【化学】エチレンの国内生産停止 住友化学、15年秋に[13/02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 住友化学が、石油化学製品の原料であるエチレンの国内生産を停止する方針を固めたことが1日、分かった。
国内需要の低迷で採算が悪化しているためで、千葉コンビナート(千葉県市原市)のエチレン工場を2015年秋に停止する方向で調整している。

 住友化学が運営するエチレン工場の年間生産能力は約38万トン。生産を停止した後は、一部出資するエチレン製造会社からエチレンを調達し、
高機能フィルムなど収益性の高い石油化学製品の生産を続ける。
エチレン工場の従業員は、配置転換などによって雇用を維持する。

http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020101001149.html

住友化学
http://www.sumitomo-chem.co.jp/

本日の一部報道について

本日の一部報道について
本日、当社の千葉工場に関する一部報道がありましたが、当社が発表したものでなく、
現時点で具体的に決定している事実はありません。開示すべき事項が決定した場合には、
適時適切に開示いたします。
以 上
http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20130201_4.pdf
2名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 09:57:28.43 ID:AoDQRDZT
化学プラントを中国へ、怖いな
3名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 09:59:11.48 ID:s0oJAy4P
そんなこと言ってない、来た?
4名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:01:30.36 ID:TwL4X/V8
>>3
>>1に書いてある
5名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:02:32.61 ID:pJztQdSu
こういうの報道法違反とかで免許停止処分ないのか?
6名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:03:43.36 ID:pJztQdSu
1件につき罰金10億円とか決めろ

事実であっても会社の発表前に報道したらout
7名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:09:53.43 ID:WmzDkZYo
シェールガスの影響らしいね。
シェールガスからエチレンをかなり安く作れるらしい。
8名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:10:23.48 ID:AoDQRDZT
リストラ社員がリーク
9名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:16:10.88 ID:ab5hXve6
.
 インサイダー情報、飛び交う飛び交う。この程度だよ、日本の企業なんて。
10名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 10:37:31.25 ID:Ezhi9OSQ
シェールガス革命&原料輸出制限のおかげで
アメリカの輸出産業が他国のを虐殺か
11名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:41:29.69 ID:IRzTW5o9
少し前の米倉の発言では、千葉を縮小し、シンガポールとサウジに大部分を移す、というものであった。
サウジ移転は、コストの差からやむをえない。
しかし、シンガポールへの移転は止めさせるべきだ。

シンガポールは、法人税が安く、賃金も安い。
しかし、低賃金の理由は、政府のブルーカラーに対する賃金抑制政策もあるが、政府による極端なシンガポールドル安誘導政策も大きく寄与している。
小国とはいえ、日本よりはるかに豊かな国となったシンガポールに、自国通貨安誘導政策は止めさせるべきである。

実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体(円がトップ、シンガポードルルは半分以下)
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体(シンガポールドルは対円で38%安)
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

アジア諸国の通貨に対する超円高の原因(シンガポールの外貨準備は、GDPの92%)
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
12 【大吉】 :2013/02/01(金) 12:54:19.42 ID:gFhC2BWj
ラービグで増産
13名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 21:25:13.51 ID:EOrOL52O
バナナ買え
14名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 22:49:48.43 ID:37djC1nD
どうしてエレ
15名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 23:42:21.55 ID:8ZM/oPIw
>>11
実質実効為替レートは基準年の選択次第で変わるから
この場合意味ない。
購買力平価は金持ちと出稼ぎ労働者で成り立っているような
格差社会の国と比較してもやはり意味はない。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 08:29:26.78 ID:tFyvLyWB
住友化学の製品で一番いらないのは米倉
さっさと生産停止しろ
17名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 19:56:19.70 ID:B9WbtjSv
りんごから採れば解決
18名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 20:22:55.48 ID:UUTQdo2B
住化からエチレンをとったら何も残りません
大変なことになってるようだな
19名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 21:19:15.58 ID:38e1KRIX
エチレンはアメリカにさえ負けるらしいからなぁ。
為替がどうなろうが国内じゃ無理だろ。
撤退で正解。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 21:37:38.75 ID:3tJnHqRG
アベノミクス効果なし
21名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:32:21.16 ID:Tyy8ecO4
>>18
アグリ系化学製品がある。
22名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:33:54.82 ID:Tyy8ecO4
>>20
アベノミクス何も、エチレンの供給過剰がそもそもの原因なんだから、
経済政策ではなくて純粋に化学業界の生産最適化の問題。
その程度は努力しなきゃダメ。
23名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:43:45.88 ID:1fA5W676
かつての需要を満たすための設備だからな
それだけエチレンから生産する樹脂製品の生産が海外に行ったということだ
ある程度残ってればいいな
24名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:51:41.27 ID:Tyy8ecO4
中東は、産出される原油の副産物でエチレンを作る。
つまりパイプラインで繋がってる。結果、ただ同然でエチレンが出来る。
日本は間違いなく船での輸入が必要となる。
これじゃ勝ち目なんてないって。
25名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:56:24.72 ID:VvND9azK
エチプラがなくなったらコンビナート全滅なんじゃないの??
26名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 23:59:04.72 ID:QazEQqZR
エチレンがハレンチに見えた
27名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 00:01:17.09 ID:EQTuebGm
>>20
安い天然ガスの出現で日本のエチレンは競争力を失った
アベノミクスが良かろうが悪かろうがどうなるような話じゃないよ
28名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 00:08:03.42 ID:Trbgdjbr
>>25
いや、住友化学千葉のエチレン工場が消えても、京葉エチレンがエチレン供給すればいい。
それがダメでも出光や三井化学がある。
あの地下のコンビナートはエチレンプラントが多すぎるくらいなので、
半分程度減らしても問題はない(パイプラインでつなげばいい)。

今の説明でわかる通り、千葉の市原の付近に4社分ものエチレンプラントがある。
これを2社分にしても、パイプ来で繋がってる分には大きな問題が発生するとは思えないけどね。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 21:05:46.58 ID:b/wX8o3I
>>20
アベノミクスの効果をも打ち消すヨネクライシスというのがあってだな
30名刺は切らしておりまして
2000年頃のバブルの時に石化うっぱらってアグロ系の会社買っとけばな。。