【コラム】4Kテレビは失敗する--山田肇(東洋大学経済学部教授) [01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
読売新聞によると、ワールドカップを照準に次世代高画質テレビ(4K)のCS放送を
2014年7月に開始する方針を、総務省が固めたという。地上デジタル移行で一巡した
テレビ需要を喚起するのが狙いだそうだ。

この記事は謎だらけだ。そもそも家電業界の主管は経済産業省だが、総務省が需要
喚起施策を打てるのだろうか。4Kを楽しむには大きなテレビが必要だが、高額の、
巨大な100インチを購入できる世帯数には限りがある。それでも、総務省は需要が
喚起できると考えているのか。視聴を誘うコンテンツが必要だが、ワールドカップは
魅力的なのだろうか。ほかに、どんなコンテンツが期待できるのか。高騰間違いない
コンテンツ制作費用を賄うことができるのだろうか。 3Dがブームになり始めた
2009年ごろを思い出すがよい。たとえば、パナソニックは2009年11月に投資家向け
説明会を開催し、3D市場に乗り出すことを大々的に宣言している。そのころも、
ワールドカップの3D映像こそキラーコンテンツと強く期待されていたが、誰か
ワールドカップの3D中継を見たか。3D市場は、今、どこにあるか。

総務省には電波監理という強い権限がある。201×年に4Kへ全面移行し現行デジタル
テレビは廃止と旗を振れば、アナログからの移行と同様に強制的に市場を生み出せる。
ただし、それが成功するのは、前回5兆円以上を負担しデジタルテレビを購入した
国民がもう一度買い直してくれる場合に限られる。国民の多くがネット経由で映像
コンテンツを楽しむ方向に動けば、この強制施策も失敗に終わる。

4Kはリスクが高い、展望の見えない計画だ。総務省が旗を振るのは疑問だ。
それでも家電メーカは追随するのだろうか。

◎執筆者/山田肇(東洋大学経済学部教授)

http://blogos.com/article/55026/

◎関連スレ
【放送/家電】世界初! 次世代高画質の"4K"テレビ放送、2014年7月開始 まずCSで--総務省方針 [01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359248518/
2名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:02:56.19 ID:ahLGsfhk
"世界初" に価値がある。それ以外の価値はない。
3名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:03:21.32 ID:RB/sA2ci
ぬるぽ
4名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:03:31.55 ID:WCmub1DP
大学教授がこんな記事を書いてちゃいかんのよ
5名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:03:40.72 ID:By9/BHoU
政府のやることはいつも失敗します。安倍ノミクスを除いて。
6名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:04:22.84 ID:LU/M0BeI
家電としては必要ないな
7名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:04:25.05 ID:G6s1x01x
>3D市場は、今、どこにあるか
無修正エロくらいしか無いな
8名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:05:14.21 ID:3CrlKGv2
無償配信されてオリンピックの3D放送を先進国で日本だけ放映しなかった事実を俺は忘れない
どうせ業界で足引っ張って売るだけ売って消費者には何ももたらされない
9名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:05:15.45 ID:nX3L6G//
高解像度の需要はないのか?
10名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:06:20.34 ID:qGMnUozE
小さい画面じゃ意味ないのか?
残像やブロック崩れはないのかな。
まあ次世代企画の魁なんだろうね。それで失敗とかわけわかめだけど・・・・。
11名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:06:21.91 ID:AiIIECRs
まぁ需要ないよね
今のHDでもオーバースペックでしょ、普通の人には
12名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:06:25.05 ID:6w0DqH4e
全くいらん
13名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:06:59.06 ID:htnZJbCE
>>8
夜中に少しだけやってた、初めて3Dメガネが役立った。w
3Dで見るオリンピックは最高だった。
14名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:07:20.31 ID:9Cr9zCb6
そのとうりである
15名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:07:29.66 ID:svjR4Lrf
今でもじゅうぶんなのに・・・
難視聴地域なんで、総務省とNHKで早く、中継アンテナつけてください!

むりやり買わしたり、料金値上げしたり、天下り先作るのヤメてくさい!!
16名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:07:43.49 ID:6w0DqH4e
インパール作戦の繰り返し
17名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:07:57.86 ID:2ZL0Xbfc
NHKが映らないテレビを作れば売れるよ。
18名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:08:01.09 ID:yujhbfy3
3Dとはだいぶ違うと思うがなぁ。
20〜32インチの4Kパネルは既にあるし、
このクラスならテレビのみならず、PCディスプレイの需要も見込めるだろ。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:08:25.05 ID:eUcsDtSi
>>1
寒村LGの回し者乙
20名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:08:35.04 ID:gxGKI8P0
テレビもカスタマイズの時代に入るのか

画面、スピーカー、チューナーの選択と組み合わせの妙が顧客満足度を向上させる
NHKが映る機能がオプション化されれば、図分消費者の買い換え需要が高まる気が
するが
21名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:08:51.61 ID:zPBhjl/s
失敗も成功もしないテレビの時代。

ゲーム機をおまけにつけて、
しかも、低価格なら大成功。
22名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:08:57.09 ID:whxzMdv0
三十路アナには未来は無い
まともに見れんど…三十路女なんて
23名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:09:24.77 ID:qGMnUozE
有機EL売れんだろうね・・・・・。次の企画が見えてたら。耐久性とコストも問題あるみたいだし。
綺麗になるのはいいことじゃん。俺は楽しみだけどな。
24名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:09:25.14 ID:i1sCu4gQ
>1
じゃあ何なら成功するのか教えてくれって言う話だよな
25名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:11:05.06 ID:bbjxbX2r
映画を垂れ流してくれないかな?
コンテンツ契約込なら買いたい
26名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:11:08.49 ID:htnZJbCE
日本メーカーはテレビを作るのを止めることが成功なんだろうな。
兆円単位までテレビの赤字膨らんでるだろうし。
総務省が税金を使って、誰を幸せにしたいのだか。
27名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:11:24.63 ID:jBJaqSQ4
>>10
60型〜くらいから意味があるらしいぜ。
28名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:11:27.50 ID:7TWciqhx
国と国際機関の流れはもうスーパーハイビジョンなんだし
家電屋の中途半端な4Kなんていらないんだよ

次はスーパーハイビジョンって流れなのに家電屋は変なことするなよ
29名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:11:32.75 ID:WOuO6rQF
電波で洗脳したいんだろ
ネットみたいな自由なメディアが蔓延ったら困るんだろ
30名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:13:27.13 ID:WnmrX2S2
強制以降をポンポンされてモナー
31名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:14:04.54 ID:IuXUanM+
4Kなんて一般人はどうでもいいんだよでもテレビ買えばついてる機能の1つだから
対応機種がこれからさらに増え普及だけは時間がかかってもする
32名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:14:25.36 ID:qGMnUozE
>>28
次の次の企画も見えてるんだった有機ELちゃん、ますます売れ残っちゃうね。せっかく日本からパクったのに・・・・。
33名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:14:48.76 ID:njnIcN2y
テレビよりパソコンの方が解像度を上げて見たいぞ
34名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:15:09.10 ID:GZx7rRIa
まともな3D市場って映画とゲームしか知らない
35名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:15:25.80 ID:1VvMW/7W
この前実物見てきたけど4Kの映像は鳥肌ものだったよ
3Dの時は一切ほしいなんて思わなかったけど4Kは買いたいと思ったわ
36名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:16:51.50 ID:qGMnUozE
>>35
電気屋いてくる!
37名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:18:20.36 ID:QVlZU2Lb
まず3Dのエロビデオを出してから様子を見てくれ
38名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:18:36.77 ID:UTbCLTJ/
4Kでやっとブラウン管と同じくらい?
39名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:19:07.44 ID:1VvMW/7W
>>36
あまりに高画質だから平面なのに立体的に見えるからびびるよ
3Dテレビよりよっぽど立体的に見えるw
40名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:19:27.16 ID:VIVYajrW
KKに判断するべきではない
あ!4か・・・4K


>>28
ほんまだ。4kは中途半端
スーパーハイビジョンの方が可能性高いな

ハイビジョン       1,049,088
フルハイビジョン     2,073,600
4K解像度         8,847,360
スーパーハイビジョン 33,177,600
41名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:19:29.29 ID:ETf6Uurn
そりゃいずれは普及するだろ。
ゆくゆくは4k対応パネルしか製造されなくなるだろうし。
ただそれは10年先とかそういうレベルの話。
42名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:19:36.69 ID:Wr5lvOUz
ヘッドマウントディスプレイ用に更なる高解像度を求むわ、
まだまだ恐ろしく足りないわけで。目の前2cm程度のモニターの
解像度だと使い物にならん。
43名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:19:55.08 ID:p0XJPDD6
数年後、この板に「4Kテレビが全然売れない!メーカーも期待外れと肩を落とす」ってスレが立つよw
44名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:20:06.74 ID:qGMnUozE
>>39
まじで!はしっていてくる!!
45名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:20:52.14 ID:njnIcN2y
世の中にいっぱい電波飛ばして
人間に害はないのか?
去年買った液晶テレビも映りはいいぞ 
たびたびテレビばっかり買えないよ
消費税増税を止めてくれたら
早めに買う気になるかもしれないけど
もし消費税上げたら意地でも買わないぞ。
46名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:22:13.74 ID:rLuWhi2I
においと手触りの伝わるテレビで
AVを見たい。
47名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:22:15.12 ID:UXh4qAzK
良質なドキュメンタリー番組が見れるテレビなら買う。
48名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:23:22.59 ID:VdA1C396
焼き付きはどの程度なのか、プラズマ以上だともめるだろうし、
そもそも延長保証加入できるのか?
49名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:24:07.15 ID:b7zGFwN2
あたりめえだろこないだテレビ買ったばっかりじゃボケ
国家つぶすぞゴミ官僚
50名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:24:08.08 ID:6/6BHh+e
NHKが映らない(受診料払わなくていい)テレビ出した方が売れそうだ。
数年で元が取れるしな・・・
51名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:24:28.21 ID:n7hRX1JK
>>39
ソース次第なんだろう。ただ現行放送でどの程度効果があるか
いまの大画面はブロックノイズそのまま再生するからな。それを補正してくれればな
52名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:25:37.34 ID:WEWRB61q
失敗も何も普及しようがないでしょ
6畳リビングに置けないつーの
53名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:26:28.12 ID:qGMnUozE
今の画質の4倍以上綺麗なのか・・・。これは早くみたいな。
54名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:26:39.08 ID:nKiq+Gj4
デジタル放送のフォーマット変更で
現行のテレビじゃ視聴できなくなるようにして
強制的に4Kに移行させる。

絶対、無理だ。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:27:04.87 ID:1VvMW/7W
>>43
ハイビジョン→4Kは、レコード→CDなみの激変
コンテンツ次第だけど売れると思うよ
というか4Kが普及すればコンテンツそのものが変わってくと思う
バラエティとかそんなんじゃなく、映像美だけで楽しめるよ

>>44
いってらっしゃいノシ
56名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:27:40.37 ID:KZwSb+9s
終わってるね、この国のメーカーは
ソフト・コンテンツも縛りがキツくて、中身のあるものはほとんどないのにハードの性能ばっか追求する
ユーザーのことは考えてないんだよ
自分とこの社畜を何とか使い回していくためだけに、いらない機能をつけていってるだけにしか思えないわ

円安になってもテレビ事業は終わりだと思うわ
57名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:27:43.57 ID:89FbPOrZ
そもそも何をもって成功、失敗とするかから語れよ
58名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:27:44.05 ID:cSiKFMss
そんなにテレビばっかり買えるかよ
面白くもない番組ばっかりなのにさ
59名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:29:21.97 ID:qGMnUozE
>>55
チャリンコでいてくるっ!!!
60名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:29:39.61 ID:njnIcN2y
そもそもテレビの画像の縦幅をもっと広げてください。
横幅に比べて縦幅が短すぎるぞ 塀の隙間から覗いてるんではないんだぞ
61名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:30:20.80 ID:6goKkQBv
今の地デジの画質を上げる努力が先だと思う
いまだに民生のハンディ画像レベルが多い
62名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:31:34.79 ID:htnZJbCE
良い物が売れるのならば日本は軽自動車だらけになってないわな。
みんなクラウンやハリアーに乗ってる。
4Kが売れるって書き込んでいる奴は関係者なんだろうけどが。
63名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:32:50.94 ID:fbBLwgtJ
っていうか、サイクル早過ぎなんだよ。
64名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:34:12.36 ID:oRjPF9/Q
>>61
4kカメラが普及すりゃ地デジも画質上がるんだけどw
65名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:34:25.44 ID:ETKHm1we
解像度よりもリフレッシュレートあげてくれ
66名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:35:59.39 ID:bJdvC5qc
静止画だけが高画質なんて、やめてくれよ
動画もきれいじゃないと
67名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:36:24.49 ID:Kn2UTGHU
解像度が高くなると出演者の肌のあらが丸見えになるねw
困る女子穴も多いんじゃないのかね?
68名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:36:25.20 ID:+zKQmPXb
デザイナーや設計向けだろが、オーバースペック過ぎ
一般人には1920ピクセルで十分
だいたいにして、32インチTVって今だって1366ピクセルだろ
それよりリフレッシュレートや白・黒の表現を改善するのが先だろ
69名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:36:34.41 ID:njnIcN2y
日本製ですか?
日本の会社の製品でも日本製で無いのが多すぎるのではないのか!?
日本の会社が日本の雇用を守らないのなら買わないぞ
70名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:36:51.15 ID:htnZJbCE
ミニコンポさえ青息吐息の中で高級オーディオに活路を求めるくらい愚かだな。
「透き通るような音質」「低音が違うよね」「まるでその場に居るみたい」

大半の国民
「本当だね、でも俺はミニコンポやラジカセでいいや」
71名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:37:07.10 ID:/q9ofA/S
この教授は「高額で巨大な100インチ」が必要って言ってるけど
既に50インチクラスの有機EL4Kテレビがあるみたいだね
72名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:37:13.71 ID:087fs/tp
>>46
部屋中が臭くてたまらんから、いらん。
73名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:37:48.26 ID:1VvMW/7W
>>62
俺は関係者でも何でもないけど売れると思ってるよ

にしても、いいものが売れるなら軽自動車だらけにならないとか
比較の対象がおかしいし論点ずれまくってるよね?
74 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/28(月) 19:39:05.09 ID:1be9tprU
なにをブツブツ言ってんだこの教授はw
ハイビジョン放送の時みたいにだるだけだろ。
75名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:39:08.36 ID:c4g4V+nP
そうかなぁ?
ボチボチ買い替え時なんだけどなぁ、TV
76名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:39:53.55 ID:njnIcN2y
テレビばっかり見てられないぞ
テレビを見ているだけで収入になる仕事があるなら教えてほしい
77名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:40:25.53 ID:q7J6yVA7
むしろ4画面でPC画面とテレビなど組み合わせられるのなら
面白いかもしれないが、テレビよりはディスプレイ用途のほうが需要あるだろ
78名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:40:46.51 ID:roAKYnIa
そもそもまだフルHDでもないわ。大きいのに買い換えるからと実家からもらった初期の26インチアクオス。これで十分。
79名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:40:52.90 ID:7kRgv0k6
>>76
ナンシー関を目指せ!
80名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:41:19.68 ID:EWFtT1WT
問題はコンテンツに魅力がないことだな。
81名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:41:40.72 ID:VQ6fW5lP
4Kは普及する

ただし低価格でな
82名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:42:14.64 ID:njnIcN2y
とにかくテレビは縦幅が短すぎる
縦幅の広いテレビも作ってください
83名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:42:29.31 ID:INJjlYT3
>>1
3Dの普及はエロコンテンツ次第だなw
84名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:43:06.21 ID:cJPluzh9
なんで大学教授のような
この世で一番身の程度知らずでアホが
経済引っ張るような発言するのだろうか
学内である程度地位が高いので
世間でも認められてるって勘違いしちゃうんだろうな
85名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:43:07.11 ID:UNKNXxWz
失敗はしないでしょ
いつものように付加価値(^q^)v商法で一部の富裕層相手で儲かるからと少数生産で高止まりして
台湾が廉価製造を確立、大量生産で一気に価格が下がり太刀打ちできなくなり
韓国も参戦して台湾と韓国の低価格競争のまえに次の「付加価値(^q^)v商法」まで空気と化す
ようやく世界に普及する
86名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:43:32.00 ID:GRcvb7zf
どうせなら超軽くて超高性能なヘッドセットでも作ってくれっての。
視野全部をカバーするようなさ。
キネクトみたいに首振り対応とかまでやってくれたら最高だな。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:44:00.50 ID:iGhGtzpD
3Dテレビ購入したけどさ
地上波でやんないんじゃ、意味ねーよ

4Kだろうが何だろうが
分散させすぎ。
88名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:45:06.09 ID:mRirXNU5
3kより悪い4k って命名する神経が分からんわ。 どういう神経してるんだろ?
89名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:45:12.12 ID:htnZJbCE
>>73
> にしても、いいものが売れるなら軽自動車だらけにならないとか
> 比較の対象がおかしいし論点ずれまくってるよね?

良いもの=売れる なら軽自動車は買わないだろ。
家計は限りある予算の配分だから、テレビだけでなく
自動車やエアコンや貯蓄にも回さないとならない。
そういう中でテレビに予算を偏重するだけの合理性が考えにくい。

とういわけでマスマーケットは追えないだろう。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:47:31.55 ID:njnIcN2y
3DKでもいいではないか!?
とにかくテレビは縦幅が短すぎる
縦幅の広いテレビも作ってください
91名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:48:55.87 ID:9oi1TnPl
信じられるか?
3Dテレビとか有名大学を出た人たちの判断なんだぜこれ
92名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:49:39.26 ID:tT0zFOfo
4Kが本格発売されたタイミングで値下がりした液晶テレビを買うのがベスト。
そういう意味で4Kには価値がある。
93名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:49:45.70 ID:HorarDJY
所詮は4Kはシケー。
死刑テレビと馬鹿にされて終了。
94名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:50:42.51 ID:htnZJbCE
小泉改革で
・雇用が不安定化した
・勤労所得の平均が100万円以上下がった。

カラーテレビ、大型テレビ、液晶テレビと
テレビが大きく普及する飛翔ポイントは25万円の経験値がある
現在は所得の減少と雇用の不安定化でもっと低いことは明らか。
95名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:51:17.47 ID:uJYs7fPu
お宅のテレビまだ200万画素お使いなんですか
96名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:51:42.30 ID:m6FJiCQU
やればやるほど テレビ(笑)離れ。
97名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:52:18.62 ID:1mNbdGyF
4Kってなんだよw
うちはいまだにブラウン管テレビで見ているんだがw
98名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:52:41.55 ID:0bR4sfrB
やけくそ無理やり高付加価値路線も
円安で正気に戻ると期待
99名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:53:27.84 ID:th+o8HeV
次は8K(金沢モデル)でどや?
100名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:53:40.34 ID:J1FqWzPo
>>92 来年の夏のボーナスで55インチ狙ってます。
101名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:53:48.33 ID:QtSvi2dN
時代は既に8Kだからな
4Kなんか無視っしょ
102名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:54:31.69 ID:1mNbdGyF
ブラウン管テレビが壊れる気配がないw
どんどん遅れていくw
103名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:56:23.77 ID:gldLlcN7
BカスCardをまず無くせ
104名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:56:40.70 ID:rlajbmOh
後ろ向きだなぁ・・・・

というか、8Kまで計画されてるんだけど
105名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:57:42.06 ID:htnZJbCE
ハイパワーにして大きくすれば売れる、売れなくなったら更にパワーをあげろ!!
そうやってアメ車は力強く巨大化して1950年代にピークを迎えた。
60年代に入ると消費者はパワーも大きさも必要ないことに気がついて瞬く間に消えてしまった。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:58:41.51 ID:njnIcN2y
>4Kを楽しむには大きなテレビが必要だが、高額の、
> 巨大な100インチを購入できる世帯数には限りがある
商業施設や学校や会社セミナーとかで使用しなさい
家に持ってこられたらじゃまになるぞ
107名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:58:41.68 ID:kT1qPwYK
小さいテレビ自慢は惨めだなwww
108名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:59:26.12 ID:QUTDm6zM
アメリカでは3D市場は完全に確立されてますが。

4Kもまず日本で先手を打っておいて主導権を握ろうという意図があるのだろう。
こういう評論家って、外れても何の責任もなく好きな事言うだけ。楽な商売だよな
109名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:00:53.24 ID:htnZJbCE
>>108
おまえがちゃんと文章を読んでないだけだろ。
110名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:01:15.75 ID:rlajbmOh
>>108
ちゃんねらの一部の馬鹿と同じだよなー。
批判だけしといて、後は知らんぷり。
111名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:02:17.87 ID:njnIcN2y
節電しないといけない時代なのに、
電気を使わない水で動くテレビとかは無いのか?
112名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:02:29.36 ID:HorarDJY
4Kシケイをもじって、シケたテレビ。
死刑テレビ。
ヨンケイをもじって、余計なテレビ。

うーん、どれが妥当かな。
113名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:02:57.01 ID:iT0Pivde
商業向け電波帯域は財務省が管理しろよ
114名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:04:03.82 ID:oFRdENu4
スマホでもフルHDの時代だから、
テレビはもっと高解像度であって欲しいが、
高所得者層に絞って販売すべきだろうね。
115名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:04:23.49 ID:1uI7P9b5
4Kテレビ、一画面にそれほどの高解像度が必要だろうか?

そう、これが、答えだ。youTubeや2chまで含めた、マルチウインドウのザッピングマシン
としてなら意味がある。(文字情報には高解像度が必要だから)

この路線でいけば、それなりに売れるだろう。それから、ディスプレイは立てるんじゃなくて、
テーブルのように置いたほうがいいかも。
116名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:05:18.79 ID:htnZJbCE
>2014年7月に開始する方針を、総務省が固めたという。地上デジタル移行で一巡した
>テレビ需要を喚起するのが狙いだそうだ。

4K時代への足固めではなく、2014年にテレビ需要の喚起はない。
まだ地デジ化需要で買われたテレビが元気に働いてる。
買い替え需要でテレビが売れ始めるのは早くても2018年以降。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:06:58.31 ID:c6FSWexe
>>115
下ばかり向いてると首が痛くなるんじゃね?
118名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:07:55.18 ID:nKiq+Gj4
経済の足を引っ張るなとか言ってる奴
本当にこの巨大画面で経済が活性化すると思っているのか?
でかいテレビなんて一般人には必要無いっての。

なんでダイハツの軽四が売れまくってんのか考えりゃわかるだろ。
コンパクトな方が好まれるんだよ。
119名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:08:00.35 ID:UAI9hJCA
東大教授ww
 
120名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:08:51.66 ID:YNUkE5+m
あまりにも鮮明に映るので
撮影時にコーンスターチを撒きます
121名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:08:56.78 ID:htnZJbCE
>>115
テレビはテレビ、ネットはネット 
どうして合体させたがるのだろうか?

