【労働環境】経団連会長が労働規制の見直し求める 春闘に向けて「労使フォーラム」開催[13/01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:44:35.21 ID:FpNCnbfY
>>39
1947年まで存在した法律で日本との開戦後はかなりの経済成長とげてるのに
ワグナー法のせいで景気がこけたなんて言えないだろ。

ニューディール政策が一度こけた理由は
一度拡大した財政出動を少し持ち直した段階でしぼったからとか
金融緩和してたのを逆に引き締めたから(金の流入の不胎化)とか言われてる。
金融、財政政策で失敗したってのが普通の見方。

http://econdays.net/?p=7934
49名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:22:32.85 ID:kGhVuWp3
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
50名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:26:16.65 ID:DfYf/rBT
>>49
日本より解雇が容易なアメリカて゛さえ解雇されてからの長期失業が問題化し
しかも仕事が見つかっても低賃金の人が多いがな

現実を知らない馬鹿弁護士はどうしようもない
51名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:27:47.67 ID:DfYf/rBT
しかも「希望退職」で会社は実質的に解雇は普通にやってるわ
52名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:52:28.36 ID:nKAllkNe
労働者という言葉を無くせよ。
なにかいい言葉ないかな。
53名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:55:35.73 ID:m6hwwJJf
ビジネスマンでいいじゃないか
54名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:58:13.11 ID:/72IkZWo
>>31
いやさ、実質的に日本て解雇自由な状態だろ。
欧米やアジア諸国の方が、よほど解雇時にお金が掛かるぞ。
日本で当たり前の「パワハラで退職させる」という行為はまともな国なら多額の倍賞もんだ。

>OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕

なんつうか20年前、30年前の思考で止まってる馬鹿のリストだな・・・。
55名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:00:04.64 ID:m6hwwJJf
>>54
で、選挙は自民党に投票したんだろ?
矛盾してないかネトウヨ君?
56名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:00:52.79 ID:p82lwI/0
ぶっちゃけ経団連に加盟するような企業って、すごい法令順守で、
有給消化率を管理したり、どうしてもリストラするときも
退職金に色つけたりしてるんだけどね。解雇規制?んなもん、中小なんてどこ吹く風よ。
質問サイトとか見たら、「今月で辞めてもらいますから、と言われたけどどうしましょう」的質問が
うじゃうじゃ。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:08:39.13 ID:D5VWynvR
>>56
新型鬱で休業なんて中小ではありえんしね
58名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:12:05.12 ID:HK12UpHD
下請けや従業員の損害賠償手続きを伴わない自爆自腹払いを排除しないと、いくら賃金や取引料上げてやってもそれで吸い戻される
59叩く人:2013/01/28(月) 23:33:20.16 ID:phuFA8Ah
規制を緩和したところでろくなことにはならんだろうなあ
60名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:34:16.38 ID:5kR9gh3V
高給貪ってるだけの役員を全員クビにしろ
61名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:43:54.44 ID:9d7Hg1ic
新卒採用やめろ

たいした能力もない奴を取る必要はない
62名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 23:47:57.61 ID:uzJotQrD
>>56

法令遵守でリストラすると首にしたい人を首にできずに
能力のある人が真っ先に逃げるというのが悩みなんだよ。

ITだと偽装請負なんてあれ法令遵守じゃないだろ。
63名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:12:56.70 ID:KwbVwu7N
給料減らす
雇用は守らない
物価は上がる

給料が上がると吹聴している5年後には国内経済は阿鼻叫喚の地獄絵図となってるかもな
64名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:16:49.77 ID:RP+Vn4aC
おい、給料上がると豪語してた自民党サポーターはなんとかしろよ!
65名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:18:14.54 ID:lyqu0opS
>>47
シャハトはマルクを切り下げて輸出ドライブに成功している。
特に1933年以降のドイツの東欧や南米や中東向けの輸出はかなりの伸び率だ。

農業恐慌で穀物などの破棄していた南米諸国は、ドイツ製品と農産物の物々交換
の貿易を開始し、南米のへのドイツ製品の拡販に成功しつつあった。メキシコでは
石油が採掘されていたので、工業製品とメキシコの石油の交換方式の貿易が拡大
アメリカが警戒する貿易規模にまでになっている。

