【世相】"若者のクルマ離れ" "自動車神話の崩壊"--米国 [01/18] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
クルマ社会の米国の都会で、自転車に乗る若者が増えている。10代後半の若者による
運転免許取得数の減少も見られる。若者のクルマ離れを止めようとメーカーは対応に
必死だが…。

近代的アパートや改修された倉庫群が姿を見せるブルックリンのウィリアムズバーグは、
今やニューヨークの「都市再生」を象徴する地区だ。ケントアベニューの自転車専用
レーンをおしゃれなレトロ風自転車が切れ目なく走り過ぎる様子は、この地区に集まる
アート志向の強い若者の多くが、自分のクルマを持たずに移動している証拠だ。

■自動車神話の崩壊

米自動車メーカーが懸念するのは、ウィリアムズバーグの若者たちが自動車利用者数が
減少する前触れなのかどうかという点だ。クルマの利用者が減少する傾向は、運転免許を
取得する10代の若者の数が減っている*1ことからもうかがえる。

*1=この記事に関連した別のFTの記事によると、米国で16歳で自動車免許を持つ比率は
   かつての50%からこの30年で減少し、2008年には30%まで下がったという

米フォード・モーターの未来学者、シェリル・コネリー氏は、「クルマに対する考え方が
変わってきている」と話す。今のヤングアダルト層*2にはクルマに代わる交通手段が
増えている。オレゴン州ポートランドといった都市が自転車の利用を推奨して大成功を
収める一方で、別の地域では30年前に比べ公共交通機関が格段に発達しつつあるという。

*2=10代後半の若者

「今のクルマには、みんなが1960〜70年代に抱いていたようなイメージはない」とコネリー氏。
フォードは、この自動車神話の崩壊に抗おうと必死だ。米ジップカーが、大学キャンパス内で
提供するカーシェアリングのサービスにフォードのクルマを使うことに合意した。フォードは、
学生たちがフォード車の運転に慣れることで、自分でクルマを買う際にフォードを選ぶきっかけ
になることを期待している。

フォードは他メーカーと同様、ヤングアダルト層の今や生活の中心である携帯電話などの
携帯端末とクルマをつなぐことにも力を入れている(かつてはクルマが彼らの生活の中心だった)。

クルマに代わる交通手段を求めるニューヨークの圧力団体トランスポーテーション
・オルターナティブズの副理事ノア・バドニック氏は、メーカーのそうした取り組みにも
かかわらず、都市の整備や移動パターンに今後大きな変化が起きると予測する。

「今から10年後には、60〜70年代を異常な時代と振り返るようになるだろう。我々は都会に
回帰することで正常に戻ろうとしている」とバドニック氏。

だが自動車メーカーは、長期的にはクルマの魅力を取り戻せると考えている。米クライスラーで
市場研究を担当するディレクターのジョアン・ヘック氏は、若者の運転免許申請の減少は
「免許を取らないというより、先延ばししているだけ」と指摘する。

●クルマ社会で知られてきた米国だが、最近はクルマの免許を取得する
 10代の若者の数が減少している
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130109/242022/photo.jpg

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130109/242022/?top_updt
2ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/18(金) 10:43:24.16 ID:???
>>1の続き

若者世代は近年の経済悪化の影響を受けている。保険料上昇に加え、運転免許の取得要件も
以前より厳しい。だが同氏は、「彼らが社会に出て働き始めれば、出かけるようになって、
免許とクルマが必要になるだろう」と見る。

移動パターンに長期的変化が起きても、通勤通学人口の4割が自転車を利用しているデンマーク
の首都コペンハーゲンのように、米国の都市が別の移動手段に移行するには何十年もかかる
だろうともヘック氏は見る。

同氏は渋滞の回避手段を教えてくれるGPS(全地球測位システム)技術や、混雑した道路の
運転の負担を減らす自動運転システムが登場すれば、都会でもクルマに乗り続ける理由になる
と見る。

『米国の通勤事情*3』シリーズの著者アラン・ピサルスキ氏も、移動手段としてはまだ小さな
割合とはいえ米国で自転車の利用が増えているのは事実だとする。同氏は、メーカーは変化に
対応しようと必死だが、いずれにせよ長期的には結局、結婚したカップルはクルマを買って
郊外に住むという傾向に回帰するのではないかと考える。

*3=原題は「Commuting in America」

同氏は「米国には、若者が都会に移動して、みんなが一緒にいて楽しむたまり場のように
なっている地域がある。こうした若者が30歳になった時どんな行動をするかが問題だ」と言う。
3名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:44:22.99 ID:UEOQl+5A
動転
4名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:45:07.23 ID:4Sr5nw09
日本にくらべたら天国だ。wwww
5名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:46:37.29 ID:otP8w4ZR
不況が原因?
6名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:47:05.60 ID:sEPDJb42
車業界は十分儲けているのに車を安くしない
これでは車離れがおきても仕方ない
7名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:47:08.12 ID:UcPjEyDz
>自転車に乗る若者が増えている

気転
8名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:47:59.84 ID:RSZEXqc8
日本と全く事情が違う
特に東京は


9名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:48:24.17 ID:aGLVc25m
都市部以外は大変そうだな
10名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:50:49.63 ID:idZfhd3S
アメリカって車検ないんだよね
11名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:52:29.76 ID:VYbPsaOm
すぐにタクシーが捕まえられる都心なら車は必要ないけど、タクシーを頻繁に見かけない場所
だとちょっと不便だよな車がないと
12名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:52:47.15 ID:UGD3vtyZ
交通機関の整った都市部で自動車持つメリットが低いだけだろ、日本でも米でも地方では必需品だよ
13名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:54:34.28 ID:5G7ztbHa
アメで車離れか
14名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:55:13.96 ID:af+ePT7/
都市部はね でも、すべての人が都市部に住めるわけじゃないし
都市部の家は、高くて狭くてショボい
15名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:56:22.48 ID:q61xggkZ
.
 昔は中国人が自転車に乗って、日本・米国人は車に乗っていました。
 今は日本・米国人が自転車に乗って、中国人が車に乗っています。
16名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:57:49.96 ID:0qea7sRL
安い郊外の土地で家族と住めば車なしの生活なんて出来るわけないなからな。必ず車は買う事になる。日本もアメリカも変わらんよ。
17名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:58:15.45 ID:Z0vcQvTB
アメ車がガラパゴス化する
18名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:59:47.03 ID:cBxYKDl4
アメリカって、車なしで暮せるところはほんの一部だろ。
19名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:00:22.59 ID:GgyyWy33
アメリカで免許とってフイット買って7年7万キロ乗ると全部込みでいくらかかるの?
それって日本の何倍?
20名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:00:51.50 ID:klRLFY9J
公共交通の整ったポリスで生活が完結してるなら必要がないしな
21名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:02:12.27 ID:RSZEXqc8
米国は日本に比べれば土地住宅安いもんな
22名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:05:55.76 ID:6u2hKkkU
アメリカは車を持ってなきゃ話しにならんだろ。
ニューヨークの中心部に住んでいるなら必要ないだろうが。
23名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:06:33.09 ID:Fb+jbghu
アメリカもそうなってきたか...
まあ当たり前か
24名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:07:29.91 ID:NkK3UD5/
地方都市もが小さくパッケージングされてきたら、それが自動車の死ぬ合図
25名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:09:19.70 ID:ybRtWIkI
アメリカも若い人は任意保険が高いそうだし、
そりゃ、乗れないよな
26名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:09:59.50 ID:in863i5M
通販がこれだけ便利になったからな
27名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:11:59.69 ID:IWbvMY3A
乱暴な考えだが、

30年前20万したビデオデッキが20年後5千円になったのに
30年前200万したクラウンは今や500万するという
自動車業界のわがままのツケだと思うんだ

あと、自販機の缶コーヒー、ジュースね
当然のように、基本100円から120円に値上げしてるのもムカつくんだよね
なぜキリのいい100円にする努力をしないんだろう
100円の自販機とか、あれは売る所が値引いてるだけだから
28名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:13:47.86 ID:N+oPomNJ
アメリカにはポートランド (オレゴン州) という自転車やLRTに力を入れた
他都市とは一線を画する、毛色の違う概念の違う都市もある
そこが日本と違うよね
日本では若者個人個人が変わって行くのを目にするけど
アメリカでは一都市の変革を目にすることがある
一昔前のポートランドなんて
まさに一昔前の非効率なアメリカの町そのものだったのにさ
日本にも自転車とLRTが移動手段のコペンハーゲンのような街が欲しいなぁ
29名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:15:14.34 ID:jPLjcK6k
都市部は必要なくても郊外に住んでたら絶対必要でしょ
30名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:16:21.55 ID:0pcRrYjy
日本の後を追っかけてるなら、次は恋愛離れだな
31名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:17:48.20 ID:uc1BVzpX
郊外ならともかく、都市部に住んでいれば車は必需品じゃないからね。
維持管理を考えればむしろ金食い虫。
昨今ではネット通販の充実により買い物用としても必要性は減っている。

あとは、車で出かけることをレジャーとして楽しめるかどうかだけど、
それは車自身の魅力よりも、行きたい観光スポットがどれだけあるのかが問題。
自動車メーカーが良い車を作るだけで解決することではないよね。
32名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:18:00.12 ID:NKCi/FDD
>>28
交通弱者だと夢をみたいよね
33名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:19:54.63 ID:UEOQl+5A
住宅着工も増えているが
状況が以前と大きく変化している
2世代3世代同居型のプレハブ式建設法
の節約型が多く
何か日本のデフレを真似ているようだ
34名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:20:14.59 ID:HLzP8I+a
iPhoneやiPad持って歩きながら色々出来るから、ハンドル握ってる時間なんて無駄に感じてきてるんじゃね?
35名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:20:58.18 ID:chFJsVwc
>>27
自動車はボッタくり産業だよな
特にドイツ車は調子こいてる
36名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:21:12.37 ID:+pxqPgDl
> 若者世代は近年の経済悪化の影響を受けている。

ライバルが新興国の労働者だからねえ。
物価は先進国、給料は新興国では、自動車も家も買えないだろう。
37名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:23:04.12 ID:zHc2PLpb
自転車泥棒も日本と比べるとかなり悪質だろう。
38名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:24:22.98 ID:0VvxJ2sP
自転車が走る道があるかどうかだな
千葉なんか大型トラックが走る横を併走しなきゃならんから怖い
39車を捨てるとこんなにいいことがあります:2013/01/18(金) 11:26:31.78 ID:EwxhrSlj
・毎年数十万から100万円以上のコスト削減が出来、その分生活にゆとりが生まれる

・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間から開放される

・車を捨てることで生活の場を郊外から都心に移す事が出来、通勤時間を減少させ自分の時間を増やせる

・郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスから、街中の変化に富んだおしゃれなお店での買い物・食事へ生活の質をシフト出来る

・会社帰りの近所のお店での買い物が増え、週末をジャスコでつぶされることがなくなる

・海外旅行などにシフトし国内でも新幹線や送迎バスを利用し、飲酒制限や事故や運転ストレスとは無縁の休暇旅行

・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束から自由になれる

・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる可能性がなくなる心理的負担の軽減

・運転することで生まれる肉体的・精神的ストレスがなくなる

・運転しないことで、帰りを待つ家族の不安が軽くなる

・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる

・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である

・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる

・車を捨てれば温暖化ガスの家庭排出量の3割を減少させることが出来、事あるごとにそれを人に自慢できる
40名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:28:43.48 ID:vO0Vv94v
うむ、都市部に人が住みにくくすれば良いのか?
41名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:29:58.66 ID:3gduFM17
「今のクルマには、みんなが1960〜70年代に抱いていたようなイメージはない」

その頃のクルマはカッコいいですよ。特にアメ車は全盛期でしょ。
例えば、フォードなら65年式のマスタングですか。メチャクチャカッコいいですよ。
42賢い人から車の運転を避けるようになります:2013/01/18(金) 11:30:24.82 ID:EwxhrSlj
・自動車は一瞬の不注意で人の命を奪う危険物である

・運転とはその危険物を操作する気の抜けない労働である

・それなのに自動車メーカーは乗用車を快適なものカッコいいものという間違った認識で売りつけようとしている

・本来、運転中に音楽を聴いたり談笑したりタバコを吸ったり飲み物を飲んでていいはずがない

・なぜなら原発作業中や電車の運転中と同等の、尊い人命を預かる一時のわき見も許されない労働行為であるからである

・自動車社会の本質は100万もの人身事故と大震災並みの犠牲者を毎年同じだけ生み出す欠陥システムである

・にもかかわらず事故の責任はすべて運転者の責任に転嫁される

・運転することは、飲酒どころか単なる不注意でも刑務所に入れられ人生を終わらせる可能性がある割の悪い労働である

・任意保険に入っても被害者への賠償は担保されても加害者となった自分の生活が保障されるわけではない

・不当な責任をかぶせられる不条理に嫌気をさして、賢い人から運転にはかかわらないようになってきている

・自動車免許は低所得の必要条件となっても高所得へのパスポートとはなりえない

・危険な作業は専門家に任せるのは社会の常識であるのに運転という危険作業を自分で行うのはなぜ?

・首相や大臣や一流企業の経営者の多くが自分で運転をしないのはなぜか?

