【労使交渉】経団連、春闘方針から「聖域なき定昇見直し」の文言削除 [01/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
経団連が週明けに正式発表する春闘方針で、従来案に入れていた「定期昇給制度の
見直しを聖域にすべきではない」との文言を削除したことが18日、分かった。
安倍政権の発足後、円高が急速に是正されるなど企業の経営環境が好転してきた
ことを反映した。

政府は民主党政権の家計重視から企業の成長を優先する政策に転換。物価上昇を促す
一方で、賃上げをした企業には法人税減税を検討している。経団連も賃下げに言及する
文言を削除し、政権への期待感を示す狙いがあるとみられる。

春闘方針の正式名称は「経営労働政策委員会(経労委)報告」。21日に発表する。

◎(社)日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011801001748.html

◎関連スレ
【労使交渉】経団連「ベア協議の余地はない。定期昇給も聖域ではない」--春闘指針 [12/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355964811/

【経済政策】経団連会長「TPP強力に推進して」と石破氏に[13/01/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358385830/
2名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:51:21.82 ID:23GFheAx
そんなことより、


オレは、ファイナルファンタジー・アートニクスのほうがオモロいけどなぁ



3名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:55:21.77 ID:ByvMboAY
やっぱ円高が問題だったな。
まったく賃金には反映されない訳が無い。
4猫屋の生活が第一:2013/01/18(金) 21:57:28.52 ID:+p3SzlpT
参院選に向けて援護射撃、自民党に大きな貸しを作って2014年春に労働者ジェノサイドなのかなと、腹の底から震える恐怖におののいています。
5名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:57:48.09 ID:N5DWSMUx
連合傘下の組合員は減給処分にしろ
6名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:07:35.23 ID:H1hRvAn0
>>5
社畜根性を鍛えると経営者の代弁をするようになるのかw
7名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:09:25.00 ID:v2ZSFeC0
>>5良いねそれ
代償はきっちり払ってもらおう
8名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:11:43.49 ID:ss8+SP2u
そうそう給料上げれば、インフレ目標に近づけるよ。
お金ばかり大事にする民主党政治からさよならだ
9名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:11:51.29 ID:SFGxrAXu
あれれぇ?
円安で賃金が上がりそうですよぉ?

マル経はウソだらけですね
10名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:15:15.35 ID:vFMLaNuL
連合&ミンスが非正雇用を守らず、ブラックを実質放置し、公務員天国も放置したのは事実
コイツらに若者や労働者の味方を名乗る資格無し
11名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 16:45:54.63 ID:HPIzcyWm
ベアを上げないで非正規を正社員化して、車を購入できる人の数を増やした方がいいのでは?
既に恵まれている大手の正社員のベア上げても貯蓄に回されそうだし
12名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:14:21.70 ID:a+BSU2ju
ま撤廃したところで給料は上がらんよ。
13名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 13:34:07.87 ID:FDUFXUG1
大手を上げて羽振りを良くすれば株価も上がって経済が回りだす
むしろ非正規は切って経営効率化して正規の給料上げるべきだ
雇用を上げるのはその後で円安になってからでいい
14名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 13:41:25.45 ID:uw6siesT
円高でも定期昇給はあっただろw
それを見直すのをやめただけで円安で賃金アップとか
どんだけお花畑なんだ?w
15名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 14:03:59.96 ID:m12Qsmmr
>>14
その円高で力尽きたんだよ

勝手に相関性をとるな
16名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:04:41.90 ID:N4odCEZ8
>>9
定期昇給は、賃金が上がるのとは違うよ。
17名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 03:57:52.25 ID:0Pj0tIRk
あのバブル真っ最中でさえインフレ抑制のために賃上げはすべきでない!
って言ってたのが経団連。
定期昇給復活なんて期待しない方がいい。
18名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 05:59:21.22 ID:LJIJhmhh
円安、インフレはサラリーマンにとってメリットの方がデカイ
無職にとってはデメリットだろうが、働けば良いだけだ
19名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 07:44:39.91 ID:mQvwGIZJ
定期昇給という概念がそもそも間違い。単に能力給だけでいいんだよ。
+αが欲しければ労使交渉・組合結成、誠に結構お好きなように。
20名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 07:47:59.36 ID:M42EQE6A
>>6
連合のやつらは経営者と仲良くするのがモットーだ
21名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 08:34:00.44 ID:N6AEM8bH
派遣先
NTTソルコが請け負うNTT系安プロバイダ
時給1500円
4年勤務で時給30円アップ
交通費なし
入れ替わり超激しい
22名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 11:40:43.27 ID:JWFc43h2
インフレで庶民の給料が上がると思ってるやつってどんだけ○鹿かw
23名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 12:25:33.30 ID:XhvRnc7v
労組が労働貴族にとって都合が良くなるように会社単位にしていることが大問題。
末端は小さく、横の繋がりは薄く、縦だけは強固にすることが政治運動を押し付けるには都合が良い。