>>48
ワグナー法が、恐慌対策・景気対策として全く効果が無かったのは事実。

しかも労組の力が不必要に拡大し、アメリカの企業の人事政策が硬直化して経済界から不満が上がった。

さらにマフィアが労組の積立金(闘争準備金)を流用してラスベガスのカジノホテルを建設し始めたり、
アメリカ共産党やソ連スパイ(当時のソ連国家保安省:MGB)などが労組を根城に諜報工作活動を活発化させる
など労組が、アメリカの安全保障上の脅威になり始めてしまった。

その為に当時のアメリカ共和党孤立主義右派のリーダーだったロバート・タフト上院議員は、
経済界からの要請を受けて、労組権利を制限する法律(タフト・ハートレー法)を制定した。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:30:27.83 ID:+rhGz7nd
ちゃんとした労働者のための政党ができてほしい
67名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:08:13.85 ID:uIqYTaU4
労働者のための政党なんてあることがおかしい。
自民党は全ての日本国民の党であるからだ。
68名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:50:19.99 ID:Qd+wLQLP
日本の五大癌
経団連
日教組
朝鮮総連、民団
創価
解放同盟
69名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:50:22.83 ID:m3+/krI7
>>65
ニューディール1回こけた理由は財政と金融政策
太平洋戦争中はワグナー法の下で高い経済成長達成してる以上景気対策として失敗でしたなんて評価できない。
仮に制度ができてからずっと不景気でやめたら景気回復しましたってなら話は分かるが

労働市場の自由化が不景気の特効薬ならいまのスペインの惨状はあり得ない。
条件しだいでは景気悪化を加速させる。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:35:44.37 ID:8XnRawVj
ドイツでは「解雇」をしやすくした結果、短期的には失業者が500万人を超えた。
ところが長期的には、雇用の流動性が高まり、逆に労働市場が拡大して失業者は減った。
しかもこの厳しい改革を行ったのは労働組合を支持母体とするシュレーダー政権だった。
硬直化した日本の労働市場にとって、ドイツの事例は何よりの教訓になる。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1422
71名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:38:53.95 ID:dUnQ17u6
>>65
通貨切り下げで、物々交換の輸出が伸びたとか、お前、頭おかしいのか

>ワグナー法が、恐慌対策・景気対策として全く効果が無かったのは事実。
>>47
>消費が冷え切った結果として内需企業が疲弊してる時に、労働運動を活性化させて企業負担を
>上げたら、大失敗するに決まってるだろ
>そういう状態で消費を活性化させたいなら、減税か財政出動だっての
>今の日本の場合は、消費税減税すればいいだけなんで、簡単な話だがな
72名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:59:13.95 ID:dUnQ17u6
>>70
>ドイツでは「解雇」をしやすくした結果、短期的には失業者が500万人を超えた。

解雇しやすくしても、好景気なら失業者は増えねーよ

>ところが長期的には、雇用の流動性が高まり、逆に労働市場が拡大して失業者は減った。

ユーロ安で、景気がよくなったからだっての

しかも、労働者の手にする報酬は、景気のわりには増えないどころか、ユーロ安のせいで
減ってる
73名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:13:01.64 ID:c9uT7tkc
ID:dUnQ17u6

独自研究乙。
74名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:20:05.55 ID:f6oxoanO
>>72
ドイツは陸続きで工場を他国に移動できるからな
75名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:25:12.72 ID:DMf5eNZY
>>66
民主党が労働組合の党な訳だが
76名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:41:52.59 ID:o6byeej7
労働組合は「労働者」のための組織ではない。
77名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:55:18.95 ID:/UzakzC0
>経常利益は4期連続で増益となりますが、これまで社員の給料はそれほど伸びていません。
>それは、企業が生んだ利益はバブル崩壊で抱えた債務の返済、国際競争力の強化など経営体質の改善に回されていたためです。
http://allabout.co.jp/finance/gc/13058/

給与所得者の平均年収(左・万円)と労働分配率(右・%)
http://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/b/1/b1918620-s.jpg

日本企業の労働分配率は十分高い
ジジイたちが貰いすぎな分、他にしわ寄せされてるだけ
あとデフレ


590 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/08(月) 14:36:24.48 ID:uVpD6hwj0
マーケットメカニズムが働けば、高すぎも低すぎもしない相場に収斂する。
競争市場なら賃金も労働市場の需給で決まる。
こんな中学生でも分かることを理解していない奴が大勢いるんだな。



普通のビジネスマンはみんな分かってるよ。
2ちゃんはニート、フリーターの巣窟だから仕方ない。
いまだに「経団連ガー!内部留保ガー!」だからねw
大手の経営者なんて、ほとんどサラリーマン社長なのに。
78名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:40:18.81 ID:dhpkB8U9
労働者の半数近くを占めるのに、非正規の待遇については話題にならないねえ。
79名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 09:59:32.40 ID:YQER/Bfq
下劣なケダモノの自由にさせる道理は無い
80名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:02:28.90 ID:oCbUUm4V
労働組合は、正規社員の既得権を守る組織。

