【話題/水産】環境省、『ニホンウナギ(鰻)』を"絶滅危惧種"に指定 [02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日本の食卓になじみの深いニホンウナギについて、環境省は、生息数が激減していると
判断し、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定することを決めました。

ニホンウナギは北海道中部より南の日本各地や中国などに生息し、昔からかば焼きなどとして
日本の食卓で親しまれています。

しかし、天然のニホンウナギは過度の捕獲や河川の環境の悪化などから生息数が大幅に減り、
漁獲量は、ピーク時に比べておよそ15分の1に落ち込んでいるということです。

また、市場の流通量のほとんどを占める養殖のウナギについても、稚魚のシラスウナギから
育てられていて、稚魚の漁獲量が大幅に減っているということです。

このため、環境省は専門家と検討した結果、ニホンウナギについて、絶滅のおそれがある
野生生物をまとめている「レッドリスト」で絶滅の危険性が2番目に高い「絶滅危惧IB類」
に指定することを決めました。

「レッドリスト」には法的な強制力はないため、捕獲や取引が制限されることはありませんが、
専門家は今回の指定をきっかけに保全対策を進める必要性があると指摘しています。

今回の指定についてウナギの生態に詳しい東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授は
「世界の7割のウナギを消費している日本国民には、なんとか絶滅を食い止めて、末永く
利用できるようにする義務があり、長期的な保全対策が必要だ」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130201/k10015212801000.html
2名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:24:46.23 ID:AoDQRDZT
養殖ウナギを、海に返せば、シラスウナギも、増えるのでは?
3名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:25:33.40 ID:YIgmTuSM
おい、食いづらくなるだろ、そのレッテル…
4名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:30:34.28 ID:/oJQlf5v
アンギラ・ジャポニカ
5名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:32:10.73 ID:JKEyCC+h
これからはアナゴの蒲焼だね。もしくはなまずの蒲焼。
ウナギ食べちゃだめ!!!
6名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:32:39.49 ID:YroZu9vU
う〜な〜ぎ〜 美〜味し〜
か〜ば〜やき〜
7名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:32:43.36 ID:OC0i22Xl
>>2
中国人と韓国人が回遊するシラスウナギ根こそぎ獲るから増えない
8名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:40:47.64 ID:P1voc1vy
>>7
根こそぎ獲るっても日本向け輸出で高値がつくことが前提だから
禁輸してしまえば獲るやつはいなくなる
9名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:42:12.87 ID:2DecQOtp
2月でウナギ屋が2000店閉鎖と聞いて飛んできました
10名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:42:40.76 ID:6Pc75rrp
>>2
海水温だか海流の変動だかで、シラスウナギが日本に帰って来られないらしい。
11名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:43:14.21 ID:wqLFIvLz
禁輸してスーパーや牛丼屋では扱えない高給なものにすべき
12名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:43:34.62 ID:Pmy7Xt1i
釣って食べるのも禁止になるの?
13名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:43:58.81 ID:KLgEN9q1
産卵地で環境の変化があったと思うんだがなぁ
14名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:44:31.00 ID:pHtdEBro
牛丼屋は輸入ウナギの販売を止めろ

輸入ウナギを制限しろ
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/01(金) 11:45:32.44 ID:UAwWGPy5
海に面した・・・汚いドブ川のコンクリートの隙間に
沢山いるお。




ω・`)…成魚だけど・・・たくましい
16名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:50:05.59 ID:P1voc1vy
>>13
数十年前にアメリカウナギが、20年ほど前にヨーロッパウナギが激減していて
ニホンウナギの3例と併せてすべて漁獲量のピークの後に激減しているので
原因は確実だよ。
17名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:50:44.59 ID:8ZM/oPIw
>>12
釣ること自体が禁止になる
18名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:53:22.83 ID:M7GRxOUO
完全養殖技術を早く確立させろや
19名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:57:39.57 ID:H8bSnzLG
なんか餌の関係で完全養殖はまだコストかかるらしいけど
それなら人工ふ化で大量の稚魚をフィリピン沖に放流とかできないのかなぁ?

