【家電/行政】スマホによる家電の遠隔操作がOKに--経産省、今春にも規制緩和へ [01/27]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
経済産業省は26日、スマートフォン(高機能携帯電話)を使って外出先からエアコンなどの
家電製品を遠隔操作できるようにするため、規制を緩和する方針を固めた。
安全上の問題から家電の遠隔操作を原則禁じている電気用品安全法(電安法)の解釈を見直し、
今春に通達を改正する。電機メーカーのスマホと連携した家電開発を後押しし、成長戦略に
弾みをつける。
電安法は、家電が原因の火災や感電などを防止することなどを目的に昭和37年に施行された。
スマホを使ってインターネット経由で家電を遠隔操作することは想定されておらず、近距離で
使うリモコンを除けば、事実上屋外からの家電の遠隔操作は禁止されている。
このため、パナソニックは昨年10月に発売したエアコンの新製品から、遠隔操作で電源を
入れる機能を削除した。すでにスマホによる遠隔操作の技術が確立されているにも関わらず、
法律が商品開発の「壁」となっていた。
このため、経産省は電安法の運用基準を実情に合ったものに見直し、エアコンやテレビなどの
AV機器、照明などはスマホを使って遠隔操作できるようにする。メーカーの商品設計の
自由度が増し、遠隔操作できる家電製品が増えることで、消費者にとっても利便性が高まり
そうだ。ただ、安全上の問題から電気ストーブの遠隔操作は禁じる方針だ。
現在でもエアコンや照明などの複数の電気製品を「システム全体」として制御しスマホで
遠隔操作することは、家電製品を規制する電安法の対象にならない。このため、すでにNTT
ドコモが携帯電話を使ってエアコンなどを遠隔操作できるシステムを、住宅メーカーや
マンションデベロッパーなど企業向けに販売している。
◎
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130127072.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:25:24.36 ID:rBARoXOu
安全の仕組みは作れるの?
犯罪者ご到達品になるかもよ
3 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:26:25.57 ID:H2E3trsU
これは便利だけどエコになるかどうか
出勤前にタイマーかける人が多いか帰宅してエアコンつける人どちらが多いか
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:26:37.16 ID:u5qq2BS9
第三者が遠隔操作で(ry
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:26:42.43 ID:cizbtxak
電気ついていたから在宅
サスペンスのトリックの定義が覆っちゃうね
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:26:53.16 ID:cmhjW5y+
隣の家電をハックして云々とかならないの?
8 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:27:45.44 ID:JVe8Zypi
長期出張から帰ったら、超高額の電気料金を請求されたでござる、の巻
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:28:07.07 ID:ifSGRTud
>>2 テロリストの武器になるな。
例えば電子レンジを使ったテロとか。
10 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:28:36.76 ID:BgSnPsIe
冬は布団の中から操作するのにいいかもね
>>2 盗電が勝手に電源入れたり設定温度変えたりで電気使用量ウハウハですねわかります
12 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:29:22.54 ID:AiqVChys
心配性なやつには丁度いいシステムだよな
空焚きテロ
強火全開テロ
空調全開電気料金暴騰テロ
暖房便座電源OFFテロ
遠隔操作ウイルスの定義がややこしくなる
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:32:22.03 ID:X0Juk0mh
アホカと
なんで其処まで贅沢にさせる必要があるのかと
タイマーで充分だろう
>>15 確かに
例えば、空調くらい帰宅してからONすればいいし、
半日切り忘れたくらいで大して電気代かからんだろ。
心配なら切タイマーだけ入れておけばいい。
安いエアコンは毎日タイマー予約が必要だが
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:34:15.09 ID:Uz0kCVZW
Madeinjapanだけだぞ、支那製は絶対許可すんなよ!!!
ガラケ衰退で下請け含めて2〜3万の人員が余っているからな。1割ぐらいは
救われるかも?
肝心のスマホがほとんど中国製な件
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:36:47.22 ID:3/gc8/BE
遠隔で電源入れる必要性は感じないけど、消し忘れたやつの電源を切れるってのはいいかもね
21 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:37:59.91 ID:+9wa3zC1
国家にすべて筒抜けになるってことだろ。
スイッチ入れた、家に居るな、突入みたいな。
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:39:27.77 ID:D9EGFUPu
そんなことよりスマホで操作できる汎用の「リモコンボタン押し機」作りゃいいじゃん
23 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:39:47.91 ID:i7rpQdoP
遠隔操作ってスロパチかよ
>>21 そっか。アンドロイドで位置情報抜かれてるしな
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:40:36.69 ID:Y1kXN0/p
エアコンや家電製品のスイッチがオンかオフか一目瞭然なスマホなら欲しい。
あと、戸締りが完璧かどうかを外から確認できれば一安心。
>>1 馬鹿民主は規制する気満々だったな
チョンコメーカーに不利だから
27 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:45:19.05 ID:duoLo1+5
悪用の方法が特に思いつかない
そもそも必要な機能かと言われれば疑問符
くだらない。
>>24 は?スマホの前からGPS情報には警察とかはアクセスできたよ
家にいないあいだ、お掃除とかペットと遊ぶとかが進化しそう
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:47:52.05 ID:i9T/8hV+
チャンコロ、チョンの泥棒よけにどうぞ
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:47:54.56 ID:4hWTlSqr
いったい誰がこんなばかなこと考えたんだ。
家電の運転状況をスマホでみれるのはいい。しかし、操作するのはまずい。
一人の人間にとっては、自分の家の家電は1:1に対応するかもしれないが、システム的には何億という信号が入り乱れることになる。
もし、誤作動を起こしたら、勝手に風呂のガスがつくかもしれない。
場合によっては大惨事を引き起こす。
Googleの監視下に置かれます(キリ!
その結果、
「おたくの炊飯器ずい分古いすね!もっとマシな旧型安くするんで買い替えませんか?
ご近所の山之内さんも昨日型落ち買ったんすよ!」
と、ダイレクトコールが(~_~;)
36 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:49:18.36 ID:PdpoLAxg
そもそも法律ではなく、役所の解釈や通達で規制したりシなかったりできるのってどうなの?