だいたい不況で労組組織率が落ちるってのがそもそもあり得ないんだ。
24名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 00:19:11.80 ID:NEvDjy8c
インフレで儲かるのは、企業と金持だけか・・・
自民は庶民にキツイね
25名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 09:18:25.31 ID:gvlANZvZ
×経団連
○日経連
統合するとモロ日経連色が出たな。
26名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 19:46:57.29 ID:rzAMab0e
           ______________
          / _____________\へ
         / /          \.\
       / /             .\.\
      | /                ヽ .|
       |ノノ               | /
      ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
      /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |^丶
      |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く∂|
      ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ/  世界の平均は時給1ドル未満
      /.      )(   )(      |   
      |         ^ ||^ .       |    日本の水準が狂っているのだ 
      |       ノ-==-ヽ      |   
      丶               /    賃金カット以外認めん
        ヽ   ヽ      /   / __
     / ̄\ ̄ヽ _-----_ / ̄ /|\
  , ┤    ト、 /   \    /  |  .\
  |  \_/  ヽ      \ /    |   .\
  |   __( ̄  |       /     |    <
  |    __)_ノ \    /       |     /
  ヽ___) ノ    \/        .|   /
27名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 03:18:27.29 ID:Z3ybUQ4n
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
28名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 02:12:53.77 ID:7zh0wvOJ
で、製造業とか今景気はうpしてるの?
うpしてるって言い合ってるだけじゃないよね?
29名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 02:27:06.37 ID:+utp/LBn
庶民 ×
何もしない奴 ○
30名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:55:02.96 ID:qrCP+uIn
>>28
正確にはまだわからない。
むしろ今までの円高状態で利益を出してたようなところは尚更。
円高に耐えうる、適合した体質に変化したのに、
いきなり円安だと輸出入の為替etcで暫くダメージを受ける可能性は高い。
氷河期からいきなり熱帯期に入ったもん。どれだけダメージ受けるか・・・
31名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:56:32.01 ID:PdpoLAxg
むしろインフレ目標に合わせて経団連が2%の賃上げを約束することで安倍政権をサポートすべきだろ
32名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:16:42.69 ID:VW2uQxy2
         _ −  ̄ − ̄ − _
       ノ              丶
      |___________|     給与を上げろだと?
      |____利益╋第一____|
    ./____二二二二二___\   どうしてもというなら
    | _|」    ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,,  |」_|   以下の項目と引き換えだな
      /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |^丶  
      |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く∂|   ・法人税廃止
      ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ/   ・消費税25%
      /.      )(   )(      |     ・公的年金と健保の廃止
      |         ^ ||^ .       |     ・最低賃金制度廃止
      |       ノ-==-ヽ      |     ・解雇の自由化
      丶               /      ・1000万人の移民導入
        ヽ   ヽ      /   / __    ・叙勲者の納税免除
     / ̄\ ̄ヽ _-----_ / ̄ /|\
  , ┤    ト、 /   \    /  |  .\  引き上げ幅?
  |  \_/  ヽ      \ /    |   .\  1000円以下に決まっているじゃないか
  |   __( ̄  |       /     |    <   もちろん年収な
  |    __)_ノ \    /       |     /
  ヽ___) ノ    \/        .|   /
33名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:51:25.28 ID:/UzakzC0
>経常利益は4期連続で増益となりますが、これまで社員の給料はそれほど伸びていません。
>それは、企業が生んだ利益はバブル崩壊で抱えた債務の返済、国際競争力の強化など経営体質の改善に回されていたためです。
http://allabout.co.jp/finance/gc/13058/

給与所得者の平均年収(左・万円)と労働分配率(右・%)
http://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/b/1/b1918620-s.jpg

日本企業の労働分配率は十分高い
ジジイたちが貰いすぎな分、他にしわ寄せされてるだけ


590 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/08(月) 14:36:24.48 ID:uVpD6hwj0
マーケットメカニズムが働けば、高すぎも低すぎもしない相場に収斂する。
競争市場なら賃金も労働市場の需給で決まる。
こんな中学生でも分かることを理解していない奴が大勢いるんだな。



