【航空】787のバッテリーは変更せず ボーイングCEOが会見[13/01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
【ニューヨーク共同】米航空機大手ボーイングの
マクヌーニー最高経営責任者(CEO)は30日電話記者会見を開き、
発煙トラブルで運航停止となった最新鋭機787のバッテリーについて
「選択の間違いを示すものは今のところない」と述べ、設計や種類を
変更しない考えを明らかにした。

787は、民間航空機として初めてリチウムイオン電池を採用。
国土交通省などが製造元を立ち入り検査するなどして原因を調べているが、
マクヌーニー氏は「リチウムイオン電池は航空機に適している」とし、
今後も搭載する方針を示した。

787の生産計画について「予定通り進める」とした。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013013101000797.html
関連スレは
【航空】787バッテリー、GSユアサの態勢問題なし 国交省[13/01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359352116/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:50:31.72 ID:vOC5g+kT
つまり電池本体以外が原因
3名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:50:54.93 ID:fn/BLzdk
リチウムイオン電池使うならLG製しろ。
GSユアサは爆発するぞ。
4名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:51:20.56 ID:G1vmDjXO
ソフトか回路だったか
5名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:54:39.37 ID:W7rIbN2U
>>3
劣等チョン猿く〜んw
日本人の皆に笑われてるぞwww
6名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:55:15.93 ID:znqnErzD
バッテリーへの接続に問題あるんだろ
7名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:55:50.56 ID:dAyVBnTE
すっかり報道されなくなったなw
朝鮮放送局はもう報道したくないってかw
8名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:55:56.56 ID:RlL6V8m7
http://www.bbc.co.uk/news/business-21256486

BBCの報道だとANAとJALは数ヶ月の間に何度もバッテリー交換していた。

全てのバッテリーが不良品だったのか???
9名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:56:19.59 ID:2UW2Xknv
設計でも部品でもない = 組立ミス
10名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:56:57.04 ID:fPniOPiG
>>3
いいよ、次回からトラブル抱えても一切無視するから、その時は墜落がおきるんじゃねーの?
11名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:58:45.01 ID:r7trF5JA
バッテリーに問題あるような報道だったが、配線経路などに間違いがあるだろうと予想できたは
12名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:03:48.65 ID:7YoffMMZ
アメリカ製の充電装置が問題なんだろ?
性能満たしてないと言ったら解雇されたみたいな内部告発者が出て調査中らしいじゃん。
13名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:04:07.52 ID:B5YoDcsa
リチュームが気に入ってるCEOを見ると、パナソニックのプラズマと同じ運命になりそうです。
ニッケル水素でも、重さにして200キロ増えても、飛行性能かわらんだろ。
安全第一。事業継続優先だろう。
14名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:04:39.02 ID:gtQtDT2R
チョンが絡んでるとなったらぱったり報道しなくなったなwww
15名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:10:32.95 ID:etWpl/W2
安物のシガーライター充電器で携帯充電すると電池が壊れるのと一緒
16名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:13:48.36 ID:x850c2Gr
>>13
3・4人分の運賃が減るのは致命傷
17名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:17:11.23 ID:COFUVMt8
>>16
飛ぶたびに電池を新品に交換するよりまし
18名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:17:29.79 ID:k0g9iWhy
>国土交通省などが製造元を立ち入り検査

こいつらが、分かるわけ無いだろ。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:17:42.75 ID:vOC5g+kT
デブだと1.5人分
20名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:18:41.77 ID:7rpC8efx
ニッケル水素だったら安全性上がるんですか?

過電圧問題が解決するんですか?