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:49:27.85 ID:7giQ55tx
韓国が遠隔操作できる家電を発表してからすぐに、法律が解除されるとは。
時すでに遅し。
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:49:50.66 ID:zWd8sPLJ
嫌がらせには最適だなこれww
寝てる最中に電気を付けたり、テレビを大音量で鳴らしたりと
ストーカー、借金取りの手口が高度化するな
電気ストーブ消し忘れで遠隔から消火は許してほしい
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:51:45.77 ID:7LaCUpWc
現実、危険な仕組みしか残らんな。
地デジのテレビすらまともに使えない老人がゴロゴロしているにね。
これを機に、電安法全面改定しようよ
古臭すぎて実情にあってない部分も多い、政治の怠慢以外の何者でもない
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:52:23.23 ID:6ci302JX
ポルターガイストが日常的に起きる予感・・・
まあ便利といえば便利だけど
操作可能な端末をどうやって限定するかが問題だな
メールで操作とかは論外
43 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:53:27.55 ID:4Qgl5AAw
・自動車なんて臭いし煩いし燃料も必要だから餌与えるだけの馬の方が便利だ
・蛇口ひねったら水が出ると言うけど、井戸から汲んで溜めとけばいいだろ
・炊飯器で炊いたらまずいから、ご飯はカマドで炊くに限るね
・毎日買い物したら良いだけなんだから冷蔵庫なんて買わないよ
・電卓なんてそろばんが使えれば必要ない
・オートマ車なんてかったるくて燃費も悪いからマニュアル車で十分だよ
・パソコンなんてでかくて高いし難しいからワープロ専用機の方が使い易い
・携帯電話なんて音悪いし高いから固定電話の方がいいね
・通話とメールだけ出来れば十分だからスマートフォンなんていらないな
・自動車の衝突防止なんてドライバーの安全意識をおろそかにするだけだ
新らしいテクノロジーの普及ってのは大概否定から始まるものだけど、いずれこの
遠隔操作もごく普通になるだろう。初期の段階では機器の誤作動や法令の不備による
被害も生じるだろうけどな。どっちにしろ次世代の勝ち組は通信会社で決まりだろうね。
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:53:38.17 ID:7LaCUpWc
>>39 電気ストーブにIPアドレスが割り当てている
コスト的に製品なんて出ないぞw
普通ブレーカーにチャンルつけて制御の方がまだスマートだよ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:54:21.91 ID:kmtlwEZi
46 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:54:51.72 ID:/a4gET7v
ロボット技術が進めば
外出先から 遠隔操作でニョーボの相手させられるな。便利 便利
そこに人がいないのにスイッチが入り
人のコントロールが効かないところで火が着いたり燃え広がったりする危険をなくすために禁止したんではないのかなあ
スマホを想定してなかったというが、スマホでなれば危険が無くなったという判断なのか
さっぱりわからんね
48 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:56:31.58 ID:7LaCUpWc
>>42 IP6じゃないと無理だな
どこまで普及するのやら…
現実は論外な方法、反固定IPにしないと無理だし
現実コスト的にも数敵にも普及するかどうか考えると怪しいよね。
メールが現実的では?
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:58:20.23 ID:/jP1sIte
官僚主義が国を滅ぼす
需要の無いもんテコ入れしても意味ないよ
50 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:58:30.49 ID:d+qFN5eN
家人が不在の時に、調理器具に火を入れるとか、ストーブやボイラーを動かすとか、風呂を沸かすのは危険だろう。
片づけ忘れた変態DVDが勝手に再生されている所に娘が帰って来たりすると、別の意味でお父さん大ピンチww
51 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:58:42.74 ID:CjlBg0R6
52 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:01:01.36 ID:6ci302JX
あと、せっかく将来性のありそうな仕組みなんだから
ここらへんの通信仕様についても国際化をきちんと考えないとな
日本メーカーがデファクトスタンダードを握れるかといえば微妙だし
下手すると、またもやガラパゴスの憂き目にあう可能性も・・・
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:01:35.66 ID:kmtlwEZi
>>44 技術的なとこだけど、パナのスマート家電は家電にIPアドレスなんか
割り当てないで実現しているのが、今までのネット家電とかと違って素晴らしい。
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:02:52.80 ID:7LaCUpWc
正:(半)固定IP
現実でも少し賢いなら作れるだろ。
赤外線リモコンの送信と温度センサー
作動確認チェックようにセンサー取り付けて
仕様をマイコンにするかパソコンにする決めて
メールの遠隔と、結果をメールで返す仕組みを作ればそれでいい。
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:03:25.84 ID:DXB1CUQa
エアコンの管理は家でペットを飼ってる人に需要があるらしいね。
俺は飼ってないからイマイチわからんけど。
57 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:05:36.24 ID:7LaCUpWc
>>53 つまりネットワーク家電ではないと言う事ですね。
制御するホストがすべて担当して行う方式になっているどうかでしょうね
それ以外の方法はLANの構造上ありえないので
>>49 確かに。こんな事より、洗濯機やエアコンの黒カビ。
掃除機の騒音、食洗機の水アカ、加湿器とジャーポットのカルキ
レンジフードの油、懐中電灯の電池の放電などなど
まだまだ解消しなきゃいけない問題山ほどあるのになw
59 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:08:04.43 ID:7LaCUpWc
>>56 ネットのカメラの仕組みに、音声の部分の通信を使って
赤外線リモコンの信号を送るようにしてしまえば、
映像を見ながら、エアコンをオンオフはできる。
赤外線リモコンの信号は32kHz程度で変調はかかっているが
乗ってる信号はそれほど高速ではないので
音声レベルが遅れる通信なら簡単に送ることができる。
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:10:51.57 ID:H+ND94lY
スマホ大相場とはこのことか
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:12:46.48 ID:CCi2otgT
セキリティーをしっかりしろよ 日本は そこが弱いからな!
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:12:48.52 ID:7LaCUpWc
>>51 家の風呂はタイマーでセット出来るけど何か?
今時は自動湯張りなんて当たり前なんだけど知らないのか?
64 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:17:06.23 ID:Ph1nKJUx
当たり前だろ
何で今まで出来ないんじゃボケ経産省
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:17:27.13 ID:7LaCUpWc
おまえら、淡い夢見過ぎだよ。
遠隔が使えても、30分後とか設定して
しっかり予定した時刻に戻れるほど不確定な事はない。
むしろ、予定をキャンセルする方法の方が大事だと思うけどな。
66 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:18:21.66 ID:ZCGuHBPK
スマホでオナホも遠隔操作できるようになるのでしょうか?
私の切実な願いを叶えてよパナソニック。
67 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:19:52.11 ID:6SwF0QIN
録画レコーダーのスケジュールを韓流ドラマに替えるウィルストロイ(キムチウィルス)が流行る。
いつの間にかフジテレビに・・・・・
>>63 今時じゃねぇ! 昭和の頃からだぜ! サウナの余熱は外出先から。
68 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:20:10.23 ID:7LaCUpWc
>>64 安易に製品かした場合に責任問題が発生するからだろ。
犯人が特定不可能だったりするわけだからね。
能力がある人がこっそり私用に使う分には許されても
アホな一般利用者には敷居が高すぎるって事でしょ。
あと、アップデート、ネット制御の場合セキュリティーホールの
穴つぶしに、製品製造後つき合わされるのはメーカにとっても辛い物だ。
69 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:22:36.23 ID:7LaCUpWc
ネット対応の洗濯機とか高そうだな。
モーターから発生するノイズ対策しながら、
電力線やWi-Fi使って通信しなければならないわけだからね。
70 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:26:14.52 ID:CjlBg0R6
>>63 >家の風呂はタイマーでセット出来るけど何か?
タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
71 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:27:13.38 ID:aSaG7W6g
スマホより電波帯をどうにかしてください……(´・ω・`)
炊飯器に米研いでセットしたり
洗濯機に洗濯物と洗剤セットしたりは手動なんだから
まずそっちを何とかして欲しいんだけど
73 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:29:20.15 ID:aYujVJrn
マリコさん(´・ω・`)
机がリモコンだらけなのからようやく解放されるのか
75 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:31:14.56 ID:aYujVJrn
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:31:27.48 ID:HECKKGHQ
部屋の照明だけ遠隔でONOFFできればありがたいんだが。
探しても無かったわけだ。今はまだ不可能だったんだな・・・・
77 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:32:49.34 ID:aYujVJrn
うちのIH調理器スイッチいれると無線LAN電波切れるなあ
エアコンとテレビ録画と遠隔でドアの自動ロック? 後は、コタツ?電気のオンオフとか、車のエアコン操作?とか、、、後はなんじゃろ、、、。
>>70 最近の風呂は自動で洗浄するし栓までするぜ!
その前に、スマホのバッテリーを何とかしろ
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:36:32.07 ID:heZkC4rZ
行き過ぎた進歩は人を駄目にすると言う事が
まだわからないのかね〜
どんどん駄目で横着な大人が増えるな〜 シミジミ
84 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:38:01.57 ID:XSxk4BDI
某国のハッカー軍に遠隔操作されて、真夏の日の午後2時に
一斉にエアコンを作動させられたら、停電テロに悪用されるん
では?
メーカーのサーバー経由で操作するような仕組みにして、
不正操作されない仕組みを組み込むべきだと思う。
携帯を紛失出来なくなる=身体に同化させる。現実的にはブレスレットとか耳に付けるBluetoothが常識になるとか、指輪か
86 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:46:12.75 ID:4Qgl5AAw
>>85 そういうのは普通に自動遠隔ロックできるようになるだけ。
87 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:48:07.41 ID:sZyfcELs
>>80 今はほとんどの家電で遠隔操作は禁止されている。
昨年パナはエアコンだけはスマートハウスですでに遠隔操作が許されてる実績からOKと勘違いして、経産省からNG食らった。
洗濯機も遠隔操作は需要あるはずだが、そっちは遠隔操作がない。他の家電もそう。
88 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:51:36.03 ID:XvT7JP2+
>>85 今や携帯で買い物したり銀行振り込みしてる時代なのに。
>>86 だって何に反応して持ち主との距離を把握するんだ?結局何かを持たなきゃいけなくね?スマフォ以上に身体から離れないモノが必要になるじゃん。
家に帰ってきてあたたかくてよかったと思うのは、家族の愛とトイレの便座ぐらいなもんだ
91 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 11:56:32.19 ID:yjYggzDB
家電を遠隔操作して一体何になるの?
鍵のかけ忘れ、窓の閉め忘れをチェックできるとかならまだありがたみもあるが
>>89 普通は操作していないと自動ロックされるでしょ?
何を言いたいのか意味がわからん。
>>91 人によると思う。
独身世帯、共働き世帯だとエアコンや風呂を入れるのは便利だと思う。
専業主婦やニートだとあまり関係ないかも。
>>92 ああ確かにと思ったけど、自動ロックされても落とした事に気付かないじゃん。
95 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:02:18.43 ID:1nSb32qR
>>91 チェックだけなら今でもできるが、そこで鍵をかけたいなら今までの法律なら禁止。
この法律は家電だけじゃなく、電気用品全体にかかるんだよ
96 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:04:25.00 ID:4Qgl5AAw
>>94 あのな今はGPSという便利な機能があるんだよ。
あまりにも時代遅れすぎるw
こんな機能いらないから安くしろ
家宅捜査直前に家が燃えたりする事例が増えそう
家電メーカーがこぞってスマホ連動家電売り出して壮大にコケまくる光景が見たい!
100 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:06:27.38 ID:jp5Py9tM
セキュリティも満足に整ってねえのに使えるか!
>>96 あのな、GPSで探すってことは何処に紛失したか分からない状況じゃない?もしくは離れ過ぎて確認したい場合とか、そうなる前の話しだよ。
103 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:10:48.33 ID:1nSb32qR
>>99 日本企業が廃れることに喜びを感じる人たち
スマホを売りたいのなら、ドコモ、AU、ハゲの通信キャリアありきの端末を売るより、
SIMフリーでテザリング出来るMVNO用のスマホを売らなきゃな
105 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:13:54.40 ID:ArUmN+QH
Windowsはオワコンだな
106 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:14:39.89 ID:PXPcJIl1
>>101 今現在、銀行、ショッピングなどの重要なサービスもある中で、なんで家電にだけ紛失問題にこだわるんだ?
107 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:15:10.33 ID:wL74l8O1
お、これはいいこと。
やればいいんだよ。我が家もすべて電脳化するぜ。
帰ってきたら部屋が暖かくて、風呂が入ってて、
電気もついて、、、、、、、嫁がいなくても大丈夫だよ、大丈夫orz
という冗談はさておき、ガンガンやってほしい。
結局、ワイヤードされてるものが最近はとてもストレス。
ケーブルフリー、モバイル大歓迎。
今も地デジのケーブルが邪魔でなんとかならないかと思って探したけど、
どうも電波法の関係でいい商品がない模様。こっちもなんとかしてくれ。
>>107 孤独死してもすぐ発見できるようなシステムもすぐ構築できそうだしな
>>95 電子錠ってみんな自動じゃん
玄関離れた瞬間にかかるよ?
110 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:19:16.60 ID:bJHdZq21
>>107 >今も地デジのケーブルが邪魔でなんとかならないかと思って探したけど、
>どうも電波法の関係でいい商品がない模様。こっちもなんとかしてくれ。
nasuneとVAIO TV with nasuneで屋内はカバーできるんじゃね?