15分の1になる前くらいの量の稚魚を放流するの
20名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:57:53.99 ID:LYIUlMtg
昔は土用の丑の日には、どじょうを食べてたらしいからどじょうにしょうぜ
21名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:57:57.15 ID:2EfggKRG
>>10
うなぎの頑固さと融通の効かなさには驚いたよな
地殻変動で広がった分産卵孵化地と日本との回遊距離をそのまま伸ばすとか、
環境変化でフィリビンやら南に行っちゃって日本に戻ってこれないとか
妥協してフィリピンで成魚になって獲ってもらえよwとか思ったわ

かくなるうえは遺伝子操作でうなぎの歴史の記憶を消すのもやむをえまいとか思った
22名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:00:15.37 ID:YIgmTuSM
>>12
大丈夫、釣れるし食える
希少野生動植物種に指定されない限り、レッドリストで法的な規制は一切ない
23名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:01:23.62 ID:CYOkK1ky
稚魚→養殖→食べちゃう

じゃなくて

稚魚→養殖→ 一部還す

にすればいい。 鮭とおなじ。
24名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:02:08.02 ID:G93idtjQ
四万十川周辺で天然物として出してるところは全部終わりか?w
食ったことねえけど・・
25名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:04:02.39 ID:iZVfyUWV
>>13

海水温上昇が原因らしいんだが、産卵場所がずれて稚魚が黒潮にのれず日本方面に来れない。

詳細は、塩分フロント ウナギ で検索しれ
26名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:04:02.66 ID:P1voc1vy
>>23
サケマスは放流技術が確立されてるが(稚魚を川に放流すればよい)
ウナギは放流してちゃんと産卵地に戻るかどうかさえまったく不明
27名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:08:48.47 ID:P1voc1vy
>>10 >>21 >>25
えーと、ウナギ減少の中心的な原因は乱獲だぞ?
海水温・塩分フロントなどの検証はエルニーニョとラニーニャの年に検証できるが、
最近の豊漁(1999年、前後の2倍以上の漁獲)は
昔の不漁(1960年や1967年)の1/4水準なんだが……
28名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:11:53.23 ID:P1voc1vy
シラスウナギは豊漁・不漁の年は前後の年に比べ2倍ほど漁獲量に差があるが、
そもそもベースラインが1/10になっていて「塩分のせいです」「海水温のせいです」はないわ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/ee8391717c4783e3b743069582f6078c.jpg
29名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:12:04.83 ID:QLOW9h9A
これからは養殖ポリプテルスを蒲焼にすればいい。
30名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:12:41.54 ID:3ybpApSv
技術が進みすぎたから獲りたいだけ獲って大漁うれぴー♪とかいうの止めないと。
31名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:14:40.36 ID:nO2jxd8K
法律を変えずに、現状維持して、着実に「絶滅を図ります」っていうこと?
いつもの綺麗事ですませて、さも仕事してますっていう論理?
公務員という職業。
ウナギの養殖とか、経済産業省の管轄になるから、何もできないのかな、環境省さん。
32名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:15:50.20 ID:CYOkK1ky
>>26
その調査の為にも標識でもつけて離せばよくね?
稚魚を放流せず成魚を放流ね。
33名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:16:40.66 ID:EXM0CogL
>>31
お前の会社は生産部門が営業方針に口出すのか?w
34名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:18:48.83 ID:iZVfyUWV
>>15

上流に遡上せず河口や沿岸に留まり海ウナギと呼ばれるヤツがいる。
小エビなど栄養豊富なエサが多いのでアブラがのって美味いらしい。

産卵のため太平洋の真ん中まではるばる旅する親ウナギの90%が海ウナギだそうだ。

つまりウナギ漁を規制してもウナギは増えない。
35名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:19:46.16 ID:P1voc1vy
>>31
ウナギやタラは欧米でも 乱獲→漁師が多くて規制進まず だから。
規制できてるのは、鯨油より安い石油が登場して自然消滅した捕鯨業界とか
EEZ当たり人口が低く管理しやすかったノルウェー、ニュージーランドあたりの話だな
あとイギリスとタラ戦争やったアイスランドとか。

>>32
それやって産卵地を発見したのが最近の話やから
産卵地が深海で誰も調査できなかった
36名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:20:35.76 ID:P1voc1vy
>>34
シラスウナギ漁の規制は確実に効果があるよw
37名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:24:05.97 ID:hC9A1tgC
これで潰れるうなぎ屋続出だな
38名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:24:40.72 ID:CYOkK1ky
>>35
まあ調査はおいおいやるとしてさ。