じゃあもう鉛蓄電池でいいじゃない。
それかマンガン電池使えよ。
21名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:20:04.44 ID:HCnT0Wxq
ボーイング787支援だぜ〜
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3899735.jpg
22名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:21:12.70 ID:2UW2Xknv
CA「緊急時の発電用ペダルはお客様の御足元にございます」
23名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:22:30.36 ID:vOC5g+kT
>>20
でかい単三電池
24名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:23:53.77 ID:zeq/Hk8k
バッテリーは白っぽいな
だがどこに異常は有るかははっきりさせんと顧客と役所は納得はしないだろう
25名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:25:00.94 ID:vOC5g+kT
本当のことを言うとA380に負ける、落としどころの模索中
26名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:26:46.04 ID:fJ8MGQNH
つまり回路かシステムか
どうであれ詳しい原因を究明してくれんと安心して乗れん
27名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:29:21.82 ID:3VuDZ+Pw
>>14
ルーシー・ブラックマンさん事件と同じパターン。
28名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:29:53.69 ID:/d8Wyi4M
カーボン機体が引き起こす微妙なシステム障害の可能性大
29名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:31:15.81 ID:B5YoDcsa
なかなか原因が特定できないで
このまま、787がフェードアウト終焉になるかかも?
30名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:31:37.51 ID:4LkPYbSK
>>13
お前みたいなド素人はそう考えるかも知れんが充電特性も全く別物だからな。
短時間に大電流を流して素早く充電できるのも大きなベネフィットだ。
ニッケル水素二次電池で同じことやったらそれこそ過電流で燃え上がるぜw
31名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:39:36.58 ID:F/DbgPpe
>>4
充電回路が電池の仕様どおりの設計になってなかった
32名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:42:15.33 ID:amQb9/wZ
>>12
充電装置はイギリスでこれをフランスのタレスがバッテリーと組み合わせて納入とか。
>>13
電池の変更は、飛行許可が出る認証の取得に最大1年くらいかかるらしい。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:52:41.52 ID:HxCbzwe8
充電装置や回路周りが原因だけど
フランスやイギリスが抵抗して認めたくないってだけだろな。
実は政治問題ってことで。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:55:03.36 ID:3N3SDCnc
お前等これ読め
ソニーのお抱えライター本田雅一が書いた、リチウムイオンは燃えるんだからソニーは悪くないって言う記事w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/mobile353.htm
35名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 11:57:09.88 ID:y/gLP1kV
>>3
よぅ、朝鮮人。>>1の意味が理解できないほど低脳なんだなw
36名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:09:59.88 ID:LpKH/8EJ
なんかフランスメーカーの下請けがLGだってんだからその辺を徹底的にに
調べる必要があるんじゃね。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:13:59.67 ID:B5YoDcsa
どこも誤りを認めない。
だって認めると莫大なペナルティが待ってるぞ。
だから、この件はリチウムでは解決しないだろう。
38名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:14:10.98 ID:y4imGUuv
こんなに早く故障するのは、パワー部品じゃない気がする。電池は白と思う。
低電圧動作の制御回路部品の誤実装とか、ソフト処理タイミングとか怪しい。
つまり、信頼性評価と初期動作では見つからなかった異常
39名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:16:45.68 ID:4JN2FI1W
日系メーカーが充電関連引き受けろ。
それしかない。
40名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:21:13.33 ID:LpKH/8EJ
>>39
だね、電気系統は全て日本メーカーと日本製部品にすべきだ。
41名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:23:12.64 ID:j+OMPhJt
もう、ニッカド電池でいいじゃん
42名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:25:28.12 ID:LpKH/8EJ
>>21
半端だ!!もっと真面目なのを載せろ。、、、め、、。
43名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:28:08.79 ID:liYI45Fu
機体の100%が日本製であれば何の問題もなかった。
44名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:28:29.19 ID:2UW2Xknv
>>43
飛ばないからね!
45名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:28:35.73 ID:lqd9D4yf
日本メーカーのバッテリーは避けた方がいいかもな
46名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 13:05:01.55 ID:IOX8WOGf
ソニーのリチウムなら大丈夫だったのに
47名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 13:06:49.07 ID:1qnbEmue
ボルトに使われたLGのバッテリーは火を吹くし、挙句の果てアメリカ政府の補助金
をもらって立てたアメリカ工場は全然稼動してない。チョンと関わるとろくなことが無い。
48名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 13:16:02.22 ID:2WywdI03
ここまで何も情報出ないってことはタレスが原因だろ
GSユアサと違って、フランス政府直営のタレスみたいな超巨大企業に
下手に喧嘩売りたくないんだろ
49名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 13:26:48.18 ID:6ebgeI3i
  
