【航空】米運輸安全委、787型機めぐり充電装置メーカーなど調査へ[13/01/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
23名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 13:51:54.94 ID:zIa8O5Mg
そんなことより、あちこち電気制御にしちゃって大丈夫なのか?
電気回路が電磁波の影響めちゃめちゃ受けそうなんだが。
24名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 13:52:28.13 ID:WWRKuI9X
あれほどタコ足配線は危険だとかーちゃんが言ったのに・・・
25名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 13:55:05.43 ID:KhPNjmrp
>>11
ソニーとパナに対する嫌味か?
26名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:01:36.62 ID:a83VAcfB
>>15
>「充電装置に不具合があったけど、バッテリー側で対処していれば問題はおきなかった」
>「日本のユアサが悪い!賠償金○○億ドル」となると予想
責任の所在なんて、考え方次第でどこにでもくっ付けられるからな。○○を作った○○社が
悪い!と言う事も出来れば、それをきちんとチェックできなかった最終製品の製造者
ボーイングが悪い!とかいくらでも考え方次第で変わる。
27名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:03:28.07 ID:a83VAcfB
>>19
保護回路はこのクラスの物には付いてるよ。でもそれにも限界がある。
むちゃくちゃな運転されたら、どんなに安全装置が付いた車でも事故るよ。
どこが責任をかぶるかは微妙な問題だな。
28名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:10:10.92 ID:N44+QGSb
ユアサって生セルを出荷しただけだろ
29名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:19:43.75 ID:F9xZmJXa
最終的にはシナへ行きつくと思うよ、テロ国家シナ所為欠陥に。
30名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:19:48.29 ID:aQw1ZJN7
バイクなんかでも過充電あるけど
普通まずレギュレータとか疑うもんだぜ
31名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:27:48.22 ID:b4CnbPLE
根本的な解決を見ないと、787は運行を再開できないし
強引に再開しても納得のいく説明がなされないと客は戻らない。
バッテリーの初期不良で終わらせるのは逆に命取りだと思うけどな。

おまけに、本格的な電気制御を採用した世代であるらしく
大容量のバッテリーがないと、どうやら低燃費や高航続距離の持ち味が出ないようなので
単にバッテリを取り替えましたでもすまない気がする。
32名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:35:46.35 ID:sNA9WRC2
だから全機停めて調査してるんだろうがw
33名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:37:34.15 ID:a83VAcfB
おそらくどこかの配線が1カ所だけクロスして間違って取り付けられていたとか、そんな
ミスじゃね?それだと場所によってはなかなか条件がそろうことが無くてミスが顕在化しない。
見つけるのも大変。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:38:42.79 ID:b4CnbPLE
>>32
根本的な原因究明がおざなりのまま
ユアサが生け贄にされておしまいとかいう悲観論を読んだので
そんなことはないでしょうと。
35名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 14:43:32.09 ID:1UacpTJr
>>23
EMPで簡単に墜落しそうだけど、対策あるのかな?
36名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 15:23:17.63 ID:h3Ke7lHF
>>16
最新のジャンボ機787は、75パーセントが日本製と言われている
という長谷川慶太郎先生の話は 本当なの?

シェールガス革命で世界は激変する (長谷川慶太郎 泉谷渉 東洋経済新報社)

◎日本の技術力は航空機産業をもり−ドする
泉谷  先ほど航空機の話がでましたけれども、これまで欧米諸国は、日本に飛行機を
作らせたくない、もしくは作ことに対する無言の圧力があったと感じるのですが、
この点は払拭できるのでしょうか。

長谷川  いや、すでに払拭されていると思います。先にも述べましたが、いま三菱重
工が製作しているMRJという飛行機は、230機を越える受注があるくらいですから。
 いまや欧米諸国であつても、一番に考えるのは算盤なんです。つまり、燃費に
すぐれ事業採算にあう飛行機であれば、国籍などは問わないのです。

泉谷  ただ、欧米にはいまだ零戦の幻といいますか、つまり安全保障上の脅威に
なるのではという懸念があるのではないでしょうか。

長谷川  もしも欧米の航芸社の経営者が、そんなことにこだわっているとしたら、
経営が立ち行かなくなるでしょう。良い航空機をどんどん採用していかなければ、
これからますます激化する空の競争では勝てません。

泉谷  これからは、日本の航空機産業が本格的に立ちあがる時代になわけですね。

長谷川  というよりも、日本の技術がなくては困るのです。たとえばボーイング社の
  
           最新のジャンボ機787は、75パーセントが日本製と言われています。


主翼も補助翼も日本メーカーが製造しています。主翼はやはり三菱重工がつくつているんです。
大江の工場を見に行きましたが、工場の規模に驚かされました。建屋の高さは30メー
トル以上あって、なんと10階建です。