テレビデオやファミコンテレビでさえ根付かなかったにも関わらず。
122名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:08:56.97 ID:w0qRN/Ca
初期のスペックオタ向けニッチ市場に
金と手間注いでくれるソフト会社がどれだけあるんかね
123名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:10:49.46 ID:1uI7P9b5
>>121
映像関係を、なんでもかんでも放り込んでおける、巨大なテーブル型iPad

それが欲しい。
124名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:11:05.78 ID:htnZJbCE
テレビや自動車に見栄や夢を求める時代は完全に終了。
価格据置きならば次の買い替えの時に選びますよ程度。
125名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:11:22.45 ID:/Z4v7YRG
正直、4Kの解像度は不要だとは思うが

>高額の、 巨大な100インチを購入できる世帯数には限りがある。

こんな話は、数年ですぐに変わるだろう。
いま、40インチのフルHDで5万円だ。

>>115
>ディスプレイは立てるんじゃなくて、
>テーブルのように置いたほうがいいかも。

その分野は、今後急速に伸びる可能性があるな。
マイクロソフトのサーフェス(タブレットじゃないやつ)とか。
126名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:14:03.82 ID:usMib1kN
だから値段次第だろうが テレビなんて
初期の液晶は高すぎて大して売れてなかったし
127名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:15:09.92 ID:/q9ofA/S
ハードとソフトの両輪が必要だね。キラーコンテンツがサッカーワールドカップだけ
なのも気になる。継続的に優良番組が供給されないとハード自体も売れないだろう。
個人的にはドキュメンタリー系の番組が定期的に配信されれば魅力的な商品になると
思うのだが
128名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:16:32.41 ID:htnZJbCE
>>125
> こんな話は、数年ですぐに変わるだろう。

最低でも10年、まあ15年みておけ。
2000年頃32型程度のプラズマテレビが300万した。
地デジ化による強制買い替えまでやらせて今やっと5万円
129名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:17:27.84 ID:xSY20qJ1
デジタル家電のあまりの値下がりっぷりみたら
いまさらTVに大金出してくれるかな
130名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:17:28.35 ID:ht3XOwhd
10年後の話にしてくれ
131名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:19:23.80 ID:SlIbUDoK
一人暮らしの奴はいまの液晶32インチ位でもう十分なんじゃないの?
132名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:22:31.02 ID:2+XNCkKK
4Kテレビ スケベテレビならOK??
スゲーテレビ??
133名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:22:39.53 ID:5SQqOo5/
スーパーBDとか出るの?w
134名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:22:45.06 ID:pem6iSj8
10年前に地デジ化で地方局が潰れるとか言われたが色々誤魔化して無駄に生き延び
受像機作る方が壊滅した現在において更に4Kとは無駄なあがきとしか思えん罠
135名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:23:22.07 ID:hs6pGRtC
テレビに映ってる女優・アイドルの服が透けて裸が見えるような技術は
まだ開発されてないの?
これ実現したら爆発的に売れるぞw
136名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:23:26.18 ID:htnZJbCE
方向性自体を全否定するつもりはないが10年20年かけて市場に任せて進歩すればいいこと。
総務省が旗を振って強引にステップアップさせようとしても悪い結果になる。
137名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:24:07.10 ID:oFRdENu4
少なくとも貧乏な2ちゃんねらーには、
あまり関係ない話だ。
138名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:24:49.02 ID:89MSVelq
なんで100インチも必要なんだ?
139名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:25:11.47 ID:2+XNCkKK
4Kテレビ フォーケイテレビ??
140名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:25:49.81 ID:YtlA+0Rm
まあ4kでどう頑張っても、急速普及は難しいだろう
ブラウン管時代のハイビジョンテレビと同じような扱いになるんじゃないの
価格差が凄いことになりそうだからな
マニアだけが買うもの
141名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:26:02.76 ID:cv90jMGu
PCモニターかPS4用としてなら需要あるんじゃね
142名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:26:05.95 ID:htnZJbCE
>>134
衛星を打ち上げれば済む事を、日本中に基地局を建設して地方局を救済した
戦後の糞政策5本を選んだら間違いなく入るのが地デジ化だしな。
143名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:26:51.15 ID:NuQU6Uaj
日本の経済学部って、教授も学生もバカばっか、マジで。
144名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:27:36.91 ID:qngaYPYF
東洋大学だもん、こいつ何も分かっていない。
今の映画はレッドワン(4Kとほぼ同じ画質)で撮影されている。
NHKも自然系のドキュメント番組はレッドワンや4Kカメラで撮影している。
コンテンツはすでに多くあるので、心配いらん。
こんなことも分からんで記事を書くな。
4K対応のアマチュア用ビデオカメラも発売された。

それより、国営無責任放送局のNHKは4Kより高画質な8Kの試験放送を始める予定だそうだ。
画質が高画質になるのは結構だが、テレビの規格が変わることにより
テレビの買い換えが頻繁に起こると益々テレビ離れが起こるぞ。
145名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:27:57.67 ID:U/HeV80+
音楽とかみたいにテレビも好きな番組だけダウンロードとかにならないのかな?
146名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:28:09.52 ID:1uI7P9b5
>>137
おそらく、日本の可処分所得の高い層の2割ぐらいの層が、2chユーザのコア層だろ。
2chの中央ユーザは、年齢的には、40代後半から50代ぐらい。

もちろん、板による差は大きい。w
147名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:28:23.10 ID:+6irKPLE
>安倍ノミクスを除いて。
安倍ノミクスも危ないです。
竹中がクビにでもなれば話は別ですが・・・
148名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:28:41.17 ID:6xEqZ4ZC
高画質なんてすぐ飽きるよ
149名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:29:40.91 ID:6EmWTcEp
欲しいと思うやつもいるだろう
特殊チャンネルとして需要に合わせていけばいいんじゃない
150名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:30:37.15 ID:+6irKPLE
東京大学などの御用学者が巧妙な詭弁で国民を欺く仕事を請け負い、
東洋大学がその矛盾に突っ込む。

社会の貢献度で考えれば序列逆転だな
151名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:30:55.10 ID:htnZJbCE
>>144
問題はマスマーケットでテレビを買い換えてまで見たい需要が発生するか?

何も分かってないのは君だろうな。
152名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:31:31.89 ID:wKtgOYhR
映画はもう4Kのやつがあるからな。
あとゲームは放送関係ないか…
オリンピックとワールドカップは重要なコンテンツだな
153名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:31:38.98 ID:gWH6Fg+O
ビジネス板なのに低レベルな書き込みばかりで恥ずかしくないの?
解像度しか見ていない
154名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:32:14.84 ID:BTOWFGD1
芸無し馬鹿芸人観るのに4kなんて 無意味と言うか
無駄無駄無駄無駄
155名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:32:30.49 ID:EUD4s+gC
またすぐに陳腐化するんだろ
もう高いテレビなんて買うのは馬鹿か金持ちだけ
156名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:32:46.64 ID:M7a/PvHO
そこまでオタクじゃねーから画質はほとんど気にしてないよ
オンボロテレビは既に買い換えたからしばらくはいらんね
157名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:33:19.89 ID:6EmWTcEp
それよりMP3の音質の悪さが我慢できない
値段上げていいから高音質にしてくれ
158名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:35:37.79 ID:pjz5G8/9
3Dと4Kは違うよな
4Kはゆっくり浸透させればいいんだし
159名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:36:19.00 ID:0oa10Y7o
4Kなんてのは720pと同じで過渡期な規格
どこも採用せず終わりさ。60インチの超解像がせいぜい
本命は8K、こいつが2025年に来て一斉に入れ替えだ
160名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:36:27.75 ID:vISY6NOU
居酒屋談議みたいなごたくはもうたくさん。>1
もっと建設的なコト言えないのか。
161名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:36:49.62 ID:SlIbUDoK
>>146
ライト層はその可能性が否定できないが、コア層はどう考えても違うと思う
162名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:37:02.94 ID:dQvdwMO4
今どき、テレビなんかにインチ1000円以上出すのは、限られた画質厨だけ。
みんな、今のテレビで、もう間に合ってる。
高価なTVセットなんて別に欲しくない。4kでも8kでも同じ事。

4kは安くなったら売れるけど、それじゃ、日本メーカーは嬉しくないだろ。
残念ながら、安物の大量生産じゃ中韓にかなわない。
163名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:38:00.69 ID:1H1HAAY2
リビングではハイビジョン、自分の部屋ではブラウン管で見てるがぶっちゃけどっちでもいい
てか放送内容自体が寒いし
TVマニア向けに少数が売れるだけだろう

PC用は表示できる文字数とか見やすさという具体的なメリットがあるからいいけど
164名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:38:18.19 ID:htnZJbCE
テレビって壊れるまで使う代表的な家電で8年は使えるからな。
地デジ化で刈り取った需要の反動はあと7年は続く。
165名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:39:45.13 ID:vISY6NOU
4kのソース作るのにどれだけのマシンパワー使うことか・・
166名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:40:31.28 ID:PFZZF/AA
今求められてるのは高画質化
3D化も、タッチパネル化も求められてない

1回買った層へ同じ物が売れないのだから
大画面でも視聴に耐える高画質化が急務

高画質化は決定事項で
高画質化の次の付加価値を探す段階だろ >>1 ナニ寝言云ってるんだ?
167名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:41:06.20 ID:S+kbWGvH
コンテンツがない
コンテンツを作る金がない
NHKの大河ドラマなんて普通にハッキリクッキリさせると
セットや小道具がせこいのがバレちゃうから
画面をぼやけさせて誤魔化してる始末だし
168名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:43:38.64 ID:Pb/F4LOL
>>1
3Dと4kを同列に見て経済合理性語ってる時点でセンスないわこの人
169名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:43:38.80 ID:R8igpYgR
>>2
というか、4kなんて世界各国で時期に始まる。
こういう記事みたくグダグダ泣き言を言っても始まらない。
ならば日本が先駆けてやることに意味があるのは必定。

この発言は「2位じゃだめなんですか」と言ってる事は一緒。
大学教授ならその辺の物書きみたいな目線で話を進めるのはやめよう。

4kはH.265を採用するなら、仕切り直しをするにそれだけで意味がある。
テレビなんてのは買換えたらその時売ってるものを買うだけだし、
完全移行もかなり先の話でしょう。寿命だって20年30年もつ訳じゃないんだから。
170名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:43:52.56 ID:3LKT0FTb
国が予算かけて開発して、一般市民の手に届く価格になるころには、
中国、韓国がそのテレビを作ってるんだろうね。
171名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:43:52.60 ID:M5Qt26S+
てか、テレビはまだ日本の中核産業なのか?
需要開拓したあげくその市場をおいしくいただくのは、その頃には中国メーカーなんじゃないか?
172名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:44:33.60 ID:8U3p0OhP
>>3
ガッ
173名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:44:37.72 ID:njnIcN2y
今も求められてるのはコンテンツ内容じゃ〜
しかしテレビの縦幅は広げてほしい
174名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:45:43.52 ID:hs6pGRtC
テレビはエロいコンテンツ増やせよw
akbのスジパンうつしまくれば、オタは買うはずだよw
175名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:45:45.29 ID:gWH6Fg+O
何もわかってない奴多すぎ
4K動画を実現する様々な技術の浸透、規格化の主導権、周辺機器の開発と浸透、
重要なところはここ

特に圧縮技術は媒体に依存しないのを分かってない馬鹿ばかりだ
176名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:45:59.88 ID:htnZJbCE
>>169
笛吹けど踊らず

7文字で論破されるような駄文を書くなよ。
177名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:46:53.84 ID:pjz5G8/9
どうせPCみたいな使い方すんだから
デカいPCとして出せ
178名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:46:54.47 ID:jLx5tWH0
そもそもの入り口、CSがニッチである。
179名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:47:16.99 ID:htnZJbCE
>>175
消費者利益がないから売れないと思う。
180名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:49:07.83 ID:w+eAjBmf
>4Kを楽しむには大きなテレビが必要だが、高額の、
>巨大な100インチを購入できる世帯数には限りがある。
PC用とは言え、30インチクラスのをシャープが出すし、年末〜来年には中韓台辺りのパネル屋も参入するから
一気に値段は下がる
181名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:49:56.53 ID:JXqeord1
オリンピックをハイビジョンで!
   ↓
ワールドカップを4KTVで!
182名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:50:11.74 ID:v7TAJQmV
家でテレビがラジオ化してるんです。(´・ω・`)
183名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:51:02.29 ID:6w0DqH4e
>>175
うーん、電機メーカーや愛国者のみなさんには重要なポイントなんだろうけど、
消費者にとっては高いカネ出してまで欲しいものじゃないんだよね。
要するに、消費者にとっては何ら重要じゃないの。
「俺たちにとって重要だから消費者はカネを出すに決まってる」なんて思い込みで
突き進むと、また大失敗しちゃうよ?
まぁきっと大失敗を繰り返すんだろうけど。
184名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:51:41.19 ID:i9mmTwg8
いいかげんテレビから卒業しろってことだ
185名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:51:48.46 ID:gWH6Fg+O
>>179
だからお前は馬鹿なんだよ
圧縮技術の進歩の価値が分かってないから

同じ品質でより帯域が狭くなれば、帯域が膨張し続けるネットでも有効なんだよ
4Kだからって4K解像度で表示しなければならない技術だとでも思っているのか?
186名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:51:52.86 ID:njnIcN2y
>>177
そうそう
デカイ双方向ファミコン兼用として売り出すとか
学校の黒板替わり授業用とか
会社お客様向けセミナーや会社会議用やデパート商店宣伝用とかで世界中で売り出せ〜
但し日本製にすること!
187名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:52:18.98 ID:Pb/F4LOL
>>175
でもなあ..パナソニーなど日本企業だけで先行して規格化をガンガン進めても
結局は将来ちゃぶ台返し食らう可能性はかなり高いだろ?
始めからちゃんと欧米企業を巻き込んで戦略的に進めないと
また携帯電話や電気自動車の二の轍を踏むことになるよ
188名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:52:22.01 ID:R8igpYgR
最初は高く付いた大型液晶テレビが今では皆に手に届く水準になったように、
4kも同じようにコストなんて時間とともに下がるのは明らか。撮影、編集環境も同じく。
それを見越して制度を整えていくことが重要で、なんのことはない。

>>176
論破といえば論破したことになるのは小学生まで。
そういうのはここだけに留めて一般社会で同じ振る舞いはやめておきなさい。
189名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:52:27.05 ID:/mCpNpTS
>>175
コーデックは、もう随分昔からネットが先行してる。
基礎知識も無いのに、技術を語らない方がいい。
190名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:52:58.61 ID:Vcx8kTQl
4Kって解像度が檄凄すぎて窓から外を見てるような立体感がある。
処理方法と受信機の低価格化に成功すればとんでもない商品になると思うよ。
191名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:53:32.32 ID:hC064wA4
アナログからデジタルは劇的に変化するが
デジタルからその上位規格って失敗するよね?

テープ(アナログ盤)→CD→SACD
ビデオ→DVD→BD
192名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:53:43.08 ID:6w0DqH4e
>>185
>同じ品質でより帯域が狭くなれば、帯域が膨張し続けるネットでも有効なんだよ

じゃぁネットの帯域を有効活用する圧縮技術の研究開発に集中すればいいじゃん。
4Kテレビもあれもこれもとか言ってるから失敗するんだ。
193名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:55:49.47 ID:S6XiLvGU
まあ、バカ売れするのは10万円切ってからだろ。そこからアッて感じで普及して売れなくなる。
194名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:56:06.10 ID:JXqeord1
今のコンテンツで4K見たい番組ってある?
195名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:56:12.13 ID:Kp3+BIMu
ハイビジョンですら記録媒体の容量問題があると言うのに四倍?
196名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:56:26.07 ID:htnZJbCE
>>185
「でも、こないだ買い換えたばかりだからこれが壊れるまで使うね」
これが大半の国民の声だと思う、売れないと製品価格は下がらない
下がらないから売れないの悪循環の中で長期間拘泥しているうちに
アナログハイビジョンみたい陳腐化したするかもしれん。
197名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:56:38.37 ID:b4L4iKEW
超高画質で吉本芸人の顔が見られるなんてw
少なくとも4kTVは日本国内ではメリットが無さそうだ。
4kのPCモニタにした方が売れると思う。
198名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:57:20.58 ID:L0odJU23
ゲームもそうだけど技術が費用対効果に見合わなくなってるよな
技術信仰と企業利益ばかり目立ってきてる

それが既に需要がない証明だと彼らは認めない
199名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:58:05.10 ID:gWH6Fg+O
>>192
圧縮技術の普及の影響はテレビだけに限らない
しかし、普及のためには何かから始めなければならない
4Kとは4Kを実現するための技術の総称ではあるけど、4Kだけの話ではない

ここ大事な
それが分かっていない馬鹿はこれ以上レスするな
200名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:58:24.90 ID:6w0DqH4e
>>198
そうそう。この技術を欲しがらない奴はバカだ!で思考停止して
黙々と技術開発にだけ没頭しちゃうんよ。
201名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:58:39.38 ID:A4fcVn+y
電機ムラ最後の悪あがきwwwwwwwwwwwww
202名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:00:29.46 ID:CcEzl/BT
国内コンテンツと国内市場にしか目が行かない馬鹿ばっかりだな。
203名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:00:33.79 ID:SlIbUDoK
この手の圧縮技術って暗号化とセットになるから主導はアメリカの軍事産業になるんじゃないの?
204名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:00:36.47 ID:/mCpNpTS
>>198
認めたら、職を失うからな。
205名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:01:07.87 ID:njnIcN2y
見えすぎちゃったら目が疲れるのではないのだろうか?
グーグルアース
Google マップのストリートビュー
防犯カメラ用
映画館の映画スクリーン
やっぱり日本製のコンテンツは必要だなぁ
206名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:01:35.82 ID:htnZJbCE
>>188
> 最初は高く付いた大型液晶テレビが今では皆に手に届く水準になったように、
地デジ化で強制買い替えさせたから。それでメーカー経営破たん状態になった。

> 4kも同じようにコストなんて時間とともに下がるのは明らか。
15年20年はかかるだろうな、既出だよ。
207名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:01:38.51 ID:6U6tS3IO
14インチのブラウン管TVは1台ある。
これじゃないとファミコン繋がんねーんだよwww
208名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:02:01.97 ID:lUCcZRnz
ハイビジョンテレビに騙された
実はフルハイビジョンとハイビジョンって違うって知らなかった

そのうちトゥルーハイビジョンとか出るんだろ
209名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:03:16.28 ID:htnZJbCE
>>204
> 認めたら、職を失うからな。

ID:gWH6Fg+Oはその1人だろうか。w
210名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:03:39.30 ID:gkvKgK0S
NHKは動くか
211名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:03:44.85 ID:lUCcZRnz
>>207
アナログチューナー内蔵DVDレコーダーとか、VHSデッキを介したら?
212名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:04:01.94 ID:9m8WjWBy
>>94
嘘を書くなゴミサヨ
213名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:04:08.02 ID:/mCpNpTS
>>206
たぶん、そうこうしてるうちに、8kが普及して安くなる。
NHKは元々8k推進だし。
4k買った奴は人柱w
214名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:05:32.44 ID:L0odJU23
>>202
労力をかけてよかった探しするよかスマホやタブレットで遊んだ方が有意義だしな、
215名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:05:49.54 ID:rZRVsLHM
東芝とソニーがすでに店頭に並んでるからそれなりに良いのは分るんだけど、
4Kとか言ってる間に8Kが出て来るのは明らかだからな・・・

2Kと8Kは明らかに違うんだけど、
4Kはあくまで2Kの延長という感じでインパクトが少ないのが現実かと。
216名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:06:34.68 ID:htnZJbCE
>>213
高画質に消費者がついてこないのは現状で明らかじゃね?
テレビの性能に夢を見る時代は終わったと思う。
レンタル屋でもまだ大半がDVDだし。
マスは高画質を求めてないから普及させるのは至難の業。
217名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:07:54.73 ID:XofRCcxD
圧縮性能が上がれば同じストレージに記録できる時間が延びるわけだから
消費者の利益になると思う。

>>192
コーデックの研究開発に携わったことがあるが、
家電メーカーは圧縮技術の研究開発を続けている。
MPEG-2はもちろん80年代のH.261あたりの時代から。
ソニーやパナ、三菱あたりは今回のHEVCの標準化には相当貢献していると思う。
218名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:08:14.36 ID:i+X8V56d
もう買うの疲れた
219名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:09:38.11 ID:htnZJbCE
>>213
> たぶん、そうこうしてるうちに、8kが普及して安くなる。

時間が経過すると自動的に安くなると思っているのか?
220名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:09:50.97 ID:rplBnI3e
ブラウン管でもモノクロ→カラーは衝撃的だっただろうな。
それほどのインパクトが誰でも分かるか、
またどうしても欲しくなるかが重要だな
221名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:10:56.38 ID:njnIcN2y
24Kまで行くのか?
純金のような高い価格設定にはしないようにしてください。
消費税増税したら意地でも買わないぞ!
消費してあげてなんで税金を取られないとならないのだ!?違憲状態ではないのか!?
222名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:12:00.08 ID:pOuJMgLR
テレビとしては不要
ディスプレイ、モニタとしては必要
223名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:12:44.54 ID:6w0DqH4e
>>219
安くなると思ってる。
価格カルテルが合法化されない限り。
224名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:13:19.41 ID:YHKihBrS
この教授、予言者の呪いがかかったな。
もし、予言が当たったらなんでもっと注意喚起しなかったのかとなじられ、
もし、予言が当たらなかったらぜんぜん将来を見通す目がないバカとなじられる。
225名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:14:15.81 ID:/mCpNpTS
>>216
なし崩しなら普及すると思うよ。40インチ8kが5万円で、
同じサイズの4kが4万5千円なら、殆どの人が8kを買うでしょう。
逆に言うと、そのくらい安くならない限り売れない。
それは仰る通り、一部の画質厨を除き、高解像度へのニーズが希薄だから。
226名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:15:11.22 ID:htnZJbCE
>>223
どうやって研究費や開発費を回収するの?
227名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:15:19.41 ID:5ygM7N0u
大学教授じゃなくても普通に失敗すると思う。
228名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:16:38.10 ID:ErJNNWGd
40インチで4万円なら買ってやるよ。
229名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:16:49.98 ID:njnIcN2y
海外のメーカーにすぐまねされることはないのだろうか?
日本製を世界の標準規格にしてくださいよ
230名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:17:13.65 ID:EUD4s+gC
>>205
そういえばゲームは3Dだと目が疲れるからしなくなったな
231名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:17:21.14 ID:6w0DqH4e
>>226
消費者が高いカネを出してでも欲しいと思うモノを作るしかないと思うよ。
研究開発費を回収しないといけないから消費者は高くても買ってくれるというのは
単なる企業側の願望だもの。
232名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:21:12.64 ID:htnZJbCE
>>225
32型のフルHDとWXGAは安いWXGAが売れてる
233名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:21:34.05 ID:pem6iSj8
>>222
そーゆー事だな

でも、20年前にマルチメディアと唱えた愚を地デジ化更に4Kと繰り返したいらしいよw
234名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:22:10.83 ID:htnZJbCE
>>231
> 消費者が高いカネを出してでも欲しいと思うモノを作るしかないと思うよ。
その通り、4Kにその魅力はない。
235名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:22:37.66 ID:6w0DqH4e
ところでパナソニックとかパイオニアとか日立って
プラズマテレビの研究開発費を回収できたの?
開発開始から撤退後のリストラ費用まで含めて考えた場合にさ。
236名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:23:22.99 ID:L0odJU23
>>216
所詮テレビ番組だし、高い付加価値はつかないだろうなあ
237名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:23:26.29 ID:/mCpNpTS
数年前、液晶テレビが世界中でバカ売れしたのは、
消費者が高画質を求めたからじゃない。
ブラウン管テレビに比べて、驚くほど薄くて軽かったからだ。
更に、日本では地デジ化とエコポイントが拍車をかけた。

メーカーは、そこを完全に勘違いしたまま(わざと勘違いしたまま)、
過去の夢に追い縋っている。
238名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:24:03.52 ID:KsKWO+Js
本当の3Dとかにしないとインパクトない
ホログラムで浮き上がらせないと
下から覗いてスカートの中が見えないと
239名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:24:15.75 ID:njnIcN2y
>>237
これからは省エネも求められています
240名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:31:07.22 ID:FpNCnbfY
成功する絵が思い浮かばない。有機ELのペラペラで液晶並の値段
耐久性もそれなりにあるとなったら売れるかも
241名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:32:51.43 ID:w4g1pi4H
やってみないとわからない
新しいことをやることはいいことだ
242名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:33:47.42 ID:htnZJbCE
収益と利益の関係のおさらい
・ハイエンド 次世代の種蒔き、高価格・販売量小・赤字
・メインストリーム  稼ぎ頭、中価格・販売量大・高利益
・スタンダード  前世代のメインストーム、低利益、販売量中、低価格、

メインストリームで儲ける→その利益でハイエンドの赤字を埋める
スタンダードで数を上乗せして全体のシェアを確保。

テレビの場合はフルHDで利益を出して4Kに投資することになるのだが
周知の通りテレビ事業が破たん状態なので、4K投資を支え育てる
仕組みがない、何時まで経っても高い売れない回収できない結果になる。
243名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:35:00.91 ID:YI6EbYIL
まあ、地上波が4kになって、販売されるテレビがすべて4kになるだろうから、
普及はするだろ。
244名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:36:34.90 ID:htnZJbCE
>>243
アナログハイビジョンのようになる可能性が高い。
245名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:39:12.82 ID:svjR4Lrf
4Kテレビって、インチあたり4K円を狙ってるんでしょ?