放流によって絶対的な資源量を増やす努力をしてもいいんじゃないかってこと。

そりゃそいつが中国行くのか、フランス行くのかはしらんけど、世界のウナギの7割
食ってるのが日本だってんなら、その恩恵の7割は日本が享受できるってこったろ。
39名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:26:54.64 ID:HIh6gp05
やっぱり牛丼屋とスーパーが戦犯だよなぁ・・・
40名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:28:21.62 ID:H8bSnzLG
>>26
そこはしょうがない
黒潮にのって日本中国韓国沿岸にくるものは乗り方によってどこに流されるかは時の運

でも流される総量を増やさば増えるはずでしょ
昔は15倍もシラスウナギが取れたんだし
41名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:39:08.39 ID:2DecQOtp
うなぎは専門店専売にすべき
牛丼屋、ファミレス、回転すし、弁当屋は手を引け
「寿司うどんウナギ」の看板掲げている店も
42名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:43:54.71 ID:rhqxZlTr
自分からはうなぎ食わないようにしてる
ささやかだが.....
43名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:01:17.25 ID:8WrfcVeb
現場の意見を言えば俺が始めたこの十年に関して言えばこんな魚探も使えない漁で乱獲なんかしたくても出来ないよ。どうすれば乱獲できるか教えてもらいたい。
44名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:03:19.47 ID:B42KGEBw
穴子を食えば宜しい。
45名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:05:15.42 ID:2YbPSb4P
養殖しても何の保護にもならない。

稚魚を大量に太平洋で捕獲してくるので天然を乱獲するのと同じこと。
鰻の完全養殖とか不可能だし。

日本の漁業は乱獲して自分の首を完全に締めるまで突っ走る。
焼畑式漁業だな。
46名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:12:05.12 ID:5T70tEPZ
産卵場所も特定されちゃったしな
日本の学者は考えなしに発表しすぎ
47名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:14:54.87 ID:P1voc1vy
>>45
ウナギスレだと毎回日本「は」というアホが湧いてくるが
ウナギに関しては欧・米ともに焼畑式漁業に規制がかけられてなくて資源量激減したままだから。
ヨーロッパウナギは一足先に絶滅危惧指定を受けているが、いまだそんな状態。

資源管理に成功しているのは、アイスランド、ノルウェー、アラスカ、ニュージーランドなど
人口密度の低い一部地域に限られる。
48名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:21:33.73 ID:HIh6gp05
>>47
そのヨーロッパにしたって買い付けてたのは・・・
49名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:29:53.29 ID:s0oJAy4P
5年くらい禁漁&輸入停止にすれば回復する。例:はたはた
50名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:33:43.66 ID:unE9hjwm
>>49
はたはた屋ってのは聞いたことないからいいけど、
うなぎ屋が全滅するのはちょっと厳しいな。
でもいざとなればやらざるを得ないんだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:35:08.11 ID:EYr6oXQ2
>>34
それが本当なら、シラスウナギを採ればとるほど
ウナギは自然淘汰でウミウナギに進化してしまうことになる

遡上しなくなったらもやは養殖用のシラスウナギを採る術はない
だからやっぱりシラスウナギ漁規制には効果がある
52名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:38:39.24 ID:P1voc1vy
>>48
ヨーロッパは自家消費が結構多い(うなぎパイ等)
それ以前に、日本が買いつけようが規制をかけるのはその国の話なのであって、
規制がかからんのは漁師の問題。

>>49
元には戻ってないよ
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h23/img/fb1_3_2_7.gif

あとハタハタは増えやすい
53名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:50:19.37 ID:KPDlniVJ
規制しようぜ
54名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:03:39.25 ID:ATPZVbLn
>>52
なにそのうなぎパイ
浜松的なものじゃなくて、魔女宅的なもの?
55名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:04:31.64 ID:6Pc75rrp
規制するんなら土用の丑の日に何を食えばいいのか代案を出せ。
56名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:06:38.40 ID:q2nivKkA
昔、田舎の川で捕まえて食べた記憶がある。
ちなみに天然ウナギは不味いよw
57名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:09:14.05 ID:zI17bHgk
どの魚にも長期的な個体数の増減のサイクルがある