【国際】朝日新聞の若宮前主筆 韓国・東西大学の碩座教授に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359552200/
50名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 14:16:07.32 ID:B5YoDcsa
ニッカド系なら過充電でも火噴くことは無いわ。
せいぜい電解液が噴出すだけ。
リチウムは電池そのものが可燃物みたいなもんだよ。
そんな787、怖いだろ。ねーーーー!
51名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 14:16:56.82 ID:XAFgHp6I
日本製のリチウム電池そのものは衛星でも使われているわけで飛行機程度では問題にならん。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 14:29:34.28 ID:ZDKH5hAy
>>1
早々とユアサの責任にしたNHKはこの落とし前どうつけるんだよ
53名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 14:42:47.54 ID:COFUVMt8
>>52
電地の種類は変えないとしかいってなだろ>>1は。だから別メーカーの電池に変えるんじゃねぇの? ユアサのは火噴くからな
54名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 15:02:05.48 ID:U4Gt7u3s
どうせチョンは納品したパーツが問題なんだろ
チョンはバカだから劣化コピーをだまして売るからな
55名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 15:24:48.36 ID:B9F2FHt+
ここで間違い認めたら首飛びそうだしな
56名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 15:28:34.44 ID:QmVrR8CP
>>50
ジェット燃料使って飛ぶ飛行機怖い・・・
57名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 15:32:10.42 ID:eBATSLdG
ソニーのリチウムって、フル充電しても、すぐにエンプティ表示が立ちそうなイメージだな。

俺は、このインテリジェンスなんとかかんとかバッテリーのおかげで、ソニー製品は止めた。
58名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 15:48:34.06 ID:B5YoDcsa
こんな かきこ あった。
リチウムイオン電池メーカーのエナックス(東京都文京区)創業者で、
同電池を世界で初めて実用化したソニー
の元電池技術責任者である小沢和典氏は、
JTSBが公表したANA機の青い電池パックの写真から、
BMUが物理的なダメージを受けてショートし、
セルに「大電流が流れたのでは」と推測する。

小沢氏は、損傷していないAPU用電池パックの写真では
、平行に固定されているはずのセルの位置が斜めにずれているようにみえると指摘。
固定が不適切なため振動などによりセルが動き、
銅製の接続部材(バスバー)を通じてBMUにダメージを与えた可能性があると話す。
その結果、電池内に大きな電流が流れ、発熱につながったのではないかと
推察する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^82抜粋^^^^^^^^^^^^^^^^
元ソニーエナジーテックでした。
59名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 16:01:35.79 ID:7bOein17
>>57
インテリジェンス・ソニータイマーの事かね
60 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【中国電 71.1 %】 :2013/01/31(木) 16:36:53.64 ID:CYkhDzkC
  
アメリカ製充電器の部品がサムチョンだった結末…
61名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 17:08:03.44 ID:B5YoDcsa
軽量化787は、天国に飛んで行きそうです
62名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 17:10:27.71 ID:Lw8ZKDVd
充電器が<`∀´*>製だからなぁ。
63名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 17:26:50.40 ID:8C6ZX7OR
>>3
韓国人は死ね
64名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 17:30:16.36 ID:btfOXjmP
CAが脱いでみんな発電すればいい
65名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 17:58:03.38 ID:E+SfxVYA
アメリカ人CAでの自家発電は無理。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:11:45.81 ID:COFUVMt8
>>58
ほう、振動でどっかがショート、で発熱、発火とな。確かにありそうな話だし、
ある程度時間が経たないと発現しないような現象だし、何度バッテリ交換してもすぐにイカレルというのにも合致しそうな話だ。
でもすでに何回も交換したというバッテリをユアサは解析していないのか? あやつらはアホウなのか?
67名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:17:31.58 ID:5U/Q+okN
お前そのウハウハ営業利益、絶対全日空に返せよ。
68名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:18:32.14 ID:aqIjEqp6
>>38
まさかの、宇宙線等の放射線によるビット反転とかいうオチか?

遮蔽が十分で無かったとか、最新鋭の微細なプロセスを使ったのが裏目に出てとか。
69名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:31:09.73 ID:YQFKdVaD
ジャップが機内で携帯使いまくってるせいだな。
70おいら中国人:2013/01/31(木) 19:38:14.47 ID:glx3a1Fn
>>63
お前もな。
71名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:45:29.60 ID:e+cG9hNY
>>68
だったらすべての飛行機が墜落しまくりだよ。
72名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:53:16.58 ID:xJIz/KMn
>>56
レシプロエンジンだと燃料はガソリンだぞ
73名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:08:41.78 ID:9EEMGFis
あんなに黒こげになっても飛行機そのものは
大丈夫なのか。
明日も787に乗るぜ!
74名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:18:35.36 ID:aqIjEqp6
>>71
航空電子機器を脅かす中性子線ソフトエラー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090511_168219.html

