【医薬/IT】スマホで簡単閲覧"電子版お薬手帳"、各薬局から続々投入 [01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/19(土) 18:28:07.42 ID:???
服用する薬の用法、用量などを記録し事故防止などに役立てる「お薬手帳」について、
調剤薬局が相次いでその電子版の提供に乗り出している。スマートフォン(高機能携帯
電話)などを使い服薬履歴を確かめられるなど利便性が高い。医療情報などの電子化を
進める政府構想を先取りした形で今後も参入が予想される。

業界大手アインファーマシーズはNTTドコモと組んで開発した電子版お薬手帳の提供を
昨年7月から全国500店で始めた。

薬局で発行された紙の保険調剤明細書のQRコードをスマホで読み取ると、薬剤の用量、
用法などのデータが取り込まれる。手元にスマホさえあれば患者はいつでも簡単に薬を
確かめられるほか、設定しておくだけで飲み忘れをアラームで知らせる機能も使える。

「薬の飲み方が分からなくなったりする患者は多いが、薬局での対面指導には限界がある。
スマホを服薬支援に活用したいというのが当初の動機だった」(アイン担当者)。

東日本大震災では被災者が手帳などの服薬記録を失い、薬の処方に苦慮した経験もある。
「普段はスマホで服薬状況を把握し、災害などで紙の記録を失った際でもデータが見られ、
記録のバックアップにもなる。このため回線が途切れてもデータを見られるよう設計した」
(同)といい、ライフライン機能の性格を併せ持つ。

調剤薬局各社は相次いで電子版を投入している。スーパー・イオン内の「イオン薬局」が
昨年11月末から電子版を始め、来年度中に全国店舗に拡大する、と発表。一昨年11月
から始めた日本調剤の電子版は現在464店舗で利用できる。

相次ぐ電子版投入の背景には、医療情報などを電子的に管理・活用する政府の「どこでも
MY病院構想」がある。電子版お薬手帳を電子カルテなどと並ぶ同構想の柱に位置づけ、
厚生労働省は平成23、24年度に石川県でモデル事業を実施。結果を踏まえ、政府の
IT戦略本部での論議を経て実施に移す運びだ。

構想に先行して民間では具体化が進んでおり、今後も新規参入が見込まれることから制度
整備が急務だ。

例えば、薬局は紙の手帳に薬剤の情報を記載することで患者に情報提供をしたとみなされ、
調剤報酬に算定できる。だが、その際の手段は文書などに限られ、電子データだと情報提供
には該当しない。

電子版のシステムの運用は薬局の“持ち出し”となり、薬局関係者からは「ボランティアの
ようなもの」との声も漏れる。

薬局によって異なるシステムによる規格が複数出そろってくると、「患者に混乱をもたらし
かねない」(厚労省医政)との懸念が増す。

どの患者にどんな薬が処方されたかは高度な個人情報だ。日本薬剤師会は「(電子版お薬
手帳の)情報の2次利用などが国民に大きな不利益を与える可能性がある」との見解を
すでに示しており、厚労省も「慎重な議論が必要」としている。

●スマホに表示された電子版お薬手帳のサンプル(右)。
 用法、用量など保険調剤明細書と同じ内容が反映される
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130119/bdy13011918000002-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130119/bdy13011918000002-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:31:52.02 ID:SdAi0rSY
処方箋なしに薬がもらえない現状じゃ、お薬手帳なんかまったく無意味だろ。
3名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:32:58.05 ID:kxqhBsvk
俺のばあちゃんスマホ持ってない
おわり
4名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:34:21.45 ID:2PKmLdNH
調剤明細書を捨てるときはシュレッダー必須だな
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/19(土) 18:38:45.18 ID:cbZioAip
お薬手帳アプリが年寄り向けに作られていない
あんなちっさい字が読めるか・あんなちっさいボタンが押せるかと
6名前をあたえないでください:2013/01/19(土) 18:54:23.27 ID:QY8quFsC
ナマポにスマホを提供してください。
7名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:55:27.06 ID:I95TDn8/
ジジババがスマホ持ってると思ってる時点でアホ
8名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:57:44.26 ID:1761FD9R
処方された薬のデータを参照して病気を割り出し、リスクに応じて保険料を上げる手段に利用するのか
9名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:15:15.14 ID:F3sep1/x
>>2
お薬手帳がないと、救急車で緊急に病院に運ばれても、対処が困る。