派遣やバイトかたの搾取を事実上黙認している。
とくに自治労は酷い。

役所など、公務員とそれ以外の格差は酷いからね
81名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:12:25.74 ID:9HJu0uYX
会社や職場は利用するものであって、利用されてはいけません
自分のために利用するだけ利用し尽くして、必要無くなったらそこは卒業
自分の本当の実力をアップするための塾みたいのものさ
昔のように社員を守れなくなってるわけで御奉公する必要もない
御奉公と安堵といえば鎌倉武士の封建社会のセオリーですが
それ以下のブラックも多いので気をつけ己の身は自分で守りきるしかない
82名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 10:18:13.14 ID:dUnQ17u6
>>74
工場に車輪でも付いてるのかよwww

ならついでに、スクリューとプロペラでもつけとけ

で、移動できるから、何?
83名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 11:57:00.43 ID:H8ZeGR4B
ワークシェアリングの導入まだ〜?
84名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:19:28.22 ID:sSr2vwEW
「自分が経営者の立場になったらどうするか、何を思うか」
よく考えてみたらどうか
こんなとこで愚痴愚痴言ってても何も変わらない
85名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:33:48.60 ID:pLsUoYwZ
労働者を守る規制がなければ合法奴隷ができるからな
そんなに労働者の為を謳うなら、経団連はILOの労働条約を結ぶように主張してみろ
86名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 15:54:24.77 ID:pTQuLrkX
企業は、まず自己都合退職だと退職金が激減する制度をやめろよ。
従業員が辞めたい時に辞めれないようにしておいて、
辞めさせたい時は簡単に辞めさせれるようにするのは、ひどい話だ。
87名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 18:21:01.71 ID:0p8lMHIc
春闘という茶番はやめ、労働市場を改革せよ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/01/post-276.php

 大卒の就職内定率が7割以下と史上最悪の状況で、大企業の正社員だけ賃上げしろという連合の要求は、
世間がみても通らない。円高もあいまって、日本の賃金は国際的にみて高く、雇用の空洞化が止まらない。
経済産業省によると、製造業の国内雇用者数は1994年から2008年までに420万人以上も減少した。
ところが企業は中高年の雇用を守るために新卒採用を絞り、正社員を減らして非正社員にするため、
若者の雇用だけが不安定化する。


日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 そう考えると今の派遣の問題、これはもうご承知だと思うが、最後に触れさせていただきたい。
労働者派遣というのは不安定で賃金も低く悪い働き方だと、諸悪の根源のように言われている。
ではなぜ派遣と正社員の賃金格差があるかというと、派遣労働者の年収のグラフを見ていただきたい。
非正社員の比率が上がっているということだが、派遣労働者の賃金は正社員も含めた全労働者とパートタイムの中間くらいで、
たしかに正社員よりは低い。しかしそれは正社員の年功制があることにより、大きな格差が生じているためで、
若年者の間でさほど大きな格差はない。格差というならば、むしろ派遣社員の問題だけでなく正社員の問題を考えなくてはいけないが、
一方で正社員の既得権は何が何でも守る、年功賃金も、かつて連合は雇用を守るためであれば見直してもいいと言った時期もあったが、
今は不況下にあって定期昇給は絶対死守するとしている。定期昇給は年功賃金そのものなので、定期昇給を維持しておきながら、
どのようにして同一労働・同一賃金が実現できるかというのは矛盾の塊であるが、正社員の働き方は一切見直さないという立場を貫いており、
これでは派遣社員との格差、パートタイマーとの格差は広がる一方である。
88名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 13:30:42.41 ID:uRnTdCk7
>>1
自分の要求はするけど、賃上げは拒む。ほんと団塊経営者は糞だな

だいたい、デフレ脱却をいってる時に賃上げしないってデフレ根性が染みついてる。
さっさと引退させて世代交代を進める“成長戦略”が必要だろう
団塊は、鳩山みたいな妄想家ばかりで無能だし、菅直人みたいな見苦しい身の保身ばかりするし

まさに老害
89名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 15:53:06.27 ID:kEePXnce
ID:uRnTdCk7