・逆に一般人であるあなたが運転するのはなぜか?事故を起こして人生を終わらせ社会的に葬られても誰も困らない駒だからである

・よって駒として切り捨てられたくないと思うなら車の運転はしてはならない
43名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:34:50.93 ID:zon6OaQq
アメリカって限チャリ乗ってるイメージ無いんだけど
今なら売れんじゃね?
44名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:36:54.27 ID:0wN0ysRP
少し前まで地球温暖化でCO2を排出減らそう
人口爆発で食料が不足すると喧伝して回っていたのは何だったのか?
45 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/18(金) 11:37:54.22 ID:z34EVmj6
>>1
移民の子供が増えて、車への価値観が異なる人種が増えたからじゃね?
46名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:38:00.61 ID:AWrPHoPz
原発のステマ。
47名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:39:40.92 ID:WtHosoi8
維持費がケタ違いに安いアメリカでこれだもの
日本で車が売れると思う奴の頭の中が見てみたい
48名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:40:32.28 ID:R/MeuQHn
>「今のクルマには、みんなが1960〜70年代に抱いていたようなイメージはない」

これだよな
壁にこすったくらいでぎゃーぎゃー喚いてるオッサン見るとアフォかと思う
外で使うもんだろうがwもう家にしまっとけよw
49名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:41:16.15 ID:WMYO5zSq
>>35
ドイツ車は見栄で買う人が多いから安くしたら駄目なんだよ。
50名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:45:29.31 ID:tDqsHX1+
アメリカの自動車場離れは深刻すぎるなどうやって
広大な大陸で車無し生活するのか想像つかん
51名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:46:32.99 ID:ctqXRS0m
だからわざわざ免許取りに行かなくても乗れる完全自動車作ればいいんだって
52名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:47:13.98 ID:PBkpXrU9
軽とかそんなのしか売れなくなってる糞ジャップ市場よりはまだマシだろうw
53名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:47:18.71 ID:3+287x4h
>>50
都市部が無い未開の地じゃねーしw
54名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:47:50.68 ID:WUuZMdIQ
レンタカーとカーシェアリングの中間的なサービスが生まれる悪寒。 
55名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:49:31.35 ID:AWrPHoPz
タクシーでイイ。
56名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:03.01 ID:Ghvz2c0V
航空機が2回くらい落ちれば考えも変わるさ
57名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:20.41 ID:7oeheYDl
>>41
おまえにオススメの画像があるwwwww








http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3856809.jpg





図星だろw
58名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:29.35 ID:RJnzLgBQ
自転車だってクルマの一種だろ…
59名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:53:30.21 ID:uPEJoLrv
日本だけじゃなかったのか>若者の車離れ
でも日本以上にアメちゃんじゃ車無し環境は無理があるだろう
EUも同じかな?先進国共通の、民がクレバーになったか、国民総貧乏になったか・・・
60名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:58:26.66 ID:HI/btyws
世界規模で団塊の世代ってのがゴミがおおいからなぁ…
馬鹿がいつまでも上に居座ってアホやってりゃ
若いのはその馬鹿みて反面教師にしちまうだけ
日本が半島やミンスがいうことと逆をやれば日本にプラスになる
って逝っちゃうような感じでさ
61名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:01:08.35 ID:Ghvz2c0V
>>57
これ拓海?
62名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:01:18.57 ID:NKCi/FDD
>>50
アメリカは乗用車ベースで見ると、思ってるより大した事はない

人口1,000人当たりの乗用車の台数

イタリア 612台
カナダ 590台
オーストラリア 549台
ドイツ 518台
イギリス 505台
フランス 497台
日本 459台
アメリカ 385台
63名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:01:44.24 ID:ZRJQhSc/
都市部だけだろ
アメリカの9割はど田舎だし、維持費もほとんど掛からないし
64名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:02:17.08 ID:vrPJlTht
乳離れはできません。
65名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:06:44.05 ID:WvtcXHo4
>ニューヨーク〜アート

特殊な例を出されても困るw こういうことは世界的に昔から
変ってないだろう。日本なら南青山や代官山などのデザイン事務所に
雇われてる給与の安い若者が、車を所持していないのと同じ。
66名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:06:47.42 ID:/DXUOEb9
先進国すなあ
67名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:08:16.10 ID:vCg/EbXn
>>41
アメ車の全盛期は50年代だろ。
68名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:08:21.75 ID:cBxYKDl4
>>61
湾岸ミッドナイトでポルシェに乗ってる人のような
69名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:17:14.51 ID:EsN4VLws
日米の中間層消失だろ?

若者の正規就職&地方組は持ってるだろ?
70名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:22:46.25 ID:zT8IgzLM
都市部だけの話でそ
車ができてから街ができたアメリカの地方じゃさすがにこれは無い
「怒りの葡萄」に出てくるような、食うもん食えない貧乏人でも
車は持ってるのがアメリカ
71名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:25:29.27 ID:gJ7zRp6/
ロスとか移動に車無いと頃されそう
72名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:29:22.47 ID:VlqmMKA/
金の若者離れ
73名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:36:41.35 ID:qK5NczlC
カナダだったけど赴任中、車なし、都市住まいを選択した。
いくら話せても事故ったときの対応とか法規違うからリスクをとりたくなかったから。
会社は歩いていける距離にあるし、駅、スーパーの近くに住んでいたので生活には全く問題なしだった。
周囲の日本人家族も現地人のほとんどが車持っていて
車無し、持つ気も無しというと驚かれたけど今は車無しが増えているんだ
変わるもんだねえ。
74名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:39:15.26 ID:+pxqPgDl
アメリカで急増 「ブーメラン族」 2012年05月28日15時9分

アメリカでは、かつて、大学卒業後は親元を離れて独立して生計を立てるのが当たり前とされてきましたが、
最近では、経済の低迷から就職できないなどの理由で、実家に戻って親と一緒に住む若者たちが急増し、
「ブーメラン族」と呼ばれて注目されています。

アメリカのシンクタンク「ピュー・リサーチ・センター」の調べによりますと、
25歳から34歳の若者のうち、定職に就けずに実家に戻るいわゆる「ブーメラン族」が3人に1人の割合に上り、
これは10年前から比べるとほぼ倍に増えているということです。

親元から独立することが当たり前とされてきたアメリカでは、これまで「ブーメラン族」となるのは
恥ずかしいことと受け止められる傾向がありました。

しかし、このシンクタンクが行った意識調査では、「ブーメラン族」の80%近くが
「今の生活を悪くは思っていない」と答え、最近の若者たちは、親元に戻ることにさほど抵抗を
感じていなくなっていると分析しています。

こうした若者の中には、ブーメラン族となることを前向きに捉え、生きる力にしていこうという動きも
出始めていて、ブーメラン族となったことで成長したみずからの経験をもとに小説を出版する女性や、
親元に住みながら起業する人も出てきています。

かつてのように独立を急がず、家族の支えも受けながらみずからの生きる道を模索するのが、
新しいアメリカ社会の潮流のようです。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015418521000.html
75名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:47:34.83 ID:fZCY/uP2
日本人の若者の車離れはもちろんデフレの影響で格差を広がり中間層が減り続けた結果だが、
アメリカやイギリスも日本とは違った形で格差を広げて中間層を減らし続けた

Forza4のオープニングムービーで「われわれは絶滅危惧種」とスポーツカーマニアに言わせているのはそういうことだし、
>>74の記事だってそうだろう

>>
911のデザイン変わらんだろ、ださださ996さん以外は
日本の20年前の車はデザインの頂点だよ
RX-7やR32に勝てるデザインの日本車は無い、35なんて速いけど醜いだろ
76名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:49:14.09 ID:fplyFt1z
自動車メーカーざまあ
77名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:01:33.91 ID:WMYO5zSq
>>76
馬車業界の方ですか?
78名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:05:14.79 ID:PjYx88Z+
税金などでカネがかかる金食い虫だからなぁ
必需品以外の土地ならいらないよね
イザという時はレンタカーもあるし
79名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:15:14.13 ID:hB37eqTh
アメリカって日本と違って移動の手段として車が必須なんじゃないの?

いくらクルマ離れって言っても近くのコンビニまで10キロとかじゃ自転車じゃきついだろ
80名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:17:14.05 ID:YSSdwgq0
>>79
それは地方郊外だろ
>>1はあくまで都市部
81名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:27:34.56 ID:dHWbZUiM
>>62
アメリカって半分近くは乗用車じゃなくトラックなんじゃないの?
82名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:35:25.49 ID:+pxqPgDl
地方は車が必需なら、貧乏人は住めなくなるだけでは。
実際に、若者は出て行くし。
83名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:35:40.83 ID:NKCi/FDD
>>81
そう、一番売れてるのはピックアップトラック

人口1,000人当たりの全四輪車の台数
2010年末現在 国土交通省の資料

アメリカ 776台
イタリア 694台
オーストラリア 687台
カナダ 617台
スペイン 602台
フランス 599台
日本 593台
イギリス 573台
ドイツ 554台

世界平均 147台
84名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:56:40.23 ID:dHWbZUiM
何マッチポンプやってんだか・・・・・
85名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:01:51.88 ID:EQBRWCVb
都市部だけと言うのはその通りではあるが、アメリカもその都市部に住む人の割合が増え続けているわけでな

広いのにもったいないねw
86名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:10:34.40 ID:pZ7YJDpp
買い物やら通勤通学やらといった人間のつまらない移動のために
1トン以上の鉄くず運ぶエネルギー使う方がよほどもったいない
87名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:12:06.65 ID:lE2NM+Di
平民の娯楽が金の掛からないスマホだもの
88名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:27:12.46 ID:zvOGUlpN
IT技術の普及と不況とか若者の心理状況は
日本もアメリカも大差なさそうだもんな
ただアメリカはそれでもクルマがないと大変なトコが大きいか
あと日本に比べて税金とかの維持費もだいぶ安いし
89名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 14:31:48.62 ID:HJI1bLep
スマホのおかげで公共交通が快適になった。
昔は待ち時間や乗車時間が苦痛で自動車通勤には無駄が無くいいなあと思っていたけれど
今は待ち時間もたちっぱなしでもネットタイムとして有効利用できる。
一方車の運転中はまさに無駄な時間でしかない。
完全に逆転したな。
90名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:03:38.45 ID:SV93vcJA
どの国でも同じ事が起きるんだな
91名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:18:35.37 ID:uV9nMGkQ
日本だけじゃなかったのか…
92名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:23:28.68 ID:D5u2n4qX
中国の自動車保有台数も先進国並みの普及率になるならば5億台以上ということになって
温暖化やエネルギーが心配されてるけれど、意外にそこまで行かないような気がするなあ。
もっと便利なものが先に普及してしまったから、見栄っ張りな金持ちにある程度行き渡たれば
そのあたりで普及率がストップして落ち着くんじゃないだろうか。
インドやブラジル、東南アジアでも同じ。
そして意外に早く衰退産業の道を歩み始める・・・・・・
93名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:26:16.85 ID:aOYClaab
俺が欲しいのは前後2シーターで
シートはゆったり、かつ長距離向きというやつなんだがなぁ

マツダのロードスターでお茶を濁すかと思案中
ホンダかダイハツの軽スポーツを待ってもみたいが
94名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:32:07.54 ID:X+VcY6FF
>>93
誰も君の欲しい車の希望なんか聞いちゃいませんがなw
95名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:33:05.46 ID:MlffV8sh
>>82
だが都会に出て来て家族を持ち普通に生活しようとしたら、田舎でそれをやるよりはるかにキツいと悟った。。
96名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:33:07.93 ID:aOYClaab
>>94
メモ代わりにしてるだけなので、
気にしないでくれ…
97名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:36:40.53 ID:bPjOMvct
〇〇に1台の価値観の違いじゃん
近年は1人一台を通り越して
買い物に1台、遊びに一台、旅行に1台なんて売り方してんだもん

村に1台の時代に戻るといいよ
98名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:13:21.79 ID:7T7IMpUA
日本もそうだけど

なあんか、昔の北京みたいな風景を想起させるね。

まあ、混雑するなら、自家用車はいらないけれどね。
99名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:25:46.05 ID:oLB6l4z4
そこでスマートシティですよ
100名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:29:09.70 ID:4KmeijAd
若い派遣期間工に造らせまくって、何故若者が車離れしてるか解らないってw
101名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:35:50.94 ID:h55n20h5
若者に職も金も与えないのに、金を使ってくれるわけがない
102名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:45:26.77 ID:u8yv6CMP
アメさん原チャリ乗らんのかな
便利やで
旅行したとき見なかったんだよな
103名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:49:44.26 ID:1d8xZSTi
第三次産業化でオフィスは都市に集中し、交通機関は自動車から鉄道に移行する。
エコカー補助金につられて、初めて新車を買ったが、年間5000kmぐらいしか乗ってないオサーンだが(´・ω・`)
104名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:52:14.42 ID:M6iCDc3z
>>81
バックトゥザフューチャーで主人公が欲しがってたのが4WDのピックアップトラックなのを思い出した。
105名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:20:50.69 ID:RJnzLgBQ
広さだけなら日本だって北海道の都市以外は広いぞう。
誰か住むかね。俺は嫌だよ。

そもそも国家の始まりは都市国家。その周囲の勢力圏の農地まで支配権を明確化したのが近代国家。
農業がどうでも良くなれば、社会は自然に都市集中型に戻るよ。

日本なんか都市集中が極めて進んでおらん例だ。
普通の国は、概ね北海道みたいな感じの人口分布。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:25:20.71 ID:psk/qRQm
乗れないのと乗らないのとは違う
107名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:32:18.08 ID:3fXiozjf
ほとんどの20代の年収が300万も無いのに新車買うわけないだろ
108名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:33:23.47 ID:BxbHQb6A
>若者世代は近年の経済悪化の影響を受けている。
違うな、ニューヨークは劇的に治安が良くなってきている。
治安がいい日本を参考にして警察が巡回したり職質までするようになった。

「身を守るために車で移動して車外に出ない」という必要性が薄れてきている。
そもそもアメリカは子供の外出に、すごい気を使うし子供だけで外を歩くな!は常識(誘拐される)
学校への送り迎えは親がするわけで子供だけで通学させない。
授業中は校内に親が滞在する国でもあるわけで、とにかく子供だけにしない。
(親が外出する際に家の中に子供だけを残すのもダメ)

子供だけで自由に動けるなんて平和になってきているってことだ。
109ベテルギウス:2013/01/18(金) 18:33:54.23 ID:t4WIPxK7
自動車なぁ
今の1/3の価格でないと誰も買わなくなるんじゃねーかな
110名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:36:18.98 ID:Tdu0k2Cj
1000ドルの電気自動車が出たら買うよ。
111名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:36:36.11 ID:CIzdT4vg
>>27
部品集約が容易なものと比べんなよ。
数千個の素子で実現しているものを1チップでやれたりできるんだぞ?
今のAV機器ってスカスカだし。

まぁ。大容量急速バッテリー、高効率モーター、低コストCFRP成形が確立したら、
安い車が出てくるかもしれんけど。
112名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:36:57.60 ID:NcalLjef
>>27
ホントこれ
113名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:39:34.78 ID:fcSaV1s8
イタリア都市部だと老いも若きもみんなスクーター天国なんだよな
あれはいいものだ、うむ
114名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:41:38.19 ID:uwzOfb89
昔の若者にとって、車は憧れの対象だったけど、普及率が高まってただの道具になってしまったのだろう。
今の若者にとって、「憧れのアイテム」って何だろう?おっさんだからわからないやw
115名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:43:39.75 ID:9NHRGeDV
>>93
座席前後配置の二人乗りってマニアック過ぎるだろ。
クラシックカーしかないのでは?
116名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:53:07.68 ID:aOYClaab
>>115
小さなクルマが好きだけど、
居住性がいいほうがいいのでこだわるとそうなっちゃうんだよw
もちろん現実としてはあきらめてる
117名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:54:19.56 ID:aMBHY5gM
>>104
税金安いの
軽みたいなもん
まぁ日本も1ナンバーは税金安いがな
118名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:59:50.06 ID:7W3AEbtt
衝突安全を言わないのであれば30万円で作れないこともないが
エンジンは中古ね、状態の良いのを選んで載せる
君らは買わんでしょう
119名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:05:39.34 ID:qaqeBZ/v
生活保護が月額26万も貰って足りないといってる証拠の動画はこれ。
1分もない動画なんで見てみてください。生活保護者の甘えた現状がよくわかります。

月額26万円で足りない?
http://www.youtube.com/watch?v=9BaJp_xVTaI

昼から生活保護批判する者を無職と呼びつつ自分も昼から生活保護擁護を書き込むID:V7cINvV00
http://hissi.org/read.php/newsplus/20130118/VjdjSU52VjAw.html
120名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:11:34.73 ID:SJpSbfIb
世界的な流れなんですねぇ。
121名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:11:44.67 ID:KcWo2gkr
最近は世界が日本の後追いするなあ。
122名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:16:48.88 ID:/rYAz3RR
>>117
軽トラ感覚か
123名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:17:38.15 ID:ukfAKVaH
シェールで好況になれば変わるでしょ。
124名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:22:37.58 ID:C6dyMK7z
東京じゃ車なんて必要ないけど、日本でも田舎行くと絶対必要、
しかも一人一台、アメリカも大都会だけでしょこの記事
125名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:27:04.31 ID:X+VcY6FF
田舎に住むことがかっこ悪い時代から
田舎には住みにくくなり住めなくなる時代になるんじゃないですかね
126名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:27:57.20 ID:/rYAz3RR
>>118
程度の良いエンジンを選別なんて手間かけてたら30万じゃ無理じゃね?