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:22:55.03 ID:8DPu5D6a
>>97 高機能の利益の取れる商品があるから、利益のない格安商品もラインナップされる。
貧乏人はこういうところにも感謝すべきなんだが。
最近は社会に感謝しない底辺が多くなってしまったよ。
112 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:23:13.14 ID:ICJLZDzB
絶対失敗する。
なんでも複雑化させすぎなんだよ。
全部スマホと繋げたら、スマホ機種変した時とか設定めんどくさいだろ。スマホを水没わ破損させたときもめんどくさいだろ。
各機器の「設定」が面倒なんだよな。
少ないボタンと情報量の少ない表示領域を駆使して、
毎回説明書を読みながらでないと分からない複雑な操作を
しなければならないのが嫌。(表示領域のない機器もあるし)
スマホで設定させて欲しい。
114 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:25:16.14 ID:wL74l8O1
そんなクソじゃダメ。
そんなんでよければいろいろあるでしょ。
単純に放送はを室内でワイヤレスで中継できればそれでいい。
それができないばかりに部屋にケーブルが這うことになる。それがいや。
>>1 するってーと、NTTが景品で配ってたFlet'sロボは電安法に挑戦する偉大な
先駆者だったワケか。
さっそく遠隔操作の空調で死亡推定時刻をごまかす火曜サスペンスだ
117 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:27:43.77 ID:wL74l8O1
日本は変な規制が多すぎる。携帯電話の技適とか。一回ゼロベースで考えてほしいわ。
>>113 その用途だと、アンドロイドOS入れた学習リモコンを作れば、すべて解決な気がする
メーカーもそれ専用のアプリつくって鯖にあげときゃいいだけだし
119 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:30:00.32 ID:CjlBg0R6
それよりエアコンのプログラムができるように
暖房
月ー金 20-8 とか
12月から1月31日まで
ただし、人がいるとき限定。
みたいな。
ONOFFしかできんのなら使い道があんまり無いかなぁ
122 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:32:11.92 ID:eaoJChVy
これこわいな
悪用する奴が必ず出てくるだろう
123 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:34:10.93 ID:eaoJChVy
これもアカウント必要とかなったら
マジ私生活監視社会の始まりになるな
124 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:34:31.66 ID:yjYggzDB
ホントは家電屋が、どのような人がどのような家電をいつどのぐらい使ってるかのデータとりたいだけだろ
125 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:35:19.50 ID:wL74l8O1
>>120 俺もずっとそれほしいと思ってるけど、なんで出ないんだろうね。そんなんすぐできるだろうにと思う。
できたら電気使用量だって絶対に下がるし買い替え需要も喚起されると思うんだけどね。
>>119 蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね?
消費者うけしないだろうね。
>>128自己レス
でも「ただし、人がいるとき限定。」ってのは対応できてないかw
>>120 「人がいるとき限定」がなければ学習リモコン使えば出来そうな気もする。
一般人が使えるレベルではなさそうだが。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:47:07.13 ID:6Tiu/73n
遠隔操作以前に
電気ポットに夜間Off タイマーと水レベル警告
電子レンジの、日本酒モードでお好みお燗温度調節機能
が欲しい
132 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:47:50.88 ID:5elAJekm
ドコモダケ ソニー・パナ・シャープ・NEC・富士通
の大勝利だな
133 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:48:59.03 ID:dW4iDMIp
日本の主要メーカーに対しては全くの杞憂だとは思う、思うが
ちと出火が怖いような種類でお安くて嬉しい部類の家電、にこの機能付いてたら買いたくない
134 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:55:02.61 ID:e9S2cZHa
>>15 別に外出先からだけに限った話じゃないんですよ
最近出たネットワーク経由の電源操作機器でONだけさせてくれないってのも
エアコンに限った話でもないし
室内のどこにいてもひとつの操作デバイスから
いろいろ操作できたら便利なんで。
また、スマホに限らずPCから操作できるようになってれば
いろいろスクリプト組むのも簡単だしね
まあ今でもエアコンON含めてうちでも実現できるけど…
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:57:24.19 ID:TeiQxU45
ステマによる大衆の思考操作がOKに
よし、今日は白いご飯を3合セットしたおいたら ぽちっと。
炊飯器テロ くくく、5合炊きにして カピカピのご飯にしてやるぜ。
家に帰る 「ぎゃああああああああああああああああああ」
よし、今日は炊き込みご飯の材料セットしてるから帰って食べるぜ。
炊飯器テロ くくく、おかゆ炊きにしてドロドロにしてやるぜ。
家に帰る 「ぎゃああああああああああああ、、、、、あれ美味しい」
こんなことが絶対起こるな。
137 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:58:49.10 ID:V6Nl+eDl
昔から電話で出来てた気がするんだが
あれと何が違うんだ
140 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:05:42.38 ID:vmVbLyux
PCとかはWOLで外部から電源入れたり出来るしVNCとかで操作も出来るけどこれは規制外だったわけ?
141 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:06:26.83 ID:txyB3Eh8
リモート放火魔が出てくるだけだろこれ
おれ、家族に炊飯器のスイッチ入れって言ったら
遠隔操作でスイッチ入れてくれるんだけど
これも規制外だったの?
そのうち家電メーカーは故障時の
安全診断機能を必ず付ける。
そうして制御範囲を拡大することで
迷惑な広告が散乱したり
テレビの録画情報とかも他人が不正に
知ることができるようになる。
>>120 毎日同じ指定時間にONし指定時間にOFFさせるだけなら、
ELPAのRC-32ACとかでいけそうだけど。
消し忘れ等の確認ができるならかなり便利だろうな
犯罪に使われるとかテレビの見過ぎだろ(^^;;
146 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:24:37.48 ID:HEjoaXIL
遅いよ、今すぐOKにしろよ
米沢さんが死亡推定時刻を出すのが難しくなるな。
>>56 ペット飼ってるので遠隔操作できるようにしてくれるのは大歓迎。
ライブカメラ設置し携帯からペットの部屋を見れるようにしてるが
部屋の温度計見て、エアコンの温度変更したくても今はできないので。。。
んでも今までスルーだった機器もあったから何らかの回避手段はあったんだろうな
単体で入れられないだけで
151 :
148:2013/01/27(日) 13:38:02.35 ID:wdm+fl4r
へえ、うさぎレベルだったら、ダンボールに毛布をセットしておくだけでいいんじゃね?
野良のうさぎだって穴に木の葉敷いて寝てるんだから、それと比べるとエアコンなんて過保護すぎる
>>20 そうね
俺も電源オフだけ欲しいわ
前に出張で3ヶ月間、玄関の証明入れっぱなしにした事があった
154 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:47:40.78 ID:heZkC4rZ
結局これって 今流行りのスマホを利用して 家電の買い替えを誘導するって事やろね〜
ステマ?(笑)
155 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:47:53.00 ID:pE0Sm2un
電力供給量がヤバイときに東電が強制的にエアコン切ったりする楽しい未来が待ってるぞ
156 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:51:47.41 ID:YbjS5vmm
今でもリモコンを外部から操作するという方法は適法なのに、
エアコンを直接動かすと違法という意味のない状態になっているので
現状に合わせて是正するということ
157 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:52:27.78 ID:wL74l8O1
158 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 14:03:47.83 ID:l9f3uG5T
>>9 技術的には今まででも可能だったけれど
規制があったせいで機能を削減していただけなんだけど。
テロが使うなら、規制緩和前でも
十分に使える環境は整っていたよ。
つまり、何も変化していないということ。
変化があったのは、一般のメーカーや消費者だけ。
>>32 電話なんて怖くて使えないよね。
誤動作して誰に繋がるか分からないもんな。
屋外をokにしたってことか?
わかりにくい文章だな
おっ、ようやくパナから賄賂を受領完了か
車を遠隔操作出来るようにしてほしいな。
飲んで帰る時、迎えに来てもらう。
帰るときもスマホで遠隔操作。
運転してないから飲酒運転じゃないよね?