記事にもある通り通常は、設計により遮蔽されてるが・・
75名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:26:52.37 ID:aqIjEqp6
遮蔽じゃねえや、隠蔽? 問題が起こっても回路内で解決する。
76名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:43:35.25 ID:HG5pB2Xv
他社のバッテリー搭載し操縦士一人募って試験飛行ォ砂漠の上空でもしてみたら・
77名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:50:38.98 ID:3UQnvYu3
>>68
ない。
それが理由なら就航直後から問題が顕在化するし
発生する機体も均一に分散する。
78名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:51:02.87 ID:K2WB1psq
>>74
おまえみたいな素人が考えることをプロが見逃すと思うか?
79名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:56:02.83 ID:+5EYtSUP
>>47
LGが犯人なの?やっぱりね
80名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:00:29.37 ID:9EEMGFis
ユアサ株買っておいてよかったかな。
まだちょっとわからないね。
81名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:14:46.83 ID:ZE7s38of
やっぱり、韓国LG製・・・質が悪いのは韓国製と中国製。
http://ada323newage.blog.so-net.ne.jp/2013-01-20
82名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:41:45.22 ID:IC47KWRG
>>81
ソースが2ch
何回同じ話題繰り返してるんだ?
83名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:16:25.01 ID:218UmLmb
>>12
いったいいつの話をしてるんだ?
充電器の方はもう問題無いって事が証明されてるんだよ
84名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:25:43.30 ID:p1g98igD
日本の電池に韓国製の回路でもついてんのか?
85名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:55:00.33 ID:LCX8UOT0
こういうところにこそSCiB使えばいいのに
86名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:15:01.96 ID:BoTS7G9x
ま、バッテリが悪いなら、そこらじゅうのスマホが発火してるわな
87名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 02:05:12.49 ID:hSAxIfU4
>>13
8000q程の路線で
1フライトの燃料消費量が
ドラム缶5本分位変わる

航空会社は食器や機内誌を
1g単位で削ろうとしてんだぞ
それだけで年間数十億円分の燃料費節約になる

導入予定の787が全機200s重くなったとしたら
ANAなんか数年で1000億円程燃料費で損する事になる。
88名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 02:44:43.59 ID:yEDDbx6D
>>87
その数字の根拠は?
89名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 02:50:32.14 ID:nOGzzMAF
>>87
全ての数字が疑わしく見えるけれど、ドラム缶1本1万円とすると
1000億円損するためには8000kmのフライトを200万回やることになるぞ
それを1年でやるには1日5479回の8000km級フライトが必要だぞ
90名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 03:18:26.66 ID:mPYUp0wt
航空会社がピザから追加料金取るってのも意外と本気なんだよな
91名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 04:29:05.14 ID:BHSVcjVo
>>87
特にANAが購入した初期ロット機は重量超過してるの多いしなぁ
92名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 06:13:30.42 ID:EOrOL52O
ボーイング777-300ER型機には12本のメインタイヤがありますが、
このすべてを従来型から交換することで機体重量を約80kg軽量化し、
年間約105klの燃料消費量削減を実現します

1回のエンジン水洗による燃費効率の向上は約1%で、この費用対効果は
1エンジンにつき年間3〜4回が適正と算出しており、これを踏まえ、
当期には1エンジンにつき平均2.9回のエンジン水洗を行いました。
同取り組みによる当期の燃料削減効果は、約24,000klと算出

機内エンターテインメント誌である「SKY CHANNEL」については、紙質、ページ数の
見直しによる減量減量も一部で図っています
チャンネル数は82CHから160CHに倍増、番組数は増大したものの、
逆に重量は1冊当たり9gの軽量化

2012年3月期の段階で、燃節プロジェクトが目標としている約60,000klの
燃料節減(2008年3月期対比)を達成した場合、年間約23億円の
燃油費削減が見込まれます(2010年3月期の見通し燃油市況価格から算出)
http://www.ana.co.jp/ir/kessan_info/annual/pdf/09/09_08.pdf
93GacHaPR1Us:2013/02/01(金) 06:35:02.30 ID:rFve9dV0
電源発火の問題が出た時点で、iPhoneなんかに新型ケーブル採用された事案と根っこが同じだと思っていたら
本当にそのまんまで笑った、リチウム電源事態に発火要因なんかちょっと考えればあり得ないなんて分かるだろうに。
94名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:57:53.17 ID:+OZU01y6
>>93
マスコミは馬鹿だから
95名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:06:36.98 ID:M7GRxOUO
結局トヨタと同じで日本メーカーを叩きたかっただけなんだろ
96名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:16:06.11 ID:cVoB2ohG
落ちるまでは変更しねーよ バ〜カ
97名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 12:20:58.04 ID:DGHRZyoC
>>9
結構確信ついてると思う。
98名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:08:38.40 ID:yEDDbx6D
>>87
ないなぁ。>>92から計算してみたけどANAに導入された787の
66機全機が200kg重くなっても年間で精々8億円だよ。
数年で1000億円なんて誇張が過ぎる。