普通のビジネスマンはみんな分かってるよ。
2ちゃんはニート、フリーターの巣窟だから仕方ない。
いまだに「経団連ガー!内部留保ガー!」だからねw
大手の経営者なんて、ほとんどサラリーマン社長なのに。
34名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:08:43.50 ID:ZO7CfWls
ベアと昇給の違いがわからなかったりする。
それでも毎年8,500円上がってるからいいけど。
35名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:12:28.25 ID:hwB8RqCV
>>34
20年働き続けて17万しか上がらないのもきついな
大卒22歳から働いて初任給20万として
42歳で37万とか寂しすぎんだろ
36名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:16:11.34 ID:pLsUoYwZ
昇給をするしないは企業の個別判断ということじゃないか
これでは労使交渉の合意がないのと同じ事だわ
37名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 23:29:54.42 ID:dUnQ17u6
で、定昇して一瞬景気が良くなって消費税増税して消費税8%や10%がずっと続くのが、労働者
にとって最悪のパターンだと、経団連は理解したわけね

定昇なしの結果、需要が伸びず消費税増税が見送られたほうが、労働者の利益だからなー
38名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:27:34.57 ID:kEePXnce
大手の組合員でもない奴らが、経団連を罵倒しているw
非常に滑稽ですなw
日本の大手企業は労使協調、春闘はプロレスなんだよw
大手の経営者はサラリーマン社長に過ぎないw
連合こそ、下請けや非正規といった弱者を搾取している張本人だよw


春闘という茶番はやめ、労働市場を改革せよ
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/01/post-276.php

 大卒の就職内定率が7割以下と史上最悪の状況で、大企業の正社員だけ賃上げしろという連合の要求は、
世間がみても通らない。円高もあいまって、日本の賃金は国際的にみて高く、雇用の空洞化が止まらない。
経済産業省によると、製造業の国内雇用者数は1994年から2008年までに420万人以上も減少した。
ところが企業は中高年の雇用を守るために新卒採用を絞り、正社員を減らして非正社員にするため、
若者の雇用だけが不安定化する。


日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

 そう考えると今の派遣の問題、これはもうご承知だと思うが、最後に触れさせていただきたい。
労働者派遣というのは不安定で賃金も低く悪い働き方だと、諸悪の根源のように言われている。
ではなぜ派遣と正社員の賃金格差があるかというと、派遣労働者の年収のグラフを見ていただきたい。
非正社員の比率が上がっているということだが、派遣労働者の賃金は正社員も含めた全労働者とパートタイムの中間くらいで、
たしかに正社員よりは低い。しかしそれは正社員の年功制があることにより、大きな格差が生じているためで、
若年者の間でさほど大きな格差はない。格差というならば、むしろ派遣社員の問題だけでなく正社員の問題を考えなくてはいけないが、
一方で正社員の既得権は何が何でも守る、年功賃金も、かつて連合は雇用を守るためであれば見直してもいいと言った時期もあったが、
今は不況下にあって定期昇給は絶対死守するとしている。定期昇給は年功賃金そのものなので、定期昇給を維持しておきながら、
どのようにして同一労働・同一賃金が実現できるかというのは矛盾の塊であるが、正社員の働き方は一切見直さないという立場を貫いており、
これでは派遣社員との格差、パートタイマーとの格差は広がる一方である。
39名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 08:33:42.96 ID:af1zxqnF
聖域なき役員報酬の見直しが先
40名刺は切らしておりまして
「頭の悪い人」がたくさん沸いてるみたいだねw


彼はいつも「経営者報酬は倍に増えた、だから労働者は貧しくなったんですよ」
という階級闘争史観的ロジックを口にするが、もちろん今時こんなバカ丸出しの珍説
を本気で言っているわけではない。日本の経営者報酬が激安であること、そして
そんなもん削ったって何の解決にもならないことくらい、しっかり理解している。

ちなみに倍に増えたといっても、
@単に00年前後の不況時と比べた結果にすぎない、
A株式持合いが崩れ、一定の経営責任が要求されるようになった(その結果、
役員退職慰労金のような曖昧なものを廃止して報酬に上乗せする上場企業が増えている)
といった事情からだ。

余談だが、いまだにこういう意見を信じてるのは、左翼の中でも相当頭の悪い人
だけなので、若い人は相手をしちゃダメだ。
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/1cbe666bd36825d6c7eb46f59941214e