40インチで16万はかたい・・・みたいな。
どうせ値崩れかゴミと化すんだろうけどな。
246名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:39:53.83 ID:4XSNxME2
オワコン、以上だな
247名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:40:38.68 ID:/mCpNpTS
>>241
メーカーが儲からない事は最初から見えている。
もっと割の良い投資なら幾らでもある。
今のメーカーの動きは、要するに雇用確保。
248名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:42:58.18 ID:R4ja62jH
そうじゃなくて40インチにすればいいだけだろ>>1ドヤ顔と欠かすだろ
249名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:45:19.14 ID:6w0DqH4e
>>247
>今のメーカーの動きは、要するに雇用確保。

結局そうなんだよね。
工場稼働率と雇用を維持するために価格を下げて数をさばく競争が
また繰り返されると思う。
250名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:47:08.32 ID:X96WWyM5
珍し物好きの金持ち相手に販売する
貧乏人には手が出ないぼったくり価格
だからこそビジネスとして成立する
まぁ、お前らには一切関係の無い話だw
251名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:47:46.15 ID:3D4G11WT
4KTVかぁ、興味あるけど買い換えたばかりで14年辺りじゃ買えないなあ・・・
252名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:48:18.35 ID:htnZJbCE
ハイエンド・メインストリーム・スタンダードの技術のトリクルダウン
モデルが回わらなくなった日本メーカーは新規参入者と変わらないので
新技術の投資は単なる持ち出しとなり収支を均衡させることさえ困難。
数年経っても価格は安くならず、単に製品消滅している可能性が高い。
253名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:50:14.40 ID:/eXUQ5EL
4Kの前に有機EL発売で発色と応答速度をブラウン管並みに戻して欲しいところ。
液晶のままで高解像度化してもどうせ鏡のようなツルテカにしないとまともな色が出せないんだろ。
254名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:51:07.84 ID:yk+JdQ0J
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/

【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
255名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:52:07.89 ID:kwSQBnSP
地上デジタル廃止にすれば強制的にテレビを買わせることはできるだろうけど
地デジ化でテレビ離れした人たちもいたように同時にテレビ自体から離れる人もでてくるだろうね
でも、強制的に買わせるとかしないとテレビ絶対売れないっしょ
テレビ離れが進むのは避けられないんだから
4Kを最後にテレビを強制的に買わせて終わろう
256名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:52:41.94 ID:htnZJbCE
液晶テレビの値下がりは当分続くから4Kの普及は益々厳しくなる。
257名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:54:52.82 ID:/mCpNpTS
>>250
高級品商売じゃ、何万人もの雇用は維持できない。
欧米の高級オーディオ・メーカーや、高級車メーカーを見れば分かる事。
日本のメーカーは、小さな優良企業にはなれない。
258名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:55:24.29 ID:ddm6R5wo
テレビとしては過剰臭いが、PCモニタとしては魅力的
259名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:56:09.92 ID:6w0DqH4e
高かったらPCモニタとしても売れないと思うけど。
260名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:57:31.27 ID:htnZJbCE
新兵器を出せば一発逆転できると考えるのは負け犬共通。
その選択肢しかないところまで追い込まれている。
261名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:57:38.67 ID:XuU3vZXH
4Kテレビは失敗しないわ 私が守るもの
262名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:57:46.98 ID:cQgMPBiq
教授なのに一般人並のコメントだな・・・ってか一般人に欲しいかどうか聞いて記事にしたほうが有益な情報になるだろこれ
263名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:58:45.36 ID:/mCpNpTS
>>258
据置PCの需要は減少してる。
活路は、ノートやタブレットしかないけど、
そこは激しい価格競争と買い叩きの世界…
264名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:02:24.75 ID:FnO0lrno
s○hutzstaffel ◆awufadNXLOCa :2012/08/25(土) 06:16:34.09 ID:??? □
趣味で尿道に小型カメラ挿れたことあるけど
太くてサオの根本付近までしか入らなかった
もっと小さいのないかな

s○hutzstaffel ◆awufadNXLOCa:2012/08/30(木) 19:05:50.75 ID:??? □
全然違う人だけど自作尿道バイブを使ってるよ
自作と言っても太さ7mm長さ20cm前後の鉄の棒にローターを取り付けているだけだけどねw

鉄の棒はこんな奴でホームセンターに行けば色々ある。
/image.rakuten.co.jp/fudasho0ban/cabinet/1001/061713.jpg
先端部分は尖ってるからヤスリ等で削った方がいいよ
後は好きなローターをビニールテープで取り付ければOK

使用感は最高ですよ

尿道オナニーをするs○hutzstaffel シュッツ シュタッフェルとはドイツ語で親衛隊です
だけど本人は読めませんw
265名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:02:48.31 ID:htnZJbCE
まずテレビメーカーを2社まで減らすのが先。
266名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:03:08.43 ID:L0odJU23
>>250
ただの映像表示装置にそんな価値ないだろ
金持ち専用コンテンツでも作るのか?
267名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:04:40.67 ID:/eXUQ5EL
>>263
家では大きいモニタをマルチモニタで使いたいという人は結構多いんじゃね。
4Kが高級品なんてのもいまのうちで、小サイズは3年もしないうちに5万円程度になるのは目に見えてる。
2560×1440ももう5万円だしな。
268名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:11:21.42 ID:oFRdENu4
お金持ちは高級品を書い、高級品を売る会社は立派に成立している。
貧乏人には分からない世界があるのだよ。
269名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:12:34.94 ID:9hVaaWzq
しかし日本の学者は暗い話が好きだよね
270名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:13:26.51 ID:/mCpNpTS
>>267
そういう需要が無いとは思わないよ。
271名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:15:05.12 ID:TpAqlufb
それバブルの時代なら通じた話だな
そんな製品企画してるようじゃもう日本のメーカーは生き残れませんから
272名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:17:43.45 ID:/eXUQ5EL
メーカーとしても最終的には10万円台の製品が普及ゾーンだと思ってるし、最終的には一桁万円になると思ってるだろ。
ただ、10万円で出せないからと商品化しなかったら永遠にその時はこないわけで、今高いからと騒いでる人の気持ちがわからない。
そんなに今すぐ欲しいのか。
273名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:18:04.84 ID:CcEzl/BT
>>271
そしたらテレビは今後すべて韓国メーカー品で問題ないな
274名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:22:49.30 ID:/mCpNpTS
>>273
テレビはもうコモディティ商品。要するに安物。
残念ながら、安物の大量生産じゃ、日本はもう中韓にかなわない。
現に、日本ブランドのテレビの殆どが、中韓製の部品で、中国で組立られている。
テレビは、もう日本の大手メーカーが儲かるビジネスじゃない。
275名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:25:01.58 ID:TpAqlufb
まあパソコンアーキテクチャでWintelに完敗、ポータブルプレーヤーでAppleに完敗、携帯OSをAppleとGoogleに完全に握られても
未だにイカしたハードウェアを開発すれば世界で通用する、と思っている日本のメーカーと官僚が考えそうな話ですな。

4Kテレビはいずれパソコンと融合して普及するが、その頃には日本のメーカーはテレビ生産からは完全撤退している、に1000点
276名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:29:11.58 ID:VSMprsgI
ゆっくり転換が進んでいくような感じだろうな
277名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:35:12.50 ID:kcIcIZTp
15年ほど前にテレビ作っていたけど、その頃の高画質化である
「クリアビジョン」を普及しようとしたけど、大コケ。
テレビの歴史で画像の変化で視聴者やスポンサーが金を出したのは
カラー放送開始 だけ。
地デジも、ハイビジョンなんて認識は無い。テレビが薄くなった という認識しかない。
だいたい、クリアビジョンの時も、色差信号のI軸とQ軸の帯域が違うから高いほうに
あわせよう。なんて、TV技術者のマスターベーションだよ。
278名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:37:42.56 ID:kcIcIZTp
クリアビジョン 知らないひとは、
wiki で
クリアビジョン や ワイドクリアビジョンを見るといい
279名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:40:37.13 ID:/eXUQ5EL
>>277
クリアビジョンは従来のテレビでも綺麗に映る送出側の技術じゃなかったっけ。
クリアビジョン対応テレビなんてあったのか・・・・

横長ソフトもないのにワイドテレビが売れてなかった?
横長に無理やり伸ばした縦横比の狂った画面をみんな「迫力がある」と喜んで見ていた。

いまだにツタヤがにぎわっててブルーレイ映画の比率が増えてっているのを見ると
ホームシアター志向の人も少なからずいると思うがなあ。
店も借りる人がいないなら仕入れないからね。
280名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:41:28.93 ID:0HMXyQ8s
今の液晶テレビと同じくらいの値段になれば普及する
281名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:41:28.95 ID:m0QvU1L4
AV機器として大なる価値があるぞ
これでゆまちんを見ればハァハァハァハァハァハァハァハァハァ

                                               うっ
282名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:42:05.36 ID:bTaV8LZ7
モニタとして使いたいんだよ
PCに接続してPCのチューナーでテレビ見る
283名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:42:45.90 ID:pjz5G8/9
4倍なら3/4のスペースを何に使うかを考えてイノベーション考えろよ
日本メーカーはマーケティング系と金儲け系の人間がノウハウ無さ過ぎだろ
iPhoneまで成熟させるのにアップルは25年ぐらい掛かってるんだから
284名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:45:27.78 ID:NhR9ugVe
普及は、値段とコンテンツしだい。

ただ、ほとんどの人はフルHD画質で十分満足しているから
少なくとも今後5〜6年はありえないかと。
285名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:47:30.72 ID:bTaV8LZ7
40インチでフルHDでPCのモニタで使ってるけど
ドットが粗いんだよね
286名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:49:06.89 ID:DcArWzOk
あまりケチをつけたくないけど、たしかに4Kとやらには期待できない
なにやら8Kの開発も始まってるときいたが
287名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:50:43.97 ID:/eXUQ5EL
>>284
大画面じゃないと良さは出ないよね。
収納可能自立式の100インチプロジェクタスクリーンがそのまま曲がる有機ELディスプレイになってるようなタイプのが発売されれば
その辺の家でも映画用に買えそうだけど。
288名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:58:29.81 ID:htnZJbCE
>>272
投下資本が回収できる可能性が限りなく高いから止めておけということな。
社内の失業者対策でしかない。
289名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:03:47.01 ID:/eXUQ5EL
>>288
資本なんか投下してないだろ。
パネルはLG製なんだから。
290名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:04:26.32 ID:X9vkZtv3
>>288
4Kってそんなまとまった投資が必要?
291名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:07:06.92 ID:xBJRWINi
ドル箱の東海道新幹線ですら建設当時はモータリゼーションに逆行するとして
アカヒを筆頭にマスコミ各社が無用の長物だと嘲笑の対象にしてたんだよ
学者の言うことなど地震予知と同じで全く当てにならん
292名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:07:20.92 ID:htnZJbCE
投資が要らないなら生産費だけだからいきなり5万で出せるな。
293名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:08:18.18 ID:/mCpNpTS
>>291
高度成長期脳乙
294名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:08:58.95 ID:AFQrLtoY
4KというかウルトラHDになるとパネルよりも映像エンジンの方が重要なんだろ?
295名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:10:07.69 ID:htnZJbCE
>>291
だからガソリン税かけてと高速道路を有料化したんじゃん。
米国みたいに低い税金とフリーウェイだったら新幹線はここまで
伸びなかったヨ。
296名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:10:36.70 ID:GvbMrPYT
HNKが映らないテレビなら100万以上だろうと買うよ
それ位NHKに金払いたくない
297名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:10:53.69 ID:TpAqlufb
まあテレビ屋のオナニーで勝手に作ってユーザーに支持されずに大赤こいて撤退するのもメーカーの自由

でも国民に迷惑かけんなよ。エコポイントみたいなばらまきも元は税金なんだからな
298名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:11:22.08 ID:2eMcAQQN
受像機よりも、送信側のインフラ投資が、まるまる無駄になりそうだけどね
コンテンツがまったく魅力ないし

スポーツ関連を除いて、みんな揃ってリアルタイムで見る必要ないし
どうしても「放送」にこだわるのは、最初から結論ありきなのだろう

現時点でのTV全滅の経験は、教訓としてまったく活かされないようだ
299名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:15:23.72 ID:xBJRWINi
ソニーが業務用ハイビジョンシステムを開発したのが1984年
世界初の家庭用ハイビジョンテレビの発売が1990年
ハイビジョンがコモディティ化するまでに20年を要してるから
4Kもそのくらい長い目で見ろよ
300名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:15:57.22 ID:oMjubFie
ま、超高精度のエロ動画なら需要あるんじゃね?
301名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:22:39.43 ID:7e06aO8G
新方式強制移行で現行のデジタル方式が映らなくなったら、
これでようやくテレビ離れできる。
断固推進してくれ。
302名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:23:30.47 ID:/mCpNpTS
>>299
それは良いし、15年くらいかけて、最終的には8kが普及するかもしれないが、
テレビが安物である事は変えられないよ。
4kでござい、8kでございで、30万円のテレビをバカすか売り捲るのは無理。
高解像度に、そこまでの訴求力は無い。また、
バブリーな需要を牽引してきた団塊が引退して、守りに入ってしまったし。
303名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:24:28.61 ID:htnZJbCE
>>299
ソニー投資不適格の倒産寸前だぞ
304名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:24:42.82 ID:/A7Y4JCd
他人が4K観てたらおまえも欲しくなるよ
305名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:26:43.89 ID:BXEB64up
40インチ以上だとHDでも厳しいからなぁ。
4kイラネと思っていたが、実際に見てみると確かに違いがわかる。

だが、問題は4kで見たい映像が殆どないってことだな。
コンテンツ供給側も負担が大きくてソフト出せないし。
今の4kはアナログハイビジョンに近いものを感じる。
306名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:27:01.82 ID:qYLb4MWu
3Dテレビ40マソで買った俺涙目
307名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:27:02.70 ID:xBJRWINi
既にスマホのスクリーンがフルHDになってCMOSイメージャーの画素数が1300万画素に達してる
テレビだけが未来永劫200万画素のままで良いはずがない
308名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:28:06.48 ID:auUtiP39
3Dテレビも大失敗だったしな
てか俺、失敗すると思っていたよ、だってソフトがおいつくわけがないだろ
309名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:28:55.20 ID:htnZJbCE
>>307
それを国内メーカーがやらんといけない理由もない。
310名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:30:17.65 ID:X9vkZtv3
>>292
パネル買ってきてる東芝やソニーなんか
4K 対応のLSI起こしただけじゃん。普通のモデルチェンジでもやってることでは。
高いのは買ってきたパネル代。投資じゃなくて材料費だと思う。
311名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:30:49.06 ID:TpAqlufb
つかテレビ特別視しすぎ。今の20代以下の若年層がパソコンと大画面テレビを別々に置ける部屋に何割住んでると思ってんの
いい加減パソコンと融合させろよ。コピー制御とやらでパソコンをこんだけ敵視してんのは日本のTV業界だけだろ
312名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:35:53.14 ID:xBJRWINi
日本って100人に1人が金融資産1億円以上持ってる資産家の国なんだよ
電気屋に一番高いテレビ持ってこいって注文する客も少なからず居る
だから168万円の4Kテレビが商売として成り立ってる
313名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:36:48.99 ID:CwA9zPNC
成功とか失敗とか、二者択一がそもそもおかしい。
テレビは年々大型化しているし、所謂フルHD(1920x1080)は
50型程度あたりが直視型ディスプレイの上限だった時代に規格化されたもの。
現在は50型を優に超えるサイズの液晶テレビが一般用にも売り出されており、
それら大型画面にてきしたさらなる高解像度パネルの登場は必然。
32型以下は1366x768、32~55は1920x1080、55型以上は4k2kで丸く収まる。
314名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:36:53.13 ID:htnZJbCE
>>310
そんだけ参入障壁が低くて儲かりにくいってことな。
低リスク・軽少投資で儲かるビジネスなどそうはない。

組立て屋が儲かるならば韓国や中国が勝つ。
315名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:40:36.40 ID:TpAqlufb
そうだな。ソフトやアプリのデファクトをどうやって取っていくかという発想がまったく欠如してるな
それで90年代以降の日本の精密機械も電機も衰退・敗退を続けてるんだが
316名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:40:53.41 ID:/mCpNpTS
>>311
大画面・高解像度の大きな需要が有り得るのは、日本じゃなくて、
アメリカや中国、ブラジル、ロシア、インドなどだろうな。
そこで成功するとすれば、日本メーカーじゃなくて、中韓他のメーカーだろうね。
日本メーカーが技術オナニーしている間に、さっさと安物商売で成功する。
日本メーカーは、技術者の雇用維持の為に 、技術オナニーが止められない。
317名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:41:16.61 ID:VygG7T9L
4000円なら売れる
318名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:42:48.37 ID:htnZJbCE
>>313
> 成功とか失敗とか、二者択一がそもそもおかしい。

パナソニックは銀行管理 事実上の経営破たん状態
ソニーも本社ビルまで売るほどの大危機。

これ全部テレビが出した赤字。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:43:05.23 ID:/eXUQ5EL
>>303
この前格上げされたぞ。株価が去年11月の1.7倍になってる。
320名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:43:59.27 ID:nw5tOCxL
別に日本が先行しているわけじゃない
アメリカでは既に2万円クラスのBDプレーヤーが4k対応
321名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:45:33.58 ID:pjz5G8/9
朝鮮人にショボい有機EL出させて
日本メーカーが4k有機ELを誰も買えない価格で出して
日本メーカー復活を宣伝してブランドイメージを植え付けて
徐々に価格を下げる作戦だろ
322名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:46:11.05 ID:fc70bAFp
>>250
お前にも一切関係無い話だわなw
323名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:47:33.99 ID:xBJRWINi
>>318
ソニーの本社ビルはソニー生命から借り受けてる 売却したのは大崎とマンハッタンのビル
324名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:48:31.84 ID:PYqR1PON
3Dの二の舞になるがいい
325名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:48:33.00 ID:htnZJbCE
何兆円も累積赤字を出して税金まで投入して
国民に強制的にテレビを買い換えさせて

それでもまだテレビを続けるべきって書いてる奴って
テレビにぶら下がって食ってるとしか思えない。
326名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:48:46.08 ID:FNllRfnh
失敗するかどうかはわからんが、成功はなさそうだな
327名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:49:22.33 ID:vG/nzyg1
知ってた
328名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:49:48.22 ID:htnZJbCE
>>323
だから何なの どんだけ社会や国民はテレビにお布施しないといかんの?
ハイアールでもサムスンでもいいから、税金食いは止めて欲しい。
329名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:53:26.90 ID:xBJRWINi
>>328
祖国へ帰れ
330名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:55:06.69 ID:htnZJbCE
>>329
愛国の旗をふりながら国民から搾取してる北朝鮮のお前がいうか?
331名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:55:14.42 ID:ETWIW/Xw
知ってた
332名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:57:22.01 ID:6w0DqH4e
>>329
最近2ちゃんねる見てると思うんだけどさ、
都合が悪くなると中国とか韓国を持ち出してきて
「日本人ならこうだろ」「中国人・韓国人は死ね」的な感じになるんだよね。
反日でしか国民が1つにまとまれないどっかの低レベル国家や
4年に1回のワールドカップで盛り上がって憂さ晴らしするしかないような貧乏国家に
日本が近づきつつあるような気がしてるわ。
333名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:57:59.06 ID:EdN+CFa5
まだまだ流行らないだろうね。。
TV購入して、そんなに経ってないでしょうに。。。
334名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:58:32.11 ID:htnZJbCE
土建屋や米農家に金をばら撒いているのと変わらん。
335名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:58:48.65 ID:J7Mrcxfo
エロ業界が動くかどうかだな
これはマーケティングとか関係ない
見守るしかない
336名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:01:34.83 ID:EpyYy3dn
あと4年はケーブルTVのデジアナ変換でねばるわ、ブラウン管最強
337名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:01:38.58 ID:v1P8WHKn
家電としては必要ないが、軍事用途とエロ用途では必要だろう。
338名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:04:17.46 ID:Ph5HNuO4
>>332
日本のパンとサーカス化は自分も感じてた。
339名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:04:33.72 ID:rN5LRGj4
Bru-rayのAVですら推進団体みたいなのを作って補助金みたいなのをメーカーからぐるりと回して少しずつ出てるけど4年経っても未だ立ち上がってるとはいえない状態
ましてや4kのAVなんて、誰が普及さすんだ?どうせガチガチのプロテクトをかけるんだろうし
340名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:05:15.34 ID:yHaFUBWr
いいぞもっとやれ
テレビから人が離れたほうが日本人の民度がよくなるわ
341名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:06:09.00 ID:uPTBGwEy
雇用を維持するために負け戦と知りつつ突っ込んでいく日本企業。
各個人ではみんな知ってるんよ、また失敗するって、こんなもの売れないって。
でもみんな空気を読んで会社への忠誠心という理由をつけて考えることを放棄して
負け戦に突き進んでいくんだよね。

ロンドンオリンピックの開会式で日本だけ「あれ?あれ?」って感じで退場していっただろ?w
あれは本当に日本人的だったわ。各個人では「おかしいな」と思いつつ
空気を読んで何も言わず日の丸の小旗を振って笑顔で退場(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=e6f5CxivfTQ

ま、動き始めたら止まれないのが日本だ。
損害が小さい負け方になることを願うしかない。
342名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:08:35.04 ID:mumcCSps
まずコンテンツ制作がむりすぎる。
3分の映像、編集してカラコレして、はい、次試写は7時間後ね!
じゃ明日!っていうレベルだぞ。
343名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:09:25.32 ID:p0SNPj4/
4Kが出てくることによってPCの技術革新も進む
現状HEVC/H.265のソフトデコードにはXeon 8コアのデュアルCPUが必要なくらい
ハードルが高い SSDもあと10倍は速くならないとサクサク編集できないだろう
344名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:12:39.79 ID:1NC755SD
>>341
経営がバカ。
経営がバカなのは、生え抜きを経営者にして、外部から経営のプロを雇わないから。
それもこれも、すべては雇用維持の為。
そして、耐え切れなくなって破綻。敗戦のパターンと同じ。
345名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:16:51.82 ID:Ph5HNuO4
HPとコンパックのような大合併は日本では起こらない
合併すると役員や管理職のリストラが起こるから。
横並びで仲良く自殺しちゃうのが日本流。
346名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:17:30.69 ID:rN5LRGj4
そうか、4kの特典はプロテクトもコピー制御も一切かけない
NHKはスクランブル放送にして受信料払った世帯だけ視聴可能にする
それが普及させる唯一の方法だろう。そうすればバカにしないから頼んだよ、TVメーカーさん。
347名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:24:06.79 ID:sc3fiQVj
>>343
3年も待てば大丈夫じゃね?
あれだ、ロジャームーアの法則って奴だな

>>344
外部から社長を雇えばいいんだな?シャープのように いやサンヨーだっけ
348名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:25:24.78 ID:sc3fiQVj
ともよ ともよともよ
ともよ見てくれ唸るムチ
349名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:25:25.71 ID:bylVAzE4
>>24
斜陽産業、と言うか、そもそも一産業の市場はどんどん縮小して相対的に庶民の購買力が高まるように経済は出来てる。

コンピュータのディスプレイや写真の表示装置としては4Kやそれ以上の高精細化は必須だと思うけど、テレビ放送というビジネスモデルにおいては、これ以上の高精細化は恐らく誰も求めてないよ。
350名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:27:59.79 ID:IBFWKEvy
4Kは失敗するけど、モバイルの高精細は今後も求められる。
省電力とのバランスだと思う。研究・開発は頑張って欲しい。
351名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:31:49.37 ID:jd3gM/+o
成功とか失敗じゃなくて、単なる技術進歩だろ
毒にも薬にもならないから付加価値としてふっかけようって意味なら失敗するな
Retinaみたいに価格据え置きなら歓迎されるだろう
352名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:35:11.09 ID:1NC755SD
>>347
例えば、SHARPの社長が当時、外部から雇われた経営のプロであれば、
液晶パネルに莫大な金を突っ込んだりはしなかっただろうね。
SHARPの経営陣にとって、液晶パネルの王者になる事は、悲願だった。
技術と技術者への思い入れ(しがらみ)が判断を誤らせる。