いやあ、他社に追いつかれる期間を政府に作られたパナがかわいそうだわ
164 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 15:29:51.83 ID:cCUIO/yh
>>1 文句がある奴は対応する家電を買わなきゃいいだけだからな。
電源を落とすリモート制御のリスクより、電源を入れて何かをさせることのリスクは大きいけど、それは対応製品を選んだ消費者が自分で選ぶこと。
探偵漫画の殺人のトリックに使われるな
石油ストーブも遠隔操作の時代か
167 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:03:43.59 ID:BIeXmWBV
>>120 パナの中止になったエアコンは、そうしたカレンダー機能があったような。
この法律でNGになったけどな。
うちさぁ、汚部屋だからエアコンのリモコンが見つからないんだ・・・
寒いよ・・・(´;ω;`)
スマホで遠隔操作できるようにしてくれると本当助かる
スマホはいつも上着のポケットに入ってるから
169 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 16:12:49.36 ID:gDmV2s2H
>>161 同じ遠隔操作なのに、官僚の外郭団体に金が落ちるユニット経由だけOKだったらしいよね。
ETCみたいな利権構造になってるって。
パナの発表の後、NGになったニュースの後は、そうなったのを歓迎したり、その団体を擁護したりする発言が溢れてた。
前者にはさらに日本企業叩きもあったから韓国が追い付く時間稼ぎも感じられた。
170 :
イモー虫:2013/01/27(日) 16:14:07.34 ID:5Q+tlvyF
やってる事がミンスと同じ新自由主義だな
ネットワーク機能とか誰得過ぎる機能を付ける位ならその分安く作れよ。
>>171 安い機種は用意してますので貧乏人の貴方様はそちらをお買い求めください
スマホでリモコンレイアウト自由に作らせてくれ。
つかわん機能ボタンは無視できるし。
国産スマホなら赤外線のってるんだしな。
次はIPv6でグローバルアドレス振ってクラッキングの温床だな
176 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 17:08:19.36 ID:uyzT75mx
家電にウイルス対策が必要になるんかね。
スマホで自宅の様子とかカメラで監視出来るようになるのかな?
それはだいぶ前から実現してるだろう
180 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 18:14:01.94 ID:4BJfF1HU
家帰ってきたらまる焦げとかやめてくれよ。
やはり火事が怖い
182 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 18:32:26.17 ID:CjlBg0R6
>>126 >>70 >タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
レス番もたどれねーのかよ
エアコンなんかタイマーあるし、即暖めたいならガスファンヒーター
多く使うほうがいいけどね。
それよりテレビやPCのモニターで家庭内家電や電灯全部制御できる安価な
システム出せよ。家電の制御もカスタマイズだなw
だめだよ携帯のソフトはしょぼいから。
どうせモバイル式の利用なんて機能の一部しか使わないよ、外でなんて。
家の中ならかなり便利に組むことが出来るしそのオプション程度のものだ、
外からの操作なんて。
184 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 18:39:05.48 ID:PkLTDu0o
>>166 石油ストーブも遠隔操作の時代か
石油ストーブもリモコンが必須となるね。
そしてガスコンロの確認は必須になる。
仏壇のロウソクの火・線香も確認でできれば良い。
でもロウソクは消せない。
これからは家ついたらもうあったかく、消し忘れで家に戻る必要もなくなるのか
すでに家庭内での会話すら....おっと誰かが
panasonicのアレ、機能削除してたんだ?
いつの間に
ポットの遠隔操作とかがいいな。
基本マホービンモードにして、帰るときにONにするとか98℃にするとか。
あとわテレビの録画するしないとかだけど、基本録画するにして、見てたら
オフにすりゃいいんだろうな。
192 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:02:36.16 ID:DAAuD+yo
スマホと家電は直接繋がらないからどこかにサーバを置かなければならんし
まさか家電に無線LAN搭載してローカルIP割り振るの?
便利なような誰得のような
ガス器具とコタツの確認、あとオフだけ遠隔でさせてくれ。
如何なる東大卒だろうと、アホは早く死ね
195 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:09:29.22 ID:S7VoKO0E
ラジオライフがアップを始めました。
196 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:12:55.69 ID:UXZpyxIC
外からの遠隔操作だと
IPアドレスかMACアドレスを使用することになると思うが
すべての家電に割り振っていくと、MACアドレス枯渇するんじゃないの?
教えてエロイ人。
リモートコントロールでいまのところ需要がありそうなのはTVの録画と家に帰っても寒くないようにっていうエアコンに電気ポットや炊飯器ぐらいか?
他に便利になりそうなのは洗濯機に洗い物だけ入れて家につく頃にちょうど脱水、乾燥おわってる状態にしておくとかか。
便利は便利だけどほんのちょっと便利ぐらいだよなあ
やっぱ洗濯機なら全自動で洗濯からシワ伸ばして干してくれるとかそんぐらいの便利さを要求したい。
完全メンテナンスフリーの風呂場とかトイレとかTOTOならできるだろ。
199 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:13:49.11 ID:PrTMVQCU
スマホの位置情報や日々の行動パターンから自動で扉の開閉エアコンの起動やら食事の用意、
風呂の用意、アナタXXXXニシマスカソレトモ?までやって初めて本当の価値が出てくる
Googleが最近GoogleNowでやってるのはこれを見据えてのことだと思う
200 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 04:33:43.88 ID:PgpQRf7x
>>188 >最近のは、事前に掃除して栓して蓋する必要すらないらしいぞww
>湯船からでたら、蓋をする習慣だけしてればいい
それじゃあ、浴槽内の湿気が抜けねーっての
>で、なにが
>「タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな」だって?
それ以前に、
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
で、終わってる話
同時に甲殻機動隊も作らないと
遠隔操作犯人もつかまえられないのに大丈夫なのか
風呂は換気扇も同時にon/offしてくれないとね。
203 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 06:33:53.95 ID:bwQij/C/
新しいサスペンスの幕開け
エアコン調子悪くて変えたばっかりなのに。
夜勤帰りに急に残業になるからタイマーで部屋温めても
数時間無駄になるケースが多いんだ。
だから帰る直前にON操作できる機能が欲しかった。
205 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 07:29:29.05 ID:kn+qbQ0Y
なんとか殺人事件のネタ出来そうだな
普通に殺人に使われると思うわ。
207 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 08:16:00.04 ID:xeWqnxbo
>>200 >それじゃあ、浴槽内の湿気が抜けねーっての
だったら、なおさら
>>126「蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね? 」で正解じゃねーかwww
>それ以前に、
>>
>>51 >>お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>
>で、終わってる話
終わってねーよ、なに逃げようとしてるんだ バーカ
209 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:02:51.75 ID:PgpQRf7x
>>208 >だったら、なおさら
>>126「蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね? 」で正解じゃねーかwww
やはり、
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
で終わってた話だと、再確認できたな
211 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:11:03.22 ID:PgpQRf7x
いやー、風呂を沸かしたこともないお前ほどじゃないから、安心してくれ
完全に論破されてるのに、それを認めたくなくて
終わってた話とか言って逃げようとするなんて、可哀想なやつだなあって言ってるんだよ
213 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:19:43.16 ID:PgpQRf7x
うんうん、
>>51で完全に論破されてる話をここまでひっぱったその粘着力だけでも、十分かわいそうだよ
ふーん、>
>>51で完全に論破ねえwww
>>51には「お前、風呂のこともよくわかってないだろ 」という
論理もへったくれもない、レッテル貼りの一行があるだけなのに
完全に論破ってwww
勝利宣言するなら論理の一つでももってきなよ
215 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:45:09.38 ID:MF0lyjdw
池沼さらしage
元レス
>>33 空調、風呂には便利だぞ
池沼
>>51 お前、風呂のこともよくわかってないだろ
健常者
>>63 家の風呂はタイマーでセット出来るけど何か? 今時は自動湯張りなんて当たり前なんだけど知らないのか?