血液をサラサラにする薬を飲んでいる人を手術したら、血が止まりにくいとか、
この薬を飲んでいると、この麻酔が効きにくいとかある。
10名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:25:39.51 ID:tsdlFtNb
11名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:27:35.17 ID:VCDUjxZL
スマホのつまらな差。
12名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:47:28.64 ID:/OeUILQr
iOSなら、お薬手帳アプリがある
そこそこの種類なら頭で記憶したほうがいいね
医療機関はその点を認めないね
13名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:51:47.39 ID:OoY0RKuX
頼んでもないのに勝手にこんなモン作るな、と言って
目の前で二つに引き裂いてゴミ箱に放り込んでやったわ
14名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:05:35.22 ID:R6YrR8/i
>>1
泥のセキュリティダダモレで?

個人の処方履歴って、そりゃあスゴイ情報源だよなあ・・・
15名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:07:53.67 ID:pnwvhXE3
いざって時に役に立つかなぁ。
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/19(土) 22:13:13.02 ID:cbZioAip
紙のお薬手帳持ち歩いた方がよっぽど使える気がする
17名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:59:38.85 ID:I8sZzFJg
じいちゃんばあちゃんはスマホ使えないから
18名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:10:26.30 ID:kwZjZhjQ
手帳持ってなくても使えるのはよさげ

> 薬局で発行された紙の保険調剤明細書のQRコードをスマホで読み取ると、薬剤の用量、用法などのデータが取り込まれる
この操作その都度必要なのかな
取り込まない時があって抜けがあると価値が落ちるよね
19名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:11:14.09 ID:1p+321b9
お薬手帳自体意味がない
20名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:42:56.16 ID:g7EaQW3a
常に持ち歩く携帯に薬の情報が有るのは便利だろうけど・・・
もうちょい簡単にした方が良いんでは?
21名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 23:45:23.74 ID:3ByK3Rjr
保険証とお薬手帳を一体化した方が良くないか?
22名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 01:01:00.19 ID:4EuZe5D0
お薬手帳発行してもらうのに金とられるんだよな
で、使わずじまいw
23名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 01:03:52.26 ID:4EuZe5D0
病気持ちでいろんな科に通ってて
薬漬けのやつが発行してもらえばメリットはある
飲み合わせとか重複が防げるからね
ほとんど病気しないような奴は不要

うちのオカンなんか一つの病院ですべて済まして
ちょっとでも何かあると診てもらってるんで
その病院全ての科を回ったと自慢しとるw
24名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 01:36:22.50 ID:hl0+uGME
以前から電子化してくれって頼んでたんだけど、進まないんでイライラ

これ、クラウドと組み合わせるべき
端末は無くすし壊れるし

あと、民間で違うシステムを複数開発するのは馬鹿げてる
違う薬局から投薬受けるのは良くあるから、飲み合わせを防ぐにも一つのセキュアなシステムと繋がっている方がいい
25名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 06:55:57.19 ID:jJJG9t6W
リアップは書いておいた方がいいですか?
26名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 09:31:27.15 ID:d6ot9Idg
マイナンバー制度で共通番号を割り振ればいい
27名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:29:43.47 ID:E0m00syw
医療費不足が叫ばれる昨今、
数年前におくすり手帳が導入された時は呆れた。

発行に医療費がかかるのはもちろん、

おくすり手帳に貼る帳票を発行するのも、
医学管理として医療費が確か毎回150円(うち3割負担)?だったかが、かかってる。

薬学部を4年制から6年制にしたり、

薬学系の利権はすさまじいものがある。

マスコミは薬利権を調べてほしい。
28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/01/20(日) 11:27:15.05 ID:mGM8W4og
長者番付け1位は薬剤師の日本調剤社長!
手数料で儲けるのは犯罪
29名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 12:25:46.78 ID:E2CFo008
>>27
いや、去年4月からお薬手帳に点数つかない
30名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 06:15:58.78 ID:mQ12iQNn
おくすり手帳は資源の無駄!
国民に更なる負担を押し付ける制度は廃止すべきだと思う
31名刺は切らしておりまして
>>9
お薬手帳をいつも持ち歩いてる奴なんてほとんどいないだろ