減少期に乱獲が加わると、一気に絶滅の危機に瀕する

もっと注意深く個体数を観察して、その時々に増加期にある種の魚を獲るようにし、
減少期の魚の漁獲は規制しなけりゃならない

北海道のスケトウダラなんかがそうだけど、昔のたくさん獲れていた時期を基準に考えるから、
実質八つ当たりの意味しかないトド駆除なんかやる破目になるんだよ

スケトウダラが獲れなくなってきたら、漁獲対象から外して、別の魚種を狙うように転換しなきゃならない

食べる人間の側だって、ブランド力のある魚種ばかり選り好みしないで、
その時にたくさん獲れる魚を中心に食べるよう、機動的に食文化を変えていかなきゃいけない

地球が養える人数がもう限界なんだから、虫だって何だって食っていかなきゃいけないんだよ
58名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:13:53.72 ID:h+70foBA
>>55
>「レッドリスト」には法的な強制力はないため、捕獲や取引が制限されることはありません

レッドリストは規制じゃないというに。ただの注意喚起ぐらいだよ。
保護条例が制定されると取れなくなる
59名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:16:58.96 ID:ERvuBsg6
>>55
平賀源内の仕掛けたマーケティングと割り切って食わないこと
60名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:36:00.19 ID:rhqxZlTr
>>55
象牙,犀角etc.と同等と思えばいいんじゃね?
資源回復まで、漁獲,流通量制限してもやむを得ないと思う
61名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:39:41.59 ID:zI17bHgk
>>58
法的な拘束力があるのは種の保存法

今のところは、業界の自主的な取り組みに任せるというスタンスだけど、

数年後にもっと減ったのが明確になった場合は、

種の保存法の適用種にすることも検討される
62名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:40:26.56 ID:23Ef4tZx
  本当の原因は・・・・『 ダム 』
63名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:42:52.03 ID:P1voc1vy
>>60
象牙と犀角は、回復が遅い上に生息地域が開発で減っているので回復の見込みはない
もはや保存のための制限って感じ

ウナギは1親あたり産卵数からみて回復できると思うが。
64名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:05:51.75 ID:n00Z53n1
滋賀、京都、大阪を流れてる淀川には腐るほどおるんやけど
65名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:17:39.12 ID:EYr6oXQ2
>>55
ウチのそばの有名なうなぎ屋は
土用の丑の日は休業してるよ
66名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:30:57.89 ID:P1voc1vy
>>64
リョコウバトみたいに「気が付いたら絶滅」というケースもあるし
漁業的にはしばらく待って増やしてから漁獲したほうが豊富に捕れる。

それはそれとして「急激に減ったら絶滅危惧種」の基準を当てはめると
家の軒先や未整備の水田といった人為的環境が減って激減したスズメや水生昆虫も絶滅危惧種にすべきなんだが
67名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:36:13.68 ID:rhqxZlTr
>>66
やってるよ?
たとえばゲンゴロウは昨年 準絶滅危惧→絶滅危惧II類 に変更された
68名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:42:56.55 ID:eueKhy70
法的な拘束力はなくても、天然ウナギを売りにしてる店は潰れるだろうな。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:44:01.13 ID:kqZZEGuZ
中国産ウナギ買わなけりゃいいのに
あと、すき家や吉野家みたいな底辺の店でウナギ出すのも自粛しろ
70名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:08:17.80 ID:ceytwY+3
おわった・・・・orz
71名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:10:00.65 ID:P1voc1vy
>>70
ナマズに転業お勧め
養殖でも料理店でも
72名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:16:52.27 ID:+Hye+meN
20XX年、禁漁されたウナギを闇取引から守るため、ウナギGメンが結成されるのね
73名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:22:54.09 ID:rhqxZlTr
半年前に出回ってた代用うなぎ食品
食べた人いる?
74名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:33:11.62 ID:gurahWJH
ウナギの輸入を禁止せよ
75名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:35:56.02 ID:43ojp6hr
規制よりウナギ税がおすすめ
1尾当たり1000円で開始
76名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:36:10.15 ID:B42KGEBw
土用丑の日の鰻は、平賀源内が言い出したインチキで、本来は「う」の付くサッパリした物を喰う。
暑いからね。

ウド、梅干、瓜など。
77名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:40:31.39 ID:B42KGEBw
天然鰻は中国産の養殖みたいなフニャフニャの豆腐みたいな身じゃなくて丈夫な弾力がある。

