【為替】ドル/円一時90円台 日銀の追加緩和観測で2年半ぶり安値=NY市場[13/01/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
99名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:29:56.95 ID:IoUy6vEz
>>95
1ドル=120円になったら、対外純債権が400兆円を超えるだろうから。

今の国際情勢で、国際社会がそこまでの円安を容認してくれるとはとても思えないが・・・・
100名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:31:31.56 ID:W9//a+jJ
他国と似たような事をやるだけであっという間にこれなわけだからな
通貨安競争一人負けな円高空洞化デフレを自分から選んでた民主は日本にとって迷惑なだけのマゾだった
101名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:44:41.42 ID:Uv3dl4hV
円安大歓迎です\(^o^)/
102名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:50:55.51 ID:HpFaOCnC
>>99
容認しなかったらどうしろというの?
衰退した日本経済を再生させるためのインタゲ止めろって言うの?
他国のインタゲはかまわないが、日本のインタゲはダメだってこと?
103名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:53:10.12 ID:HdG3sZrp
>>100
やるだけで→×

やろうとしてるだけで→○
104名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 10:55:01.81 ID:/ieNyGB1
韓国の野菜や花を日本に輸出してる農家には寒波で燃料費かさむわウォン高だわでダブルパンチだろうな。韓流コンテンツだって値上がりだろうし、空港や港湾手数料も相対的に割高になるし
105名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:01:12.52 ID:kcDOsbYh
>>102
円安で140円になるとかさ、もっと極端な水準を言う連中がいるじゃん!?
そいつらの言ってることはおかしいと、歯止めがあって途中で止まるよ、と言ってるだけだよ。
つまり、日本が政策で結構いろいろやっても大丈夫と言ってるんだ。
106名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:03:00.25 ID:/pQs9Zfv
2日連続でウォン売り円買い介入(ウォン売りドル買いそのドルで円買い)してた某国はハゲタカに目をつけられて
3日目に明け方HFがわざと円安にもってって魚がかかるのをまってからウォン買い&韓国株全力空売りとか
昨日の午後にキムチ砲着弾しなくなったとおもったら韓銀必死にハゲタカからウォン防衛してたw
107名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:03:18.80 ID:5ns21hIP
韓国は自業自得だわな
国民生活がなりたたない通貨安水準で産業を組み立てちゃったんだから

既に国内産業の多数が成り立たない通貨高水準でありながら
まだ国民生活は立ち上がらない
108名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:18:40.28 ID:Ch4fgQg9
価格差の原因が通貨格差によるものだという現実は、一貫して認めないんだよねえ。
さぞ人件費が安い仕事をされているのだろうな。
109名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:19:34.98 ID:ARrQixu3
円安バカw
110名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:20:28.44 ID:pbg/OBqr
円高バカwww
111名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:41:31.76 ID:Eludg53N
グルークマンやスティグリッチが絶賛してるから安部も気をよくしてんじゃねえの。
これで麻生や甘利が余計なこといわなええけど・・・高橋洋一なんかうまくやれば、15000円
いくと言うてるぞ
112名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:44:32.77 ID:MrUWkdQW
120円くらいが適正
113名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:51:38.31 ID:KlqtWkBt
もうすぐマスコミからドルベースのGDPが減ったと報道されるんかな
114名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 11:55:51.09 ID:3DuVMcv5
>>59
幸せそうでなにより
115名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:00:07.97 ID:lKlGBzYZ
ドル円ってウォンウォン言ってる奴はニュー速に帰れよ
116名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:24:27.64 ID:5x1B7wbs
もっと下がる可能性は十分あるけどコレにて離脱だな。
117名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:28:28.90 ID:SFGxrAXu
んなこと言ってもここでウォンウォン泣き喚くんだからしょーがねーだろ
118名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:35:38.37 ID:F/rlgmJl
呼ばれもしないのに出しゃばって嫌われる、チョーセン
119名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 12:45:28.11 ID:pbg/OBqr
ちょーせんはかとうどうぶつ
120名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 13:08:57.60 ID:xXSEfOXJ
アベノミクスって絶対正しいわ。
121名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 15:43:13.53 ID:93zjgL01
ちょっと特殊な部品やってる町工場だが注文激増したぞ
12月下期-1月中期の売上がここ10年では最高額らしい
みんな喜べ、うちの部品使えば小型電子機器の寿命延びるぞ
できれば先代が生きているうちにこの波が来て欲しかった
122名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 16:13:16.89 ID:h6T7s/8L
>>121
オメ。そしてがんばれ日本製
123名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 17:47:09.35 ID:H7L6+Ce4
>>121
こういう話が増えるといいな
124名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:04:57.11 ID:KlfgfYCt
>>121
キター
125名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:08:12.49 ID:UASTzupG
>>121
イイ話だが、1ドル90円程度でここ10年最高?
120円くらいあった数年前は何で悪かったんだ?
126名刺は切らしておりまして:2013/01/18(金) 18:46:01.78 ID:wSNE9+ey
>>121
よかったね。あなた達のような日本を支えている工場の景気が良くなりつつあるのは希望をもてる。
127名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:32:40.75 ID:MPf0cDOb
>>1
225 :文責・名無しさん:2012/11/21(水) 22:41:03.60 ID:ifGpysS/0
   凄いね、テレ朝の報ステは。
   