まぁエンジンなんてどうにでもなるもんよりフレームだなやっぱ
127名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 19:43:40.27 ID:Ap0Rrzmp
積雪地でないかぎり
自転車で事足りるんじゃね

渋滞はないし。
128名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:00:39.19 ID:B9xnptqd
アメリカで?

アメリカはモータリゼーション前提の町づくりを100年以上前からやってただろ
今更車離れとかありえるのか?
129名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:02:13.81 ID:Ap0Rrzmp
若者の銃離れ 
まだかなw
130名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:22:15.35 ID:eUN6YPhJ
マイカーって若者にとっては玩具であるとともに
コミュニケーションツールだったわけですよ。
デートや仲間内でわいわいする道具。
それが両方ともスマホに取って代わられた、と。
131名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:33:34.66 ID:+pxqPgDl
>>92
電気スクーターが普及しているらしいし、今の自動車とは違った形になる可能性はあるな。
インドのタタみたいに、貧乏人でも買えるようなものを目指して自由に作れば。
132名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:43:41.32 ID:22Yz2Kay
むかしのアメリカは旅客でも鉄道王国で、
都市部なら自動車がなくても不自由しなかった。
133名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 20:47:29.60 ID:RJnzLgBQ
田舎がカッコ悪いとか、そんな子供みたいな話はどうでもいい。
本質的な問題は、田舎には仕事が無いのだ。
元々農林水産に付属した仕事しかないのに、多くの先進国では、その全てが駄目だ。

だからどうしても都市に集中する。
するとクルマ要らない。
134名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:11:35.86 ID:1Iha3vYa
公共交通機関が発達していない国は不便だよね
135名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 21:21:09.39 ID:W26ny1V2
>>132
でも、当時の都市鉄道網を、曲がりなりにも維持拡充しているのは、NYCだけじゃないか。
阪急電鉄や東急電鉄の、よく似たモデルがアメリカにあったんだ、と聞いて
これを理解できる人は、全員墓に入っていて、もうこの世に存在しない。
>>1は、どういう意味なんだろうな。アメリカで、車なしに暮らせる都市は、ほんと、数カ所しかないと思う。

>>28
日本だって、都市ごとの個性は、いくらでもある。
これに文句をつけてるのは、転勤族とお国厨と評論家だけ。
評論家時代の猪瀬直樹(現東京都知事)が、とある講演会で、
「名古屋人は、電車の長距離通勤をしないから、行き帰りに雑誌を読まないため、民度が低い」
という、びっくり発言をしていたが、こういう連中が、脳内が一番画一的なんだな。
136名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:07:38.03 ID:KL4Xrb13
95年卒だけど同級生は卒業と同時に新車買ってたな。
137名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 22:19:50.77 ID:CJw+K7U9
どれもこれも同じような面しやがって魅力ないのも当然だろ
138名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 23:16:17.27 ID:6C44Om+a
名古屋人の民度が低いのはそういう理由だったのか
139名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 23:42:54.50 ID:Ap0Rrzmp
>>136
買ってもらったか
買ったか で全然違うがな…。
140名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 23:53:48.99 ID:RnEqQx7z
>>139
95年は自分でもローンして普通に車買う時代。 年功序列の将来への安心感で買う。
馬鹿な上司だろうが、いけてる若手だろうが年功序列を担保しないと、
怖くて子供が日本に増えません。年功序列制度は何も変える必要ないのに・・・。 
141名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:01:11.49 ID:ybCbBt6T
ハンドルにしがみつく姿はまるで猿だもんな。
笑える www
142名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:09:03.63 ID:63DEeAlz
トンキンはシンガポールみたく自転車を違法にするんだろうなぁ
143名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:12:34.07 ID:nxApkCq7
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f0/63/ti230006/folder/577552/img_577552_23994617_0

新聞にも載ったので知っている人もいるかもしらんけど、詳細を記しておきます。
 事件が起きたのは6月12日、豊田スタジアムでの浦和レッズ戦。
名古屋のゴール裏にこんな横断幕があがりました。『ようこそ世界のトヨタへ』 
問題は次 『まだあるだろ』そしてヒビのはいったスリーダイヤのマーク。
言うまでもなく三菱自動車のリコール隠しを揶揄するものでした。
浦和レッズの母体は三菱自動車、名古屋の母体はトヨタ。
普段はそんな事意識している訳ではないけれど、親会社同士の代理戦争的な側面もないわけではありません。
時は折りしもリコール隠しの問題が表面に浮上してきた頃でした。
私はこの試合には行ってなくて、翌日の新聞でこの横断幕を見て「これは悪ノリがすぎるぞ。ちょっとまずいぞ・・」
と思ってたんだけど、後日の報道で一部のサポーターが出入り禁止の処分を受けた事を知りました。
馬鹿な奴だと思ってました。こんな事するのは物見遊山でやってくるただの目立ちたがりだと。
気持ちのない野郎なんだと。
しかし、これがどうも名古屋サポーターの中核メンバーの何人かの仕業であるという。
コールリーダーの兄ちゃんも関わったらしい。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sato-25/sato-25/nikki27.html

http://tl.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/post_570a.html

http://bookguidebywingback.air-nifty.com/military/2004/06/post_9.html
144名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:21:19.89 ID:UiSZub4N
免許は取るタイミング逃すと、車のない生活に慣れちゃって
わざわざ取ろうと思わなくなるんだよな。
145名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:24:59.56 ID:4gpUlT9x
>>140
だよなあ。95年はそれなりに年功序列に乗れた世代。で、世論からは氷河期の同情もGET。一番おいしい世代だよなあ。
2chは恐らくこの世代が一番多いから滅多な事言えんがw
146名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:26:06.41 ID:/soJ4MBK
>>118
衝突安全以外もいろんな規制で無理
軽ですらナンバー取るために
山ほど装置つけとる
147名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:46:36.10 ID:p1QIkaWn
【素人なりの広告代理店規制案】
01広告代理業は、一業種に対して一社として、二社以上を兼務することを禁止とする
02総合広告代理店の禁止、分業
03一部宣伝の禁止(戦争、性の解放、金融、煙草、性風俗、酒類、宗教、賭博、医療福祉、特定の人物組織への誹謗中傷の依頼)
04ペイドパブリシティー(記事広告、映像広告)の禁止
05ステルスマーケティング、タイアップの禁止
06情報空間に積極的是正措置を導入することの禁止
07書面取引の厳格化、情報公開の強化
08広告代理業を許認可制とする
09経済産業省から国家公安委員会を担当とする
10広告代理業に従事する者は試験を受け、免許を所持しなければならない
11宣伝監視委員会の設置
12広告代理業従事者は、生誕時日本国籍でなければならない
13広告代理業と媒体は株式の持ち合いを禁止とする
14世界宣伝監視機構(仮称)の設置
15広告代理業に対する外国資本規制
16広告費支払いの基準は「発行部数制」ではなく「実売部数制」を基準とする
17広告費(経費)に課税
148名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:49:43.34 ID:VBC80HIy
若者のなんたら離れって世界中の先進国で起きてるのはなんでだろうな
149名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:58:25.72 ID:z1urfs0A
>>148
少子化、若年層の失業率増大、医療の進歩等による高年齢労働者の居残り
娯楽の多様化、携帯電話の普及。
この辺かな、まとめると金は昔以下しか稼げないのにやることは増えた。
よって昔からあるものにかける金や時間が減った。
150名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:19:10.41 ID:AJooyRv9
米国でもそうなのか
151名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:35:13.87 ID:f50P0xZS
>>146
保安基準定めてるお上とズブズブなメーカーの車が一番脆いって知ってる?w
152名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:46:51.36 ID:ENE/Sy9x
基本的にはアメリカは車がないと生活できない環境だが・・・。
治安が悪いところも多々あるし。

>>1のニューヨークで見られる現象はそうでない環境の人が車を
持たないようになってるのか若者が車がなくて生活できる環境を
求めてそういうところに行くのか知りたいところだな。

実際、アメリカではおっさんが車を維持するのはバカ安だが若者だと
保険料が高くなり、レンタカーを借りるにも制約が出てくる。
日本でもアメリカ系の保険会社ときたら、おっさん向けには安くして
若者は門前払いに近い状態だもんな。
153名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:52:44.54 ID:YY0ObDGc
>アート志向の強い若者の多く

暑苦しい連中だからほっておいても良いんじゃね?
日本だってこの手の連中がお騒がせ以外の何かをしたか?
154名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 04:39:24.11 ID:eZ3kx7GX
文章中に自転車と自動車が出てきて、まぎらわしい
155名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 05:14:20.99 ID:UZStLlS1
日本の若者は世界の先端をいってるな
156名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 06:06:01.33 ID:hFVrnf41
157名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 07:04:29.54 ID:QMuxt6o/
>>135
各地で鉄道網をもう一度整備しようとしているって話をどこかで
聞いた気がする
158名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 08:58:37.82 ID:0O2WLmVD
夜、車に乗って走り回る青春
アメリカン・グラフィティ
159名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 09:36:08.66 ID:T9nElaYY
業務用の車だけになればだいぶすっきりする
160名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 09:50:25.17 ID:V0xoVyX4
憧れ→道具→金食い虫

かなあ。
渋滞やラッシュ考えると道具としての使い勝手が微妙になってる。
クルマ離れが進んで道路が空けばいいんだけど。
161名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 10:17:48.53 ID:WsiHF10K
車を作るための、ヒト・モノ・カネはあるのに、できた車を買える人がいない矛盾。
貨幣経済に問題があるのか? 物々交換ならうまくいくのだろうか。
162名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 10:28:24.39 ID:0tAls4ES
金がない金が無い今の若者には金がないんだ、と言う奴が必ず出てくるが、
いつの時代の若者も金は持ってない。昔の若者は金持ちだったとでも言うのか?
25年くらい前はバイトの時給400円台の中、ミネラルウォーターは450円もするし、
チャチなラジカセも数万円もするし、百円ショップもアウトレットモールもディスカウントショップも無い。
とにかくありとあらゆる物が高い。インフレ時代はとにかく物が高い。若者は何も買えない。
現在はどうだ?ファストフードは安く(ハンバーガーが59円になったり、牛丼が250円になったり)、家電も安く、
誰でも高い教育(誰でも私立高校大学に入れる)を受けられ、働かなくても「不景気だから」と同情される。
そもそも世代人口が大幅に減ったのに、正規雇用数は横ばいか微増なわけだから、
若者の正規雇用率は進学率と同様に高くなってる。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。
その上に物が安い。これで本当に金がないのか?通信会社の養分になってスマホにつぎこんでるだけだろ。
一部はアイドル商法に踊らされたり服を頻繁に買い換えたりする。
凶悪犯罪蔓延と公害病、寄生虫感染率、子ども死亡率も高く、
親も社会も貧困で何の情報もなかった労働同調圧力の団塊がうらやましい?
エコノミックアニマルと白人に嘲笑され、国は金持ちだが国民は貧乏と言われ、
過労死薄給物価激高イジメ地獄受験地獄のバブル期がうらやましい?
無知な奴が印象論で「今の若者には金がない」とか「雇用が全く無い」だとか
「以前は誰でも好きな仕事に就けた」とか喚き散らす。
社会や祖父母世代、親世代が物もサービスも何でもかんでもこの連中に与えたのも悪い。
常に文句をたれるだけの何も知らない白痴駄々っ子に育ってしまった。
物が溢れかえっており、十分に満たされてるから金を使わないだけだろ。デフレ下では貯金が有利だ。
金や資産を持ってる若者が大勢いたと言うなら一体いつの時代のどの国のことなのか詳細に教えてくれ。
グローバルな観点から見ると、円高の作用もあって、日本のゆとり世代が超富裕層だと気付く。
金も希望も無いのは若者ではなく、「お前」なんだろ?
163名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 10:30:50.69 ID:QFXBKjuZ
車なくて暮らせるのはニューヨーク位だろ
164名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:05:38.70 ID:+rmlh1ab
現実世界では、
世界一脆弱で死に易い欠陥車といえばトヨタ(笑)自動車です。

トヨタ(笑)車乗りは、頭が弱くてw
トヨタ(笑)車はボディが弱いw
165名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:11:17.75 ID:lOz46RUR
アメリカって遅れてるんだな
166名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:16:34.21 ID:TwCuTQvF
いまどきの若者はハンドル握っているより
マウスや携帯を握り締めている時間のほうが多い

自動車は必要な時以外は捨て去るべき、という結論
167名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:32:32.41 ID:WsiHF10K
人口が十分にいれば、車が売れないことで、公共交通機関が発達するのだろうな。
人口が少ないところでは、金持ち以外は住めなくなるねえ。
168名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:35:26.78 ID:uXsM1o/Q
>>132
ロサンゼルスにしても路地という路地に路面電車が走ってたからな。
しかしアメリカは車社会の到来が世界的に見ても余りに早かったんで衰退も早かった。
169名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:54:37.37 ID:f50P0xZS
>>165
お前の知恵が遅れてるだけ
170名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 11:58:44.35 ID:+rmlh1ab
福岡、正面衝突で1人死亡1人重体
http://www.youtube.com/watch?v=xBPyIY_qhPI