元々はブツ切りにして串に刺して焼きいた。
その様が蒲の穂に似ているので蒲焼きと呼んだ。
78名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:40:29.11 ID:P1voc1vy
>>76
「夏バテにはウナギ」は、かば焼きのできる遥か昔の万葉集に記述がある。
79名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:56:24.11 ID:2obFS8zZ
カマボコとか何かで代替物が作れないかな?
80名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:00:59.99 ID:k/bPbRwt
完全に規制かけてもウナギ関連業者しか困らんだろ。
ウナギは美味いがタレさえあれば他のもんで代用できるし。
81名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:02:25.33 ID:/2ZK16/1
しばらく、大陸うなぎを食べよう
82名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:04:48.51 ID:2eZ/tP5C
水利用のため、堰堤が造られ、魚類の遡上を困難にしている。

堰堤による段差をなくすれば、天然の鮎、うなぎ等が、昔のように、

日本の川の上流まで、遡上し、たくさんの魚を増やすことが出来る。

堰堤の段差をなくす方法は、ショベル、ユンボ等の重機で、川の砂や石を

動かし、その段差をなくせば良い。工事費は数千万円の魚道を作るより激安。
83名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:09:00.66 ID:H8bSnzLG
>>79
アナゴがけっこう近いけど
さんまなら激安でできる

甘辛いたれで同じように調理するとけっこういける
84名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:10:40.26 ID:CYOkK1ky
>>80
これ思いだした

>ステーキを食べたくなったのでステーキの話を書きますが、
>とある日僕が気づいた革命的な事実とは、僕はステーキにステーキソースをかけて食べるのではなく、
>ステーキソースでステーキを食べているという点です。
>それ以来、ステーキより高いステーキソースを買ってきて、
>いやそれはさすがに嘘ですけど安いステーキをおいしく食べておりました。
>しかし!ようやく今日気づいたのです!
>
>もしかしてステーキは牛じゃなくてもいいのでは!?
>
>ということで、豚肉でステーキ。
>結果から言えば牛となんら変わりませんでしたYO!
>万歳!やっぱ僕ソースの味しかわかってない!!
>
>と、盛り上がったところで本題に行きます。
>もしかしてステーキソースさえあれば、そもそも本体は肉である必要すらないんじゃ…?
>
>ってことで、次に豚肉ではなく鮭肉でステーキ。ちょっと新ワードですが。
>で、食べる!うわーこれもうまい!!
>やっぱりそうだ、確信した!僕の好きな食べ物は、ステーキソースだ!!
85名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:31:40.84 ID:d9Wtd4hY
根本的に着目点が間違ってる
河川の汚染や潮の影響もあるが一番問題なのが3面張りの都市型コンクリート護岸が要因
3面張りコンクリートの河川だとほぼウナギが育つ事が出来ない
工事後10年単位でみると河川事の生息数が圧倒的に違う
鯉やハヤみたいな魚は生息出来るがウナギみたいなタイプは全滅してる
せめて下だけでも砂利地に変えればだいぶ違うのに
86名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:34:53.45 ID:EYr6oXQ2
87名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 18:46:14.61 ID:43ojp6hr
>>85
どこもかしこも東京と同じようにしたがるのが問題
主要都市以外では自然の摂理に逆らわない土地利用計画にしてもらわないと
川縁に建築許可するから津波に襲われるし工事が必要にもなるのさ
88名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 18:50:43.90 ID:P1voc1vy
>>85
大西洋やインド洋の種は護岸工事と関係なく漁獲→激減の関係がなりたってるから。
>>34 の主張によると川にいる群はシラスウナギの量と関係ないとしているし。

>>87
護岸化は農業上の要請だが。
あと津波に襲われているのは今も昔も漁師町だが。
89名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:42:59.83 ID:43ojp6hr
>>88
圃場の保護に護岸とな?
もしそれに経済性があるなら、
世界中のプランテーションがコンクリートの要塞になってるよ
そんなのは保険を充てたほうが安い
それとも用排水路の話?あれも経済性はないな
補修がどうのとか言う便利至上主義が後先考えずやってるだけで

>あと津波に襲われているのは今も昔も漁師町
また二元論
石巻で津波が遡って農地が一面やられたの見てないんだな
90名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:57:12.37 ID:P1voc1vy
>>89
> 圃場の保護に護岸とな?もしそれに経済性があるなら
えーと、江戸時代から輪中という堤防で作られた圃場が存在するんですが……
オランダを始め干拓地はコンクリートの要塞で作られた圃場なんですが……