池沼
>>70 タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
健常者
>>81 最近の風呂は自動で洗浄するし栓までするぜ!
池沼
>>119 蓋は?
健常者
>>126 蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね?
>>188 最近のは、事前に掃除して栓して蓋する必要すらないらしいぞww
池沼
>>200 それじゃあ、浴槽内の湿気が抜けねーっての それ以前に、
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ で、終わってる話
健常者
>>208 だったら、なおさら
>>126「蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね? 」で正解じゃねーかwww
池沼
>>209 >>51>お前、風呂のこともよくわかってないだろ で終わってた話だと、再確認できたな
完全に池沼が火病を炸裂させてるわwwww
216 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:48:13.77 ID:PgpQRf7x
>>214 >
>>51には「お前、風呂のこともよくわかってないだろ 」という
>論理もへったくれもない、
お前が風呂のことをよくわかってないから、そう思うだけ
それは、33から既に明らかだったし、証拠はその後も続々と出てきたしなあwwwww
>>63 >家の風呂はタイマーでセット出来るけど何か?
>今時は自動湯張りなんて当たり前なんだけど知らないのか?
>>188 >最近のは、事前に掃除して栓して蓋する必要すらないらしいぞww
>湯船からでたら、蓋をする習慣だけしてればいい
>>208 >だったら、なおさら
>>126「蛇口の近くだけ蓋開けときゃいいだけじゃね? 」で正解じゃねーかwww
言うことがころころ変わるけど、風呂のことがよくわかてないから相変わらず的外れwwwww
>>208の次は「じゃあ、浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつければいいじゃない
か」くらいを期待してたんだがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
どうせ売れないから
>>216 >それは、33から既に明らかだったし、証拠はその後も続々と出てきたしなあwwwww
明らかでもないし、後も続々と出てきた証拠はお前の言いがかりを否定するものばかりだよなあ
>言うことがころころ変わるけど
だって
>>63と
>>188は別人なんだから当たり前だろwww 同一人物だと思い込んでいるのは、お前の頭の障害
で、なにが「タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな」だって?
219 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 09:59:09.43 ID:PgpQRf7x
>>218 >明らかでもないし
>>216 >お前が風呂のことをよくわかってないから、そう思うだけ
というわけで、証拠がまた一つwwwww
>だって
>>63と
>>188は別人なんだから当たり前だろwww
必死で、
>>51では論破されてないと言い張っといて、無理だと思っていまさらそれwwwwwwwwww
お前、面白い奴だなwww
池沼の戯言「タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな」
を完全否定するのが
>>188 >タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
最近のは、事前に掃除して栓して蓋する必要すらないらしいぞww
湯船からでたら、蓋をする習慣だけしてればいい
スイッチで浴槽内を高圧洗浄し、お湯はりまでしてくれる
http://www.noritz.co.jp/product/bathroom/point 池沼は 蓋をすると浴槽内に湿気がこもることを気にしているようだが、それも蓋を少し開けときゃすむ話で
それについても指摘済
>>219 >必死で、
>>51では論破されてないと言い張っといて、無理だと思っていまさらそれwwwwwwwwww
同一人物であるという前提が崩れたら、ついに火病がひどくなったなwwww
だから、
>>51には「お前、風呂のこともよくわかってないだろ 」という
論理もへったくれもない、レッテル貼りの一行があるだけなのに
完全に論破ってwww
222 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:11:25.79 ID:PgpQRf7x
>>220 >池沼は 蓋をすると浴槽内に湿気がこもることを気にしているようだが、それも蓋を少し開けときゃすむ話で
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>>216 >次は「じゃあ、浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつければいいじゃない
>か」くらいを期待してたんだがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
223 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:14:06.01 ID:CNOPT12J
韓国メーカーがスマート家電を展示会で発表した途端の規制解除
224 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:17:16.13 ID:j9kGvtk5
NECのスマホで操作するスピーカー付き照明は神になると思う
>>222 一体、お前、何を言いたいんだ?
きっとお前は風呂入った後、浴槽の湯を抜いて浴槽を乾かしたいんだろうが、
日本の一般家庭では、風呂の水を洗濯に使ったり、防災時のために、浴槽に水を貯めておくもんだ
だから、逐一浴槽を乾かしたりする必要もないし、浴槽内に温風吹き出し口をつける必要もない
226 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:25:24.55 ID:PgpQRf7x
>>225 そんな一部の家庭の話に戦線を縮小したって、意味ねーっての
というか、風呂の水を洗濯に使う倹約家庭が、全自動風呂とかスマホ操作風呂とかの贅沢品買うかよ
>だから、逐一浴槽を乾かしたりする必要もないし、浴槽内に温風吹き出し口をつける必要もない
つまんないから、やりなおし
>>226 >日本の一般家庭では、風呂の水を洗濯に使ったり、防災時のために、浴槽に水を貯めておくもんだ
が一部の家庭だって?wwww 逆だってのwww
>戦線を縮小したって、意味ねーっての
洗濯機には浴槽のお湯を引き込む専用口があってホースもついてるが
それは、多くの家庭が風呂の水を洗濯に使ったりするからついている機能だ
防災時のために、浴槽に水を貯めておくってのも、常識中の常識
戦線を縮小しようとしているのはお前wwww そういうことにしたいんだろうが、無駄無駄www
>>226 >というか、風呂の水を洗濯に使う倹約家庭が、全自動風呂とかスマホ操作風呂とかの贅沢品買うかよ
えーと、「防災時のために、浴槽に水を貯めておく」というのはどこ行った?
229 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:42:21.90 ID:SWcAe33j
ルンバが操縦できるようになるのか
そういや「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」の説明をまだ受けてないな
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないんだ?