自分の我儘をごり押しして良いのは、
ジョブスとか、昔のゲーツとか、孫とか、三木谷とか、創業者だけ。
潰しても、自分が作った会社。従業員も文句は言えない。
353名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:35:56.31 ID:tOXzWfCQ
3Dと4Kは違う
354名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:38:01.66 ID:5KxJ+3oB
全くその通り
なんか土建ばらまきと同じバカのひとつ覚えにしか見えない
ほんと無能だなこいつら
355名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:38:57.72 ID:UoM5mgBe
大学教授ってアホが多いな
356名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:43:38.83 ID:rN5LRGj4
3Dは技研と関係ない技術でメーカーが勝手にはしゃいだ話。日本ではもともと冷遇。放送もBSの一部でたまにやってただけ。

ただし海外では結構盛況だからこの先化ける可能性はある。

4KはNHK技研の輝ける技術。放送もBS難視聴をつぶして堂々と1チャンネル使ってやる。ただし向う十数年はそれだけ。

結論: アナログハイビジョンと同じ結果となる。
357名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:49:46.22 ID:UsyxZfvN
4Kテレビとかわけわかめ

>>105
恐竜みたいですなw
358名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:52:53.46 ID:XAQLo1Op
>国民の多くがネット経由で映像コンテンツを楽しむ方向

ここだな
これを踏まえて業界も考えないと
359名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:53:24.80 ID:17+f7O0h
デフレ脳の多さにビックリ
360名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:53:57.68 ID:o+xSkxSW
地上波で流さないくらいだと絶対成功しない
3Dがほんとにいい例だわ
361名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:55:18.37 ID:5KxJ+3oB
多分スマートTVあたりに足元すくわれて
また日本はなぜダメなのかみたいな記事に帰結するよ
362名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:58:09.71 ID:hGVCwRmF
NOTTVを申し込んだ漏れに穴はない。
363名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:59:57.38 ID:uPTBGwEy
>>359
インフレになってもいらんものはいらん。
364名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:01:30.15 ID:aAgU9X03
>>361
同感
このスレでも4Kを歓迎してる人はいるようだけど、高画質化を求めてる人はごく一部
そもそも日本で大きなテレビの需要は殆どない
365名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:15:04.97 ID:2MnK6K2s
>>364
そりゃ高画質で使おうとするから駄目なんだよ
プロ向けでは色々な作業で4Kは便利に使われるだろうし
それを今度は家庭向けでモニターとして便利に使うことを提案出来るかって話じゃない?
まあ日本が一番苦手だと思われることだから
結局かなり苦戦するとは思うけど
366名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:15:47.90 ID:7y1ThbQi
道理で  → ○どうりで  ×どおりで
その通り → ○そのとおり ×そのとうり
367名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:17:41.45 ID:7y1ThbQi
>>359
多くの人は給料がめちゃ下がったんだよ・・・。
368名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:17:52.51 ID:crxTWpyK
あと、10年待てば、30kくらい裸眼3Dが登場
そして地デジ化みたいに地デジを廃止
それからだ
369名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:18:57.31 ID:8IHDDDs3
4K8Kどころか2Kでさえ、PCモニタ/ソフト/コンテンツが先行している。
TVが先導するとは、到底・・・

ただし圧縮技術も進んでる。とりあえず電波を流して、
PCで見てもらおうくらいでいいんでは。
370名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:26:53.75 ID:2As3MHe/
>>360
3Dは裸眼の観るには向いていないし、3Dの技術自体もまだ未熟。
4Kは素直に高画質化だから、需要はあると思う。
371名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:39:17.93 ID:hRB/kdUD
>>1
ホームシアター市場では3Dは必須ですがな。
最低は5万円くらいからプロジェクタがあるしな。
3Dと2Dでは臨場感がまるで違う。

4K2Kにしてもどうみてもマニア向けに出してる金額のフラッグシップを「普及するとは思えない」って
頭おかしいんじゃね?
372名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:39:40.17 ID:8dmzBsxF
>>370
高画質化は必然。高画質で世界が取れる。
そう思っていた時期が、私にも有ります…
(Blu-ray、HD DVD関係者一同)
373名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:40:33.22 ID:XIgJcHew
PC用モニタが1980*1080ばかりになったので
4K解像度のモニタが当たり前に使える様になるといいなっと
TV用途では別に期待しない
374名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:41:14.64 ID:uPTBGwEy
>>370
> 3Dは裸眼の観るには向いていないし、3Dの技術自体もまだ未熟。

これが3Dをプッシュしまくってた時に電機メーカーの中から聞こえてきていたら
4Kに関する電機メーカーの主張にも説得力が出てきていたのかもしれんけどね。
ぶっちゃけ、生き残るためにのた打ち回っているようにしか見えんのよね。
375名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:41:46.71 ID:M5yVHO4B
4Kテレビの放送開始の半年ぐらい前から
主要都市の通勤客が多く通る駅の廊下の提示物や
空港で4Kテレビのデモンストレーションを嫌って程に
しかも、人の顔を映さずに風景だけの映像で流し続ければ効果あるよ!
376名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:42:58.12 ID:uPTBGwEy
>>375
きっとAKBかなんかがからんできて
騒々しい絵になって反感を買う展開になると思うわw
377名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:44:37.30 ID:w/rBAHHq
vizioみたいなやり方を新会社でも起こしてどこかがやったりすればいいのにと思ったりするけど
いろいろと障壁があったりして、将来を描けなかったりして大変なのかな?
4kのような技術を更新していくやり方と対にして、そういうメーカーがあってもいいと思う
378名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:46:28.34 ID:hRB/kdUD
>>377
もうバイデザインを忘れたのかよ。
379名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:00:47.17 ID:w/rBAHHq
>>378
ほとんど詳しくないので今ググッてきました。すでに倒産した会社なんですね
どこでもいいんだけど、例えばシャープとかでテレビの生産からは手をひきつつ
液晶だけは続けながら、テレビの新しい形をコストを圧縮しながら
提案し続けるみたいな方向で新会社を作るとかして
EMSを利用してやっていくみたいなことはできないんでしょうか?
当然簡単なことではないのでしょうが。
380名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:04:11.45 ID:2As3MHe/
>>372
ブルーレイの失敗は、権利ががんじがらめでコピーする隙がなかったことが
一因じゃないかと思っている。
ていうか、DVDが成功しすぎたのがまずかったかも。

>>374
電機メーカーはともかく、家電量販店の営業トークは3Dでなく高画質を
売りにするところがあったらしいから、現場レベルではわかっていたん
じゃないかな。
3D映画を見たが、正直、飛び出す絵本レベルだった。
381名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:05:05.95 ID:WW9kLFDM
3Dは不便だし、画質が悪いから売れるわけが無かったのだが大画面の高画質化はニーズはあるだろ
382名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:06:24.90 ID:C5Zr8F4x
こんなの学者の見解を待つまでもなく、失敗するって誰でも予測できる
特に50歳以上の人間なら無理かもしれんが
383名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:13:00.26 ID:PIeyoh2/
NHKが映らない仕様なら成功する
384名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:13:11.46 ID:MZogxiZy
個人事務所なんだけど、地上はアンテナBSアンテナが引けない物件に15年。
こないだフレッツ光ひいたときに、月額600円ちょっとのオプションで、
テレビ電波再配信にしてもらった。
おかげこの時間でも、アニメみながら残業だぜ。

あ、つまり、光ケーブルなら4K配信問題ないと思うんだ。
385名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:17:07.61 ID:jd3gM/+o
シャープに関しては部品メーカーが相応だな

それにしても日本のコンテンツ提供側の惨状こそが最大の悲劇だな
時代遅れなTV像に、利権にしがみついていて、家電メーカー巻き込んでぶっ倒れそうだ
386名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:21:26.00 ID:bmcahUga
PC用ディスプレイならばって意見が散見されるけど、日本では家庭のPC普及率がピークから10%も低下している
しかも、PCの中でもデスクトップは脇に追いやられてるよね

追い討ちのように昨年あたりからPCはますます売れなくなった
大多数の人はスマホで充分なんだよ


一部のオタク向けに細々とやるならともかく、普及を目指したら沈没必至でしょこんなの。
まぁ、薄々失敗すると分かってるだけじゃ撤退できない組織だからな、日本の企業は。旧軍と何も変わらねぇ・・・
387名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:26:19.14 ID:4q4wvaix
Fラン大の先生が言ってるから、逆フラグっていう理解でいいの?
388名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:29:31.02 ID:Np6VPrR4
そんなことより、日本全国でキー局、準キー局を見れるようにしてください。
BS衛星でいつでもできます。
389名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:35:15.17 ID:dwBgIGuV
アメリカの富裕層はふつーに3D放送楽しんでるよ

なぜか日本国内の放送業者がやらないだけ



PCの3D表示が「標準」になれば、業界から何から一気に変わるビッグウェーブが起きると漏れは考えてる

でも未だに業界は2D表示でしか考えてない・・・



せっかく大型液晶TVがPC接続できるようになっているというのにナー
390名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:41:25.70 ID:crxTWpyK
しかしブラウン管テレビの解像度とフルハイビジョンの解像度の差
よりフルハイビジョンと4Kの解像度の差の方が大きいよね
ブラウン管テレビと4K比べたら16倍近い解像度になるのか?
ブラウン管とフルハイビジョンの解像度の差って2倍ちょっとだったよね
確か。 4Kってかなりの解像度だよな 需要はあると思うが。
391名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:48:04.64 ID:kH+YEa0Y
3Dは目に負担が大きいだろ。
8Kだと解像度が極めて高いため運動視差などである程度立体的に見えるだろ。

目にやさしいディスプレイが高解像度化して8Kの製品を出すのが先か、
3Dディスプレイが目にやさしくなるのが先か?
392名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:49:54.06 ID:8dmzBsxF
>>390
ブラウン管テレビの解像度は640x480。
今のHDテレビは1920x1080だから、6倍以上だよ。
393名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 03:04:14.00 ID:cUH2prK7
4kとか言ってる間に直ぐ8kがくる
8kの試験放送って2016年だっけ?
4kを買うのは人柱w

まあ1インチ3000円切ったら買おう
394名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 03:07:30.95 ID:fzNJXA1U
3Hからみると4Kと8Kは何の違いも分からないと思う。
NHKはそれ以上の視野角で没入感得るためとか言ってるけど、
そんな視野角ではまともに情報として認識できるのは画面中央部分だけなので、周辺部はほとんど見えておらず無意味にビットレート使ってしまう。

いちいち首回して見ていられないから。普通のTVも2時間の映画でも。
395名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 03:16:26.16 ID:cAUPYeSs
4K反対論を見ているとおおよそ

1 経済的に高画質なテレビを買うことが出来ない
2 NHKを中心とした現状の放送体系に対する反発
3 高画質化といったスペック追求に対する冷めた見方

などがあると思ふ
396名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 03:20:53.68 ID:8dmzBsxF
>>395
雇用維持の為だけに死の行軍に向う、日本メーカーに対する批判、または揶揄
397名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 03:40:19.32 ID:hC01AGjM
>>395
2に含まれるかどうかは解らないけど

「“テレビというメディアの限界”を敢えて無視しようとする既存テレビ局の姿勢に対する反発」
もあるかも

我々は映像のプロです、ネットがどんなに盛り上がっているとは言っても所詮は素人が作る作品
せいぜいが数万hitだし、数百万とか数千万とか言っても殆どがリピーターによる工作的な繰り返しでしょ
我々は一瞬で百万単位のビューを獲得するんですよ

的な奢りが見え隠れするところとか
素人が同人的に盛り上がるという事を小馬鹿にしている風に映るのが許せない人もいるだろうから
398名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 04:05:42.90 ID:39dDBbDt
4Kにしても、ぼかしとか入れたら意味なくね 
いろいろな意味で不適切なものが映り込んで対処するのが大変そうだが、、
399名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 04:06:54.74 ID:FzqOp91e
4Kに対応するために、コンテンツ提供側も莫大な投資が要るわけで
その予算は、当然どこかを削って捻出するしかない
NHKみたいに最新機材をポンポン買えるところなんて、ごく少数だ
作品のクオリティに確実に影響するぜ?4Kの高解像度はそれを補って余りあるほど魅力的なのか
400名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 04:13:18.20 ID:nqJY2n8d BE:2071314656-2BP(2008)
日本をみれば戦艦大和そのものだな
グローバルマーケットがどの程度受け入れるか、
そんな暇な金持ち本当にいるの
401名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:10:03.23 ID:PAaaGWFo
東洋()
402名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:16:13.65 ID:X/SDcnFH
ブルーレイの末路が示してくれる
403名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:20:00.81 ID:hmsRK8mL
映像が綺麗に越したことはないが
文字を読みやすくして
複数の人が同時に使う情報端末って
切り口で開発した方がいいんじゃね
404名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:30:47.14 ID:EmZoah0e
>>396
給与と、その、雇用さえも犠牲にしてるがな。
405名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:41:47.83 ID:hC01AGjM
>>404
確かにw
給与は上げないけど高いの買えって言われてもw

安く作るか、高いのを買えるだけの給与を払うか、どっちかは必要だろうね
そういう姿勢を見せなければ、一定以上の貯蓄がある人間しか買わない
アナログハイビジョンと同じ感じになる予感がプンプン
406 【関電 57.3 %】 :2013/01/29(火) 05:42:55.32 ID:auvV+tyJ
4Kにするには
・カメラ
・編集
・テレビ
ぜんぶ揃わんと意味が無い
407名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:47:10.06 ID:B0m0wLvL
いい加減にしろ!
408名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:51:39.00 ID:tgw7fEM6
> ほかに、どんなコンテンツが期待できるのか
> 誰かワールドカップの3D中継を見たか。3D市場は、今、どこにあるか

これ言っちゃダメなんだよwww
409名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:54:29.55 ID:f4YhzZrb
3Dって10分で飽きるんだよな
410名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:55:58.74 ID:iYXpkFnF
>>1
PC用には最適だから確実に普及するよ
映画好きも買う

テレビなんて必要ない
モニターが必要なんだよ
分かってないな
411名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:56:42.83 ID:Ph0wbiTH
>>406
ムービーもやりますレベルで仕事してるんだが、
フルHDの製作環境をやっと整えたばっかりなんだが…。
412名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 05:58:01.68 ID:iYXpkFnF
>>406
一つ一つ揃えれば良いだけ

USB3出して、対応機器がないと意味がない、とかドヤ顔してるアホと同じ
413名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:00:17.75 ID:Ph0wbiTH
連投すまん

>>410
パソコンのテレビのパネルは違うぞ。

ノンリア編集もちろんパソコンで編集だけど、
最終的なチェックはテレビでやる。

あと余談だけどYouTubeの音楽PVをテレビで観てみな。
PCでみるより全然いいから。

これ優劣じゃなくて仕様の問題って意味でね。
414名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:01:06.92 ID:Ph0wbiTH
>>412
ヒント っ「減価償却」
415名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:08:27.39 ID:si93pCVg
パソコンで世界中のラジオ、テレビが既に見られる。
CS、BSの拡張の方が遥かに魅力的。
416名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:20:54.70 ID:C5Zr8F4x
>>397
2ちゃん的にはそうかもしれないけど、たぶん一番でかいのは3だな
日本は理系重視し過ぎで、センスあるやつが少ないね
全体的な戦略とかなきに等しい
417名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:29:46.45 ID:iFhf+xNw
放送法改正しネット動画のように
誰でも配信しやすい環境を作らんとな
418名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:31:01.22 ID:BIv7Tr1J
ニュース以外は要らない
419名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:33:39.81 ID:iWH9f46Q
1画面を1/4ずつ放送電波4チャンネル乗せて
テレビで4チャンネル同時表示すれば普通に4Kになるよ
つなぎ目は制御しだいだけどこれでいいんじゃね
普段は4画面別の番組見ていもいいし
1画面で見る時はハイビジョンを補正かけたらいいし
420名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:37:54.73 ID:OHwkv/Lq
テレビの売り方見てると

『すんげーリフティングを披露する
J2最下位チームの控え選手』て
感じがしる
421名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:39:34.41 ID:LKwAN5KW
中の人は天下り確保と継続的に金になる利権の確保にしか興味ない
内容や法整備そのものには全く興味がなくどうやって自分の懐を肥やすかのみに頭を使っている

もういい加減にNHKの徴収方法を止めろよ。放送電波の占有と押し売り方法にはうんざりだ。
422名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:41:23.91 ID:BIv7Tr1J
嫌なら見るなよw
423名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:44:16.20 ID:esDLI7/T
>>1のソースの出所が見たこともないサイトだから調べたら
ブログでスレ立てとは恐れ入った
http://blogos.com/guide/about/
424名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:54:23.45 ID:HJh3NYWq
>>1
つまりこの場合の4Kとはこういう事かw
勘違いした
既得権益の持ち主が
食い物にしようとしたが
消えるだろう
425名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 06:59:40.88 ID:xtxGoDby
CSのHD=画像が悪い

というイメージなんだけど、
CS先行で4Kってどうなの?
426名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:02:50.01 ID:Ph0wbiTH
>>425
ENGカメラつかわず、普通のハンディーで撮ってるから。
427名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:06:35.01 ID:tJo/Nnss
テレビ産業界の最後の断末魔
428名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:10:47.34 ID:4N3J1Ahr
技術的水準は高いんだろうけど
だからこそ何故テレビって感が拭えない
パネル・モニター全般としての話ならまだわからないでもないんだが…
429名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:11:20.06 ID:PgNLqhC/
もうデジタル移行で最後の一花咲かせたからな
現実には家電ポイントは家電業界を助けたのではなく、放送業界の助けであったわけだが
430名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:11:40.98 ID:K2LN6l5D
朝鮮人は4Kテレビを作れないらしいというのは分かったwww

つか、大学教授が何でテレビがうれないお!とか言ってんだよw

それにつられて「きとくけんえきがーてれびのだんまつまがー」とか言ってるお前らの賢いことと言ったらwwww
431名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:13:03.91 ID:K2LN6l5D
「失敗しなかったら腹かっさばいて死ぬ」ってんなら信じてやるよ、アホw
432名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:15:36.24 ID:3h6D8ih6
オーディオみたいにマニア専用として細々やっていけばいいんじゃね
間違っても価格を下げてはいけない
433名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:23:52.55 ID:iH/V00S2
衛星放送やオンデマンド放送で、質の良い4Kコンテンツをそろえることが出来れば
もしかしたら需要が産まれるかもな
映画やドキュメンタリーを見るなら、解像度はあってあり過ぎるということは無い
434名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:32:06.33 ID:mLiq9C4a
総務省が地方局の利権を残したくてゴリ押しにゴリ押しを重ねて地デジに移行した
そんな地デジは4Kに対応できずw
435名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:38:30.69 ID:Um8cNO24
どの程度を成功とするのか、定義だけは決めてから議論しようか
そうじゃないと無駄な時間が増える
436名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:47:12.32 ID:JMFzLABa
流石に3Dを例に出すのはどうかと思うけどマニアと富裕層にブランドで普及目指せばいいだろ
オーディオビジュアルもいい加減そういう物があってもいいよ
なんでもかんでも一般大衆メインばかりしゃなくてさ
437名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:51:04.24 ID:9cVg33ne
物価と消費税上げて軍拡でテロとの戦いプラス列島地震リスク増大プラス福一放射能何十年も撒き散らすしかないんだからメガネにテレビとネット画面映し出すだけで十分だろうな
438名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:56:16.11 ID:xxT4vw8M
4kって名前がウソだよな。普通は垂直とって2kだろ。1080iとか言ってきたわけだから
439名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:58:37.55 ID:MxYbn8UD
>>28
アホか。4kはメリケンの映画界の要請だ
440名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:01:57.86 ID:4tVBXw48
>>360
地上波で流しても成功すると思えん
441名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:04:47.55 ID:jnmBlaw+
3Dなんか何処にも需要は無いけど
高画質(4K)にはいたるところに需要があるだろ
特に大画面(40インチ以上)の大きさに慣れてきて
その大画質の画質に不満が溜まってきた消費者には
442名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:10:03.87 ID:L54j4d1l
>>1
韓国様が作れないテレビは失敗する!
ってこと?
443名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:11:06.65 ID:l4wrrIAP
タイワのバス釣り番組は
自然をバッグにきれいに映ってる
ああいうアウトドアのが4K素材にいいな
444名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:14:07.22 ID:B9c/Wrw6
地上波のネックは6MHzの狭帯域
複数チャンネル束ねるかビットレート高い変調方式使うかギッチギチに圧縮するかしないと
445名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:21:50.00 ID:PzOgmB5y
狭いのは周波数問題だけではないよ
右翼左翼の混戦でテレビでは最後に将棋や釣りを見るのが玄人になっている
446名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:27:54.88 ID:fl45sEr9
ネオBCASカード作るための方便なんだから市場がとかそういうのはどうでもいいんだよ
的外れもいいとこ

早めに手をつければ時代遅れで非効率の方式をひきずって世界市場で勝負できないのは経験中
わかってないアホなんておらんやろ
おらんやろ?
447名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:29:29.63 ID:f3KRdYix
>>4
B-CASやらダビング10とかコピワンとか外国でさえやってない
変な機能さえ削除されればね
448名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:29:55.11 ID:XAshwrwE
大々的なスポーツイベントで態々TVを買い換える馬鹿って今の世の中存在せんだろ??
相変わらず過去の「東京オリンピック」的な幻想あるんだろうね。
449名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:30:53.74 ID:PzOgmB5y
倍速映像で可能になるのは、映像の捏造や偽造、創価学会が喜ぶだけの技術だ
450名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:32:39.47 ID:9Ho9aJeT
3Dにしても日本以外は順調に伸びてんだろ?ウルトラも普通に普及してくんじゃない?これも日本以外はだけど。
451名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:36:24.10 ID:PzOgmB5y
いまこそ、舘ひろしさんや柴田恭兵さんの臭いドラマは
いまの子供らに見せるべきなのかな
すくなくとも、芸人のにおいはあまりに馬鹿で男も感じないぜ

実際にあのエンディング走って飛ぶとスゲー体力してたんだな、って解ったわ
さらにスーツ着てるってんだからさ
452名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:36:47.18 ID:dTEI07OT
携帯は5インチフルHDが主流になってきてるし、4Kなら100インチってのはちょっとわからないな。
453名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:37:44.97 ID:PzOgmB5y
http://www.youtube.com/watch?v=7nYgxSmwZGs

倍速にかけてみました
454名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:43:24.57 ID:MD57oj1T
>>452
まったくもってその通りで、この教授、わかってないわ
455名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:44:22.62 ID:869A7F88
4Kになっても大半の放送がSDだったりして
456名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:46:49.52 ID:5IUFxYZj
3Dテレビが不自然なのは2画面だけだから。
+20度 +10 0 -10 -20度の5画面なら
頭の位置を変えても、自然な3Dになる
457名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:53:48.98 ID:eD27H0Aa
電気を今までより1.5倍も喰うなんて馬鹿馬鹿しい
かぶりつきでテレビを見る訳じゃないので、そんなに高画質はいらない
458名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:56:48.92 ID:jnmBlaw+
まあテレビ受像機には限界あるかもな
PCモニタ兼用で使えるの出せ
459名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:57:26.09 ID:s9239lo2
>>56
ゲーム業界と似てきたな
460名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:57:36.80 ID:TDvEYTFJ
ほとんどリアルタイムで見ることが出来そうもないW杯なんて興味ない。
したがって今のテレビで十分。
461名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:58:20.16 ID:mMS+0muI
目の動きに合わせて焦点が変わる3Dテレビ作って
462名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:58:29.40 ID:bXR62PpA
ソニーよ、頼むから復権欲しさに松下JVCだけは連携しないでくれよ
組むなら最低でも東芝か福音と組んでくれ
ベータの煮え湯は二度と飲みたくない
463名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:58:30.18 ID:IwTJiLz7
普通のハイビジョンは地デジ移行で無理やり置き換わったけど、4Kは普及無理でしょ。
未だにブルーレイが主流になりきれてないのと同じで。
464名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:08:51.58 ID:wZZJ1T7Y
大体、ヘボ教授が失敗するといえば逆に成功するのが世の習わしw
ハイビジョンしかりiPhoneしかり。