> 川縁に建築許可するから津波に襲われるし
と書きながら
> 石巻で津波が遡って農地が一面やられた
と川縁以外が地殻変動もあって水に飲まれた例を書くのはなぜ?
91名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 21:22:02.07 ID:P1voc1vy
あと用排水路(クリーク)の類なら、もうそれこそ世界中、
人口密度の高いヨーロッパ、単価の高いアメリカ、
途上国のプランテーションあたりにも普通にあるから。
日本では想像しがたいほどクリークだらけ。
92名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 23:01:33.44 ID:43ojp6hr
生涯に飢饉を何度か経験する時代には
面積を広げるのが最大の保険
農民にしろ藩にしろ究極の自己責任しかない時代に
農地の確保に走るのは当たり前つうか他に何も出来ないんだから

その一方で緑の革命の体現としてオランダはいい例だね
高付加価値の集約農業に特化してるから
設備や生産中の在庫の防護に金を掛けられる
日本が低付加価値の穀物生産から転換できるならそれでいいがね

用排水路のくだり説明が足らなかったが
用排水路の護岸が無駄と言っただけで水路いらんとはいってないからw

>川縁以外が地殻変動もあって水に飲まれた例を書くのはなぜ?
あれが川縁か農地かそうじゃないかは難しいな
NHKの生中継であったとか本題じゃないからいいか
とにかく津波や洪水が来る所に建物建てるのはアホなのだよ
農地の場合も堤防作るなとはいってないぞ
そもそも護岸=堤防じゃないからそこから噛合ってないんだと思う
93名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 23:23:10.36 ID:P1voc1vy
>>92
> 高付加価値の集約農業に特化
オランダって穀物より粗放的な土地利用形態である酪農が盛んなんですが……

っつか人口密度でオランダ 393人/km^2、日本 343人/km^2は世界でも一番上のほうで
堤防が不要と思われる広大な無人地帯がないというのも理由にはあるが。

日本で一番長い川である信濃川でさえ世界の中では急流であること
http://www.town.tateyama.toyama.jp/alacarte/img/kokoga_jyouganji.gif
年間最大水量と最小水量が、大陸河川が10倍以内に収まるのに対して日本の河川はほぼすべて10倍以上あり
両者の効果で堤防が削られやすいという理由もあるがな。
形成中の沖積平野と形成後の沖積平野の違いでもある。

まあ2000年以降に起きた、カトリーナ、長江洪水、タイ洪水のようなものを放置するのも手と言えば手だが。
94名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:59:17.67 ID:vxXMrRT0
乱獲もだが建設省と農水省も悪い
95名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 02:50:50.65 ID:5RFk/WRl
>>34
シラスウナギは、河口の汽水域で捕獲するものだよ。
汽水域にふらふら上がってきた個体が、そのまま上流まで全力で登るとも限らない。
餌の豊富な下流域や河口域で、ダラダラしているかもしれない。

今のシラス漁は、結局海棲のウナギの大半も、稚魚のうちに捕獲しているのだと思う。
そして、養鰻場の環境もまた、中上流域のうなぎより、河口域のうなぎに近い環境で育てる。
養鰻場は、大変に有名な静岡や愛知でも、ニジマスの養殖とは違って、
山深いアルプス山中ではなく、浜名湖やら三河湾岸の、干潟や干拓地だったところに集中している。

養鰻場からの、成魚の一定数放流の義務付けは、かなり有効だと思うけどね。
放流したうなぎは、河口域でダラダラ過ごし、繁殖期になったら深海へ下るだろう。
96名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 05:07:55.45 ID:O5k+uall
すき家のせいか?
97名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:01:15.53 ID:QBltbLwQ
うなぎ屋だけど、質問ある?
98名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:23:13.30 ID:EmKe2NYs
シラスウナギが河川の河口に入り黒い稚魚になって その後何を食べて何処で生息するのか研究している人は居ないのかな?