ティッシュの箱のように壊れるトヨタ・パッソ

いくらトラックとの正面衝突とはいえ、見事に壊れるもんですなw
中身はダイハツの軽四を拡張しただけだから当然なんだけど。
171名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 12:55:39.04 ID:WsiHF10K
車の次は、アメリカの若者の結婚離れ? それともマイホーム離れか?
172名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 13:10:17.60 ID:Qf+ZnRG4
>>111
以前は精密な歯車や油圧使って制御していたのが
今じゃ基盤とケーブルだけで済んでいます
173名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:40:48.78 ID:c1HXz6yw
携帯スマホはすばらしいね
音楽プレイヤーやゲームやビデオやカメラ・写真・カーナビなどはもちろん
本屋や新聞屋を過去のものにして
ぜんぜん関係ないはずの自動車会社まで苦しくさせる
情報ツールも買い物もエンターテイメントもコミュニケーションもこれ一台
若者の負担をもっと減らすように頑張れ!
174名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:51:01.22 ID:RsX3ifhk
>>168
ロサンゼルスは雨の日がすくないから自動車の普及には好都合な環境だったのだよね。
175名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 14:57:33.91 ID:X+B05I91
円安が原因、はようはよう
176名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:06:15.51 ID:WnyydOap
米国でもか
衝突安全性を唄うようになってダサい車ばかりになったもの
米国は相変わらずと思いきやそうでもないんだな
177名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:11:44.83 ID:fmdMHgsK
ブルックリンはマンハッタンに近くて、地下鉄が便利だし
よほどの金持ちじゃないと、車で乗り入れられないと思う
178名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:20:16.31 ID:isqV4qsK
若者が独り立ちせずいつまでも親元にいるだとか、
若者が自動車を買わない(買っても燃費の良い実用車)だとか、
若者が草食化して覇気がなくなっているだとか、
日本特有のことのように言う人間がいるが、
これら全て欧米の若者全体に当てはまるからな。
179名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:23:45.73 ID:z1urfs0A
>>178
抱えてる問題は同じのが多いからね
180名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 15:25:39.41 ID:7QjZ6siN
いくら公共交通機関が戻ってきたからといっても、アメリカだったら不況すぎたらまた盛り返すわ。
金がねえんだよ。

故郷もどる人数が増加傾向だったころも、ずーっと認めないよな。で相当な割合になるまでは
独立が当たり前みたいな常識に縛られてた。
181名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:17:31.42 ID:isqV4qsK
アメリカの「不況」ってのは既に「中低所得者・失業者にとっては」って意味でしかないぞ。
既に名目・実質GDPと企業収益はリーマンショック時の落ち込みを取り戻し過去最高だし、
経済成長率は名目4%弱・実質2%で日本がアベノミクスで目指す理想の姿そのものだし。
182名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:35:38.90 ID:Nru7gPXK
しかし、アメ公が物を買わなくなる時が本当にやばい時だな。なんだかんだ言ってここにモノを売りつけることが出来たから少々の不条理も受け入れてきたわけだし。
183名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 18:50:18.35 ID:clOu5bwr
そういやデロリアンが電気自動車で出るんだよな
184名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:02:43.98 ID:k0xzRStn
中間層より下に落ちると車って買って維持できるもんじゃなくなるしな
185名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:17:05.98 ID:ack3pqR7
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f0/63/ti230006/folder/577552/img_577552_23994617_0

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sato-25/sato-25/nikki27.html

http://tl.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/post_570a.html

http://bookguidebywingback.air-nifty.com/military/2004/06/post_9.html

グランパスのトヨタ関係応援団が、レッズのファンに対して行なった行為、
J1レッズ戦で、「ようこそ世界のトヨタへ」、「まだあるだろ」と言う横断幕は、極めて失礼。
サッカーとは、欠陥車は全く関係無いだろ。

それは、日・下朝鮮共催のワールドカップで、ドイツやイタリアや日本に対して
下朝鮮が行なった完全に朝鮮人の叩き方だ。

グランパスとレッズの試合時のトヨタ(笑)関係者の応援を見ると、
ほとんど在日朝鮮人のそれら行動と同一だ。
186名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:18:00.62 ID:rXpXJFM/
アメリカの若者の結婚離れは良く報道されてるよ。さらにブーメラン現象で
自宅に暮らす若者も増えてるとか。アメリカと言えば親元から離れて独立する
イメージだったけどそうでもなくなってきているみたいだな。それから宗教離れも。
187名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:24:19.12 ID:H+Lk7Er1
発展途上国では車の体験こそ憧れであり成功者の証であったわけだが
先進国ではその段階は過ぎてる
となると車は利便性で選ばれるものであるわけだが
そのコストに見合う利便性があるのかどうかが維持する分岐点となる
地方住民にとってはいまだ持たざるを得ないもの、仕方なく軽自動車で維持費をミニマムにして乗るもの
都市住民にとってはまさしく自分にとって本当に必要なものかどうか
秤にかけて検討するものである、ということにみんな気が付き出したのさ
ネットが発達し直接会わずに済ますコミュニケーションやネット通販が車離れを後押ししてることもあり
都会住まい、駅近マンション、車なし生活の方が快適でかっこいいじゃん、ってこともあるな
188名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 19:27:54.01 ID:Nru7gPXK
>>187
ねらーの場合買えない人がそういうことを言うから今一歩信用できないんだよな。
189名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 20:42:08.60 ID:7QjZ6siN
>>186
宗教離れはずっとその傾向があったよ。

大学卒業後実家に戻る割合は10年と比べて2倍って報道があったよね。
10年前でも今の半分、1/6くらいはいたってことなんだよな。
その辺があってのウォールストリートデモだったわけなんだけど、あんま知られてないみたいね。
190名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:08:35.01 ID:jBRICcPU
原付のコスパにはかなわんだろ。
俺の住んでいる場所では三人乗りもOKなので、いつも彼女と子供を乗せて
田舎道を流しているぜ。
191名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:10:18.81 ID:3DrQZcsL
>>190
インド人?
192名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:11:55.34 ID:3CwC0Q/m
>>135
【愛知】男性教諭(23) 生徒に罰で塩酸飲ませる★2
愛知県蒲郡市は19日、市立中で理科の実験中にミスをした生徒2人に、
男性教諭(23)が罰として希釈した塩酸を飲ませたと発表した。
健康被害はないという

ソース   時事通信 2013年1月19日
193名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:16:29.81 ID:xTVVHLQP
若者がカネを持っていないというのは
21世紀の世界共通の現象
日本だけでなくアメリカ・欧州・韓国など日本以上に世代間格差が大きい
カネのある世代は団塊など初老世代
カネの無い世代は身の高にあったライフスタイルを模索してる
それが新たな産業を生み出しつつある
194名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:23:01.72 ID:7QjZ6siN
世代内格差もあるからな。
195名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:29:10.51 ID:iKrge4aG
日本国内においても、アキバの無差別切り裂き魔になってしまった
加藤智大の精神が病んだのは、トヨタ自動車の連結子会社である
関東自動車工業に派遣されていたからだろ。

【秋葉原殺傷】加藤智大、トヨタ子会社の派遣クビになってヤケを起こす で、トヨタもみ消しに必死総合
196名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:38:18.91 ID:WsiHF10K
>>181
> アメリカの「不況」ってのは既に「中低所得者・失業者にとっては」って意味でしかないぞ

アメリカは99%が「中低所得者・失業者」ではないのか?
197名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:41:19.72 ID:ZOEf2G0V
日本の大都市圏なら車いらねっ ってのは理解できるけど、
アメリカみたいな車社会で車持たないのは不便じゃないの???
198名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 21:52:49.71 ID:cJKUVjKU
車の時代の終わりが始まったのさ
その第一段がネットだな
自分が移動しなくても済むことが増えた
199名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:04:59.73 ID:8EGkPHc+
白人の出生率も婚姻率も滅茶苦茶下がってるはず。
人種差別だから移民のメヒコとかのデータに紛れて分からなくなってるけど
200名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:09:27.01 ID:WsiHF10K
新興国ではネットも自動車も売れているから、文化は関係ないような気がする。
201名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:41:08.94 ID:SwpX+Xxw
おそらく新興諸国では先進国並みの普及率まで行かないのではないか
携帯やネットという車以上に便利な道具が先に普及してしまったから
202名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 22:48:37.28 ID:0EuNgmAp
そもそもなんで自動車が必要なのか、が問われてるんじゃないの?
中古車で十分、と思ってる奴は多そうだし
203名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 02:58:04.85 ID:SQlod0+9
>>111
生産技術の進歩をまんま利益に転嫁しただけなのはもう隠し様が無い
204名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 03:32:58.30 ID:59eDQ8Ve
アメリカの場合だと、若者の保険料をどうにかしないといけないだろうな。
205名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 04:54:35.23 ID:SQlod0+9
>>204
アメリカに限らねーよw
206名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 05:48:05.65 ID:59eDQ8Ve
>>205
日本でも地方のほうだと、任意保険入ってない奴増えてるしな。
207名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 05:49:26.04 ID:iee58mSq
自動車大国アメリカでさえ今じゃ若者は車のハンドルよりスマホ握ってる時間を重視してるんだな・・・
208名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 06:01:49.22 ID:Lsx871ye
以前のクルマは移動手段ってだけじゃなくてコミュニケーションの道具であり情報収集の機器でもあったけど、
今は単なる移動手段ってだけになったから仕方ない。
昔はクルマで移動しないと文書や情報が閲覧できなかったけど、今はネットで調べられる事も多くなった。
209名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 10:38:43.77 ID:10Ms79T1
今じゃ、学生が借りるようなアパートの駐車場にも、ベンツだのBMWだのが停まっているからな。
「車をステイタス」にする事自体が、もはやダサいんだよ。
デザインも、いかにも田舎DQNが好みそうなものばかりだし。
210名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 11:06:00.39 ID:Zk/h7ESA
他ならぬ章男ちゃんが自動車のライバルはインターネットだと言っていたではないか。
そのとおりになってきたんだよ。
で、スマホという新たな援軍を得たライバルの侵食スピードが加速されつつあると。
211名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 11:37:19.50 ID:6w4qcerO
>>27
量が違う。
昔は細長缶の260mlが主流で、今は350mlが主流。
212名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 14:19:04.73 ID:qnZ6/D9/
>>209
そういうところに止まってるベンツやBMWって低年式だよな。
でもってAMG(本物かどうかは知らん)とかでゴテゴテ・・・。
どう見ても、DQNが中古を安く買ってきたやつ・・・。

ただそれなりにハッタリは効くからなぁ。
車に価値を見いだす若者もなかなか新車は買わない。
213名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 15:39:03.18 ID:SQlod0+9
>>210
とっくに成ってる事をボンクラがドヤ顔しただけだわアホwww
214名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:51:39.65 ID:rQqjTWty
フェラーリの社長に休日に乗るなら何?って質問の答えが洒落てる
答え:「自転車」
解ってる人には解ってる
215名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:58:17.81 ID:6uImNc4V
都会だけだろ
日本だって田舎は車必須だし
216名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:59:15.38 ID:U1kJGyO0
アメリカってコテコテの車社会やけど、やっぱ通販のサービスが効いて来たのかな?
217名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:12:22.71 ID:2zlO13n+
デメリットのほうが多いな
218sage:2013/01/20(日) 20:19:07.01 ID:DBMB7dQ0
原付1台300ドルです。
今なら、自転車も1台付きます。
ジャパネット、ジャパネット。フアフア。
フニニ、ジャパネットタカタ。
219名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:20:29.40 ID:gGzhcI00
神話を否定的に表現する人は相手にしなくていいと思う
進歩の思想に固執するタイプだと思うので
220名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:22:48.44 ID:uoqbq1KT
そら10代の内は車なんて必要ないかもしれないけど、
家族持ちになったら車ないと普通に不便だと思うけどな。
221名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:24:58.72 ID:f/K6Qs24
アメリカって治安上、親の送迎無しに通学出来ないとこもありそうだから
結婚すれば買うんじゃないのかな
222名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:34:58.81 ID:lFnU/vXT
>>1

軽四を作れば良いじゃね?
223名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:46:18.17 ID:S900tVYx
>>215
田舎住みだが
クルマに金かけてる若い奴なんて今はほとんどいないな。
結婚式もやらないし
酒も飲まないし
224名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:48:57.38 ID:FpTJ2kyf
NYでは、地下鉄とタクシーがあればOK
225名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 20:50:48.05 ID:2zlO13n+
地方ってもだだっ広くて家が点在してる僻地と
人口密集地かによってぜんぜん違うからな
後者なら大して不自由ない
226名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:00:08.09 ID:KK8Dq+XG
鉄道網を崩壊させたときのように、自転車とその部品のメーカーや
小売店を買収して、生産と流通を止めればいい。
227名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:07:35.26 ID:syAuvFLM
>>220
アメリカも晩婚化が進んでるし独身車も増えているからな。
さらに違法移民で貧困層も覆い。
幸い違法移民でも軍に入隊することはできるので若いうちは食いっぱくれないが間違いなくホームレス予備軍だし。
228名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:10:04.18 ID:AdxeQFMF
相変わらず日本は最先端だな
229名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:20:11.37 ID:rQqjTWty
海外国内問わず色々なとこ住んできたが
地方や郊外住みで車フリー生活が確立出来れば最強だし最高なんだよね
特に日本は自動車の維持費と高速料金は理解不能に高い、車を持つくらいなら住む場所を変えるほうが良い、これは俺の意見
この選択肢に溢れる時代
この先、昔みたいに車が売れることは無いし、雑誌が売れることもない、CDが売れることもなければ、家も売れない
逆に伸びるのは、通信とモーダルシフト、地熱と小型の核融合炉と自転車とLRT、アウトドアスポーツと地域アクティビティーで自然回帰と再自然化事業
マスゴミおすすめの野球、サッカー、ゴルフは多様化の反目というか醜悪スポーツの象徴となる、まさに自動車と同じ末路を歩むし歩んでる
こんな同質化した国ってキモいくらい少ないし、今までが異常だったと考えれば、正常になりつつある、政治が左から真ん中に寄り出したように
230名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:21:03.28 ID:ZMbFD+a7
やっぱり雇用環境と貧困が原因?