ただ、4Kテレビが普及するのは、以前のB-CAS書換問題で露呈した「B-CAS2038年問題」
が近づく、2035年頃と予想。
465名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:14:00.63 ID:bXR62PpA
3Dテレビもそうだったが、押し売りで需要を引き起こす事は出来ない
アップルを見ていれば、創造は絶対的な技術を伴うものでない事は分かる
技術の深化と革新は違う。それを勘違いしないことだ
466名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:20:10.32 ID:ILKgiPqn
まず、まともなcontents作るよう、テレビ局に行政命令だせ
467名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:37:07.53 ID:9cVg33ne
テレビは全部つべに入れろ
時間に縛られくだらないコンテンツ垂れ流ししかも高コスト
468名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:38:53.59 ID:hlD6AaIA
間取り的に30インチ以上のテレビを置けない漏れには
いまいち食指の動かんトピックだなぁ
469名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:46:58.25 ID:VQU9/UMH
次世代のテレビは高精細化するのはもちろんだけど、
その他に2画面化を考えているだろうし
データ放送も次世代に突入して面白くなるはず。
470名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:00:48.77 ID:WFD5zvon
現行の地デジですらフルスペックハイビジョンは
40インチ以上じゃないと搭載してない。

4kだと少なくとも100インチ以上のTVじゃないと無意味だわな。

で、どこの馬鹿が買うんだ??
471名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:23:28.66 ID:Z1vOIe1N
確かに要らんな
マスゴミがまともな放送をし始めたら成功するかも知れんが
472名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:31:09.18 ID:2uwqj0P5
4Kの需要は無くはないな。3Dよりはあると思う。
ただ画面の大きさとかコンテンツの内容とか限られてくるだろう。
473名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:35:03.55 ID:cacgYCIF
放送を無理やり完全シフトさして儲けよう!って商売なら飽きた。

難視聴対策もやる気なさ過ぎ、視聴者側にメリットなさ過ぎだし。
474名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:36:39.71 ID:Pn9cTCSA
>>470
>4kだと少なくとも100インチ以上のTVじゃないと無意味だわな。
それはない
東芝が出してる55インチのをみれば分かるが、50インチ以上だとHDのドットが
目立ってくるから、4Kとの違いは結構出てくる
パソコンモニターでもHD以上だから、50インチ以上の大型テレビが高解像度化するのは必然だろう

まあ、要らない要らないって騒ぐのは4K作れないチョンコだろう
475名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:37:25.87 ID:fi1taUG2
そろそろアニメのアナウンサーが現れてもいい気がするが
476名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:44:22.67 ID:g9DM0rg1
テレビ自体視なくなったけど何ら不自由は無い
必要な情報はネットで拾えるしハイビジョンで視たいコンテンツ自体そもそもなかったから脱テレビに成功した
映画なら自宅よりシネコンに行くしね
コンサートに行ったり旅行したりの方が楽しいから
それをやっていると如何に視たいものをテレビが提供してないかはっきり分かった
477名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:44:40.83 ID:CpKTJCuf
>>442

サムスンやLGがもう出してるよ。
なんでも韓国と結びつけんな。
478名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:46:19.62 ID:cvbLxjYQ
>>1
>総務省には電波監理という強い権限がある。201×年に4Kへ全面移行し現行デジタル
>テレビは廃止と旗を振れば、アナログからの移行と同様に強制的に市場を生み出せる。
こんなあり得ない仮定を持ちだして4kテレビは失敗する(キリッ とかw
まがりなりにも大学教授なら詭弁を弄してまで独りよがりな持論展開なんて止めたほうがいいですよ
479名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:51:27.97 ID:Pn9cTCSA
>>477
>サムスンやLGがもう出してるよ。
韓国メーカーはいまだに試作品だろう
サムスンが今年のCESで出したホワイトボードみたいなアホなデザインの
「発売時期と価格は未定」の4Kテレビ
LGは84インチの出したけど値段がソニーよりも高いシロモノだったから今年に55インチを出すと言ってるだけじゃん
480名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:53:23.42 ID:cacgYCIF
>>478
丈夫なテレビが壊れる前か、壊れやすく作ったテレビが壊れる前後にテレビ放送変えちゃいましょう。
中古はアジアかどっかにまわしましょう。
需要と天下り先と放送利ざやを増やしちゃいましょう!
だから、なんら違いない。
481名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:57:56.32 ID:PgNLqhC/
きつい、きたない、くるしい、くさいとか
4Kは名前のイメージが悪いから普及しないと思う
さわやか、しあわせ、すてきな、清潔として4Sという名前にした方が良いのではないか
482名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:03:32.66 ID:eD27H0Aa
電気喰うんだったらいらない
従来より消費電力を抑えられたら出してくれよ
483名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:13:59.51 ID:uN8nLqmj
テレビ需要を喚起したいならハードの技術革新よりソフトをなんとかするべき。
484名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:14:26.80 ID:m0yZCPWN
死ケー
485名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:15:23.65 ID:ZADfJH5A
機能はいいから番組増やしてくれ
田舎だと見れないから全くもってテレビに魅力を感じられん。
ケーブル引けって?めんどくさいわ
486名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:22:53.88 ID:TUD3cyOc
>>479
おまえ有機ELと間違えてるだろw わざとかも知れんが…
東芝やソニーの4kパネルは韓国製だよ。
4kパネルは昨年九月時点でLGしか供給していないそうだ:
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120904/1042876/?ST=trnmobile
反韓を煽って、実は韓国を利するw バカなネトウヨのやりそうなヘマだよ…
487名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:28:27.33 ID:OPLG7dXy
ソフト<ハード

今のテレビを見ないのに成功すると思うのかな?
488486:2013/01/29(火) 11:32:43.71 ID:TUD3cyOc
ついでに言うと、最近SHARPが4kテレビを発表したが、
とんでもないあほな値段だ。
さすがにSHARPだから、パネルは自社製なんだろうねw
部品は中韓製、組立は中国。それが今の日本のテレビ業界の現実。

安物になってしまったテレビに、いつまでしがみ付いているのかと。
一部の画質厨にしか訴求しない4kを仕掛けてまで、
韓国製パネルを売ってどうする?
489名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:33:43.51 ID:amX++JKe
>>1
>4Kを楽しむには大きなテレビが必要だが、
もう60インチでドットが荒いんですけど、>>1は60インチのテレビは見たこと無いの?
490名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:33:58.69 ID:Pn9cTCSA
>>486
4Kを最初に出したのは東芝(2011年12月、55インチ)だぞ?
しかも台湾パネルだし
LGが出した84インチは去年9月頃の話だし、リンク先のLGパネルも84インチの話
少しググれアホ
しかも84インチ作ってるのはLGなのに出したテレビはLGパネル採用のソニーより高い
去年の9月といえばウォン安円高のピーク時なのにこの価格だから、LGの4K2Kは完全試作品レベルだろう
491名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:34:39.72 ID:eD27H0Aa
4KのIGZOパネルには消費電力の点で応援はする
シャープは絵が汚いから嫌いだけど
492名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:36:46.98 ID:eD27H0Aa
なんと業務用32型で45万円w
まだ庶民には早すぎるな
493名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:39:16.62 ID:Pn9cTCSA
>>488
シャープの4KテレビはICC組み込んでの高級機種だから、ただの3D4KのLGとは元々違うものだけど知らんのか?

低価格帯は東芝の分野、55インチの4Kは40万円弱で買えるし、今年出す新しい機種も1インチ1万円以下を目指してる
494486:2013/01/29(火) 11:40:49.39 ID:TUD3cyOc
>>490
そうそう、台湾もあるな。
日本メーカーはSHARP以外、実質TVパネル製造から撤退している。
日本メーカーのテレビが売れても、主要部品は台湾や中国、韓国製。組立も中国。
それが今の日本メーカーの現実。
495名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:41:41.93 ID:SJi+Aity
>>478
そのありえない事を、アナログ廃止でやったのが総務省じゃん。
BS/CSを地域ブロック化して、地デジ廃止はありえる。
496名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:44:16.94 ID:WNMYJmyq
私は小説家では無い
だが、テレビは隠し事をしている
iphoneなどでは、アメリカのテレビも中国のテレビもIP化されて見えている
すべて公開せよと言わないが、ここまでヘンクツ電波なのは日本だけだろに
497名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:44:47.89 ID:Pn9cTCSA
>>494
>日本メーカーのテレビが売れても、主要部品は台湾や中国、韓国製。組立も中国。
液晶のコストは勝負できないから、有機ELに絞ってるだろう
韓国メーカーは未だに出す出す詐欺をやってるけど、パナは台湾と提携して印刷式の試作品を出してるけど
画質はソニーの蒸着式の方が圧倒的だったから、こっちが高級品向けでパナの印刷式は低価格機種になるだろう
LGは有機ELバックライトテレビを出すとか言ってるけど、あれは完全に詐欺レベル
498486:2013/01/29(火) 11:45:47.36 ID:TUD3cyOc
>>490
それから、引用した記事くらい読んでから反論してくれw
> 今年のIFA 2012の4Kテレビ展示で特徴的だったことは、
> 発売に比較的近い主要メーカーは各社84V型「4K IPSパネル」を搭載していたことだ。
> これは大型IPS液晶をテレビ向けのボリュームで製造可能なのは
> 韓国LGエレクトロニクスに限られており、パネルは共通と見られる。
499名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:47:54.65 ID:BfqhdnRS
>>486
>>4kパネルは昨年九月時点でLGしか供給していないそうだ

お前みたいのが直ぐに騙されるんだよなw 日経にw
500名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:48:43.97 ID:75iYgRsD
知ってた
501486:2013/01/29(火) 11:52:29.89 ID:TUD3cyOc
>>499
人身攻撃じゃなく、客観的・論理的な反論を
でないと、今どき就職もできないぞ
因みに、俺はインフルエンザで休みw
502名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:53:57.15 ID:BfqhdnRS
>>501
>>テレビ向けのボリュームで製造可能なのは

これの意味理解してるの?
調べる時間やるよw
503名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:54:19.00 ID:Pn9cTCSA
>>498
だからLGだけ作ってるのは84インチの話って書いてるけど日本語読めないのか?
東芝が最初に出したのは55インチだし、今年に入って各メーカーが出すと言ってるのも
50から60インチ台の普及価格帯機種だぞ?
2万ドル以上もするLGの84インチテレビは最初から対象外
504486:2013/01/29(火) 11:55:18.56 ID:TUD3cyOc
>>502
自分の主張くらい自分で書け。
505名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:57:16.87 ID:Pn9cTCSA
>>502
量産を書きたかったんだろう
内容からみるとリアルチョンじゃない?
506名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:57:28.93 ID:BfqhdnRS
>>504
負けを認めたくないから調べたくないのはわかるけどさw
507486:2013/01/29(火) 11:58:25.85 ID:TUD3cyOc
>>503
で、それは、どこの国で作っているのかな?w
ろくな需要のない高解像度を煽って、中韓台製のパネルを売るのかw
胸熱だな。
508名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:58:50.53 ID:ReIuw8+3
単純なモニター、端末として売ってくれ。
チューナーは各コンテンツ事業者が貸し出すとかにすればいい。
TVチューナーなんてものが入っているから問題がでてくるんだ。
509名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:59:48.27 ID:BfqhdnRS
ほーら、だんだん論点を自らズラしてくるw
510名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:04:30.40 ID:bguJLN6R
511名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:05:30.78 ID:Pn9cTCSA
韓国しか作れないニダ!→日本は中国韓国にボロ負けニダ!→日本は中国韓国台湾にボロ負けニダ!
どんどんずらして行くね
勝ち負けの前に、まともに競争力のある製品にできないじゃん韓国メーカー
韓国しか作れないはずの84インチですら日本メーカーより高い

あと、おまえは「サムスンも出してる!」と言い張ってた証拠を見せてもらおうか
2013のCESで出した発売未定のホワイトボード試作品が「出した」ことになってるのか?
512名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:07:34.05 ID:BfqhdnRS
日経の記事なら何かあるなって気持で読まないと駄目だぞw
513名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:10:07.37 ID:av0LRPjc
4kって聞いても消費者は誰も興味持ってない

マスコミや官僚どもがアホみたいに騒いでるだけ
514486:2013/01/29(火) 12:11:33.21 ID:TUD3cyOc
>>509
別に、こんなところで議論に勝とうが、負けようが、どうでも良い。
風邪引きの暇潰しだからな。

一番大事な論点は、テレビが安物になった現実を認めて、
しがみ付くのは止めたら、という事。
高解像度程度のつまらない差異化じゃ、どーしようもないよ。
ハードに固執するなら、必要なのは、もっと皆が驚くような変化。
日本メーカーの中の人がお年寄りばかりになって、
もう大胆な変化に耐えられないのかもしれないが…
515名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:16:35.69 ID:qfG8L1ga
マスメディア集中排除原則を厳格に適用して既存放送局からの出資は一切みとめるべきではないとおもう。
そして事業者を東京に集中させてはならない。
516名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:18:00.10 ID:BfqhdnRS
>>514
俺と君の論点はただ一点。

>>4kパネルは昨年九月時点でLGしか供給していないそうだ
この君の書き込みを訂正しろよw

テレビ向けのボリュームで製造可能なのは、って意味がわからず
早とちりしちゃったんだよね君w?
517名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:18:31.94 ID:wo2b9WJ/
27インチのPC用で4k2kで3万切ったら買うわ
10年後くらいになるだろうけどw
518名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:18:58.44 ID:WpN9jx92
3Dと4Kを同じ土台で議論しているところを見ると、全くの素人だね。
3Dはお楽しみ、無くてもかまわない。4K・8Kは高画質の終着点、必然。
後はどれくらいのスピードで普及するかだけが議論の対象。
55インチクラスでも4Kと2Kの差は歴然とあるからね。
519名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:19:11.49 ID:WNMYJmyq
>>515
大野よしのり
おまえが東京の蜜をなめておいて馬鹿言うな
ど臭いや集中化は弊害もあるが、田舎の中心化はもっと弊害だ
520名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:20:18.93 ID:BfqhdnRS
>>517
3年くらいでなりそうだけどな。
でも27インチであの解像度だとキツイかも。
俺は32インチか37で使いたい。
521名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:23:51.00 ID:G56n4ixJ
さすが東大の先生だお
(^ω^)
522名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:23:52.01 ID:BfqhdnRS
>>518
そーなんだよ。
3Dはあくまでテレビの付加価値だったのを、安易に買い替え需要に結びつけて
大々的に宣伝しちゃったから、普通の売上でも大失敗になっちゃったw

そもそも3Dと4Kを比べるのは意味不明。
523486:2013/01/29(火) 12:24:04.94 ID:TUD3cyOc
>>516
その点に限っては負けでいいよ。これで気が済んだかい?w
524名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:25:01.87 ID:vhfESL4P
>>386
PCの4Kは、オタじゃなくて当面はプロ向けだろう。
もっとも、オタよりもプロの方が価格にはシビアだと思うけど。
カラマネ対応で20万くらいまでくれば需要はあると思う。
525486:2013/01/29(火) 12:26:35.56 ID:TUD3cyOc
テレビの主要部品、一番価格の高い部品はパネル。
日本メーカーはSHARPを除いて、テレビ用パネル製造から撤退している。
4kだ、8kだと煽って、中韓台製のパネルを売ってやる。しかも、組立は中国。
それが、今の日本のテレビメーカーの実力であり現実。
もう、バカな悪足掻きは止めた方が良い。
526名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:27:09.11 ID:BfqhdnRS
>>523
日経の記事に踊らされて、ドコモ株を買うくらいなら
可愛げがあるんだけど、君のその思考はちょっと痛いなw
527名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:27:33.01 ID:ox3Jfxiw
どんなに高画質にしようと、しょせんは電影コンテンツでしかない。
そんなもんを有難がる馬鹿が多数派なわけないだろ。激安価格に
なったら低スペックを作る意味合いがなくなって、自動的に
2K4Kテレビに切り替わっていくだろうけど。で、それで見る番組とやらが
「へ〜」「どっ、わははは」「パチパチ(拍手)」などの効果音と
くだらないテロップまみれの娯楽番組というwww
528名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:30:22.10 ID:N/MLqiO9
フルHDがどれぼど普及してるよ?

その上の規格が現在必要か?

将来的な研究材料ならともかく。
529名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:31:23.80 ID:BfqhdnRS
>>525
負けを認めたお前の書き込みなんて、もう誰も読まねーよwww
530486:2013/01/29(火) 12:32:10.93 ID:TUD3cyOc
>>529
そんな事はないよ。
531名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:33:34.40 ID:bmeWL5P6
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
532名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:36:58.17 ID:rCS4ex9t
地デジ買い替えたばかりでいきなり次世代機なんて言われてもな・・・
テレビゲーム離れと同じパターンだな。

ただでさえ、最近はスポーツだの映画だ目当ての番組はケーブルテレビ申し込みしないと見られないし
533名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:41:12.92 ID:LvBj9TxU
他に道がないなら進むしかない
534486:2013/01/29(火) 12:45:21.66 ID:TUD3cyOc
>>533
大空襲、原爆投下、そして敗戦…いつか来た道とは、この事だったのか…
535名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 13:22:56.99 ID:Pn9cTCSA
>>514
>一番大事な論点は、テレビが安物になった現実を認めて、
キミが持ち上げた韓国メーカーがその安物を2万ドルで売ってるのだが?
536名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 13:29:32.19 ID:TY713ZzR
見える 3Dのように大コケする姿が 本体ぼったくりだし 地上波はゴミばっかりで見る価値すら無い 成功すると思う方がおかしいだろ
537名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 13:39:00.96 ID:bWjUlkQF
宇宙の映像をたんたんと流す番組とかあれば
4k欲しがる人いそう
538名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 14:19:52.79 ID:rWTp5tz4
どうせ安くなるだろうしなぁ
539名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 14:38:40.71 ID:kPFSmFq5
4K買っても番組がつまらんバラエティばかりじゃなぁ。
540名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 14:42:01.08 ID:mZoObYQi
>>539
通販番組みろよw
541名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 15:48:34.36 ID:XRMWKgNH
壁全面をタブレット端末にしたいな
タッチやリモコンはめんどいから音声コントロールで
542名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:14:46.26 ID:dDjIGMyS
どれだけ失敗してもクビにならない公務員ならでは発想だな。
こういうの「失敗したら公務員でも職を失う」ようにしないと税金を無駄が続く。
消費者が欲しがるものを役人がわかるわけがない。愚かな迷走を続ける日本の官僚、哀れだな
543名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:47:38.18 ID:sYRDXJTz
アナログからデジタルにするときはある程度(半数ぐらい)の理解は得ていたけど、3Dにしろ4Kや8Kはハッキリ言ってやり過ぎだわ
544名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 16:57:24.93 ID:CpKTJCuf
>>485

BSが意外と面白い番組多いよ。
半分くらい通販番組だけどww
545名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 17:23:13.46 ID:pPVITptM
>>485
BSCSだな
546名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:11:59.79 ID:2Zh4mxcQ
今の解像度でさえ、背景がごちゃごちゃして動きが激しい場面になると
途端にブロックノイズの大発生なのに、先ずはそこら辺から考え直せや!
テレビは静止画ばかりみてるんじゃねーぞ? そこんところ判ってるのか?
メーカーにしろ、総務省にしろ。
547名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:18:25.23 ID:DmBmf9Ls
>>542
公務員でも法律に基づかないことをすれば、首になる。
成功か失敗かではなくて、法律に従うか、否かが基準。
548名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:57:27.91 ID:l4wrrIAP
解像度よりも
画面の大きさが問題で
14インチで見てる人がいたり
84インチで見てる人がいたり
だと画面構成がばらばらなのよね
アナウンサーのアップが実物大以上に
なると気持ちわるい
清盛のクローズアップでなにが楽しいじゃ
549名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:28:40.47 ID:vhfESL4P
>>544
4kで観る酒飲みのおっさん
550名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 19:52:59.21 ID:NHx0mU9A
結局値段だよ
551名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 20:15:57.86 ID:l+vYhzEy
俺としてはデジタル移行の際のテレビの買い替えの時に、ちょっと無理をして
フルハイビジョンのを買ったんだよね。だからフルハイビジョン放送に移行
して欲しい。これ以上の画質の向上は、あまり意味を認めない。
552名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 20:20:57.29 ID:miJaQRyt
各チャンネルをマルチウィンドウで
見るなら使える
実況スレも並べられる
553名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 20:46:48.99 ID:Eh1IlGVM
50インチ以上はフルHDでは画質が荒くて不満な人が多い。
フルHD⇒4K液晶⇒4K有機EL⇒100インチ8K液晶⇒8K有機ELと進む、

韓国勢が力を入れている、フルHD有機ELは苦戦すると思われる。
554名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 20:53:54.07 ID:cacgYCIF
敗者・一部大手企業の救済のために、税金と国民の犠牲を投入するんだろな。

雇用増えても、派遣の若者が一時的に〜だろうし、メリットないわ〜。
555名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 21:50:02.95 ID:l4wrrIAP
自己レスなんだが
NHKの清盛も 20インチぐらいで
見ていたら 面白い番組だったかも
556名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 22:05:06.66 ID:9fVnV3qE
いつまでたっても馬鹿の一つ覚えのような高画質しか唱えられないのが日本の限界かね。
557名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 22:10:31.61 ID:hRB/kdUD
3Dも視界を覆うくらいの大画面じゃないとかなりものたりない。最低でも100インチ。
4Kもその本領が発揮されるのは大画面。
つまりハナから普及品じゃないんだよね。

テレビの高画質コンテンツはブルーレイとか、BS、CSが主で金を払って買うもの。。
ハードに金をかけて、ソフトに金をかけないなんてのは車を買って高速料金をケチるようなものでありえない。

ひな壇芸人が〜なんて言ってる貧亡人はコンテンツ=タダだと思い込んでいる乞食であって客として捉えるには適当ではない。
558名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 22:26:55.13 ID:dPPKbZPZ
>>556
まったくです。
だけど、技術も経営も、中の人がお年寄りばかりになっているから、
大胆な発想ができず、大きな枠組みの変化には耐えられないんでしょう。
昔ながらの道でないと、不安でとても歩けない。
559名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:03:23.84 ID:wZ5aqWRd
そもそもテレビ自体見ない人が増えているからねえ。
560名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:06:21.62 ID:p0SNPj4/
すぐテレビ見ないって強がるけど10代20代のテレビの視聴時間って殆ど変わってないんだぜ
スマホに書き出して移動時間にドラマを消化したりもしてるからな
561名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:43:47.46 ID:fnDuGaXJ
32型でハーフHD使ってるやついるか?
562名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:46:04.85 ID:WvNGDAiO
放送開始時期がねえ。早めたとは言え・・・
563名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:50:18.07 ID:uceI3U7L
政府や政治家、著名な経済学者は、「需要飽和」を絶対に認めないんだよな