1klあたりの燃油費 23億円/60,000kl → 4万円
1機あたりの年間の燃料消費量削減量 200kg/80kg * 105kl → 300kl
99名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:12:50.18 ID:WVkWVwSZ
>>98
767を一機お詫びがわりにプレゼントして貰えばどってことないね。
100名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:29:58.78 ID:yEDDbx6D
>1回のエンジン水洗による燃費効率の向上は約1%
>同取り組みによる当期の燃料削減効果は、約24,000klと算出

ANAでは年間240万kl、燃油費に換算して1000億円弱かかってるんだな。
多く見積もって毎年1%程度余計に燃油費がかかるということだ。
101名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 13:39:01.31 ID:yEDDbx6D
>>100
あ、これ嘘ww
もともと効率40%のエンジンの燃費が1%改善しても効率41%にはならんわ。
燃費が200%改善してやっと効率80%だな。
102名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 15:35:15.27 ID:mPYUp0wt
>>99
787の納期遅れで既にプレゼントされてたような・・・
103名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 16:31:52.77 ID:xvlW0hJ7
ボイングはすでに原因を把握してるけど、色々うるさい国なので公表しないって言うこと?
104名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 23:36:51.43 ID:2vBtjMQ+
>>103
そんなわけないだろ。原因公表せずにFAAとかの許可を得て飛行再開することはありえない
105名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:18:15.91 ID:DCkF7MgI
軽量化してそんなに変わるのかね
アメリカ人ダイエットさせるほうがいいんじゃないか
106名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:32:17.69 ID:LzoXlKY/
機体にカーボンを使う時代が来るとはな
107名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:36:38.18 ID:0RbN+DmI
一つの部品が軽くなれば
それを支える部品の強度も落とせて軽量化できる
軽量化が軽量化を呼ぶ
108名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 01:02:08.40 ID:kWkjO13D
昔は木や布でできていたこともあったくらいなんだし、そんなに驚くことでもないだろ。
109名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 04:49:30.29 ID:UoIBlvBB
>>18
権限を持った素人を納得させるのが最も大変な仕事
110名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:24:44.68 ID:HTdNoLpb
まさしくチョンボ

GSユアサは無実なようでよかったね
111名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:36:27.72 ID:Hds/lUUb
で、結局787の発火事故の原因は何なのさ?
112名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 15:57:17.74 ID:r7h6Hgsi
バッテリー本体ではなく充電周りの不具合だったなら修正はそんなに難しくないだろうから
一連の不具合はただのよくある初期トラブルってレベルで済みそうだな
113名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 17:12:16.36 ID:vyYIVrHS
>>110
なんで?
114名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 17:14:51.56 ID:lxNLU4Di
>>112
不具合はバッテリーだけじゃないだろ。
コックピットのガラスにひびが入ったりもしている。
115名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 17:18:19.25 ID:HTdNoLpb
>>113
原因はLG電子絡みなんだろ チョンチョンチョン
116名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 17:29:08.13 ID:xzJWpEz4
117名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 19:47:09.36 ID:jQ+ThHnW
過充電→温度上昇→セパレータ溶融→電極間短絡→熱暴走

セパレータ材質を高温耐久力の高いものに変更する。
熱暴走時の発熱温度が低く、発火もしない燐酸鉄系にするか
熱暴走し難いSiCB限定だな。
三元系は暴走時の発熱温度が高く、発火するから使ってはいけない。
118名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:42:29.02 ID:QzQNArJ9
セパレータの耐熱性なんかゴミだよ、熱暴走する時はあっさり200℃なんか余裕で超える

樹脂ごときに耐えられる温度じゃない。もっと別の素材だよ。必要なのは。
119名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 23:13:55.28 ID:0jNJGR3j
原因はLG製の制御回路だよ
120名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 13:09:02.82 ID:BLeK6JBr
無罪のユアサに責任なすりつけようとするバカチョン死ねや
121名刺は切らしておりまして
B社への無検査隠しで三菱重工オワタな