中国やら東南アジアが減少分以上に買いあされば済むんだが月に3〜4万じゃ労働者は中古すら買えないからな。
231名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 21:27:35.06 ID:L4psSc61
テレビでトランスホーマーやってるが
スピルバーグ、年取ったなあ
車が主役で女にモテルアイテム扱いwwww
完全に時代錯誤
232名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:03:33.99 ID:syAuvFLM
>>231
アメリカの場合は車は無いより有った方がいいということで間違いは無い。
それもマッチョな車。
日本とはそこの事情が少し違う。
233名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:10:23.27 ID:gUAbJkq5
日本も自動車が景気いいときに鉄道を買い取って潰しちゃえばよかったんだよ
あと自転車もオートバイも飛行機も
234名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:13:00.20 ID:UlANh1HO
やはり事故リスクが嫌だ。
運転完全自動化して、事故の責任をメーカーがとってくれたら考えてもいい。
235名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:21:21.99 ID:QIiIMO3m
>>233
日本の場合、都市圏でそれをやるとマジで19世紀のロンドンみたいに破滅が待っている
日本の都市計画はその失敗を踏まえて策定されたものなので、鉄道は捨てられなかった

鉄道から馬車の時代に戻るわけには行かなかったんだよ
236名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:32:21.82 ID:8DV9pmcl
>>234
自動車は自分で運転するものだから事故を起こせば自分が罪を被るし痛いしね。
公共交通ならいくら事故起こされようが会社の責任だから乗ってる客は関係ないので気楽、怪我したら一儲けのチャンス。
237名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 22:38:43.33 ID:2zlO13n+
フジ穴は人生半分終わったも同然だからな・・・
238名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 23:06:24.35 ID:L4psSc61
もうみんなイヤなんだよ
自動車の運転で時間が取られるのも
わき見しただけで人殺しになって犯罪者になるのも
車の運転そのものもね
目的地についても消えてなくならない、置き場所探さなきゃいけない
家においても場所をとるし維持管理が必要、つまりこれは移動すること以外は邪魔モノでしかない
カネの問題だけで解決する話じゃない
239名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 23:15:18.44 ID:AOlSyGvr
十代で車持つのは通過儀礼的なもんがある。一部は自分でバイトして稼がせることはあっても
基本的に親が買ってやる。だから親に金がなくなりゃ減る。買うのは先にせよ親の車を使わせるために
免許取らせるということも多かったが、保険料の問題が絡むから結局親の懐具合が問題になる。

カーシェアもネットで予約できるようになって使いやすくなってるから、行動パターンの変化は
あるだろうけど、とりあえず経済がある程度安定しないうちはなんとも言えんわ。
ベビーブーマー引退の時期あたりで、またなんか変化がありそうな気はするが。
240名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 23:53:47.32 ID:yN9sIrn5
基本的にある志向を持つ人間の割合がい一定を超えると、
社会はそれらの人間に合わせた方向に変化し始めるからな。
具体的には高齢者や結婚しない人間やクルマを持たない人間の割合が一定を超えたとき、
それらの人間が社会で無視される方向にはならず、
いかに彼ら彼女らを自社の顧客として取り込むか
という方向に変化せざるを得なくなる。
外食とかわかりやすいよね。高齢者向けの宅配とか、
独身女性でも入りやすい店舗とかが近年の稼ぐためのテーマになってる。
241名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 23:56:20.26 ID:fLe1nZJX
アメリカで車なしとかありえん
242名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 00:00:42.03 ID:1gC2Q41m
若者は安い中古車をしか買えない
安い中古車は排気量が大きくて燃費が悪い
でもガソリンが水より安いから問題ない
それが・・・・
1リッター26セントだったガソリンが今は1ドルだから
243名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 00:02:24.54 ID:1gC2Q41m
ガソリン価格が4倍になったら若者は買えないよ。

日本だと1リッター400円になったようなもんだから。
244名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 00:12:36.15 ID:P3/4eLL3
ニューヨークの都市部だと、車を持つ事自体贅沢だろうな、東京と同じで
駐車料金が凄い事になりそう
245名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 00:17:40.07 ID:2zDcHl4e
マツコデラックスの番組で小学生のクルママニアが
若者のクルマ離れが深刻とか言ってたぞw
246名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 00:52:38.74 ID:nwinp50L
>>241
都市部に住んでる分には車無くても支障無い。
むしろバカ高い保険だとかたかが知れるがパーキング代がムダ。
郊外で車無しだと一転して厳しいことになる。
あとは職種によってだろうな。

>>245
何気にマツコが車に詳しくて笑った
247名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 01:03:25.96 ID:F6qNHpAl
アメリカでも親離れしない同居世帯が増えてるのも原因だろ
親が持ってたら絶対に必要な物でもないしな
248名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 01:05:32.98 ID:ycDEav2B
>>238
それは自転車でも同じだよ。保険無しなんてリスクありすぎだと置き場所だって本来はきちんとしなければならない
249名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 02:59:47.75 ID:7TShtyzM
>>234
欠陥を隠すのが常態化してるメーカーが最大手だぜw
250名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 04:53:07.42 ID:aL70zAXR
>>234
タクシー乗ってろよ
251名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 08:07:44.27 ID:QwHcusic
まぁネットで騒いでも車すら維持できない負けけ犬に変わりはないってことだな
252名刺は切らしておりまして:2013/01/21(月) 09:57:36.10 ID:tdFU+23f
嘘吐きはトヨタ(笑)の始まり

トヨタ(笑)の歴史は巧妙で悪質な不正の歴史

■みんなで綴ろうトヨタのモタスポ裏50年史■
unkar.jp/read/ex21.2ch.net/f1/1193900220/

史上最弱の140連敗。史上最弱のエンジンサプライヤー。
FIA公式調べで史上最も不人気なチーム。それはトヨタ(笑)
253名刺は切らしておりまして:2013/01/22(火) 15:21:31.28 ID:pketQy9E
今後伸びていくもの
ネットにおける各種サービス
宅配サービス
駅近住居・駅周辺都市型生活サービス
老人向け住宅・介護・葬儀


今後衰退していくもの
自動車
郊外・地方
郊外型ショッピングサービス
学校・学生向け若年層向けサービス・現役既婚者向けサービス
254名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 16:19:39.69 ID:rfsJjGHz
どこかと思ったらニューヨーク市か
そりゃ車に乗る必要はなかろう
255名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 16:41:35.97 ID:COkywJ+/
車の進歩が地味だから
夢がないよね
256名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 17:06:47.33 ID:zxGo3uwc
>>237
半分というか・・・・
あとは余生だわなぁ
257名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 17:32:36.12 ID:J9C8tsbR
>>233
交通インフラが整う前に
モータリゼーションがやって来てしまった
多くの東南アジアの都市に行ってみな
気が狂うくらいに渋滞してるぜ
258名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 17:45:46.05 ID:ZKwtmhvw
日本も米国も運転者責任が強く問われるようになったからねえ
運転すること自体、できればかかわりたくないと思うんじゃないかなあ
米国映画の主人公が缶ビール手に片手運転って珍しくなかったのに
259名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:31:04.54 ID:JEwHnSnX
>>257
東南アジアにアフリカは渋滞と言うよりはカオスだわなw
260名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 04:03:39.66 ID:WDGSHsla
普通にヤバい
http://tool-7.net/?gazou23564
261名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 04:16:19.63 ID:Li9IO365
>>251
童貞は黙ってろよ
262名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 08:48:02.44 ID:wJ0qeooN
まあ金ないから車維持できないのはその通りだけど
要らないというのも本音なんだよね。
263名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 10:30:29.84 ID:hYyPI6j2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000075-mai-soci
<F1観戦訴訟>主催者の過失認める 東京地裁が判決

F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/006212.html

「ウソにウソを重ねる富士スピードウェイ」2007年F1“ずさん運営”日本GP一次訴訟が1月24日判決へ
http://www.cyzo.com/2013/01/post_12398.html
264名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 10:45:33.78 ID:MF7nfdLR
>>255
空飛ぶ自動車ってのはいつ出てくるんだろうね。
265名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 10:47:47.91 ID:7o7A5ZBf
>>264
今の技術だと飛行機との合いの子に過ぎず、飛行機と自動車を買ったほうがマシなレベルだからな
266名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 13:00:08.90 ID:hLeaLK6y
航空免許取得しても色々面倒だぞ
一定時間操縦してないと夜間飛行出来ない、
管制塔の指示従わなきゃならないし
着陸も上空で待機してからってのもあり、空域侵入等大変だ
267名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 18:08:19.03 ID:/nI//RsY
268名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 19:18:01.76 ID:egnA6zFi
F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/006212.html

「ウソにウソを重ねる富士スピードウェイ」2007年F1“ずさん運営”日本GP一次訴訟が1月24日判決へ
http://www.cyzo.com/2013/01/post_12398.html

不人気なメーカーが、更に不人気にそして観客も激減し興行としても富士は今後も大失敗しつづける事になる。
269名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 19:20:03.86 ID:egnA6zFi
救急隊員が怪我をする欠陥救急車をつくったのはトヨタ自動車
消防士が車両火災にあう欠陥消防車を作ったのはトヨタ自動車
高速で子供を投げ捨てる欠陥マイクロバスを作ったのはトヨタ自動車
僅か2年で腐食し再起動できなくなる欠陥御料車を作ったのはトヨタ自動車
車検の翌日に車軸ごとタイヤが外れて歩行者を内臓破裂する欠陥トラックを作ったのはトヨタ自動車
開発ドライバーの責任者が正面衝突して労災事故で即死する欠陥LFAを作ったのはトヨタ自動車
しかし、衝突の被害者である相手方BMW3シリーズ側は短期入院で済み元気に生存している。
270名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 19:25:20.89 ID:R0ueReeK
>>176
> 衝突安全性を唄うようになってダサい車ばかりになったもの

やっぱりそういう理由なのか
271名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 19:27:33.36 ID:egnA6zFi
トヨタ(糞)擁護する連中は在日朝鮮塵が多い。

やることが朝鮮塵にそっくりだよな
http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/50736746.html

まるでマスゲームを行なう北朝鮮人達のようなトヨタ関係者の応援席
http://livedoor.3.blogimg.jp/dqnplus/imgs/6/8/683ffaa5.jpg

在日朝鮮人丸出し。
捏造して火病るのは血のなせる業だろうな。
朝鮮族同様の赤い色した火病りまくりトヨタ業務応援軍団はまるで猿の集団みたい。
272名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:25:46.60 ID:egnA6zFi
笑っていいとも生放送

皆藤愛子「外国でタクシー乗ったら行先と違う暗い所に行かれたので怒って降りました。韓国です!!」
   ↓
なんとフジTV在日社員に殴られる!
http://kirayamato-sarainiko.at.webry.info/201109/article_18.html

在日朝鮮塵に乗っ取られた蛆テレビの一番のスポンサーは盗用多(笑)ですよ。

当然に蛆テレビも盗用多(笑)も日本人のフリした在日朝鮮塵達の擁護が多いわけですな。
273名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:38:25.99 ID:7x+Qm+FA
※の若者でもクルマ離れとは・・・
日本の若者が世界の最先端の感覚を持っていたのかwww
そのゆとりさん達の感覚で新製品つくれば日本が最先端の製品出せて復活出来るんじゃねーの?
274名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:07:37.93 ID:1PQFpw62
十分な金があって将来の不安が無かったら車欲しいよ
実物大のプラモみたいなもんだし楽しいだろ

ただオモチャを持つにしては維持費が高すぎるんだよね
275名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:08:42.45 ID:vQ6Xo7IP
誰も書かんが東京で車を運転してる人は
相当なエリートの能力があるよ。

都心で車を動かしてかつ仕事もできる人
なんて超能力者に近い。
276名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:45:29.61 ID:z76SqQ41
エリートが運転しているのは損
誰が運転しても運転手の価値しか生み出さないから
エリートの移動中は運転手付きの車で仕事のまとめや打ち合わせや商談、休息に使うのが正しい
自分で運転して移動などもってのほか
事故リスクまで割高になる
277名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:58:18.23 ID:Fckm3v3N
本当に円安になれば輸出が増えるのか?
278名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 11:42:54.87 ID:YZ8L1R36
や っ ぱ り ト ヨ タ は 死 を 呼 ぶ ク ル マ

朝鮮車未満の脆弱さをトヨタ(笑)関係者も直視しなくちゃ。

2012 Toyota Prius v small overlap test
http://www.youtube.com/watch?v=qj-oPkXpAnA
2012 Lexus ES 350 small overlap test
http://www.youtube.com/watch?v=ShU3soBqlUY
2012 Toyota Camry small overlap test
http://www.youtube.com/watch?v=LNG7Nm9XDko
2012 Lexus IS 250/350 small overlap test
http://www.youtube.com/watch?v=wnK-TovPgrc

トヨタ(笑)の脆弱でプアなボディで、
頚椎を損傷し両足は喪失するのは間違いないね。

他社はトヨタ(笑)車とは、潰れ方が大きく違うのが分かる。
遥かに安全性が高い。トヨタ(笑)車の脆弱さは最悪。
レクサスのESもISも他のトヨタ(笑)車も、「朝鮮車未満の欠陥粗悪品車」です。
大破して頭がザクロになり両足が無くなる脆弱な車で死に急ぐ馬鹿達w
279名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 21:50:08.85 ID:o4Up0qad
【東京オートサロン12】プリウス のキャンピングカー誕生
http://response.jp/article/2012/01/17/168475.html

真性包茎ちんこマークの欠陥車に
ちんこ載せて・・・いるみたい。
獣が交尾してるみたい。

卑猥すぎるww

やはり、セクハラ世界一のトヨタ自動車のある愛知県といえば
田縣神社のちんこ祭りでしょう。
田縣神社・豊年祭
http://www.geocities.jp/joox_tv2/matsuri/tagata.html
ちんこ祭りの歩き方「田縣神社・豊年祭2012」【愛知】
http://b-spot.seesaa.net/article/286466679.html
奇祭開催の愛知のB級スポット田縣神社、大縣神社
280名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 21:56:16.41 ID:lrRWvl4o
資本主義は、「拡大再生産」を強制します
これを突き詰めていくと、戦争になります
これじゃ〜な〜、アカンやろ?

お釈迦さまの「知足」ってヤツを領得せんとあかんぞん。。。
281名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 22:06:36.11 ID:JiYXK3Ah
アメリカの若者は学費ローンで車どころじゃないだろ

第二のサブプライムだぞ
282名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 22:15:31.65 ID:YxZJmCQ6
物を買わなくなったアメ公ならもう言いなりになる必要はないな。
283名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 23:19:53.78 ID:zYQcO3Ok
一方で車に乗って欲しくない日本は滅茶苦茶なコストを吹っ掛けるのであった
284名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 03:16:26.43 ID:oOPENzaj
俺は金があっても車いらんなぁ
ていうか前は運転してたんだけどさ

・他の娯楽のほうが楽しい
・旅行するなら新幹線や飛行機のほうが楽(金があるなら尚更)
・車の運転は神経つかうし運転中はネットも出来ない
・渋滞が酷くて歩行者や自転車も多い街中の運転は疲れる
・駐車場探したり待ったりするのがうんざり
・自宅の車庫入れが面倒

圏央道が完成するとここからの脱出はしやすくなるけどねぇ
ただ最近どんどん目が悪くなって矯正視力でもギリギリだから免許更新やばいわ
285名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 05:23:58.82 ID:Ecl9d2f1
>>162
コピペか?