戦後のような成長期が戻ってくるわけがない。
564名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:53:45.85 ID:Y6SyM4Um
>>561
ココに居るよ
綺麗で十分に満足してるよん
565名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:02:04.22 ID:IyEFjvI0
>>561
使ってる
37型フルHDもあるけど正直どっちでもいいわ
566名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:20:17.92 ID:y0WTlovc
液晶の応答速度ってこれ以上の向上って現状無理なんだっけ?
あとティアリング現象とか
567名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 02:04:01.33 ID:O4uVmG1m
>>430
残念な話しだが大型4kIPSパネルはLGが製造委託されてるんだよね。
568名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 05:59:58.00 ID:aTorEChA
>>557
金で雇われた火消しなんだろうが同じパターンの書き込みをよく見るな。
569名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 06:52:02.63 ID:c+8D+H3t
>>524
200dpi以上で20インチ以上ったら、4k2kが最低ラインだもんな。
retina ipad で写真見るかぎり、解像度的には これくらい欲しい。
TVの需要はよー解らん。
570名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:23:08.16 ID:NmPR47pw
>>561
リビングがそうだったはず
見れればいいって親用
571名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:57:20.82 ID:mP6I8UMo
「テレビが大きい方がいい」という発想自体オレにはない。
居間にでかいテレビがあると圧迫感がある。テレビなど大して見ないものでかくても意味ない。
皆が大きなテレビを見ている光景は、テレビに支配されてる感じで不気味。
572名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:02:06.19 ID:mP6I8UMo
大きなテレビ置かず、そこに花、プラント、デコレーションなどを置く。
心安らぐ空間には小さなテレビ、もしくはテレビなしがいい。
573名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:02:53.43 ID:43JY1A9j
大きいのは需要が少ないのをメーカーもやっと認めたんだしこれからは32-40型が主軸だろう
大きなモニタで4k、8kと出していくのは問題ないと思うが
574名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:12:21.31 ID:wnYYLDya
総務省の旗振りの元、4Kに力を入れて、
国内の TVメーカーが完全に無くなるという道筋か
575名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:52:26.75 ID:jyXe5K3s
>>569
20インチ以上だと、iPadよりも離れた所から見るからdpiはもうちょっと小さくていい。
印刷用途では、175dpiが扱いやすくていいな。
576名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:53:35.80 ID:1t2TdTSD
>>573
>大きいのは需要が少ないのをメーカーもやっと認めたんだしこれからは32-40型が主軸だろう
そういうのは単なる価格の問題であって大きさの問題じゃない
32インチと50インチが同じ値段なら32インチがいい!というのはマニアでしかなく大多数は50インチを選ぶ
日本の家は狭い、という理由でも10年前ブラウン管時代の主流は16〜20インチで今はその倍の広さだから
客がテレビを選ぶ基準は今も昔も価格しかない
FullHDだろうと4Kだろうと50インチ以上が普及価格帯になれば自然と主流になる

大画面入らないとか4Kはいらないとか声高に主張しても意味ない
577名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:05:35.28 ID:qkU324NP
そういうのを詭弁と言うんだよなぁ
放送フォーマットや電波割り当てそのままでパネルを高精細化するだけなら好きな奴は買え、というだけで4k化とは言わない
そうじゃなくまたフォーマット変えたり電波割り当て変える話だからまたやるんかアホ抜かせ、という事になってる

言っとくが電波帯は公共のものを国民の利益のために特別に割り当ててるんであって、放送局が勝手に使っていいもんじゃないんだよ?
あんまり誰も利用しない無駄な使い方をしていくようなら、返上していただくことも国民的議論になるだろうよ。
578名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 10:12:33.58 ID:1t2TdTSD
>>577
困ったときのキトクケンエキガー、か
議会政治の日本では政府、内閣も国民の代表がやってて、こういう問題に関して
民間の連中を集めて会議したりパブリックコメント募集したりする

自分の意見が通らないから議論が尽くされてないってどこの朝日だよ
579名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 11:00:19.46 ID:NmPR47pw
>>576
たしかに同じ値段なら50だな
580名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 11:46:34.16 ID:Q7J2JOaS
テレビは今のFHDのブラビアちゃんで十分満足。

あとはNHKにスクランブルかかるようになれば最高だな。
581名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 13:53:30.41 ID:yRRmdO2M
4Kのモニターは欲しい
でも4Kの放送に必要性を感じない
582名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 14:22:53.50 ID:27tnCRtQ
>>580
NHKにもスクランブルはかかってるが?
583名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 15:56:43.24 ID:D9bew03f
現行のハイビジョンですら40インチ以下のテレビには必要ないといわれているのに4kとか
アホだろ

そもそもでかいテレビを置く場所がないうえに、今はテレビは個室に一台の時代
むしろリビングのでかいテレビが使ってない状態
テレビの大型化は画鋲で止められるフィルム並みの重さのテレビじゃないと無理
それすら角度によって見にくいから微妙
584名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:17:16.50 ID:yRRmdO2M
地デジ化で無駄使いしたように
どうせまた4K化で無駄使いしたいんだろ
585名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:38:20.41 ID:7PYHiEGx
高精細であることに越したことはないが商売になるかどうかは別次元。
586名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:41:06.95 ID:yRRmdO2M
映画が4Kコンテンツとして販売されるようになったら映画館に客が行かなくなるんじゃね?
587名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:43:24.17 ID:LJfqh99Z
>>586
最近映画行かないからわからんけど、今の映画の画質ってどんなもん?
BDよりいいの?
588名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:48:38.82 ID:yRRmdO2M
デジタル上映は4Kコンテンツと同じと考えて良いと思う
589名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:51:01.49 ID:oJc4g5+i
なるほど
明らかに違いがあるのか
590名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 18:22:25.46 ID:1t2TdTSD
>>583
>現行のハイビジョンですら40インチ以下のテレビには必要ないといわれているのに
誰がそんなこと言ってる?
余計な出費なくより解像度の高く綺麗な映像が見れるなら普通に売れる
店頭で見れば分かるが、32インチでも1322X768と比べればフルHDの方が全然綺麗
たかが4インチそこそこの画面でも解像度に拘るのだから、40インチにして解像度が
スマホ以下じゃ話にもならない
591名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 18:26:14.51 ID:fPnY8i19
>>586
当分は4Kの映画がほとんどないのであまり影響ないだろう
592名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:17:19.82 ID:ezzKF0Ag
>>1

>>前回5兆円以上を負担しデジタルテレビを購入した
国民がもう一度買い直してくれる場合に限られる

学習効果で普及しないね
機器ごとの互換性がなくなってしまい今でも後遺症が残っている
経済劣化が進んでいる状況では借金まで(クレジット)購入する
動機は完全に消えています
車でもAV機器でも普及する時の経済は庶民が借金(クレジット)
を恐れていない
一部の金余り金持ちのオモチャ以外にはなりえません
593名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:29:53.53 ID:Rf5izp9o
4Kテレビなんかの工場作るのはヤメとけ。また小型デバイスにやられるぞ。
仮にそれが、安く量産できるようになったとして10年後くらい?
その頃には、超薄型のヘッドマウントディスプレイが普及してるわ。
594名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:37:49.00 ID:fkNM1QeK
その前にBSCSのインチキ通販垂れ流すの止めろ ぼったくりTV買わせてそんなもの見せる気かよ
595名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:38:14.75 ID:fPnY8i19
>>586
あと映画館もデジタル化が進んでるので、映画を4Kでやるようになったら
上映も4Kに対応しだすだろう。
ホビットは映画館でもHFR版の上映をやってた
596名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:59:05.39 ID:CrLZj15j
4kは元々映画の規格なんだけどな

ハリウッドの映画屋が製作配給上映をフィルムレスするデジタルシネマの規格を作った時に出来たのが4k
それをソニーや東芝の家電屋がテレビに流用した

だから3D映画なんかを上映してたシネコンの映画館は多分、4kのプロジェクター使ってるよ
597名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 20:01:31.49 ID:fPnY8i19
>>596
うちの近所はクリスティーの2Kプロジェクター 
いずれ4Kにアップグレードはできるらしい
598名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 20:12:40.29 ID:yRRmdO2M
デジタルシネマシステム導入できなくて廃業する劇場もあるのにね
599名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 20:48:13.72 ID:Ln7yAxXI
4K画像なんかより、BS衛星でキー局、準キー局の番組が全国どこでも見れるようにするべき。
技術的にはいつでも可能。
放送用の電波は公共物なんだから、いいかげん、行政がしっかりしろよ。
行政が天下り利権でやれないんなら政治がやれよ。
600名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 21:32:08.09 ID:s3suNxsP
>>599
アホか!!
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズって
実質は総務省と犬HKの外郭でメーカーからみかじめ料取って
消費者を食い物にする利権ゴロだぞ!
そんな美味しい商売をどうして手放す必要が有る??
政治家も奴らから献金して貰ってんだ木瓜
601名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 21:58:37.76 ID:mjngbwTL
>>598
一式1000万円といわれるデジタルシネマシステムだけど
8年で償却するなら1ヶ月あたり10万円くらいだ。
一括払いはキツくても、リースにでもすれば導入できそうなものなんだけどなあ。
602名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 22:33:32.46 ID:qkU324NP
なんていうかなぁ

テレビメーカーが不況、放送見る人が減って放送局も苦境って時に、放送コンテンツに皆がもっと接触して金落としてもらうにはどうすればいいかとか
新しいアプリケーションを造り出す努力も全く無しに、また画質上げましょうという話を始めるのが、
景気対策で日本中の寂れた町に巨大公民館を立てましょうという発想と同じで、どうしようもなく頭悪いとしか思えないんだよ。
603叩く人:2013/01/30(水) 22:46:00.54 ID:BkrjGERi
>>569
8Kで40インチ 230dpiになるが
これが上限かなあ
604名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 23:15:52.92 ID:YysZDqRa
失敗はせんだろ
単にテレビの解像度が上がるだけで
そんなものは当然の進化
605名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 23:34:38.12 ID:qkU324NP
そりゃ無駄な公共事業もなかなか失敗したという話にはならんからな

たとえ使われず閑古鳥がないていてもな
606名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 23:44:40.67 ID:361eCKAX
>>583

このスレ記事の人は100インチとか言っているが、普通に考えて4K50インチ
で充分だと思う。

ちなみに、液晶のドット抜けは50インチHDならドット抜けあれば余裕で気づくが
4Kだと人の目でドット抜けの視認は無理だと言われている。
607名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 23:47:24.11 ID:mgXc35gi
>>486
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
608名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 00:01:56.05 ID:BBiO/xnJ
日本国内だけで考えるなら、4Kは大成功は無理。
ジジババに対する訴求力が微妙だからな。
「絵が綺麗になる」系のアピールで日本のジジババは動かん。
連中に対して訴求力になるのは「デカい」か「安い」だけだ。
といってデカさは日本の家屋的に現状の〜55インチクラスで限界。
4Kもそれ以降の製品も、テレビについては代替製品としての価値のみで
縮小再生産的に市場は縮小してくだけだろう。

ただ海外展開となるとな。4K、8Kをテレビサイズ拡大の手段として考えるなら、
研究、製品化の努力を続ける価値はあるかもしれんね。
609名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 00:22:00.31 ID:yC4DUl4I
海外市場はとっくに先行してるよ
日本企業の力の源だった内需をおろそかにしてガラパゴス仕様にして胡坐をかいてたツケだ
610名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 00:43:40.25 ID:e2TsfBE4
なに馬鹿なことほざいとるかなww
4対3の再放送ばかりでCMさえ4対3残っていて
なにが4Kだよ、とんま。

ちゃんとな、コンテンツつくってからほざけよ、太郎ww
広告収入は減る一方のテレビ業界にもうコンテンツ期待しても
無理だよ。やることないのに道具ばかり集めてどうすんだよ、とんちんかんww
611名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 00:53:19.56 ID:e2TsfBE4
再放送が多いということはもうコンテンツ作成能力が
枯渇してんだよ。そんな業界が画質だけ上げても無駄。
と言うか、そこいらの無能ぶりを画質で誤魔化してるわけで、
白黒の4対3の無声映画でも4Kで再放送しとけよ、うすら馬鹿ww

こういうのを馬鹿のアップグレードと言いますwww
612名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 01:13:23.45 ID:yC4DUl4I
株価対策だろ。日本のトレーダーは全く理系センスに欠如しているからこんな子供だましの夢の技術にもちょっと引っかかったりする
仮に、4K8Kに宝があるとしても
世界を相手にキラーアプリケーションを創造する能力のない日本企業は、生産が軌道に乗るころにはアジア企業に席捲されている。
一体何度失敗を繰り返せば気が済むんだ?
613名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:02:25.56 ID:gbLPXO1I
4Kは対韓国じゃないのか。
日本はスマホで乗り遅れたが、その二の舞はしたくないとかじゃね。
614名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:05:21.17 ID:dOznUJJ4
売れてるのは小さな画面のスマホとタブレットという皮肉w
615名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:06:55.64 ID:2WBif5ia
4kで芸人見たいか?
4k必要ないでしょう。
616名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:12:55.30 ID:QQajdRzQ
人は解像度が上がる度に不快になるが
自然や人間以外の動物を映すのには解像度がいくらあってもいいでねーか?
617名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:20:16.30 ID:GQ4lRqcZ
>>612
何度じゃなく永遠に繰り返すだろうな
日本人の致命的な欠陥は日本の外にある別の秩序を理解出来ない事だ
理屈では理解しても本質的な部分に対しては全くと言っていい
618名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:27:55.42 ID:yC4DUl4I
別に高画質化で不快になったという話はないと思うが?
地デジの話なら、画質が良くしてもらったのと引き換えに自分用にコピーする事すら
泥棒呼ばわりされるような、不自由を強いられてる不快さがあるだけだろう
619名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 02:30:54.41 ID:YlpdmK3q
素直にマルチ表示を認めればいいのに。
チャンネル別々でなくとも、スポーツの多方向からの
同時放送とかアイデアは昔からあるはずなんだけどねぇ。

なんでこう大艦巨砲主義的というか何というか。
620名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 03:00:21.41 ID:n7CyBcWE
>>619
放送局がCMを取りにくくなるからでしょ。
レコーダーのCMカット禁止もスポンサーの圧力だし。
621名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 03:41:41.56 ID:JbR4BmEm
4Kが最高かわからないけど、HDを超える画質で見てみたいな
できれば自然科学系のドキュメントが定期的に観られたら最高
622名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 03:49:39.88 ID:uaaP4cTk
http://www.pronews.jp/news/1210261330.html
スカパー、衛星経由で4KでのJリーグ生中継実験に成功
2012-10-26 掲載


撮影機器もディスプレイも4K対応のが既に普及していて、
実証実験もやって既に可能であることが分かったから、導入するということだな

鍵となる技術は映像圧縮だと思うんだが、H.264/MPEG-4 AVCだってさ
地上波で同じことやるのは当面はムリだろうから、
高画質の映像は、普及を目指すというよりは付加価値ということになるんじゃないかな
623名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 03:59:28.45 ID:RLhf3HNB
>610
そのとおりです。賛同
624名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 04:47:08.43 ID:dbEpO01L
フラグたったwww
625名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 05:25:09.74 ID:oS2QTD6o
開発のリミッターをはずすのも目的なんじゃない?
少しでも売れる場がなかったら
企業は作らないんだから
大衆市場は当面ターゲットにならないでしょ
626名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 06:06:04.75 ID:gJNZBN0F
結局単純な物真似改良しかできなかったんだな。やっぱり日本人は西洋人に比べて劣っているのだろう。
メディアリテラシーの無さを考えればやっぱりねぇ。
627名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 06:14:43.58 ID:COFUVMt8
4Kコケたら、なぁに8Kやればいいさ。それがだめなら16K、、、、
628名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 06:17:22.21 ID:sfa6Nvno
retinaですら失敗してるというのに4Kもいらないだろ。
ハードメーカーの儲け優先でコンテンツメーカーがまったく追いついていない。
629名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 06:23:55.55 ID:lvHkIT1F
4kは売れない
高画質にそこまで魅力はないだろ
最も普及してる32型ならハーフHDでも十分なのに
630名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 06:26:22.72 ID:Kwugsk7P
日本で放映してるコンテンツで、4Kでの視聴に耐えうるものがどれだけあるのかね
HDの時代になっても、いまだにテレビにはわけわからん芸能人ばかりが映ってるんだけど
631名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 07:03:52.21 ID:eC/TchHo
映画とスポーツと環境映像ばかりw
632名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 07:23:16.15 ID:Y4IlKrzQ
>>586
映画館の利点は音響と大スクリーンだよ。
解像度の利点は既になくなってる。
633名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 07:26:52.71 ID:Y4IlKrzQ
>>587
ソースは一部の4K対応以外はBDと同じだろうな。
BDで配布されるケースもあるみたいだし。

ブロジェクタは高いの使ってるだろうけど。
634名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 07:32:54.70 ID:T2NkFDYt
2番組が同時に見られように なれば
ちょっとは普及するんじゃない
空いた画面がもったいないは
635名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 07:38:35.04 ID:Y4IlKrzQ
TV見なからPC画面見るとかね。
実際やりたくなる事が多い。
データ放送表示したまま見るとか。

結局、モニタだけ4kにしたPC内蔵テレビで済む話だが
636名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 08:01:18.08 ID:u2cLmoqv
実用性のカローラよりハイブリッド車が売れてる日本では4Kは売れるよ
637名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 08:02:07.41 ID:wenLVnap
知ってる(w
638名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 08:06:23.54 ID:457s+Ja+
オワコン化した地上波に頼っていては先はないだろうな
鍵はさっさと地上波放送見捨てて違うコンテンツ配信形態に移ることだが
まあ無理だろう
639名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 08:18:22.22 ID:CS2N2tLT
>>523
連呼リアンって、どこの板でもアホなんだなあ。
640名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 09:26:24.99 ID:oudzG1wW
ハードよりソフトの問題だろ
くだらない番組ばっかり流していたら誰も見なくなるよ
641名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 09:33:34.74 ID:j5hdnhur
総務省の無能集団じゃソフト開発は無理だな。
インターネット博覧会の二の舞だろう。
国土交通省の高速上限料金みたいな画期的方策は打ち出せまい。
642名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 10:03:37.17 ID:kz/9OxNS
しかし今のテレビなんてニュースくらいしか見るものないし。
キャスターの顔を高解像度でみてもアレだし、しょーもない
バラエティなんかも糞だしな
643名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:00:32.45 ID:d2JPRmjd
最近はテレビで顔のドアップが写っても、みんな上手に肌の毛穴を隠してるね〜
2年ほど前は、テレビで肌荒れ具合が丸わかりだったけど
4kだとさらに化粧テクが必要になるね
644名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:16:00.79 ID:yC4DUl4I
まあ向こう20年は4kなんて流行らんから気にする必要はない
645名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 12:18:05.35 ID:CWq+ZrWD
http://i.imgur.com/BdiIAv9.jpg

4Kだとこういうのはテレビに出れないね
646名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 13:30:55.88 ID:6ebgeI3i
  
【国際】朝日新聞の若宮前主筆 韓国・東西大学の碩座教授に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359552200/
647名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 14:51:52.16 ID:I+9DhfKp
4Kも8Kも価格が下落してからでないと買う気がしない
BSデジタルが始まった当初みたく最初は金持ちの道楽から始まるだろうな
648名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 16:33:10.70 ID:iCzVtCSG
>>641
ソフトは相撲やサッカーなどのスポーツだろう
649名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 18:55:11.26 ID:g6zM5Oew
>>647
BSデジタルというか、最初の頃のハイビジョンみたいな扱いじゃない?
テレビの価格なら2、3年で普通のフルHD並みの値段になる
650名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:03:04.65 ID:yC4DUl4I
つまりはちょっと高くても買おうという気を起こさせる付加価値もない代物ってのを認めてるわけだ
いいかげんこの話題引っ張るの諦めたら?
651名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:08:17.94 ID:g6zM5Oew
>>650
おまえは誰と戦ってる?
652名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:15:41.57 ID:NzcT/y94
地上波なんてワンセグ程度で十分
高画質みたいなら金払ってネットや衛星放送見りゃ良い
税金ジャブジャブ使って地方局やTV局を養うなんて馬鹿げてる
空いた電波はオークションすりゃ良い
653名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:26:08.37 ID:g6zM5Oew
>>652
たしかに4Kの高画質が見たいと思わせるほどの良質コンテンツは衛星かBDかネットだな
地上波民放はBGM代わりに流す程度の内容だからワンセグ程度で十分
654名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 19:27:00.48 ID:jRhcYX4X
流石にワンセグLvじゃいやだろう
655名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 20:39:12.27 ID:6Qyk1+Xv
3Dよりは遥かに市場性あると思うわ。
最初は動画コンテンツ乏しいよ。
けど、デジイチとかのスライドショーは
多分恐ろしく迫力あるとおもう。
656名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:23:40.18 ID:yC4DUl4I
まあこれほど期待されない新規格もなかなか無いのは確かだな

市場性があるとかサッカー(笑)を高画質で見たいとか期待の声を盛んに入れてんのはメーカーとテレビ関係者だけだろ

突っ走るのは勝手だが勝手に受信料とか税金使った補助金とか使うようになったらもっと叩かれるだろうよ
それまでせいぜい夢語ってろ。ここ以外のスレでは「全く期待できない」の結論になったみたいだから
657名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:31:30.70 ID:QO5K6uun
テレビというよりモニタとして需要はある
658名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:58:35.60 ID:kwqeRWPm
>>656
スレ読めば、高画質化がどれほど渇望されている機能か判る
だがテレビ放送の高画質化は望まれてない、やりたいならやれば?程度

来年には海外勢が高画質テレビのリリースラッシュをするから
どれだけ高画質化イヤイヤと駄駄をこねても無駄

もっともメーカーだってそれくらい百も承知だから、腹の探りあいしてる
659名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 21:58:49.14 ID:yC4DUl4I
>>657
日本のテレビ屋はPCが嫌いなんだろ。地デジでPCがいかに冷遇されてるかを見ればわかる
音楽CDでもそうだったが結局そう言ってる間にコンピューター屋のジョブズに全部持って行かれた
660名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:42:50.90 ID:XDfj8OEl
>>586
IMAXシアターの最高の視聴環境を体験してみてください。
661名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:46:10.96 ID:1cm2ypFg
相反するスレがすぐ上にあって吹いた
662名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:46:26.40 ID:iBo4APiI
デジタルIMAXはウシオの2K DLPプロジェクターをパラスタックしてるだけだから
画質的には全然大したこと無かったりする
663名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 22:47:45.73 ID:9TRzLYl9
なんにせよ進化すること自体は必然なんで4kでも8kでもその先でも行くだろ
2kで終わりとか言うほうがおかしい
664NiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiP:2013/01/31(木) 23:04:47.12 ID:Kbbtu9f1
失敗しないよ

地デジじゃスーパーハイビジョンは見れませんってスレば

買い替え需要が 特需くるで
665名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 23:41:54.19 ID:+NXC9lfq
テレビ局ではなくて
テレビメーカーが番組を作ればいいんじゃないのかね?
666名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 00:38:49.81 ID:9BNz9Ve/
音楽の世界と全く同じだな。10年ちょっと前はCDの次の規格が言われていて、オーディオ評論家はSACDとかを盛んに持ち上げていた
CDに慣れたらレコードなんて誰も買わないだろう、それと同じで次の世代の音質を・・などと評論家は言っていた
彼らはMP3など音楽への冒涜だ、などとも言っていた

しかし結果はどうだったか?CDの次の規格など一部マニア以外には必要とされなかった。MP3/AACもiPodの普及とともにごく一般的になった
そうこう言っているうちにダウンロード販売が広まり円盤の規格などどうでも良くなった
それと同じ。品質が良くなれば音楽がもっと売れるわけでも生活が豊かになるわけでもない。それありきでしか考えられないってのは高級オーディオマニアと同じで単なるオナニー好きだろう
667名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:31:05.62 ID:kJX1468P
タブレットとか密度が高いから字がくっきり見える
ゲームとかこの品質ならええけどな、せめて文字フォントだけでもええ
668名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 01:47:00.89 ID:iY2b+2tY
>>666
どちらかというと使い勝手の向上の方が一般にはアピールするな。

ただ、高級オーディオマニアの市場は歴史もあるだけにバカにはできない規模じゃね?
高級オーディオを聞いていた層が高級オーディオを捨ててiPodでいいやとなるんではなく、iPodを買い足すという形で逆に市場が
広がる感覚だろう。
669名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 06:47:18.98 ID:B9bsUr3l
こういう人って「○○は失敗する」と言うことで
始まる前から民衆に失敗するように思い込ませるのが仕事なのか?

3Dが終わってるとか書いてる奴いるけど、それもただの思いこみ。
海外の高級機では当たり前の機能。
ハリウッドが3D映画作ってるし、スポーツ中継の3D化も他国は積極的に進めている。
おかしいのは日本だけ。
一生懸命「失敗した」と喧伝してなんの得があるのか?