   疲弊する地方経済と各政党の対策を紹介する中で、
   2010年以降に従業員100人以上の工場閉鎖があったのは
   27都道府県に上ると報道してたが、
   そのときの政権与党に対する民主党批判は一切無しで、
   「中小企業支援拡大」という民主党の主張を、
   他の野党の政策と同じ扱いにして、何くわぬ顔で垂れ流しやがったw
128名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 00:57:17.82 ID:9JfED1XY
円安のデメリットについての一般的な誤解
◇100円以降の円安

物価上昇 → 年金が物価レベル上昇にともない支給額増
燃料高 → 原発の運転再開
銀行による国債売却 → 日銀の国債引き受け(無制限金融緩和) → 日銀による国債市場、長期金利の安定化 (但し国債市場にとっては死亡宣告と同義)
銀行の国債ばなれ → 融資増加 → 設備投資増加 → 雇用増
モネタリーベース上昇 → 住宅ローンの相対的価値が減少 → 破産・競売でも利益がでる

※デフレバイアスにより銀行はキャッシュポジション(国債)が圧倒的に多いが、インフレバイアスが
起きるとそれを解消する。それらの銀行が手放す国債を日銀が買えば量的緩和と同様な効果の金融緩和が可能である。
国債を日銀が引き受ける限り長期金利は安定するが、通貨の信用が低下しさらなる円安となるが、
国際収支が黒字となれば円安はいずれ止まる。

◆120円以降の円安

燃料高 → 太陽・風力発電の普及 → 電力料金の上昇が止まる → 国産エネルギーが儲かり新たな雇用となる
ガソリン高 → 電気自動車などが普及 → 雇用増
競争力上昇 → 工場や開発拠点が日本に回帰 → 雇用増
物価上昇 → 現役世代の収入増 → 税収増 → 国の負債減少

燃料価格の上昇は、国内の不採算エネルギーを採算にのせる役割があり、むしろ経済成長のチャンスである。
129名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:09:12.39 ID:GjxS1BBy
>>121 こういう事をマスゴミは報道すべきだよな。
最初からアベノミクスをやればよかったんや!
130名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:23:19.02 ID:SwvnDN/U
で?安倍ノミクスの原資は?国債なの?
1000兆円の借金まだ増やす気なの?
131名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:28:37.29 ID:SwvnDN/U
ここもバカばっかだな〜、
原資を日銀に刷らせて無償で提供させないで国債発行でアベノミクスとか税金の前借りと一緒なのに
バブル起こして破裂させて地獄へ落ちる気か・・・学習しねーよな・・
132名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 01:33:46.04 ID:6GYUKDIh
どこがバブルなんだよw
133名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:12:04.07 ID:v1Ku6BRq
>ガソリン高 → 電気自動車などが普及 → 雇用増

これは違うな。EVが普及すれば
ガソリン車等よりつくりが単純、手間が掛からないから
雇用は減る。
またつくりが単純、簡単なので新規参入もどっと増える。
日本市場はほとんどが日本車だけだったのが
輸入車とも争いになり国内製造台数も減る。
134名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:12:42.94 ID:zcKUDvqt
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1806R_Y3A110C1FF2000/
韓銀は介入の実施を事後にも公表しないが、市場関係者の間では小規模な介入を
既に繰り返しているとの見方も多い。
135名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:23:13.70 ID:GjxS1BBy
>>131 借金返済には消費税増税が不可欠。しかし消費税増税をするには日本経済にそれなりの一時的な「体力」が必要になる。
その「体力」を付けるために、公共投資をして消費税増税に堪え得るくらいに景気を回復しなければならない。(もちろん国債によるものなので一時的に借金は増えるが、これは必要経費)
また、景気回復のもう一つの手段が円安誘導による国内産業の復活。
小学生でもわかる理屈じゃないのか?
末期の肺癌患者が「今日からタバコやめるからきっと癌も治るさ♪」
と言うのと同じくらい馬鹿げてるよ、お前の言う事。
もちろん必要な公共投資と無駄な公共投資はきっちり選別しないといけないがな。
136名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 02:28:59.90 ID:phQIVr0F
原油を含めて資源価格というのも需給のバランスで価格が変動するもの
日本が円安になれば資源価格も下がるだろう