ディスカウントショップ全盛は1980年代初頭〜1990年代やで
286名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 05:27:20.11 ID:K2FaCTB5
>>276
運転手なんて雲助なので
商談したらペラペラ喋り廻って終了。
287名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 05:29:56.29 ID:Ecl9d2f1
クルマは夏に住む家に置きっぱなしだな、そういや
普段すんでいるところがぼろいマンションで駐車場が屋外になっちゃうし
これからは安い別荘に安いクルマというスタイルが普及してほしい

とはいえマツダのcx-5が気になる
288名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 06:27:27.88 ID:Q/xjrnD2
都心の信号待ちで100m ごとに止まり、自転車に余裕で追い越され。
商業施設の駐車場渋滞待ち数時間。
取り締まりの緑色のハエにたかられ。
パーティーで酒を飲んだ瞬間、人生の終わりがすぐそこ。
289名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 06:34:04.31 ID:Q/xjrnD2
商談はストレッチのリンカーンで。
290名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 06:57:41.01 ID:K5Gunsue
アメリカでは車検はありません。
毎年ごとの税金もありません。
購入時の取得税のみです。

日本もそうしろ
291名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 07:07:20.99 ID:0mW/5jkl
重税国 日本

しかもクルマの内外価格差がひどい。
カムリなんかアメのほうが100万くらい安い。
VWなんかアメのほうが40%も安い。
同じ外車なのに。
292名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 09:18:03.41 ID:lA0VbvNO
>>284
あまり急激に視力が落ちるようなら目の病気かもしれないから、免許更新はさておき眼科に行ったほうが良い
293名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 09:25:37.62 ID:3Ivc+Lb/
車が買えないということは、結婚できないし、家を買えないにつながりそう。
アメリカに輸出して稼ぐのは難しくなりそうだね。
294名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 09:27:37.92 ID:Wyrg61m5
○○のクルマ離れとか何とか言ってるけど
何も変わってないわ
これからも変わらず車は必要だし売れる
世界的にまだまだ需要は増加していく一方
295名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 09:30:58.31 ID:64R5vVYE
日本だけの傾向じゃなくて、世界の流れか。 やっぱり間違ってなかったな
296名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 09:36:33.11 ID:QjQaCoMq
アメリカの都市部に限ってじゃないのかw
あんなとこ自転車だけじゃ絶対無理やわ
297名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:24:24.74 ID:obJrr/KR
東京都内でも六本木や赤坂とか坂道多いし、地方なんて山に囲まれた
所謂盆地だと自転車で移動するの困難だぞ
298名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 10:30:51.04 ID:JONLqQ5W
>>27
サンガリアとか扱ってる自販機は100円だよ。80円もある
299名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:25:59.08 ID:9wk7EGE9
国破れてサンガリア・・・・
300名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 12:39:03.42 ID:lmS+3G1l
山田く〜ん、座布団全部もってってw
301名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 13:15:22.85 ID:GGhZEuwl
>>27
電気自動車は部品点数がガソリン車の1割程度で済むらしいから
そうなったらビデオみたいに暴落するかも
日本車の優位も崩壊するだろう・・・
302名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 21:47:21.26 ID:AfXWM6jP
http://okwave.jp/qa/q4086878.html

>F1トヨタはなぜウィリアムズ・トヨタより遅い


>質問者が選んだベストアンサー
>要するにトヨタはお金はあっても技術がない。


ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
303名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 21:52:18.23 ID:r1Ci4rat
車はあると便利
が、歩かなくなる、すぐドライブスルー、行き着く先はピザ
ないと、歩く、もしくは自転車で痩せてしまう、という。
304名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:10:35.69 ID:k2ZND1+o
先進国で近年起きていることは若年層の没落だな。
305名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:14:07.20 ID:AfXWM6jP
やはりトヨタ(笑)車は脆弱で大破して死に易い欠陥車GOAだったw
トヨタ(笑)の顧客達が生贄か塵屑のようだ

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!!!! トヨタ(笑)乗りが惨めwww
 o/⌒(. ;´∀`)つ  頼むから第三者を巻き込むなよ!!
  と_)__つノ  ☆ バンバン☆ バンバン☆

ホンダやスズキやスバルよりもトヨタ(笑)車は脆弱で酷くて
韓国のキアオプティマとかヒュンダイソナタの方が評価が高いね。

25%オフセットで四車種も最低評価はトヨタ(笑)だけ
最高評価無し KIAは一車種入っていると言うむご過ぎる現実。
トヨタ(笑)車よりもチョン車の方が安全性が高いとかもう屈辱的だわw
306名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:28:15.04 ID:/WaK7IBx
>>296
車を持てない人が増えた地域が徐々にスラム化してる。
遠くまで仕事に行けずじゅうぶんな収入が得られない人の溜まり場になって。
307名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 22:53:05.06 ID:H7uOm+7W
車より便利なものができた
コミュニケーションのために車が必要じゃなくなった
割高な車に戻らなきゃいけない理由などもはやない
308名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 23:09:11.17 ID:3kRdfdUr
GT-Rなら乗りたいけど一生買えねー
309名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 23:41:36.50 ID:ddfU6jd/
FXの投資で1億円近く資産があるけど車を買おうとは思わないな。
移動はほとんどタクシーと公共交通機関を使っている。
310名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:02:16.88 ID:3Ivc+Lb/
>>304
10年後には、中年の没落になりそう。
親が死んだら、自分の力で生きていけるのだろうか。
311名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:05:47.04 ID:FNui6DrM
>>309
そんな勝ち組のあなたがなぜこんな汚スレに。。
312名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:10:09.70 ID:VTIxNXE0
今日さ、ケンメリGTRを見たよ。 小さいけどかっこいい。
トヨタMR2も見た。 ミニカーに見えたけどかっこいい!!
最近の日本の小型車は大きいんだな・・・と思った。 あのデザインで
今売ってくれよ。 40代は買うよ。 MR2はカッコ良い。 買っとけば良かった。
外車ロータスと思った。 
313名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:32:34.26 ID:VTIxNXE0
自動車税とか車検とかお金かかり過ぎ。 言いたくないが、低所得者層
が車好きでお金もかけるのに、負担が重いから普通自動車から気づいたら持つのやめる。
政府はそろそろ考えないと。
314名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 00:48:55.75 ID:k/11b87H
>>313
意味分からん文章
315名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 06:10:16.54 ID:1vTqI5D/
>>314
クルパー乙
316名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 13:42:58.81 ID:9GwP7l+X
ビデオニュース 
金融緩和で日本経済は復活するか
ゲスト:浜田宏一氏(イェール大学名誉教授)、小幡績氏(慶應義塾大学准教授)

http://www.videonews.com/on-demand/611620/002644.php
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1354177716/11-32
317名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 16:05:30.26 ID:aHUK7b0/
>>315
もうちょっと自分の文章を見つめ直してみたら?
318名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 19:35:08.20 ID:K3l4w8+f
白人が減っているのと関係あるのかな。
ヒスパニック系が多数派になれば、南米みたいになりそうだ。

日本はアメリカに輸出すればいいという考えを改めないといけないかもしれない。
319名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:52:02.66 ID:GGC0CL6Z
>>309
俺はクルマが欲しいけど
ディスプレイとして購入したいほう

クルマを運転すると傷が入る
室内に飾って鑑賞用として置く

移動は100ccバイクで十分
バイクは危ないと言ってるがエアバック付の服装も販売されてるし
昔ほどでもない
320名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 20:54:39.74 ID:GGC0CL6Z
>>311
一億円で勝ち組か?
そんな考えでは世界の笑い者
こういう方々は小金持ち
クルーザーを複数所有してまだお金が有り余る資産があるヤツが本当の大金持ち
321名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:04:49.92 ID:GGC0CL6Z
>>238
そうだね
脇見した位で仕事を失った名人
その名人は元フジアナ

そんな報道を目の当たりにして
それでもクルマ買うと思う?
一般人が同じことをしたら逮捕されて
人生絶望でしょう

だからクルマが売れるわけがない
貧乏なんて関係はない
一部の連中はここを勘違いしている
それは田舎でも同じでしょう
だって犯罪者になりたくはないのだから
田舎でそんな事件を引き起こしたら
村八分でしょう
社会的に抹殺される
322名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:07:00.00 ID:GGC0CL6Z
交通犯罪者になりたくなければ
クルマは買うな

これ結論
以下反論受け付けるぜ↓
323名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:12:49.95 ID:Gfz82SoV
何言ってんだバカ。
買うだけ買って乗らなきゃ良いだけじゃんか。
324名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:47:25.44 ID:5oPIQDr5
>>321
本人の仕事どころか人生そのものも危ういんじゃね?
旦那の仕事や出世にも響きかねないし、
将来の政界進出にさえも影を落とす大チョンボ。

車は怖いね。

それ以前に出自はちゃんと見ないといけないってのがよくわかるが。
325名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 21:51:38.10 ID:7qIi7TAa
結局若者世代に金がない。そんだけ。
米国の大学の学費があれだけ高騰すれば無理もない。
326名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:04:03.20 ID:s4Xtq+06
>>322
歩道を歩く身としては、自転車のほうがはるかに邪魔
あいつらぶつかっても謝りもしないし、平気でドケドケとベルを鳴らす。

マジ死ねって思うわ
327名刺は切らしておりまして:2013/01/28(月) 22:26:16.22 ID:1UakMYQZ
>>313
禿同。
私低所得者だけど、私は身の丈にあった軽自動車だけど、私の周りは見栄の為かクラウンとか乗ってたけど、民主政権になってから軽にかえたひとゴロゴロいる(笑)
328名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:22:56.79 ID:Cp6AE4d+
脆弱で糞過ぎなトヨタ(笑)のプアボディ

GOAボディで有名なトヨタ(笑)のヴィッツは、実はとんでもなく脆弱なプアボディ

衝突安全性が糞な(旧) ご存知スズキの軽未満の安全性(笑)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/01/asp/08.htm
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/01/asp/11.htm

衝突安全性がやっと軽並な(新)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/01/asp/09.htm
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/01/asp/12.htm

やっと普通車一般レベルに達した旧ヴィッツ(新')
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/03/asp/18.htm
しかし、ファンカーゴは糞のまま放置(笑) さすが切り捨ての盗用多(恥)

政府も認める脆弱なプアボディはGOAだったw
脆弱なLFAでの成瀬氏の労災即死事故も納得できる。
329名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:54:21.92 ID:1ozf4WUM
日本と違って
アメリカで自動車離れってありえんでしょ
必需品だよ
北海道で防寒具離れって言うくらいありえん
車検無いし、日本みたいな税金無いし
大学がある規模の街でも車3台並べば渋滞って言うくらい道路ガラガラだし
車無いとウォルマートにも行けんじゃん
330名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 00:56:31.01 ID:PhfRbfnz
>>10
無いよ。
法律で検査が義務付けらっれてるのは日本だけ。
331名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 01:15:48.25 ID:M9F4E2/T
>>329
そのかわり保険料がアホみたいに高い
だから20代が買わない
332名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 02:37:19.37 ID:S9F6/Wcx
車本体200万÷8年=年間25万
維持費年間25万
費用一年あたり50万、事故リスク有

メリットは多少遊びの幅が広がったりするだけ
考えるまでもなく買わんわなこんな物。
費用10分の1になったら考えてやってもいいぞw
333名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 08:10:41.26 ID:1ozf4WUM
保険料は日本と変わらんぞ
確かに上見りゃきりないが、20代が入る普通の補償の保険料なら年$800〜$1000くらい
強制が$400くらいか?
どうせヒスパニックやマイノリティが無保険で走り回ってんだから
気にしなきゃ経費はガソリン代だけだろw
334名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 12:02:04.69 ID:qllzaYL1
【F1】 「もう来たくない」 レース見えない観客席や、スタートに間に合わないほどのバス渋滞…トラブル続出で、代金払戻しなど発表
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1037449.html#

2007トヨタF1富士SW糞尿グランプリの地獄絵図

http://jp.youtube.com/watch?v=Q8HXWZSSwnM
http://jp.youtube.com/watch?v=WzQ4XUSef44
http://jp.youtube.com/watch?v=Vuj94DSuuJI
http://jp.youtube.com/watch?v=J0n77wrTivU
http://www.youtube.com/watch?v=qp9DmT9KcDQ
http://www.youtube.com/watch?v=1bjOANHG1fc
http://www.youtube.com/watch?v=1GErOpcOCOc
http://www.youtube.com/watch?v=ByjXRgNQkVc
http://www.youtube.com/watch?v=JJKTa6mUGSI
http://www.youtube.com/watch?v=Vuj94DSuuJI
http://www.youtube.com/watch?v=_T2hfJvyT5k

富士SWで観客を難民化させ日本糞尿スカトロF1グランプリを開催したトヨタ(笑)
335名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 13:21:47.20 ID:px+8Me3r
先進国における若年層の衰退。深刻な問題だね。
グローバル化による負の影響を一番受けているのがこの世代。
老人は大した福祉のカットはされないし。中年はリストラされているのもすくなからずいるが、
良き時代の好待遇を辛うじで維持したまま逃げ切れるのが多い。
336名刺は切らしておりまして:2013/01/29(火) 15:34:21.92 ID:XRMWKgNH
車のメリットがインターネットによって相当切り崩されてるからな
電車の中でも待ち時間でもネットすることが可能だが運転中はできない
これでまず車要らないというやつは多そうだ
337名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 00:45:58.66 ID:i7PDeqVz
>>114
何だろう?
欲しいのはコストに見合った情報やサービスか。
モノだったら、そろそろ買い替えたくなった時のスマホ程度かな?
338名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 11:48:06.75 ID:4/4th0/Y
テレビ・マスコミ、スポンサーの関係図
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg


日本一の広告宣伝費で羊頭狗肉商売を長年に渡り繰り返してきたトヨタ(笑)
339名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 12:21:36.32 ID:tc76z6CK
アメリカみたいな初期費用も維持費も安い国ですら自動車離れなんだから世界的流れなんだろうな
340名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 12:34:47.96 ID:4/4th0/Y
YouTube - 2011箱根駅伝5区での事故
http://www.youtube.com/watch?v=1Nwwz_yK9XM

55秒あたり。
トヨタ(笑)が手配したプロのドライバーが突っ込んでいるんだぜ。

トヨタ(糞)の欠陥フィーリングスッポ抜けブレーキはメーカー公認です。

【トヨタ】 横山常務、ブレーキを踏んで最長1秒の空走を感じても「リコールの基準となる保安基準に抵触しない」 

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/wildplus/1265376839/
341名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 17:04:35.83 ID:RYKHWQCD
>>339
市場が移り代わってくのは仕方ない事さ
大量生産品なんて一定数に達した後は伸び悩むのが当たり前

無理矢理な需要の先食いとかは反動が大きくなるだけだしね
342名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:40:36.15 ID:vkXRQsI3
25%のスモールオフセット衝突で四車種も最低評価はトヨタ(笑)だけ
最高評価無し KIAは一車種入っていると言うむご過ぎる現実。
トヨタ(笑)車よりもチョン車の方が安全性が高いとかもう屈辱的だw

や っ ぱ り ト ヨ タ は 死 を 呼 ぶ ク ル マ w

真っ赤な嘘吐き、印象操作は在日朝鮮人ヨタ糞の仕様w

圧倒的な脆弱さで4車種の全車「プア」評価 トヨタ(笑)

これを受けてボルボが25%オフセット衝突の広告をネットで出し始めた。
http://www.volvocars.com/jp/top/about/safety/pages/iihs-crash-test.aspx
IIHS(米国高速道路安全保険協会)の新たなスモール・オフセット前面衝突テスト
S60 2012年モデル(米国仕様)は、ヨーロッパのラグジュアリーセダンの中で、
もっとも安全と評価されました。

非常に残念な事ですが脆弱で死に易い危険な底辺車はトヨタ(笑)車だけです。
トヨタ(笑)車は、全車「Poor」酷評
他の国内メーカーよりも遥かに劣り、国内軽四や朝鮮車未満の脆弱さ。
脆弱で死に易い欠陥車といえばトヨタ(笑)自動車です。