日本メーカーの苦境は、こういう人間とマスコミ、そしてお前らのような騙されやすい
人間によって引き起こされている。
670名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 07:39:34.27 ID:X+Qdg91m
>>659
確かに。フルHDでPC出力出来ない65型TVとか何のギャグだよ
>>669
2枚絵3Dは受像技術的にはもうベーシックだよ
それをプレミア付けるから叩かれる
また大型TVで長時間見れるもんで無いのは確かで
HMDの方がマシ
671名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 07:44:47.99 ID:rlu/sH++
おまえらなTVモニターの話ししかしないが、カメラとか放送はどうなると思う?
4Kカメラなんてどの放送局も持ってないぜ。規格もばらばらだし。
さらには放送。伝送路どうすんの?
その前に、4K中継車なんて日本に存在しないし、
放送クウォリティのスタジオも無い。
4K編集どうすんの?
日本中の放送局が東京現像でやるの?
イマジカでやるの?
TVモニターや民生カメラは少しはあるが
放送バックヤードはなにも無いんだぜ。
マジでこの時点で。
だから4Kなんてしばらくはイベントなんかの展示でしか見られないし、そうこうしてるうちに8K時代がすぐきてまう。
こっちは長いこと総務省とNHKがねってるから、2020年試験放送開始に向けて流れはできてるが、
4Kなんて昨日言われてはいやりましょうなんてわけにはいかない。
672名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 07:48:25.88 ID:3lR7hHJV
そもそも一般人はたかがワールドカップってだけでいちいち4Kテレビに買い換えないだろ
4Kが何かすら知らない連中だらけなのに
高画質にこだわるマニアですらやっと4Kに手を出すか出さないかの算段をしている段階なのに
673名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 07:55:29.22 ID:rlu/sH++
絶対4KTVなんて買わない方がいい。
受信環境とソフトが整う頃には
地デジみたいに期限切られて強制8K完全移行だから。
馬鹿馬鹿しいだろ?
674名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 08:35:22.01 ID:AptJX+rj
>>671
いやいや機材は既にあるよ 4M/Eの大型スイッチャーがあれば4Kのライブスイッチングは出来るし
スカパー!が既にサッカー中継の実験やってる

4K=フルHDの4面マルチに過ぎない
675名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 08:51:49.90 ID:rlu/sH++
>>674
そりゃ機材はあるよ。ばらばらでな。
俺が言ってんのは、新規に機材(放送システム)を揃えなきゃいけない放送局のことを考えた時の話し。スカパーみたいに購入ソフトの多い局ならまだしも
ほとんどのメジャー放送局は独自コンテンツを制作している。いまさら大枚はたいて新たな設備投資しないだろ。
短命だとわかっている規格に。

ところでスカパーはカメラは何使ってんの?
676名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 09:38:25.87 ID:lqrAYZsH
メガネ掛けている層は3Dの偏光メガネありきの商品に魅力を感じない。
でも、高画質モニターには関心が向く。

オーディオの高音質とモニターの高画質は違う。

なぜならオーディオの高音質はコンポの全てが揃ってリスニングルームが揃って初めて堪能できるものだかモニターの高画質は見れば素人でも一目瞭然。

3Dは大々的に宣伝して店舗で3Dを体験させても実際の需要はそれ程でもない。
しかし、もし4Kが最初に高価格で登場するも、徐々に価格がこなれてくれば必ず需要は膨らむはず。

50万円台にまで下がってきたら必ず買うつもり。
677名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 11:20:21.55 ID:dtCCaXrz
>>675
去年のスカパーの実験なら
www.sptvjsat.com/images/jp/news_release/1920/121020yonkei.pdf
に書いてるよ
カメラはキヤノンのEOS-C500とアストロビジョンのAH-4413,AP-4414,AM-4412
http://www.astrodesign.co.jp/japanese/news/news-20121105-1580.html
678名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 14:04:34.19 ID:X2uOTIkC
>>676
LGのクリップオンフィルタ式の3Dはメガネでも見やすかったな、明るいし
ただ縦解像度が減るからあれこそ4Kモニタが欲しいね、あと韓国製でも案外安くないw
679名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 17:57:10.05 ID:Oc/QdQOa
サカ豚って底辺なんだから広告効果ないよ
680名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 18:03:41.14 ID:w5AsYD5Y
4Kでエロビデオ見たら、肌の染みやブツブツやホクロ毛までくっきり見えますか?
681名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 18:45:01.49 ID:F9myCAKU
>>658
ブルーレイと同じ末路でドヤ顔してる未来しか見えない
あれも見たい人は勝ち誇ってるが見ない人はそこまでの価値を感じなくて
むしろ自慢気に話す人間に皆引いてた
682名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:19:14.73 ID:TPiMXTHv
>>681
もう4k化は始まってるよ
間髪置かずに8k化もくる

4kならないとかいってんの、アホだけ
683名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:21:10.24 ID:GcZ17RIf
テレビ視聴者にとっては、高解像度になったからと言って、
今までよりテレビが面白くなる訳じゃない。
テレビ放送局にとっては、高解像度放送にしたからと言って、
今までより視聴率が上がる訳ではない。
結論:誰も嬉しくないので、うまく行かない。
684名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:25:16.79 ID:uQaO+Bys
4kになって、今の放送はどうなるの?
並行されるの?

地上波を4kにして、今までの見れないってするくらいじゃないと買い換えないだろ
それでも簡易チューナーで間に合わせる人いそうだし
685名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:25:24.52 ID:0uAxhyUs
>>18
32インチの4Kパネルは、
肉眼では現行のデジタルテレビ32インチとの
違いが分からないと言われてたよ。
686名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:28:32.84 ID:0uAxhyUs
解像度をいくら高くしても、
「肉眼で識別できる細かさ」には限界がある。

だから、4Kテレビは大きなモニタでなければ意味がないといわれる。
687名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:29:09.12 ID:TCfipucs
>>685
区別できるかどうかは視聴距離によって違うけどね
1メートルなら普通に区別できる
688名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:35:42.48 ID:F9myCAKU
>>682
ブルーレイ機器もそう言われて互換性で普及してきたが未だに微妙な立ち位置だよね
4Kの場合は2Kに加えて将来がある8Kとも戦わなきゃいけない

多分普及もコストダウンも海外頼みになるんだろうな
689名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:38:11.24 ID:ntJp1jCW
名ばかりの東京本社
690名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:39:52.53 ID:71Dp2WNl
4kレベルじゃ足りんな
iphoneレベル緻密さのだせよ
691名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:39:55.86 ID:0uAxhyUs
>>687
ttp://news.mynavi.jp/series/chideji/097/index.html
>人間の目の解像度は35.04ppiなのだから、2.5mの距離で見る40V型テレビ、50V
>型テレビはいずれも人間の目の限界を超えていると推測される。実のところ、フル
>HDテレビは"Retinaディスプレイ"だったのだ。
距離が倍になれば、網膜像での大きさは半分になる。
1.25mで20Vテレビが、人間の目の限界を超えていることになる。
692名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:43:33.24 ID:sAsng3sv
>>685
肉眼で区別できなくても
金持ちは4K 当たり前だろ
693名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:47:42.81 ID:0uAxhyUs
>>692
>sAsng3sv
実用性のない贅沢品に金を出すことに、文句はないが・・・
なんか、数字を使ってだましているようで後ろめたくないか?
694名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:49:25.87 ID:F9myCAKU
画像圧縮などで誤魔化してる分はまだ向上できるんじゃない
あとは細かい部分の演出効果とか


ちなみに根拠はない
キリッ
695名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:50:29.25 ID:NyAdIPrU
「失敗」の定義付けがされていない
これならどうなろうと失敗とこじつけることができる
こういう評論をする人物は信用できない
696名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:54:34.42 ID:jlTgO56j
大画面用として住み分けはできそうな気はするけど
697名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 19:57:11.63 ID:dB8AutBS
4Kのテレビを観てきたけど、大きすぎて場所を選ぶ。高すぎて買う人を選ぶ。
高画質でも小型化・低価格化しないと現状では普及は無理と感じた
698名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:07:55.83 ID:sAsng3sv
つーか よ
フルHDな画質がわるすぎ

目がいたくなっつくる
なんとかしろゆ>総務省
699名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:09:35.80 ID:0uAxhyUs
>>696
4Kは大画面が必須というところを、どれだけの人が理解しているのか疑問だな。

解像度はどれだけでも上がる。しかし、人間の視覚には限界がある。
日本企業には、そこのバランスをきちんと取ってもらって、
真っ当な製品を作って欲しいな。

マイナスイオンやサプリメント市場みたいなことに成らないことを祈る。
700名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:10:39.87 ID:FRIhQAgR
市場の大多数はこれ以上の高画質なんか求めていないだろ
モバイル系テレビの画質・安定受信性向上なら大きなニーズはあるだろうが

同様に、オーディオもこれ以上の高音質化なんて市場の多数派は求めていないだろ
701名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:13:10.11 ID:B42KGEBw
ビジネスとしては失敗するなら分かるが、単に開発だけならすぐだろ。
開発費をかけられないと低性能のチップを沢山使って大きなコントロール回路作らにゃならん。
すると生産コストが下がらない。高いから数が売れない。金持ちの道楽品になる。
702名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:25:56.47 ID:byGXpUtg
>>700
そうだね未だにCDだもんね
DVDオーディオも不発だったし
ユーチューブの音で十分な人もいるしね
703名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 21:12:54.41 ID:tKMyQOJj
3Dなんか必要無いけど、4Kなら今すぐにでも欲しい。
704名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 21:31:01.93 ID:g8Sd5b9H
>>702
一応BDMなんてのが出てるぞ
一応なw

このコラムに対して反論してるコラムもあるが、安くなるなら買うんじゃね?程度の話だな
地デジのときもそうだったとw
705名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 21:48:17.96 ID:BI+1u//O
>>691
よく読め
その数字は「5メートル先」のテレビを見る場合の話だぞ

おまえんちのテレビはソファの5メートル向こう側に
置いてるならそうだが、大抵の日本人の視聴距離はリンク先
にあるように
メーカーが設定してる2.5メートルしかない


あり得ない数字出して「だから俺は正しい」って
無知丸出しだぞ
706名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 22:08:11.13 ID:iY2b+2tY
4Kはレンチキュラーレンズと組み合わせた裸眼3Dも売りのひとつだろ。
ただ店頭で見る限りメガネかけてもシャッター式の方がましだが。

3Dは結構いいよ。
トロン・レガシーみたいなつまらない映画でもとりあえず最後まで見る気になる。
707名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 22:18:27.24 ID:B42KGEBw
字幕読みにくいから3D嫌い。
トロンレガシーも2Dで見ましたよ。
708名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 22:22:53.40 ID:Qj4fekDf
3D見るときは基本吹き替え
トロンレガシーは両方みたが吹き替えのほうが正解だった。
709名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 23:04:38.45 ID:sAsng3sv
トロンは30年ぐらいまえ 学研の雑誌でみた
710名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:01:49.81 ID:L84uHEfM
クサイ、キタナイ、コワレル、カッコワルイ
の4Kテレビなんて売れる訳ねーだろw
711名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:07:36.51 ID:DTNJJ3eP
何より情けないのはTVメーカー関係でこれくらいしか明るい話題がないという事
すぐに海外企業に負けるのが明白な単純なハードウェア対策に大騒ぎして国の税金まで投入しようとする

それが却って一般の失望を呼んでるんじゃね?4kのパネル作る話するより先に4kのアプリケーション考えろよ
サッカーやオリンピックがその手のキラーコンテンツじゃないのはHDで実証されてるのにまた言い出してるし何なんだか。。
712名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:26:17.17 ID:vdf3Nryq
自民党と昭和逃げ切り世代は
せいぜいあと10年、誤魔化せればそれでいいんだよ
国の未来より目先の利益
713名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:31:08.17 ID:+CcNcQ/8
学者はいいよな〜言うだけで。
学者やマスコミは予想を外したときは
罰金払えよ
714名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 00:59:50.67 ID:BvDdkm8l
サッカーなんか代表以外はテレビ放映なんか大してやんないだろ。
つーかスポーツなんか地上波は普段殆どやらないだろ。

衛星放送なら広告費レベルでは地上波の1/20の市場でしかないよ。
隙間産業レベルの投資でしかない。家電業界どころかテレビ広告でも
微々たる影響しかない。有料放送で考えても大差ない。

単なる針小棒大だなww
715叩く人:2013/02/02(土) 01:05:32.25 ID:PFU20+hw
>>705
そもそもとして、テレビの解像度はポスター印刷物のDPIを基準に考えるべきだと思うけどねえ
それが一番の理想だと思うけど
716名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 01:25:15.22 ID:GYg1Iuzj
4kテレビで視聴者が戻って来ました!視聴率が回復しました!ってなるかねえ…
717名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 02:31:22.84 ID:qM6rMYpm
>>705
なにいってんの?
記事の数字の意味分かってないでしょ。
718名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 03:02:11.29 ID:qM6rMYpm
>>717
ちょっと、かみ砕くと

視力は、網膜像の解像度を示すもの。
どの距離で測定しても(網膜像が同じであれば)違いはない。

距離と網膜像との関係は、距離2倍は、網膜像半分。
距離半分は、網膜像2倍。

以上のことより、記事や俺のような計算ができる。
719名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 03:10:29.95 ID:qM6rMYpm
>>717
網膜像半分てのは、網膜像上の大きさが半分ということだから。
720名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 03:39:01.52 ID:Nk9/jcw6
西さんと逆だな。
721名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 07:22:53.59 ID:nNHcY5V6
   /     _     \
  /     (※)     |
  |       ̄       |
  ヽ  /_____ヽ  /
   ヽ_|0l二二二二l0|_ノ
     |vヽ___ノv|
   (d| ・=ゝ ・=ゝ|b)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Z/   ( _ )   ヽフ  <    4K
   / @      @ ヽ   \________
   (ー――〜〜 ―――)
   \ ______/
  てヽ_/   lo//
   /(  て二/l__
  (┃ ⌒ 二 )_O―┴┐
   |┐ー┤ | |\O O|
   |   |_n_)┘  ̄ ̄
722名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 12:32:24.67 ID:3Oa4NwUE
NHKに無駄使いさせるための政策だろ
7234KだとBlu-rayに15分しか録画できない:2013/02/02(土) 12:56:25.80 ID:EMMF9kF8
平成24年度補正予算(案)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000195192.pdf
ここのP13より引用

次世代衛星放送テストベッド事業
○ 地デジ化による需要先食いで縮小したテレビ受信機の市場の回復や、欧米・韓国に後れない、高精細・高機能な端末・サービスの普及のため
には、所要の技術検証の後押し等を通じ、4K・8K、スマートテレビ等の実用化の前倒しが不可欠。
○ このため、新たに政策支援を講じ、技術検証のためのテストベッドを構築。実用化に向けた作業を加速して、4K・8Kやスマートテレビの
実用化を2年程度前倒し。放送受信機の需要を大幅に拡大。

◆施策概要◆
所要額 31億円
○ NHK、民間放送事業者(地上放送、衛星放送)、受信機メーカー等による推進体制を整備し、以下に関する実証業務を委託。
(1) 次世代の圧縮方式(HEVC)等に対応した4K・8K放送の放送運用規格の動作実証
(2) 放送制御対応のブラウザ(HTML5) に対応した信号多重化方式等の動作実証
(3) 次世代のCAS(限定受信)方式の動作実証
724名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 13:31:14.37 ID:RVkMSAyr
4Kテレビは同サイズの液晶TVの2倍の電気を食う。

60型で400Wとか電気代が相当掛かる。
725名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:25:15.66 ID:7V1wPqyH
>>1

きつい (Kitsui)
汚い (Kitanai)
危険 (Kiken)
韓国 (Korea)
726名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 14:58:22.14 ID:XdZxolux
「言ってダメなら叩け」は指導力忍耐力創意工夫問題解決力の低い教育素人の甘え。暴力虐待は脳委縮による「自己肯定感コミュ能力共感力向上心に乏しい短気粗暴傲慢な人格」を作る。即ち体罰肯定者虐めっ子DV加害者もまた素人教育の犠牲者/感情自己責任論
727名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 15:11:41.47 ID:vDB0dqYR
> (3) 次世代のCAS(限定受信)方式の動作実証

これだ、総務省の真の目的は
(4Kはカモフラージュ)
728名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 18:46:40.74 ID:NKLdk3s5
球蹴りでって所がもうw
馬鹿ばかりだよね。
729名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 18:54:42.06 ID:dD0/cSuR
サッカー中継と言って4Kカメラは1台で固定でフィールド全体しか映さないんだろ
730名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:22:21.88 ID:y95d3b6m
確かに
731名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 20:35:52.45 ID:7GtIybCL
まあ、ハードがよくなるたびにメンドクサイ作業が増えていくんだよ
メニューの中身の各社名称も統一されてなかったり、意味違うだろ?って名称だったり。
732名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 21:02:30.14 ID:TeRoPWKN
画像のよしあしなんて今のテレビで十分だからな
733名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 21:28:43.02 ID:YG8ti70U
ブラウン管とVHSビデオしかなかった時代でも今で十分って思ってた人間が多いんだろうな
それはそれで幸せな生き方だが、
俺は映像が印刷物レベル、さらに欲を言えば紙質までもを再現できるようにならない限りは十分とは思えない
734名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:30:15.64 ID:4S0ray8O
高けりゃ普及しないか
735名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:37:51.71 ID:2QulQLs+
1990年にソニーが発売した世界初の家庭用ハイビジョンテレビは36型で230万円
ハイビジョン放送を見るために必要な別売MUSEデコーダーが180万円で締めて410万円
それが今やホムセン行けば数万円で買えるようになってる 4Kも同じ事
736名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 11:39:34.45 ID:WPeCGoir
てか、倍の8Kとか、出てくるんじゃ・・・・・
737名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 16:09:38.94 ID:wzZtdDgf
1999年(平成11年)までに発売されたアナログハイビジョンテレビはデジタルハイビジョン放送規格が設定される前のためデジタルハイビジョンチューナーからの入力に対応しない
デジタルチューナーに接続してもHDCPの規格に準拠しないため強制的にSD画質の表示となる

つまり世界のニーズもテレビの外にある技術動向も無視して先走った日本独自に策定したハイビジョン規格や高額のハイビジョンテレビは
その後に跡形も残さないマニア向けの道楽だったというわけだ
738名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 20:02:44.66 ID:2QulQLs+
>>737
それは間違い デジタルハイビジョンチューナーにはD端子か色差のアナログコンポーネント端子が
付いてて、HDMI接続じゃなくても1080iや1035iでハイビジョンが視聴できた

HDのアナログがSDに制限されたのは2011年以降の機器で、2014年からはアナログ全面禁止になる
739名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 01:49:10.75 ID:c3j5IufF
アナログ禁止ってのも気が狂ってるよな
740名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:01:44.14 ID:NENwKexn
>>735
安くなるまで何年も掛かるんじゃ庶民のテレビ離れ加速するんじゃね?
YouTubeみたいな動画を地上波でゴールデンタイムの番組で流すような今のテレビ業界には呆れちゃう。
741名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:07:24.67 ID:4nYZYWQ6
PCディスプレイ用には欲しい
742名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:24:51.25 ID:rSivICPL
最大の問題は、4K放送が既存のHD放送とまったく互換性がないこと。
受像機だけの問題なら、4KとHD両対応の受像機を出せば済む話だし、
数が出れば価格もこなれてくるだろう。でも放送方式に互換性がないた
め、4Kを受信するためには、4K放送用のために新たな放送電波が必要
となり、その4K放送は、既存のHD受像機では、HDとしても受信でき
ない。
アナログ放送からデジタル放送への移行のように、移行期は両方の方式
で別チャンネルの放送を行う必要があり、最終的にはHD停波が必要とな
る。2年前にアナログ停波して受像機を買い替えたばかりなのに、また
受像機総買い替えの話をされてもねぇ。しかも8Kへの移行も控えてると
なると……。
743名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:41:17.52 ID:rSivICPL
3Dテレビがポシャった(と現時点で言い切っていいだろう)のも、
2D放送と互換性がないから。3D放送は、2D放送と同じチャンネル
で受信できるが、3D番組を既存の2D受信機で見ると、縦長の左右画像が
分割して表示される。
http://www.avac.co.jp/files/pages/thp-54vt2.html/image046.jpg
つまり、まともに見れない。
もし、放送局が3D番組をどんどん増やしていったとしたら、既存の2D
受信機では、まともに見れないので苦情が殺到することになる。すべて
の放送を3Dで放送するようになったら、既存の2D受信機を3D受信機
に買い替えざるをえなくなる。ちゃんと互換性のある方法を考えてなかっ
たのは、アホとしか言いようがない。
その点、昔の人は偉かった。
白黒放送がカラー放送になっても、白黒受信機はそのまま(もちろん白黒)
で使えたし、音声多重放送は音声多重に対応していない受信機で聞いても
英語と日本語が混じるようなことはなかった。字幕放送も同じ。ちゃんと
互換を考えていた。
744名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:47:44.72 ID:v7CYgLkk
1980年、気の利いた20インチブラウン管テレビは20万円してた。
1990年、28インチ大型ブラウン管テレビが同じ価格で買えるようになった。
2000年、同サイズのブラウン管テレビが10万円を切った。
2013年、32Vが3万円を切った。

CDの登場がミドルクラスのオーディオを駆逐したのと同じ、デジタル化で基本スペックが
必要十分になり過ぎてしまった。これ以上を望まれない画質向上を狙っても、製品の価格を
押し上げるどころか、何を出してもコモディティ化は避けられない。

今後はテレビで収益を上げようとせず、日本の家電メーカーはロボット開発とか、
自動車会社と合弁作って電気自動車に進むべし。

4Kや8K技術は、価格の下落が穏やかな医療分野などの業務用に特化すべし。
745名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 10:53:48.73 ID:ZQBJ+iJF
なんで成功か失敗かのどちらかに決めつけようとするんだろう?
4Kはもう製品として出るし8Kもいずれ出てくるだろうから、そうなれば一部の人が買う事は間違いない。
結局は「どうなろうが国民の9割は何の関心も持たない、どうでもいい話。ただ地デジのように無理やり買い換えさせられるのは勘弁してくれ。
そんな事を業績回復の切り札にしたがるようなメーカーはさっさと去れ。」
というのが真相だろう。総務省が中途半端にしゃしゃり出いるところが話をややこしくしている。
746名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 15:05:10.22 ID:M5c+8ZEg
4Kテレビを買ったところで、そのままの画質で録画できないしな

去年ようやく、フルハイビジョンのTVとブルーレイレコーダを買ったばかりだ
次に買い替え需要があるのは、2020年に東京オリンピックがあれば
747名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 17:45:10.07 ID:w3SofeEn
>>739
アナログはPCでのキャプチャを違法に出来なかったからだろうな。
748名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 18:25:53.75 ID:Q2zuCZFp
画面からAVの女優が出てきて遊べるなら買ってもいいな
749名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 20:05:28.73 ID:Y0lVpuFl
ブルーレイみたいに互換性で需要が約束されてる割には…
になるのは目に見えてる
750名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 20:12:15.44 ID:buIQVNQp
>>318
テレビが出した赤字じゃなくて出井が出した赤字だ
751名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 20:29:49.27 ID:EFPWEJqX
4KのソニーのTVにNikonの3600万画素のデジカメ画像を映してみたい。
子供の写真は今から4Kに耐えるデジカメで撮りためておかないと、将来後悔する。
752名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 20:37:29.05 ID:kReFY5qA
>>751
ステマGK乙
753名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 20:51:41.71 ID:L6boGauq
普通の写真で良いから毎日のようにいっぱい撮影してやりなさい。
その方が遥かに先々の思い出になる。
754名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 21:19:26.29 ID:JF8RXVSs
4Kテレビは失敗しそうな雰囲気があるが、
3Dテレビと同じで、高性能を目指せばいずれそうなると言う
ベクトル線上の存在でしかないから。
CPUが、年々単位面積当たりのトランジスタ数を向上させているように。