無い袖はふれないという当たり前のこともわからない低能
90名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 15:54:41.62 ID:kEePXnce
大手の組合員でもない奴らが、経団連を罵倒しているw
非常に滑稽ですなw
日本の大手企業は労使協調、春闘はプロレスなんだよw
大手の経営者はサラリーマン社長に過ぎないw
連合こそ、下請けや非正規といった弱者を搾取している張本人だよw


春闘という茶番はやめ、労働市場を改革せよ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/01/post-276.php

 大卒の就職内定率が7割以下と史上最悪の状況で、大企業の正社員だけ賃上げしろという連合の要求は、
世間がみても通らない。円高もあいまって、日本の賃金は国際的にみて高く、雇用の空洞化が止まらない。
経済産業省によると、製造業の国内雇用者数は1994年から2008年までに420万人以上も減少した。
ところが企業は中高年の雇用を守るために新卒採用を絞り、正社員を減らして非正社員にするため、
若者の雇用だけが不安定化する。


日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 そう考えると今の派遣の問題、これはもうご承知だと思うが、最後に触れさせていただきたい。
労働者派遣というのは不安定で賃金も低く悪い働き方だと、諸悪の根源のように言われている。
ではなぜ派遣と正社員の賃金格差があるかというと、派遣労働者の年収のグラフを見ていただきたい。
非正社員の比率が上がっているということだが、派遣労働者の賃金は正社員も含めた全労働者とパートタイムの中間くらいで、
たしかに正社員よりは低い。しかしそれは正社員の年功制があることにより、大きな格差が生じているためで、
若年者の間でさほど大きな格差はない。格差というならば、むしろ派遣社員の問題だけでなく正社員の問題を考えなくてはいけないが、
一方で正社員の既得権は何が何でも守る、年功賃金も、かつて連合は雇用を守るためであれば見直してもいいと言った時期もあったが、
今は不況下にあって定期昇給は絶対死守するとしている。定期昇給は年功賃金そのものなので、定期昇給を維持しておきながら、
どのようにして同一労働・同一賃金が実現できるかというのは矛盾の塊であるが、正社員の働き方は一切見直さないという立場を貫いており、
これでは派遣社員との格差、パートタイマーとの格差は広がる一方である。
91名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:58:47.16 ID:QDvwVhSW
>>89
袖が無いふりしてるのが問題なんだけどな
92名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 18:44:58.52 ID:rCGzefJ6
>>91
決算報告書でも読んでおきな
余裕ある企業なんてない
93名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 13:36:16.48 ID:9h9egZ1U
労働問題に興味があるならスライヴ (THRIVE Japanese)でも見ようぜ!
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
94名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 13:46:06.66 ID:VoxLZy8b
こっ!これはひどい・・・・

吐き気がするひどさ
http://www.youtube.com/watch?v=LSVTuVyLyBI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16475662

マスゴミが日本の元凶
絶対に許せない・・・・・
95名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 13:57:30.94 ID:UHhrVbhD
>>92
え?
96名刺は切らしておりまして:2013/02/06(水) 11:12:05.86 ID:0qcp0VHp
早い話経団連は終身雇用の正社員の制度を無くしたいだけ
でも派遣会社は半分はいらないかも

事務職ではマルチタスクといって一人で受付、電話対応、書類対応、経理まで
何役もやらされている。
派遣契約で経理だけとか記録しても実際は電話対応が過半数だった事もザラww
以前事務職は残業手当無しというホワイトカラー・エグゼンプションなら話題になったが
実際は会社が事業拡大や顧客が増えたら当然処理に時間かかるのも事実
定時内で終わらせろというのが無理!

製造業は多能工といってこれまた一人何役もやらされるノルマが高くなりつつある

労働規制は多少必要と思うよ!
97名刺は切らしておりまして
スレチかもしれんがオレは規制改革はあまり良い印象が無い!
特にオリックスの宮内義彦は規制改革会議の議長だったよね?

「失業すると正社員になれず、派遣社員になるしかない現状がある。」と聞かれると
宮内は「規制緩和の前後でどっちが失業率が高いと思うか。
パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」と答えたね

会議の議事録は内閣府に提出しなければならないが未提出!
ゆっくり密室でかんぽの宿の買収を手続きしたww
結局鳩山邦夫議員に指摘され破談にww 会計検査院から不誠実と指摘されたww

その後オリックスが日本政策投資銀行に追加融資を打診したよねww
普通赤字出したら社長は解雇・引退だよねww
なのに政府に泣きつくのかwww 経済界の生保(なまぽ:生活保護)

宮内義彦は他人に厳しく自分に甘い!今回も大丈夫か?www