え?中国に買い占められるですって
中国が貴重な外貨を注ぎ込んで資源を買い占め、日本を兵糧攻めにするのですか
使い道のない資源を国内に大量に備蓄するんですか
137名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 03:23:09.07 ID:OmkoXOPQ
.
2ちゃんねるでの不思議な現象(金融政策編)


◆アメリカが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆イギリスが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆ロシアが金融緩和◆
<丶`Д´>…

◆中国が金融緩和◆
<丶`Д´>…


◆日本が金融緩和◆
<;丶`皿´><ネトウヨうざい!! 右翼化傾向!! スレ違い!空気よめ!!
<;丶`Д´><ネトウヨ!!ネトウヨ野郎!!! 
<丶`Д´><同じ日本人として恥ずかしい!!
<#丶`∀´><それっておまえらが嫌ってる韓国人と同じだなギャハ!!!
<丶`∀´><アニオタゆとり中高生ヒキ不登校低学歴無職派遣童貞ニートウヨ
<丶`∀´><円安になったら焼きまんじゅうが値上がりして子供が悲しむだろうね…
<丶`∀´><発展途上国の軍事独裁政権ではあるまいし
<丶`∀´><スレチだが、なんでトンキニーズはじめカントン人は、甘い卵焼きなんか食べるんだ?
<丶`∀´><インフレ厨=円安厨=ネトウヨはバカだからそこを全く理解できていないw
<丶`∀´><自民が政権をとったら第二のジンバブエになるかもしれないぞ…!
<丶`∀´><自国利益だけを追求する国は衰退の道に向かう。周辺国の利益も考慮するべきだ。
<丶`∀´><在日認定ですか? ネトウヨ乙!
<;丶`皿´><私は日本人のOLだけど、円安にはガッカリしたニダ!!!
138名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 03:48:32.11 ID:3Hgk5EC1
>>129
文藝春秋を牛耳った半藤一利とかが、消費は悪徳、円高は国益と言ってきかなかったから。
139名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 05:55:27.81 ID:Nru7gPXK
14日(月)に、ドイツはNY連邦準備銀行に保管委託している金(gold)準備のかなりの部分を移動し、ドイツに戻すことを発表した。

「いくつかの背景の詳細」

・ドイツは米国に次ぐ世界第2位の金(gold)準備高を持つ。
・1980年代初頭以来、ドイツは、NY連邦準備銀行45%、ロンドン13%
 パリ11%、フランクフルト31%の比率で金を配分し預けた。
・昨年の秋に、ドイツの当局は、NY連邦準備制度理事会がその金
 準備を監査するのは問題とした。

なぜ、ドイツは、30年以上の適用してきた政策を、突然、変更すべきと判断しただろうか?

より重要なことは、どのように金準備を維持すべく、NY連邦準備制度理事会による監査を排除しようとする結論に行きついたのか?

簡単に言えば、ドイツは米連邦準備制度(FRB)を信頼していないということを発表したに等しい。
140名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 06:25:09.33 ID:GYlFw3u5
ブレーキが効かなくなって来てるぞw
141名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 06:27:31.04 ID:GYlFw3u5
>>111
絶賛なんかしてねーしwww
142名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 06:45:52.90 ID:hFVrnf41
143名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 07:22:32.48 ID:wecXWYV8
>>133
石油以外のエネルギー分野が産業として立ち上がるから、雇用はちゃんと生まれる。
144名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 07:36:28.89 ID:ktWT9Fhb
>>125
100〜120円のころは、小泉政権でいざなぎ景気を超える戦後最長の好景気に湧いてた頃
リーマンショックで100円割れだよ

ドル円の値動きをよく見ろ
145名刺は切らしておりまして:2013/01/19(土) 10:52:33.32 ID:XrbFmO9n
レジ袋や雑貨向け樹脂、2月7%超値上げ 化学大手
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50749260Y3A110C1QM8000/
146名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:15:31.45 ID:UrqK9zgf
>>144
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=USDJPY=X&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130&a=

06〜07年にも120円の時代があるんだが、何でそんなに偉そうなの?
更に言うなら>>125と会話の内容が合っていると思えないんだが…
147名刺は切らしておりまして:2013/01/20(日) 19:23:44.94 ID:sHWhYeSm
>>125
別に為替のせいとは書いてないし別要因じゃないかな。
国内企業が元気になるのは良いことだ、でいいと思う。
148名刺は切らしておりまして
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24

ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団