3Dは単にリフレッシュレートを60Hz→120Hzにしたディスプレイに
メガネとソフトつけただけ。バクチでもない。
性能を追求すれば、おのずとそうなる形に、4Kとかいう名前をつけて
差別化してるだけ。クアトロンの方が設備の互換性から言って余程ばくち。
これは上位互換。
755名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 21:20:58.44 ID:OCro0EUe
4Kも普及しちゃえば高性能じゃ無くなるのでしょ?
756名刺は切らしておりまして:2013/02/05(火) 22:36:53.94 ID:L6boGauq
技術的に大した挑戦でないってのと、だから製品を売るってのの間には、越えちゃいけない飛躍があるのよ。
そういうことしてて、次々と生産中止、程なく修理も出来ないって製品を増やしてると、消費者が高く買ってくれなくなるよ。

究極の例がスイスの時計。
百年前の製品でも修理するから、今の製品も百年使える前提で、目の玉飛び出る価格で客が買う。
757名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 01:49:55.44 ID:OMc3Fl6F
>>744
その電気自動車も自動運転+鉄の箱にモータとタイヤをつけた車体で
コモディティ化が進みそうだけどな
758名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 02:38:16.28 ID:zGyjzReY
車の場合は故障や不具合が命にかかわるから過剰クオリティ志向の日本製品もまだ命脈を保ってる
でもそれもあと10年持てば御の字だろうな
759名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 03:03:18.93 ID:nirSpQh8
かつてもアメリカ車の逆襲!と騒がれていた時期はあったが
先に死んだのはGMだった
家電も円安でも生きていけない、サービス業こそ生きる道だ
とつい最近まで騒いでた奴らは今息してない

まあいつの社会も降伏より戦う方が概ね正しいってことだな
760名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 03:56:00.31 ID:0Sdo5SvK
柳の下に泥鰌は何匹だっけなww
馬鹿と言うかなんと言うか、溺れるものはワラwをも掴む だっけなww

少なくともテレビ放映の未来は再来週の23日前後に出る電通の
広告費のデータでわかるだろ。電通といえば今の総理夫人の前の
勤務先だったかなww心配しているだろうーな、テレビのミイラww
ああミライだったなww
761名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 06:51:05.72 ID:zGyjzReY
まあ少なくとも4k8kじゃ戦ってるうちに入らんわなすぐコモディティ化するような製造技術に差別化も何もあったもんじゃない
バンザイ突撃を繰り返してるにすぎないよ
業界外にまだいくらでも良い発想もあるだろうにオレたちがTVのことを一番わかってるんだから口出しするな、と言いたげなんだよなTV界の連中って
762名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 13:26:24.69 ID:mLD8+9Y4
4kはそも8kのためのかませ犬だからな
763名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 16:00:01.14 ID:C3sYL+4C
名前が悪いだろ4Kとか
もちっと考えろw
764名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 20:33:43.00 ID:76G/0W//
企業上層部は、自分が退職金貰うまで会社が存続してりゃ良いと
退職後は野となろうが山となろうが、知ったことかと思ってるからな
765名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:23:20.00 ID:vpbE0Bbc
テレビには、肉体的にも精神的にも悪影響が潜んでいる。「〈テレビは目に見えて身体に
良くない!〉作戦」や「テレビの悪影響エトセトラ」の記事内容はそれを物語る。さらに
、テレビの電気代はエアコン以上(野村総研調査)。オマケに嘘つきときている。

テレビの問題は、基本的には個々人が気をつけるべきことだが、地域ぐるみでこれに取り
組んでいるところがある。鳥取県西伯郡の南部町では、毎月1日と15日に「町内一斉ノー
テレビデー」キャンペーンを実施しているのだ。平成19年の12月からの取り組みというこ
となので、すでに5年間続けられている。生活習慣の改善や親子のふれあいを増やすこと
などを目的としたものだ。

「『町内一斉ノーテレビデー』キャンペーン(前頭葉の役割)」というページでは、テレ
ビの長時間視聴が前頭葉の働きを悪くすることを警告している。前頭葉が働かないと、怒
りっぽくなったり、集中力や記憶力の低下などの症状がでるという。「『ノーテレビデー
体験感想文集』ができました」というページもあり、保育園・小学校・中学校の保護者か
らの体験談や感想がまとめられている。そのいくつかを紹介しておこう。
766名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 23:11:34.60 ID:53m9SLsa
つか供給量が狂ってるんだよ
767名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 00:22:43.49 ID:SRBjAtMn
8Kが後に控えている事がわかっているだけに
4Kは立ち位置が中途半端だな
768名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 09:24:34.84 ID:WRF4JiVC
アップルがRetinaスマートTVを55型10万円で出してこの分野は終わり。
769名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 14:14:01.69 ID:c/mW4hNa
dpi(解像度、一インチあたりのドット数)と、目から画面までの最適な距離 の 公式
(解像度が半分で、距離は2倍)

320dpi 15-30センチ iphone
160dpi 30-60センチ
80dpi 60-120センチ
40dpi 120-240センチ 昔のテレビ

ということで、retinaで8Kテレビ作ることは無意味だと分かる。
770名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 15:23:59.24 ID:PftzS+D7
有限な電波帯域を無駄遣いしてほしくはないな
そうじゃなくてもモバイル通信の帯域は逼迫してるしそっちのほうが万人向けで将来の経済効果も高い
放送用帯域は無くてはならないもの以外でこれ以上使うべきじゃないだろ
これ以上の高解像度放送はCATVや光回線で観たい人向けにやってもらえば十分
771名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 15:13:22.06 ID:ErY1SOwG
本来CASは視聴制限システムだから
有料放送やアダルト放送を見るときだけスロットに刺さってればいいのに
無料放送や通常放送の地デジを見るのにさえカードが刺さってないと見れないなんて
日本は糞過ぎる
772名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 04:33:46.48 ID:Vv+MneCg
無料放送にスクランブルかけるとか花京院が出てくるレベル。
773名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 13:34:51.23 ID:I7yWjXpc
しかも、肝心のNHKにはスクランブルをかけない。
NHKは有料放送なんだから、受益者負担を徹底すべき。
見ない人は払わない仕組みにすべき。
774名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 14:06:17.46 ID:Uxtx+nNz
>>773
かけない推し売りが儲かるんだから、そのままだろ
775名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 14:51:43.35 ID:FDZUEG+C
今以上の画質はいらんよ

それより番組の質だ
ただでさえテレビ離れの生活になってるのに
776名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:26:34.64 ID:m6vMq4cC
今のままで十分という意見には賛成出来ない。
それはもう進歩しなくて良いと言うのと同じだからな。
百年先、千年先、万年先も今と同じで良いなんて有るわけがない。
たかだか数年で物事を考えて批判すべきではない。
777名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:28:41.06 ID:h7YUIjWb
成功の可能性は低くてもできることはやっとかないと次に繋がらないよ
日本企業がそのことを忘れて尻込みした結果が今なんじゃん?
778名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:43:10.32 ID:+a2xhWJ/
テレビよりもPCでネット動画見たほうが面白いと言う事実。
テレビはコンテンツがつまらなすぎって言うかテレビの時代が終わったんだよ。
テレビなんてじじやばばーくらいしかみねーだろ。
って事で4Kも3DテレビやBDと同じでしっぱい確定。
779名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 15:48:59.88 ID:M+a8/qMA
スマホがPCからテレビに客を取り戻してくれることに期待しているのがアメリカみたいね
そういう兆候の芽と成りえる事態が生まれている
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130208/1079143

日本で同じ結論になるとは言えないけど
新しい世代はPC世代の常識を継承したがらない傾向にあるのは同じだから可能性はあるわな
780名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 16:39:43.80 ID:I7yWjXpc
>>776
テレビの解像度が上がる程度の事が「進歩」かよw
随分と安い「進歩」だな。下らない。

だいたい、「進歩」とか60年代や70年代じゃねぇんだから…
技術が改良されるのは当たり前。
問題は、それでどれだけ面白くなるか。どれだけ儲かるか。
781名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 16:44:09.17 ID:h2XC6JG9
テレビには検索エンジンを付けてくれ

実家に帰ると年寄りがこのお笑いタレントが誰とかロケ地はドコだと聞くんじゃ
最近はマジでテレビの脇にスマホで検索したりしとるぞ
782名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 18:04:50.87 ID:5rKZFELE
【悲報】CL、ワールドカップ予選、欧州選手権 で大規模な八百長発覚 推定680試合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359987038/
783名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 18:47:45.36 ID:6s/+Y1FX
総務省や経済産業省は解体しろよ。
自由主義経済に無用の代物だ。
784名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 18:51:28.89 ID:AXKuhv9d
キツイ
汚い
危険
コリア
785名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:16:56.60 ID:8VjZO8N/
ドラマの「官僚たちの夏」とか見ると官僚が戦後いかにわがままな業界をうまく仕切って日本の産業を育てたかが描かれてるけど
あんなやり方が通用したのは戦後のほんの僅かな期間だけなんだよな。
本田 宗一郎は日本のバイクが世界に通用したのは、逆に国内が業界指導もない自由競争だったからで
勝ち残ったメーカーが自然に世界で勝負できた言っていた。

80年代以降はコンピューターの第5世代・Σ・TRONの3バカプロジェクトなど、業界横串で国が育てようとちょっかい出したしたものは尽く霧散している。
官僚たるもの未だに業界を仕切るという夢を見たいんだろうけどな。
786名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 19:43:10.97 ID:Qzmbe8b6
テレビつけててもネット優先でほとんどテレビ画面見てない人とか多そう
787名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 21:22:02.86 ID:7Pf5LtoH
80年代に始まったオーディオビジュアルという考え方。
TVは単なる「映像モニター」になり、ユーザーがそのとき観たいコンテンツを
ただ映し出すのみの役割になった。

この先、どうしてもテレビを観せたいのなら、DVDやブルーレイはおろか、
家庭用ゲーム機すら売るなって話しだ。
788名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 22:09:52.20 ID:3KhM6mLG
>>779
スマホもPCもネット端末に過ぎないんだから
その間での移行はネット上での移動でしかないよ。
壁掛け時計と腕時計の違いだなww

不況と言われる米国のクリスマス商戦でのデジタル商戦は16パーセント
の伸びが予想されていた。米国もとっくにテレビの時代は終わっている。
ただどっかの島国のように地上波に固執し多チャンネル化に抵抗していない分、
ケーブルテレビや衛星放送で価値観の多様化に対応しやすいと言うだけ。
所詮は守勢だよ。
789名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:43:57.08 ID:bQNkZlpq
>>773
スクランブルはNHKにも即にかかってるんだが。
かかってないのはCSの無料放送と緊急放送だけ。
790名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 00:44:59.41 ID:bQNkZlpq
すまん。即→既
791名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 02:36:11.68 ID:C30Unfz7
>>785
官僚が統制すりゃうまくいくならソ連や中国は今頃この世の天国になってるわけで

あれは目標が明確で目標が正しいことが前提
後進国がキャッチアップする時にしか使えないわな
先進国になって何を目標にするか何をモデルにするか自体を
模索して考えなきゃいけなくなったら国の強力な指導なんて有害無益
ソ連も重工業化の頃はうまく行ったが、電子化の時代になって
どこに向えばいいのか自体を決めなきゃいけなくなったら終了
792名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 12:20:23.16 ID:oi8KZGN4
この筆者は解像度=大型化と考えているのがアナクロ発想なんだよ。
PCのディスプレーでも解像度の高さが求められているのにさ。
技術開発は継続され、技術力が蓄積されていくのに日本の電機メーカーは
テレビ開発、生産を止めろと外野の素人のヤジを聞く必要はない。
4K、8k、64kと将来の解像度は上がる需要が未来にはある。
将来の目標は人間の目で見た実物と紛うほどの解像度だろう。
793名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 12:33:41.07 ID:x/ibk+LH
>技術開発は継続
それ止めてる人いないから。スレの趣旨をよく読め。まあ分かってて言ってるのだろうが
>次世代高画質テレビ(4K)のCS放送を 2014年7月に開始する方針を、総務省が固めたという。
>地上デジタル移行で一巡した テレビ需要を喚起するのが狙いだそうだ。
地デジで無理やり作られた需要の再来を4kで狙い、それに総務省が絡んでる
その点がそれこそアナログ発想だと言っている

キラーコンテンツはあるのか?まさか2k→4kだけで一巡したテレビ需要を喚起できるほどの商品力があるとでも思ってるんじゃあるまいな?
その点に技術開発は続けなければならないと主張する者は何も答えていない
794名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 12:54:04.99 ID:Zne3X6l1
>>793
解像度が上がれば需要があるとか書いてるし解像度=商品力だと思ってるんだろうよw
価格やコンテンツなんてしりましぇーんwww
795名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 00:43:21.82 ID:dKQ7CQxN
キャプチャ出来なくなるなら自分的には価値ないなあ。
796名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 02:22:25.93 ID:av6caTx9
結論は簡単。

柳の下に2匹の泥鰌はいない。
797名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 14:54:14.62 ID:+81mVUVR
こうやってみると4kが悪いと言ってる人はだれもいないんだよな。ノウハウを習得したいんならどうぞやればと。
ただそんなものにすがってるメーカー関係者が情けないというか、国も肝心のところにメスを入れずにそんなあさっての方向に目を向けているのが残念というか。
798名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 15:24:36.40 ID:UY24mNw5
そりゃプラズマテレビだって
ただでくれるというなら、みんな貰うだろう
金出して買うか?といえば買わなかったから今の有様
799名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 20:53:08.78 ID:lr16tVKo
例えただでくれると言っても
置く場所は?重さは?ランニングコストは?とかを考えてしまうからなぁ
要らないと言う人が存在するのが現代社会の複雑なところ
それを信じられない、考えられないから同じ失敗をするのだと思う

自動車の様な高価なモノでも同じ。
そっちは上記に加えて危険やそれに備えた保険の可能性も考慮する必要があるから
生活に必要と言う要件があっても代替手段がある場合は伸び悩んでいるのだと考える
800名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 03:50:33.39 ID:pp7BI6QZ
テレビなんて今やいろいろある情報機器の一部なのにTV業界の連中って孤高でいたがるんだよな
AppleやGoogleは情報端末の延長としてケータイを再定義し、しょせん電話の延長の発想だったガラケーを駆逐した
生活の中でテレビの大画面がどう使われるのか、そこから再定義しないとテレビ業界の未来はないだろう
801名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 20:36:26.80 ID:F4bcHrQE
テレビが生き残るとしたら、それは他の何らかの機能と融合した時かな
解像度だけで売ろうなんてキチガイな考えはさすがに持ってないだろう

多分
802名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 22:07:40.05 ID:7PJY+pkV
Mpeg2のスクイーズ画質がクソなのは確かだが、
だからと言って高い機種に買い換えるだろうか?
803名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 02:11:54.81 ID:7TqTpkgH
>>801 ところがどっこい、肝心のところでそう考えてるとしか思えないフシがある
ニコニコ実況が面白いとかYoutubeで更新される映像見るのが毎日楽しみとかいう人が出てきて
いろいろヒントがあるのに、そういうのを見下してるんだよな。まあそんな機能も付けてやってもいい、っていう程度の見方をする。
iPodが出てきた時に国産メーカーの連中はイヤホンがオモチャとかAAC/MP3が糞音質とか言ってバカにしていたのと同じ
肝心の質的変化が見えていない
804名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 02:48:34.62 ID:qealTSC5
(チッ、消費者どもがうるせーな)反省してまーすってな
どっかの態度の悪いスノボ選手みたいなメンタリティなんだなw
805名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 02:51:30.32 ID:Psd+kXef
自民党電波行政、テレビ局、電通による
排他的なメディア談合利権を今後も維持しながら、テレビもどんどん売りたいなんて
そんなムシの良い話は無い
806名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 04:49:57.15 ID:AEtHxqap
>>805
自民党電波行政じゃないな。
勿論、自民党や民主党など時の政権党を籠絡するが、
敵の本体は総務省の電波利権役人。
807名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 05:01:01.30 ID:oAWfNAVh
一番大きいのは国際性の問題だと思う。
インドでは英語を流暢に話せないと高校を
卒業できないし、中国語の言葉の順番は実
に英語にそっくりで身に付けるには有利だ。
韓国語と日本語が順番が全く同じで、日本
人は簡単に韓国語をしゃべれる様になるの
と同じだ。やはり英語を自由に話せる様に
なる事が一番大切だ。日本人は英語教育を
受けてもまともに話せるのは0.1%もい
ない。
808名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 05:04:43.10 ID:Qi6WsJSM
799
俺はただでくれるって言ってもいらないけどな。
809名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 16:29:59.64 ID:RZGcwWki
ネット信者が、必死すぎてワロタ
810名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 20:07:34.27 ID:MrVFOFM2
そう思いたいんだよな。僕たちのやってることが正しくてネットの声が異常なんだと
別にどうしても開発したいんならすればいい。ただ売れなくても税金や受信料の無駄づかいするのはやめろよ
811名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 19:37:31.76 ID:bqyEqhmQ
>>1
4Kテレビなんて初めて知った。
テレビ買い替え強要による電機メーカーウハウハ→景気底上げなの?アベノミクスの一環?
NHKがもうテレビの時代じゃない的な自虐的番組やったのにまだやるんですか…
テレビ局側も視聴者側も疲弊してるんだけど…
812名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 21:15:09.25 ID:xVfid+hE
地デジはメーカーもウハウハを狙ってたけどそうでもなかったんだよな
B-CAS仕様で外国を追い出したつもりがなかなか普及せず、やっと特需が来たころにはアジアメーカーも入って安値競争になっていた
現代の企業価値は成長力で決まるから、せっかくの特需も逆にその後の落ち込みを際立たせる評価になり、今やTV事業の存続も危うい
結局、総務官僚とNHK半官僚の自己満足のために焼け野原が残ってるだけなんだよ
813名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 09:30:29.88 ID:IHwO3Jkx
TVは,そんなに直ぐ買い換えなんてしないっしょ・・・
814名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:19:07.25 ID:ee9pS5LV
8Kテレビの開発がすでに開始されてるらしいからそれまで待つわ
815名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 11:31:59.14 ID:uTazrkz+
3Dテレビの再来ですね

家電屋に、3Dテレビとマイクスタンドにつけた3Dグラスのデモ機が置いてあった時期が懐かしい
業界は3Dに夢見てたんだろう
816名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 13:04:43.42 ID:dUvhLY4x
今で十分、イラン
817名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:05:16.77 ID:ZDbg+DDz
そろそろ池田信夫ことイケブーの意見が効きたいな
4kを肯定するにしろ否定するにしろ、見当違いなバカぶりで笑わせてくれそうだ
818名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 00:55:24.02 ID:gbWY/pUj
まともなことを言うとスルーされトンチキなこと言って受けを取らないとメシが食えない太鼓持ちの定め
819名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 01:34:49.46 ID:ZDbg+DDz
イケブーのB-CAS批判だって本来は、実体のないB-CAS社があたかも利権の温床、諸悪の根源であるかのように
書きまくることによって、背後にいるNHKとかから世間の目をそらそうとしたんだよな。

ところが多田みたいに勘違いしてイケブーを尊敬してまーす、てのが現れて
B-CASをツブす好機と思い込んでクラック情報に関わって捕まったもんだから、イケブーは必死に他人の振りをしていた。
あの辺もギャグだったな。
820名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 03:03:10.52 ID:ULkiSPqO
見当違いのバカw
821名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 02:41:17.34 ID:vVpK/Mem
こんなの論争にもならんな。出せば結果はすぐわかるだろう
つか売れるというなら総務省は目標値とかちゃんと設定してるんだろうな?
822名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 14:06:55.20 ID:Sh8w1ZO7
>>743
こういうやりかたが検討されている。

従来2D受信機と互換性のある3D放送方式「Advanced Stereo 3D 」
http://www.arib.or.jp/osirase/seminar/no102konwakai.pdf
823名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:45:39.71 ID:3YxMU9ZX
漏れはこちらに投票
4Kは失敗する

だって、今の安物から高級テレビまで全然売れてない
おまけに、国民の生活は、ジリ貧だぜ
家電メーカーは一考するべし
824名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 15:57:20.68 ID:Mj1TcyhC
国内に4Kテレビの工場があって
日本人労働者が働いているとかになれば
多少高くても買うが、そういう確証もないからなぁ
こういうのが長く続くと、国内メーカーへのロイヤリティ的な購買を
行なう層も育たず、ジリ貧な上に残った僅かな柱も倒れていきそうだな
825名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 16:07:09.19 ID:pMKRCFSm
今、4Kなんて一般家庭にメリットないからな。
ごく一部のマニアだけが喜んだ3Dと同レベル
これを売りにした家電とか出しても大コケするよ。
826名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 17:52:41.65 ID:vVpK/Mem
そうだな。この話批判されてんのは成功するか失敗するかのレベルで懸念されてるんじゃないと思う。
もう本当に家電業界はダメなんじゃないかという懸念。
かつての日本の電気製品はただ安くて品質良いだけじゃなく、いろんなアイデアが溢れていた。
音楽業界やテレビ業界の反発を受けながらも正面から渡り合って、便利なレコーダーやビデオデッキを
文字どうり創造してきた。それだけの人材と創造力に溢れていた。
それが、ただ解像度2倍のテレビって話を国家事業であるかのように騒いでいる。
本当にそれだけの話なんだっけ。何かその先の話はないの?え、8k?トホホ。。て感じで。
827名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 18:49:30.58 ID:Bs9g/WKR
時間と手間を掛けて視る時代じゃないし
スマホで終了
828名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:22:26.72 ID:jteA97/D
新型のPS4は、4K2Kの映画ソフトのダウンロードが出来るようだから、映画ファンはみんな買うよ。

4K2KのテレビとPS4を買えば、もう最高だろう。

最近の映画は、4K2Kのカメラを使いデジタル撮影されるから、ソフト化はそのまますぐに出せる。

映画会社を傘下にもつSONYの時代が来たな。
829名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:25:09.34 ID:drIMY5WU
解像度が上がったモニタなら値段次第で買うだろ
3Dは機能そのものがいらんって理由で放置されてるだけだ
830名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:27:52.29 ID:In0k/0fC
業務用モニタ(監視カメラ等)としてはいいかもしれんが・・・
831名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 00:38:57.23 ID:UnA3vG7I
いやどうも4kのスレがこの1週間くらいで乱立して、意味ねーとかもんすぐ売れるわけなかろうという意見が大半を占める中で

なぜか4kイイネ とか 実物見たけど凄かった! とか、明らかにステマ臭のプンプンする書き込みが定期的にあって違和感ありまくりだった

でも今になって分かった。ソニーのGKだったのか!

だから「ゲームを4kでやると凄いよね!」という意見は不自然なほど全く無く、単に映像とか写真とか見ると凄いよ!という煽りをやってたわけだ

相変わらずくだらねーステマやってるなソニーとピックルは
832名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 01:05:36.38 ID:spIrN3uI
なんでも反対ばかりしていると
社民党みたいに本来の自分の目的を忘れて
自我の存在を失っちゃうよ
833名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 04:33:17.39 ID:LxMkyNyg
834名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 07:38:59.80 ID:UnA3vG7I
反対でも4k売れなきゃいいと言ってるわけでもなく

この程度のハードウェアの改善に過大な期待をしている家電業界でもうオワコンなの?と心配になってるだけなんだが。。
835名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 08:09:54.05 ID:EJDqMiUh
ハーフHDとフルHDですら区別付くのにある程度のサイズが必要
フルHDとの差が分かるほどのサイズの4Kなんて庶民の手に届くか?
836名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 08:59:31.81 ID:fZ0CqD0u
WXGAはあるけどハーフHDなんてない
837名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 08:31:01.20 ID:VBNVa7Ds
新コーデックが採用されるなら、ついでに地デジでハイビジョン(1280*720)のマルチ編成とかできないのかな。
機器の普及に併せて移行だから当分無理か。
838名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 11:00:46.55 ID:AC61bkSo
妄想乙
地上波の機器の普及に併せてなんて向こう50年は無理だよ
カラー化から地デジ化まで40年かかったけど、それでも地デジは世界的な移行だから特殊事情
4kはそういう背景もない、若手官僚と売れないメーカーが考え出したさえない振興策だから
CSと難視聴の跡地埋め立てだけで終わる
839名刺は切らしておりまして
新方式にすることで不正視聴を根絶出来るなら普及させて欲しいな。