や っ ぱ り ト ヨ タ は 死 を 呼 ぶ ク ル マ w
343名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 19:51:39.10 ID:9/+ARf+b
自動車運転というコストが掛かり危険と隣りあわせで責任が重いドライブなどせずとも
スマホで安全なサーフィンでもしてた方がいいじゃんね
344名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 20:03:57.23 ID:tr9Qf7Yi
>>27
20年ちょっと前、初代ダイナブックが出た頃のPCと車を比べてみると、
スパコンより速く、PC-88より安く、ダイナブックより小さいPCは当たり前に売ってる。
当時の車は、初代セルシオ、R32スカイラインGT-R辺りの時代。
じゃあGT-Rより速く、セルシオより乗り心地良く、アルトより安い車があるかってーと
そんなもんどこにも無い。
これじゃ車業界の怠慢と思われても仕方ないだろ。
345名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 21:50:13.62 ID:P66sjzh2
>>344
オレが大人になる頃には
ビルの間をチューブカーが走り
ロボットが家事をするんだっけ
宇宙旅行にも行けるはずだった


待ってたけど結局 恐怖の大王も来なかった
みんな怠慢だよな
346名刺は切らしておりまして:2013/01/30(水) 22:14:58.03 ID:i3365Fpt
成功したら高級車じゃなくてクルーザーや自家用ジェットだろう。
将来的にはやっぱ宇宙船とか。地上を這い蹲る機器にステータスなんかねえよ。
超高層ビルもいらないし、都市もいい具合にスカスカしてくる。オフィスも店舗もあんまりいらないもん。
モノ経済は終わったんだよ。これからはスペックでも付加価値でもなくネタが面白いかどうかだよ。
裕福なのに週末は軽トラに釣竿とか積んで漁港巡りとかするのが面白いんだよ。
いいかげん分かれよ!
347名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:06:12.25 ID:v6a8+d9d
やはり都心マンションが一番だろ、ステータス的に
国民全部がヒキコモリつつある中ではもっとも理解しやすい上質な生活空間
いい車なんか手に入れて何が面白いの?って言われると答えに詰まる
348名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:15:04.24 ID:ImHSkoIX
別に良い車に乗らなくても良いけど
運転免許は大学時代に何とかして取らないと
後で余計な苦労をする羽目になる。
349名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:32:38.23 ID:s7cFiRjc
10年後20年後を考えれば必要なのは自動車免許よりも語学力だろうと
350名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 17:41:46.31 ID:qP54Wkmv
>>345
実際50年前の人間が思い描いていた「21世紀」とは
今のところ似ても似つかないよね。
ネットと携帯電話以外は大して進化してないし。
外国産の食材が安価で手に入るようになって、牛丼が安価な
ファーストフード扱いされてるのを知ったら当時の人間は驚くかもしれないけど、
豚ベーコンの代用品に過ぎなかった鯨のベーコンが
超高級品扱いされてるぜ!ってのを知っても驚くと思うw
351名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 18:02:41.73 ID:+bOoM43n
アメリカはまだいいが日本は深刻視しているようね
352名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 18:14:03.80 ID:Y81rEI5C
今どき高級車なんかありがたがるのゎ

田舎のバブル世代だけ
353名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 18:19:46.09 ID:9lS7wRbz
物を買わなくなったアメ公ならもういうことを聞く必要はない。
354名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 18:23:10.22 ID:KVv7MUSA
AmazonとiPadのおかげ?
355名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 18:40:20.02 ID:06qh/xE8
まーたトンキンの車持ってない自慢か!


・・・え?アメリカ??
356名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 19:15:53.39 ID:MtgIxh4/
日本と一緒で、アメリカでも高齢者が購入者の中心なのか?

【経済指標】1月の米新車販売14.2%増…5年ぶり高水準 トヨタが一番の伸び [02/02]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359770356/
357名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 19:28:21.50 ID:RpIjbQYm
アメリカで車なかったら移動がいきなり困難だろ。買い物一つ出来んぞ
358名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 19:35:57.46 ID:TH45A2sn
密集地にいるかネット通販とかじゃね?
なんだかんだで食い物も届くからな
359名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 19:56:10.91 ID:S8QyHfT5
ないない

アメリカで車無しありえねぇ
360名刺は切らしておりまして:2013/02/03(日) 20:02:42.81 ID:i6JY54Y6
あのロサンジェルスでさえ日本の地方都市なんかよりよっぽど便利ですが何か?
361名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 00:44:11.96 ID:OvyRSGsV
>>360
何がどう便利なんだよ?
362名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 00:55:53.32 ID:uSub83li
>>257
自動車メーカーにとってはいいんじゃね
363名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 01:15:41.31 ID:g5J95/S3
日本の自動車税の40分の1の米国でも
若者の車離れが起きているのだ、バカ高
い日本で車に乗る奴は負け組としか言い
ようが無い。おいらは自分の会社の経費
で乗ってます。取引先に駐車場が無いの
で駐禁の罰金まで経費として認めさせた。
364名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 01:37:34.42 ID:OvyRSGsV
>>363
随分貧乏くせえ勝ち組だなオイw
365名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 05:36:58.62 ID:vmMM96zI
>>349
10年後、20年後に田舎の実家に帰って仕事を探すと、運転免許必須だから苦労するよ。
ずっと東京、神奈川、埼玉、大阪辺りで生活していくなら別だけど。
名古屋辺りは、人が多くても車があった方が便利な気がするのは、勝手な思い込みかもしれん…

こっち(神奈川)での生活に疲れて、実家の方で仕事を探してる同僚が苦労してる。
366名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 06:02:47.67 ID:5ueHY/hv
2000年代以降の打算的で合理的な若者相手に
抽象的な概念でメリットを伝えようとしても通用しないよ
自動車メーカーが政治力を駆使し、産業界に免許所持の場合は
割引をするみたいな運転免許割制度を作り、ポイント制度の様な形で
好き嫌いではなく、合理的にそれがお得と思わせる打算的なシステムを作るぐらいやらないと!
367名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 07:41:41.42 ID:L+FmJ8nW
>>257
渋滞のせいで 救急車がぜんぜん機能しなくて
嫁の両親はふたりとも 搬送中にお亡くなりに
合掌
368名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 11:35:23.56 ID:Or1WScJf
まあアメリカの場合どうか知らんが日本の地方のワープアだと服食費はギリギリに削っても
スマホなんかの通信費に金を注ぎ込みたくとも絶対必須である車の維持費の為にそれすら圧迫
されてて、働くのが「生活の為」なんて言うより「車に乗る為」なんて云う本末転倒な状態に
なってんのが現実だろうね。
369名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 11:50:56.16 ID:FghaFbdu
税金が高すぎるわな
370名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 11:57:13.91 ID:g1egH1DZ
日本の税金・車検・駐車場・維持費・道路の混雑考えたら
アメリカのクルマ離れは甘え
371名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:06:47.56 ID:KjwTfdLT
>>370
車屋が欲深いだけだろ屑
372名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:07:36.09 ID:lXau/iQr
日本の地方都市と比べてどうすんだよ。
ロサンゼルスは銭が有るから要るとなれば電車ぐらいすぐ作る。
今まではあまり要らんかっただけだ。
日本の地方都市は銭もない。
373名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:12:47.76 ID:lXau/iQr
ロサンゼルスはヒスパニックなど不法入国の貧乏人が多い。
市民権が無いから運転免許も持てん。
公共交通の建て直しは急務だよ。
まあ金持ちが住む郊外は別だろうが。
374名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:40:25.02 ID:jPmEVHwH
カリフォルニアだけで日本と同じ大きさあるのに
日本と同じような公共交通網なんて端から無理だ
375名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:45:30.15 ID:alUYyKkB
それでか?スーパーボール向けCMでベンツとアウディが我が社の車に乗ればオンナにモテるとやってるの。
376名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 12:59:48.27 ID:lXau/iQr
タイは本来、水運が充実した国土だったのに、運河を潰して道路にするという愚劣な政策のため、洪水一発でアボーンした。

しかし部分的には水運が残ってたので、あちこちからボートが集まり難をしのいだ。
もし水運を全廃してたら、首都は本当に短期間で全滅してたかも知らん。
377名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 14:11:26.18 ID:Z1KroDIT
F1史上最弱の140連敗。史上最弱のエンジンサプライヤー。
FIA公式調べで史上最も不人気なチーム。
公式ファンクラブも不人気で大赤字に追い込まれ
参戦途中で解散せざるをえなくなった。
世界に技術力の無さを世界に知らしめた最悪ワークスw

それは トヨタ(笑) ( ´,_ゝ`) プッ !

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハ!!
378名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 15:13:33.87 ID:LUNqp9Ev
トヨタ(笑)の公式F1ファンクラブは会員不足に悩まされ
サービス特典を満載したのにもかかわらず大赤字運営で
参戦途中の2006年についに解散に追い込まれてしまいました。
ワークスチームにも関わらず、FIAの公式調査で最も不人気なチームとして
記録に残ってしまいました。

参戦途中で解散してしまったワークスチームは歴史的にも前例がありません。
しかも、富士スピードウェィでは、観客を難民化させて、未曾有の悲劇、
富士スピードウェイでの糞1グランプリを開催してしまいました。
トヨタ自動車とは、そういう価値の無い腐った企業体質なのです。
379名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 20:03:48.11 ID:e20uZDS/
公共交通機関が発達した大都市でも
名古屋なんかはトヨタがあるから自家用車だらけで
名鉄とか大変なんだろ?
380名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 20:56:09.56 ID:xFYEIhkz
トヨタ自動車
F1は8年ボロ負け全敗w0勝w140連敗w 伝説のF1史上最弱ワークスチーム「80140w」という称号をもらう。w
本来ならば、ギネス申請できるはずなんだが赤恥記録だからか、なぜか申請はされていない。
381名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 20:59:40.05 ID:QRbQYTsl
ロスのバスや電車は安いしねえ
逆に名古屋の電車が高いんで驚いた
382名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 21:04:09.58 ID:L+FmJ8nW
コスコの巨大買物カート
まるで タイの水上市場ね
あるよ だねー WWW
383名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 21:05:19.69 ID:t7OHlnlI
平野 浩 ?@h_hirano

電波オークションの導入撤回で新藤総務相の発言。「資金力ある事業者が周波数を独占しかねない」。そんなことはない。
欧米諸国では多くの国でオークションを導入しているが何ら問題はない。東アジアでやっていないのは、中国、モンゴル、北朝鮮、日本の4ヶ国だけ。
参院選のメディアの取り込みが狙い。

孫崎 享 ?@magosaki_ukeru

反響(右翼思想について):平賀健?@mukirakamau「 対米土下座と中朝蔑視は一対でかなりの数の日本人に宿っている。著名人にも多い。」

ジョージ ?@GeorgeBowWow

本当に原子力ムラの掟どおり放射能は無かったことに。@goubuku_fudou: スゲー国だな、自国の放射能汚染については殆ど報道しないのに、
中国からの汚染物質は連日大騒ぎだよ。笑うというよりなんという国なんだと思ってしまう。自国の放射能は無害で、中国のスモッグは有毒なのか・・
384名刺は切らしておりまして:2013/02/04(月) 21:14:07.62 ID:fgqQW0pM
通り一編の常識のなんと脆い事か
385名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 00:52:07.50 ID:VVvZwkMe
史上最弱のトヨタ(笑)F1を選んでしまったばかりに不幸になったグロックw

http://www.youtube.com/watch?v=HWAghJqwyvg
グロックがハンドルを90度に切ってもタイヤは真っ直ぐ、その後ハンドルが直ぐに抜ける

その後トヨタはテレメーターでは何の異常も無かったとコメント
グロックはアンダーステアが出てミスしたと言わされている

市販車同様に操舵不能になる悲惨なトヨタ(笑)F1
この事故で脊椎が損傷
ドライバーを不幸のどん底に陥れるトヨタ(恥)
操舵不能に陥るのがトヨタ自動車。
386名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 00:57:35.93 ID:/omer6fP
ヤングアダルト・・・だと・・・
387名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 11:20:21.08 ID:ySa90Ris
F1富士集団訴訟
トヨタ自動車の企業体質が非常に良く分かる。

日刊サイゾー、トヨタに遠慮なく本当の事を書いた唯一のメディア
http://www.cyzo.com/2013/02/post_12503.html

トヨタ(笑)と富士スピードウェイ
ボロクソに書いてあるなw
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7383079/

トヨタ自動車と富士スピードウェイは、痛い臭い恥ずかしいの三拍子wwwww
388名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 11:21:37.52 ID:ySa90Ris
【F1】 「もう来たくない」 レース見えない観客席や、スタートに間に合わないほどのバス渋滞…トラブル続出で、代金払戻しなど発表
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1037449.html#

2007トヨタF1富士SW糞尿グランプリの地獄絵図

http://jp.youtube.com/watch?v=Q8HXWZSSwnM
http://jp.youtube.com/watch?v=WzQ4XUSef44
http://jp.youtube.com/watch?v=Vuj94DSuuJI
http://jp.youtube.com/watch?v=J0n77wrTivU
http://www.youtube.com/watch?v=qp9DmT9KcDQ
http://www.youtube.com/watch?v=1bjOANHG1fc
http://www.youtube.com/watch?v=1GErOpcOCOc
http://www.youtube.com/watch?v=ByjXRgNQkVc
http://www.youtube.com/watch?v=JJKTa6mUGSI

富士SWで観客を難民化させ日本糞尿スカトロF1グランプリを開催したトヨタ(笑)
富士SWで観客を難民化させ日本糞尿スカトロF1グランプリを開催したトヨタ(笑)
389名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 12:18:31.71 ID:Fu2yiU6L
>>135
>でも、当時の都市鉄道網を、曲がりなりにも維持拡充しているのは、NYCだけじゃないか。

フィラデルフィア、ボストン、シカゴも
390名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 12:19:11.99 ID:ySa90Ris
トヨタ(糞)擁護する連中は在日朝鮮塵が多い。

やることが朝鮮塵にそっくりだよな
http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/50736746.html

まるでマスゲームを行なう北朝鮮人達のようなトヨタ関係者の応援席
http://livedoor.3.blogimg.jp/dqnplus/imgs/6/8/683ffaa5.jpg

富士スピードウェイでは、観客が持ち込んだ応援旗を取上げて処分しておきながらコレだよ。
在日朝鮮人丸出し。
捏造して火病るのは血のなせる業だろうな。
朝鮮族同様の赤い色した火病りまくりトヨタ業務応援軍団はまるで猿の集団みたい。
391名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 15:21:33.24 ID:qncn98yO
>>390
国内生産比率が高いのと社長が日本人はトヨタだけ
叩いてるのは地球市民だろw
392名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 15:50:54.40 ID:gkafjH6R
>>391
マツダやスバルの方が遥かに率高いよ馬鹿
トヨタの国内生産比率なんて3割チョイだぞ
393名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 17:40:38.20 ID:gkMRe2I8
>>379
俺の印象だけど、東京大阪と比べるまでもなく発達してはいたけど利便性はあまりよくなかったんだよ。
地下鉄名城線が環状になって変わったけど、それまでは市バスの主要駅への本数が多いとこか東山線とJR中央線が便利なとこって印象。

