの意味が分かってないんだね
長年デフレやってきた日本人ではしかたないのかな
289名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 08:04:11.73 ID:BTaGLpXi
公務員増やせばいけるよ
290名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 09:41:11.01 ID:t63woWiH
>>6
CPIバイアスって言葉を知ってるかい?
291名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 21:08:56.12 ID:kuhLKUhy
逆だろ
2%のコスト上昇は
4%の賃金カットで
相殺だ
292名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 18:50:59.85 ID:aknkmUzm
>>1

>一方で、今年末の目標が100兆円規模と「未踏の領域の資金供給」を
>資産買い入れで遂行するのは「容易でない」とも指摘。

日銀が100兆円で株を買い続けるってこと?
だから株価が上がってるのか
教えてエロイ人
293名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 18:56:39.53 ID:wJNGkPNz
>>292
普通に考えて金融機関保有の国債を買うって話だろ。
294名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 09:23:25.11 ID:IPrAg8iB
>>292
株式なんかは特定銘柄を選出する際の恣意性が問題となるから
通常は債券以外だとRIETやETFとかCPだろう
295名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:28:54.70 ID:Jmuckpax
原発停止で物価は上がる
296名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:37:48.60 ID:Q+8cuQ4t
物価が上がるだけで生活はさらに困窮するだけの結果になりそうだ
297名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:59:42.66 ID:n6sj7Pgr
インフレ率も高めないで名目賃金が引きあがる訳がない
298名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 14:00:08.93 ID:7e9llEL/
チャンネル桜が考えるデフレ脱却が良い政策ならば過去にその事例があるはず。
財布に今度は札束ビッシリで遊行してていいのかい?
シャッター通り商店街にお札を配って産業振興ができるの?
北海道みたいな新大陸がない時代に無駄遣いしてていいのかい?
体力を消耗するだけじゃん。
海外へお札が出て行くだけじゃん。
299名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 14:02:40.31 ID:KrwdQ0Ql
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →高額報酬はリスクが高いため需要の高い人材でも平均的報酬。熱心な勤労者や高度技能者は働くほど損をする。
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。中高年労働者に対する違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○雇用リスクが減少し高額な技能者を雇える(※欧米並に1500万円以上の非管理職技能者が増える)
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎高度な技能者を目指す人材増加

■弊害
△生産性の低い労働者の解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言
中高年労働者の雇用保険需給期間の延長、給付額拡大(2年程度、若年労働者は1年半に延長)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年、40〜50代の労働者に優先配分)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換
300名刺は切らしておりまして
【第16回】 2013年3月1日
【特別インタビュー】岩田規久男・学習院大学教授
「日銀は2%インフレ目標にコミットすべし。わが金融政策のすべてを語ろう」
http://diamond.jp/articles/-/32697
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=2
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=3
2%程度の期待インフレ率実現には
現在の当座預金残高を倍の80兆円に
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=4
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=5
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=6
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=7
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=8
http://diamond.jp/articles/-/32697?page=9