ウナギの完全養殖という偉業を達成する為に凌ぎを削る学者しか居ないのかな?
河川の河口で竹棹の先に付いた網でシラスウナギを沢山捕っても黒潮に乗って日本に来るシラスウナギの割合からすると微々たる物だと思えるのですが

河川に入ってからの天敵が増えたとか 餌が極端に減ったとか 天敵と餌を減らす物が特定外来生物とか思う人は居ないのかな?
99名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:24:44.43 ID:g9GfVsKQ
国産と言いながら外国産出してたりしないの?
100名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:35:47.98 ID:QBltbLwQ
うちは主に中国産のうなぎしか使っていない。
それでも原価がものすごく高くなっているから、
去年の価格からかなり値上げせざるを得なくなり、
結果客離れが起きて今ジリ貧状態・・・・。
101名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:51:33.36 ID:g9GfVsKQ
そうか、きっついなー

俺もうなぎ屋は去年2回しか行かんかったわ
地元に名店があるから以前はお客さんの接待兼ねて月イチで行ってたけど
102名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 15:49:30.40 ID:QBltbLwQ
>>101
客離れもそうなんだけど、常連さんの来る回数が明らかに減った。
以前までは週1〜2で来てくれていた人も値上げ後は月1位になった。

今回の報道で消費者の意識はどうなるのか?
さらに食べるの控えようという動きになったり、
これ以上原価が上がるとマジで店たたむしかなくなる・・・。
中には「大変だねえ」と心中察してくれるお客さんもいるので、
できる限りはやっていきたい。
103名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 17:21:51.28 ID:+Q9nyUr8
>>102
中国産も日本産も結局同じフィリピン沖の海溝生まれだから
どっちもジリ貧なのは同じだとおもう

アフリカ産とか別ルートで回遊してるやつはまだ大丈夫らしいから
大手はそちらへシフトしてるっぽいけど

日本にくるやつは
いつになるかわからない完全養殖が低コスト化が実現するまで
ワシントン条約まっしぐらだとおもう
104名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 22:37:51.53 ID:ddzXVSHF
>>103
海山を目印に水深200m未満じゃなかった?産卵
105名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 23:19:16.50 ID:rvwMnJiF
>>1
好物だったけど、中国産の毒ウナギと産地偽装のおかげで、数年前から俺の中では絶滅したことになっているから何の問題もないな
106名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 16:51:08.47 ID:smBge6Pa
鰻 食べられなくなってしまいそうだね
107名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 17:39:20.45 ID:W58aH/UT
旧正月の爆竹で中国人が「習慣だから大気汚染は分かるが止められない」
日本人もうなぎが滅びそうなのにうなぎを食べる事を止められないなんてね
108名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 19:48:30.56 ID:FXeyx/uA
人間の食べるのも多いですが 特定外来生物の影響も有るという学者は居ないのかな?
109名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 08:31:04.42 ID:fyO5aG6K
>>108
その影響は、全く無いからね
110名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 08:38:26.61 ID:nAWvMPaT
あなごで十分
111名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 09:17:48.01 ID:rJitW4km
>>84
このまえ
ケチャップとマスタードだけかけて
食べたら ホットドッグの味がした

わさび醤油に海苔でも トロを食った気になる
112名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 09:32:33.21 ID:rJitW4km
焼肉のたれ+ケチャップ+マスタード
が最強かも

試す気にならないけど
113名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 23:13:13.28 ID:ubTlsiZS
つまり我々日本人は象牙や牙をありがたがりアフリカの密猟の資金源となり下がってる糞中国人どもと同レベルになったんですね。。。

>>1
114名刺は切らしておりまして:2013/02/18(月) 10:45:22.08 ID:XaMa22Ua
>>113
日本人なんか、根幹は中国以下だよ
115名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 07:43:36.74 ID:u/RY1w4Y
バブルの頃以降 スポーツフィッシング等と言いながら 日本全国の淡水域にブラックバス等を放流したでしょ?
ブラックバスが放流されてからタナゴやモツゴ オイカワその他の小魚が減ったと思いませんか?
小型のウナギはブラックバス等に喰われて その上餌となる小魚をブラックバス等に喰われて ウナギは絶滅に向かっています
ウナギを10年禁漁にしてもウナギは増えないと思いますよ!!
116名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 07:53:50.51 ID:EWS+kJ1m
>>115
それはない。
河川の工事が大きい、登れない
117名刺は切らしておりまして
>>116
何処へ登るの?

鰻なんて河口でも中流でも育つのですが?

冬場は河川の本流に繋がる農業用水や支流の泥の中で動かない様に春を待っています