日本の一般家庭では、風呂の水を洗濯に使ったり、防災時のために、浴槽に水を貯めておくもん
だから、逐一浴槽を乾かしたりする必要もないし、浴槽内に温風吹き出し口をつける必要もない
湯をはる前に浴槽を洗剤で洗浄すればいいだけ
池沼は
>というか、風呂の水を洗濯に使う倹約家庭が、全自動風呂とかスマホ操作風呂とかの贅沢品買うかよ
と話をずらしているが、これは「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」必然性の理由にはなってないな
電源ボタンをONとOFF両方作れよ! いつの間にかトグルばっかりになった
窓も自動化してiPhoneで開け閉めして鍵も掛けられる出来るようにしてくれ。
googleは個人情報漏れるの怖いからskynetで頼む。
>>159 見知らぬ誰かにランダムにメールを送信した通信土管屋があってだな
234 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 11:40:28.76 ID:PgpQRf7x
>>227 >>日本の一般家庭では、風呂の水を洗濯に使ったり、防災時のために、浴槽に水を貯めておくもんだ
>が一部の家庭だって?wwww 逆だってのwww
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>洗濯機には浴槽のお湯を引き込む専用口があってホースもついてるが
お前、洗濯機のこともよくわかってないな
ほとんどの洗濯機には、ポンプはついてないんだ
>>228 スマホの遠隔操作なんてとても期待できない老人なら、たまにやってるな
235 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 11:42:19.13 ID:ttXCRZlo
これはいいことだよね?
237 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 11:58:39.94 ID:PgpQRf7x
認証はどんなプロトコルなんかな?
>>234 >ほとんどの洗濯機には、ポンプはついてないんだ
だからなんだってんだよwww
俺はこう言ってるんだぞ
>洗濯機には浴槽のお湯を引き込む専用口があってホースもついてるが
ポンプは別売りだとわかってるからこそ、ポンプに触れてないんだよ
なのに
>お前、洗濯機のこともよくわかってないな
>ほとんどの洗濯機には、ポンプはついてないんだ
って、おまえ間抜けにも程があるぞ
>スマホの遠隔操作なんてとても期待できない老人なら、たまにやってる
これも「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」必然性の理由にはなってないなwwww
>>237 >って、ID変えても、正体バレバレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なにがバレバレなのか知らんが、ID:MF0lyjdwは俺だけどID:rkbFyI6lじゃあないぜ
お前、人を見る目無さすぎwww
240 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 12:17:40.49 ID:ID4B2krS
冷蔵庫の中をスマホで見れるのが欲しい。
出先からあれあったっけとかチェックできる。
両親の冷蔵庫もチェックできれば、無駄買いが無くなる。
(テキトーに買って夕飯作りにいく時とか楽)
で、話がずらされそうなんてもう一度釘を刺しておくが
「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」の説明をまだ受けてないな
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないんだ?
日本の一般家庭では、風呂の水を洗濯に使ったり、防災時のために、浴槽に水を貯めておくもん
だから、逐一浴槽を乾かしたりする必要もないし、浴槽内に温風吹き出し口をつける必要もない
湯をはる前に浴槽を洗剤で洗浄すればいいだけ
池沼は
>というか、風呂の水を洗濯に使う倹約家庭が、全自動風呂とかスマホ操作風呂とかの贅沢品買うかよ
と話をずらしているが、これは「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」必然性の理由にはなってないな
>スマホの遠隔操作なんてとても期待できない老人なら、たまにやってる
これも「浴槽を乾かすために、浴槽内に温風吹き出し口をつける」必然性の理由にはなってないなwwww
242 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 12:22:26.94 ID:PgpQRf7x
>>239 >ポンプは別売りだとわかってるからこそ、ポンプに触れてないんだよ
いや、笑えるwwwww
>なにがバレバレなのか知らんが、ID:MF0lyjdwは俺だけどID:rkbFyI6lじゃあないぜ
そうだよな、
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
って言われるほどの馬鹿なのに、必死になって風呂のリモコンの有用性を擁護する
奴くらい、2ちゃんには2人くらいいるかもしれ、、、
ねーよwwwww
>>242 >いや、笑えるwwwww
論理が成立してないことを指摘されたら、もう笑うしかないんだよなwwww
gdgd言ってないで、いい加減説明しろよ
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないんだ?
ちなみに、俺は風呂のリモコンの有用性なんて擁護しちゃいないけどwwww
俺が言っているのは
>タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
が間違いだってことだよ
最新の浴槽は 自動洗浄で自動に栓をして湯をはる
だから、湯船からでたら、蓋をする習慣だけしてればいい
と言っているのに、この池沼ときたら、gdgd言い訳にもならんことをい言い出す
で、
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないんだ?
説明してみろよwww
245 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 12:37:16.37 ID:PgpQRf7x
>>243 >「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないんだ?
つくづく、
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
で、終わってる話だよな
>>245 お前さ、なんで説明しないで逃げてんの?
いくら馬鹿の一つ覚えみたいに
>お前、風呂のこともよくわかってないだろ
って言っても、なんの反論にもなってないぞwww
247 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 12:54:57.14 ID:PgpQRf7x
>>246 >>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
で、終わってる話だよな
なのに、いつまで逃げるつもりなんだか
>>247 整理すると、お前が立証するのはこの2点
まず、俺が言った
> >タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
> が間違いだってことだよ
> 最新の浴槽は 自動洗浄で自動に栓をして湯をはる
> だから、湯船からでたら、蓋をする習慣だけしてればいい
のどこがおかしいのかの説明
次に
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」と言うが、どうして浴槽を乾かさないといけないのか、という説明
>
>>51 > >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
のような、言い訳にもならん馬鹿の一つ覚えは聞き飽きた
お前
タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな(理由なし)
俺
そんなの不要(理由あり)
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ(理由なくレッテル貼り)
お前
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」(理由なし)
俺
理由は?
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ(理由なくレッテル貼り)
逃げているのは、だれがどう見ても、お前だよwww
250 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 13:08:04.92 ID:eVU/FpOX
お前ら色々と叩いてるけど、これ結構良いことだぜ?
お年寄りの家の生存確認とか、空調管理とかできるしさ。
お風呂も自動で帰宅時に直ぐ入れるようにできたり。
ちょいと帰宅が遅くなった時に、防犯のために
マイケル・ジョーダンの等身大のパネルを乗せたおもちゃの電車走らせるとかさ。
ネットワーク構築は誰がやるのか?
一般家庭に普及させるのに「クラウド」使うとかいうのかね
プライベートを晒したい、おつむの弱い顧客カモン
>>48 パナのBDレコーダーで外出先から録画予約できるサービスとかあるから
同じような仕組みでできるんじゃないかね。
家電側からサーバーにセッションを張ってるんだと思う。
254 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:46:45.19 ID:dQvdwMO4
>>252 あんたは野党気質だな。そんなんだから、出世できないんだよ。
255 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:47:49.71 ID:xeWqnxbo
256 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:01:37.28 ID:PgpQRf7x
>>248 >整理すると、お前が立証するのはこの2点
思い込みで整理したとか、立証しろとか、お前、自分の
>>51 >お前、風呂のこともよくわかってないだろ
って立場すらわかってねーのか
ばーか
257 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:14:22.22 ID:yYhGckwS
月刊「すてきな奥さん」みたいな貧乏臭い話はいいかげんにやめろよ
258 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:26:20.89 ID:AU9Mh5lq
>>256 論破されて悔しい気持ちはわからないでもないが、そんなに顔真っ赤にして火病るなってのwwwwwwwwwwwwwww
お前
タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな(理由なし)
俺
そんなの不要(理由あり)
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ(理由なくレッテル貼り)
お前
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」(理由なし)
俺
理由は?