名古屋市内にいた時は、名鉄しかないって地域でなけりゃ使わなかった。名駅がややこしかったしw
394名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 18:29:30.57 ID:23BcUd9L
>>391
国産車のつもりで中国製のエンジンを載せられているんだぜ。
395名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 21:06:52.54 ID:118BwXbR
ネットの急速な発展により買い物もコミュニケーションも移動の必要性を著しく減少させてる
モバイルにより移動時間まで有効活用されるようになったのに、運転中は利用できない自家用車の損失時間をもったいないと考え
自動車運転の加害者責任は世界的に重いものになりつつあり
責任ある立場の運転はリスク、運転する人間は下層民といった意識が広まってきた
他にも環境問題の高まり
健康志向
所得の低下と節約志向
高齢化社会で運転できなくなった場合の生活手段の不安
それもあって都市型マンションの脚光と都市生活への回帰
すべて車離れを指し示している
ある意味、合理性と時代性がかみあって進んでいくのが若者の車離れ
396名刺は切らしておりまして:2013/02/07(木) 22:55:36.84 ID:qQ9Unmro
高い食費25%
セセコマシイ住居費30%
日本は税金安いけど25%
マア車持つのは無理だろう。
397名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 13:18:39.51 ID:gbMOR0to
LAは昔鉄道を敷いてたらしいけど幹線道路を整備するためにほとんどを
壊したようだ
398名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 13:20:15.74 ID:kg7UvXdx
アメリカで車なしで生活できるところなんてほとんどない
399名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 13:23:18.26 ID:D7os/msq
食事のピザも本も全て宅配だからかな
400名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 13:36:34.92 ID:mfV6oFx9
>>398
仮にそうだとしてもそれでも車使わないほど深刻ってことか
401名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 21:29:31.49 ID:hPlVskVJ
北海道の十勝辺りで自動車無しで生活するくらい無理
402名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 22:35:12.21 ID:Jaksn+jS
愛知県は都道府県別の死亡事故者数が、03年から10年連続で全国最悪となった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130208-OYT1T01216.htm

また、愛知県警はトヨタ自動車のイメージに関わる不都合な事実を隠していた訳ですね。

トヨタ(笑)のプアボディと急暴走やスッポ抜けが原因じゃないの?
403名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 05:06:32.71 ID:6Hv0OyZe
大学の時、1年ロスにいたけどもちろん車なし
生活できないってことはないかと
404名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 10:09:11.91 ID:3l2KQwlK
愛知が事故多いのは有名だろ
お前が情弱なだけ
405名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 10:44:24.07 ID:OsPgLto9
愛知県は都道府県別の死亡事故者数が、03年から10年連続で全国最悪となった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130208-OYT1T01216.htm

死に関してはトヨタ車のシェアが直結している。
しかも、統計を県警が誤魔化していた。
国家公安委員会に「愛知県警で死亡事故に計上していないものがある」
との匿名の通報が寄せられ、調査を開始。

「匿名の通報」ってのがあったってんだから酷過ぎ。
なんなんだよ。「匿名の通報」って。
内容の詳細を明らかにしろよ。
かなり悪質な官民癒着体質が出来上がっている証拠だろ。

統計的にもトヨタシェアが高くて欠陥車密度が高い愛知は、10年間も交通事故死者が全国一!!
406名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 13:45:33.61 ID:Yg6XpmYN
>>398
未来世紀ジパングの新幹線の特集の時は、アメリカでも鉄道回帰が始まりつつあるって言ってたけどな。
まぁ、あれは長距離の話だと思うけど。

ただ、アメリカでも日本のように若者が実家から離れない(離れられない)というように変化してきてるみたいだから
その内に変わってくるんじゃない?
407名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 15:38:39.33 ID:bOeoFGBJ
>>406
実家から離れなくなってる、あるいはそれが難しくなってるって話の実数が載ってるソースあったら教えてもらえる?

短距離の鉄道回帰は数十年前からやろうとしていたが全然進まなかっただけで、結果が出始めたのが最近。
長距離は別。
408名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 16:45:55.08 ID:DRjS3RP7
アメリカで急増 「ブーメラン族」

アメリカでは、かつて、大学卒業後は親元を離れて独立して生計を立てるのが当たり前とされてきましたが、
最近では、経済の低迷から就職できないなどの理由で、実家に戻って親と一緒に住む若者たちが急増し、
「ブーメラン族」と呼ばれて注目されています。

アメリカのシンクタンク「ピュー・リサーチ・センター」の調べによりますと、
25歳から34歳の若者のうち、定職に就けずに実家に戻るいわゆる「ブーメラン族」が3人に1人の割合に上り、
これは10年前から比べるとほぼ倍に増えているということです。

親元から独立することが当たり前とされてきたアメリカでは、これまで「ブーメラン族」となるのは
恥ずかしいことと受け止められる傾向がありました。

しかし、このシンクタンクが行った意識調査では、「ブーメラン族」の80%近くが
「今の生活を悪くは思っていない」と答え、最近の若者たちは、親元に戻ることにさほど
抵抗を感じていなくなっていると分析しています。

こうした若者の中には、ブーメラン族となることを前向きに捉え、生きる力にしていこうという
動きも出始めていて、ブーメラン族となったことで成長したみずからの経験をもとに小説を
出版する女性や、親元に住みながら起業する人も出てきています。

かつてのように独立を急がず、家族の支えも受けながらみずからの生きる道を模索するのが、
新しいアメリカ社会の潮流のようです。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015418521000.html
409名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:01:10.19 ID:BSlaRwtH
あんな危険な乗り物
よく消費者庁が取り締まらないね。

商業用以外は廃止しろ
410名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 17:04:06.86 ID:bOeoFGBJ
>>408
ピューリサーチセンターのか。サンクス。
大学出た後に戻率が増えてるって話は知ってたけど、具体的な割合やどこの調査か
がわからんかった。
411名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 21:30:56.94 ID:+jy0g8u/
>>27

自販機のジュースや缶コーヒーは
原価の8割以上が容器代そしてなにより
輸送費や人件費が占めてるから
昔とそんなに変わらないのだよ。
412名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 22:25:06.32 ID:igPDL78f
30年前のクラウンと同程度の性能で良いならカローラで良いだろう
燃費良いし、もしかしたら今のカローラの方が速いかもしれん
同じ名前の車で比較して文句ぶー垂れるのは、そもそも比較の仕方が分かってない
413名刺は切らしておりまして:2013/02/09(土) 22:27:49.62 ID:c5Pownq7
米国でも車なしでも生活できるようになるってなるといよいよ日本にいる意味がなくなってくるな
414名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 01:27:06.19 ID:Cg6RGCPS
   \ /
 (_O|Ξ|O)
  川´・ω・川  >>1
  ( O┬O   NYその他の大都市だったらいいけど
・・・◎-ヽJ┴◎  田舎みたいなトコどうすんだ?
415名刺は切らしておりまして:2013/02/10(日) 01:57:19.31 ID:blljO4Ym
>>412
21世紀にバルブスプリング折れるエンジン載せてる車売ってるのってトヨタだけだぜ
それがフラッグシップだったりするし笑えない
416名刺は切らしておりまして:2013/02/11(月) 21:21:40.05 ID:M4gxGQmj
あなたのクルマはきれい?汚い? お金持ちほど洗車しない!?

 ナンバープレートがはっきり見えないほど汚れたままにしておくのは極端かもしれないが、
このほど行われた調査で、社会的に認められている職業についている、
あるいは責任ある立場にある人ほど、洗車する回数が少ないことが明らかになった。「デイリー・メール」紙が伝えた。

 英国自動車協会「AA」が、加盟メンバー1万8,080人を対象にした調査の結果によると、
英国で「プロフェッショナル」と呼ばれる、医者や弁護士、銀行員といった職業についている人、
および会社でマネージャー以上の立場にある人たちで、1週間に1度洗車すると答えたのは17人に1人だったのに対し、
肉体労働者、工場勤めの人、パート勤務者など、収入の比較的少ない人々では、12人中1人が毎週洗車すると回答したという。

 地域的に見ると、もっともきれい好きだったのはスコットランドとイングランド北西部で、毎週洗車するのは11%。
ロンドンやイングランド南西部では、この割合は4%にまで下がることが分かった。

 なお、半数以上のドライバーは、数ヵ月から半年に1回の割合で洗車。
また、1年間、あるいは1年以上洗車しないという人も3%いたが、女性ではこの割合は6%となっていることも明らかになった。

 年齢別では、55歳以上のドライバーの44%が毎週か2週間に1度、洗車しているのに対して、
若い層では、22%と低い数字にとどまった。

http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3367:aaaaaaaa&catid=37:uk-today&Itemid=96
417名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 04:16:22.19 ID:YcLxqfcX
家から出るのが面倒くさい人が増えちゃったんだろうね。
日本もそうだけどさ。

洗車?年に数回あるかないか。
そんなおいらでも、高圧で手洗いするコイン洗車場が少なくなってるのは実感してる。
ガソリンスタンドの洗車マシーンはあんましキレイにならないんだよな。
418名刺は切らしておりまして:2013/02/12(火) 23:37:32.03 ID:StgFHUz/
車なんて今や貴重品でも何でもないからなあ
大切に思っていないものをわざわざ洗うはずもなく
419名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 21:23:12.21 ID:lr16tVKo
価値が下がらない様にするのは大切だよ
それが最大の節約にもなるのだからね
家の掃除、洗車などは解り難いけど
コスパを考えれば行なうのが必然になる
420名刺は切らしておりまして:2013/02/13(水) 23:24:19.52 ID:9KWsHMJb
>>419
マメな洗車の有無とかより車庫が屋内か青空かの方が差は大きいから
コスパとか本末転倒で間抜けな人が好んで使う単語の一つ
421名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 00:06:56.20 ID:lr16tVKo
コスパは物語を壊す単語だから嫌いな人が多いな
422名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 01:03:30.16 ID:Y27zrdWg
>>421
費用対効果の物差しなんて人それぞれなのに何時気付くかさ
423名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 10:30:43.25 ID:lvezV+Ma
洗車なんてあほなことに時間浪費するなんてもったいないよ
424名刺は切らしておりまして:2013/02/14(木) 13:42:02.92 ID:9wYJqV9g
>>419
乗りつぶす前提なら見てくれは価値には関係ない、東京も石原閣下のおかげで一雨降ったらタイガース仕様なんてこともなくなったしw
サビにつながるような傷はちゃんと直すし走行機能の維持にはちゃんと金かけるけどな
425名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 14:09:01.82 ID:xZY3HImH
車にポピーサイズは自動車メーカーでは不可能だろな。
426名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 15:12:29.21 ID:gM+piY2Y
運転時間さえ無駄と感じる若者がほとんど
洗車なんかもっての外ということで車から興味が離れていく
昔はダサいと思ってた公共交通は、今やネットワーク電波の飛び交う場
待ち時間さえコミュニケーションとして有効活用できるからな
無駄な待ち時間が無駄で無くなった
もう自分で運転しなきゃならない面倒な車に勝ち目は無いだろう
427名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 15:30:55.91 ID:xvtUNddi
洗車は車検のついでにやってもらう程度だな…
そのかわりワックスまで綺麗に仕上げてもらう

いちど書籍を参考にシートまで取り外して徹底的に掃除したことはある。
まあ綺麗になったし楽しかったが、
やはり手間を楽しむ気にならないとできないな
428名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 15:52:00.23 ID:zVLluFb2
まあ1000万のレクサスの原価は100万だし。これ秘密ね。
429名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 16:07:51.04 ID:x0lz4rV3
原価ってなんだと思ってんだ?
430名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 18:13:57.23 ID:eXXkOZlo
先日始めて違反きっぷ切られました。
指定方向外進行禁止違反、気づかずに右折してしまった。
間違えやすいところにちゃんと警察は見張ってます。
431名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 22:15:05.57 ID:onrCyvtX
大衆車や欠陥車を磨いても無駄なだけ
432名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 10:12:04.67 ID:4BWYxYqK
車もそうだけど、本当は欲しいけど、自分が欲しいと思うモノは高すぎる
かといって、軽自動車はいや
だから、それなら車自体買わないという極端な選択をする奴が増えてるらしいね

根底にあるのはエエカッコなんだってね
カッコ付けだからこそ、それなりのグレードのモノが買えないなら
すっぱい葡萄理論をかざして、買わないという選択の正当性を主張するらしいよ

時計も全く一緒だよね
もしするなら本当はそれなりのモノが欲しいけど、自分の経済力では買えない
だから、すっぱい葡萄理論であれこれ理由を付けて、買わない理由を語る

頭の中での自分は中流階級だけど、実際の所得は中流じゃないという
ギャップから生まれてきた、現代に見られる体裁を保つために行動らしいよ^^
433名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 10:34:22.48 ID:eglAo49y
必要ではない場合に購入しないという至極真っ当消費行動も、
無教養な奴からみると極端な選択に写るらしいなw
434名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 13:11:48.37 ID:IIRDFSxV
世間の半数以上が所持しているにもかかわらず
不必要の理由が
「今まで一度も使った事が無く、それで困った事が無い」だった場合は
ただの井の中カワズ


童貞の女嫌いと同じ
435名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 14:37:07.92 ID:hCDWLYOM
みんな賢くなったってことだろ
436名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 21:19:47.30 ID:uPZBFMFT
長期的には自動二輪の市場と同じ傾向の
縮小を覚悟しないと行けないだろうな・・・
437名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 22:27:57.79 ID:fJbLv7q8
維持費が高すぎるんだよ!
アホ!
438名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 22:38:29.30 ID:TPnc7U9f
洗車はしないな
オイルとエレメントの交換は自分でする
タイヤ履き替えも自分でする、ディーラーや量販店のエアインパクトは何となく嫌
439名刺は切らしておりまして:2013/02/16(土) 23:24:10.03 ID:oUg37Cbf
マンションの資産価値は車の必要度合いと反比例します
ああ常識でしたか・・・
失礼しました
440名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 00:00:24.84 ID:khNfYIHz
最大の原因はローンが使えない・使うのが怖い、状況かも。
441名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 00:46:15.46 ID:cFFtqXi0
>>440
車屋と金貸しに奉公する義理なんてそもそも無い事に遅まきながら気付いたってだけ
生産性の無い用途でしか供さない人にとっては贅沢品でしかないんだし
442名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 01:39:41.07 ID:zTYL2WYb
ニューヨークとそれ以外の地区を一緒にすんな
車無かったらライフライン断たれて生活できない場所がほとんどだぞ
443名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 03:02:46.53 ID:e+ns4J8B
>>436
二輪市場で起きる事象が5〜10年後に四輪市場にも来るって話があるそうな
二輪市場は長い暗黒時代から最近復調しつつあるけど…
444名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 03:21:20.07 ID:cFFtqXi0
>>443
後進が順に食ってくのは車に限らんのだけどな
アメのド屁垂れ車屋とトヨタみたいなのが公的な延命で息してる現状見れば馬鹿でも分かる
為替等の景気変動に左右され難い形態に早くからスイッチしてるとこは利益率も高いし物乞いする必要無い

大きくなり過ぎたボンクラ企業って害でしかないのよ
445名刺は切らしておりまして
アメリカで売れる自動車の台数は年々増えています。