その中で、炭素繊維でつくられた主翼を組み立てているのです。炭素繊維を焼き固め
て、航空機の部材に使うという技術は日本が1番すぐれていて、独壇場に等しい。

 ほかにもそういう製品を作っているところは、富士重工の宇都宮です。昔の中島飛
行機ですが、そこでは、主に補助翼を作っています。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 15:33:20.38 ID:YtpM3/qb
俺はフランスが悪いと思ってるんだ
アルジェリアの人質事件もなw
38名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 15:43:12.38 ID:hu5l8nQG
>>19
フツーは充電器側に保護回路が装備されるだろ…
39名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 15:56:27.67 ID:qQFFtdxv
>>19
携帯のバッテリーに保護回路付いてるもんなの?
40名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 15:59:07.12 ID:L57QtgV7
ホンダもやばいな、GSユアサ=ホンダ
41名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 16:01:00.11 ID:wKbcmq1y
保護回路がなくてもいいバッテリーで良ければ、安い自動車用のでも積んでおけばいいのに。
42名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 16:01:30.90 ID:YdsxFwnd
携帯の充電器だって電池の温度モニータして制御してるのに
43名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 16:18:37.92 ID:t1KXMRKq
全部日本に任せておけばいいのに、分担だなんだと下請け使いまくるからこんなことに
あと、中国整備も止めた方がいい
44名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 16:31:05.45 ID:zbsS59uw
米国も国益に関わることだから、さっさと結論だすんじゃね
45名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 16:59:48.84 ID:PpER63+K
>>39
100vの二股コンセントを直に携帯へ挿してないじゃん。
46名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 17:00:44.63 ID:VR9lQWCW
やっぱりユアサが問題だったか
もう日本製は諦めて韓国製電池にした方がいいんじゃねーの
47名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 17:55:35.37 ID:cqDbme3V
まぁ、バッテリーの問題で立て続けに同様不具合って
基本考えにくいよね
48名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 18:14:40.02 ID:hAKe52/6
>>46
 炭化する前に爆発しそうだが・・・
49名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 18:20:26.08 ID:EMVblreF
バッテリーセル側として悩ましいのは、この場合上位回路が異常だからと安易にシャットダウンすると飛行機自体のコントロールを失いかねないんだよな。
50名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 18:29:48.25 ID:wQwS4Vdf
GSユアサ大勝利キタコレ
51名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 19:42:52.98 ID:hu8wvmXH
>>39
携帯電話の場合、ニッケル水素電池の時代は温度上昇で抵抗値が上がる保護素子を生セルと
直列につないでいた程度だけど、リチウムイオン電池になってからは、保護ICを使った
保護回路を電池パックの内部にも独立して持たせている。

携帯電話本体の充電回路も電池パックの電圧、充電電流、温度をモニターして充電
制御してるけど、仮に携帯電話の充電回路が異常動作したり、サードパーティの怪しい
単独充電器なんかを使われて過電圧が加えられても、電池パックの保護回路が働いて
発熱や発火、爆発を防ぐようになってる。
52名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:03:34.82 ID:Bqd/yOda
素人でも安定した100vの充電と比べるのはバカじゃないのって思うけど!
ユアサの技術者の話だと瞬間的な高負荷には保護回路も役に立たないって言ってるけど?
53名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:07:19.08 ID:vbb8UXsz
朝鮮人のテロだろうww

F2も配線いじってたなww
54名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:10:43.78 ID:QLIo269L
>>53
そういうのはやめれ
ウリジナルとおんなじ発想だから
55名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:22:24.39 ID:X+VpIiq0
>>36
そんなわけないだろ。35%が日本製だよ。
これでも相当高い比率だけど。

日経より
ボーイング「787」 35%が日本製の「準国産」
56おいら中国人:2013/01/21(月) 23:27:54.38 ID:vCRLUuw0
>>51
保護回路が完璧かどうかは検証しなければならない。しかし、保護回路の
実装上の制限が加わった可能性はある。アプリケーション上基本的に異常時
シャットダウンすることには機体制御そのものに重大な危機を招くことに
なる可能性だ。
57名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 23:55:36.38 ID:qQFFtdxv
>>56
それならそれで、ボーイングの仕様が間違ってるんだろ
58名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 06:13:05.80 ID:V9t3RK2+
バッテリーを守るのはユアサの責任
充電器の仕様もユアサが設定
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK059493720130121
59名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 07:51:07.64 ID:uN02Zu+v
ボーイングの充電回路制御技術がのこ程度だとすると
米国自動車メーカーのリチウム電池搭載自動車なんて怖くて乗れんな。
という風評をなんとか避けたいUSAであったw
60名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 15:44:33.96 ID:4mGWLFwP
バッテリー=日本
充電器=イギリス
補助動力=アメリカ
主回路設計=フランス
主回路生産=韓国

こんな多国籍部品を使ってるから相性悪くてトラブル起こすの当たり前だろ
61名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 16:32:14.58 ID:5MJwI6AC
>>60

>主回路生産=韓国

馬鹿ったーと2ちゃんねる以外でソースある?朝鮮企業なんかが
航空機用の電子回路を任されるわけないんだけど。
62名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 15:33:24.20 ID:aOVy0T0h
【航空】B787異常原因、"バッテリー以外"の可能性も--運輸安全委 [01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358948896/
63名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:05:45.35 ID:uwdGYD1q
>>41
体積と重量が何倍にも増えるから無理
64名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:13:14.48 ID:IexqIEtB
まあ素人が考えたって充電側だわな。
枯れた技術なバッテリーがいまどき仕様通りできてない
なんて無いだろうし。
65名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:29:44.41 ID:BzH/hl7S
油圧システムに戻すとかだと、
重量が重くなるのかね?
66名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 01:22:27.96 ID:xOlHM3Ee
>>65
そりゃもうべらぼうに。
67名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 09:51:44.20 ID:x8HUMH39
今も殆ど油圧だけど
68名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 11:04:30.22 ID:k2iPFTv0
空気圧制御配管の廃止
油圧も1部電制化
69名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 11:07:18.98 ID:UhtK+ySr
空気圧制御配管も必要なんだろうな。
70名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 15:20:07.91 ID:56X14avl
>>55
日本メーカーの%は重量%、製造原価%、容積%どの%取るかで変わる。どの%ですか? 長谷川さんョ。
71名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 10:06:41.22 ID:1ySzDR8e
>>28
組電池にはBMUが搭載されているよ。
72名刺は切らしておりまして
>>63
すでに実績のあるニッカドに戻せばいいだけだと思う。重さも堆積も2倍になるけど、
100kg増える程度だ。デブが1一人余計に乗ったと考えればいい。
ただこれをやると、型式認定からやりなおし? で、1年は余計にかかるな