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ(理由なくレッテル貼り)
逃げているのは、だれがどう見ても、お前だよwww
イヌに水やり気ON!とか、イヌにエサ投入Go!とかできるとおもろいな。
家が家事だ!イヌ緊急脱出口オープン!とか、最悪だけどいいな。
たいがい誤作動か、作動しないか、作動しても荷物が前に・・・ってなるだろうけど。
>思い込みで整理したとか、立証しろとか
思い込みだってwwww じゃ、客観的にレス番号つけてみたぞwww すべてお前のレスが原因であることは一目瞭然www
お前のレスが原因で、しかも悪魔の証明を求めているわけでもないのだから、お前に立証責任があることは当然の帰結
お前
タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
>>70 (理由なし)
俺
そんなの不要
>>88 (理由あり)
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>>200 (理由なくレッテル貼り)
お前
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」
>>200 (理由なし)
俺
理由は?
>>230以下多数あり
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>>245 (理由なくレッテル貼り)
逃げているのは、だれがどう見ても、お前だよwww
おっと、レス番号間違ってたんで訂正訂正
>思い込みで整理したとか、立証しろとか
思い込みだってwwww じゃ、客観的にレス番号つけてみたぞwww すべてお前のレスが原因であることは一目瞭然www
お前のレスが原因で、しかも悪魔の証明を求めているわけでもないのだから、お前に立証責任があることは当然の帰結
お前
タイマーで湯を張るためには、事前に掃除して栓して蓋してと、それなりの準備が要るよな
>>70 (理由なし)
俺
そんなの不要
>>188 (理由あり)
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>>200 (理由なくレッテル貼り)
お前
「浴槽内の湿気が抜けねーっての」
>>200 (理由なし)
俺
理由は?
>>230以下多数あり
お前
お前、風呂のこともよくわかってないだろ
>>245 (理由なくレッテル貼り)
逃げているのは、だれがどう見ても、お前だよwww
262 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:41:10.94 ID:BaaC62D2
2000年くらいにドコモから来たアンケートで、携帯で家電を遠隔操作できる機能について書いてあったような。
やっと実現か。
自分は「特に関心がない」と答えたと思うけどw
264 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 07:56:23.42 ID:wpP1cEZ6
真っ赤になって書き込みしてるやつの体温で風呂わくなwww
>>263 まだmovaの時代。紙のアンケートで答えたの?
266 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 20:30:26.71 ID:iV7VwlHf
>>262 パナソニックはかなり被害者なんだな
すでに韓国はアメリカの展示会でいろいろ発表したんだよな
今まで禁止だったのかよ
何でできないんだろうと思ってたわ
対応遅すぎるわ
268 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 01:58:20.11 ID:T4Hn5hob
またiPhoneの真似ですね
ネット自体に接続する機能とか、ウイルスで壊れる可能性があるだろ。
今までの家電以上に脆弱な道具になったな。
家電がネットに接続して、個人情報を企業に送り。
その個人情報で企業は金儲け。
個人情報で金儲けする分、家電自体を安くしろよ。
家電をGoogleクローム化させるなよ。
270 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:54:16.10 ID:hJ5EecHk
つまり安くなれば利用する可能性あり、ってわけだろ。
みんなGoogle使ってるんだもんなぁ
271 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 09:56:58.45 ID:hJ5EecHk
結局行き着くところは出勤から帰宅まで俺の代わりになるコピーロボットなんだよな
273 :
名刺は切らしておりまして:2013/01/31(木) 08:11:09.37 ID:p60RNehn
今まで、こういうことまでできないとスマートじゃない、とかさんざん書かれてたけど、
そういうことのほとんどがすべて禁止されていたなんて、書いてたやつも間抜けだったよな
そもそもipv6って家電にもアドレス割り振るために
作ったんだろ。
275 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 07:47:50.49 ID:TCTJ3MNi
お風呂の湯沸かし器も遠隔操作出来るかな。
ちょっとした不具合やハッキングされて空焚きなんてことに、、、
277 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 08:48:47.14 ID:/5WGGyqU
家電をネットにつなぐとか、セキュリティ面で恐ろしいことになるだろ
家中に時限爆弾しかけるようなもん
278 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 09:41:20.66 ID:oIM2aFms
電話レンジ(仮)?
耳を温めてくれるん?
280 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 20:32:45.18 ID:ZS+O7haJ
すでに遠隔操作を実施、営業開始しているトヨタやドコモに苦情するやつはいないのかな?
パナはまだ何もしてないんだけどなぁ
外出中に家電操作するには別途グローバルIP取得してホームサーバーたてなきゃならないからなあ
282 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/01(金) 22:16:04.56 ID:rdE/3EFt
>>281 いまどきプライベートアドレスしかもらえない糞ISPなんて
ケーブルテレビ回線ぐらいじゃないのかよw
>281
は?
外部からのアクセスでIPアドレス打つって、10年位前からやって来た人?
285 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/02(土) 19:22:33.40 ID:yrl8IPfl
スマホ家電叩くやつの傾向って、
古いネットワーク知識で止まってるヤツ
スマホが基本的に使えてないヤツ
携帯でカメラや音楽プレーヤーつきはじめた時と同じ反応のヤツ
とにかく日本企業叩きしたいだけのヤツ
アップルやグーグルにすでに囲い困れてるのに無知で囲いこまれたくないというヤツ
すでに遠隔操作ははびこってるのに、無知で今回の範囲だけで反対するヤツ
こんな感じ?
286 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 00:51:12.36 ID:HcAipz3G
>>285 で、既に「はびこっている」という家電の遠隔操作で、一体何が流行ってるの?w
家電の遠隔操作なんて大昔からある話。
今更こんなものに活路を見出した訳ですか?とw
もの作りを標榜しながら、この程度のつまらない仕事しかできないようじゃ、
日本の家電メーカーが没落するのは当然だよ。
結局は、自分でネットワーク構築出来ない層を当て込んでいるのだろう?
爆弾を抱え込むだけだよ
288 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:17:08.81 ID:dHr82Wlh
>>286 だから、経産省の現在の規制のままでいいって、どういうロジック?
289 :
286:2013/02/03(日) 18:37:59.38 ID:ElhbR5yW
火事とか怖いなぁ(´;ω;`)
291 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 08:41:53.32 ID:KDFoL6+Y
>>290 そう思うなら、オンタイマーとか自動お風呂給湯とかにも反対しなくたゃ。
すでに危険が目の前にあるぜ。
292 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 18:53:17.78 ID:8UY8fpv+
パナソニック、ストップ高ってどういうこと?
>>2 御到達って何?御用達ではなく?2ちゃん用語?